説明

立体映像撮像装置

【課題】立体映像撮像表示システムにおいて遠景(望遠)撮影〜近接撮影の全範囲に亘りシステムの互換性を必要とする。また、表示側において立体映像を無調節で忠実に再現可能にする。
【解決手段】撮影レンズと撮像素子Sとを備えた撮像ユニットにおける撮影レンズの光軸Φ(L)、(R)を左右平行で且つ光軸間距離DLを人の瞳間隔Bに設置し、該撮像ユニットの撮影視野に仮想視野フレームである一つの参照窓Wrefを設定し、該参照窓Wrefが左右夫々の撮影レンズによって縮小投影され結像する状態の左右夫々の参照窓の投影像Iref(L)、Iref(R)の幅に合わせて左右の撮像素子Sを設置して左右用の映像データを読み出して標準立体映像データとして送出するように構成した立体映像撮像装置並びに上記立体映像撮像装置を基準として光軸間距離を瞳間隔よりも拡張又は縮小して遠景撮影〜近接撮影までの広範囲に適応する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、立体映像撮像装置に関するものであり、特に、立体映像表示装置の機種が異なっても、表示側において立体映像を無調節で忠実に再現することが可能な立体映像撮像装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、二眼立体視方式の電子立体映像撮像表示システムが提案及び展示、販売されている。また、一部では立体テレビ放送が既に開始されたようである。
【0003】
これら従来の電子立体映像撮像−表示システムは機種毎に異なるシステムを混在使用するためには表示側において画像をシフトしたりして調節する必要が生じる(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、最近、電子立体写真分野においてもマイナーなハイパーステレオカメラまでも電子化が試みられ、被写体距離に応じて撮影時に左右のユニット間隔を調整して、最適な立体映像を得ようとする提案がされている(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
更に、上述の“ハイパーステレオカメラ”とは反対に光軸間距離を人の瞳間隔よりも小さく設定した、近接被写体を撮影するためのマクロステレオカメラも提案されている(例えば、特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平08−275207号公報
【特許文献2】特開平5−197045号公報
【特許文献3】特表2009−047894号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に記載の技術を含む従来の方法による調整方法は不完全なものであり汎用的実施は困難である。
【0008】
特許文献2には、撮影レンズの焦点距離に応じて撮影レンズの光軸間距離を人の瞳間隔よりも拡張したステレオカメラの技術が記載されている。しかし、該特許文献2には被写体距離に対する撮影レンズの光軸間距離、及び撮影レンズの焦点距離に対する光軸間距離等の関係が図示されているが撮影レンズと撮像素子との相対的配置関係が記載されていず、“撮像装置”がどのように構成されているかも不明である。また、撮影時にビューファインダ等で被写体像をどのように視認して撮影するのかの問題にも一切触れられていない。
【0009】
特許文献3には、撮影レンズの光軸間距離を人の瞳間隔よりも小さく設定して近接撮影に適合できるステレオカメラが記載されている。しかし、特許文献3に記載されているのは専ら、光軸間隔を小さくするためのメカニズムに関する事項のみであり、立体視において最適状態の立体映像データを取得するための光学的解説は一切記載されていない。
【0010】
そこで、立体映像表示装置の機種が異なった場合であっても、表示側において立体映像を無調節で忠実に再現可能にする必要がある。また、同時に全ての映像を立体化するためには、テレビ、映画等(従来のモノラル)で行われている撮影技法(例えば、望遠レンズによる撮影技法やマクロ撮影等)にも適応可能にするために解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明は、この課題を解決することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は上記目的を達成するために提案されたものであり、請求項1記載の発明は、撮影レンズと撮像素子とを備えた撮像ユニットにおける前記撮影レンズの光軸を左右平行で且つ人の瞳間隔と等しい間隔に設置して、該撮像ユニットの撮影視野に仮想視野フレームである一つの参照窓を設定し、該参照窓の設定距離を瞳間隔の30倍の距離以遠と、瞳間隔の50倍の距離以近との間の任意の距離に設定して、該参照窓が、左右夫々の前記撮影レンズによって縮小投影されて左右夫々の前記撮像素子上に結像する状態の左右夫々の参照窓の投影像幅に合わせて左右の前記撮像素子を設置し、左右用の映像データを読み出して標準立体映像データとして送出するようにしたことを特徴とする立体映像撮像装置を提供する。
【0012】
この構成によれば、撮像ユニット、例えばステレオカメラに於いて参照窓を設定することにより、送出画像データはスケール化(尺度を持つ)され、標準立体映像データとして送出される。よって、上記撮像ユニット、即ちステレオカメラを単独に使用しても再生側の機器において撮影像の距離やサイズを正確に再現することが可能となり、機器の種類及びサイズを超えて標準立体映像データとして撮影データを共用化することが可能となる。
【0013】
請求項2記載の発明は、撮影レンズと撮像素子とを備えた撮像ユニットにおける前記撮影レンズの光軸を左右平行、且つ人の瞳間隔よりも狭い間隔に設置して、該撮像ユニットの撮影視野に仮想視野フレームである一つの参照窓を設定し、該参照窓の設定距離をLW、左右の撮影レンズの光軸間距離をDLとして、前記撮影レンズの焦点距離をf、焦点調節量をΔfとすれば、参照窓の設定距離LWと、左右の撮影レンズの光軸間距離DLとの関係を、50>(LW/DL)>30に、且つ、左右の撮像素子の間隔DSを、DS=DL(1+(f+Δf)/LW)の関係に配置し、該左右用の映像データを読み出して標準立体映像データとして送出するようにしたことを特徴とする立体映像撮像装置を提供する。
【0014】
この構成によれば、被写体距離が小さい近接撮影においても参照窓の設定距離をLW、左右の撮影レンズの光軸間距離をDLとしたとき、これらLW、DL等との関係において左右の撮像素子の間隔DSの値が具体的に求められる。そして、このような間隔DSに設定された左右の撮像素子S上に参照窓Wrefが左右夫々の撮影レンズによって縮小投影されて結像され、標準立体映像データとして送出される。
【0015】
請求項3記載の発明は、撮影レンズと撮像素子とを備えた撮像ユニットにおける前記撮影レンズの光軸を左右平行、且つ人の瞳間隔よりも広い間隔に設置して、該撮像ユニットの撮影視野に仮想視野フレームである一つの参照窓を設定し、該参照窓の設定距離をLW、左右の撮影レンズの光軸間距離をDLとして、前記撮影レンズの焦点距離をf、焦点調節量をΔfとすれば、参照窓の設定距離LWと、左右の撮影レンズの光軸間距離DLとの関係を、50>(LW/DL)>30に、且つ、左右の撮像素子の間隔DSを、DS=DL(1+(f+Δf)/LW)の関係に配置し、該左右用の映像データを読み出して標準立体映像データとして送出するようにしたことを特徴とする立体映像撮像装置を提供する。
【0016】
通常、遠い距離の被写体を撮影する場合において、遠近感が不足することとなるが、この構成によればレンズディスタンスDLを人の瞳間隔Bよりも大きい状態のDL>Bの状態に設定してあるので、遠距離被写体の遠近感を強調して撮影することが可能となる。
【0017】
請求項4記載の発明は、撮影レンズと撮像素子とを備えた撮像ユニットにおける前記撮影レンズの光軸を左右平行で、且つ、人の瞳間隔に設置し、該撮像ユニットの撮影視野に仮想の視野フレームである一つの参照窓を設定し、該参照窓が左右夫々の前記撮影レンズによって縮小投影されて左右夫々の前記撮像素子上に結像する状態の左右夫々の参照窓の投影像幅に合わせて左右の前記撮像素子を設置して左右用の映像データを読み出して標準立体映像データとして送出するように構成した立体映像撮像装置を基準(モード0)として、左右の撮像ユニット同士の間隔を離間させ光軸間距離を人の瞳間隔よりも大な任意位置に調節する立体映像撮像装置(モード1)を提供する。
【0018】
この構成によれば、左右夫々の撮像ユニットは、左右の撮像素子の間隔を、左右の撮影レンズの光軸間距離よりも僅かに一定の間隔で大きい寸法に設定(即ち、撮像ユニット自体はモード0の状態)したままで、左右のユニット同士の間隔を離間させ光軸間距離を瞳間隔よりも拡張した任意位置に設定(モード1)すれば、参照窓は、自ずと光軸間距離に比例して設定され、光軸間距離が基準位置(モード0)であるときよりも遠い距離に設定される。
【0019】
請求項5記載の発明は、撮影レンズと撮像素子とを備えた撮像ユニットにおける前記撮影レンズの光軸を左右平行で、且つ、人の瞳間隔に設置し、該撮像ユニットの撮影視野に仮想の視野フレームである一つの参照窓を設定し、該参照窓が左右夫々の前記撮影レンズによって縮小投影されて左右夫々の前記撮像素子上に結像する状態の左右夫々の参照窓の投影像幅に合わせて左右の前記撮像素子を設置して左右用の映像データを読み出して標準立体映像データとして送出するように構成した立体映像撮像装置を基準(モード0)として、左右の撮像ユニット同士の間隔をより接近させて光軸間距離を人の瞳間隔よりも小さい任意位置に調節する立体映像撮像装置(モード2)を提供する。
