説明

省電力機能を有する印刷処理装置

【課題】ホストから省電力中のプリンタに印刷を指示した場合のホスト処理の完了を速やかに実施すること。
【解決手段】機器制御のための変数等を記憶する揮発性記憶部と、機器の動作の制御を行う制御部と、印刷データ等を記憶する不揮発性記憶部を備え、経過時間を計測するタイマー機能部により、特定の条件で低消費電力状態へ遷移する省電力機能を有し、低消費電力状態及び低消費電力状態から通常電力状態に復帰するまでの間に前記通信部から受信した印刷データを一時的に前記不揮発性記憶部に記憶するように構成することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、省電力機能と不揮発性の記憶装置であるハードディスクを備えた印刷処理
装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年の電子機器における課題の1つとして、省資源化対策に伴う省電力化が求められている。省電力の基準として、幾つかのガイドラインが設けられており、その規格に対応することにより省電力化が図られている。それらの規格にはハードウェアの基準値が定められており、それに沿ったハードウェアの実装による対策が主として行われている。
【0003】
しかし、基準の一部には一定時間内に一定以内の電力消費量となるような時間的な制約項目があり、これにはソフトウェアでの制御により対策が行われている。一般的には、機器には処理動作中と指示待機中の状態があり、指示待機中の状態が一定時間継続した場合に処理動作中の場合と比べて電力消費を抑えるような電力制御方法に切り替えることにより、その基準を達成している。ここでの機器を低消費電力状態に移行するタイミングに関しては様々な従来技術があり、例えば、特許文献1ではその開始時刻と終了時刻をユーザーにより設定可能となっている。又、そのような機器においても種類によっては特定の時間に決められた処理を行う必要がある場合がある。その場合には、機器は自らのタイマー装置を用いて、一定時間の後に自発的に低消費電力状態から通常の電力状態に復帰するように制御される。これに関する技術として、特許文献2等が挙げられる。
【0004】
又一方、近年のコンピュータ技術の進歩によるハードディスクの大容量化と低価格化は目覚ましく、それに伴い民生用の一般機器にも安価な大容量記憶装置としてハードディスクが用いられる場合が多く見られるようになった。その一例がプリンタ等の印刷機器であり、印刷ジョブをハードディスクに蓄積して記憶することにより、様々な利点が得られるようになった。
【0005】
1つ目の利点としては、同じデータを繰り返して何部も印刷する場合に再度のデータ転送を行う必要がないため、印刷処理の効率化が実現されることである。2つ目の利点としては、印刷を実行中に次の印刷ジョブを送られてきた場合にそれを拒否することなく、そのデータを一旦、大容量記憶装置に保存しておき、現在の印刷が完了した後でその印刷ジョブを再転送を行う必要なく実行することができる点にある。
【0006】
このように複数の印刷ジョブの調停についての技術も幾つかか存在する。特許文献3では、複数のホストからの印刷指示が競合した場合に一部データを一時記憶し、印刷処理が可能になってから次の印刷を実行する方法が開示されており、特許文献4では複数のホストからの印刷情報をバッファに記憶し、1文書印刷完了毎にバッファから取り出して次の印刷を実行する方法等が開示されている。
【0007】
【特許文献1】特開2001−141850号公報
【特許文献2】特開平6−332693号公報
【特許文献3】特開平5−150918号公報
【特許文献4】特開昭61−282921号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、前記従来の省電力技術等により機器単体の消費電力を抑えることが可能になったが、一部の大型プリンタでの印刷機構には電力を大量に消費するものがあり、そのような機器において省電力の規格を達成するには印刷機構自体の電力供給を完全に遮断するしかない場合があるため、省電力時にはそのような処理を実施している。
【0009】
ところが、そのような大型プリンタでの印刷機構では再起動に時間が掛かる場合が多いため、省電力時に電力を遮断すると、省電力状態から通常の印刷可能状態に復帰するまでにも多くの時間が必要とされている。そのため、省電力状態にあるプリンタに対し、使用者がホストコンピュータから印刷指示を行った場合には、プリンタが省電力状態を終了して印刷可能状態になるまでに時間が掛かるため、その間、使用者は印刷指示が完了するのを待たねばならなかった。プリンタ機器にプリントサーバー装置が接続されている場合は使用者のホストコンピュータの処理は速やかに解放されるが、そうでない場合はプリンタが印刷可能状態になるまで使用者のホストコンピュータの処理は解放されなかった。
