説明

蓄圧装置

【課題】本発明は、蓄圧タンク内にオイル成分が取り込まれるのを防ぐことができる蓄圧装置を提供するものである。
【解決手段】本発明は、内燃機関の排気通路に備えられた排気遮断弁と、前記排気遮断弁の開度を変化させる遮断弁制御手段と、気体を蓄える蓄圧タンクと、前記排気遮断弁より上流の排気通路の気体を前記蓄圧タンクへ導く蓄圧通路と、前記排気遮断弁を閉じ、前記排気遮断弁より上流の気体を前記蓄圧タンクに蓄圧する蓄圧手段と、少なくとも内燃機関のクランクケース内のブローバイガスを吸気通路へ還流するPCV配管またはコンプレッサのうち一方を備えた吸気通路と、
前記吸気通路のうち、前記PCV配管と前記吸気通路の連結部または前記コンプレッサをバイパスするバイパス通路と、前記排気遮断弁が閉弁状態の時、少なくとも吸気の一部を前記バイパス通路に流入させる流入手段と、を備えることを特徴とする蓄圧装置である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関において、排気通路の排気遮断弁を閉じ、排気通路で圧縮した気体を蓄圧タンクに蓄圧する蓄圧装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば特許文献1には、減速時に排気通路に設けられた排気遮断弁を閉じて、その排気遮断弁上流の排気通路で空気を圧縮し、その圧縮された高圧の空気を蓄圧タンクに回収する蓄圧装置が記載されている。
上記蓄圧装置によれば、蓄圧装置用の別途コンプレッサを設けることなく、高圧の空気を蓄圧タンクに回収することができる。
【0003】
【特許文献1】実開平1−102437号公報
【特許文献2】特開2007−315194号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、機関の吸気通路内には、オイル成分が存在している。このオイル成分は、例えば過給機の軸受部からコンプレッサにしみ出てくる潤滑油や、PCV配管から吸気通路に流れてくるブローバイガスに含まれるオイルミスト等が挙げられる。
よって、蓄圧時、吸気通路を流れる空気に通路内のオイル成分が混入し、そのオイル成分が混ざった空気が蓄圧タンクに取り込まれることとなる。
蓄圧タンク内にオイル成分が取り込まれると、蓄圧容量が低下してしまうため機関の運転上好ましくない。
【0005】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、蓄圧タンク内に吸気通路内のオイル成分が取り込まれるのを抑制することができる蓄圧装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1の発明は、内燃機関の排気通路に備えられた排気遮断弁と、前記排気遮断弁の開度を変化させる遮断弁制御手段と、気体を蓄える蓄圧タンクと、前記排気遮断弁より上流の排気通路の気体を前記蓄圧タンクへ導く蓄圧通路と、前記排気遮断弁を閉じ、前記排気遮断弁より上流の気体を前記蓄圧タンクに蓄圧する蓄圧手段と、少なくとも内燃機関のクランクケース内のブローバイガスを吸気通路へ還流するPCV配管またはコンプレッサのうち一方を備えた吸気通路と、前記吸気通路のうち、前記PCV配管と前記吸気通路の連結部または前記コンプレッサをバイパスするバイパス通路と、前記排気遮断弁が閉弁状態の時、少なくとも吸気の一部を前記バイパス通路に流入させる流入手段と、を備えることを特徴とする蓄圧装置である。
【0007】
請求項2の発明は、前記コンプレッサ下流の吸気通路にスロットルと、前記スロットルの開度を変化させるスロットル開度制御手段と、を更に備え、前記コンプレッサ下流の吸気通路と前記バイパス通路の連結部が、前記スロットルより下流の吸気通路に位置し、前記排気遮断弁が閉弁状態の時、前記スロットルを、前記排気遮断弁が開弁状態の時に比べて閉方向に変位させることを特徴とする請求項1に記載の蓄圧装置である。
【0008】
請求項3の発明は、前記PCV配管と吸気通路との連結部下流の吸気通路にスロットルと、前記スロットルの開度を変化させるスロットル開度制御手段と、を備え、前記PCV配管と吸気通路の連結部下流の吸気通路と前記バイパス通路との連結部は、前記スロットルより下流の吸気通路に位置し、前記排気遮断弁が閉弁状態の時、前記スロットルを、前記排気遮断弁が開弁状態の時に比べて閉方向に変位させることを特徴とする請求項1に記載の蓄圧装置である。
【0009】
請求項4の発明は、前記排気遮断弁が開弁状態の時、前記バイパス通路に吸気が流入するのを抑制する流入抑制手段、を備えることを特徴とする請求項1乃至3にいずれか記載の蓄圧装置である。
【0010】
請求項5の発明は、前記流入抑制手段は、第1吸気切替弁と、第2吸気切替弁とからなり、前記第1吸気切替弁は、バイパス通路上流側の吸気通路との連結部近傍のバイパス通路内に設けられ、前記第2吸気切替弁は、バイパス通路下流側の吸気通路との連結部近傍のバイパス通路内に設けられていることを特徴とする請求項4に記載の蓄圧装置である。
