説明

直間比推定装置、音源距離測定装置、雑音除去装置、各装置の方法と、装置プログラム

【課題】1個のマイクロホンアレーで音源との間の距離を推定する。
【解決手段】この発明の音源距離測定装置は、複数のマイクロホンから成る1個のマイクロホンアレーと、複数の周波数領域変換部と、直間比推定部と、直間比と距離との関係を記録した距離−直間比データベースと、距離判定部と、を具備する。複数の周波数領域変換部は、複数のマイクロホンで受音された受音信号がそれぞれ入力され、受音信号を周波数領域の信号に変換する。直間比推定部は、複数の周波数領域変換部の出力する周波数領域の信号を入力として受音信号の直間比を推定する。距離判定部は、直間比を入力として距離−直間比データベースを参照してその直間比と対応する音源距離推定値を推定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば、音声入力によって機器を操作するハンズフリー方式等に応用可能な、1個のマイクロホンアレーを用いてマイクロホンアレーから音源までの距離を推定する音源距離測定装置、及び音源距離測定装置に用いられる直間比推定装置と、音源距離測定装置を用いた雑音除去装置と、各装置の方法と、装置プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
図11に、非特許文献1に開示された従来のマイクロホンと音源間の距離を測定する考え方を示して簡単に説明する。その考えは、三角測量の原理でマイクロホンと音源との距離を推定するものである。音源の音波の進行方向と直交する向きの直線上に距離D12の間隔を空けて2個のマイクロホンアレー1,2が配置される。
【0003】
既知の距離D12とマイクロホンアレーで推定された角度θ1,θ2より、音源とマイクロホンアレー1と2が成す直線との間の距離Dを推定する。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】M.Omologo and P.Svaizer,”Use of the Crosspower-Spectrum Phase in Acoustic Event Location,”IEEE TRANSACTIONS ON SPEECH AND AUDIO PROCESSING,VOL.5,NO.3,MAY 1997.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来、マイクロホンと音源との間の距離を測定する方法は、上記した三角測量の原理に基づく方法しかなかった。三角法で距離Dを正確に測定するためにはマイクロホンアレー1,2からの見込み角θ1,θ2とが十分異なる必要があるため、ある程度大きな設置スペースを要する問題点がある。また、マイクロホンアレー間の距離が既知である必要があり、複数のマイクロホンアレーが必須である。よって、音源間距離の測定環境の設置作業が煩雑である。
【0006】
この発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、1個のマイクロホンアレーであっても、マイクロホンと音源との間の距離の推定を可能にするために、直間比(詳しくは後述する)を用いる新しい方法を提案する。そして、その直間比を用いた音源距離測定装置と、音源距離測定装置を構成する直間比推定装置と、音源距離測定装置を用いた雑音除去装置と、各装置の方法とプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明の音源距離測定装置は、複数のマイクロホンから成る1個のマイクロホンアレーと、複数の周波数領域変換部と、直間比推定部と、直間比と距離との関係を記録した距離−直間比データベースと、距離判定部と、を具備する。複数の周波数領域変換部は、複数のマイクロホンで受音された受音信号がそれぞれ入力され、受音信号を周波数領域の信号に変換する。直間比推定部は、複数の周波数領域変換部の出力する周波数領域の信号を入力として受音信号の直間比を推定する。距離判定部は、直間比を入力として距離−直間比データベースを参照して当該直間比と対応する距離を推定する。
【0008】
また、この発明の直間比推定装置は、この発明の音源距離測定装置と同じ、複数のマイクロホンから成る1個のマイクロホンアレーと、複数の周波数領域変換部と、直間比推定部と、を具備する。
【0009】
また、この発明の雑音除去装置は、この発明の音源距離測定装置の構成に、処理対象信号生成部と、対象信号調整部と、逆周波数領域変換部とを更に備える。処理対象信号生成部は、複数の周波数領域変換部の出力する周波数領域の信号を合成して処理対象信号を生成する。対象信号調整部は、処理対象信号と、直間比を入力としてその値に応じて処理対象信号の振幅を調整した処理後信号を生成する。逆周波数領域変換部は、処理後信号を時間領域の信号に変換する。
【発明の効果】
【0010】
この発明の音源距離推定装置は、1個の小規模なマイクロホンアレーで音源とマイクロホンアレーとの間の距離の推定を可能とするため、省スペース化が可能である。また、設置毎に変化するマイクロホンアレー間の距離など、予め測定して置かなければならない情報も不要である。
【0011】
また、この発明の直間比推定装置は、音源距離推定のための指標である直間比を提供することができる。また、この発明の雑音除去装置は、直間比を推定して、その値に応じて受音信号をフィルタリングする。直間比とは、受信音に含まれる直接音と間接音(残響音)との比であり、マイクロホンと音源間との距離に応じて単調に変化する値である。この値に応じて受信音をフィルタリングすることで一定の距離範囲内にあると判定された音源の成分だけを強調又は抑圧して収音することができる。その結果、1個のマイクロホンアレーで特定の距離にある音源の音だけを収音(雑音を除去)することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】この発明の音源距離測定装置100を利用する場面の一例を示す図。