【0010】
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、ホストから省電力中のプリンタに印刷を指示した場合のホスト処理の完了を速やかに実施することができる省電力機能を有する印刷処理装置を提供するにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を達成するため、本発明は、省電力状態にあるプリンタに対し使用者がホストコンピュータから印刷指示を行った場合には、プリンタが省電力状態を終了して印刷可能状態になるまでに受信を開始した印刷データを一時的にプリンタ機器に装備されているハードディスク内に記憶し、印刷機構が印刷可能状態になってからその印刷データの印刷処理を開始するように構成する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、使用者がホストコンピュータから文書の印刷を省電力状態のプリンタに対して指示を行う時に、対象となるプリンタが省電力状態から印刷可能状態になるまでに時間が掛かる場合においても、ホストコンピュータからプリンタへの印刷データの送信が速やかに完了されるため、ホストコンピュータでの印刷処理も完了することとなり、ホストコンピュータの処理効率を上げることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明は、プリンタ機器で印刷データを受信した場合に、現在印刷機構が印刷可能状態であり、且つ、印刷処理中でないかを調べ、そうであればそのまま受信した印刷データの印刷処理を実施し、そうでなければ受信した印刷データをハードディスク内の一時ファイルに記憶して、それ以降に受信する印刷データもその一時ファイルに追加して記憶していくことを特徴とする。そして、その後、印刷機構が印刷可能状態であり、且つ、印刷処理中でない状態になったならば、一時ファイルに記憶した印刷データをハードディスクから読み出して印刷処理を順次実施していき、印刷完了時には印刷済みの一時ファイルを削除するように構成する。
【0014】
<実施の形態1>
以下に図面に基づいて本発明の実施の形態を具体的に説明する。
【0015】
図1は本発明を実施する装置の基本的構成を示すブロック図であり、同図において、1は印刷指示等の機器の各種の機能の実行指示を行うための操作部である。この操作部1は、複数個のキー、ボタン、スイッチ等から構成される。2は機器の状態や各種の操作結果を使用者に通知するための表示部である。表示部2は、液晶パネル、LED等で構成されている。3は外部の機器との通信を行う通信部である。通信部3は、シリアルポート、ネットワーク、USB等の各種のインタフェースの1つ又は複数から構成される。印刷データを機器に入力する場合や操作部1を使用しないで印刷等の各種操作を行う場合に使用される。
【0016】
4は機器の各機能の実行を行う制御部である。制御部4は、操作部1や通信部3からの各種の入力動作に対応して各種の出力動作の制御を行う。各種の制御の手順はHDD5内に示す制御プログラム記憶部51に記憶されている。5は記憶装置の一種であるHDDである。HDDとはハードディスクドライブの略語で、不揮発性の記憶装置であるハードディスクとそれを駆動する機構から構成される。HDD5内には制御部4を制御するプログラムが記憶されている制御プログラム記憶部51、通信部3を介して入力された印刷データを蓄積して記憶する印刷データ記憶部52や、印刷データ記憶部52に記憶されている内容の管理情報を記憶するデータ管理記憶部53等を備えている。
【0017】
6は記憶装置の一種であるRAMである。RAMは、ランダムアクセスメモリの略語であり、揮発性の記憶装置である。RAM6内には制御部4が各種制御を行う際に必要となる変数等を一時的に記憶するワークエリア61、印刷データ等の大量のデータを扱う場合に使用されるバッファ62等を備えている。7は経過時間を計測するタイマーである。タイマー7は、機器の制御のタイミングの調整で使用されたり、省電力モードと通常電力モードの切り替え時間の計測で使用されたりする。8は印刷を実行する印刷部である。印刷部8は、印刷ヘッド、インク、紙送り装置等で構成され、ホスト機器から送られてくる印刷データ等の印刷処理を実施する。
【0018】
図2は本発明に係る装置での印刷データ記憶部52の内部構成の一例を示す図である。
【0019】
印刷データ記憶部52には通信部3を介して受信した印刷データが記憶され、1回の通信処理で受信したデータを一単位としてそれをファイルとして保存する。各ファイルには特有の名前が付けられ、その名前で管理される。図2の例では、21が”A1.TIF”、22が”B2.JPG”、23が”C3.TIF”という名前の各ファイルとして記憶されている。この名前の情報自体は印刷データ記憶部52に記憶されておらず、データ管理記憶部53内に記憶されている。各ファイルの内容は、受信したデータをそのまま記憶している。