【発明の効果】
【0011】
請求項1の発明によれば、蓄圧の際に、蓄圧タンク内に吸気通路のオイル成分が取り込まれるのを抑制することができる。
【0012】
請求項2の発明によれば、蓄圧時に、コンプレッサを介して吸気通路を流れる空気が減少する。そして、その代わりに、バイパス通路を流れる空気が増量する。
よって、蓄圧の際に、蓄圧タンク内にコンプレッサの潤滑油が取り込まれるのを抑制することができる。
【0013】
PCV配管と吸気管との連接部近傍には、PCV配管を介して吸気管に流れてくるブローバイガスが存在する。そして、そのブローバイガスには、オイルミストが含まれている。
請求項3の発明によれば、蓄圧時に、PCV配管と吸気管との連接部近傍を介して吸気通路を流れる空気が減少する。そして、その代わりに、バイパス通路を流れる空気が増量する。
よって、蓄圧の際に、蓄圧タンク内にオイルミストが取り込まれるのを抑制することができる。
【0014】
蓄圧を行っていない時にもバイパス通路を開いていると、ブローバイガスや、コンプレッサの潤滑油を含む吸気が、バイパス通路下流から逆流してバイパス通路に流れてくることが考えられる。
また、排気通路の排気脈動の影響により、ブローバイガスや、コンプレッサの潤滑油を含む吸気の一部が逆流し、バイパス通路上流からバイパス通路に流れることが考えられる。
この場合、バイパス通路にオイル成分が混入してしまう。
請求項4の発明によれば、蓄圧を行っていない時は、バイパス通路内の空気の流れが少なくとも弱まる。
よって、蓄圧を行っていない時に、バイパス通路に吸気通路のオイル成分が付着するのを抑制することができる。
【0015】
請求項5の発明によれば、蓄圧を行っていない時は、バイパス通路が、吸気通路側の流路から隔離される。よって、より確実に、バイパス通路に吸気通路のオイル成分が付着するのを防ぐことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
〔内燃機関の構成〕
図1は、内燃機関の全体について示した図である。機関本体11には、吸気通路12と排気通路13が繋がっている。
【0017】
機関本体11の各気筒14には、筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁15が設けられている。
【0018】
吸気通路12には、上流から、エアクリーナ16、過給機のコンプレッサ部17、インタークーラ18、電子スロットル19が設けられている。なお、過給機のコンプレッサ部17を軸支する軸受部には、潤滑油が使用されている。
【0019】
エアクリーナ16下流、且つ、コンプレッサ部17上流の吸気通路12と、電子スロットル19下流の吸気通路12は、バイパス通路20を介してつながっている。バイパス通路内には、2つの吸気切替弁21、22が設けられている。吸気切替弁21は、コンプレッサ上流の吸気通路12とバイパス通路20との連結部の近傍に設けられている。また、吸気切替弁22は、コンプレッサ下流の吸気通路12とバイパス通路20との連結部の近傍に設けられている。吸気切替弁21、22は、ECU32の指令により開閉制御が可能となっている。
【0020】
排気通路13には、上流から、過給機のタービン部23、圧力センサ24、排気遮断弁25が設けられている。排気遮断弁25は、ECU32の指令により開閉制御が可能となっている。
【0021】
内燃機関には、吸気通路12と排気通路13を繋ぐEGR通路26が設けられている。EGR通路内には、EGR弁27が設けられている。EGR弁27の開閉制御により、EGR通路26を通過する空気の流量を制御することができる。
【0022】
内燃機関には、気体を蓄えることができる蓄圧タンク28が設けられている。蓄圧タンク28には、蓄圧タンク内の圧力を検出する圧力センサ29が設けられている。
なお、蓄圧タンク内には、高い蓄圧容量を得るため、充填剤(活性炭など)が設けられている。この充填剤の表面にオイル成分が付着すると、蓄圧容量が低下する。
蓄圧タンク28は、蓄圧通路30を介して、EGR弁27より排気通路側のEGR通路26と繋がっている。蓄圧通路30には、流量制御弁31が設けられており、流量制御弁31は開閉制御が可能となっている。
【0023】
内燃機関の制御は、ECU(Electronic Control Unit)32により行われる。ECU32には、機関の各センサ(上記以外にアクセル開度センサ33など)から出力した信号が入力する。入力した信号に基づいて、ECU32で所定のプログラムに従った演算処理がなされる。そして、演算処理に基づいて得られた信号を機関の各アクチュエータなどに出力する。この出力信号に基づいて蓄圧装置の制御が行われる。
【0024】
なお、上記内燃機関において、蓄圧は以下のように行われる。
