説明

筒状の柱の建方方法と、建方治具

【課題】本発明は、筒状の柱の建方治具に関し、埋込み柱脚における建方を作業性良く、工期短縮させることが課題である。
【解決手段】アンカーボルトが挿通される貫通孔を中央部に有するとともに下面の隅部にボルト用ネジ孔が設けられた平板状のベースプレート7と、前記ボルト用ネジ孔に螺装された調整ボルト8と、前記調整ボルトの頭部に嵌合して回転させ頭部の位置が建入れされた際に基礎部上面よりも上位置になる長尺の調整棒9と、該調整棒を回転自在に支持し柱脚に巻き付けて固定されるバンド部材10とでなる筒状の柱の建方治具1である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、工場で予め製作されたプレキャストコンクリート柱(以下、PC柱と記載する)や鋼管柱等の筒状の柱を基礎部に建方する際の、レベル調整や建入れ調整の精度を一定に保持するための筒状の柱の建方方法とその建方治具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、前記筒状の柱を基礎部に建方するには、例えば、図8に示すように、露出柱脚の場合には、基礎コンクリートの上端部に柱脚をベースプレートとアンカーボルトで設置し、位置調整をアンカーボルトで行い、レベル調整をベースモルタルで行っている(特許文献1参照)。また、図9に示すように、埋込み柱脚の場合には、箱抜きにより柱脚を埋め込むための開口部を設けて、基礎梁を構築し、前記開口部にPC柱又は鉄骨柱等の筒状の柱の柱脚を立て込んだ後、当該開口部と柱脚との間にコンクリートを打設して一体化するものが知られている(特許文献2参照)。
【特許文献1】特開平10−121576号公報
【特許文献2】特開平10−18300号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、従来の筒状の柱の建方治具では、前記露出柱脚の場合には、アンカーボルトの位置がずれると台直しを行うことになり、工期が延びて品質に悪影響を及ぼす。しかも、ベースモルタルが所要の強度に発現するまで3〜5日必要であり、養生期間の分だけ工期が伸びてしまう。一方、前記埋込み柱脚の場合には、箱抜きした開口部に柱脚を建込むので、その後の位置調整やレベル調整が困難となる。かかる埋込み柱脚による建込み方法は、構造的に曲げ耐力が期待できるので前記位置調整及びレベル調整が能率的で容易となれば高層建築物に最も好ましい方法となるので、本発明に係る筒状の柱の建方方法と、それに使用する建方治具は、このような課題を解決するために提案されたものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明に係る筒状の柱の建方方法の上記課題を解決して目的を達成するための要旨は、筒状の柱を基礎部に形成した箱抜きの開口部に建込み、前記筒状の柱のレベル調整及び建入れ垂直精度調整をした後に、当該開口部の隙間にコンクリートを打設して、前記筒状の柱と基礎部とを一体化させる埋込み柱脚方法において、 基礎部側に設けたアンカーボルトの上端部が貫通孔に挿通されることで位置決めされ筒状の柱の下端部に設置されるベースプレートに上下移動可能な調整ボルトを設け、前記筒状の柱を前記基礎部の開口部に建入れし前記アンカーボルトをベースプレートの貫通孔に挿通させて位置決めした後に、前記開口部の上から、前記調整ボルトを回転させて上下移動を調整する長尺の調整棒により、前記筒状の柱のレベル調整と垂直精度調整とのうち少なくとも垂直精度調整を行うことである。
【0005】
