説明

耐食光輝性顔料とその製造方法、および耐食光輝性塗膜用塗料組成物

【課題】 明るさおよび色調を調整する必要がある新しい意匠のニーズにも対応でき、優れた耐食性および耐薬品性を有する塗膜を得ることができる耐食光輝性顔料を、提供する。
【解決手段】 Cr合金、Ti合金、Ni合金およびAl合金から選ばれた少なくとも1種類であり金属外観を有する金属外観膜と、Be、Mg、Ti、Zr、Nb、Ta、Cr、W、Mn、Y、La、CeおよびUから選ばれた少なくとも1種類の金属の窒化膜またたは炭化膜であり有色である有色金属化合物膜とが積層される。あるいは、Cr合金、Ti合金、Ni合金およびAl合金から選ばれた少なくとも1種類であり金属外観を有する金属外観膜と、Be、Mg、Ti、Zr、Nb、Ta、Cr、W、Mn、Cu、Au、In、Sn、Y、La、CeおよびUから選ばれた少なくとも1種類の金属であり有色である有色金属膜とが積層されたフレーク状金属片を含有される。

【発明の詳細な説明】
【背景技術】
【0001】
本発明は、自動車部品や家電部品などの基材の光輝化に好適な耐食光輝性顔料とその製造方法、および、該耐食光輝性顔料を用いた耐食光輝性塗膜用塗料組成物に関する。
【技術分野】
【0002】
自動車部品や家電部品などの基材を光輝化する手段として、湿式メッキや真空蒸着やメタリック塗装がある。特に、メタリック塗装は、手法が簡便であり、広く用いられている。すなわち、基材を光輝化するためにアルミニウムの顔料やフレークを塗料に混入させ、アルミニウムを保護するためにその上にクリアーコートを塗布する塗装方法である。
【0003】
一般的に、アルミニウムフレークは、スタンプミル法、乾式ボールミル法または湿式ボールミル法などにより、機械的に金属アルミニウムを粉砕したり、金属アルミニウムを真空中で蒸発させてアルミニウム膜を成膜する真空蒸着法を用いたりして作製される。
【0004】
ところで、アルミニウムは価格が安く、表面反射率が高い金属であるという利点があるので、アルミニウム箔やアルミニウム薄膜が顔料として広く使用されている。
【0005】
しかし、アルミニウムは、表面反射率が可視光で80%以上と高く、外観が白っぽく、クロムメッキのような高級感に欠けるという欠点がある。
【0006】
一方、光輝化する手段としてクロムメッキを使用することには、次の理由で問題がある。すなわち、クロム薄膜を乾式メッキ法で形成すると、成膜中に酸素、窒素またはアルゴンなどのガスの影響を受けて、薄膜の色が黒ずんでしまう。乾式メッキ法によるクロム薄膜の表面反射率は約30〜40%であり、電気メッキ法によるクロム薄膜の表面反射率の約60%と比較すると低い。また、クロムメッキは、耐クラック性が低く、環境に対する配慮においても、アルミニウムホイール等に用いた場合に、異種金属が混じるためにリサイクルができないといった欠点を有する。
【0007】
アルミニウムフレークを用いる場合は、前記外観上の欠陥を補うために、黒っぽいアンダーコートを下地に塗布する方法が採られている(特開昭62−13565号公報参照)。
【0008】
また、アルミニウムの箔や薄膜は、活性で、大気に触れると、酸化物被膜を形成して、光輝感が失われる。それだけでなく、酸化物被膜の成長に伴って、基材と塗膜との密着性(塗膜密着性)が低下する。また、水分を含む環境下では、酸化物被膜ではなく水酸化物被膜を形成する。アルミニウムの箔や薄膜に形成した水酸化物被膜は、それを含む塗膜の乾燥および加熱により容易に酸化物被膜になるが、乾燥および加熱した塗膜には透水性がある。そのため、塗膜を通過してきた水分とアルミニウムが塗膜内で反応するという水和反応を起こし(水分子と結合し)、塗膜の腐食および剥離に到る可能性がある。具体的にいえば、膜厚0.05μm〜1.0μmのアルミニウム薄膜は、トップコートなしで40℃〜60℃の温水に浸すと、水和反応により24時間〜100時間で溶解する。また、キャス(CASS)試験(JIS H 8502;50℃に設定された試験槽に、4%の塩水と0.027%の塩化第二銅(2水和物)の混合液を噴霧して、試験片の腐食性および耐食性を評価する)では、トップコートを塗布していても、トップコートを通じて試験液が浸透し、60時間以上でアルミニウム薄膜が溶解する。
【0009】
このような性質のアルミニウムの箔や薄膜をアルミニウムフレークとして使用していても、保護膜としてのトップコートが厚いか傷などを生じない場合は、大きな問題は発生しない。しかし、この場合でも、例えば基材に凹凸がある場合には、奥まった個所で保護膜が薄くなっており、酸またはアルカリなどの薬品が保護膜を浸透し、アルミニウムの箔や薄膜を溶解する。また、悪路地帯、海岸地帯、凍結防止のため塩を散布する地帯、または高温多湿地帯などで使用してトップコートに傷が入った場合、例えば実車が走行中に飛び石により傷が入ったり、清掃中に実車に傷が付いた場合には、アルミニウムの箔や薄膜が外部環境に触れ、その傷から塗膜の腐食が始まる。塗膜の腐食がいったん始まり進行していくと、アルミニウムの箔や薄膜は溶解消失し、アンダーコートが露出する。そうなると、本来の光輝面が損なわれるだけでなく、アンダーコートとトップコートとの密着がなくなり、膨れが発生する。さらに、そこを基点として基材の腐食へと進展する可能性がある。
【0010】
従来より、アルミニウムの箔や薄膜の耐食性および耐薬品性を向上させようとする処理方法が種々提案されている。しかしながら、アルミニウム自体の耐食性および耐薬品性が低いので、あまり大きな効果が得られていないのが実状である。これらの提案例とその欠点を、次の(1)〜(7)に示す。
【0011】
(1)特開2000−354828号公報
有機または無機の着色顔料にアルミニウムフレークを混入させたメッキ調コートで、アルミニウムホイールの表面を被覆する。この着色顔料の反射とアルミニウムフレークの反射との混合で、外観意匠ニーズに合った特殊な色調ができる。クロムメッキの外観に近い外観を得るために、各種の顔料と混合する。
【0012】
(2)特開平7−292294号公報
鱗片状着色金属顔料(Am)、および鱗片状着色金属顔料(Am)と異なる色調の1色以上の鱗片状着色金属顔料(An)を含有することを特徴とするカラーフリップフロップ性メタリック塗料である。具体的には、鱗片状アルミニウムフレークの表面に、さまざまな色の着色顔料を付着させたものを組み合わせる。
【0013】
