説明

蒸気タービンのシール構造

【課題】回転部が長時間連続して回転しても、回転部と固定部の摩擦によって発生する熱の回転部への伝熱を抑制し、回転部が高温になることを抑制できる、蒸気タービンのシール構造を提供することを課題とする。
【解決手段】蒸気タービン2の静翼2c(固定部)とロータ2a(回転部)の間に設けられるクリアランスにおける漏れ蒸気の量を抑制するためのラビリンスシール装置3cにおいて、ラビリンスシール装置3cに備わるシールフィン3c2に対向して、ロータ2a、及びシール静止体3c1に、通気性金属を素材とする通気性スペーサ4を備える蒸気タービンのシール構造とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蒸気タービンのシール構造に関する。
【背景技術】
【0002】
ボイラ等の蒸気発生器が発生する蒸気でタービン(蒸気タービン)を回転して発電する発電プラントの場合、蒸気タービンは蒸気の流れの上流側から、高圧タービン、中圧タービン、及び低圧タービンが備わり、低圧タービンを回転させた蒸気は、排気室を経由して復水器に導入され、復水器で凝縮されて給水となり蒸気発生器に還流する。
このような発電プラントを構成する蒸気タービンは、ケーシングの内側に固定される静翼が、ロータと一体に回転する動翼と動翼の間に配置され、動翼と静翼とからなる段落が形成される。
【0003】
そして、ケーシングの内部に導入された蒸気は、蒸気タービンのケーシングの内部を流れ、静翼と、ケーシングに回転自在に支持されるロータに固定される動翼との間を交互に通りながら膨張し、ロータを回転させる。そして、ロータの最も下流に備わる動翼、すなわち最終段の動翼を通過した蒸気は、ケーシングの外に排気されるように構成される。
【0004】
このような蒸気タービンにおいては、蒸気が動翼を回転することでロータを回転することから、蒸気を効率よく使用するために、例えば静翼とロータなど、回転部と固定部との間に設けられるクリアランスからの蒸気の漏れをできるだけ少なくして、シール性能を向上するため、クリアランスを最小に保持することが要求される。しかしながら、回転部と固定部の間のクリアランスを最小にすると、回転部と固定部の接触が多くなり、その摩擦発熱で回転接触部が高温になる。回転接触部が摩擦発熱により高温になる場合には、回転周方向に不均一な温度分布を生じて、これによりロータ軸の熱曲がりを生じ、回転部に振動が発生したり、さらには、振動の振幅が大きな場合には蒸気タービンを停止せざるを得ないといった由々しき問題を生じる。
【0005】
このような問題に対応するため、従来、ロータなどの回転部と静翼などの固定部との間に、フィン(シールフィン)を有するラビリンスシール装置を備え、さらにフィンと対向する位置に切削性に優れる部材(アブレイダブル材)を用いたシール構造の技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示される技術によると、フィンとアブレイダブル材との間のクリアランスが最小になるように設計した場合に、何らかの原因によってフィンとアブレイダブル材とが接触しても、フィンによってアブレイダブル材が切削されるため、フィンとアブレイダブル材との接触による摩擦熱の発生を抑制できる。そして、例えばロータが高温になることで発生する、ロータ軸の不均一な熱曲がりによる軸振動を抑制できる。
【0006】
また、回転部への伝熱を抑制するように、断熱層を備えるシール構造の技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に開示される技術によると、例えば回転部に備わるフィンと、回転部の間に断熱層を備えることで、回転部と固定部の接触によって発生する摩擦熱が回転部に伝熱することを抑制し、ロータ軸の不均一な熱曲がりによる軸振動を抑制できる。
【特許文献1】特開2002−228013号公報(図1参照)
【特許文献2】特開2007−16704号公報(図1参照)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1や特許文献2に開示される技術によっても、回転部が長時間連続して回転していると、摩擦熱が徐々に蓄熱されて、アブレイダブル材や断熱層が高温になり、蓄熱された熱が回転部にゆっくりと伝熱して回転部が次第に高温になり、ロータ軸の不均一な熱曲がりによる軸振動が発生するという問題がある。
【0008】
