説明

融着加工糸及びその製造方法並びに織編物の製造方法

【課題】 織編物に外観変化を付与できるのは勿論、トルクの発現が少なく、張力を付加しても撚りを維持でき、織編物にシャープな表面感を付与しうる融着加工糸とその製造方法、並びに、その融着加工糸を用いて織編物を製造する方法を提供する。
【解決手段】 下撚りとしてSZ交互撚りを有する複数の撚糸条Yからなると共に上撚りとしてSZ交互撚りを有する融着加工糸5であって、加工糸を構成する繊維の少なくとも一部がアルカリ易溶性ポリマーAを介して接着されている融着加工糸5。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、下撚り、上撚り共にSZ交互撚りを有する融着加工糸とその製造方法、並びに、その融着加工糸を用いてなる、外観変化に富んだ織編物の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から外観変化に富む織編物に得るにあたり、SZ交互撚糸が採用されている。一例として、SZ交互撚りで各々下撚りされた2本の糸条が同じくSZ交互撚りの上撚りで撚り合わされた嵩高性意匠糸が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この意匠糸は、長手方向において、ゆるやかな螺旋捲縮部分と緊密な螺旋捲縮部分とが上撚りの消失した捲縮部分を介しながらSZの交互撚りを繰り返すという構造を呈していることから、織編物に外観変化を付与できるのは勿論、含気性、軽量感、保温性及び快適性といった特性をも付与できる点で、好ましく採用されるものである。
【特許文献1】特許第2877830号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記の嵩高性意匠糸は、トルクの発現により製織編の際に機台を停止させる点、製織編する際の張力付加によって撚りが低減もしくは消失する点などの懸念があった。
【0005】
また、上記の嵩高性意匠糸は、長手方向に上撚りの消失した捲縮部分を有するため、織編物の表面感にシャープさを付与することができず、単調さを嫌う昨今の消費者ニーズに図らずも十分に対応できないという課題も残している。
【0006】
本発明は、従来技術の欠点を解消するものであり、織編物に外観変化を付与できるのは勿論、トルクの発現が少なく、張力を付加しても撚りを維持でき、織編物にシャープな表面感を付与しうる融着加工糸とその製造方法、並びに、その融着加工糸を用いて織編物を製造する方法を提供することを技術的な課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意研究の結果、構成繊維の少なくとも一部を、アルカリ易溶性ポリマーを介して接着させればよいことを知見して本発明に到達した。
【0008】
すなわち、第一の発明は、下撚りとしてSZ交互撚りを有する複数の撚糸条からなると共に上撚りとしてSZ交互撚りを有する融着加工糸であって、加工糸を構成する繊維の少なくとも一部がアルカリ易溶性ポリマーを介して接着されていることを特徴とする融着加工糸を要旨とするものである。
【0009】
また、第二の発明は、供給糸として使用する複数の糸条のうち少なくとも1本が外層にアルカリ易溶性ポリマーを配する芯鞘型複合繊維を含む糸条であり、該供給糸を夫々間歇的に仮撚加工した後、合糸して前記アルカリ易溶性ポリマーの軟化点以上の温度で連続的にヒートセットすることを特徴とする融着加工糸の製造方法を要旨とするものである。
【0010】
そして、第三の発明は、上記の融着加工糸を用いて製織編した後、アルカリ減量加工することを特徴とする織編物の製造方法を要旨とするものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明の融着加工糸は、織編物に外観変化を付与できるのは勿論、トルクの発現が少なく、張力を付加しても撚りを維持でき、織編物にシャープな表面感を付与しうる。
【0012】
また、本発明の融着加工糸の製造方法によれば、このような加工糸を、既存設備を使用して容易に作製することができる。
【0013】