しかし、特開2000−354828号公報および特開平7−292294号公報に記載の顔料は、光輝化する材質がアルミニウムであり、これらのメッキ調コートは、耐食性および耐薬品性が低い。そのため、ホイールなどの隅や縦面など、保護膜が塗布しづらい個所では、アルミニウムフレークが溶解する可能性が高い。また、アルミニウムフレークを使用しているため、白っぽく高級感のない外観を克服することができない。さらに、アルミニウムフレークの混合比率の調整方法によっては、光輝感が低下する。
【0014】
(3)特開平9−311561号公報
アルミニウムフレークを燐酸基含有樹脂の上に塗装する。アルミニウムフレーク塗膜を改善するために、特殊な塗装を行っている。しかし、この方法は、作業性が悪く、コスト高になり、広い範囲で適用できない。
【0015】
(4)特開平9−122575号公報
アルミニウムフレークが有機溶剤によって変色するのを防止するために、有機溶剤に浸漬した後の色変化が汚染用グレースケールで色票4号以上の色差を有するアルミニウムフレークを用いる。しかし、この塗膜も、アルミニウムフレークを含むため、耐薬品性が低い。
【0016】
(5)特開平7−133440号公報
耐食性を付与するために、アルミニウムフレークを腐食防止剤で処理する。腐食防止剤は、イットリウムおよび希土類金属などの水溶性塩などを含む。しかし、このような貴重な金属を使用する複雑な工程を経てアルミニウムフレークを処理する必要があり、また、アルミニウムフレークがコスト高になる。
【0017】
(6)特開平6−57171号公報
アルミニウムに対してMo金属換算量で0.1〜10質量%のモリブデン酸被膜を成膜し、その上に、アルミニウムに対してP元素換算量で0.05〜5質量%の燐酸エステルを吸着させる。しかし、この処理は、複雑で時間がかかり、コストアップの原因にもなる。
【0018】
また、その他の問題として、アルミニウムの箔や薄膜だけでは、明るさおよび色調が同じであるため、明るさおよび色調を調整する必要がある新しい顔料のニーズに答えられなかった。
【0019】
また、蒸着法で形成した金属薄膜自体は色調が乏しいため、着色顔料の中に金属箔膜を投入し表面を被覆することによって、着色金属顔料を得ていたが、充分とはいえなかった。
【0020】
(7)特開2003−292823号公報
チタンを15〜50質量%含み、残部がアルミニウムおよび不可避不純物であるフレーク状合金片を用いることによって、電気クロムメッキに近い外観及び優れた耐食性・耐薬品性を有する塗膜を得られる耐食光輝性顔料が得られるが、その製造方法においては、Al−Ti合金をターゲットとしてスパッタリング法でフレーク状合金を作製しており、用いたターゲットの組成の色しか出せず、顧客要望の色調ニーズに応えるためには、数多くのターゲットを用意してフレーク状合金を作り、その中から色調を選択する必要があり、開発に時間と費用を要することが課題であった。また、Al−Ti合金では、当該合金の1種類の色調のクロムメッキに近い外観のみしか得られず、新しい色調には対応できなかった。
【0021】
【特許文献1】特開昭62−13565号公報
【0022】
【特許文献2】特開2000−354828号公報
【0023】
【特許文献3】特開平7−292294号公報
【0024】
【特許文献4】特開平9−311561号公報
【0025】
【特許文献5】特開平9−122575号公報
【0026】
【特許文献6】特開平7−133440号公報
【0027】
【特許文献7】特開平6−57171号公報
【0028】
【特許文献8】特開2003−292823号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0029】
本発明の目的は、明るさおよび色調を調整する必要がある新しい意匠のニーズにも対応でき、優れた耐食性および耐薬品性を有する塗膜を得ることができる耐食光輝性顔料を、アルミニウムフレークを用いた光輝性顔料に代わって提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0030】
本発明の耐食光輝性顔料の一態様では、金属外観を有する金属外観膜と、有色である有色金属膜あるいは有色金属化合物膜とが積層されたフレーク状金属片を含有する。
【0031】
本発明の耐食光輝性顔料の異なる態様では、Cr合金、Ti合金、Ni合金およびAl合金から選ばれた少なくとも1種類であり金属外観を有する金属外観膜と、Be、Mg、Ti、Zr、Nb、Ta、Cr、W、Mn、Y、La、CeおよびUから選ばれた少なくとも1種類の金属の窒化膜または炭化膜であり有色である有色金属化合物膜とが積層される。
【0032】
あるいは、Cr合金、Ti合金、Ni合金およびAl合金から選ばれた少なくとも1種類であり金属外観を有する金属外観膜と、Be、Mg、Ti、Zr、Nb、Ta、Cr、W、Mn、Cu、Au、In、Sn、Y、La、CeおよびUから選ばれた少なくとも1種類の金属であり有色である有色金属膜とが積層されたフレーク状金属片を含有される。
【0033】
さらに、前記フレーク状金属片は、大きさが10μm〜100μmであることが望ましい。
【0034】
また、前記フレーク状金属片は、厚さが0.01μm〜0.1μmであることが望ましい。
【0035】
また、前記フレーク状金属片は、スパッタリング法で前記金属外観膜と有色金属膜あるいは有色金属化合物膜を積層した薄膜を粉砕して得たことが望ましい。
【0036】
本発明の耐食光輝性塗膜用塗料組成物は、前記のいずれかに記載の耐食光輝性顔料と、ビヒクルとを含有する。
【0037】
本発明の耐食光輝性顔料の製造方法は、剥離可能な基材表面に、乾式成膜法を用いて、金属外観を有する金属外観膜を形成し、その後、該金属外観膜の上に、有色である有色金属膜を積層するか、あるいは有色金属膜の成膜中に反応ガスを導入して有色金属化合物膜を積層し、得られた積層膜を基材から剥離し、フレーク状に粉砕する。あるいは、剥離可能な基材表面に、乾式成膜法を用いて、有色である有色金属膜を成膜するか、あるいは有色金属膜の成膜中に反応ガスを導入して有色金属化合物膜を成膜し、その後、該有色金属膜あるいは有色金属化合物膜の上に金属外観を有する金属外観膜を積層し、その後、得られた積層膜を基材から剥離し、フレーク状に粉砕する。
【0038】
さらに、前記乾式成膜法が、スパッタリング法であることが好ましい。
【発明の効果】
【0039】
