説明

自動分析装置

【課題】必要な時に、容易に光反射部材の汚れを拭き取ることができ、拭き取りに時間がかからないので、測定動作への影響を最小限に抑えることができる自動分析装置を提供する。
【解決手段】試料及び試薬から生成された反応液の成分を測定する自動分析装置において、試料、試薬、及び、反応液の少なくとも一つを収容し、識別標示が付された容器と、識別標示を読み取る読取部と、識別標示と読取部との間の光路を構成する光反射部材と、を有し、光反射部材は、光路の内と、光反射部材の表面を拭き取り可能な光路の外との間に移動可能に構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、血液や尿などの試料に含まれる成分の濃度、あるいは活性値などを、試薬との化学反応を利用して光学的、電気的に測定する自動分析装置に関するもので、特に、試薬を収容する試薬庫に付された識別標示を読取部で読み取るようにした自動分析装置に関する。識別標示及び読取部としては、例えば、バーコード及びバーコードリーダである。
【背景技術】
【0002】
従来の自動分析装置には、試薬を収納しておくための試薬庫が設けられている。試薬庫には試薬の入った試薬容器が格納される。試薬容器はその位置情報及び測定項目と対応付けられて装置に記憶されている。ところが、試薬数が増えていくと、位置情報の入力が大変な作業となり、試薬容器の交換時に位置を間違えてしまう誤作業が発生するおそれがある。
【0003】
そこで、最近では、試薬容器に試薬の情報(種類、ロット番号等)を標示する識別標示(バーコード)が貼付され、試薬庫壁面の一部にある窓を通し、試薬庫外周に取り付けられた読取部(バーコードリーダ)からその情報を読み取る試薬管理の技術がある(例えば、特許文献1)。それにより、試薬庫のどの位置に試薬容器を置いても、正しく測定項目に有った試薬を選別でき、それを分注することが可能となった。
【0004】
上記の識別標示及び読取部を用いた試薬管理の技術において、識別標示(バーコード)を読み取るために、読取部と識別標示との間の光路長を一定長さ以上確保する必要があり、また、読取部を設置するスペースに制限が設けられる場合に、光路を自在に設計する必要がある。そこで、光路を光反射部材(反射鏡)により構成することが考えられる。光反射部材で光路を屈曲させることにより、光路長を一定長さ以上確保し、読取部を所望のスペースに設置することが可能となる。読取部及び光反射部材は所定位置に調整され、パネル部材で外部から覆われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−139503号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、光反射部材に汚れ(主に、外気の汚れ)が付着するとエラーとなり測定が停止する。光反射部材の汚れを拭き取るために一旦装置を停め、パネル部材を外して、光反射部材の汚れを拭き取らなければならないため手間がかかる。また、光反射部材の周りにはほとんど隙間が無く、位置調整された読取部に干渉しないよう注意しながら光反射部材の汚れを拭き取らなければならないという問題点があった。
【0007】
この問題点を解決するためには、作業時間をかけず、光反射部材の汚れを容易に拭き取ることのできることが望ましく、また、所定位置に設けられた読取部に干渉しないよう汚れを拭き取れることが望ましい。
【0008】
この発明は、上記の問題を解決するものであり、必要な時に、容易に光反射部材の汚れを拭き取ることができ、拭き取りに時間がかからないので、測定動作への影響を最小限に抑えることができる自動分析装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、この発明は、パネル部材を外すことなく、光反射部材の表面の汚れを拭き取ることに着目した。
具体的に、この発明の一の形態は、試料及び試薬から生成された反応液の成分を測定する自動分析装置において、前記試料、前記試薬、及び、前記反応液の少なくとも一つを収容し、識別標示が付された容器と、前記識別標示を読み取る読取部と、前記識別標示と前記読取部との間の光路を構成する光反射部材と、を有し、前記光反射部材は、前記光路の内と、前記光反射部材の表面を拭き取るために、前記光路の内と前記光路の外との間で移動可能に構成されることを特徴とする自動分析装置である。