そこで、本発明は、回転部が長時間連続して回転しても、回転部の温度上昇を抑制できる蒸気タービンのシール構造を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するため、本発明は、通気性金属からなる通気性スペーサを用いた、蒸気タービンのシール構造とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によると、回転部が長時間連続して回転しても、回転部の温度上昇を抑制できる蒸気タービンのシール構造を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、適宜図を用いて詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る蒸気タービンを備える発電プラントの概略系統図である。図1に示すように、発電プラント1は、ボイラ10と、蒸気タービン2(高圧タービン12、中圧タービン14、及び低圧タービン16)、発電機18、復水器20などを備えている。そして、低圧タービン16のロータ2aは発電機18の駆動軸22に連結され、低圧タービン16の回転によって発電機18が駆動され発電される構成である。
【0012】
ボイラ10は蒸気発生器であって、再熱器24が収納されており、配管26を介して高圧タービン12の入口側に接続されている。高圧タービン12の出口側は配管28を介してボイラ10の再熱器24に接続される。再熱器24は配管30を介して中圧タービン14の入口側に接続され、中圧タービン14の出口側は配管32を介して低圧タービン16の入口側に接続されている。
【0013】
配管26と配管30には調節弁Bが備わり、それぞれ、高圧タービン12及び中圧タービン14に流入する蒸気Stの量を制御するための制御弁として機能する。これらの調節弁Bは、制御装置54によって制御され、高圧タービン12及び中圧タービン14に流入する蒸気Stの量が制御される。
【0014】
ボイラ10で発生した蒸気Stは、高圧タービン12、中圧タービン14を介して低圧タービン16に流入し、低圧タービン16に備わるロータ2aを回転させる。ロータ2aを回転して低圧タービン16から排気された蒸気Stは、排気室3を介して復水器20で凝縮されて水(給水)となった後、給水加熱器21に送り込まれて、給水加熱器21で加熱され、更に他の給水加熱器(図示省略)や高圧給水ポンプ(図示省略)などを経由して蒸気発生器であるボイラ10に再度導入される。
【0015】
図2の(a)は、蒸気タービンの一部構成図、(b)は、図2の(a)のX部拡大図、図3は、図2の(b)におけるY部拡大図である。
なお、図1に示す高圧タービン12、中圧タービン14、及び低圧タービン16は蒸気タービン2で構成されることから、本発明は、高圧タービン12、中圧タービン14、及び低圧タービン16に適用できる。
図2の(a)に示すように、蒸気タービン2には、複数の動翼2bが周方向に固定されるロータ2aが備わる。さらに、ロータ2a及び動翼2bを内包するケーシング2dと、ケーシング2dにノズルダイヤフラム外輪側3bを介して設けられる静翼2cが備わる。動翼2bと静翼2cは、ロータ2aの軸方向に対して交互に配置され、段落が形成される。
ボイラ10(図1参照)で発生した蒸気Stはケーシング2dに流入すると、静翼2cと動翼2bの間を交互に通りながら膨張し、ロータ2aを回転させる。そして、ロータ2aの最も下流に備わる動翼2b、すなわち最終段の動翼2bを通過した蒸気Stはケーシング2dの外部に排気されるように構成される。
【0016】
このように構成される蒸気タービン2においては、ケーシング2dの内部を流れる蒸気Stで効率よく動翼2bを回転するため、回転部であるロータ2a、及び動翼2bなどと、固定部であるケーシング2d、及び静翼2cなどの間のシール性能を向上し、回転部と固定部の間に形成されるクリアランスから漏れる蒸気(漏れ蒸気)の量を抑制することが要求される。
【0017】
例えば、ロータ2aと、静翼2cの先端に備わるノズルダイヤフラム内輪側3aの間には、ロータ2aの回転運動を許容するためのクリアランスが設けられているが、このクリアランスは静翼2cに流入する蒸気Stの漏れ蒸気の原因ともなる。この漏れ蒸気の量を抑制するため、ノズルダイヤフラム内輪側3aのロータ2a近傍には、一般にラビリンスシール装置3cなどのシール装置を備え、ロータ2aと静翼2cの間のクリアランスを小さくしてシール性能を向上し、漏れ蒸気の量を抑制している。
【0018】