本発明の耐食光輝性顔料により、表面反射率が変更可能で、明るさおよび色調を調整する必要がある新しい意匠のニーズにも対応でき、優れた耐食性および耐薬品性を有する塗膜を得ることができた。また、本発明の耐食光輝性顔料は、環境に優しく、安全なため、リサイクル性に優れ、簡単な塗装法により表面処理ができるので、施工性にも優れる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0040】
本発明の耐食光輝性顔料は、金属外観を有する金属外観膜と、有色である有色金属膜あるいは有色金属化合物膜とが積層されたフレーク状金属片を含有する。
【0041】
詳細には、Cr合金、Ti合金、Ni合金およびAl合金から選ばれた少なくとも1種類であり金属外観を有する金属外観膜と、Be、Mg、Ti、Zr、Nb、Ta、Cr、W、Mn、Y、La、CeおよびUから選ばれた少なくとも1種類の金属の窒化膜または炭化膜であり有色である有色金属化合物膜とが積層されるか、あるいは、Cr合金、Ti合金、Ni合金およびAl合金から選ばれた少なくとも1種類であり金属外観を有する金属外観膜と、Be、Mg、Ti、Zr、Nb、Ta、Cr、W、Mn、Cu、Au、In、Sn、Y、La、CeおよびUから選ばれた少なくとも1種類の金属であり有色である有色金属膜とが積層されたフレーク状金属片を含有される。
【0042】
積層膜のうちの一方の金属外観膜は、表面反射率を0〜100%において用途に合わせて適宜、選択することができる。同時に、積層膜のうちの他方の有色金属膜あるいは有色金属化合物膜により、明るさおよび色調を調整する。
【0043】
金属外観を有する金属外観膜は、乾式成膜法で金属外観が得られるものであれば、特に制限は受けないが、好ましくは、Cr合金、Ti合金、Ni合金およびAl合金から選ばれた少なくとも1種類からなる。
【0044】
Cr合金としては、例えば、Cr−Ni合金(表面反射率40〜45%)、インコネル800(表面反射率42〜47%)がある。
【0045】
Ti合金としては、例えば、Ti−Al−V合金(表面反射率35〜40%)がある。
【0046】
Ni合金としては、例えば、Ni−Cr合金(表面反射率46〜52%)、モネル400合金(表面反射率46〜52%)、インバー合金(表面反射率44〜48%)、インコネル合金(表面反射率45〜50%)、ハステロイC合金(表面反射率45〜48%)、ハステロイX合金(表面反射率45〜48%)、Ni−Al合金(表面反射率50〜52%)、Ni−Co合金(表面反射率50〜52%)、Ni−Mn合金(表面反射率48〜50%)、Ni−Cu−Al合金(表面反射率52〜54%)、Ni−Cu−Si合金(表面反射率52〜54%)、インコネル600(表面反射率50〜52%)がある。
【0047】
Al合金としては、例えば、Al−Ti合金(表面反射率46〜48%)、Al−Cr合金(表面反射率40〜42%)、ジュラルミン(表面反射率75〜80%)がある。
【0048】
有色である有色金属化合物膜は、Be、Mg、Ti、Zr、Nb、Ta、Cr、W、Mn、Y、La、CeおよびUから選ばれた少なくとも1種類の金属の窒化膜または炭化膜である。窒化膜としては、例えば、Mg22(黄緑色)、TiN(明るいブロンズ色)、ZrN(明るい黄色)、Cr2N(暗い灰色)、WN(褐色)、MnN(黒色)がある。炭化膜としては、例えば、Be2C(赤色)、YC2(黄色)、LaC2(黄色)、CeC2(赤黄色)、UC(灰色)、TiC(明るい灰色)、ZrC(灰色)、NbC(明るい褐色)、WC(灰色)がある。
【0049】
有色である有色金属膜は、Be、Mg、Ti、Zr、Nb、Ta、Cr、W、Mn、Cu、Au、In、Sn、Y、La、CeおよびUから選ばれた少なくとも1種類の金属の金属膜である。金属膜としては、Cu−Zn合金、Sn−Cr−Cu合金、Au、In等が好ましい。
【0050】
本発明の耐食光輝性顔料は、金属外観膜と、その反対面には有色の有色金属膜あるいは有色金属化合物膜とが積層して形成されており、明るさおよび色調を調整する必要がある新しいニーズにも対応できる意匠性に優れ、かつ、優れた耐食性および耐薬品性を有する塗膜を得ることができる。
【0051】
また、本発明の耐食光輝性顔料は、従来用いられてきたクロムメッキのように有害な物質や各種薬品を使わず、塗装のみで同様な光輝感が得られるという点で環境に優しく、安全なため、リサイクル性に優れ、簡単な塗装法により表面処理ができるので、施工性にも優れている。
【0052】
本発明の耐食光輝性顔料の製造方法は、剥離可能な基材表面に、乾式成膜法を用いて金属外観を有する金属外観膜を形成し、該金属外観膜の上に、同様に乾式成膜法を用いて、有色である有色金属膜を積層するか、あるいはその成膜中に反応ガスを導入して有色金属化合物膜を積層した後、得られた積層膜を基材から剥離し、フレーク状に粉砕する。
【0053】
あるいは、剥離可能な基材表面に、乾式成膜法を用いて、有色である有色金属膜を成膜するか、あるいはその成膜中に窒素や炭素などの反応ガスを導入して当該金属の窒化物や炭化物などの有色金属化合物膜を成膜した後、その上に、乾式成膜法を用いて金属外観を有する金属外観膜を積層した後、得られた積層膜を基材から剥離し、フレーク状に粉砕する。
【0054】
乾式成膜法として、フレーク状金属片の原料となる薄膜を形成する際に用いるスパッタリング法は、真空中でアルゴンイオンをターゲットに衝突させエネルギーを与え、該ターゲットを構成する原子を飛び出させ、対象物(基板)に付着させる方法である。熱で蒸気化して飛ばす方法ではないので、蒸気圧による成分の狂いがなく、そのため、1つの組成のターゲットのみを用いれば、そのターゲット組成とほぼ同じ組成の膜が得られる。また、フレーク状金属片の原料となる薄膜は、蒸着法やイオンプレーティング法で形成することもできる。
【0055】
スパッタリング法は、DCマグネトロン方式とRFマグネトロン方式のどちらでも良い。ターゲットには、溶解法や焼結法で作製したものが使用できる。
【0056】
本発明の耐食光輝性顔料は、金属外観を有する金属外観膜と、反対面には有色の有色金属膜あるいは有色金属化合物膜が積層したものであり、前記乾式成膜方法では、製造装置に、それぞれを得るためのターゲットを配置し、一方を成膜後、真空を破ることなく、連続して他方を形成する。
【0057】
基板は、基材をアクリルラッカー塗料等の溶液に浸漬し取り出して、表面に約0.1μm厚さの薄膜を形成して得る。該基板の表面に前述のように形成した積層膜は、溶剤で前記塗料を溶出させて、基板から剥離させるか、物理的に基板から掻き落としたり、剥ぎ取ったりして、回収する。