まず、機関運転中にアクセル開度が0となり、燃料噴射が停止したら、排気遮断弁25を閉じる。このとき、流量制御弁31は閉弁、電子スロットル19は開弁、EGR弁27は閉弁している。
そして、排気通路13の圧力が蓄圧タンク内の圧力よりも高くなったら、閉じていた流量制御弁31を開弁する。流量制御弁31を開弁すると、排気通路13の高圧の気体が、蓄圧タンク内に流入する。
蓄圧が終了したら、排気遮断弁25を開弁する。そして、流量制御弁31を閉弁し、電子スロットル19を通常制御に設定、EGR弁27を通常制御に設定する。
上記各弁の制御により、蓄圧タンク内に高圧の気体を蓄えることができる。
【0025】
〔吸気通路の流路制御について〕
次に、蓄圧を行っている時と、行っていない時の、吸気通路側の流路制御について、図2のフローチャートを参照にして述べる。
【0026】
まず、S101において、排気遮断弁25が閉弁しているか否かを判断する。排気遮断弁25が閉弁していると判断された場合には、蓄圧を行っているものとみなして、S102へ進む。
【0027】
そして、S102において、吸気切替弁21、22を全開にし、電子スロットル19を全閉に制御する。
上記のように各弁を制御すると、バイパス通路20と吸気通路12の連結部から電子スロットル19までの、吸気通路12での空気の流れが止まる。そして、その代わりに、吸気口から流入した空気は、バイパス通路20を介して電子スロットル19下流の吸気通路12に流れる。
よって、軸受部よりしみ出した潤滑油が付着している過給機のコンプレッサ部17を迂回して、吸気口から流入した空気を、電子スロットル19下流の吸気通路12に流すことで、コンプレッサのオイル成分が蓄圧タンク内に取り込まれるのを防ぐことができる。これにより、蓄圧タンク内の充填剤表面にオイル成分が付着することによって生じる、蓄圧容量の低下を防ぐことができる。
【0028】
なお、S102における、吸気切替弁21、22、及び電子スロットル19の各弁の制御は、吸気切替弁21上流のバイパス通路または吸気通路の圧力が、吸気切替弁22下流のバイパス通路または吸気通路の圧力より高くなる条件で行うものとする。
吸気切替弁21上流のバイパス通路または吸気通路の圧力が、吸気切替弁22下流のバイパス通路または吸気通路の圧力より低い状態で、各弁の制御を行うと、バイパス通路20に流れる吸気が逆方向に流れてしまうからである。
よって、S102の各弁の制御は、S101で排気遮断弁が閉弁状態であると判断され、吸気切替弁21上流のバイパス通路または吸気通路の圧力が、吸気切替弁22下流のバイパス通路または吸気通路の圧力より高くなる所定の時間が経過した後、行うものとする。
S102で各弁の制御を行った後、フローチャートは終了する。
なお、S102では電子スロットル19を全閉に制御したが、単に排気遮断弁が開弁状態の時の電子スロットル19開度状態に比べて、閉方向に変位させるだけでもよいものとする。
【0029】
S101において、排気遮断弁25が閉弁していないと判断された場合には、蓄圧を行っていないものとみなして、S103へ進む。
【0030】
そして、S103において、吸気切替弁21、22を全閉にし、電子スロットル19を通常制御に設定する。
上記のように、吸気切替弁21、22を全閉にすることで、バイパス通路20と吸気通路12とが遮断される。よって、蓄圧を行っていない間に、バイパス通路内にオイル成分が付着するのを防ぐことができ、バイパス通路内をきれいに保つことができる。
S103で各弁の制御を行った後、フローチャートは終了する。
【0031】
図3は、機関のクランクケース内のブローバイガスを吸気通路12へ還流するPCV配管34を備えた、図1の内燃機関の変形例について示した図である。
【0032】
PCV配管34は、エアクリーナ16下流、且つ、コンプレッサ部17上流の吸気通路12につながっている。また、PCV配管34を介して吸気通路12に還流されるブローバイガスにはオイルミストが含まれる。
【0033】
よって本変形例では、オイルミストが多く存在するPCV配管34と吸気通路12の連結部近傍を迂回させるため、バイパス通路20は、PCV配管34と吸気通路12の連結部より上流の吸気通路12と、電子スロットル19下流の吸気通路12を連通するように設けている。
【0034】
上記のように、バイパス通路20を設けることで、蓄圧時に、蓄圧タンク内にブローバイガスに含まれるオイルミストが取り込まれるのを防ぐことができる。
【0035】
以上が、本発明の実施の形態について示したものである。
【0036】
なお、上記実施形態において、圧縮した気体を、EGR通路26から蓄圧タンク28に取り込んでいるが、これに限られるものではない。
蓄圧タンク28と排気通路13を、蓄圧通路を介して繋げ、排気通路13から圧縮した気体を取り込んでもよいものとする。
【0037】