図2の(b)は、図2の(a)におけるX部拡大図であって、ラビリンスシール装置の一例を示す図である。図2の(b)に示すように、ノズルダイヤフラム内輪側3aには複数のシールフィン3c2を備えたシール静止体3c1が嵌合固定される。シール静止体3c1には、所定間隔で溝3c3を設け、この溝3c3にシールフィン3c2をコーキングして固定する。さらに、ロータ2aにも所定間隔で溝2a2を設け、この溝2a2にシールフィン2a1をコーキングして固定する。そして、シールフィン3c2とシールフィン2a1が、ロータ2aの軸方向に交互に重なり合うように配置する。
このようにして、シール静止体3c1、シールフィン3c2及びシールフィン2a1からなるラビリンスシール装置3cが形成される。
【0019】
従来、シールフィン3c2とロータ2a、及びシールフィン2a1とシール静止体3c1は非接触である。したがって、シールフィン3c2とロータ2aの間、及びシールフィン2a1とシール静止体3c1の間には接触を防止するため、十分なクリアランスが形成され、ロータ2aの回転運動が許容されている。しかしながら、これらのクリアランスにおける漏れ蒸気によって蒸気漏洩損失が発生し、蒸気タービン2(図1参照)のタービン効率が低下する。
そこで、本実施形態においては、シールフィン3c2とロータ2aの間、及びシールフィン2a1とシール静止体3c1の間に、通気性金属からなる通気性スペーサ(スペーサ)4を備えることを特徴とする。
【0020】
図2の(b)に示すラビリンスシール装置3cにおいては、ロータ2aの、シール静止体3c1に固定されるシールフィン3c2に対向する位置に通気性スペーサ4を備えるとともに、シール静止体3c1の、ロータ2aに固定されるシールフィン2a1に対向する位置にも通気性スペーサ4を備える構成とする。
この構成によって、シールフィン3c2に対向するロータ2a(回転部)、及びケーシング2dのノズルダイヤフラム内輪側3aに嵌合固定され、シールフィン2a1に対向するシール静止体3c1(固定部)の両方に、通気性金属からなる通気性スペーサ4が備わるシール構造になる。
なお、通気性スペーサ4をロータ2a、及びシール静止体3c1に備える方法は限定されるものではなく、例えばロウ付けなどによって固定して備えればよい。
また、ロータ2aにおいては通気性スペーサ4を、シールフィン3c2の先端に対向するロータ2aの外周に沿って備える。
【0021】
通気性金属は、多孔質金属の空間部(ポア)が連結していて、内部を気体が通気できる金属素材である。そして、シールフィン3c2の先端が通気性スペーサ4に接触可能とすることで、最小のクリアランスが構成可能となり、シールフィン3c2とロータ2aのシール性能を向上することができる。
【0022】
シールフィン3c2とロータ2aの間、及びシールフィン2a1とシール静止体3c1の間のクリアランスを無くして、もしくは小さくしてシール性能を向上するために、シールフィン3c2の先端に対向するロータ2a、及びシールフィン2a1に対向するシール静止体3c1に、例えばアブレイダブル材など切削性に優れた素材からなるスペーサを備えることは、前記のように公知の技術である。しかしながらこの技術では、例えばロータ2aと一体に回転するスペーサとシールフィン3c2との摩擦による摩擦熱がロータ2aに伝熱して、ロータ2aが高温になる。結局、ロータ2aの、例えば不均一な温度分布による熱曲がりなどの熱変形によって、軸振動が発生するなどの問題が発生する可能性がある。
【0023】
シールフィン3c2とロータ2aの間、及びシールフィン2a1とシール静止体3c1の間に断熱部材を備える技術も公知であるが、この技術では、ロータ2aが長時間連続して回転し、ロータ2aと一体に回転するスペーサとシールフィン3c2が長時間接触していると、例えばシールフィン3c2とスペーサとの摩擦熱が徐々に蓄熱されて断熱層が高温になる。そして、断熱層の熱がロータ2aに伝熱してロータ2aが高温になり、不均一な温度分布による熱曲がりなどの熱変形が発生する。
【0024】
これに対して、図3に示すように、通気性金属からなる通気性スペーサ4の内部には極微量の蒸気Stが通気する。
そして、通気性スペーサ4の内部を通気する蒸気Stによって、通気性スペーサ4は均一に、蒸気Stと同等の温度に保たれる。すなわち、通気性スペーサ4は、蒸気Stより高温になることがない。
通気性スペーサ4の通気量は、シール性に影響がない程度の通気量であって、かつ通気性スペーサ4が均一に、蒸気Stと同等の温度に保たれる通気量とすればよい。通気性スペーサ4を形成する通気性金属の通気量は極微量であり、ポアの配置密度や大きさによって決まる通気性金属の特性値であることから、シール性に影響がなく、かつ通気性スペーサ4を蒸気Stと同等の温度に均一に保つ効果が期待できる通気量が確保できる通気性金属を使用して、通気性スペーサ4を形成すればよい。