【図2】屋内での音の伝搬経路を示す図。
【図3】直間比とマイクロホン間距離との関係を示す図。
【図4】この発明の音源距離推定装置400の機能構成例を示す図
【図5】音源距離推定装置400の動作フローを示す図。
【図6】直間比推定部43の機能構成例を示す図。
【図7】この発明の雑音除去装置700の機能構成例を示す図。
【図8】雑音除去装置800の動作フローを示す図。
【図9】効果確認実験の実験条件を示す図。
【図10】直間比の一例を示す図。
【図11】非特許文献1に開示された従来のマイクロホンと音源間の距離を測定する考え方を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して説明する。複数の図面中同一のものには同じ参照符号を付し、説明は繰り返さない。また、以下の説明において、テキスト中で使用する記号「 ̄」や「^」等は、本来直前の文字の真上に記載されるべきものであるが、テキスト記法の制限により、当該文字の直後に記載する。式中においてはこれらの記号は本来の位置に記述している。
【0014】
実施例の説明の前にこの発明の考えについて説明する。
【0015】
〔この発明の考え〕
この発明は、単一のマイクロホンアレーを用いて、マイクロホンアレーと音源との間の距離を推定するものである。図1にこの発明の音源距離推定装置400を利用する場面を例示する。残響特性を持つ部屋10の中に、1個のマイクロホンアレー11と、発話者12が存在している。マイクロホンアレー11と発話者12は距離を置いて配置されている。
【0016】
この状況において、発話者12とマイクロホンアレー11との間の距離Dを推定したい。そこで、この発明は、直間比を用いて音源間との距離を推定する。
【0017】
直間比とは、受信音に含まれる直接音と間接音(残響音)との比である。図2に屋内にマイクロホンを置いて音を収録した際の、音源21からマイクロホン22までの音の伝搬経路を示す。直接音とは、音源21からマイクロホンまで直接到達する太い実線で示す音波である。一方の残響音とは、音源21から発した音が壁や床や天井などで反射してからマイクロホン22に到達する破線で示す音波である。
【0018】
図3に直間比とマイクロホン間距離との関係を示す。図3の横軸はマイクロホンから音源までの距離、縦軸は直間比である。一般的に間接音はマイクロホンからの距離に依存しない一定の大きさを示す。その間接音に対して直接音は、マイクロホンからの距離の増加に伴って単調に減少する特性を示す。その直接音を間接音で除した直間比は、直接音と同様に距離の増加に伴って単調に減少する特性になる。
【0019】
この発明の音源距離推定装置は、この直間比を用いることで、1個のマイクロホンアレーで受音した受信音からマイクロホンアレーと音源との間の距離の推定を可能にする。この発明の直間比推定装置は、直間比を出力する。また、この発明の雑音除去装置は、直間比推定装置が出力する直間比に応じて受音信号の雑音を除去する。
【実施例1】
【0020】
図4にこの発明の音源距離推定装置400の機能構成例を示す。その動作フローを図5に示す。雑音除去装置400は、1個のマイクロホンアレー41と、複数の周波数領域変換部421〜42Mと、直間比推定部43と、距離−直間比データベース(以降、距離−直間比DBと称する)44と、距離判定部45と、を具備する。マイクロホンアレー41を除く各機能構成部は、例えばROM、RAM、CPU等で構成されるコンピュータに所定のプログラムが読み込まれて、CPUがそのプログラムを実行することで実現されるものである。
【0021】
マイクロホンアレー41は複数のマイクロホンm1,…mMから成る。複数の周波数領域変換部421,…,42Mは、複数のマイクロホンm1,…mMで受音された受音信号xm(n)がそれぞれ入力され、各受音信号を周波数領域の信号に変換する(ステップS42)。周波数領域変換部421,…,42Mは、受音信号xm(n)を、例えばサンプリング周波数16kHzでサンプリングしてディジタル信号に変換し、例えば256個のサンプルを1フレームとして、それぞれのフレームにおいて離散フーリエ変換を行い周波数成分Xm(ω,l)を出力する(ステップS42)。ωは周波数、lはフレーム番号である。なお、受音信号xm(n)をディジタル信号に変換するA/D変換器は省略している。
【0022】
直間比推定部43は、複数の周波数領域変換部421,…,42mが出力する周波数領域の信号Xm(ω,l)を入力として受音信号の直間比Eを推定する(ステップS43)。
【0023】
距離−直間比DB44は、直間比Eとマイクロホンアレーと音源との距離との関係を記録している。距離判定部45は、直間比を入力として距離−直間比DB44を参照してその直間比と対応する距離を推定する(ステップS45)。ステップS42〜ステップS45までの動作は、全ての受音信号xm(n)が終了するまで継続される。
【0024】
以上の動作により、1個のマイクロホンアレーによって、例えば、特定の距離範囲にある音だけを強調し、その範囲外の音は抑圧して雑音除去が行われる。以降、各部のより具体的な機能構成例を示して更に詳しくこの発明を説明する。
【0025】
〔直間比推定部〕
図6に直間比推定部43機能構成例を示す。直間比推定部43は、空間相関行列算出手段431と、信号パワー推定手段432と、直間比算出手段433と、を備える。空間相関行列算出手段431は、複数の周波数領域変換手段421,…,42Mが出力する周波数領域の信号X1(ω,l),…,XM(ω,l)を入力として、周波数領域の信号X1(ω,l),…,XM(ω,l)をベクトル化し、その入力信号を用いて式(1)に示す空間相関行列R(ω)を算出する。
【0026】
【数1】