また、本発明に係る筒状の柱の建方方法の要旨は、筒状の柱を基礎部に形成した箱抜きの開口部に建込み、前記筒状の柱のレベル調整及び建入れ精度調整をした後に、当該開口部の隙間にコンクリートを打設して、前記筒状の柱と基礎部とを一体化させる埋込み柱脚方法において、前記基礎部の構築時に前記筒状の柱の建込み予定位置における中心部にアンカーボルトを埋め込んでおいて構築する工程と、前記筒状の柱の柱脚部に、前記アンカーボルトが挿通される貫通孔を中央部に有するとともに下面の隅部にボルト用ネジ孔が設けられた平板状のベースプレートと、前記ボルト用ネジ孔に螺装された調整ボルトと、前記調整ボルトの頭部に嵌合して回転させ頭部の位置が建入れされた際に基礎部上面よりも上位置になる長尺の調整棒と、該調整棒を回転自在に支持し柱脚に巻き付けて固定されるバンド部材とでなる建方治具を用意して、前記ベースプレートを前記柱脚の下端面に取り付けて前記調整棒を前記調整ボルトの頭部に嵌合させた状態で回転自在に支持する前記バンド部材を柱脚の上部に装着する工程と、前記建方治具を装着した筒状の柱を揚重手段で吊り上げて前記開口部に柱脚から建込みながら前記ベースプレートの中央部の貫通孔に前記アンカーボルトを挿通させてセットする工程と、前記調整棒の頭部に取っ手を装着して前記調整ボルトを回転させて、当該筒状の柱のレベル調整と垂直精度調整とのうち少なくとも垂直精度調整を行う工程と、調整された筒状の柱を固定治具で位置固定する工程と、前記建方治具のうちバンド部材と調整棒とを前記筒状の柱から撤去する工程と、前記開口部にコンクリートを打設する工程とからなることである。
また、前記アンカーボルトの上部には、レベル調整用のナットが設けられていることを含むものである。
【0006】
本発明に係る筒状の柱の建方治具の上記課題を解決して目的を達成するための要旨は、アンカーボルトが挿通される貫通孔を中央部に有するとともに下面の隅部にボルト用ネジ孔が設けられた平板状のベースプレートと、前記ボルト用ネジ孔に螺装された調整ボルトと、前記調整ボルトの頭部に嵌合して回転させ頭部の位置が建入れされた際に基礎部上面よりも上位置になる長尺の調整棒と、該調整棒を回転自在に支持し柱脚に巻き付けて固定されるバンド部材とでなることである。
更に、前記ボルト用ネジ孔は、ベースプレートの下面に溶接して固設したナットと、該ナットに連通するように当該プレートに設けられたボルト用貫通孔とで構成されていること、を含むものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の筒状の柱の建方方法とその建方治具によれば、埋込み柱脚方法において、従来では作業的に困難を極めたレベル調整と垂直建方精度の調整が、基礎上面で作業者が容易に遂行できるようになる。更に、調整ボルトでレベル調整でき、しかも長尺の調整棒で基礎部の上面から作業ができるので、ベースモルタルを作る必要が無くなり、それに伴いベースモルタルの養生期間が省かれることになって建入れ作業工期が短縮される。
また、建入れ調整及びレベル調整を同時に行うことができて、調整作業の工期も短縮される。
更に、アンカーボルトにレベル調整用のナットを設けることで、調整ボルトによる垂直精度調整だけとなって作業工程が削減され、作業能率も向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明に係る筒状の柱の建方治具1は、図1乃至図3に示すように、例えば、工場で遠心成形され中央部が空洞のPC柱2を基礎部3に形成した箱抜きの開口部4に建込み、前記PC柱2のレベル調整及び建入れ精度調整をした後に、当該開口部4の隙間にコンクリート5を打設して、前記PC柱2と基礎部3とを一体化させる埋込み柱脚方法において使用されるものである。
【0009】
前記建方治具1について、説明する。建方治具1は、図1乃至図3に示すように、後述のアンカーボルト6が挿通される貫通孔7aを中央部に有するとともに下面の隅部にボルト用ネジ孔7bが設けられた金属製の平板状体で矩形状のベースプレート7と、前記ボルト用ネジ孔7bに螺装された調整ボルト8と、前記調整ボルト8の頭部8aに下部の嵌合部9bが嵌合して回転させ頭部9aの位置が、前記PC柱2が建入れされた際に基礎部3の上面3aよりも上位置になる長尺の金属製の調整棒9と、該調整棒9を回転自在に支持し柱脚2aに巻き付けて固定されるバンド部材10とでなる。