【0058】
その後、ボールミルなどの従来の手法や、溶液中に入れた後に超音波を適用したりして粉砕する。あるいは、基板に形成した積層膜は、基板ごと溶液中に入れた後に、化学的に剥離しながら粉砕することもできる。
【0059】
得られたフレーク状金属片は、大きさが10μm〜100μmであることが好ましい。
【0060】
ここで、フレーク状金属片の大きさとは、フレーク状金属片の定方向径(金属片に外接する長方形の縦、横辺長)をいう。フレーク状金属片の大きさが10μm未満では、反射面が小さくなり、光輝感が損なわれる。一方、フレーク状金属片の大きさが100μmを超えると、反射面が広がり、表面反射率は上がるが、隣接するフレーク状金属片との隙間が大きくなって、下地が見える可能性がある。
【0061】
また、該フレーク状金属片は、厚さが0.01μm〜0.1μmであることが好ましい。
【0062】
フレーク状金属片の厚さが0.01μmより薄いと、下地が透けて見え、白っぽい外観になり、表面反射率が下がりすぎる。一方、フレーク状金属片の厚さが0.1μmを超えると、フレーク状金属片の応力が大きくなり、フレーク状金属片に割れが入る可能性が高くなる。また、フレーク状金属片の厚さが0.1μmを超えても、フレーク状金属片の原料となる積層膜の成膜に長時間かかり、表面反射率に変化はなく、かえってコストが上昇する。
【0063】
以上のように、本発明の耐食光輝性顔料は、フレーク状金属片で構成される。耐食光輝性顔料は、表面反射が重要な性能の一つであり、フレーク状金属片は、表面のうちに平面が占める割合が高く好適である。
【0064】
電気クロムメッキに近い表面反射率や電気クロムメッキのような外観を有する塗膜を得るためには、フレーク状金属片の表面反射率を、550nmの波長の光で25〜65%とすることが望ましい。そのためには、使用するフレーク状金属片の厚みおよび大きさなどに合わせて、フレーク状金属片の両側面の表面反射率および色調を適宜、調整すればよい。
【0065】
また、有色の有色金属膜あるいは有色金属化合物膜は、前述した多くの材料の中から、所望の色調が得られる有色金属膜あるいは有色金属化合物膜を適宜、選択すれば良い。
【0066】
本発明の耐食光輝性顔料は、金属外観を有する金属外観膜と、反対面には有色金属膜あるいは有色金属化合物膜が積層して形成されており、各表面反射率および色調を選択することにより、新しい色調を得ることができる。
【0067】
本発明の耐食光輝性塗膜用塗料組成物は、前記耐食光輝性顔料と、ビヒクルとを含有することにより、得ることができる。
【0068】
本発明により得る耐食光輝性塗膜の乾燥膜厚は、20μm〜100μmが好ましく、この範囲を外れると、塗膜外観が低下するおそれがある。より好ましくは、30μm〜50μmである。
【0069】
耐食光輝性塗膜用塗料組成物における耐食光輝性顔料の好ましい含有量は、塗膜中のビヒクル100固形分質量部に対して、5質量部〜25質量部である。5質量部よりも少ないと、耐食光輝性顔料の隠蔽性が低下し、鮮明な白さを発現する塗膜を得られないおそれがあり、25質量部を超えると塗膜外観が低下するおそれがある。より好ましくは、5質量部〜15質量部である。
【0070】
本発明において、耐食光輝性塗膜を形成するために用い、耐食光輝性顔料に含まれるビヒクルは、前記耐食光輝性顔料を分散するものであって、塗膜形成用樹脂と、必要に応じて架橋剤とから構成される。
【0071】
この塗膜形成用樹脂としては、例えば、(a)アクリル樹脂、(b)ポリエステル樹脂、(c)アルキド樹脂、(d)フッ素樹脂、(e)エポキシ樹脂、(f)ポリウレタン樹脂、(g)ポリエーテル樹脂等が挙げられ、これらは、単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。特に、(a)アクリル樹脂、および(b)ポリエステル樹脂が好ましい。
【0072】
(a)アクリル樹脂
アクリル樹脂としては、アクリル系モノマーと、他のエチレン性不飽和モノマーとの共重合体が挙げられる。アクリル系モノマーとしては、アクリル酸またはメタクリル酸のメチル、エチル、プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、2−エチルヘキシル、ラウリル、フェニル、ベンジル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル等のエステル化物類、アクリル酸またはメタクリル酸2−ヒドロキシエチルのカプロラクトンの開環付加物類、アクリル酸またはメタクリル酸グリシジル、アクリルアミド、メタクリルアミドおよびN−メチロールアクリルアミド、多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。エチレン性不飽和モノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、イタコン酸、マレイン酸、酢酸ビニル等が挙げられる。
【0073】
(b)ポリエステル樹脂
ポリエステル樹脂としては、飽和ポリエステル樹脂や不飽和ポリエステル樹脂が挙げられ、例えば、多塩基酸と多価アルコールを加熱縮合して得られた縮合物が挙げられる。多塩基酸としては、飽和多塩基酸、不飽和多塩基酸が挙げられ、飽和多塩基酸としては、例えば、無水フタル酸、テレフタル酸、コハク酸等が挙げられ、不飽和多塩基酸としては、例えば、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸等が挙げられる。多価アルコールとしては、例えば、二価アルコール、三価アルコール等が挙げられ、二価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール等が挙げられ、三価アルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン等が挙げられる。
【0074】
(c)アルキド樹脂
アルキド樹脂としては、前記多塩基酸と多価アルコールに、さらに油脂・油脂脂肪酸(大豆油、アマニ油、ヤシ油、ステアリン酸等)、天然樹脂(ロジン、コハク等)等の変性剤を反応させて得られたアルキド樹脂を用いることができる。
【0075】
(d)フッ素樹脂
フッ素樹脂としては、フッ化ビニリデン樹脂、四フッ化エチレン樹脂のいずれかまたはこれらの混合体、フルオロオレフィンとヒドロキシ基含有の重合性化合物およびその他の共重合可能なビニル系化合物からなるモノマーを共重合させて得られる各種フッ素系共重合体からなる樹脂を挙げることができる。