【0027】
ここでTは行列の転置、Hは共役転置を、Lは平均を求めるフレームの数を表す。
空間相関行列R(ω)は、信号パワー推定手段432に入力される。
【0028】
信号パワー推定部432は、空間相関行列算出手段431が出力する空間相関行列R(ω)の各成分Rij(ω)と、予め与えられているマイクロホンアレーのマイクロホン配置と、音源の方向より与えられる行列Rd(ω)(式(3))と、行列Rr(ω)(式(4))の各成分dij(ω)と、各成分rij(ω)より、それぞれ構成される式(5)に示す行列A(ω)と、式(6)に示すB(ω)を用いる。
【0029】
【数2】

【0030】
ここで、Dmnはm番目のマイクロホンとn番目のマイクロホンの距離、θはマイクロホンアレーの正面から見た音源の方向である。ここでは、マイクロホンアレーの形状は直線配置とし、マイクロホンアレーの正面とはマイクロホンの並ぶ直線の法線方向を意味する。
【0031】
【数3】

【0032】
そして、式(7)に示す連立方程式を立て、これを解くことで直接音のパワーPd(ω)と残響音のパワーPr(ω)で構成されるベクトルP(ω)(式(8))を求め、直接音パワーPd(ω)と残響音パワーPr(ω)をそれぞれ出力する。
【0033】
【数4】

【0034】
なお、マイクロホンアレーの配置が直線以外の配置の場合の行列Rd(ω)は、より一般的な式(9)に示す形式で表せる。
【0035】
【数5】

【0036】
ここでDmn(θ) ̄は、角度θ°方向から見たときのm番目のマイクロホンとn番目のマイクロホンの距離差を表す。また、式(7)の連立方程式の解の導出は、例えば式(11)に示すようにA(ω)の擬似逆行列A(ω)(式(10))を、B(ω)の左から掛ける方法で行われる。
【0037】
【数6】