【0020】
この構成によれば、左右夫々の撮像ユニットは、左右の撮像素子の間隔を、左右の撮影レンズの光軸間距離よりも一定の間隔の大きい寸法に設定(即ち、撮像ユニット自体はモード0の状態)したままで、左右のユニット同士の間隔を接近させて光軸間距離を人の瞳間隔よりも小さく設定(モード2)すれば参照窓は自ずと比例関係で設定され、光軸間距離が基準位置(モード0)であるときよりも近距離に設定される。
【0021】
請求項6記載の発明は、左右一対の撮像ユニットからなる立体撮像装置夫々にズームレンズを取り付け、該ズームレンズの光軸が互いに平行状態で且つ、撮像ユニット間隔を可変構造として、該ズームレンズのズーム比の調整値をポテンションメータ、エンコーダその他の位置検出器によって検出し、該調整値に応じてサーボモータによって左右のユニット間隔を自動調整する立体映像撮像装置を提供する。
【0022】
この構成によればズーム比を調節すれば、左右のユニット間隔が自動的に調節され通常のモノラルカメラと同等の操作感覚で使用できる。
【0023】
請求項7記載の発明は、左右の撮影レンズの焦点調節距離を参照窓以遠の距離に固定した前記請求項6記載の立体映像撮像装置を提供する。
【0024】
この構成によれば、焦点調節が不要となり撮影レンズの焦点位置を固定化(カメラに対する撮影レンズの光軸方向の位置関係を一定位置に固定)できる。
【0025】
請求項8記載の発明は、撮像ユニットの据え付け基準面を本体の上下夫々の位置に設けた上下対称構造とする前記請求項4,5,6記載の立体映像撮像装置を提供する。
【0026】
この構成によれば、左右のユニットの何れか片方のみ生産して、他の一方は上下反転して使用すればよく、製造費用を安くすることができる。
【0027】
請求項9記載の発明は、請求項1〜6記載の発明において、前記参照窓の投影像幅よりも大きい幅の前記撮像素子を用い前記参照窓の投影像幅相等の左右用立体映像データを選択読み出して標準立体映像データとして送出するようにした立体映像撮像装置を提供する。
【0028】
この構成によれば、撮像素子の幅は実際には参照窓の投影像幅よりも大きめのものが使用され、読み出し時に読み出し範囲を設定することで確実な標準立体映像データの送出が行われる。
【0029】
請求項10記載の発明は、請求項1〜6記載の発明に加えて更に、立体モニタを立体撮像装置上に設置するか、または立体撮像装置に無線または有線によって接続された立体モニタの表示画面上の左右用映像夫々の左右同一位置に、ソフトウェアによって左右同一の縦線を主体とする視準パターンを表示画像に重ねて表示(左右用の表示画面フレームを同一に重ねた場合、左右用の視準パターンが重なり一つのパターンに見える)し、視準パターン信号はモニタ表示のみとして立体映像データのみを送出するように構成した立体映像撮像装置を提供する。
【0030】
この構成によれば、左右の撮影レンズの光軸間距離が人の瞳間隔よりも大きな間隔に設定されている場合でも、又は、小さく設定されている場合であっても、立体視野上で視準パターンを常に参照窓の設定位置に見ることができる。即ち、視準パターンによって参照窓の位置を視認でき常に最適な立体映像を撮影することができる。
【発明の効果】
【0031】
請求項1記載の発明は、撮像装置側で送出データが自動的にスケール化(尺度化)され、標準立体映像データとして送出されることで、表示装置で撮影像の距離やサイズを正確に再現することができて表示装置の機種が異なった場合であっても、該表示装置側において立体映像を無調節で忠実に再現することができるという利点がある。
【0032】
請求項2記載の発明は、左右の撮影レンズの光軸間距離を人の瞳間隔よりも狭い間隔に設定し、参照窓の設定距離LW、左右の撮影レンズの光軸間距離DL等を基に左右の撮像素子の間隔DSを求め、この間隔DSに設定した左右の撮像素子から左右用の映像データを読み出すようにしたことで、近接撮影範囲においても的確な標準立体映像データを送出できるという利点がある。
【0033】
請求項3記載の発明は、レンズディスタンス(光軸間距離)DLを人の瞳間隔Bよりも大きい状態のDL>Bと設定することによって、遠距離被写体の遠近感を強調して撮影することを可能とするものである。これは一般的に遠い被写体を撮影する場合においては遠近感が不足する(一般に通常、人が遠くを見る場合、遠近感が不足する。これは双眼鏡で拡大視する時も同様である)が、光軸間距離を瞳間隔よりも大きく設定することによって遠景を撮影する場合においても遠近感を強調した立体映像を取得できるという効果がある。
【0034】
請求項4記載の発明は、遠近感の乏しい遠景の撮影において遠近感を強調して撮影する場合に効果的で、その構成は単に左右の撮像ユニットの間隔を平行状態(撮像素子の中心と光軸とのオフセット値を一定状態のまま)にして離間させ、光軸間距離を人の瞳間隔よりも大きく設定するのみでよく、その場合の光軸間距離は任意の間隔でよく非常に簡素な構成でありながら光学的、視覚的問題を完全に解決している。
【0035】
請求項5記載の発明は、近接撮影において効果的で、近接撮影時にも、左右の視野(映像)の融合状態が良好な立体映像データを取得でき、その構成は単に左右の撮像ユニットの間隔を平行状態(撮像素子の中心と光軸とのオフセット値を一定状態のまま)で接近させて、光軸間距離を人の瞳間隔よりも小さい任意の間隔に設定するのみでよく、非常に簡素な構成でありながら光学的、視覚的問題を完全に解決している。
【0036】
請求項6記載の発明は、ガイドウェイ上に互いに平行状態で、且つ、その間隔を調節可能状態に取り付けた左右夫々の撮像ユニットにズームレンズを取り付けて、該ズームレンズの倍率設定値をポテンションメータ、その他の位置検出器によって検出し、検出値に応じてサーボモータを駆動してユニット間隔を自動的に調節することで、ズームレンズの倍率を調節すれば撮影レンズの倍率調節位置(ズーム比)に応じた光軸距離が自動的に設定される。よって、撮影時の操作を非常に簡便なものにすることができる。
【0037】
請求項7記載の発明は、上記請求項6記載の立体映像撮像装置において焦点調節距離を参照窓の設定距離以遠の距離に固定することであり、焦点調節を固定することで撮影時の操作性が向上するという効果がある。
【0038】
請求項8記載の発明は、撮像ユニットの構造を上下対称とすることで、左右二種類のニットを用意せず左右同一ユニットを用い片方を上下反転して取り付ければよく製造費及び流通の費用を安くでき、また予備機を準備する場合にも、左右2種類を用意する必要がなく保守管理が容易になるという利点を有する。
【0039】
請求項9記載の発明は、請求項1〜6記載の発明の効果に加え更に大きめの幅の撮像素子を使用し、読み出し時に読み出し範囲を設定するようにしたことで、機器の設計の自由度が増すと共に、製造がより容易で且つ精度も向上するという効果がある。
【0040】
請求項10記載の発明は、請求項1〜6記載の発明の効果に加えて、更に立体視の状態の視認性が著しく向上し、撮影時において、表示側で立体テレビを観ている視聴者と同一立体感の下で視認して撮影できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0041】
図は本発明の実施例に係る立体映像撮像装置を示すものである。
【図1】本実施例に関連する技術的事項に係る立体視の概念図。
【図2】図1の参照ディメンション表示画面(図示の大型立体TV)と標準立体映像データを送出るステレオカメラとの関係図であり、(a)は参照ディメンション表示画面を示す図、(b)はステレオカメラを示す図。
【図3】図1の詳細説明図。
【図4】図2(b)のステレオカメラに広角撮影レンズを取り付けた場合の説明図。
【図5】図2(b)のステレオカメラに長焦点撮影レンズを取り付けた場合の説明図。
【図6】立体映像撮像装置の光軸間距離を人の瞳間隔よりも大きな寸法に設定した場合(モード1)の解説図。
【図7】立体映像撮像装置の光軸間距離を人の瞳間隔よりも小さな寸法に設定した場合(モード2)の解説図。
【図8】立体映像撮像装置の光軸間距離を人の瞳間隔よりも大きな寸法に設定(図6)し、更に長焦点距離の撮影レンズ(望遠レンズ)を取り付けた場合(モード10)の解説図。
【図9】立体映像撮像装置の光軸間距離を人の瞳間隔よりも小さな寸法に設定(図7)し、更に短焦点距離の撮影レンズ(広角レンズ)を取り付けた場合(モード20)の解説図。
【図10】本発明の立体映像撮像装置の一実施例。
【図11】立体モニタを備えたテレビカメラの一実施形態。
【図12】立体モニタの他の実施形態。
【図13】図12立体モニタの視野分離用メガネ及び視度補正用メガネの断面図。
【図14】図11及び図12の立体モニタに表示するパターンの一例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0042】
本発明は、立体映像表示装置の機種が異なった場合であっても、表示側において立体映像を無調節で忠実に再現可能にするという目的を達成するために、撮影レンズと撮像素子とを備えた撮像ユニットにおける前記撮影レンズの光軸を左右平行で且つ人の瞳間隔に設置し、該撮像ユニットの撮影視野に仮想視野フレームである一つの参照窓を設定し、該参照窓が左右夫々の前記撮影レンズによって縮小投影されて左右夫々の前記撮像素子上に結像する状態の左右夫々の参照窓の投影像幅に合わせて左右の前記撮像素子を設置して左右用の映像データを読み出して標準立体映像データとして送出するようにして実現した。