【0076】
(e)エポキシ樹脂
エポキシ樹脂としては、ビスフェノールとエピクロルヒドリンの反応によって得られる樹脂等を挙げることができる。ビスフェノールとしては、例えば、ビスフェノールA、Fが挙げられる。上記ビスフェノール型エポキシ樹脂としては、例えば、エピコート828、エピコート1001、エピコート1004、エピコート1007、エピコート1009が挙げられる。
【0077】
(f)ポリウレタン樹脂
ポリウレタン樹脂としては、アクリル、ポリエステル、ポリエーテル、ポリカーボネート等の各種ポリオール成分とポリイソシアネート化合物とによって得られるウレタン結合を有する樹脂を挙げることができる。上記ポリイソシアネート化合物としては、2,4−トリレンジイソシアネート(2,4−TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート(2,6−TDI)、およびその混合物(TDI)、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(4,4’−MDI)、ジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート(2,4’−MDI)、およびその混合物(MDI)、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート(NDI)、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ジシクロへキシルメタン・ジイソシアネート(水素化HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、水素化キシリレンジイソシアネート(HXDI)等を挙げることができる。
【0078】
(g)ポリエーテル樹脂
ポリエーテル樹脂としては、エーテル結合を有する重合体または共重合体であり、ポリオキシエチレン系ポリエーテル、ポリオキシプロピレン系ポリエーテル、もしくはポリオキシブチレン系ポリエーテル、またはビスフェノールAもしくはビスフェノールFなどの芳香族ポリヒドロキシ化合物から誘導されるポリエーテル等の1分子当たりに少なくとも2個の水酸基を有するポリエーテル樹脂を挙げることができる。また、前記ポリエーテル樹脂とコハク酸、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸等の多価カルボン酸類、あるいは、これらの酸無水物等の反応性誘導体とを反応させて得られるカルボキシル基含有ポリエーテル樹脂を挙げることができる。
【0079】
また、上記塗膜形成用樹脂には、硬化性を有するタイプとラッカータイプがあるが、通常硬化性を有するタイプのものが使用される。硬化性を有するタイプの場合には、アミノ樹脂、(ブロック)ポリイソシアネート化合物、アミン系、ポリアミド系、多価カルボン酸等の架橋剤と混合して用いられ、加熱または常温で硬化反応を進行させることができる。また、硬化性を有しないラッカータイプの塗膜形成用樹脂と、硬化性を有するタイプの塗膜形成用樹脂とを併用することも可能である。
【0080】
前記ビヒクルが架橋剤を含む場合、塗膜形成用樹脂と架橋剤との割合としては、固形分換算で、塗膜形成用樹脂が90〜50質量%、架橋剤が10〜50質量%であり、好ましくは塗膜形成用樹脂が85〜60質量%であり、架橋剤が15〜40質量%である。架橋剤が10質量%未満では(塗膜形成用樹脂が90質量%を超えると)、塗膜中の架橋が十分でない。一方、架橋剤が50質量%を超えると(塗膜形成用樹脂が50質量%未満では)、塗料組成物の貯蔵安定性が低下するとともに硬化速度が大きくなるため、塗膜外観が悪くなる。
【0081】
架橋剤としては、具体的には、イソシアネート系、アミン系架橋剤等が挙げられる。
【実施例】
【0082】
(実施例1)
10cm角、厚さ1mmのポリプロピレン板の基板を用い、アクリルラッカー塗料(日本ペイント製)溶液に浸漬し取り出して、基板表面に約0.1μm厚さのアクリル塗膜を形成した。
【0083】
その後、直流マグネトロンスパッタリング装置(日本真空製)に、成膜後の基板をセットし、まず7×10-3Paまで排気し、次にアルゴンガスを2×10-1Paになるまで導入した。その他の成膜条件は、ターゲットと基板との距離:107mm、基板回転数:9rpm、ターゲット電流:3A(電圧:650V)、成膜時間:2分間とした。
【0084】
まず、第1層として、溶解法で作製した直径250mm、厚さ5mmのAl−20%Tiターゲットを用いて、Al−20%Tiからなる金属外観膜を厚さ0.02μmで形成し、次に、第2層として、ターゲットをTiターゲットに換えて、スパッタリング時に真空チャンバー内に窒素ガスを1500cm3/分の流量で導入し、反応スパッタリングで、TiNからなる有色金属化合物膜を、厚さ0.02μmで形成して、積層膜を形成した。
【0085】
その後、積層膜を形成した基板を、アセトン溶液に浸漬し、アクリル塗膜を溶出させ、積層膜を基板から剥離した。その後、溶剤中で、超音波(90W、43kW)で60秒間、粉砕し、クロム色のAl−20%Tiからなる金属外観膜と、金色に近いTiNからなる有色金属化合物膜が積層したフレーク状金属片を得た。
【0086】
得られたフレーク状金属片は、Al−20%Tiからなる金属外観膜側の表面反射率が60%であり、TiNからなる有色金属化合物膜側の表面反射率が54%であった。また、得られたフレーク状金属片の大きさは、約45μmであった。
【0087】
得られたフレーク状金属片10gを、溶剤(MEK)90gに調合し、アセトンと混合し、耐食光輝性塗膜用塗料を得た。
【0088】
実際に塗膜を形成して評価を行った。以下に、結果を示す。
【0089】
アルミニウム合金鋳物AC4C(Al−Si−Mg系)製の板材(厚さ3mm)に、クロメート処理で化成被膜をクロム量で80g/m2〜150g/m2に形成した。次に、表面を平滑にするため、アクリル粉体塗料を100μm塗布し、150℃で1時間、乾燥した。さらに、アンダーコートとしてクリアーのポリエステル・メラミン樹脂を、エアースプレーガンで30μm形成し、140℃で30分、乾燥して、基材とした。
【0090】