また、この発明の他の形態は、試料及び試薬から生成された反応液の成分を測定する自動分析装置において、前記試料、前記試薬、及び、前記反応液の少なくとも一つを収容し、識別標示が付された容器と、前記識別標示を読み取る読取部と、前記識別標示と前記読取部との間の光路を構成する光反射部材と、ワイパー部材と、を有し、前記光反射部材又はワイパー部材の一方を前記光路の内と外との間で移動させ、前記移動により、前記ワイパー部材が前記光反射部材の表面を拭き取ることを特徴とする自動分析装置である。
【発明の効果】
【0010】
この発明によると、必要な時に、容易に光反射部材の汚れを拭き取ることができ、拭き取りに時間がかからないので、測定動作への影響を最小限に抑えることができる。
【0011】
また、この発明の一の形態によると、光反射部材を光路の外に移動させることにより、容易に光反射部材の表面の汚れを拭き取ることが可能となる。
【0012】
さらに、この発明の他の形態によると、光反射部材又はワイパー部材の一方を光路の内から外に移動させることにより、容易に光反射部材の表面の汚れを拭き取ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る自動分析装置の内部を示す平面図である。
【図2】識別標示を読取るための読取機構を示す部分平面図である。
【図3】図2のIII矢視図である。
【図4】図3のIV−IV線断面図である。
【図5】ワイパー部材を光路の外(左側)に移動させた場合の読取機構等を示す矢視図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る読取機構を示す図である。
【図7】図6のVII−VII線断面図である。
【図8】光反射部材を光路の外に移動させた場合の読取機構等を示す矢視図である。
【図9】本発明の第3の実施形態に係る読取機構を示す部分平面図である。
【図10】図9のX矢視図であり、カバー部材を開いた場合の読取機構を示す図である。
【図11】カバー部材を閉じた場合の読取機構を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
[第1の実施の形態]
この発明の第1の実施形態に係る自動分析装置の構成について図1から図5を参照して説明する。自動分析装置は、試料及び試薬から生成された反応液の成分を測定する装置である。
【0015】
自動分析装置10の全体構成について図1を参照して簡単に説明する。図1は、自動分析装置10の内部を示す平面図である。
【0016】
自動分析装置10は、その内部を開閉するためのカバー部材(図示省略)と、内部に配され、試料を収容するための試料容器(図示省略)、試薬を収容するための試薬容器(図示省略)、及び、反応液を収容するための収容容器(図示省略)、これらの容器を格納するための収容庫である試料庫11、試薬庫12及び反応庫13とを有している。
【0017】
試料庫11は、複数の試料容器を円周方向に並べた状態で載置するディスクサンプラ111と、5本程度の試料容器を並べられて載置するラックトレイ112と、複数の試料容器を直線方向に並べた状態で載置するラックサンプラ113とを有している。試薬庫12は、円周方向に並べた状態で載置された試薬容器を有し、試薬容器には、試料に含まれる特定成分に対して選択的に反応する試薬が収容されている。反応庫13は、複数の反応容器(図示省略)を円周方向に並べた状態で載置し、反時計方向に回転する反応ライン(図示省略)を有している。
【0018】
以上の構成により、分注された試料及び試薬から反応液を生成し、反応液の成分を測定することについて説明する。
【0019】
試料の分注では、試料アーム21を移動させて、試料プローブ(図示省略)により所定の試料容器から試料を吸引させ、所定の反応容器に排出させる。また、試薬の分注では、試薬アーム22を移動させて、試薬プローブ(図示省略)により所定の試薬容器から試薬を吸引させ、所定の反応容器(図示省略)に試料を吐出させる。さらに、反応容器が攪拌位置に回転すると、反応容器中の試料及び試薬が攪拌され反応液となる。さらに、反応容器が測定位置に回転すると、測定位置を通過する反応容器に光を照射して、透過した光から設定波長における吸光度を測定する。
【0020】
次に、識別標示を読み取るための読取機構について図1から図5を参照して説明する。図2は読取機構を示す部分平面図、図3は図2のIII矢視図、図4は図3のIV−IV線断面図、図5は、ワイパー部材を光路の外に移動させた場合の読取機構等を示す矢視図である。以下の説明では、試薬容器に付された識別標示を読み取るための読取機構を代表して説明し、試料容器や反応容器に付される場合の識別標示を読み取るための読取機構の説明を省略する。
【0021】