また、バイパス通路20に吸気切替弁を2つ設けたがこれに限られるものではない。バイパス通路20には、少なくとも吸気切替弁が1つ設けられていればよいものとする。
【0038】
また、本実施形態では、蓄圧タンク内に充填剤を設けたが、これに限られるものではない。蓄圧タンク内に充填剤を設けていなくてもよいものとする。
【0039】
また、本実施形態では、吸気切替弁21、22をバイパス通路20内に設けているが、これに限られるものではない。吸気通路とバイパス通路20との連接部、もしくは、吸気通路側に、バイパス通路20に流れる吸気の流れを切替える弁を設けるものであってもよいものとする。
【0040】
また、本実施形態では、図2のS102において、吸気切替弁21上流のバイパス通路または吸気通路の圧力が、吸気切替弁22下流のバイパス通路または吸気通路の圧力より高くなる所定の時間が経過した後、吸気切替弁21、22を全開にし、電子スロットル19を全閉に制御したが、これに限られるものではない。
吸気切替弁21上流のバイパス通路または吸気通路の圧力と、吸気切替弁22下流のバイパス通路または吸気通路の圧力を、(図示しない)圧力センサによりそれぞれ検出、または推定し、吸気切替弁21上流のバイパス通路または吸気通路の圧力が、吸気切替弁22下流のバイパス通路または吸気通路の圧力より高くなったとECUで判断した後、吸気切替弁21、22を全開にし、電子スロットル19を全閉に制御するものであってもよいものとする。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】内燃機関の全体を示す図である。
【図2】本発明の吸気通路側の流路制御について示したフローチャートである。
【図3】内燃機関の全体を示す図である。
【符号の説明】
【0042】
11 機関本体
12 吸気通路
13 排気通路
17 コンプレッサ部
19 電子スロットル
20 バイパス通路
21 吸気切替弁
22 吸気切替弁
25 排気遮断弁
28 蓄圧タンク
31 流量制御弁
34 PCV配管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の排気通路に備えられた排気遮断弁と、
前記排気遮断弁の開度を変化させる遮断弁制御手段と、
気体を蓄える蓄圧タンクと、
前記排気遮断弁より上流の排気通路の気体を前記蓄圧タンクへ導く蓄圧通路と、
前記排気遮断弁を閉じ、前記排気遮断弁より上流の気体を前記蓄圧タンクに蓄圧する蓄圧手段と、
少なくとも内燃機関のクランクケース内のブローバイガスを吸気通路へ還流するPCV配管またはコンプレッサのうち一方を備えた吸気通路と、
前記吸気通路のうち、前記PCV配管と前記吸気通路の連結部または前記コンプレッサをバイパスするバイパス通路と、
前記排気遮断弁が閉弁状態の時、少なくとも吸気の一部を前記バイパス通路に流入させる流入手段と、
を備えることを特徴とする蓄圧装置。
【請求項2】
前記コンプレッサ下流の吸気通路にスロットルと、
前記スロットルの開度を変化させるスロットル開度制御手段と、を更に備え、
前記コンプレッサ下流の吸気通路と前記バイパス通路の連結部が、前記スロットルより下流の吸気通路に位置し、
前記排気遮断弁が閉弁状態の時、前記スロットルを、前記排気遮断弁が開弁状態の時に比べて閉方向に変位させることを特徴とする請求項1に記載の蓄圧装置。
【請求項3】
前記PCV配管と吸気通路との連結部下流の吸気通路にスロットルと、
前記スロットルの開度を変化させるスロットル開度制御手段と、を備え、
前記PCV配管と吸気通路の連結部下流の吸気通路と前記バイパス通路との連結部は、前記スロットルより下流の吸気通路に位置し、
前記排気遮断弁が閉弁状態の時、前記スロットルを、前記排気遮断弁が開弁状態の時に比べて閉方向に変位させることを特徴とする請求項1に記載の蓄圧装置。
【請求項4】
前記排気遮断弁が開弁状態の時、前記バイパス通路に吸気が流入するのを抑制する流入抑制手段、
を備えることを特徴とする請求項1乃至3にいずれか記載の蓄圧装置。
【請求項5】
前記流入抑制手段は、第1吸気切替弁と、第2吸気切替弁とからなり、
前記第1吸気切替弁は、バイパス通路上流側の吸気通路との連結部近傍のバイパス通路内に設けられ、
前記第2吸気切替弁は、バイパス通路下流側の吸気通路との連結部近傍のバイパス通路内に設けられていることを特徴とする請求項4に記載の蓄圧装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−133302(P2010−133302A)
【公開日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−308797(P2008−308797)
【出願日】平成20年12月3日(2008.12.3)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】