【実施例1】
【0043】
以下、本発明の好適な実施例を説明する。本発明の実施例に係る立体映像撮像装置の特徴は、ステレオカメラの撮像素子の大きさ、及び立体表示装置の表示範囲及び画面サイズが異なる場合であっても立体映像データを共用可能にしたことであり、あらゆる立体映像の距離感及び寸法を共通に認識するためには撮影時に参照窓を設定することである。そして、この参照窓を視野フレーム(左右の画像フレーム)として撮影し、表示に必要な標準立体映像データとして送出する。そして、表示側において標準立体映像データを撮影側の参照窓と等価の参照ディメンションの画面に表示することによって忠実な立体感を再現することができる。
【0044】
例えば、図2の(a)、(b)において参照窓Wrefの幅をWW 、撮像素子Sに投影される参照窓内の像Irefの幅(撮像素子の幅)をWS 、参照ディメンションの表示画面幅Erefの幅をWDとすれば、
撮影倍率rは、r=WS/WW 、表示倍率Rは、R=WD/WS として、r×R=1とすることである。 上記数式によれば撮像素子Sの幅WSの大きさに拘らずステレオカメラの送出画像データを標準立体映像データ化することは容易であると理解されるものである。
【0045】
図1は、立体視の概念図である。図示の大型立体TV(ディスプレイ幅1800mm)を参照ディメンション表示画面のテレビとすれば、各々のサイズの表示画面と、その配置は図示の関係になる。
【0046】
図3は、図1の寸法及び配置関係をより詳細に表したものであるが、図3は実際の寸法比率に対し、観察者の位置に近付くに従って大きくなる寸法比率で表している。これは、作図上の混雑を回避するためのものである。
【0047】
図3に於いて観察者の眼から、図示の左右並置表示範囲とオーバーラップ表示範囲との境界線までの距離LXは、
【0048】
【数1】

の関係となり、L0=2500mm、WP0=1800mm とすれば、瞳間隔寸法(左右の眼の間隔)がB=58mmのとき、LX=2500/(1+1800/58)=78.04mm となり、瞳間隔寸法がB=72mmのときは、LX=2500/(1+1800/72)=96.15mmとなる。
【0049】
左右並置表示範囲では左右の視野を仕切るための隔壁が必要で、実際の鑑賞距離は75mm位が略限度である。また、75mmは明視の距離に比べて非常に近くなるために視度調節用のルーペが必要で、ルーペは視距離よりも僅かに大きい焦点距離のものが程よいため、この場合使用するルーペの焦点距離は約80mmが適当である。また、瞳間隔(ステレオベース)Bは観察者個々において多少の差があるが鑑賞距離が大きい場合には(オーバーラップ表示範囲)無限遠像の相応点の左右の間隔と瞳間隔Bとの多少の差は無視しても良い。
そして、左右並置表示範囲において、瞳間隔Bとの差の余裕は少ないが視度調節レンズの間隔を調節することによってその差は緩和される。
【0050】
立体映像(ステレオ写真)の左右の画面間隔、即ちピクチャーディスタンスは図3に図示の左右の瞳間隔Bと参照ディメンションのディスプレイD0までの距離L0とで次の関係となる。任意の距離LNに配置されたディスプレイDNのピクチャーディスタンス DPNは、
【0051】
【数2】

の値となる。
【0052】
図3において夫々の画面幅WP1及びWP2は鑑賞者の眼からの距離に比例するが左右夫々の眼に入る光線が参照ディメンションのディスプレイD0を挟む図示の視角αが同一のため、図3に図示の各々の見かけ上の画面幅は、
P0=WP1=WP2の関係になり同じ大きさに見える。
【0053】
上述のように、参照ディメンション表示画面のTV(図1に図示の大型TV)に標準立体映像データを図1に図示の関係配置に表示することによって、左右用の画像を重ねて表示するオーバーラップ表示範囲から左右単独の表示面を有する左右並置表示範囲までの全ての表示範囲において共通のデータを使用することができる。この場合、図示の各々のディスプレイには標準立体映像データを左右夫々規定された条件に配置(位置及び幅)表示するのみでよい。
【0054】
図2の(a)、(b)は、図1に図示の関係配置の立体画像データを取得する手段のステレオカメラの解説図である。図2(a)は、図1の立体視の状態と全く同一の状態図で、図2(b)を、ステレオカメラとする場合の関係図である。今、図2(a)に図示の相等参照窓のディスプレイErefを図1の参照ディメンション表示画面のテレビ(図1に図示の大型立体TV)のディスプレイとし、図2(b)のステレオカメラに参照窓Wrefを設定し、カメラの左右の撮影レンズの間隔を瞳間隔寸法Bとすれば、図2(a)の相等参照窓のディスプレイEref から観察者の左右夫々の眼EL及びERまでと、2(b)の幅WWの参照窓Wrefから左右夫々の撮影レンズLL,LRまでは共役関係が成立する。よって、左右夫々の視野角α内に配置される撮像素子上の画像データは、人が実際に図1の参照ディメンション表示画面のテレビ(図示の大型立体TV)を観察する場合と等しくなる。また、視野角α内に配置される撮像素子のサイズ(幅)は撮像素子を配置する光軸方向の位置で決定される。
【0055】
図2(b)において撮像素子の幅WSは、
【0056】
【数3】

で計算される。また、左右の撮像素子の間隔(倒立像状態のピクチャーディスタンス)、即ち 図示のDSは、左右の撮影レンズの光軸間距離(レンズディスタンス)をDLとすれば、
【0057】
【数4】

で計算され、DS>DLの状態になる。立体映像は、遠景〜近景まで全体がはっきり見えるように焦点を調整すべきである。それには、撮影レンズのアパチャー(絞り)の口径を小さく設定してパンフォーカス状態で撮影すべきである。パンフォーカス状態で撮影する場合、上記f+Δfは、f+Δf≒としても差し支えない。
【0058】
撮像素子上に投影される像は倒立状態であり、正立させるために左右夫々の位置で180°回転すれば左右の画面間隔、即ちピクチャーディスタンス(表示側=正立像状態)は人の瞳間隔Bよりも小さくなる。また、図2(b)に図示の参照窓Wrefと、左右夫々の撮影レンズの主点を通り、参照窓Wrefの窓WWを挟む線で構成される二つの三角形(一部が重なり合う二つの三角形)と、左右夫々の撮影レンズの主点を通り左右夫々の撮像素子Sの両端を挟む線と撮像素子自身の面で構成される夫々二つの三角形とは、左右夫々の撮影レンズの主点を点対称として相似形になっている。また、左右のユニットは図示の中心線Oを対称線として左右対称であるため図の紙面の中心線Oを折り畳み線として折りたためば左右の光軸Φ(L)とΦ(R)とが一致して左右同士が重なり合う。従って、図2(b)のステレオカメラによって撮影した立体映像を図1の参照ディメンション表示画面のTV(図示の大型立体テレビ)の同一画面位置に時分割で交互に、又は偏光等で同時に重ねて映し、視野分離用メガネによって左右の眼夫々で左右用夫々の画面を見れば無限遠像の相応点は自ずと人の瞳間隔に表示される。よって、最適状態の立体映像を再現できる。なお、参照ディメンションの同一位置に映すためには特別な手立ては必要とせず、図2(b)に図示の撮像素子S上の像を図2(a)のディスプレイ上において表示倍率を、ディスプレイDの画面幅WDと撮像素子の幅WSとの単純比のWD/WSの倍率で表示すればよい。
【0059】
また、図1に図示の各々のサイズの左右夫々の画面幅は各々の表示装置の配置距離と参照ディメンション表示画面のTVまでの距離との比で決定される(図3においてL1/Lo=WP1/WPO)従って、左右用夫々の表示画面幅は単純比であるので算出は容易である。
【0060】
そして、図1に図示のとおり、立体映像は全ての範囲において無限遠の相応点を人の瞳間隔で表示するべきであるから、無限遠=瞳間隔=左右の撮影レンズの光軸間距離であり、ステレオカメラの左右の撮影レンズに入射する無限遠の相応点からの光線は互いに平行であるため撮像素子上に投影される無限遠像の相応点は光軸間距離に等しくなる。従って、如何なるディスプレイサイズであっても、左右の表示画面間において無限遠の相応点の間隔=人の瞳間隔に設定するには、左右の夫々の撮像素子上における左右夫々の撮影レンズの光軸中心対応位置を表示画面上で左右の間隔が人の瞳間隔と等しくなる位置に設定するのみでよい。つまり、如何なる画面サイズの立体表示装置であってもステレオカメラの左右夫々の光軸を基準にして、再生画面の左右間において撮像ユニットの左右の光軸間隔相応間隔を人の瞳間隔に等しい寸法に表示することである。
【0061】
しかし、上述の無限遠=瞳間隔は理論的ではあるが、現実には人の瞳間隔は多様である(人種を問わず略一定であるが、幼児の瞳間隔は狭い)よって、立体映像表示装置において無限遠像の間隔を瞳間隔の最も狭い人に合わせて設定(最も狭い瞳間隔よりも僅かに狭く)設定するべきである。それは、通常、人が物体を見るとき、左右の眼の視線同士は互いに平行よりも開く状態では見ることはできない(絶対ではないが、容易ではない)。そのために、立体映像表示装置上に表示する無限遠像の間隔を瞳間隔の大きな人に合わせた(無限遠像の間隔を瞳間隔と等しい寸法に設定する)場合、瞳間隔の狭い人にとって見難いことになる。このような理由のため、自然な立体感を表すには、立体映像表示装置上の無限遠像の間隔を瞳間隔=ステレオカメラの光軸間距離に等しく設定するのが理想的であるが、上述のとおり、理想的な設定が必ずしも万人に観易いとは限らない。従って、立体映像表示装置の左右の画面上で無限遠像の相応点の間隔をどのような寸法に設定するかは、例えば、このような立体映像を見せるのは何歳(幼児の)から対象とするかを検討して決定する必要がある。