【0010】
前記ベースプレート7のボルト用ネジ孔7bは、図2に示すように、ベースプレート7の下面7cに溶接して固設したナット11と、該ナット11に連通するように当該プレート7に設けられたボルト用貫通孔7dとで構成されている。
【0011】
前記調整棒9は、図1に示すように、前記PC柱2が開口部4に建入れされた際に、作業者が基礎部3の上面から調整作業できるように、この調整棒9の頭部9aの位置が前記基礎部3の上面3aよりも上位置になるように、長尺にしてある。
【0012】
前記ベルト部材10は、図3に示すように、2分割された半円形状の帯板10a,10bと、該帯板の端部に半径方向に突出されボルト・ナットで締結するための孔が設けられた連結部10c,10dと、前記調整棒9を支持孔10fに挿通させて回転自在に支持する、帯板10a,10bの外側周方向に4カ所に設けられた支持部10eとで構成されている。
【0013】
以上のように構成される建方治具1を使用して、本発明に係る第1実施例の建方方法を説明する。まず、図1に示すように、基礎部3を構築する際に、箱抜きで開口部4を構築する。そして、前記基礎部3の構築時に、前記PC柱2の建込み予定位置における中心部に、アンカーボルト6を埋め込んでおいて構築する。
【0014】
次に、前記PC柱2の柱脚部2aに、前記アンカーボルト6が挿通される貫通孔7aを中央部に有するとともに下面の隅部にボルト用ネジ孔7bが設けられた平板状で矩形状のベースプレート7を前記柱脚2aの下端面に取り付ける。そして、前記ボルト用ネジ孔7bに調整ボルト8を4本で螺装する。調整ボルト8の下端面をナット11から下の突出させておく。そして、前記柱脚2aの上部に、2分割のバンド部材10を巻き付けてこれをボルト・ナットで固定する。
【0015】
前記巻き付けたバンド部材10に、調整棒9を上方から支持孔10fに差し込んで、その下部9bを、前記調整ボルト8の頭部8aに嵌合させる。これを4カ所において同様に行う。なお、前記ベースプレート7を前記PC柱2の下端面に取り付けるには、接着材等を用いて行うものである。
【0016】
次に、前記建方治具1を取り付けた前記PC柱2をクレーで持ち上げ、柱脚2aを前記開口部4に建入れする。その際に、前記ベースプレート7の中央部の貫通孔7aに、前記アンカーボルト6の先端部が挿通するように注意しながら、前記PC柱2を降ろす。
【0017】
その後、前記調整棒9の頭部9aが、基礎部3の上面3aから上の位置にあるように長尺にされているので、そこに取っ手12を装着して、開口部4の下にある前記調整ボルト8を前記調整棒9を介して基礎部3の上から回転させて、当該PC柱2のレベル調整と垂直精度の調整とを行う。PC柱2の垂直精度は、トランシットで確認しながら行う。
【0018】
次に、前記調整されたPC柱2を、図4に示すように、クサビ状の固定治具13を4ヶ所に挟み込んで、位置固定する。こうしてPC柱2を位置固定した後に、クレーンのワイヤーをPC柱2から外し、前記前記建方治具1のうちバンド部材10と調整棒9とを前記PC柱2から撤去する。その後、開口部4にコンクリート5を打設する。
【0019】
第2実施例に係る建方方法は、図2に示すように、ベースプレート7の貫通孔7aの下面に、アンカーボルト6が前記貫通孔7aにスムーズに挿通されるようにガイドする、テーパ部を有したガイド部材14を設けて、行うものである。これにより、図5(A)に示すように、PC柱2の建入れの際に、アンカーボルト6の上端を貫通孔7aに容易に挿通させることができる。作業能率が向上するものである。
【0020】
また、本発明の第3実施例は、図5(B)に示すように、前記アンカーボルト6の上部には、レベル調整用のナット(ダブルナット)15が設けられているものである。これにより、PC柱2の直角精度は前記調整ボルト8で行い、レベル調整は前記ナット15で行うものである。前記ナット15で精度良く位置決めしておけば、前記調整ボルト8で両方の調整を行うことよりも、短時間で作業能率良く行える。
