説明

穿孔及び固結材注入ロッド

【課題】トンネル工事において、切羽の地山を固結し、且つ地山に鋼製のロッドを残さないようにする。
【解決手段】地山に打ち込まれる鋼製の穿孔及び固結材注入ロッド1であって、複数の噴射孔5が貫設された鋼製の先端部4が、パイプ状の鋼製ロッド本体部2の一端部に分離可能に接続されたものである。この穿孔及び固結材注入ロッド1を固結したい地山へ、トンネル掘削方向と略同一方向に打ち込み、前記先端部4のみを地山に残したまま、前記ロッド本体部2を地山から引き抜き、固結材を先端部4へと注入し、前記噴射孔5から吐出させることによって前記先端部4周辺の地山を固結する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネル工事において、切羽の地山を固結させる穿孔及び固結材注入ロッドに関する。
【背景技術】
【0002】
近年におけるトンネル工事には、トンネルの全断面を掘削することができるTBM(トンネルボーリングマシン)が用いられる。このTBMによって、トンネルの掘削速度を大幅に向上させながら、しかも、掘削する地山を緩めることがなく、トンネル周辺へ及ぼす影響が小さい施工が可能となっている。
【0003】
前記TBMによるトンネル掘削中に、TBMカッタヘッドの前方の地山が崩落すると、マサ化した土砂やズリが上記カッタヘッド前面に堆積する。その場合、一般的にはカッタヘッドが回転可能であればそのまま掘削を続行できるが、スクレーパへのズリの噛み込みやカッタヘッド前面への崩落土砂押し圧等により、カッタヘッドに過トルクがかかる場合は、カッタヘッド前面の堆積土砂を固結させる必要がある。その場合、TBMを一度後進させカッタヘッドを回転可能とした後、掘削を再開することになる。
【0004】
堆積土砂の固結方法には、幾つかの方法が考えられる。例えば、鋼製ロッドの外周部に複数の噴射孔が貫設された自穿孔ボルトを堆積土砂に打ち込み、そのまま薬液を注入する方法がある。また、FRPや樹脂ボルトによる自穿孔及び薬液注入の方法がある(例えば、特許文献1参照)。FRPや樹脂ボルトは、薬液注入後に地山に残存したままであっても、TBMのカッタビット及びベルトコンベアを損傷しない。また、先端が略円錐状に加工され、且つ固結材を吐出するための複数の噴射孔が貫設されたガス管等の金属管による方法もある。
【0005】
図4は、金属管として例えば、SGP管(配管用炭素鋼鋼管)14を示したものであり、先端を略円錐状に加工され、先端部分の外周に複数の噴射孔15が貫設されている。これらを、トンネル孔内において使用したものを図3に示す。図3は、地山崩落の際に、SGP管14を堆積土砂21に打ち込んだ後のTBM16による掘削状況を示したものであり、この場合、複数のSGP管14が、トンネル掘削方向と略同一方向に、堆積土砂21中へと打ち込まれる。これらのSGP管14は中空であり、穿孔後に着脱可能な薬液注入アダプタがSGP管14後端部に嵌着され、薬液が注入される。薬液はSGP管14内を通り、SGP管14の先端部に貫設された複数の噴射孔15から吐出され、これらの噴射孔15周辺の地山を固結させる。その後、SGP管14は地山に埋設されたまま、TBM16によるトンネル掘削が再開される。
【特許文献1】特開2003−336479号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、自穿孔ボルトによる方法だと、鋼製ロッドが堆積土砂中に残るため、掘削中にカッタヘッドを損傷し、場合によっては鋼製ロッドを回収する必要があった。また、FRPや樹脂ボルトによる方法だと、堆積した岩ズリ中にボルトを貫入する際に困難が伴うという問題があった。また、金属管による方法だと、曲がった状態の金属管によりカッタヘッドのスクレーパへの噛み込みが発生する問題や、万一金属管をチャンバー内に取り込めたとしても、排出用ベルトコンベア上にて、ベルトが損傷を受ける可能性があった。
【0007】
本発明の課題は、トンネル工事において、切羽の地山を固結し、且つ地山に鋼製のロッドを残さないようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、例えば図1(a)に示すように、地山に打ち込まれる鋼製の穿孔及び固結材注入ロッド1であって、
固結材噴射孔5が形成され、ロッド本体部2に対し分離可能に接続した先端部4を備えることを特徴とする。
【0009】