このように通気性スペーサ4の温度を蒸気Stと同等に均一に保つことで、ロータ2aが長時間連続して回転し、例えばシールフィン3c2と、ロータ2aと一体に回転する通気性スペーサ4とが長時間接触する場合であっても、通気性スペーサ4の温度が蒸気Stより高温にならない。したがって、ロータ2aの温度が蒸気Stより高温になることを抑制できるという優れた効果を奏する。ロータ2aは、蒸気Stの温度に対して耐熱性をもって設計されることから、ロータ2aの温度が蒸気Stの温度に保たれていれば、例えば過大な熱応力や熱曲がりなどの熱変形が発生することはなく、蒸気タービン2(図1参照)の運転に支障をきたすことはない。
【0025】
ここで、図2の(b)に示すラビリンスシール装置3cにおいては、ロータ2aの側、もしくはシール静止体3c1の側のどちらか一方にのみ通気性スペーサ4を備える構成であってもよい。
【0026】
なお、通気性スペーサ4を通気する蒸気Stの量は、シールフィン3c2とロータ2aとの間に設けられるクリアランスから漏れ出る量に比べて微量であることから、蒸気タービン2(図1参照)のタービン効率には影響しない。
【0027】
以上、ラビリンスシール装置3cに通気性スペーサ4を備える本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ラビリンスシール装置3cには、図2の(b)に示す形状のほか、ハイロー型のラビリンスシール装置などもある。そして、ハイロー型のラビリンスシール装置にも本発明を適用できる。図4は、ハイロー型のラビリンスシール装置を示す図であって、(a)は、シール静止体にシールフィンが備わる形態を示す図、(b)は、ロータにシールフィンが備わる形態を示す図である。
【0028】
図4の(a)に示すように、ハイロー型のラビリンスシール装置3cは、ノズルダイヤフラム内輪側3aに、複数のシールフィン3c4を備えたシール静止体3c1が嵌合固定されており、ロータ2aの外周部に複数の凸部2a3が形成されている。そして、シールフィン3c4は、ロータ2aの凸部2a3とその間に形成される凹部2a4に対向して配置されている。
そして、図4の(a)に示すように、シールフィン3c4に対向してロータ2aに形成される凸部2a3、及び凹部2a4に通気性スペーサ4が備わる構成とする。このように通気性スペーサ4を備えることで、シールフィン3c4とロータ2aの間のシール性能を向上することができる。
なお、図4の(a)に示すハイロー型のラビリンスシール装置3cにおいては、ロータ2aの凸部2a3、又は凹部2a4のどちらか一方に通気性スペーサ4を備える構成としてもよい。
【0029】
また、図4の(b)に示すように、ロータ2aの外周部にシールフィン2a5が備わった形状のハイロー型のラビリンスシール装置3cもある。この場合、シール静止体3c1には、シールフィン2a5に対向するように凹部と凸部が形成される。そして、図4の(b)に示すように、シール静止体3c1の凹部と凸部に通気性スペーサ4が備わる構成とすればよい。または、シール静止体3c1の凸部と凹部のどちらか一方に通気性スペーサ4を備える構成とすればよい。
【0030】
以上、図2の(a)に示すように、静翼2cとロータ2aとの間に備わるラビリンスシール装置3cに通気性スペーサ4を備える構成について説明したが、動翼2bの先端に通気性スペーサ4を備えてもよい。
図5は、動翼の先端を示す概略図である。図5に示すように、動翼2bの先端には、ノズルダイヤフラム外輪側3bとのクリアランスを小さくするためのカバー2gが備わり、ノズルダイヤフラム外輪側3bには、カバー2gに対向するようにシールフィン3b1が備わる。
そして、カバー2gには、シールフィン3b1に対向するように、通気性スペーサ4が備わる構成とする。
このように構成することで、動翼2bが回転して、シールフィン3b1と通気性スペーサ4とが接触して、摩擦熱で通気性スペーサ4が高温になっても、通気性スペーサ4の内部を通気する蒸気Stによって、通気性スペーサ4は蒸気Stより高温にはならない。したがって、動翼2bも蒸気Stより高温にならないという効果を奏する。
【0031】
さらには、動翼の先端にシールフィンが備わる形態であってもよい。図6は動翼の先端にシールフィンが備わる形態を示す図、図7は、ノズルダイヤフラム外輪側と動翼の先端の両側にシールフィンが備わる形態を示す図である。