【0021】
本発明の第4実施例は、図5(C)に示すように、前記レベル調整用のナット15でレベル調整した後に、前記調整ボルト8による直角精度の調整の際に、ベースプレート7が持ち上げられないようにする、押さえ手段16を設けたものである。
【0022】
この押さえ手段16は、筒状のキャップ16aを溶接等の手段で予めベースプレート7の上面に固着しておいて、PC柱2の建入れの後に、上方からPC柱2の中空部に注入パイプを降下させて前記キャップ16aに接続し、エポキシ樹脂等をキャップ16a内部に注入して充填するものである。注入パイプはその後に、キャップ16aから外して撤去する。
【0023】
このほか、図4に示す前記クサビ状の固定治具13は、PC柱2を4本の調整ボルト8で自立させることができれば、使用しないで行うこともできる。また、図6に示すように、本発明に関連するものとして、開口部4の底部にレベル調整したベースモルタル18を形成して、PC柱2の垂直調整は、開口部4の上部に水平に設けたジャッキ17により行うようにしたものである。
【0024】
前記ベースモルタル18によるレベル調整のために、図7(A)に示すように、PC柱2の下面のベースプレート20には、その下面中央部に、円錐状の凹部を形成したすり鉢状の受け部材19が設けられ、前記ベースモルタル18は、同図7(B)に示すように、所定の位置に、円錐状の山形にして形成されている。なお、ベースモルタル18の養生を短縮するために、これを、鋼製等の金属製とすることが好ましい。
【0025】
前記ベースプレート20を取り付けたPC柱2を開口部4に建入れする。これで、レベル調整及び建入れ位置決めは同時に完了するので、開口部4の上部にジャッキ17を4ヶ所に設置する。このジャッキ17の操作により、PC柱2の直角方向の精度をトランシット等で確かめながら調整する。その後、開口部4の隙間にコンクリート5を打設する。前記ジャッキ17は撤去する。こうして、効率よくPC柱2の建入れが遂行されるものである。全体的に部品点数が少なく、低コストで実施することができる。
【0026】
上記、各実施例においては、PC柱2で説明したが、これに限らず、H型鋼や鋼管柱などにも、同様に建入れ調整ができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明に係る筒状の柱の建方治具1を使用した建方方法を説明する縦断面図である。
【図2】同本発明の筒状の柱の建方治具1におけるベースプレート7の一部拡大正面図である。
【図3】バンド部材10の斜視図である。
【図4】PC柱2を建入れして固定治具13で位置固定した状態の説明図である。
【図5】アンカーボルト6とベースプレート7の各実施例を示す正面図(A),(B),(C)である。
【図6】他の実施例を示す縦断面図である。
【図7】同他の実施例に係るベースプレート20の斜視図(A)と、ベースモルタル18の正面図(B)とである。
【図8】従来例に係る露出柱脚の場合の縦断面図である。
【図9】同従来例に係る埋込み柱脚の場合の縦断面図である。
【符号の説明】
【0028】
1 筒状の柱の建方治具、
2 PC柱、 2a 柱脚部、
3 基礎部、 3a 上面、
4 開口部、
5 コンクリート、
6 アンカーボルト、
7 ベースプレート、 7a 貫通孔、
7b ボルト用ネジ孔、 7c 下面、
7d ボルト用貫通孔、
8 調整ボルト、 8a 頭部、
9 調整棒、 9a 頭部、
9b 嵌合部、
10 バンド部材、 10a,10b 帯板、
10c,10d 連結部、 10e 支持部、
10f 支持孔、
11 ナット、
12 取っ手、
13 固定治具、
14 ガイド部材、
15 ナット、
16 押さえ手段、 16a キャップ、
17 ジャッキ、
18 調整ボルト、
19 受け部材、