請求項1に記載の発明によれば、ロッド本体部と先端部が分離可能であるため、穿孔及び固結材注入ロッドを地山に打ち込んだ後、先端部のみを地山中に残したまま、ロッド本体部を地山から引き抜くことができる。これにより、地山中に鋼製のロッド本体部は残らないことになり、ロッド本体部を引き抜いた後のトンネル掘削が容易になる。
また、先端部を地山中に残しておくことで、先端部に固結材を注入することができる。
また、ロッド本体部は回収後に再使用可能となり、コストが低減される。
【0010】
請求項2に記載の発明は、例えば図1及び2に示すように、請求項1に記載の穿孔及び固結剤注入ロッド1において、前記先端部4には、地山への打ち込み状態での引き抜き力の作用で外部に突出して地山に食い込むことにより当該先端部4の引き抜きを阻止するくさび部材9が組み込まれていることを特徴とする。
【0011】
請求項2に記載の発明によれば、穿孔及び固結材注入ロッドを地山に打ち込んだ後、くさび部材が地山に食い込むことにより、地山に打ち込んだ状態で先端部のみを残したまま、ロッド本体部を引き抜くことができる。
【0012】
請求項3に記載の発明は、例えば図1及び2に示すように、請求項1又は2に記載の穿孔及び固結剤注入ロッド1において、前記ロッド本体部2と先端部4との間には、回転動作により外れる接続機構12が備えられていることを特徴とする。
【0013】
請求項3に記載の発明によれば、ロッド本体部と先端部との間には、回転動作で外れる接続機構を備えているため、穿孔及び固結材注入ロッドを地山に打ち込んだ後、ロッド本体部を先端部から外し、地山に先端部のみを残したまま、ロッド本体部を引き抜くことができる。
【0014】
請求項4に記載の発明は、例えば図1及び2に示すように、請求項1から3のいずれか一項に記載の穿孔及び固結剤注入ロッド1において、前記ロッド本体部2及び打撃用キャップ3内には、前記先端部4内に延びる固結材注入チューブ6が通されていることを特徴とする。
【0015】
請求項4に記載の発明によれば、穿孔及び固結材注入ロッドを地山に打ち込み、ロッド本体部を引き抜いた後に固結材を注入する際に、ロッド本体部及び打撃用キャップ内を通る固結材注入チューブによって、固結材を先端部へと送り込むことができる。
また、ロッド本体部を引き抜いた後に、固結材注入チューブ外周に間隙が残存するような性質を有する地山であれば、その間隙への固結材の充填性が高まり、地山をより強固に固結させることができる。
【0016】
請求項5に記載の発明は、例えば図1及び2に示すように、請求項4に記載の穿孔及び固結剤注入ロッド1において、前記固結材注入チューブ6は前記先端部4内に固定されていることを特徴とする。
【0017】
請求項5に記載の発明によれば、穿孔及び固結材注入ロッドを打ち込み、前記先端部からロッド本体部を引き抜く際、固結材注入チューブは先端部に固定されているため、ロッド本体部を引き抜いた後に、先端部に固結剤を注入することができる。
【0018】
請求項6に記載の発明は、例えば図1及び2に示すように、請求項4又は5に記載の穿孔及び固結材注入ロッド1において、前記ロッド本体部2と前記固結材注入チューブ6の間隙に、前記固結材注入チューブ6を内包するチューブ保護材7を備えることを特徴とする。
【0019】
請求項6に記載の発明によれば、穿孔及び固結材注入ロッドを打ち込み、ロッド本体部を引き抜いた後に、固結材注入チューブ外周の間隙が押し潰されるような性質を有する地山であっても、チューブ保護材によって固結剤注入チューブの変形を防ぐことができる。これにより、固結剤注入チューブを介して固結材を先端部へと確実に送り込むことができる。
【0020】
請求項7に記載の発明は、例えば図1及び2に示すように、請求項4から6のいずれか一項に記載の穿孔及び固結剤注入ロッド1において、前記ロッド本体部2の後端部に打撃用キャップ3が備えられ、
この打撃用キャップ3と前記ロッド本体部2との間に、回転動作により外れる接続機構11が備えられていることを特徴とする。
【0021】
請求項7に記載の発明によれば、ロッド本体部と打撃用キャップが回転動作により外れるように接続されているため、これらを分解することができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、トンネル工事において、切羽の地山を固結する際、ロッド本体部と先端部を分離可能に接続することで、鋼製のロッドが地山に残ることを解消することができる。これにより、ロッド本体部を引き抜いた後のトンネル掘削において、トンネル掘削機械に損傷を与えることなくトンネル掘削を続けることが可能となる。