【0062】
また、二眼立体視する場合、無限遠と近景像とを融合視できるのは瞳間隔の約30倍が略近点の限界値である。つまり、参照窓の設定距離の近距離方向の限界値は眼幅間隔の30倍が限界値で、これよりも近い距離に設定した場合には遠距離像と近距離像との融合視が困難になる。一方、参照窓の設定距離の遠距離方向の限界値は人の瞳間隔の略50倍である。一見、遠距離方向にはいくらでも大きく設定可能であると思われるが、参照窓よりも手前に映る被写体像 (一般的に飛び出す立体像と認知されている)を観た場合、左右の視野間において画像フレーム(参照窓)が合致せず二重にずれて見えることになり好ましくない。
【0063】
人の瞳間隔を65mmとすれば、瞳間隔の30倍の距離は、65×30=1950mmで、略2メートルが近点の限界値であり、2メートル以下の距離を撮影する場合、撮像装置の左右の光軸間距離を人の瞳間隔よりも小さく設定することが理想的である。また、遠距離方向の限界値は上述のとおり瞳間隔の略50倍が限界値で、65×50=3250mmとなる。これ等の寸法は瞳間隔の設定値によって多少変動するが、撮影レンズを交換すれば瞳幅の30〜50倍の値をから外れることになるが、実際の上記立体視の条件(近点を瞳幅の30倍〜50倍の距離に見るべき)は実際に観る観賞側においての現象であるので、このように左右の撮影レンズの光軸間距離(レンズディスタンス)を小さく設定した場合でも、又は大きく設定した場合であっても、左右の撮像素子の間隔は、前記数式4が適用できる。そして、撮像装置の左右のレンズの光軸間距離(レンズディスタンス)を表示側において人の瞳間隔に表示すればよい。
【0064】
なお、撮像装置のレンズディスタンス対応寸法を表示側において人の瞳間隔に表示するのが理想的であるが、表示側の間隔を瞳間隔よりも多少短く設定した方がよい場合が多い。これは、例えば、撮像装置のレンズディスタンスに対し、撮影距離が近すぎる被写体を撮影した場合、遠近感が強調される(この場合、強調されることは勿論であるが、遠景像との融合視に無理が生ずる)。この場合、表示側で瞳間隔を縮小(左右の画像の無限遠像の間隔を縮小する)すれば、表示側で遠近効果が減殺されて丁度良い遠近効果となる。同時に前述のとおり瞳間隔の狭い人が存在するからである。この点、ステレオスライドビューワ等によるステレオ写真の観賞は、ビューイングレンズの間隔を調整すれば広範囲に適応できるので有利である。しかし、実際には、テレビ等は観賞距離が比較的大きいので多少の瞳間隔の差は問題にならないようである。
【0065】
前記、近距離撮影用として、レンズディスタンスDLを人の瞳間隔Bよりも狭く設定した場合には当然、参照窓Wrefの設定距離LWは、図2(b)に図示の場合よりも近距離に設定される。しかし、表示側においては図2(a)に図示の状態(L0=2,5メートル)に表示しても差し支えない。また、反対に遠い被写体を撮影する場合、遠近感が不足して見える(通常人は遠くを見る場合遠近感が不足する。これは、双眼鏡で拡大視する時も同様である)遠距離被写体の遠近感を強調して撮影するには前記同様にレンズディスタンスDLを人の瞳間隔Bよりも大きい状態のDL>Bに設定すればよい。この場合も前記同様に図2(a)に図示の状態に表示できる。
【0066】
図4は図2(b)に図示の状態のカメラの撮影レンズを広角レンズに交換した場合の状態図で、同一幅の被写体を広角に撮影するためには対物距離は小さくなり、また、同一サイズの撮像素子に結像させるためには撮影レンズの焦点距離は短くなる。図4に図示するように、短焦点距離の撮影レンズに交換した場合、立体視において左右の視野が一致する距離も短くなる。もし現実の光景を裸眼で直視る場合であれば、図4に図示の破線で表示する位置の視野フレームWref´内に無限遠(写真撮影的の無限遠)を含む場合には、立体視において、近景の物体と遠景の物体とを同時に視ることは不可能である(人が実際の光景を見る場合その時々瞬時に狭い視野を視て脳内処理しているようで実際には見ることができるが視神経に疲労を来す)。しかし、この状態(短い焦点距離の撮影影レンズで撮影し、左右の視野が短い撮影距離に於いて合致している)のカメラで撮影した立体画像データを、図1に表記の大型立体テレビ(参照ディメンション表示画面の立体テレビ)によって観た場合には、立体視の状態は良好になる。これは、図4に図示の破線で表示する参照窓Wref´を設定した場合、窓が実在するとして、その窓から実景を直視したとすれば近景と遠景との視差が大きいため立体視に於いて左右の視野を融合視することが不可能になるが、この立体映像データを図1に表記の設定状態の各々の表示装置で見れば、図4の破線で表示の参照窓Wref´は図示の実線表示の参照窓Wref位置まで遠のいて見えることになるので、普通に立体視ができる。従って、広角撮影レンズの使用は狭い場所での撮影において被写体に近づいて撮影できるので有利になる。
【0067】
図5は、図4の場合とは逆に、焦点距離の長いレンズの使用例である。撮影レンズの焦点距離が長い場合、左右の撮影視野は、標準的な観賞距離よりも遠い位置で一致する(図示の破線位置)しかし、この場合も、図1に図示の表示装置によって観賞すれば、実際には破線で表す遠くに位置する筈の参照窓Wref″は、実線で表す視野フレームWrefの位置まで近付いて見える。
【0068】
上記図4及び図5を用いた説明によればズームレンズの使用も実施可能なことは当然であり、撮影レンズの焦点距離が何れに変化しても前記数式3及び数式4の計算値に合わせた撮像素子Sの幅WS及び間隔DSでよい(撮像素子の幅は大きめのものを使用し読み出し範囲を設定しても同等である)。そして、ステレオカメラの撮影レンズの焦点距離を変化させても観賞側の立体テレビは、例えば図1に図示の各々の条件に一定状態に設定しておくのみでよい。これは、無限遠の相応点から左右の撮影レンズに入射する光線は互いに平行になり、同時に撮影レンズの光軸間距離を人の眼幅に設定しているためである。そのために、左右の撮像素子上に投影される無限遠の相応点の間隔は人の眼幅と等しくなるからである。
【0069】
このように、撮影レンズを交換した場合、例えば焦点距離の長いレンズや短いレンズを使用する場合、視野の合致する距離即ち“参照窓”の設定距離が自ずと変化し、前記光軸間距離の30〜50倍の値を大きく外れることになるが、この30〜50倍は撮像素子を配置するための基礎的計算値であり、撮影に使用するレンズで特定するべきではなく、例えば、図2に説明の参照窓と参照ディメンションの関係(等価)で人が実際に参照窓を見る場合を想定し、瞳幅の30〜50倍の距離から見た場合と同等に設定すればよく、光軸間距離の設定値や撮影レンズの焦点距離を変えた場合、参照窓の位置は変化し人の瞳幅の30〜50倍を大きく外れることになるが、う実際の視覚効果は勧賞側で作用するので上述の説明および数式が適用できる。
【0070】
同じステレオカメラに対して撮影レンズの焦点距離を変えた場合でも左右一対の撮像素子の幅及び間隔は一定であるので、撮影レンズの焦点距離が変化した場合、左右の視野が一致する撮影距離、即ち、参照窓の距離が変化する。立体映像に於いて、通常どのような場合であっても、左右の視野が一致する距離(参照窓)以近の物体が撮影視野に入る撮影状態は好ましく無い。ステレオカメラに於いて例えファインダ(モニタ)を立体視するものであっても、左右の視野の一致する距離(参照窓)以近の物体が撮影視野に入っているか、又は、いないのかを視認することは極めて困難であるが、図14に図示の視準パターンをモニタの左右夫々の画面に重ねて表示することによって視認性が向上する。
【0071】
テレビ放送用ステレオカメラにおいて、ステレオスコピックファインダ(立体モニタ)に映る撮影視野を観察すると同時に実景をも直視できることが望ましい。このようなステレオスコピックファインダ(立体モニタ)を実現するものとして、例えば、図1に図示の12インチ幅の液晶ディスプレイを立体テレビカメラに取り付ける。12インチサイズはカメラのモニタとしては大きい部類に属するが、図示のように350mmの位置から見ることができる。この場合、左右の像は交互に時分割で表示する。同時に、ディスプレイに取り付けられた同期信号発信装置から同期用の赤外線が発信される。(図示省略)そして、左右の視野を分離する立体映像鑑賞用メガネの左右には左右同一の偏光板が取り付けられている。更にその前面には液晶板が取り付けられている。また、メガネには傾斜角センサが取り付けられている。前記LCDから交互に放出される左右の光線は同一、且つ一定方向の偏光である。前記メガネの偏光板をLCDから放出される偏光を遮断する方向の直交方向とすればメガネの左右の視野は閉ざされて暗くなる。その視野の状態はメガネの前面に取り付けた液晶板によってLCDからの入射光が90°又は270°偏光方向が旋光されて左右両方の視野とも開状態になり明るく見えるように変化する。LCD上の表示画像に同期して発信される赤外線によってメガネ前面に取り付けた液晶板に交互に電圧を印加すれば電圧によって液晶が緊張状態になりLCDから放出される偏光は、そのままの偏光方向に維持されメガネの偏光板によって遮光され視野は暗くなる。同時に、赤外線によってLCDに同期してメガネの液晶板に電圧を交互に印加すれば左右の視野は交互に開閉されLCDを視る左右の視野は分離され立体視が可能となる。また、メガネを傾けた場合、LCDとメガネとの偏光方向との相対方向関係が崩れクロストークが生ずるが、傾斜角センサによって印加電圧を制御し補正することによってクロストークを防止する。なお、電子的撮像装置に於いてファインダは必ずしもカメラと一体化する必要はない。例えば、左右一対の撮影レンズと、左右一対の撮像素子とで構成するステレオカメラとノート型パソコンとをUSBケーブル等で繋げばPCそのものがファインダと化す。