【0020】
図3は本発明に係る装置でのデータ管理記憶部53の内部構成の一例を示す図である。
【0021】
データ管理記憶部53には印刷データ記憶部52で記憶している印刷データファイルの記憶内容を示す管理情報を記憶している。管理情報は1ファイルにつき31〜35に示す5つの項目から構成され、その3つの項目をまとめてレコードと呼ぶ。31は各ファイルの識別子であるファイル名を記憶している「ファイル名」項目である。図2の例に示す”A1.TIF”、”B2.JPG”、”C3.TIF”の3つのファイル名が記憶されている。32は各ファイルのデータサイズを記憶している「データサイズ」項目である。サイズを現す数値の単位は一定の基準で決められている。
【0022】
33は印刷データ記憶部52において各ファイルが記憶されている場所を示すアドレス情報を記憶している「開始アドレス」項目である。アドレス情報を現す数値の単位も一定の基準で決められている。34は各データの現在の状態を示す「データ状態」項目である。データの状態には、「指示なし」「印刷処理中」「印刷中断中」「印刷待機中」等の各種の状態がそれぞれに応じた数値として記憶されている。図3の例では、全レコードとも値が0であり、これは「指示なし」の状態を示す。
【0023】
35は各データの現在の処理優先度を示す「処理優先度」項目である。データ状態34の項目が「指示なし」でないレコードにおいて有効であり、優先度の高い順に1、2、3の順に優先順位の数値が記憶される。図3の例では、全レコードとも「指示なし」状態なので処理待ちでないことを示す値が0が記憶されている。
【0024】
31〜33に示す3つの管理情報から特定の印刷データの記憶場所とその記憶容量が判別できる。又、管理情報は1つのファイルにつき1レコードが記憶されており、全てのファイルについて各レコードが記憶されている。36は図2の例に示す21のファイル”A1.TIF”について記憶し、37は図2の例に示す22のファイル”B2.JPG”について記憶し、38は図2の例に示す23のファイル”C3.TIF”について記憶している。又、全レコードの最後には最後であることを示す空白レコードが存在する。空白レコードの内容は、39に示すように全ての項目の内容が0である。この空白レコードを検出することにより全てのデータファイルの数を検知することができる。
【0025】
図4は本発明に係る装置での電源投入後の制御手順を示すフローチャートである。
【0026】
使用者がプリンタの電源スイッチをオンにした場合に、このフローチャートが開始する。図4の制御手順は制御プログラム記憶部51内に記憶されている。ステップS101では機器の各種の初期化を実施する。初期化処理は制御プログラム等のソフトウェア的な処理や、機器内の各種の装置のハードウェア的な処理から成り、通信部3や印刷部8等の機構を使用可能になるように処理する。同時に、タイマー7におけるカウンタの値をゼロに初期設定した後にカウントを開始する。
【0027】
ステップS102では、使用者の設定に従い通信部3においてホストコンピュータとの通信回線を接続しようとする。ここで、ホストコンピュータ側が応答しない場合には、オフライン状態のまま次の処理を続ける。ステップS103では、通信部3においてコンピュータとの通信回線にデータが着信しているかを調べ、着信していたらその内容をRAM6内のバッファ62に保持する。ステップS104では、ステップS103での処理結果を調べ、データが着信していたならばステップS105へ進み、そうでなかったならばステップS118へ進む。
【0028】
ステップS105では、ステップS103でバッファ62に保持したデータを調べ、それが印刷処理の開始を指示するものであった場合にはステップS106へ進み、そうでなかったならばステップS111へ進む。ステップS106では、現在の印刷部8の状態を調べ、初期化の処理中である場合にはステップS109へ進み、そうでなかったならばステップS107へ進む。ステップS107では、現在の印刷部8の状態を調べ、印刷処理の実行中である場合にはステップS109へ進み、そうでなかったならばステップS108へ進む。
【0029】
ステップS108では変数sの値を0に設定する。変数sは、RAM6内のワークエリア61に存在しており、これ以降に受信する印刷データを直ちに印刷処理するか、HDDへ保存処理するかどうかを判定する変数として用いられる。値が0である場合は、受信した印刷データを直ちに印刷処理することを示す。ステップS109では、変数sの値を1に設定する。変数sはステップS108と同じもので、値が1である場合は受信した印刷データをHDDへ保存処理することを示す。
