説明

緩衝包装材

【課題】複数の被包装物を一体的に収容可能であるとともに、それらに対する緩衝性能を十分に保持した上で、同時に運んだり、同時に包装箱から取り出したりすることができ、且つ省資源化、低コスト化が図られた緩衝包装材を提供する。
【解決手段】緩衝包装材1は、矩形板状部材の外縁部の対向する二辺の箇所の一部を上方に折り曲げることにより形成した略垂直な側壁10と、この側壁10に直交する他の外縁部の二辺の箇所を、上方に向かって折り曲げ、さらに内方に向かって複数の折り目で折り曲げて、側壁10に係合させることにより形成した被包装物の収容部20とを備える。これにより、単一の板状部材から、複数の被包装物を収容可能な収容部20を形成できる。したがって、複数の被包装物を整然と収容でき、且つ各々を搬送時の衝撃から保護することが可能な緩衝包装材1を形成するに際し、使用する板状部材を大幅に低減できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被包装物である物品を包装するための包装箱の内部に配置される緩衝包装材に関する。
【背景技術】
【0002】
画像形成装置や家庭用電化製品、そしてそれらを構成する機能部材や電子部品等の物品は、通常段ボールなどで構成される包装箱によって包装され、出荷されている。包装箱は、被包装物である物品を段ボール製の箱にすっぽりと収容する形のものが多い。搬送時の衝撃から被包装物を保護するために、緩衝包装材を介して包装箱に被包装物を収容する場合も多い。
【0003】
単一の包装箱に複数の被包装物を収容したり、包装箱と被包装物との間に間隙を設けて収容したりする場合には、包装箱の内部に、緩衝包装材が配置される。この緩衝包装材は、包装箱内の複数の被包装物が互いに衝突したり、包装箱が衝撃を受けて被包装物が大きく移動し、内壁に衝突したりしないように、緩衝作用をもたらすものである。このようにして緩衝包装材は、包装箱内に収容された被包装物を破損から保護している。
【0004】
一方、緩衝包装材には、被包装物を衝撃などから保護する作用に加えて、複数の被包装物を、同時に運んだり、同時に包装箱から取り出したり、包装箱内での荷崩れを防止したりすることを考慮入れた構造のものがある。このような緩衝包装材の一例を、特許文献1に見ることができる。特許文献1に記載された梱包部材(緩衝包装材)は、上面が開口した箱形状をなす梱包トレイと、この梱包トレイの内部に載置される複数の緩衝部材とを備えている。この複数の緩衝部材内に各々被包装物を収容できるようになっている。
【特許文献1】特開2008−30839号公報(図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載された梱包部材(緩衝包装材)は、単一の梱包トレイに対して、複数の緩衝部材を設けることにより、複数の被包装物を一体的に収容できるようになっており、梱包トレイでそれらを同時に運ぶことができ、同時に包装箱から取り出すことができ、包装箱内でのそれらの荷崩れを防止できる。しかしながら、この構成では、複数の被包装物に対して個別に緩衝部材が必要となるので、構成が複雑になり、組立てに手間が掛かる恐れがある。
【0006】
また、複数の緩衝部材を形成するためには、多くの板状部材が必要となる。その結果、梱包トレイ内に被包装物を整然と収容することができ、且つ各々を搬送時の衝撃から保護すべく緩衝部材を設けると、板状部材に掛かる資源やコストが大幅に増大する可能性がある。これにより、昨今推し進められている省資源化、低コスト化に反することとなる。したがって、被包装物に対する緩衝性能を十分に保持した上で、できるだけ省資源化、低コスト化が図られた形にして、複数の被包装物を収容可能な緩衝包装材を構成する必要がある。
【0007】
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、包装箱の内部に配置される緩衝包装材において、複数の被包装物を一体的に収容可能であるとともに、それらに対する緩衝性能を十分に保持した上で、同時に運んだり、同時に包装箱から取り出したり、包装箱内での荷崩れを防止したりすることができ、且つ省資源化、低コスト化が図られた緩衝包装材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するため、本発明は、緩衝包装材において、矩形板状部材の外縁部の対向する二辺の箇所の少なくとも一部を上方に折り曲げることにより形成した略垂直な側壁と、この側壁に直交する他の外縁部の二辺の箇所を、上方に向かって折り曲げ、さらに内方に向かって複数の折り目で折り曲げて、前記側壁に係合させることにより形成した被包装物の収容部とを備えることとした。
【0009】
また、上記構成の緩衝包装材において、前記収容部は、被包装物の収容空間を複数備えることとした。
【0010】
また、上記構成の緩衝包装材において、前記収容部は、その側面から被包装物側に、切り起こしにて下側を自由端として上方に向かって折り曲げて形成された押さえ部を備えることとした。
【0011】
また、上記構成の緩衝包装材が、当該緩衝包装材を内部に備える包装箱の内側に略一致して収まる形状、大きさをなすトレイ形状にして構成されていることとした。
