説明

蛍光体および発光装置

【課題】高輝度であり、かつ色再現性および演色性の面においても十分な性能を有する赤色光を放射する赤色発光蛍光体、およびそれらを用いた発光装置の提供。
【解決手段】一般式:A1−xAgEuLn1−yで表される赤色発光蛍光体と、それを用いた発光装置。ここで、AはLi、Na、K、Rb、およびCsからなる群より選ばれ、0<x<0.3であり,LnはY、Gd、La、およびSmからなる群より選ばれ、0<y≦1である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光装置に使用される蛍光体にかかり、特に、真空蛍光ディスプレイ(VFD)、プラズマ・ディスプレイ・パネル(PDP)等のディスプレイ、および青色発光ダイオードまたは紫外発光ダイオードを光源とする発光装置に使用することができる蛍光体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
発光ダイオードを用いたLEDランプは、携帯機器、PC周辺機器、OA機器、各種スイッチ、バックライト用光源、および表示板などの各種表示装置に用いられている。上述の発光ダイオードを用いたLEDランプ用赤色蛍光体として、非特許文献1〜3等で紹介され、古くから300nm以下の紫外域以外にも400nm付近にも励起を持つことが知られている、AEuM(Aはアルカリ金属、MはMoもしくはW)の組成式で表される、よく知られた蛍光体を用いた検討が、特許文献1で紹介されている。しかしながら、市場要望と照らし合わせると、輝度の面でなお改良の余地があり、更なる高輝度化が望まれている。
【特許文献1】特開2003−41252号公報
【非特許文献1】L. G. Van Uitert:‘Luminescence of Inorganic Solids’, p488−p502 (1966)
【非特許文献2】J. P. M. Van Vliet & G. Blasse:Journal of Soild State Chemistry 76, 160 (1988)
【非特許文献3】J. P. M. Van Vliet & G. Blasse:Journal of Soild State Chemistry 85, 56−64(1990)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明はかかる事情を鑑みてなされたもので、250〜500nmの、近紫外ないしは青色波長域の光の励起により高輝度であり、かつ色再現性および演色性の面においても十分な性能を有する赤色光を放射する赤色発光蛍光体、およびそれらを用いた発光装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明による赤色発光蛍光体は、下記一般式(1):
1−xAgEuLn1−y (1)
(式中、AはLi、Na、K、Rb、およびCsからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、0<x<0.3であり,LnはY、Gd、La、およびSmからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、0<y≦1である)
で表されることを特徴とするものである。
【0005】
また、本発明による発光装置は、
250nm〜500nmの波長の光を発光する発光素子と、
前記発光素子上に配置された、前記の蛍光体を含んでなる蛍光体層と
を具備してなることを特徴とするものである。
【0006】
さらに本発明による、前記の赤色発光蛍光体の製造方法は、金属元素Aの炭酸塩または酸化物、Agの酸化物、Euの酸化物または炭酸塩、金属元素Lnの酸化物または炭酸塩、およびWの酸化物または炭酸塩を混合し、大気圧以上の圧力下、500〜1300℃で焼成することを含んでなるものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一実施態様によれば、250〜500nmの近紫外ないしは青色波長域の光の励起により高輝度で色再現性、演色性の面においても問題の無い赤色光を放射する、赤色発光蛍光体およびそれを用いた発光装置が提供される。この蛍光体に必要に応じてその他の蛍光体等を組み合わせることで、白色発光の蛍光体または発光装置も提供される。この蛍光体は、構成要素として水銀などの有害物質を必要としないので安全性が高く、また省消費電力をも達成できる、従来の蛍光ランプに代わる照明、ディスプレイ、液晶バックライト用光源として利用できるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明の実施形態を説明すると以下の通りである。
【0009】