20 ベースプレート。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状の柱を基礎部に形成した箱抜きの開口部に建込み、前記筒状の柱のレベル調整及び建入れ垂直精度調整をした後に、当該開口部の隙間にコンクリートを打設して、前記筒状の柱と基礎部とを一体化させる埋込み柱脚方法において、
基礎部側に設けたアンカーボルトの上端部が貫通孔に挿通されることで位置決めされ筒状の柱の下端部に設置されるベースプレートに上下移動可能な調整ボルトを設け、
前記筒状の柱を前記基礎部の開口部に建入れし前記アンカーボルトをベースプレートの貫通孔に挿通させて位置決めした後に、
前記開口部の上から、前記調整ボルトを回転させて上下移動を調整する長尺の調整棒により、前記筒状の柱のレベル調整と垂直精度調整とのうち少なくとも垂直精度調整を行うこと、
を特徴とする筒状の柱の建方方法。
【請求項2】
筒状の柱を基礎部に形成した箱抜きの開口部に建込み、前記筒状の柱のレベル調整及び建入れ精度調整をした後に、当該開口部の隙間にコンクリートを打設して、前記筒状の柱と基礎部とを一体化させる埋込み柱脚方法において、
前記基礎部の構築時に前記筒状の柱の建込み予定位置における中心部にアンカーボルトを埋め込んでおいて構築する工程と、
前記筒状の柱の柱脚部に、前記アンカーボルトが挿通される貫通孔を中央部に有するとともに下面の隅部にボルト用ネジ孔が設けられた平板状のベースプレートと、前記ボルト用ネジ孔に螺装された調整ボルトと、前記調整ボルトの頭部に嵌合して回転させ頭部の位置が建入れされた際に基礎部上面よりも上位置になる長尺の調整棒と、該調整棒を回転自在に支持し柱脚に巻き付けて固定されるバンド部材とでなる建方治具を用意して、前記ベースプレートを前記柱脚の下端面に取り付けて前記調整棒を前記調整ボルトの頭部に嵌合させた状態で回転自在に支持する前記バンド部材を柱脚の上部に装着する工程と、
前記建方治具を装着した筒状の柱を揚重手段で吊り上げて前記開口部に柱脚から建込みながら前記ベースプレートの中央部の貫通孔に前記アンカーボルトを挿通させてセットする工程と、
前記調整棒の頭部に取っ手を装着して前記調整ボルトを回転させて、当該筒状の柱のレベル調整と垂直精度調整とのうち少なくとも垂直精度調整を行う工程と、
調整された筒状の柱を固定治具で位置固定する工程と、
前記建方治具のうちバンド部材と調整棒とを前記筒状の柱から撤去する工程と、
前記開口部にコンクリートを打設する工程とからなること、
を特徴とする筒状の柱の建方方法。
【請求項3】
アンカーボルトの上部には、レベル調整用のナットが設けられていること、
を特徴とする請求項2に記載の筒状の柱の建方方法。
【請求項4】
アンカーボルトが挿通される貫通孔を中央部に有するとともに下面の隅部にボルト用ネジ孔が設けられた平板状のベースプレートと、
前記ボルト用ネジ孔に螺装された調整ボルトと、
前記調整ボルトの頭部に嵌合して回転させ頭部の位置が建入れされた際に基礎部上面よりも上位置になる長尺の調整棒と、
該調整棒を回転自在に支持し柱脚に巻き付けて固定されるバンド部材とでなること、
を特徴とする筒状の柱の建方治具。
【請求項5】
ボルト用ネジ孔は、ベースプレートの下面に溶接して固設したナットと、該ナットに連通するように当該プレートに設けられたボルト用貫通孔とで構成されていること、
を特徴とする請求項4に記載の筒状の柱の建方治具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−270431(P2007−270431A)
【公開日】平成19年10月18日(2007.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−93843(P2006−93843)
【出願日】平成18年3月30日(2006.3.30)
【出願人】(000166432)戸田建設株式会社 (328)
【出願人】(000176512)三谷セキサン株式会社 (91)
【Fターム(参考)】