【0012】
また、上記構成の緩衝包装材において、手を掛けることが可能な把手部を備えることとした。
【発明の効果】
【0013】
本発明の構成によれば、緩衝包装材は、矩形板状部材の外縁部の対向する二辺の箇所の少なくとも一部を上方に折り曲げることにより形成した略垂直な側壁と、この側壁に直交する他の外縁部の二辺の箇所を、上方に向かって折り曲げ、さらに内方に向かって複数の折り目で折り曲げて、前記側壁に係合させることにより形成した被包装物の収容部とを備えることとしたので、単一の板状部材から、複数の被包装物を収容可能な収容部を形成することができる。これにより、複数の被包装物を整然と収容することができ、且つ各々を搬送時の衝撃から保護することが可能な緩衝包装材を形成するに際し、使用する板状部材を大幅に低減することができる。また、この緩衝包装材は、構成が簡便であり、組立ても容易である。したがって、包装箱の内部に配置される緩衝包装材において、複数の被包装物を一体的に収容可能であって、それらに対する緩衝性能を十分に保持した上で、同時に運んだり、同時に包装箱から取り出したり、包装箱内での荷崩れを防止したりすることができ、且つ省資源化、低コスト化が図られた緩衝包装材を得ることができる。
【0014】
また、前記収容部は、被包装物の収容空間を複数備えることとしたので、できるだけ少量の板状部材を使用して、さらに多くの被包装物の収容空間を形成することが可能である。したがって、被包装物を保護する作用を十分考慮しながら、さらに多くの被包装物を同時に運んだり、同時に包装箱から取り出したりすることができ、省資源化、低コスト化が一層高められた緩衝包装材を得ることが可能である。
【0015】
また、前記収容部は、その側面から被包装物側に、切り起こしにて下側を自由端として上方に向かって折り曲げて形成された押さえ部を備えることとしたので、予め設定された収容部の大きさより比較的小さい被包装物を収容した場合であっても、被包装物を下方に向かって付勢して保持することができる。また、この押さえ部による被包装物を下方に付勢する作用は、板状部材の弾性を利用して得ることができる。これにより、比較的小さい被包装物を、別途新たな部材を用いることなく、搬送時の衝撃から保護すべく保持することができる。したがって、緩衝包装材の使用材料に係る資源やコストを削減することができ、省資源化、低コスト化を一層推進することが可能となる。
【0016】
また、本発明の緩衝包装材は、当該緩衝包装材を内部に備える包装箱の内側に略一致して収まる形状、大きさをなすトレイ形状にして構成されていることとしたので、複数の被包装物に対して一層効果的な緩衝性能を得ることができ、且つそれらを同時に運んだり、同時に包装箱から取り出したりする作業性を向上させることが可能である。
【0017】
また、本発明の緩衝包装材は、手を掛けることが可能な把手部を備えることとしたので、緩衝包装材がさらに取り扱い易くなる。これにより、複数の被包装物の運搬や包装箱からの取り出しなどにおいて、さらに作業効率を高めることができ、且つ落下防止作用も得ることが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態に係る緩衝包装材について、図1〜図8に基づき、その構成を説明する。
【0019】
図1は緩衝包装材全体の斜視図、図2は緩衝包装材の包装箱への配置の仕方を説明する斜視図、図3は緩衝包装材の展開図、図4は図1の矢印Aの方向から見た緩衝包装材の収容部の部分側面図である。図5は収容部を形成する折り曲げ工程の第1段階を示す部分側面図、図6は収容部を形成する折り曲げ工程の第2段階を示す部分側面図、図7は被包装物の収容状態を示す収容部の垂直断面部分側面図、図8は図7と同様の被包装物の収容状態を示す収容部の垂直断面部分側面図にして、図7より小さい被包装物である場合を示すものである。
【0020】
緩衝包装材1は、図1及び図2に示すように、その外形形状及び寸法が、直方体形状の包装箱100の内側に略一致して収まる形状、大きさをなすトレイ形状にして構成されている。緩衝包装材1を包装箱100の内側に配置する際、図2に示すように、包装箱100の内部に収容された他の物品200の上方に、緩衝包装材1が配置されることがある。
【0021】
緩衝包装材1は、底面部2と、対向する2箇所の略垂直な側壁10と、この側壁10に直交し、対向する2箇所の収容部20とを備えている。被包装物(図示せず)は、2箇所の収容部20に各々2箇所ずつ、計4箇所に形成された、板状部材で包囲された収容空間Sに収容される(図1及び図4参照)。収容空間Sは上面が開口され、上方から被包装物が出し入れされる。
【0022】
緩衝包装材1を展開すると、図3に示す展開図となる。緩衝包装材1は、展開した状態において略矩形の板状をなす部材であって、段ボールで構成されている。図3において、矩形板状部材の状態にある緩衝包装材1の左右方向長さが、包装箱100の内側面の、一対の対向面の距離に略一致する。
【0023】