本発明者らは、組成が限定された酸化物化合物に発光中心元素となるAgを添加することによって、発光強度が優れた蛍光体が得られることを見出した。本発明における蛍光体は酸化物化合物であって、下記組成式(1)で表わされる。
1−xAgEuLn1−y (1)
(式中、AはLi、Na、K、RbおよびCsからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、0<x<0.3であり、LnはY、Gd、La、およびSmからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、0<y≦1)
【0010】
すなわち、本発明による蛍光体は、IA族金属Aと、ユーロピウムと、タングステンとの複合酸化物AEuWにおいて、IA族金属サイトの0〜30%が発光中心元素となるAgで置換され、必要に応じてユーロピウムサイトの一部がY、Gd、La、またはSmに置換されたものであるということもできる。本発明においては、Ag元素が含まれていることが特に重要であり、それによってより強い発光強度を実現している。
Agの配合量は0<x<0.3であることが必要であるが、より強い発光強度を得るために、0.1≦x≦0.2であることが好ましい。xが0.3を超えると発光強度が下がる傾向があるためである。
【0011】
また、必要に応じてEuの一部をY、Gd、La、およびSmからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素Lnに置換することができるが、Euを増感させ、発光強度を増大させる効果が強いという理由から元素LnとしてSmを用いることが好ましい。また、Lnの配合比は1−yは、Euの配合比yとの関係で決まる。yの配合比は0<y≦1である必要があるが、0.90<y≦0.98であることが好ましい。
【0012】
上述したような特定の酸化物化合物を含んでなる、本発明の実施形態にかかる蛍光体は、波長250nm乃至500nmの光で励起した際に、590、610、650、および700nm近傍にピーク波長を有する複数の狭帯域の発光ピークを示す。言い換えると、波長250nm乃至500nmの光で励起した際に、赤色領域の発光を示すということができる。なお、ここでいう狭帯域とは発光スペクトルの半値幅が狭いことをいう。
【0013】
本発明の実施形態にかかる蛍光体は、各構成元素の組成が本発明によって特定された範囲内に規定されていることによって、良好な発光強度を示す。こうした組成を有する、発光強度の大きい蛍光体は本発明者らによって初めて得られたものである。
【0014】
本発明の実施形態にかかる蛍光体は、各金属元素、具体的にはA、Ag、Eu、Ln、Wのそれぞれの酸化物または炭酸塩、例えば、金属元素Aの炭酸塩または酸化物、Agの酸化物、Euの酸化物または炭酸塩、およびWの酸化物または炭酸塩、ならびに必要に応じて金属元素Lnの酸化物または炭酸塩、を出発原料として用いて、合成することができる。Agの炭酸塩も使用可能であるが、自然光で変性しやすいため、取扱いの容易性の観点から酸化物が好ましく使用される。酸化物または炭酸塩以外の塩類も使用できるが、その場合には最終的に不要な元素が蛍光体中に残存しない原料または合成条件を選択するべきである。より具体的には、金属元素AとしてLiを含有し、金属元素LnとしてSmを含有する蛍光体を目的とする場合には、LiCO、AgO、Eu3、SmおよびWOを出発原料として用いることができる。これらの出発原料を酸素以外の元素の配合量が所望の蛍光体の組成における割合と同じになるように秤量混合し、得られた混合粉末を焼成することによって、目的の蛍光体が得られる。なお、この際にWについては相対的に過剰に混合してもよい。これはWの単独酸化物は蛍光体に対する悪影響が少ないためである。混合に当たっては、例えば、乳鉢中で混合するといった手法が挙げられる。あるいは、湿式混合法により混合を行なってもよい。
【0015】
原料を固体状態で混合した場合には、得られた混合粉末を、一般にるつぼに充填して焼成する。るつぼの材質は、特に限定されず、例えば白金、窒化ホウ素、窒化ケイ素、炭化ケイ素、窒化アルミニウム、サイアロン、酸化アルミ、カーボン、モリブデンあるいはタングステン等としてもよい。
【0016】
このような原料混合物を所定時間焼成することにより、目的の組成の蛍光体が得ることができる。焼成は、大気圧以上の圧力で行なうことが望ましい。焼成温度は500〜1300℃の範囲が好ましく、より好ましくは900〜1000℃である。焼成温度が500℃未満の場合には、酸化物を形成するのが困難となる。一方、1300℃を越えると材料あるいは生成物が昇華するおそれがある。また、原料の還元を抑制することから、酸化雰囲気中もしくは大気中で焼成することが好ましい。