【0072】
図11は、上述の立体テレビカメラの具体例で、図示の二点鎖線110は、前記説明の参照窓である。この参照窓は実質的にカメラの視野であり、ステレオカメラによって撮影する実景に仮想的に設定した視野フレームである。この仮想視野フレームは、例えば家の窓等から外の景色を見ている状態と同等である。しかし、実際の光景にはフレームは存在しないため、当然、カメラマン114は立体テレビカメラ112越しに立体映像鑑賞用メガネ113を通して撮影視野(図示の参照窓110)のみならず撮影視野外の光景をも直視している。そして、モニタ111に視線を落とせばモニタ111上(内)には参照窓110と同一サイズで同一距離感(実際の表示寸法は異なるが、そのように見える)の立体映像を視ることができる。
【0073】
図11のモニタ111のディスプレイの幅と適正な視距離との関係は、図3においてL1=350mmとすれば、左右用夫々の表示画面幅は図示のWP1であり、WP1=WP0×L1/L0 、WP0=1800mm、L0=2500mmとすれば、左右夫々の表示画面幅WP1は、
P1=1800×350/2500=252mm になる。左右の画面間隔、即ちピクャーディスタンスは図3のDP1で、前記数式2において、DP1=B(1-L1/L0)で瞳間隔をB=65mmとすれば、DP1=65(1-350/2500)=55.9mm、左右の画像表示画面の中心間距離即ちピクチャーディスタンスは、前記数式2に関連した項で説明の間隔で表示し、無限遠像の相応点の間隔を人の瞳間隔に等しい間隔の65mmに表示する。図3に於いてDP1(R)が右用の画面であり、DP1(L)が左用画面である。このときのディスプレイD1のサイズ(全幅)は、WP1とDP1の総計で、WP1+DP1=252+55.9=307.9mmこの寸法は、12インチ、12×25.4=304.8mmよりも僅かに大きいが、これは視距離自体10mm刻みの数値に処理して表記したためであり、また実際には視距離は多少遠くから視ても問題は無い。
【0074】
また、逆にディスプレイサイズから視距離L1を計算すれば、図3において、L1は、
1=L0(WP1+DP1−B)/(WP0−B)
P1+DP1=12″=304.8mm、B=65mm、WP0=1800mm、L0=2500mm
とすれば、視距離L1は、L1=2500(304.8−65)/(1800−65)=345.53mmとなる。
【0075】
更に、立体テレビカメラのモニタの立体視の視認性を容易にするために、表示する左右の画像夫々に縦線を主体とする視準パターンをソフトウェアによって重ねて表示する。図14は、図11の立体テレビカメラ112のモニタ111の詳細図で、モニタ111(ディスプレイD1)上には、左右用の画像と夫々が重なる位置に視準パターンCPをソフトウェアによって表示する。勿論、視準パターンはファインダのみに表示し、ステレオカメラから送出する画像データは撮像画像データのみとする。
【0076】
上記に説明の立体テレビカメラ112の液晶モニタ111を立体映像鑑賞用のメガネ113を通して立体視すれば立体感の調整状態が視認できる。そして、この立体テレビカメラのモニタで視る立体映像は、この立体テレビカメラで撮影送信された立体放送を受信して立体テレビを観ている視聴者と、全く同一状態の立体感を感知できる。
【0077】
更にモノラルであっても、又は、ステレオであっても、動画を撮る場合、撮影と同時に事態の進行を察知することが大切である。よって、モニタと同時に実景を常に見ることができるこの構成のテレビカメラの作用効果は絶大である。
【実施例2】
【0078】
本発明の実施例2の特徴は、撮影対象(光景)によって被写界範囲が著しく異なる場合であっても、ガイドウェイ上に互いに平行に取り付けた左右一対の撮像ユニット同士の間隔を調節するのみで、遠距離撮影においては立体感の不足を補い、また至近距離の撮影においては左右の映像の融合を常に最適状態にして立体映像データを取得することを実現した。
【0079】
〔実施例1〕に記載の発明は本発明の基礎的構成であり、人が眼前の実景を観る場合と同等の感覚を得ることができる。通常のステレオスライド/プリント及び電子的立体静止画等を鑑賞する場合、このようなステレオカメラで十分であるが、映画やTV等では人が現実では感じ得ない映像が多用される。例えば、荒野の彼方に馬に乗った人が現れる光景等を実際に見ても、馬及び人は豆粒のように小さく見えて実際にはどのような人が、どの方に向っているのか見分けが付かないが、映画、テレビ等(従来のモノラル映像)では、このような光景の場合、対象物を望遠鏡で覗いた状態にクローズアップする手法が多用されている。このような遠方の光景は、たとえ双眼鏡で覗いても左右の視差が小さい(光軸間距離が不足する)ため実際には殆ど2D(平面映像)同様に見えるが、立体TV等において前記クローズアップ撮影においても確かな手ごたえのある立体感が求められる。
【0080】
上述の要求を満たそうとして、左右の撮像ユニットの間隔を離間させて光軸間距離を人の瞳間隔よりも大きく拡張したステレオカメラ(ハイパーステレオカメラ)が提案されているもの、左右大きく離れた二つのレンズが投影する映像をどのように捉えて、その左右の映像を、どのように表示して融合視(立体視)するべきかの問題は未だ解明されていない。
【0081】
また、上述のハイパーステレオカメラとは反対に、至近距離の被写体の撮影においては人の瞳間隔に等しい間隔の光軸間距離であっても視差が過大になり立体視において左右の映像を融合視することが困難になる。この至近距離撮影用として、撮影レンズの光軸間距離を人の瞳間隔よりも狭い間隔に設定したマクロステレオカメラが知られているが、マクロステレオカメラにおいても左右の映像をどのようにして融合視したら良いかの問題は未だ十分に解明されていない。
【0082】
図6の実線の表記は本発明の請求項4記載の立体映像撮像装置の一実施例で、破線で表しているのは、光軸間距離DLを人の瞳間隔Bと等しい間隔の状態のDL=Bに設定した本願の図2(b)と同一条件のもので、説明の都合上この状態をモード0と呼称する(図示記号m0)。図2(b)においてカメラの中心延長上に位置する参照窓を、瞳間隔Bに等しいDLの間隔に配置された二つの撮影レンズによる投影像Irefの左右間隔は、左右の撮影レンズの光軸間距離DLよりも大きくなる。参照窓Wrefの設定距離をL0とし、左右の撮影レンズ光軸間距離をDLとして、撮影レンズの焦点距離をfとし、焦点調節量をΔfとすれば、左右の投影像Iref の間隔(撮像素子の間隔DSに等しい)は、前記数式〔数4〕のDS=DL(1+(f+Δf)/LW)の式で計算される。なお、立体映像はパンフォーカス状態で撮影されるため上記数式のf+Δf≒fとしても差し支えない。
【0083】
上記数式からすれば、図6の破線で図示する撮像装置のモード0における撮像素子の間隔DSは、光軸間距離DLと参照窓の投影比f/LWで決定される。即ち、撮像素子の間隔DSは光軸間距離DLよりも、DL×f/LW(数式のLWはモード0の状態のもの)の量だけ増加している。そして、図6に実線で図示する撮像装置のモード1の条件における撮像素子の間隔DSE は、単に撮像ユニット全体を平行移動していることから、DSE=DL(DE/DL)+DL×f/LW(数式のLWはモード0の状態のもの)の寸法で計算される。
【0084】
上述の破線で表示のモード0の立体映像撮像装置の左右の撮像ユニットの光軸に対する撮像素子のオフセット値を、そのままの状態にして左右の撮像ユニット同士の光軸間距離を人の瞳間隔よりも拡張した(図示のDE)状態をモード1(図示記号m1)と呼称し、実線で表記している。図示例ではモード1の拡張された光軸間距離DEは、モード0の光軸間距離DLの3倍のDE=3DL に表記している。これは、理論的には3倍に留まらず例えば10倍でも又は10倍を超えても問題はないが紙面における作図上の都合で3倍のものを例示したまでである。
【0085】
実線で表示のモード1の撮像ユニットは、破線で表示のモード0のユニットを、上述のとおり撮像素子のオフセット値をそのままの状態にして平行移動させ光軸間距離を図示のDEまで拡張したものである。光軸間距離を拡張した場合でも、撮影レンズに対する撮像素子のオフセット値は変えていないので撮影レンズの主点と撮像素子の両端とを結ぶ線の角度は変化せず、モード0の破線と、モード1の実線とでは各々の線同士が互いに平行になる。従って、図示の如くモード1においては参照窓Wref(m1)の幅WW(m1)及び距離L0(m1)は自動的に生成され、且つモード0の場合に対して比例して増大する。
【0086】