【0038】
直間比算出手段43は、直接音パワーPd(ω)と残響音パワーPr(ω)より、式(12)によって直間比Eを算出して出力する。
【0039】
【数7】

【0040】
以上説明した直間比推定部43と、1個のマイクロホンアレー41と、複数の周波数領域変換部421〜42Mの構成で、直間比Eを出力する直間比推定装置71が構成できる。また、直間比は、空間相関行列R(ω)を固有値展開して求めた固有値から求めても良い。
【0041】
距離−直間比DB44には、距離と直間比との関係に関する情報が予め記録されている。距離と直間比との関係に関する情報とは、実際に実験により求めた距離と直間比とを対応付けた組(d1,E1),(d2,E2),…を線形補間して得られる関数や、(d1,E1),(d2,E2),…の組から求めた近似関数等の距離と直間比との関係を示す関数式d=f(E)とする。関数f(E)は、例えば、参考文献「M.Tohyama et. al.”The Nature and Technology of Acoustic Space,”Academic Press,1995.」に記載されている。
【0042】
距離判定部45は、直間比推定部43から入力される直間比Eと、距離−直間比DB44に記録されている距離と直間比との関係を参照して、直間比Eに対応する音源距離推定値d^を出力する。
【0043】
距離と直間比とを対応付けた組(d1,E1),(d2,E2),…そのものが距離−直間比DB44に格納されている場合は、次の三つのステップにより音源距離推定値d^を求めて出力する。
【0044】
第一ステップ:距離−直間比DB44に格納されたE1,E2,…の内、直間比推定部43で求めた直間比Eに隣接する2つの直間比EmとEnを求める。
【0045】
第二ステップ:直間比EmとEnのそれぞれに対応する距離dmとdnを距離−直間比DB44より求める。
【0046】
第三ステップ:距離dmとdnとから音源距離推定値d^を式(13)に示すように線形補間して求める。
【0047】
【数8】

【0048】
また、距離判定部45は、関数式d=f(E)が距離−直間比DB44に格納されている場合には、直間比推定部43から入力される直間比Eから音源距離推定値d^を計算して出力する。
【実施例2】
【0049】
直間比算出手段433は、式(12)に示したように全ての周波数ωの直接音パワーの累積値ΣωPd(ω)を、全ての周波数ωの間接音の累積値ΣωPr(ω)で除した値を直間比Eとして算出した。受音信号の中には、特定の周波数帯域に成分が集中しているものもある。そのような受音信号の直間比Eを、直間比算出手段433で算出した場合、直間比Eの推定精度は劣化してしまう。
【0050】
そこで、式(14)に示すように、特定の周波数領域Ωにおける直間比Eを算出する直間比算出手段433′(図6)を用いることで、直間比の推定精度を向上させることが出来る。
【0051】
【数9】

【0052】
ここで周波数領域Ωは、例えば信号成分の集中する周波数帯域を選択するなどして決定される。例えば、任意のm番目のマイクロホンに接続された周波数領域変換部42mの出力Xm(ω,l)のうち、式(15)に示す様にXm(ω,l)の絶対値が予め設定された閾値Pthより大きい値を持つ周波数ωを選んだり、Xm(ω,l)の絶対値が大きい方からK番目までの周波数ωを選ぶことで決定される。
【0053】
【数10】

【0054】
ここで、Pthは、例えば|Xm(ω,l)|の全周波数の平均値などが用いられる。
【実施例3】
【0055】
図7に、この発明の雑音除去装置700の機能構成例を示す。その動作フローを図8に示す。雑音除去装置700は、実施例1で述べた直間比推定装置71と、処理対象信号生成部72と、対象信号調整部73と、逆周波数領域変換部74と、を具備する。
【0056】
処理対象信号生成部72は、直間比推定装置71内の複数の周波数領域変換部421〜42Mが出力する周波数領域の信号Xm(ω,l)を入力として処理対象信号X(ω,l)を出力する(ステップS72)。処理対象信号Y(ω,l)は、周波数領域の信号Xm(ω,l)を例えば図示しない加算手段等で合成したものである。加算する前に、各周波数領域の信号Xm(ω,l)に、重みを乗じる様にしても良い。
【0057】
対象信号調整部73は、直間比推定装置71が出力する直間比E(ω)と、処理対象信号生成部72が出力する処理対象信号X(ω,l)を入力として、処理対象信号X(ω,l)の振幅を調整した処理後信号Y(ω,l)を生成する(ステップS73)。逆周波数領域変換部74は、処理後信号Y(ω,l)を時間領域の信号y(n)に変換する(ステップS74)。
【0058】
対象信号調整部73は、例えば、距離算出手段721、フィルタ形成手段722、乗算手段723、を備える。距離算出手段721は、マイクロホンアレー41と音源との間の距離と、直間比Eとの関係を示す関数式d=f(E)を内蔵し、入力される直間比Eに応じた音源距離推定値d^を算出する(距離算出ステップS721)。
【0059】
フィルタ形成手段722は、式(16)に示すように、音源距離推定値d^が、2つの大きさが異なる閾値dfとdnの間の値を取る時間周波数成分を強調するように設定し、2つの距離区間内の帯状の領域にある音源だけを強調するフィルタを形成する。
【0060】
【数11】