【0017】
焼成後、必要に応じて得られた粉体に洗浄等の後処理を施して、本発明の実施形態にかかる蛍光を得ることができる。洗浄を行う場合には、例えば純水洗浄、酸洗浄により行なうことができる。
【0018】
本発明による蛍光体は、従来知られている任意の発光装置に用いることができる。図1は、本発明の一実施形態にかかる発光装置の断面を示すものである。
【0019】
図示された発光装置においては、樹脂ステム200はリードフレームを成形してなるリード201およびリード202と、これに一体成形されてなる樹脂部203とを有する。樹脂部203は、上部開口部が底面部より広い凹部205を有しており、この凹部の側面には反射面204が設けられる。
【0020】
凹部205の略円形底面中央部には、発光チップ206がAgペースト等によりマウントされている。発光チップ206としては、例えば発光ダイオード、レーザダイオード等を用いることができる。さらには、その他の紫外光を放射するものを用いることができ、特に限定されるものではない。紫外光以外にも、青色や青紫、近紫外光などの波長を発光可能なチップも使用可能である。例えば、GaN系等の半導体発光素子等を用いることができる。発光チップ206の電極(図示せず)は、Auなどからなるボンディングワイヤー207および208によって、リード201およびリード202にそれぞれ接続されている。なお、リード201および202の配置は、適宜変更することができる。
【0021】
樹脂部203の凹部205内には、蛍光層209が配置される。この蛍光層209は、本発明の実施形態にかかる蛍光体210を、例えばシリコーン樹脂からなる樹脂層211中に5重量%から50重量%の割合で分散、もしくは沈降させることによって形成することができる。また、必要に応じて蛍光層209にその他の蛍光体を組み合わせたり、その他の蛍光層を組み合わせて用いることで、赤色光以外、例えば白色光の発光装置とすることもできる。
【0022】
発光チップ206としては、n型電極とp型電極とを同一面上に有するフリップチップ型のものを用いることも可能である。この場合には、ワイヤーの断線や剥離、ワイヤーによる光吸収等のワイヤーに起因した問題を解消して、信頼性の高い高輝度な半導体発光装置が得られる。また、発光チップ206にn型基板を用いて、次のような構成とすることもできる。具体的には、n型基板の裏面にn型電極を形成し、基板上の半導体層上面にはp型電極を形成して、n型電極またはp型電極をリードにマウントする。p型電極またはn型電極は、ワイヤーにより他方のリードに接続することができる。発光チップ206のサイズ、凹部205の寸法および形状は、適宜変更することができる。
【0023】
本発明の実施形態にかかる発光装置は、図1に示したようなパッケージカップ型に限定されず、適宜変更することができる。具体的には、砲弾型LEDや表面実装型LEDの場合も、本実施形態の蛍光体を適用して本実施形態の発光装置を得ることができる。本実施形態の蛍光体は、良好な温度特性を有しているので、特にハイパワー投入LEDに好適に用いられる。なお、ハイパワー投入LEDとは、0.5W以上のパワーが投入されるLEDをさす。
【0024】
以下に諸例により本発明を説明するが、本発明は以下の例に例示した実施の態様に限定されるものではない。
【0025】
実施例1
AgO 0.811g
LiCO 2.328g
Eu 11.702g
Sm 0.610g
WO 32.459g
上記の原料を十分に乾式混合し、アルミナるつぼに詰めて大気中で900℃で6時間焼成することにより、実施例1の蛍光体を得た。得られた蛍光体の組成式は、Li0.9Ag0.1Eu0.95Sm0.05であった。
焼成後の蛍光体は体色の赤い焼結粉体であり、ブラックライトおよびピーク波長が400nmのLEDで励起した結果、赤色発光が観察された。
【0026】
実施例2
AgOの配合量を1.622g、LiCOの配合量を2.069gに変えた以外は、実施例1と同様にして蛍光体を作製した。得られた蛍光体の組成式は、Li0.8Ag0.2Eu0.95Sm0.05であった。
焼成後の蛍光体は体色の赤い焼結粉体であり、ブラックライトおよびピーク波長が400nmのLEDで励起した結果、赤色発光が観察された。
【0027】
比較例1
AgOの配合量を0g、LiCOの配合量を2.586gに変えた以外は、実施例1と同様にして蛍光体を作製した。得られた蛍光体の組成式は、LiEu0.95Sm0.05であった。
焼成後の蛍光体は体色の赤い焼結粉体であり、ブラックライトおよびピーク波長が400nmのLEDで励起した結果、赤色発光が観察された。
【0028】
実施例3