このモード1の状態で撮影した立体映像を図1に図示の参照ディメンション表示画面の大型立体TVに表示すれば、図2(b)の撮像素子の幅WSは、図2(a)においてディスプレイD上にWDの幅に表示される。よって、モード1の参照窓Wref(m1)の幅WW(m1)は、モード0のものに対し光軸間距離の倍数の DE/DL(図6の図示例では3倍)に拡幅されているが、表示画面上ではモード0における幅に戻されて見えることになり、この場合、参照窓Wrefの位置もモード0の位置(図1の大型立体テレビ)に見える。また、光軸間距離を拡張(図示例では3倍)しているので無限遠の被写体の相応点も比例した間隔(3倍)で撮影されているが、表示側において常に図1に図示の状態で表示され、撮影側の光軸間距離如何に拘らず無限遠像の相応点は人の瞳間隔で表示される。従って、撮像ユニットの間隔をモード0の状態からモード1の状態に変化させても観察者は、無限遠像を常に平行に見ることになるので無限遠の被写体は無限遠に見え、近距離像はモード1の参照窓Wref(m1)の位置L0(m1)をモード0の参照窓の位置L0(m0)に見ることになるので、近景(比較的)をさらに近くに見る(図示例では7,5メートル(m1)を2,5メートル(m0)に見る)ことになるので被写体の遠近点の相対距離が大きい場合と同等に表示され遠近感は増大するが立体視に支障はなく左右の映像を容易に融合視できる。
【0087】
また、上述のハイパーステレオカメラの場合とは反対に、人の瞳間隔に設定された光軸間距離であっても至近距離の被写体に対して光軸間距離が過大になる。これは、被写体に非常に接近して撮影しなければならない場合、非常に障害になる。何故ならば、対物距離が非常に近い近接撮影の場合、左右のレンズが対称物の全く異なる部分を撮影していることになる。よって、このような場合立体視において左右の映像を融合視することが不可能になる。特に立体内視鏡においてこのような問題は屡提起されている。
【0088】
図7は、上記問題に対処するための本願発明の請求項5記載の一実施例で、破線で図示しているのは前記モード0の状態で、モード0の光軸間距離DLを撮像ユニットの間隔を接近させて、光軸間距離を図示のDRまで縮小した状態の実線表記された図をモード2と呼称する。図示例では、モード2において光軸間距離DRはモード0の光軸間距離DLの1/3のDR=DL/3の関係に表示している。
この場合もモード1に拡大した場合と同様(反対)に全てが比例縮小されて、参照窓は図示の実線で表記の参照窓 Wref(m2)の位置(図示のL0(m2))に自動生成される。そして、モード1の場合と同様に撮像素子で捉えた映像を図1に図示の大型立体テレビ(参照ディメンション表示画面)に映せば、図5に図示の実線で表すモード2の参照窓Wref(m2)は、破線で表すモード0の照窓Wref(m0)の位置及び大きさに見える。
【0089】
以上は、遠距離撮影の場合、光軸間距離を拡張して立体感(遠近感)を強調し(図6)、又は近接撮影において、光軸間距離を縮小して左右の視野の融合を容易にすることを図ったもの(図7)であるが、図6の図示において、モード1の参照窓Wref(m1)の位置と、モード0の参照窓Wref(m0)の位置に夫々同じ大きさの物体を置いて撮影したとすれば、モード1の参照窓Wref(m1)の位置に置いた物体は、モード0の場合と比較して撮像素子上の投影像の大きさは1/3の大きさになり、遠近感は強調されているものの撮影可能な最短距離即ち参照窓Wref(m1)の距離が遠くなり、場合によっては被写体の形状(例えば人の顔等)が認識不能となる。それでも、このような用途もある。それは、例えば大都会の上空から都会の光景を空撮する場合等で、ある程度の範囲(景色の幅)を視界に入れたい場合である。しかし、その反面、遠くの物体を拡大視したいという要求もある。このような場合、単に撮影レンズの焦点距離を伸長(撮影レンズを交換するか、又はズームレンズを用いズームアップをする)させればよく、図8に図示するように、モード1の状態で撮影レンズの焦点距離を伸長させた場合、モード1の参照窓Wref(m1)は図示のWref(m10)の位置に生成され、この参照窓Wref(m10)が観賞時にはモード0の参照窓Wref(m0)の位置に見える。この場合、遠くに位置する窓を同じ大きさで近くに持ってくるために遠近感とともに被写体像も拡大して見える。上述の如く撮影レンズの光軸間距離を拡張して、さらに撮影レンズの焦点距離も変更した場合に生成される参照窓の距離は、光軸間距離の倍率×撮影レンズの倍率であり、図8に図示例の如く光軸間距離を瞳間隔の3倍に拡張した立体撮像装置に、焦点距離がモード0のときの3倍の撮影レンズを取り付けた場合の参照窓Wref(m10)は、9倍の距離(2,5×9=22,5メートル)に生成される。
【0090】
なお、図6及び図8に図示にて説明の如く、“参照窓”の生成距離は光軸間距離を増大させても、または、撮影レンズの焦点距離を伸長させても設定距離は比例して増大する。そのため、焦点距離の長い撮影レンズを使用してもその分、遠い位置から撮影しなければならず充分な大きさの像が得られない場合もある。よって、撮影の目的に応じて、立体感を強調したい場合には光軸間距離を増大し、大きな拡大像が必要な場合には光軸間距離をあまり大きくとらず撮影レンズの焦点距離を優先的に伸長(長焦点距離の撮影レンズに交換するか、又は、ズーム比を調節する)して撮影すべきである。
【0091】
図9は上述の場合とは反対に、至近距離の物体を撮影する図7のモード2の状態の撮像装置でもさらに近付いて撮影しなければならないこともある。これは、物理的に被写体距離を大きくとれないためである(例えば、内視鏡は典型的な例である)このような場合には図示のようにモード2で設定した撮影レンズの焦点距離を、より短いものに交換すれば被撮影物体により接近できる。この場合も図9に図示の参照窓Wref(m20)の生成位置は光軸間距離の倍率に焦点距離の倍率を乗ずればよく、例えば、図9において光軸間距離DRを瞳間隔の1/3に設定し、撮影レンズの焦点距離fをモード0の場合の1/3のものに交換すれば図7に図示のモード2の参照窓Wref(P2)が、図9に図示のポジション2の参照窓Wref(m20)の位置に生成され、その場合の参照窓の距離は1/9の距離(2,5×1/9=0,278メートル)に生成される。この、図9に図示のLW(m20)の位置に生成された参照窓Wref(m20)が観賞時にはモード0の参照窓Wref(m0)の位置に見える。この場合、極近距離に位置する窓を同じ大きさでモード0の参照窓の位置に戻して見るために、立体視における遠近感は自然になり融合視に無理が生じない。
【0092】
なお、立体内視鏡等は、腸管等の内壁を観察するため撮影距離は至極近距離になり、また、装置自体超小型なものが要求されるため必然的に光軸間距離を極短距離に設定する必要がある。そのために、左右の撮影レンズの口径及び焦点距離も非常に小さなものが求められる。それに従って撮像素子も小さなものが求められる。ユニット間隔を極めて小さなものにすれば、左右の撮像素子同士が干渉するたに(ぶつかり合う)左右のユニットを一体構造としたほうがよい。また、このような場合、図2(b)の撮影レンズの焦点距離fを極めて短く設定しておくことである(モード0において)。図2(b)において図示の視角αを一定とすれば撮影レンズの焦点距離を短くした場合、撮像素子の幅WSも小さくできるため装置全体を小型化できる。
【0093】
その上で、更に光軸間距離を、例えば1/10に縮小し、撮影レンズの焦点距離を1/10に縮小したとすればモード0の参照窓の距離LW=2500mmはモード2において1/100に縮小され、LW=2500/100=25mmの位置に設定される。以上のように本発明の請求項5記載の内容は立体内視鏡等の超小型立体カメラにも応用できる。
【0094】
本発明の概念は、立体映像撮像装置として、遠景の撮影から近接撮影までの広範囲に応用できることは、前述のとおりであるが、最近のTVカメラ(モノラル)は撮影レンズを交換する方式よりもズームレンズの方が多用されている。これは動画撮影においてはレンズを交換している間は撮影に対処できないからと、撮影中に連続的にズームアップする手法を使うことが主な理由であるが、立体映像撮像装置においても同様な要求がある。この要求は前述の光軸間距離を拡張したモード1の立体撮像装置及び光軸間距離を縮小したモード2の立体撮像装置において説明したとおり左右の撮像ユニットの間隔を変更して光軸間距離を如何なる間隔に変化させても撮影レンズの光軸に対しる撮像素子の位置(オフセット値)を変更せずに済むのでズームレンズを取り付けた左右の撮像ユニットをガイドウェイ上に設置し、左右の撮像ユニットの間隔をサーボモータにより駆動し、ズームレンズの倍率をポテンションメータ、エンコーダ、等の位置検出器のよって検出し、その検出値によって該サーボモータを駆動位置決めすればズームレンズの倍率を調節するのみで左右のユニット間隔は自動的に設定される(請求項6)。
【0095】
なお、ズーム比(焦点距離の設定値の比)に対する光軸間距離の設定値は、モード0の状態の光軸間距離DLに対し、ズーム比に比例した値に設定するのも一方法であるが、この設定値は限定するべきではなくズーム比と光軸間距離は連動を外して別々に調整(自動/手動の切り替え)するように構成してもよい。
【0096】
図10は、本発明の立体映像装置のモード1、モード2 モード10及びモード20の構成図である。撮像装置100は、左右夫々の撮像ユニット105を搭載する左右二つのスライダ102がガイドウェイ101上に滑合状態で取り付けられている。該左右のスライダ102夫々にはラック106が連結され左右のラック夫々は、中央部に設けたピニオン107に対称的に噛み合っている。よって、ピニオン107を手動又はサーボモータで回せば、左右の撮像ユニット105は、互いに平行状態の姿勢を維持し、ガイドウェイ上を対向的に移動し、その間隔が自由に調節される。
【0097】