【0061】
ここで、G(ω,l)のlとωは、上記した直間比推定部43の処理の内、空間相関行列算出手段431において式(1)で平均を行ったL個のフレーム及び直間比算出手段433において平均を行った周波数Ω(式(14))に含まれる全ての周波数に対して、同じG(ω,l)が乗算される。また、式(16)においてG(ω,l)の値は必ずしも1と0である必要は無く、例えば、0.9と0.1のように十分大きさが異なる値でも良い。
【0062】
乗算手段723は、処理対象信号X(ω,l)に、フィルタG(ω,l)を乗じて処理後信号Y(ω,l)を生成する。したがって、処理後信号Y(ω,l)は、2つの距離区間内、つまり、マイクロホンアレー41から特定の距離範囲に位置する音源の音声が、強調若しくは抑圧されたものとなる。この処理後信号Y(ω,l)は、逆周波数領域変換部73で時間領域の信号y(n)に変換される。
【0063】
〔実験結果〕
この発明の効果を確認する目的で、マイクロホンアレーから見て同じ方向で異なる位置に、2つの音源をそれぞれ配置し、マイクロホンアレーから遠い方の音源の音を抑圧するコンピュータシミュレーションを行った。
【0064】
図9にシミュレーション条件を示す。平面サイズが4×6mで、高さが2.5mの部屋を想定した。3個のマイクロホンが直線状に4cmの間隔を空けて並べられたマイクロホンアレーを用いた。マイクロホンアレーの大きさは8cmである。マイクロホンアレーは、中央のマイクロホンを高さ1.5mで4mの壁から1mの位置に配置した。そして中央のマイクロホンの中心軸から角度10°の方向に正規分布に従う白色雑音を発する音源を置き、マイクロホンアレーからの距離を変えて、その都度、直間比を推定した結果を図10に示す。
【0065】
図10の、横軸はマイクロホンアレーと音源間との距離[cm]、縦軸は直間比[dB]である。この発明の方法で推定した直間比を○でプロットする。インパルス応答から求めた実際の直間比を□でプロットする。20cm以下では、実際の値と異なる傾向を示すが、30cm以上の距離においては、実際の値と同じ傾向を示すことから、正しく直間比が求められていることが分かる。
【0066】
この直間比の値から距離が求められることも、図10から良く理解することが出来る。
【0067】
このように、小型の1個のマイクロホンアレーであっても、マイクロホンと音源との間の距離の推定を可能にすることが出来る。この発明の考えは、直間比推定装置、その直間比推定装置を用いた音源距離推定装置、また、雑音除去装置に応用可能である。
【0068】
なお、上記方法及び装置において説明した処理は、記載の順に従って時系列に実行され
るのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されるとしてもよい。
【0069】
また、上記装置における処理手段をコンピュータによって実現する場合、各装置が有すべき機能の処理内容はプログラムによって記述される。そして、このプログラムをコンピュータで実行することにより、各装置における処理手段がコンピュータ上で実現される。
【0070】
この処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等どのようなものでもよい。具体的には、例えば、磁気記録装置として、ハードディスク装置、フレキシブルディスク、磁気テープ等を、光ディスクとして、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)等を、光磁気記録媒体として、MO(Magneto Optical disc)等を、半導体メモリとしてEEP−ROM(Electronically Erasable and Programmable-Read Only Memory)等を用いることができる。
【0071】
また、このプログラムの流通は、例えば、そのプログラムを記録したDVD、CD−ROM等の可搬型記録媒体を販売、譲渡、貸与等することによって行う。さらに、このプログラムをサーバコンピュータの記録装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することにより、このプログラムを流通させる構成としてもよい。
【0072】
また、各手段は、コンピュータ上で所定のプログラムを実行させることにより構成することにしてもよいし、これらの処理内容の少なくとも一部をハードウェア的に実現することとしてもよい。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のマイクロホンから成る1個のマイクロホンアレーと、
上記複数のマイクロホンで受音された受音信号がそれぞれ入力され、上記受音信号を周波数領域の信号に変換する複数の周波数領域変換部と、
上記複数の周波数領域変換部の出力する周波数領域の信号を入力として上記受音信号の直間比を推定する直間比推定部と、
を具備する直間比推定装置。
【請求項2】