緩衝包装材1の折り目11で、その外側部分を上方に折り曲げることにより、図3における左右に位置する、外縁部の対向する二辺の箇所の一部に略垂直な側壁10が形成される(図1参照)。側壁10は、図3において上下に延びる長方形状をなす。そして、側壁10は、図1及び図2に示すように、その水平方向の長さが、包装箱100の内側面の、一対の対向面の距離に略一致している。また、側壁10は、図3に示すように、収容部20との係合に用いられる切込み12と、係合突起13とを備えている。
【0024】
緩衝包装材1の折り目21で、その外側部分を略垂直上方に折り曲げ、さらに折り目22でその外側部分を内側に向かって略水平になるように折り曲げ、さらに折り目23でその外側部分を略垂直下方に向かって折り曲げることにより、一方の収容部20の内部を2個の収容空間Sに仕切る仕切り部24が形成される(図5参照)。また、折り目21の箇所で、矩形板状部材の内側の部分を、切り起こしにて外側に折り曲げることにより、2個の収容部20の間に位置する箇所に設けられる別の仕切り部3が形成される。
【0025】
続いて、図6に示すように、底面部2に隣接し、側壁10に直交する折り目25で、その外側部分を略垂直上方に折り曲げ、さらに折り目26でその外側部分を内側に向かって略水平になるように折り曲げて、側壁10に係合させることにより、収容部20が形成される(図4参照)。このようにして、図3における上下に位置する、外縁部の対向する二辺の箇所に収容部20が形成される(図1参照)。
【0026】
収容部20は、図1に示すように、切り起こしにて仕切り部3の箇所を形成することにより上面が開口された、横に倒した角形筒形状で構成され、2個の収容空間Sを備えている。すなわち、緩衝包装材1は、被包装物の収容空間Sを4個備えている。収容空間Sは、底面部2と、2箇所の側壁10と、仕切り部24と、内側側面27或いは外側側面28とで包囲されている。
【0027】
なお、収容部20の形成に当たって、収容部20の仕切り部24及び内側側面27と、2個の収容部20の間に位置する仕切り部3とは、図4に示すように、側壁10に設けられた切込み12に上方から差し込まれ、係合する。また、収容部20は、その外側側面28に係合孔29を備え、その形成の際、側壁10に設けられた係合突起13が挿入される。このようにして、収容部20の形状が整えられ、保持される。
【0028】
また、緩衝包装材1は、図1に示すように、その外縁部に、手を掛けることが可能な把手部40を備えている。把手部40は、収容部20の外側側面28から上方に延びる形にして形成されている。
【0029】
上記構成の収容部20に、被包装物101を収容すると、図7に示す状態となる。収容部20は、被包装物101に対して、その受け入れが十分可能な、適切な形状、大きさにして予め設計されている。
【0030】
一方、これに対して、被包装物101よりさらに小さい被包装物102、103を収容部20に収容する場合、図8に示すように、収容部20に備えられた押さえ部30を用いる。押さえ部30は、収容部20の内側側面27及び外側側面28に、各々1個ずつ設けられている。押さえ部30は、各々の側面から収容空間Sの被包装物側に、切り起こしにて下側を自由端として上方に向かって折り曲げて形成されている。被包装物102は押さえ部30の下面と底面部2との間に、被包装物103は押さえ部30の下面と底面部2及び外側側面28との間に保持される形になっている。
【0031】
このようにして、緩衝包装材1は、矩形板状部材の外縁部の対向する二辺の箇所の一部を上方に折り曲げることにより形成した略垂直な側壁10と、この側壁10に直交する他の外縁部の二辺の箇所を、上方に向かって折り曲げ、さらに内方に向かって複数の折り目で折り曲げて、側壁10に係合させることにより形成した被包装物101の収容部20とを備えているので、単一の板状部材から、複数の被包装物101を収容可能な収容部20を形成することができる。これにより、複数の被包装物101を整然と収容することができ、且つ各々を搬送時の衝撃から保護することが可能な緩衝包装材1を形成するに際し、使用する板状部材を大幅に低減することができる。また、この緩衝包装材1は、構成が簡便であり、組立ても容易である。したがって、包装箱100の内部に配置される緩衝包装材1において、複数の被包装物101を一体的に収容可能であって、それらに対する緩衝性能を十分に保持した上で、同時に運んだり、同時に包装箱100から取り出したり、包装箱100内での荷崩れを防止したりすることができ、且つ省資源化、低コスト化が図られた緩衝包装材1を得ることができる。
【0032】
また、収容部20は、被包装物101の収容空間Sを複数備えているので、できるだけ少量の板状部材を使用して、さらに多くの被包装物101の収容空間Sを形成することが可能である。したがって、被包装物101を保護する作用を十分考慮しながら、さらに多くの被包装物101を同時に運んだり、同時に包装箱100から取り出したりすることができ、省資源化、低コスト化が一層高められた緩衝包装材1を得ることが可能である。
【0033】