読取機構30は、試薬庫12内の試薬容器121の外周面に貼付された識別標示(バーコード)BCを読み取るための読取部(バーコードリーダ)31と、識別標示BCと読取部31との間の光路LPを構成する光反射部材32と、ブラケット33と、を有している。
【0022】
ブラケット33は、試薬庫12の外周に面するように立壁部331が形成され、立壁部331の先端部332は試薬庫12側に折れるように形成されている。立壁部331には読取部31が設けられ、立壁部331の先端部332には光反射部材32が設けられている。光反射部材32は、試薬容器121の識別標示BCと読取部31との間の光路LPをほぼ直角に曲げることにより、読取部31により識別標示BCを読み取り可能な一定長以上の光路LPを確保している。
【0023】
読取部31及び光反射部材32はブラケット33の天井部333により上方から覆われている。さらに、図示省略したカバー部材の下方にはパネル部材34が設けられ、パネル部材34は、読取部31、光反射部材32、及び、ブラケット33を含む読取機構30を外部から覆うように形成されている。
【0024】
次に、光反射部材32の表面321に付着した汚れを拭き取るための機構について図2から図5を参照して説明する。拭き取るための機構としては、ワイパー部材40と、ワイパー部材40に連結された操作部材41と、ガイド部材42とを有している。
【0025】
ワイパー部材40は、光反射部材32の表面321の汚れを拭き取ることができるものであれば良く、例えば、天然繊維又は合成繊維により成形された弾性及び撓み性を有する織布、不織布である。ワイパー部材40は、光路LPの内と外との間を移動可能に案内される。ここで、光路LPの内と外との間に移動するとは、本実施形態のように移動する対象がワイパー部材40である場合、ワイパー部材40が光路LPを横切ること、及び、光路LPの外から内に移動した後に元の光路LPの外に戻ることを含む。一方で、移動する対象が光反射部材32の場合は、光反射部材32を光路LPの内と外との間に移動することをいう。
【0026】
本実施形態では、ワイパー部材40が光路LPを横切るものである。光路LPの外(左側)から光路LPの内に移動され、さらに光路LPの外(右側)に移動されたワイパー部材40を図3に示し、光路LPの外(右側)から光路LPの内に移動され、さらに光路LPの外(左側)に移動されたワイパー部材40を図5に示す。
【0027】
操作部材41は平板状に形成されている。操作部材41の裏面側にはワイパー部材40が固定されている。操作部材41のスライド方向の操作により、ワイパー部材40が光反射部材32の表面321に接触しながら移動して、光反射部材32の表面321を拭き取る。スライド方向は、操作部材41の操作をし易い方向であれば良く、前後方向、上下方向、左右方向、及び、それらの方向に対して斜めの方向を含む。
【0028】
本実施形態において、前後方向であるスライド方向SDを図2、図3及び図5にそれぞれ示す。また、互いに接触した光反射部材32の表面321とワイパー部材40とを図4に示す。
【0029】
ガイド部材42には上溝421及び下溝422が形成され、上溝421及び下溝422には、平板形状の操作部材41の上縁411及び下縁412が嵌め込まれている。ガイド部材42の端縁には、操作部材41の先端縁413に当接し、操作部材41の後方移動を阻止することで、ワイパー部材40を光路LPの外(右側)に位置させたストッパー部423が形成されている。ワイパー部材40を光路LPの外(右側)に位置させたとき、操作部材41が光路LPの内に位置するが、操作部材41に形成された開口414が光路LPを通すようになっている。
【0030】
ブラケット33の立壁部331は、ワイパー部材40をスライド方向に移動させるときに操作部材41を通すためのスリット穴334を有している。操作部材41の基端縁415が、スリット穴334を通ってブラケット33の外側に突出しており、操作部材41の基端縁415は、操作時の摘み部になっている。ブラケット33及びパネル部材34の外側に設けられた操作部材41の基端縁415を図3に示す。操作部材41の基端縁415をブラケット33及びパネル部材34の外側に設けたことにより、パネル部材34の外部から操作部材41の操作が可能となる。パネル部材34をわざわざ外すことなく、短時間に、操作部材41による簡単な手動操作で、ワイパー部材40をスライド方向に移動させて、光反射部材32の表面321の汚れを拭き取ることが可能となる。
【0031】
なお、前記実施形態では、ガイド部材42が操作部材41を介してワイパー部材40を間接的に案内したが、ワイパー部材40を直接的に案内しても良い。