その後、前述の耐食光輝性塗膜用塗料を、前記基材上にエアースプレーで1μm〜2μm、塗布した。その上に、アクリル・メラミン樹脂のトップコートを、エアースプレーガンで、5μm、10μmおよび25μmの3種、形成し、140℃で30分、乾燥した。
【0091】
以上のようにして得られた3種の色調の異なる表面処理材の外観は、クラックや割れがなく、従来のメタリック塗装材に比べて高い光輝感と、クロムメッキに近い色調を持っていた。
【0092】
また、表1に示し、電気メッキ規格を主にした試験項目について、これらの表面処理材を評価した。その結果、全ての試験項目に合格した。試験項目、試験方法および得られた試験結果を、表1に示す。
【0093】
【表1】

【0094】
(実施例2)
第1層用に、Ni−20%Crターゲットを用いたこと、第2層用に、Zrターゲットを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、フレーク状金属片を得た。
【0095】
得られたフレーク状金属片は、Ni−20%Crからなる金属外観膜側の表面反射率が50%であり、ZrNからなる有色金属化合物膜側の表面反射率が62%であった。また、得られたフレーク状金属片の大きさは、約46μmであった。
【0096】
その後、実施例1と同様にして耐食光輝性塗膜用塗料を得て、実際に塗膜を形成して評価を行った。得られた表面処理材の外観は、クラックや割れがなく、従来のメタリック塗装材に比べて高い光輝感とクロムメッキに近い色調を持っていた。
【0097】
また、電気メッキ規格を主にした試験項目について、これらの表面処理材を評価した。その結果、全ての試験項目に合格した。試験項目、試験方法および得られた試験結果を表1に示す。
【0098】
(実施例3)
第1層用に、Al−40%Crターゲットを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、フレーク状金属片を得た。
【0099】
得られたフレーク状金属片は、Al−40%Crからなる金属外観膜側の表面反射率が40%であり、TiNからなる有色金属化合物膜側の表面反射率が57%であった。また、得られたフレーク状金属片の大きさは、約44μmであった。
【0100】
その後、実施例1と同様にして耐食光輝性塗膜用塗料を得て、実際に塗膜を形成して評価を行った。得られた表面処理材の外観は、クラックや割れがなく、従来のメタリック塗装材に比べて高い光輝感とクロムメッキに近い色調を持っていた。
【0101】
また、電気メッキ規格を主にした試験項目について、これらの表面処理材を評価した。その結果、全ての試験項目に合格した。試験項目、試験方法および得られた試験結果を表1に示す。
【0102】
(実施例4)
10cm角、厚さ1mmのポリプロピレン板の基板を用い、アクリルラッカー塗料(日本ペイント製)溶液に浸漬し取り出して、基板表面に約0.1μm厚さのアクリル塗膜を形成した。
【0103】
その後、電子銃を備え、金属を蒸発させる坩堝が3個あるイオンプレーティング装置(神港製作所社製)を用い、蒸発源となるNiインゴット、Nbインゴットを前記坩堝に配置し、成膜後の基板をセットした。
【0104】
まず7×10-3Paまで排気し、該基板上に、第1層として、Ni薄膜を厚さ0.02μmで形成し、次に坩堝を換えて、第2層として、Nbインゴット蒸発時に真空チャンバー内に炭素ガスを200cm3/分の流量で導入し、反応イオンプレーティングで、NbC層を、厚さ0.02μmで形成して、積層膜を形成した。
【0105】
その後、積層膜を形成した基板を、アセトン溶液に浸漬し、アクリル塗膜を溶出させ、積層膜を基板から剥離した。その後、溶剤中で、超音波(90W、43kW)で60秒間、粉砕し、明るい金属色のNi薄膜と、明るい褐色のNbC膜が積層したフレーク状金属片を得た。
【0106】
得られたフレーク状金属片は、Ni膜側の表面反射率が53%であり、NbC膜側の表面反射率が40%であった。また、得られたフレーク状金属片の大きさは、約49μmであった。
【0107】
得られたフレーク状金属片10gを、溶剤(MEK)90gに調合し、アセトンと混合し、耐食光輝性塗膜用塗料を得た。
【0108】
実際に塗膜を形成して評価を行った。以下に、結果を示す。
【0109】
アルミニウム合金鋳物AC4C(Al−Si−Mg系)製の板材(厚さ3mm)に、クロメート処理で化成被膜をクロム量で80g/m2〜150g/m2に形成した。次に、表面を平滑にするため、アクリル粉体塗料を100μm塗布し、150℃で1時間、乾燥した。さらに、アンダーコートとしてクリアーのポリエステル・メラミン樹脂を、エアースプレーガンで30μm形成し、140℃で30分、乾燥して、基材とした。
【0110】
その後、前述の耐食光輝性塗膜用塗料を、前記基材上にエアースプレーで1μm〜2μm、塗布した。その上に、アクリル・メラミン樹脂のトップコートを、エアースプレーガンで、5μm、10μmおよび25μmの3種、形成し、140℃で30分、乾燥した。
【0111】
以上のようにして得られた3種の色調の異なる表面処理材の外観は、クラックや割れがなく、従来のメタリック塗装材に比べて高い光輝感と、クロムメッキに近い色調を持っていた。
【0112】
また、表1に示し、電気メッキ規格を主にした試験項目について、これらの表面処理材を評価した。その結果、全ての試験項目に合格した。試験項目、試験方法および得られた試験結果を、表1に示す。
【0113】
(実施例5)
Nbインゴットに換えて、Mgインゴットを用いたこと、第2層として、Mgインゴット蒸発時に真空チャンバー内に窒素ガスを1500cm3/分の流量で導入し、反応イオンプレーティングで、Mg22層を、厚さ0.02μmで形成したこと以外は、実施例4と同様にして、明るい金属色のNi薄膜と、黄緑色のMg22膜が積層したフレーク状金属片を得た。
【0114】
得られたフレーク状金属片は、Ni膜側の表面反射率が53%であり、Mg22膜側の表面反射率が62%であった。また、得られたフレーク状金属片の大きさは、約45μmであった。
【0115】
その後、実施例4と同様にして耐食光輝性塗膜用塗料を得て、実際に塗膜を形成して評価を行った。得られた表面処理材の外観は、クラックや割れがなく、従来のメタリック塗装材に比べて高い光輝感とクロムメッキに近い色調を持っていた。
【0116】
また、電気メッキ規格を主にした試験項目について、これらの表面処理材を評価した。その結果、全ての試験項目に合格した。試験項目、試験方法および得られた試験結果を表1に示す。
【0117】