そして、収容部20は、その側面から被包装物側に、切り起こしにて下側を自由端として上方に向かって折り曲げて形成された押さえ部30を備えているので、予め設定された収容部20の大きさより比較的小さい被包装物102、103を収容した場合であっても、被包装物102、103を下方に向かって付勢して保持することができる。また、この押さえ部30による被包装物102、103を下方に付勢する作用は、板状部材の弾性を利用して得ることができる。これにより、比較的小さい被包装物102、103を、別途新たな部材を用いることなく、搬送時の衝撃から保護すべく保持することができる。したがって、緩衝包装材1の使用材料に係る資源やコストを削減することができ、省資源化、低コスト化を一層推進することが可能となる。
【0034】
さらに、緩衝包装材1は、この緩衝包装材1を内部に備える包装箱100の内側に略一致して収まる形状、大きさをなすトレイ形状にして構成されているので、複数の被包装物101に対して一層効果的な緩衝性能を得ることができ、且つそれらを同時に運んだり、同時に包装箱100から取り出したりする作業性を向上させることが可能である。
【0035】
また、緩衝包装材1は、手を掛けることが可能な把手部40を備えているので、緩衝包装材1がさらに取り扱い易くなる。これにより、複数の被包装物101の運搬や包装箱100からの取り出しなどにおいて、さらに作業効率を高めることができ、且つ落下防止作用も得ることが可能になる。
【0036】
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
【0037】
例えば、上記実施形態では、2箇所の収容部20が、各々被包装物の収容空間Sを2箇所ずつ備えているが、収容部20が備える収容空間Sは2箇所に限定されるわけではなく、1箇所でも、3箇所以上でも構わない。収容部20に3個以上の収容空間Sを構成する場合であっても、矩形板状部材の、側壁10に直交する他の外縁部の二辺の箇所を、上方に向かって折り曲げ、さらに内方に向かって複数の折り目で折り曲げることによって収容部20を形成することができ、省資源化、低コスト化が図られている。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明は、被包装物である物品を包装するための包装箱の内部に配置される緩衝包装材全般において利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の実施形態に係る緩衝包装材全体の斜視図である。
【図2】図1に示す緩衝包装材の包装箱への配置の仕方を説明する斜視図である。
【図3】図1に示す緩衝包装材の展開図である。
【図4】図1の矢印Aの方向から見た緩衝包装材の収容部の部分側面図である。
【図5】収容部を形成する折り曲げ工程の第1段階を示す部分側面図である。
【図6】収容部を形成する折り曲げ工程の第2段階を示す部分側面図である。
【図7】被包装物の収容状態を示す収容部の垂直断面部分側面図である。
【図8】図7と同様の被包装物の収容状態を示す収容部の垂直断面部分側面図にして、図7より小さい被包装物である場合を示すものである。
【符号の説明】
【0040】
1 緩衝包装材
2 底面部
10 側壁
11 折り目
12 切込み
13 係合突起
20 収容部
21、22、23、25、26 折り目
24 仕切り部
27 内側側面
28 外側側面
29 係合孔
30 押さえ部
40 把手部
100 包装箱
101、102、103 被包装物
S 収容空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
矩形板状部材の外縁部の対向する二辺の箇所の少なくとも一部を上方に折り曲げることにより形成した略垂直な側壁と、この側壁に直交する他の外縁部の二辺の箇所を、上方に向かって折り曲げ、さらに内方に向かって複数の折り目で折り曲げて、前記側壁に係合させることにより形成した被包装物の収容部とを備えることを特徴とする緩衝包装材。
【請求項2】
前記収容部は、被包装物の収容空間を複数備えることを特徴とする請求項1に記載の緩衝包装材。
【請求項3】
前記収容部は、その側面から被包装物側に、切り起こしにて下側を自由端として上方に向かって折り曲げて形成された押さえ部を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の緩衝包装材。
【請求項4】
当該緩衝包装材を内部に備える包装箱の内側に略一致して収まる形状、大きさをなすトレイ形状にして構成されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の緩衝包装材。
【請求項5】
手を掛けることが可能な把手部を備えることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の緩衝包装材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−292495(P2009−292495A)
【公開日】平成21年12月17日(2009.12.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−147079(P2008−147079)
【出願日】平成20年6月4日(2008.6.4)
【出願人】(000006150)京セラミタ株式会社 (13,173)
【Fターム(参考)】