【0032】
また、前記実施形態では、ワイパー部材40を移動させたが、これに限らず、光反射部材32を光路の内と外との間に移動可能に設け、光反射部材32に操作部材41を連結し、操作部材41が操作されることにより、光反射部材32を光路の内と外との間に移動可能に構成しても良い。
【0033】
さらに、前記ワイパー部材40及び操作部材41等は、試薬容器に付された識別標示を読み取るための読取機構に係る光反射部材32の表面321の汚れを拭き取るものであるが、本発明は、試料容器又は反応容器に識別標示が付される場合には、その識別標示を読み取るための読取機構に係る光反射部材32の表面321の汚れを拭き取るものに適用される。
【0034】
さらに、上記の実施形態においては、平面鏡である光反射部材32を示したが、光反射部材32が凸面鏡や凹面鏡である場合、その表面を拭き取るためのワイパー部材40を、その凸面や凹面に沿って相対移動するように設ければよい。
【0035】
[第2の実施形態]
次に、この発明の第2の実施形態について図6及び図7を参照にして説明する。図6は本発明の第2の実施形態に係る読取機構を示す図、図7は、図6のVII−VII線断面図である。
【0036】
第2の実施形態に係る自動分析装置の構成が、第1の実施形態に係る自動分析装置の構成と異なる点は、光反射部材32が光路LPの内から拭き取り可能な光路LPの外に移動可能に構成される点である。したがって、第2の実施形態に係る自動分析装置10は、光反射部材32との相対移動により光反射部材32の表面321の汚れを拭き取るワイパー部材40を有していない。以下の説明において、第2の実施形態に係る自動分析装置の構成が、第1の実施形態に係る自動分析装置と同じ構成の場合、同一番号を付して説明する。
【0037】
光反射部材32は、操作部材41の表面側に連結されている。操作部材41の操作の操作により、光反射部材32が光路LPの内と外との間に移動可能に構成される。
【0038】
光路LPの内に移動した光反射部材32を図6に示し、光路LPの外に移動した光反射部材32を図8に示す。また、操作部材41の表面側に固定された光反射部材32を図7に示す。
【0039】
操作部材41をスライド方向SDに操作することにより、ガイド部材42に案内されて、光反射部材32が光路LPの内から外に移動される。それにより、光反射部材32の表面321の汚れを手操作により拭き取ることが可能となる。汚れを拭き取った後に、操作部材41を反対方向に操作することにより、ガイド部材42に案内されて、光反射部材32が光路LPの内に移動される。それにより、光反射部材32が光路LPを構成するようになる。
【0040】
以上の簡単な構成により、必要時に、短時間かつ容易に光反射部材32の表面321の汚れを拭き取ることができる。
【0041】
[第3の実施形態]
次に、この発明の第3の実施形態について図9から図11を参照にして説明する。図9は、本発明の第3の実施形態に係る読取機構を示す部分平面図、図10は、図9のX矢視図であり、カバー部材を開いた場合の読取機構を示す図、図11はカバー部材を閉じた場合の読取機構を示す図である。
【0042】
第3の実施形態に係る自動分析装置10が、第1の実施形態に係る自動分析装置10の構成と異なる点は、光反射部材32の表面321の汚れを自動的に拭き取る点である。したがって、光反射部材32を手動で操作するための操作部材41を有していない。
【0043】
ワイパー部材40は、カバー部材15の開閉に連動するように構成される。連動させるための機構であるシャフト部材45の下端をボールジョイント(図示省略)を介して操作部材41に取り付け、シャフト部材45の上端をボールジョイント(図示省略)を介してカバー部材15に連結させる。操作部材41の裏面側にワイパー部材40が固定される。シャフト部材45は一定量伸縮可能に構成されている。
【0044】
操作部材41の側縁416、417が、ガイド部材42の側溝426、427にスライド方向(上下方向)に移動可能に嵌め込まれている。パネル部材34には、操作部材41を通すスリット穴344が形成されている。なお、本実施形態においても、スライド方向は、上下方向に限らず、左右方向、前後方向、及び、それらの方向に対して斜めの方向であっても良い。
【0045】
カバー部材15の開閉と連動して、シャフト部材45が一定量伸びた後で、操作部材41を上方に引き上げることで、シャフト部材が上方に移動し、また、シャフト部材45一定量縮んだ後で、操作部材41を下方に押し込むことで、シャフト部材45が下方に移動することで、ワイパー部材40が光反射部材32の表面321に接しながら、光路LPの内と外との間に移動され、それにより、表面321の汚れを自動的に拭き取ることができる。