複数のマイクロホンから成る1個のマイクロホンアレーと、
上記複数のマイクロホンで受音された受音信号がそれぞれ入力され、上記受音信号を周波数領域の信号に変換する複数の周波数領域変換部と、
上記複数の周波数領域変換部の出力する周波数領域の信号を入力として上記受音信号の直間比を推定する直間比推定部と、
上記直間比と距離との関係を記録した距離−直間比データベースと、
上記直間比を入力として上記距離−直間比データベースを参照して当該直間比と対応する音源距離推定値を推定する距離判定部と、
を具備する音源距離測定装置。
【請求項3】
請求項2に記載した音源距離測定装置において、
上記直間比推定部は、
上記複数の周波数領域変換部の出力する周波数領域の信号を入力としてその周波数領域の信号をベクトル化して空間相関行列を算出する空間相関行列算出手段と、
予め与えられる上記マイクロホンの配置情報と、上記空間相関行列とから直接音のパワーと残響音のパワーで構成されるベクトルを求め、直接音パワーと残響音パワーを出力する信号パワー推定手段と、
上記直接音パワーを上記残響音パワーで除した上記直間比を算出する直間比算出手段と、
を備え、
上記直接音パワーと上記残響音パワーのそれぞれが、特定の周波数領域における加算値であることを特徴とする音源距離測定装置。
【請求項4】
請求項1に記載した直間比推定装置と、
上記直間比推定装置内の複数の周波数領域変換部の出力する周波数領域の信号を入力として処理対象信号を生成する処理対象信号生成部と、
請求項1に記載した直間比推定装置が出力する直間比と、上記処理対象信号とを入力として、当該直間比に応じて上記処理対象信号の振幅を調整した処理後信号を生成する対象信号調整部と、
上記処理後信号を時間領域の信号に変換する逆周波数領域変換部と、
を具備する雑音除去装置。
【請求項5】
複数の周波数領域変換部が、1個のマイクロホンアレーを構成する複数のマイクロホンで受音された受音信号がそれぞれ入力され、上記受音信号を周波数領域の信号に変換する複数の周波数領域変換過程と、
直間比推定部が、上記複数の周波数領域変換部の出力する周波数領域の信号を入力として上記受音信号の直間比を推定する直間比推定過程と、
を含む直間比推定方法。
【請求項6】
複数の周波数領域変換部が、1個のマイクロホンアレーを構成する複数のマイクロホンで受音された受音信号がそれぞれ入力され、上記受音信号を周波数領域の信号に変換する複数の周波数領域変換過程と、
直間比推定部が、上記複数の周波数領域変換部の出力する周波数領域の信号を入力として上記受音信号の直間比を推定する直間比推定過程と、
距離判定部が、上記直間比を入力として直間比と距離との関係を記録した距離−直間比データベースを参照して当該直間比と対応する音源距離推定値を推定する距離判定過程と、
を含む音源距離測定方法。
【請求項7】
請求項6に記載した音源距離測定方法において、
上記直間比推定過程は、
空間相関行列算出手段が、上記複数の周波数領域変換部の出力する周波数領域の信号を入力としてその周波数領域の信号をベクトル化して空間相関行列を算出する空間相関行列算出ステップと、
信号パワー推定手段が、予め与えられる上記マイクロホンの配置情報と、上記空間相関行列とから直接音のパワーと残響音のパワーで構成されるベクトルを求め、直接音パワーと残響音パワーを出力する信号パワー推定ステップと、
直間比算出手段が、上記直接音パワーを上記残響音パワーで除した上記直間比を算出する直間比算出ステップと、
を含み、
上記直接音パワーと上記残響音パワーのそれぞれが、特定の周波数領域における加算値であることを特徴とする音源距離測定方法。
【請求項8】
請求項5に記載した直間比推定方法と、
処理対象信号生成部が、上記直間比推定方法で生成された複数の周波数領域の信号を入力として処理対象信号を生成する処理対象信号生成過程と、
請求項5に記載した直間比推定方法で推定した直間比と、
対象信号生成部が、請求項1に記載した直間比推定装置が出力する直間比と、上記処理対象信号とを入力として、当該直間比に応じて上記処理対象信号の振幅を調整した処理後信号を生成する対象信号調整過程と、
逆周波数領域変換部が、上記処理後信号を時間領域の信号に変換する逆周波数領域変換過程と、
を含む雑音除去方法。
【請求項9】
請求項1に記載した直間比推定装置、または、請求項2または3に記載した音源距離測定装置、または、請求項4に記載した雑音除去装置としてコンピュータを機能させるための装置プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−53062(P2011−53062A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−201725(P2009−201725)
【出願日】平成21年9月1日(2009.9.1)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【Fターム(参考)】