AgOの配合量を2.433g、LiCOの配合量を1.810gに変えた以外は、実施例1と同様にして蛍光体を作製した。得られた蛍光体の組成式は、Li0.7Ag0.3Eu0.95Sm0.05であった。
焼成後の蛍光体は体色の赤い焼結粉体であり、ブラックライトおよびピーク波長が400nmのLEDで励起した結果、赤色発光が観察された。
【0029】
比較例2
AgOの配合量を3.244g、LiCOの配合量を1.552gに変えた以外は、実施例1と同様にして蛍光体を作製した。得られた蛍光体の組成式は、Li0.6Ag0.4Eu0.95Sm0.05であった。
焼成後の蛍光体は体色の赤い焼結粉体であり、ブラックライトおよびピーク波長が400nmのLEDで励起した結果、赤色発光が観察された。
【0030】
発光スペクトルの測定
実施例1および2の赤色粉体をるつぼから取り出し、乳鉢で解砕した。これを、400nmのピーク波長を有する発光ダイオードにより励起して、発光スペクトルを観察した。比較例1および3の赤色粉体についても、同様に解砕した後、400nmの光で励起して発光スペクトルを観察した。なお、発光スペクトルの測定はIMUC7000型分光光度計(商品名、大塚電子株式会社製)を用いて行った。
【0031】
得られた結果は図2に示す通りであった。いずれの赤色粉体からも、590、610、650、および700nm近傍にピーク波長を有する複数の狭帯域の発光が得られた。ここで各例の610nm近傍のピークを比較することで、比較例1の蛍光体、すなわちAgを含まない蛍光体の発光強度よりも、実施例1および2の蛍光体の発光強度が上回っていることが判る。
【0032】
実施例1および2、ならびに比較例1および2の蛍光体の、400nm励起における612nmの発光強度を、Liサイト中のAgの置換率xに対してプロットすると、図3に示すとおりであった。LiサイトへのAg置換率xが本発明において特定された範囲内である際に発光強度の向上が見られることが判る。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の一実施形態にかかる発光装置の構成を表わす概略図。
【図2】実施例1、2および比較例1において得られた蛍光体の、400nm光励起による発光スペクトル。
【図3】実施例1、2および比較例1において得られた蛍光体の400nm光励起による、612nmピークの発光強度とAg置換率xとの関係を示すグラフ。
【符号の説明】
【0034】
200 樹脂システム
201 リード
202 リード
203 樹脂部
204 反射面
205 凹部
206 発光チップ
207 ボンディングワイヤー
208 ボンディングワイヤー
209 蛍光層
210 蛍光体
211 樹脂層。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(1):
1−xAgEuLn1−y (1)
(式中、AはLi、Na、K、Rb、およびCsからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、0<x<0.3であり,LnはY、Gd、La、およびSmからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、0<y≦1である)
で表されることを特徴とする、赤色発光蛍光体。
【請求項2】
AがLiであり、LnがSmである、請求項1に記載の赤色発光蛍光体。
【請求項3】
xが0.1≦x≦0.2であり、yが0.90<y≦0.98である、請求項1または2に記載の赤色発光蛍光体。
【請求項4】
250nm〜500nmの波長の光を発光する発光素子と、
前記発光素子上に配置された、請求項1〜3のいずれか1項に記載の蛍光体を含んでなる蛍光体層と
を具備してなることを特徴とする発光装置。
【請求項5】
金属元素Aの炭酸塩または酸化物、Agの酸化物、Euの酸化物または炭酸塩、金属元素Lnの酸化物または炭酸塩、およびWの酸化物または炭酸塩を混合し、大気圧以上の圧力下、500〜1300℃で焼成することを含んでなる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の赤色発光蛍光体の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−191093(P2009−191093A)
【公開日】平成21年8月27日(2009.8.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−30124(P2008−30124)
【出願日】平成20年2月12日(2008.2.12)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】