また、ロッド本体部を地山から引き抜いても、先端部を地山中に埋設しておくことで、先端部に固結材を注入することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、図1及び2を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の穿孔及び固結材注入ロッド1は、地山を固結させるためのものであり、パイプ状の鋼製ロッド本体部2の一端部に、鋼製の打撃用キャップ3と、前記ロッド本体部2の他端部に、複数の噴射孔5が貫設された鋼製の先端部4とを備えてなる。前記打撃用キャップ3及び前記先端部4は、共にロッド本体部2とは回転動作で分離可能な接続機構11,12により接続されており、取り外しが可能である。
【0024】
図2(b)に示すように、前記ロッド本体部2内には、軸方向に固結材注入チューブ6が挿通されており、これを内包するように塩化ビニルからなるチューブ保護材7が備えられている。前記固結材注入チューブ6は、打撃用キャップ3内から先端部4内へと通されており、当該先端部4内で固定されている。
【0025】
図1(a)及び(b)に示すように、前記先端部4は、先端部分が略円錐状に加工され、当該先端部4内には、固結材注入チューブ6を固定し、且つ軸方向に穿孔及び固結材注入ロッド1の内部空間を隔てるゴムパッキン8が備えられている。これにより、前記先端部4は前記固結材注入チューブ6及び噴射孔5以外は密閉されている。
【0026】
なお、前記先端部4の軸方向長さは、固結剤注入後に掘削に使用するトンネル掘削機械で取り込み可能な径に合わせて成形される。
【0027】
図2に示すように、前記先端部4の外周には、上述した噴射孔5の他、地山からの引き抜きを阻止するくさび部材9が備えられている。このくさび部材9は、先端部4に対しピン13を中心に径方向外側に一定の鋭角まで回動可能とされたものであり、先端部4の径方向に対向して少なくとも一対設けられている。また、このくさび部材9は、穿孔及び固結剤注入ロッド1を地山に打ち込む際には先端部4に格納されているが、穿孔及び固結剤注入ロッド1を地山から引き抜こうとすると、引き抜きの力の作用で径方向外側に回動し、地山に食い込む仕組みになっている。
【0028】
なお、くさび部材9として上述したものを挙げたが、本発明はこれに限定されるものではなく、穿孔及び固結材注入ロッド1を地山から引き抜くことで地山に食い込み、先端部4が地山から引き抜かれるのを阻止するようなものであれば、接続位置、形状及び数量は適宜変更可能である。
【0029】
次に、上述のように構成される穿孔及び固結材注入ロッド1の使用方法について説明する。
まず、図2(a)に示すように、固結させたい地山へ、トンネル掘削方向と略同一方向に、削孔機又は石頭ハンマー等で穿孔及び固結材注入ロッド1を打ち込む。その後、前記穿孔及び固結材注入ロッド1を地山から引き抜こうとすると、先端部4の外周に格納されていたくさび部材9が引き抜きの力の作用でピン13を中心に径方向外側に回動し、地山に食い込む。
【0030】
次に、図2(b)に示すように、ロッド本体部2から打撃用キャップ3を回転動作により分離した後、地山から抜き取る。また、同様に、先端部4からロッド本体部2を回転動作により分離した後、地山から抜き取る。ここで、先端部4はくさび部材9の存在により、地山に残されたままであり、また、先端部4内のゴムパッキン8によって固定された固結材注入チューブ6も、地山中に残されたままである。また、地山から抜き取られたロッド本体部2及び打撃用キャップ3は再使用することが可能である。
【0031】
ロッド本体部2の抜き取りによって形成された間隙がそのまま残るか又は押し潰されるかは、その地山の性質に左右される。地山がこの間隙を押し潰すような性質を有する場合、チューブ保護材9によって固結剤注入チューブ6の変形を防ぐことができる。これにより、固結剤注入チューブ6を介して固結材を先端部4へと確実に送り込むことができる。
なお、このチューブ保護材7は、固結剤注入チューブ6の変形を防ぎ、且つトンネル掘削機械のカッタで容易に破壊することができる材質(例えば、塩化ビニル)からなる。
【0032】
続いて、図2(c)に示すように、固結材注入チューブ6の後端部に固結材注入用アダプタ10を嵌着し、この固結材注入用アダプタ10より固結剤注入チューブ6を介して先端部4に固結材を送り込む。先端部4は前記固結材注入チューブ6及び噴射孔5以外は密閉を保っているため、固結材は前記先端部4の前記噴射孔5から吐出される。この際、上述した間隙が残存するような性質を有する地山であれば、この間隙への固結材の充填性が高まり、地山をより強固に固結させることができる。