例えば図6に示すように、シールフィン2b1は、動翼2bの先端(カバー2g)に備わる構成であってもよい。このように構成した場合、通気性スペーサ4は、ノズルダイヤフラム外輪側3bの、シールフィン2b1の先端に対向する位置に備わる。
さらに、図7に示すようにノズルダイヤフラム外輪側3bにシールフィン3b2が備わり、動翼2bの先端にシールフィン2b2が備わる構成であってもよい。このように構成した場合、通気性スペーサ4は、ノズルダイヤフラム外輪側3bと動翼2bの先端(カバー2g)の両側に備わる。
なお、ノズルダイヤフラム外輪側3bにシールフィン3b2が備わり、動翼2bの先端(カバー2g)にシールフィン2b2が備わる構成のとき、通気性スペーサ4はノズルダイヤフラム外輪側3bと動翼2bの先端(カバー2g)のどちらか一方に備わる構成であってもよい。
【0032】
その他、ロータ2a(図2の(a)参照)などの回転部と、ケーシング2d(図1参照)などの固定部とが接する箇所に、通気性スペーサ4を備えることができる。そして、回転部を蒸気より高温にすることなく、シール性能を向上することができる。
【0033】
なお、前記したいずれの構成においても、通気性スペーサ4の通気量は、シール性能と冷却性能を考慮して、適宜設定される。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本実施形態に係る蒸気タービンを備える発電プラントの概略系統図である。
【図2】(a)は、蒸気タービンの一部構成図、(b)は、図2の(a)のX部拡大図である。
【図3】図2の(b)におけるY部拡大図である。
【図4】ハイロー型のラビリンスシール装置を示す図であって、(a)は、シール静止体にシールフィンが備わる形態を示す図、(b)は、ロータにシールフィンが備わる形態を示す図である。
【図5】動翼の先端を示す概略図である。
【図6】動翼の先端にシールフィンが備わる形態を示す図である。
【図7】ノズルダイヤフラム外輪側と動翼の先端の両側にシールフィンが備わる形態を示す図である。
【符号の説明】
【0035】
1 発電プラント
2 蒸気タービン
2a ロータ(回転部)
2a1、2a5、2b1、2b2、3b1、3b2、3c2、3c4 シールフィン
2b 動翼(回転部)
2c 静翼(固定部)
2d ケーシング(固定部)
2g カバー
3c ラビリンスシール装置
3c1 シール静止体
4 通気性スペーサ(スペーサ)
St 蒸気

【特許請求の範囲】
【請求項1】
蒸気タービンのロータ及び前記ロータと一体に回転する部材からなる回転部と、
前記回転部を内包するケーシング及び前記ケーシングに固定される部材からなる固定部と、の両方またはいずれか一方に、複数のシールフィンを備える蒸気タービンのシール構造であって、
前記シールフィンに対向する前記回転部及び/又は前記固定部に、通気性金属からなるスペーサが備わることを特徴とする蒸気タービンのシール構造。
【請求項2】
前記ケーシングに固定される部材は、前記ケーシングに備わる静翼であって、
前記シールフィンは、前記静翼の先端と、前記ロータの前記静翼の先端に対向する位置と、の両方またはいずれか一方に備わり、
前記シールフィンに対向する前記ロータ及び/又は前記静翼の先端に、前記通気性金属からなるスペーサが備わることを特徴とする請求項1に記載の蒸気タービンのシール構造。
【請求項3】
前記ロータと一体に回転する部材は、前記ロータに備わる動翼であって、
前記シールフィンは、前記ケーシングの前記動翼の先端に対向する位置と、前記動翼の先端と、の両方またはいずれか一方に備わり、
前記シールフィンに対向する前記動翼の先端及び/又は前記ケーシングに、前記通気性金属からなるスペーサが備わることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の蒸気タービンのシール構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−138566(P2009−138566A)
【公開日】平成21年6月25日(2009.6.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−313803(P2007−313803)
【出願日】平成19年12月4日(2007.12.4)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】