【0030】
ステップS110ではHDD5内に新規に一時ファイルを作成する。一時ファイルを新規に作成する場合には、データ管理記憶部53に新規レコードを追加し、「ファイル名」項目には受信データのコマンドから決定されるデータ名を、「データサイズ」項目31には初期値0を、「開始アドレス」項目33には最終ファイルのレコードから算出される空き領域の先頭アドレスを、「データ状態」項目34にはデータ保存中を示す値をそれぞれ登録することを実行する。ステップS111では、ステップS103でバッファ62に保持したデータを調べ、それが印刷処理を行うべき印刷データであった場合にはステップS112へ進み、そうでなかったならばステップS117へ進む。
【0031】
ステップS112では、変数sの値を調べ、値が1であればステップS113へ進み、値が1でないならばステップS116へ進む。変数sの値はデータの先頭部分を受信した場合にステップS108或いはステップS109で設定され、受信した印刷データを直ちに印刷処理するか、HDDへ保存処理するかどうかを判定する基準となる。ステップS113では、ステップS103でバッファ62に保持したデータの内容を、ステップS110でHDD5内に作成した一時ファイルに追加して保存する。ステップS114では、ステップS103でバッファ62に保持したデータの内容が印刷データの最終データであるかを調べ、最終データであった場合にはステップS115へ進み、そうでなかったならばステップS103へ戻り、次のデータ受信を待つ。
【0032】
ステップS115では、ステップS110でHDD5内に作成した一時ファイルを確定し、そのデータを印刷待ち状態にする。具体的な処理としてはデータ管理記憶部53の該当レコードの「データサイズ」項目32に最終的なファイルのサイズを記録し、「データ状態」項目34はデータ保存中を示す値を印刷待機中を示す値に変更する。又、同時に「処理優先度」項目35の値を、全レコードのうち現在処理中であるものの中で最低の優先度であるレコードに続く優先度を示す値を登録する。その後、ステップS103へ戻り、次のデータ受信を待つ。
【0033】
一方、ステップS116では、ステップS103でバッファ62に保持したデータの内容を直ちに印刷処理を実施する。具体的には、受信したデータを解析し、要求された画像処理を掛けて印刷部8にデータを送り、印刷を実施する。その後、ステップS103へ戻り、次のデータ受信を待つ。ステップS117では、ステップS103でバッファ62に保持したデータを調べ、その要求に応じた処理を実行する。ここで処理される要求はステップS105及びステップS111で処理される印刷指示以外の要求、例えば現在の機器の状態の取得や、機器の設定の変更の要求等の処理が挙げられる。処理終了後はステップS103へ戻る。
【0034】
ステップS118以降はホストからの要求がない場合に実行される。ステップS118では、現在何れかのファイルが印刷処理中であるかどうかを調べ、印刷処理中である場合にはステップS119へ進み、そうでなかったならばステップS121へ進む。ここでは、印刷部8の状態を調べるのではなく、データ管理記憶部53に記憶されている「データ状態」項目34の内容を調べ、印刷処理中を示す値を記憶しているレコードがあるかどうかから判断する。ステップS119では、現在の印刷部8の状態を調べ、印刷の処理中でない場合にはステップS120へ進み、印刷処理中である場合はステップS103へ戻り、処理を続行する。
【0035】
ステップS120では、印刷が完了したデータのデータ状態記憶を変更する。具体的には、データ管理記憶部53に記憶されている「データ状態」項目34の内容を調べ、現在印刷処理中である値を指示なしを示す値0に変更するとともに、該当レコードの「処理優先度」項目を0に変更する。ステップS121では、印刷待ち状態のファイルがあるかどうかを調べる。具体的な処理としてはデータ管理記憶部53に記憶されている「データ状態」項目34の内容を調べ、印刷待機中を示す値を記憶しているレコードがあるかどうかを調べる。その結果該当するものがあればステップS122へ進み、そうでなかったならばステップS125へ進む。
【0036】
ステップS122では、現在の印刷部8の状態を調べ、初期化の処理中でない場合にはステップS123へ進み、初期化の処理中である場合はステップS103へ戻り、処理を続行する。ステップS123では、印刷待ち状態のファイルのうち、優先度が最も高いレコードを検索する。具体的には、データ管理記憶部53に記憶されている「データ状態」項目34の内容を調べ、印刷待機中であるレコードのうち、「処理優先度」項目の値が0以外で最小であるレコードを検索する。ステップS124では、ステップS123で検出したレコードのデータの印刷を開始する。具体的にはデータ管理記憶部53に記憶されている該当レコードの「データ状態」項目34の値を印刷待機中を示す値から印刷処理中を示す値に変更し、該当レコードの示す「開始アドレス」項目33から記憶されているデータを順次読み出して印刷処理を開始する。その後ステップS103へ戻り、印刷処理を続行する。