左右の撮像ユニットを拡張したモード1及びモード10の場合は問題が無いが、光軸間距離を縮小したモード2及びモード20の場合には、左右の撮像ユニット同士が機械的に干渉し光軸間距離を小さく設定することが難しくなる。よって、図10の如く撮像ユニットの外函に対し撮影レンズを偏心させた構造にすることにより光軸間距離を縮小する場合、比較的有利になる。しかし、左右用別々なユニットを作るには製造面で困難であるので、図示のスライダ102と当接する撮像ユニット105の据え付け面を該撮像ユニットの上下の対称位置に設け、取り付け時に180°反転して使用すればよい。この場合の問題点は、撮像素子の上下も反転してしまうことである。ディジタルカメラを光軸を中心にして回転させてもモニタ像は回転しない(常に正立像状態で表示されている)ように見えるが、これは、モニタ自体も撮影レンズの光軸中心に回転されるためであり、外部に送出される映像データはカメラの姿勢に影響されるので注意を要するが180°の切り替えは一見、出力側のみで反転可能に思われるが、撮像素子の読み出し方向が上下左右対称的に反転してしまうので、左右の映像に同時性が無くなってしまうため使用できない。そのため、左右のユニットを対称的に取り付けた状態において左右の撮像素子の読み出し方向を左右平行に行うように切り替えておく必要がある。
【0098】
立体映像撮像装置の左右の撮像ユニット夫々にズームレンズを取り付けて、そのズーム比の調節に応じて左右のユニットを連動調節することは上述のとおりであるが、ズームレンズは単焦点レンズに比して外形が必然的に大きくなる。そのため、場合によっては左右の撮影レンズ同士が、ぶつかり合って光軸間距離を撮影の要求値まで小さくできないこともある。従って、近接撮影のみ外形の小さいレンズを取り付けた別のマクロ撮影専用ステレオカメラを用意した方が良い場合もある。
【0099】
上述のように左右の撮像ユニットの間隔を自由に調節しても観賞時に立体感が変化するのみで左右の映像フレームが二重に見えたりせず、また、遠近互いの映像を融合視できないという問題も生じない。しかし、立体映像は撮影時にどのような場合であっても参照窓Wrefの手前に被写体が写ってはならないという問題がある。モード1の状態において参照窓Wref (m1)の距離L0(m1)は光軸間距離調節に応じて著しく変化する。また、モード2において参照窓の生成距離の変化量の絶対値そのものはモード1の状態よりも小さな値となるがモード2のような近距離においての値は変化率では小さくはない。よって、撮影時に参照窓の設定距離を推定し、設定値に対し被写体距離を目測等で撮影する方法では推測できないという問題が生ずる。この問題は図11に図示の如く立体ビューファインダ(モニタ)111の左右の表示画面の左右同一位置に縦線を主体とする左右同一の視準パターンCPR及びCPLをソフトウェアによって左右の映像に重ねて表示すれば、撮像装置の光軸間距離を如何なる間隔に調節した場合でも常に参照窓の位置にパターンを見ることになり、撮影時の距離感を掴むことができる。
【0100】
また、立体映像は、遠近の全被写体がはっきり見えるようにパンフォーカス状態に撮影すべきことは前述したとおりであるが、パンフォーカス状態にするために絞りを小さな口径に絞り込むと、光量が不足する。特に動画の場合、一枚の画像当たりの露出時間が一定に制限されているので暗い環境で不利になる。動きの速い被写体もまた同様である。しかし、本発明の立体映像撮像装置において、被写体は常に参照窓を越えて向こう側に見る状態で撮影しなければならない。このことは、焦点調節にとっては有利である。何故ならば、焦点は常に参照窓の向こう側に調節しておけばよいからである。
【0101】
図2(b)に図示(モード0)において、参照窓Wrefの幅WW を1800mmとし、撮影レンズの焦点距離をf=25mmとすれば、焦点距離fは撮影レンズの主点から参照窓までの距離(図示のLW)の2500mmの1/100になるので1/100に縮小投影される。よって、参照窓幅WW=1800mmは、撮像素子上で1/100に縮小され18mmの幅に映る。しかし、実際には撮影レンズの主点から撮像素子の表面までの距離は図示の如く焦点調節によるΔfの量だけ長くなる。そこで、この場合のΔfの値を検証すれば、Δf=f2/(LW−f)=252/(2500−25)=0,2525≒0,25mmで、実際の投影比は、(Δf+f)/LW=(0,25+25)/2500=1/99になるが無視できる値である。
【0102】
次に、モード10の状態において、例えば、ズームレンズを使用し、撮影レンズの焦点距離を前記のf=25mmの5倍のf=25×5=125mmに設定し、光軸間距離を連動させて5倍に拡張した場合には前述のとおり、参照窓の設定距離LW(m10)は、LW(m10)=2500×5×5=62500mm(62,5メートル)に設定される。この場合に参照窓に焦点を合わせた状態の焦点調節量Δfは、
Δf=f2/(L0−f)=1252/(62500−125)=0,25050≒0,25mmになる。
【0103】
上述のモード10とは反対に光軸間距離を瞳間隔よりも縮小したモード20で計算すれば、例えば、撮影レンズの焦点距離をモード0の場合の1/5のf=25/5=5mmとして光軸間距離を1/5に設定すれば参照窓の設定距離LW(m20)は(1/5)2=1/25の距離のLW (m20)=2500/25=100mmに設定され、この場合、参照窓に焦点を調節すれば、焦点調節量Δfは Δf=f2/(LW−f)=52/(100−5)=0,2632≒0,26mmとなる。
【0104】
このように、モード20側においてΔfの量は増加するが、その差は極微量である。また、約0,25mmは撮影レンズの焦点深度内に入るのでΔf=0としても差し支えないが、例えば、参照窓の位置に厳密に焦点を合わせようとすれば、撮影レンズをf値よりも0,25mm前進(被写体方向に)させて固定すればよい。従って、ズームレンズを取り付けて焦点距離と、光軸間距離とをモード0の状態に対し互いに等倍となる状態に連動させる場合にはレンズの焦点調節によるΔf値は0〜0,25mmの間に固定したフィックスドフォーカス状態にロックしておくのが最善の方法である。
【0105】
図12は本発明の立体モニタの他の実施形態で、この図12の立体モニタ120を図10に図示の立体映像撮像装置100に搭載するか、又は別置してワイヤで連結するか無線で連結すればよい。図12に図示の如く立体モニタ120のディスプレイ121上に図14に図示の左右の視準パターンCPR及びCPLをソフトウェアによって左右用映像夫々に重ねて表示すれば前述の図11で説明のモニタ111と同一の視認効果を得ることができる。この立体モニタ120のディスプレイ121と視野分離用メガネ130を保持するレンズボード122とはケーシング123で固定されている。ディスプレイ121は例えばLCDで、左右用の映像を図示のディスプレイの幅WD上のPL部分に左用映像を、PR部分に右用映像を交互に時分割表示し、視野分離用メガネ130を同期させて左右の視野を分離して立体視する。視野は、ケーシング123で覆われて外光が遮光されるので屋外の明るい環境下でも立体モニタの像を鮮明に観察できる。また、ディスプレイに対し視野分離用メガネを固定しているので、観察者が頭を傾けた場合であってもクロストークの恐れはない。
【0106】
立体モニタのディスプレイは、図3において説明の如く大きくても、または小さくても表示の仕方及び視距離によって参照ディメンション表示画面と同等に観ることができるが、携行性を考慮した場合、ディスプレイサイズは小さいほうが望ましい。ディスプレイサイズが小さい場合、正視(裸眼で明視の距離に焦点が合っている)の人であっても図13に図示の視度補正レンズ(プラスジオプター)が必要で、また、視度補正レンズ133を光軸方向に移動する(図示せず)ことによって、観察者の視度に合わせて調節できる。
【0107】
図13は、前記図12の立体モニタ120の視野分離用メガネ130の構成図で、その主体は、偏光板132と液晶板131とで構成されている。図12の立体モニタ130のディスプレイ121がLCDであれば表示光は偏光であり、表示光の振幅方向に対して図13に図示の偏光板132を直交方向に配置(左右共に)すれば表示光は遮光され、視野閉状態になる。そして、図示の偏光板132の前方に液晶板131を配置すれば、LCDの表示光は90°または270°旋光されて視野開状態になる。この状態で液晶板131に電圧を印加すれば、ねじれていた液晶が直線状に緊張されて液晶板131によって旋光されずにそのままの状態で透過するので偏光板132によって遮光され視野は閉となる。図12に図示するディスプレイ121の表示に同期して図130に図示の液晶板131に電圧を印加することによって左右の視野を分離し、立体視する。なお、上述の説明において、図13に図示の液晶板131に電圧を印加した場合、視野閉状態になるが、偏光板132の方向を図12に図示のディスプレイ(LCD)121の表面の偏光板と同一方向に配設すれば、液晶板に電圧を印加した場合に視野開状態になる。
【0108】
なお、ディスプレイに有機EL等の非偏光のものを使用する場合、図13の液晶板131の前面に更にもう一枚の偏光板を追加した所謂シャッタメガネを使用すれば同等に作動する。また、商用周波数で点灯する放電灯をシャッタメガネで見る場合、フリッカを生ずるが図12の立体モニタ120においては、外光は遮断され視野分離用メガネ130を通して見る光線はディスプレイの光線のみであるので視野分離用メガネ130がシャッタメガネであってもフリッカは発生しない。
【0109】