【0046】
光反射部材32の表面321の汚れを自動的に拭き取るため、わざわざ、操作部材41等を操作しなくても良く、光反射部材32の汚れが原因で識別標示BCの誤認識となることを防ぐことができ、より効果的に運用できる。
【0047】
なお、前記第3の実施形態では、ワイパー部材40をカバー部材の開閉と連動させたが、光反射部材32を連動させても良い。
【符号の説明】
【0048】
10 自動分析装置 11 試料庫 111 ディスクサンプラ
112 ラックトレイ 113 ラックサンプラ
12 試薬庫 13 反応庫 15 カバー部材
21 試料アーム 22 試薬アーム
30 読取機構 31 読取部 32 光反射部材
321 表面 33 ブラケット 331 立壁部
332 先端部 333 天井部 334 スリット穴
34 パネル部材 40 ワイパー部材 41 操作部材
411 上縁 412 下縁 413 先端縁
414 開口 415 基端縁 416 側縁 417 側縁
42 ガイド部材 421 上溝 422 下溝 423 ストッパー部
426 側溝 427 側溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
試料及び試薬から生成された反応液の成分を測定する自動分析装置において、
前記試料、前記試薬、及び、前記反応液の少なくとも一つを収容し、識別標示が付された容器と、
前記識別標示を読み取る読取部と、
前記識別標示と前記読取部との間の光路を構成する光反射部材と、
を有し、
前記光反射部材は、前記光路の内と、前記光反射部材の表面を拭き取るために、前記光路の内と前記光路の外との間で移動可能に構成されることを特徴とする自動分析装置。
【請求項2】
前記容器を格納する収容庫と、少なくとも前記収容庫を外部から覆うカバー部材と、前記カバー部材の下方に配され、前記光反射部材を外部から覆うパネル部材と、前記パネル部材の外側に設けられ、前記光反射部材に連結された操作部材と、をさらに有し、
前記光反射部材は、前記操作部材が操作されることにより、前記光路の内と外との間で移動可能に構成されることを特徴とする請求項1に記載の自動分析装置。
【請求項3】
試料及び試薬から生成された反応液の成分を測定する自動分析装置において、
前記試料、前記試薬、及び、前記反応液の少なくとも一つを収容し、識別標示が付された容器と、
前記識別標示を読み取る読取部と、
前記識別標示と前記読取部との間の光路を構成する光反射部材と、
ワイパー部材と、
を有し、
前記光反射部材又はワイパー部材の一方を前記光路の内と外との間で移動させ、前記移動により、前記ワイパー部材が前記光反射部材の表面を拭き取る
ことを特徴とする自動分析装置。
【請求項4】
前記容器を格納する収容庫と、少なくとも前記収容庫を外部から覆うカバー部材と、前記カバー部材の下方に配され、前記光反射部材及びワイパー部材を外部から覆うパネル部材と、前記パネル部材の外側に設けられ、前記光反射部材又はワイパー部材の一方の部材に連結された操作部材と、をさらに有し、
前記一方の部材は、前記操作部材が操作されることにより、前記光路の内と外との間で移動可能に構成されることを特徴とする請求項3に記載の自動分析装置。
【請求項5】
前記容器を格納する収容庫と、少なくとも前記収容庫を外部から覆うカバー部材を有し、
前記光反射部材又はワイパー部材の一方の部材は、前記カバー部材の開閉に連動して、前記光路の内と外との間で移動可能に構成されることを特徴とする請求項3に記載の自動分析装置。
【請求項6】
前記一方の部材は前記ワイパー部材であり、
前記ワイパー部材は前記操作部材に固定され、
前記操作部材は、該操作部材が前記光路の内に移動したときに、前記光路を通すための開口を有していることを特徴とする請求項3から請求項5のいずれかに記載の自動分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−220937(P2011−220937A)
【公開日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−92495(P2010−92495)
【出願日】平成22年4月13日(2010.4.13)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【出願人】(594164542)東芝メディカルシステムズ株式会社 (4,066)
【Fターム(参考)】