【0033】
なお、ここで使用する固結材及び固結方法は、地山の性質に応じて適宜選択することが可能であり、それによってロッド本体部2内に挿通された固結剤注入チューブ6の本数又は材質を変更したり、また固結材を噴射孔5から地山へと噴出又は浸透させることも可能である。
【0034】
固結材注入後は、固結材注入用アダプタ10を外した後、トンネル掘削を再開する。その際、地山には鋼製のロッド本体部2が残っていないため、トンネル掘削機械に損傷を与えることなくトンネル掘削を続けることが可能となる。
【0035】
なお、以上の実施形態においては、固定材注入チューブ6をゴムパッキン8で固定したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ゴムではなくアクリル又はプラスティック等の材質により成形されていても良い。
また、その他具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明に係る穿孔及び固結材注入ロッドを示すもので、(a)が側面図、(b)が軸方向断面図である。
【図2】本発明に係る穿孔及び固結材注入ロッドにおける穿孔及び固結剤注入手順を示すもので、(a)がくさび部材を打ち込んだ時の軸方向断面図、(b)が打撃用キャップ及びロッド本体部を外した時の軸方向断面図、(c)が固結材を注入している時の軸方向断面図である。
【図3】地山崩落の際に、SGP管を堆積土砂に打ち込んだ後のTBMによる掘削状況である。
【図4】従来のSGP管の側面図である。
【符号の説明】
【0037】
1 穿孔及び固結材注入ロッド
2 ロッド本体部
3 打撃用キャップ
4 先端部
5 噴射孔
6 固結材注入チューブ
7 チューブ保護材
8 ゴムパッキン
9 くさび部材
10 固結材注入用アダプタ
11,12 回転動作で分離可能な接続機構
13 ピン
14 SGP管
15 噴射孔
16 TBM
17 カッタヘッド
18 カッタビット
19 ベルトコンベヤ
20 グリッパ
21 堆積土砂

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地山に打ち込まれる鋼製の穿孔及び固結材注入ロッドであって、
固結材噴射孔が形成され、ロッド本体部に対し分離可能に接続した先端部を備えることを特徴とする穿孔及び固結材注入ロッド。
【請求項2】
前記先端部には、地山への打ち込み状態での引き抜き力の作用で外部に突出して地山に食い込むことにより当該先端部の引き抜きを阻止するくさび部材が組み込まれていることを特徴とする請求項1に記載の穿孔及び固結材注入ロッド。
【請求項3】
前記ロッド本体部と先端部との間には、回転動作により外れる接続機構が備えられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の穿孔及び固結材注入ロッド。
【請求項4】
前記ロッド本体及び打撃用キャップ内には、前記先端部内に延びる固結材注入チューブが通されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の穿孔及び固結材注入ロッド。
【請求項5】
前記固結材注入チューブは前記先端部内に固定されていることを特徴とする請求項4に記載の穿孔及び固結材注入ロッド。
【請求項6】
前記ロッド本体部と前記固結材注入チューブの間隙に、前記固結材注入チューブを内包するチューブ保護材を備えることを特徴とする請求項4又は5に記載の穿孔及び固結材注入ロッド。
【請求項7】
前記ロッド本体部の後端部に打撃用キャップが備えられ、
この打撃用キャップと前記ロッド本体部との間に、回転動作により外れる接続機構が備えられていることを特徴とする請求項4から6のいずれか一項に記載の穿孔及び固結材注入ロッド。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−29002(P2006−29002A)
【公開日】平成18年2月2日(2006.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−212972(P2004−212972)
【出願日】平成16年7月21日(2004.7.21)
【出願人】(000195971)西松建設株式会社 (329)
【Fターム(参考)】