なお、本発明は、本発明の精神を逸脱しない限り種々の改変をなすことができ、そして、本発明が該改編されたものにも及ぶことは当然である。
【産業上の利用可能性】
【0110】
立体映像表示装置の機種が異なった場合であっても、表示側において立体映像を無調節で忠実に再現することができる。また、立体映像の撮影において、撮影条件によっては、遠近感に過不足を感ずる場合があるが、いかなる条件であっても、撮像ユニットの間隔を調節して立体視に最適な立体映像データを取得するもので、特に立体映画、立体テレビ等の撮影に好適、且つ不可欠である。
【符号の説明】
【0111】
ref 参照窓
W 参照窓の幅
O∞ 無限遠物体
Φ 光軸
L 光軸間距離
ref 撮像素子上に投影される参照窓の像
S 撮像素子
F 焦点距離
Δf 焦点調節量
α 視野角
S 撮像素子の幅
S 撮像素子の間隔
D ディスプレイ
D ディスプレイの幅
ref 相等参照窓
B 人の瞳間隔
L 左眼
R 右眼
0 参照ディメンションデスプレイ
1 オーバーラップ表示範囲のディスプレイ
2 左右並置表示範囲のディスプレイ
P0 参照ディメンションデスプレイの幅
P1 オーバーラップ表示範囲のディスプレイの幅
P2 左右並置表示範囲のディスプレイの幅
P1 オーバーラップ表示範囲のディスプレイの間隔
P2 左右並置表示範囲のディスプレイの間隔
X 左右並置表示範囲とオーバーラップ表示範囲との境界線(原理上の)
W 参照窓の距離
0 参照ディメンション表示画面の距離
1 オーバーラップ表示範囲のディスプレイの距離
2 並置表示範囲のディスプレイの距離
ref´ 広角レンズを取り付けた場合の左右の撮影視野の合致点
ref″ 長焦点レンズを取り付けた場合の左右の撮影視野の合致点
0 モード0
1 モード1
10 モード10
2 モード2
20 モード20
E 瞳間隔よりも広い間隔に拡張した光軸間距離
SE 光軸間距離をDEに設定した場合の撮像素子の間隔
R 瞳間隔よりも狭い間隔に縮小した光軸間距離
SR 光軸間距離をDRに設定した場合の撮像素子の間隔
100 立体映像撮像装置
101 ガイドウェイ
102 スライダ
103 撮像素子
104 撮影レンズ
105 撮像ユニット
106 ラック
107 ピにオン
110 参照窓
111 ステレオテレビカメラの立体モニタ
112 ステレオテレビカメラ
113 立体映像観賞用メガネ
114 カメラマン
120 立体モニタ
121 ディスプレイ
122 レンズボード
123 ケーシング
130 視野分離用メガネ
L 表示画面(左)
R 表示画面(右)
131 液晶板
132 偏光板
133 視度補正レンズ
CP 視準パターン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮影レンズと撮像素子とを備えた撮像ユニットにおける前記撮影レンズの光軸を左右平行で且つ人の瞳間隔と等しい間隔に設置して、該撮像ユニットの撮影視野に仮想視野フレームである一つの参照窓を設定し、該参照窓の設定距離を瞳間隔の30倍の距離以遠と、瞳間隔の50倍の距離以近との間の任意の距離に設定して、該参照窓が、左右夫々の前記撮影レンズによって縮小投影されて左右夫々の前記撮像素子上に結像する状態の左右夫々の参照窓の投影像幅に合わせて左右の前記撮像素子を設置し、左右用の映像データを読み出して標準立体映像データとして送出するようにしたことを特徴とする立体映像撮像装置。
【請求項2】
撮影レンズと撮像素子とを備えた撮像ユニットにおける前記撮影レンズの光軸を左右平行、且つ人の瞳間隔よりも狭い間隔に設置して、該撮像ユニットの撮影視野に仮想視野フレームである一つの参照窓を設定し、該参照窓の設定距離をLW、左右の撮影レンズの光軸間距離をDLとして、前記撮影レンズの焦点距離をf、焦点調節量をΔfとすれば、参照窓の設定距離LWと、左右の撮影レンズの光軸間距離DLとの関係を、50>(LW/DL)>30に、且つ、左右の撮像素子の間隔DSを、DS=DL(1+(f+Δf)/LW)の関係に配置し、該左右用の映像データを読み出して標準立体映像データとして送出するようにしたことを特徴とする立体映像撮像装置。
【請求項3】
撮影レンズと撮像素子とを備えた撮像ユニットにおける前記撮影レンズの光軸を左右平行、且つ人の瞳間隔よりも広い間隔に設置して、該撮像ユニットの撮影視野に仮想視野フレームである一つの参照窓を設定し、該参照窓の設定距離をLW、左右の撮影レンズの光軸間距離をDLとして、前記撮影レンズの焦点距離をf、焦点調節量をΔfとすれば、参照窓の設定距離LWと、左右の撮影レンズの光軸間距離DLとの関係を、50>(LW/DL)>30に、且つ、左右の撮像素子の間隔DSを、DS=DL(1+(f+Δf)/LW)の関係に配置し、該左右用の映像データを読み出して標準立体映像データとして送出するようにしたことを特徴とする立体映像撮像装置。
【請求項4】
左右二つの撮像ユニットを一定間隔に固定または間隔可変式構造とした立体映像撮像装置であって、該立体映像撮像装置の光軸間距離を人の瞳間隔に等しい間隔で且つ左右の光軸を互いに平行に設置し、該撮像ユニットの左右の撮影レンズの視野に仮想の視野フレームである一つの参照窓を設置して、該参照窓の設定距離を瞳間隔の30倍の距離以遠と、瞳間隔の50倍の距離以近との間の任意の距離に設定し、該参照窓が左右夫々の撮影レンズによって投影された参照窓の投影像幅に合わせて左右夫々の撮像素子を設置して、該左右用映像データを読み出して標準立体映像データとして送出する構造の立体映像撮像装置を基準として、該立体映像撮像装置の左右の撮像ユニット同士の間隔を増大させて左右の撮影レンズの光軸間距離を人の瞳間隔よりも大きく設定することによって、光軸間距離の設定値に従って撮影時の参照窓の設定距離を自動的に比例増大させるとともに遠近感の強調を意図した立体映像撮像装置。
【請求項5】
左右二つの撮像ユニットを一定間隔に固定または間隔可変式構造とした立体映像撮像装置であって、該立体映像撮像装置の光軸間距離を人の瞳間隔に等しい間隔で且つ左右の光軸を互いに平行に設置し、左右の撮影レンズの視野に仮想の視野フレームである一つの参照窓を設置し、該参照窓の設定距離を瞳間隔の30倍の距離以遠と、瞳間隔の50倍の距離以近との間の任意の距離に設定し、該参照窓が左右夫々の撮影レンズによって投影された参照窓の投影像幅に合わせて左右夫々の撮像素子を設置し、該左右用映像データを読み出して標準立体映像データとして送出する構造の立体映像撮像装置を基準として、該立体映像撮像装置の左右の撮像ユニットの間隔を縮小させて左右の撮影レンズの間隔を人の瞳間隔よりも小さく設定することによって、光軸間距離の設定値に比例して撮影時の参照窓の設定距離を縮小するとともに至近距離撮影においても左右の視野の融合を最適状態した立体映像撮像装置。
【請求項6】
左右二つの撮像ユニットをガイドウェイ上に滑合状態で間隔可変式構造とした立体映像撮像装置であって、該立体映像撮像装置の光軸間距離を人の瞳間隔に等しい間隔で且つ左右の光軸を互いに平行に設置し、左右の撮影レンズの視野に仮想の視野フレームである一つの参照窓を設置し、該参照窓の設定距離を瞳間隔の30倍の距離以遠と、瞳間隔の50倍の距離以近との間の任意の距離に設定し、左右の撮影レンズの視野に仮想の視野フレームである一つの参照窓を設置し、該参照窓が左右夫々の撮影レンズによって投影された参照窓の投影像幅に合わせて左右夫々の撮像素子を設置し、該左右用映像データを読み出して標準立体映像データとして送出する構造の立体映像撮像装置であって、前記光学的条件を基準とする立体映像撮像装置の左右のユニットにズームレンズを取り付け、該ズームレンズの投影比調節量を位置検出器によって検出し、ズームレンズの調節位置に応じて左右のユニット間隔をサーボモータ等で駆動調節するように構成した立体映像撮像装置。
【請求項7】
左右の撮影レンズの焦点調節距離を参照窓以遠の距離に固定した請求項6記載の立体映像撮像装置。
【請求項8】
請求項8記載の発明は、撮像ユニットの据え付け基準面を本体の上下夫々の位置に設けた上下対称構造とする前記請求項4,5,6記載の立体映像撮像装置。
【請求項9】
上記参照窓の投影像幅よりも大きい幅の上記撮像素子を用い参照窓の投影像幅相等の左右用立体映像データを選択読み出して標準立体映像データとして送出するようにしたことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7記載の立体映像撮像装置。
【請求項10】
立体映像の左右用夫々の映像を左右夫々の眼で視ることによって立体視する電子立体ビューファインダを設け、該電子ビューファインダの左右用の表示画面の同一位置に左右同一の視準パターンをソフトウェアによってスーパーインポーズ表示して立体映像と前記視準パターンとを同時立体視することによって参照窓の設定位置を視認できるように構成した請求項1,2,3,4,5,6,7,記載の立体映像撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図14】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−138093(P2011−138093A)
【公開日】平成23年7月14日(2011.7.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−11139(P2010−11139)
【出願日】平成22年1月21日(2010.1.21)
【出願人】(591274510)
【Fターム(参考)】