【0037】
ステップS125以降は、ホストからの要求がないと同時に印刷処理を行う必要がない場合に実行される。本実施の形態で対象とする機器では、通常電力モードにおいて印刷処理がある一定時間ない場合に省電力モードに移行する仕様とする。この一定時間の値は機器により固定の値であったり、ユーザーにより、任意の値に設定されていたりする。
【0038】
ステップS125ではタイマー7におけるカウンタの値を調整する。具体的には、カウンタの値をゼロに設定した後に印刷処理があったかどうかを調べ、印刷処理があったならばカウンタの値をゼロに設定するとともに印刷処理があったかどうかを示す状態変数の値をクリアする。この状態変数はRAM6内のワークエリア61に存在しており、印刷処理を行った場合、例えばステップS116やステップS124にて値が設定される。ステップS126では、タイマー7におけるカウンタの値を調べ、値が或る一定時間の値を超えているかどうかを調べ、超えている場合はステップS127へ進み、そうでなかったならばステップS103へ戻る。
【0039】
ステップS127では、印刷部8を停止処理する。本機器では省電力効率を上げるために最も電力消費の高い印刷部への電力供給を停止することとする。ステップS128では、機器の状態を通常電力モードから省電力モードへ移行するように制御する。この結果、制御部4もスリープ状態となるため、CPUによる制御は停止する。処理が再開するには図4の矢印にあるようにコンピュータ側から復帰指示やユーザーによる操作部1の操作等による割り込み処理を発生させることによりCPUの処理が再開する。
【0040】
ステップS129では、機器の状態を省電力モードから通常電力モードへ移行するように制御する。ステップS130では、印刷部8への電力供給を開始し、起動する。そして、その後はステップS103へ進み、印刷部の起動処理を継続しながらステップS128で発生したユーザーの指示を処理する。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の基本的な構成を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る装置での印刷データ記憶部の内部構成の一例を示す図である。
【図3】本発明に係る装置でのデータ管理記憶部の内部構成の一例を示す図である。
【図4】本発明に係る装置での電源投入後の制御手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0042】
1 操作部
2 表示部
3 通信部
4 制御部
5 HDD
51 制御プログラム記憶部
52 印刷データ記憶部
53 データ管理記憶部
6 RAM
61 ワークエリア
62 バッファ
7 タイマー
8 印刷部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
機器の各種機能を実行するための操作を行う操作部と、機器の各種の状態を表示する表示部と、外部機器からの操作指示及び印刷データの通信を行う通信部と、印刷データの印刷を行う印刷部と、機器制御のための変数等を記憶する揮発性記憶部と、機器の動作の制御を行う制御部と、印刷データ等を記憶する不揮発性記憶部を備え、経過時間を計測するタイマー機能部により、特定の条件で低消費電力状態へ遷移する省電力機能を有し、低消費電力状態及び低消費電力状態から通常電力状態に復帰するまでの間に前記通信部から受信した印刷データを一時的に前記不揮発性記憶部に記憶するように構成したことを特徴とする省電力機能を有する印刷処理装置。
【請求項2】
前記の一時的に前記不揮発性記憶部に記憶した印刷データを、通常電力状態に復帰した後に印刷処理を実施するよう構成したことを特徴とする請求項1記載の省電力機能を有する印刷処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−137052(P2006−137052A)
【公開日】平成18年6月1日(2006.6.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−327559(P2004−327559)
【出願日】平成16年11月11日(2004.11.11)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】