(実施例6)
第2層用に、Wターゲットを用いたこと、第2層として、Wターゲットに換えてから、スパッタリング時に真空チャンバー内に炭素ガスを1500cm3/分の流量で導入し、反応スパッタリングで、WC層を、厚さ0.02μmで形成したこと以外は、実施例1と同様にして、フレーク状金属片を得た。
【0118】
得られたフレーク状金属片は、Al−20%Tiからなる金属外観膜側の表面反射率が60%であり、WCからなる有色金属化合物膜側の表面反射率が35%であった。また、得られたフレーク状金属片の大きさは、約48μmであった。
【0119】
その後、実施例1と同様にして耐食光輝性塗膜用塗料を得て、実際に塗膜を形成して評価を行った。得られた表面処理材の外観は、クラックや割れがなく、従来のメタリック塗装材に比べて高い光輝感とクロムメッキに近い色調を持っていた。
【0120】
また、電気メッキ規格を主にした試験項目について、これらの表面処理材を評価した。その結果、全ての試験項目に合格した。試験項目、試験方法および得られた試験結果を表2に示す。
【0121】
【表2】

【0122】
(実施例7)
第1層用に、Al−80%Tiターゲットを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、フレーク状金属片を得た。
【0123】
得られたフレーク状金属片は、黒っぽい金属色に近いAl−80%Tiからなる金属外観膜側の表面反射率が25%であり、TiNからなる有色金属化合物膜側の表面反射率が57%であった。また、得られたフレーク状金属片の大きさは、約42μmであった。
【0124】
その後、実施例1と同様にして耐食光輝性塗膜用塗料を得て、実際に塗膜を形成して評価を行った。得られた表面処理材の外観は、クラックや割れがなく、従来のメタリック塗装材に比べて高い光輝感とクロムメッキに近い色調を持っていた。
【0125】
また、電気メッキ規格を主にした試験項目について、これらの表面処理材を評価した。その結果、全ての試験項目に合格した。試験項目、試験方法および得られた試験結果を表2に示す。
【0126】
(実施例8)
10cm角、厚さ1mmのポリプロピレン板の基板を用い、アクリルラッカー塗料(日本ペイント製)溶液に浸漬し取り出して、基板表面に約0.1μm厚さのアクリル塗膜を形成した。
【0127】
その後、電子銃を備え、金属を蒸発させる坩堝が3個あるイオンプレーティング装置(神港製作所社製)を用い、蒸発源となるNi−50%Cr合金およびTiインゴットを前記坩堝に配置し、成膜後の基板をセットした。
【0128】
まず7×10-3Paまで排気し、該基板上に、蒸着法により、第1層として、Ni−50%Cr薄膜を厚さ0.02μmで形成し、第2層として、Tiインゴット蒸発時に真空チャンバー内に窒素ガスを1500cm3/分の流量で導入し、反応イオンプレーティングで、TiN層を、厚さ0.02μmで形成して、積層膜を形成した。
【0129】
その後、積層膜を形成した基板を、アセトン溶液に浸漬し、アクリル塗膜を溶出させ、積層膜を基板から剥離した。その後、溶剤中で、超音波(90W、43kW)で60秒間、粉砕し、クロム色に近いNi−50%Cr合金薄膜と、金色のTiN膜が積層したフレーク状金属片を得た。
【0130】
得られたフレーク状金属片は、Ni−50%Cr合金膜側の表面反射率が42%であり、TiN膜側の表面反射率が57%であった。また、得られたフレーク状金属片の大きさは、約46μmであった。
【0131】
得られたフレーク状金属片10gを、溶剤(MEK)90gに調合し、アセトンと混合し、耐食光輝性塗膜用塗料を得た。
【0132】
実際に塗膜を形成して評価を行った。以下に、結果を示す。
【0133】
アルミニウム合金鋳物AC4C(Al−Si−Mg系)製の板材(厚さ3mm)に、クロメート処理で化成被膜をクロム量で80g/m2〜150g/m2に形成した。次に、表面を平滑にするため、アクリル粉体塗料を100μm塗布し、150℃で1時間、乾燥した。さらに、アンダーコートとしてクリアーのポリエステル・メラミン樹脂を、エアースプレーガンで30μm形成し、140℃で30分、乾燥して、基材とした。
【0134】
その後、前述の耐食光輝性塗膜用塗料を、前記基材上にエアースプレーで1μm〜2μm、塗布した。その上に、アクリル・メラミン樹脂のトップコートを、エアースプレーガンで、5μm、10μmおよび25μmの3種、形成し、140℃で30分、乾燥した。
【0135】
以上のようにして得られた3種の色調の異なる表面処理材の外観は、クラックや割れがなく、従来のメタリック塗装材に比べて高い光輝感と、クロムメッキに近い色調を持っていた。
【0136】
また、表2に示し、電気メッキ規格を主にした試験項目について、これらの表面処理材を評価した。その結果、全ての試験項目に合格した。試験項目、試験方法および得られた試験結果を、表2に示す。
【0137】
(実施例9)
第2層用に、Crターゲットを用いたこと、第2層として、Crターゲットに換えてから、スパッタリング時に真空チャンバー内に窒素ガスを200cm3/分の流量で導入し、反応スパッタリングで、CrN層を、厚さ0.02μmで形成したこと以外は、実施例1と同様にして、フレーク状金属片を得た。
【0138】
得られたフレーク状金属片は、Al−20%Tiからなる金属外観膜側の表面反射率が60%であり、暗い灰色のCrNからなる有色金属化合物膜側の表面反射率が43%であった。また、得られたフレーク状金属片の大きさは、約47μmであった。
【0139】
その後、実施例1と同様にして耐食光輝性塗膜用塗料を得て、実際に塗膜を形成して評価を行った。得られた表面処理材の外観は、クラックや割れがなく、従来のメタリック塗装材に比べて高い光輝感とクロムメッキに近い色調を持っていた。
【0140】
また、電気メッキ規格を主にした試験項目について、これらの表面処理材を評価した。その結果、全ての試験項目に合格した。試験項目、試験方法および得られた試験結果を表2に示す。
【0141】
(実施例10)
第2層用に、Cu−30%Znターゲットを用いて有色金属膜を、膜厚0.02μm形成したこと以外は、実施例1と同様にして、フレーク状金属片を得た。
【0142】
得られたフレーク状金属片は、Ni−20%Crからなる金属外観膜側の表面反射率が50%であり、Cu−30%Znからなる有色金属化合物膜側の表面反射率が56%であった。また、得られたフレーク状金属片の大きさは、約46μmであった。
【0143】
その後、実施例1と同様にして耐食光輝性塗膜用塗料を得て、実際に塗膜を形成して評価を行った。得られた表面処理材の外観は、クラックや割れがなく、従来のメタリック塗装材に比べて高い光輝感とクロムメッキに近い色調を持っていた。
【0144】
また、電気メッキ規格を主にした試験項目について、これらの表面処理材を評価した。その結果、全ての試験項目に合格した。試験項目、試験方法および得られた試験結果を表2に示す。
【0145】
(比較例1)
10cm角、厚さ1mmのポリプロピレン板の基板を用い、アクリルラッカー塗料(日本ペイント製)溶液に浸漬し取り出して、基板表面に約0.1μm厚さのアクリル塗膜を形成した。
【0146】
その後、直流マグネトロンスパッタリング装置(日本真空製)に、成膜後の基板をセットし、まず7×10-3Paまで排気し、次にアルゴンガスを2×10-1Paになるまで導入した。その他の成膜条件は、ターゲットと基板との距離:107mm、基板回転数:9rpm、ターゲット電流:3A(電圧:650V)、成膜時間:2分間とした。
【0147】
溶解法で作製した直径250mm、厚さ5mmのAl−20%Tiターゲットを用いて、Al−20%Tiからなる薄膜を厚さ0.02μmで形成した。
【0148】
その後、薄膜を形成した基板を、アセトン溶液に浸漬し、アクリル塗膜を溶出させ、薄膜を基板から剥離した。その後、溶剤中で、超音波(90W、43kW)で60秒間、粉砕し、フレーク状金属片を得た。
【0149】
得られたフレーク状金属片は、表面反射率が60%であった。また、得られたフレーク状金属片の大きさは、約44μmであった。
【0150】
得られたフレーク状金属片1gを、溶剤(MEK)99gに調合し、アセトンと混合し、耐食光輝性塗膜用塗料を得た。
【0151】
実際に塗膜を形成して評価を行った。以下に、結果を示す。
【0152】
アルミニウム合金鋳物AC4C(Al−Si−Mg系)製の板材(厚さ3mm)に、クロメート処理で化成被膜をクロム量で80g/m2〜150g/m2に形成した。次に、表面を平滑にするため、アクリル粉体塗料を100μm塗布し、150℃で1時間、乾燥した。さらに、アンダーコートとしてクリアーのポリエステル・メラミン樹脂を、エアースプレーガンで30μm形成し、140℃で30分、乾燥して、基材とした。
【0153】
その後、前述の耐食光輝性塗膜用塗料を、前記基材上にエアースプレーで1μm〜2μm、塗布した。その上に、アクリル・メラミン樹脂のトップコートを、エアースプレーガンで、5μmおよび10μmの2種、形成し、140℃で30分、乾燥した。
【0154】
また、表1に示し、電気メッキ規格を主にした試験項目について、これらの表面処理材を評価した。その結果、キャス試験において、12時間後にクロスカット部から幅5mmで、フレーク状金属片の溶解が起こった。
【0155】
また、表面処理材にクロスカットを入れて60℃温水試験を実施したところ、36時間後にクロスカット部からフレーク状金属片の溶解が起こった。
【0156】
試験項目、試験方法および得られた試験結果を、表2に示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属外観を有する金属外観膜と、有色である有色金属膜あるいは有色金属化合物膜とが積層されたフレーク状金属片を含有していることを特徴とする耐食光輝性顔料。
【請求項2】
Cr合金、Ti合金、Ni合金およびAl合金から選ばれた少なくとも1種類であり金属外観を有する金属外観膜と、Be、Mg、Ti、Zr、Nb、Ta、Cr、W、Mn、Y、La、CeおよびUから選ばれた少なくとも1種類の金属の窒化膜または炭化膜であり有色である有色金属化合物膜とが積層されたフレーク状金属片を含有していることを特徴とする耐食光輝性顔料。
【請求項3】
Cr合金、Ti合金、Ni合金およびAl合金から選ばれた少なくとも1種類であり金属外観を有する金属外観膜と、Be、Mg、Ti、Zr、Nb、Ta、Cr、W、Mn、Cu、Au、In、Sn、Y、La、CeおよびUから選ばれた少なくとも1種類の金属であり有色である有色金属膜とが積層されたフレーク状金属片を含有していることを特徴とする耐食光輝性顔料。
【請求項4】
前記フレーク状金属片は、大きさが10μm〜100μmであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の耐食光輝性顔料。
【請求項5】
前記フレーク状金属片は、厚さが0.01μm〜0.1μmであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の耐食光輝性顔料。
【請求項6】
前記フレーク状金属片は、スパッタリング法で前記金属外観膜と有色金属膜あるいは有色金属化合物膜を積層した薄膜を粉砕して得たことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の耐食光輝性顔料。
【請求項7】
請求項1から6のいずれかに記載の耐食光輝性顔料と、ビヒクルとを含有することを特徴とする耐食光輝性塗膜用塗料組成物。
【請求項8】
剥離可能な基材表面に、乾式成膜法を用いて、金属外観を有する金属外観膜を形成し、その後、該金属外観膜の上に、有色である有色金属膜を積層するか、あるいは有色金属膜の成膜中に反応ガスを導入して有色金属化合物膜を積層し、得られた積層膜を基材から剥離し、フレーク状に粉砕することを特徴とする耐食光輝性顔料の製造方法。
【請求項9】
剥離可能な基材表面に、乾式成膜法を用いて、有色である有色金属膜を成膜するか、あるいは有色金属膜の成膜中に反応ガスを導入して有色金属化合物膜を成膜し、その後、該有色金属膜または有色金属化合物膜の上に、金属外観を有する金属外観膜を積層し、得られた積層膜を基材から剥離し、フレーク状に粉砕することを特徴とする耐食光輝性顔料の製造方法。
【請求項10】
前記乾式成膜法が、スパッタリング法であることを特徴とする請求項8または9に記載の耐食光輝性顔料の製造方法。

【公開番号】特開2006−28427(P2006−28427A)
【公開日】平成18年2月2日(2006.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−212209(P2004−212209)
【出願日】平成16年7月20日(2004.7.20)
【出願人】(000183303)住友金属鉱山株式会社 (2,015)
【Fターム(参考)】