そして、本発明の融着加工糸を用いて、外観変化に富むと共にシャープな表面感を有する織編物を得ることができる。この織編物は、含気性に優れると共にソフトな風合いも有し、単調さを嫌う昨今の消費者ニーズに十分対応しうるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0015】
本発明の融着加工糸は、下撚りとしてSZ交互撚りを有する複数の撚糸条からなると共に上撚りとしてSZ交互撚りを有している。下撚りとは、図1の場合でいうなら、撚糸条Y自体に入る撚りをいい、一方、上撚りとは、撚糸条Yの集合体に入る撚りをいう。
【0016】
図1に当該融着加工糸の構造を例示する模式図を示す。本発明の融着加工糸は、下撚り、上撚り共にSZ交互撚りを有するものである。SZ交互撚りとは、糸の長手方向において、S撚り及びZ撚りを正に交互に繰り返す態様は勿論、図1に例示するが如く無撚部Mを介しながらそれぞれの撚りを繰り返す態様も含む概念である。
【0017】
本発明において、下撚りされた撚糸条Yの本数としては、複数であれば特に限定されるものでないが、好ましくは図1のように2本とする。また、撚りの繰り返しについては、下撚り、上撚り共に無撚部Mを介しながらSZ交互の撚りが繰り返されることが好ましい。そして、下撚り、上撚り共に各撚り方向における撚糸部分の長さ及び撚数としては、基本的にいずれも任意に設定してよいが、撚糸部分において撚数を連続的に変化させると、撚構造を安定化できる傾向にある。また、図1のように、加工糸長手方向において、撚糸条Yにおける撚糸部分の撚り方向を隣接する糸条間で一致させ、かつその部分に対応する上撚りを下撚りと反対方向に設定すると、トルクの性質により加工糸が緻密な構造を呈し、ひいては、織編物へ一層シャープな表面感を付与しうる。
【0018】
さらに、本発明においては、融着加工糸を構成する繊維の少なくとも一部が接着されている。その結果、本発明の融着加工糸は、トルクを発現し難く、かつ張力を付加しても撚りを維持することできる。繊維同士の接着は、糸条長手方向の全長にわたるものでもよいが、可撓性の観点から、部分的なものであるのが好ましい。
【0019】
また、本発明では、繊維を接着させるための接着成分として、アルカリ易溶性ポリマーを用いる。アルカリ易溶性ポリマーとは、公知のアルカリ減量加工によって溶出しうるポリマーであり、アルカリ減量加工は、後述するように製織編後に行うのが一般的である。アルカリ易溶性ポリマーとしては、低融点のポリエステルが好ましく、具体的には、エチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位とし、イソフタル酸、ポリアルキレングリコール、スルホイソフタル酸アルカリ金属塩などを共重合させた共重合ポリエステルが好ましく採用できる。
【0020】
次に、本発明の融着加工糸を製造する方法について説明する。
【0021】
基本的には、まず、合成繊維からなる複数の糸条を準備する。準備すべき糸条の合計本数としては、前述のように2本が好ましい。そして、準備すべき糸条として少なくとも1本は、構成繊維の一部としてアルカリ易溶性ポリマーを含む繊維が用いられた糸条を採用する。これは、本発明の加工糸を構成する繊維の少なくとも一部が、アルカリ易溶性ポリマーを介して接着されているからである。この繊維においては、任意の部分にアルカリ易溶性ポリマーを含ませてよく、例えば、繊維の断面形状として、図2、3が例示できる。そして、本発明では、外層部分に多くアルカリ易溶性ポリマーを含む繊維(例えば、図2に例示する繊維など)が好ましく採用できる。
【0022】
図2は、アルカリ易溶性ポリマーAとアルカリ難溶性ポリマーBとからなる海島型複合繊維の断面形状を、図3は、同A、Bからなる芯鞘型複合繊維の断面形状をそれぞれ模式的に示したものである。図3では、アルカリ難溶性ポリマーBの断面形状がギア形状をなしており、これにより織編物の風合いにスパンライクなシルキー感覚を付与することができる。勿論、用途によりスパンライクなシルキー感覚を特段必要としないのであれば、繊維として、ポリマーA、Bからなる一般的な同心円状の芯鞘型複合繊維を採用してもよいことはいうまでもない。
【0023】
アルカリ難溶性ポリマーBとは、後述のアルカリ減量加工を実施しても溶出し難いポリマーであり、具体的には、90モル%以上がポリエチレンテレフタレート(PET)単位からなるポリエステルが好ましく採用できる。アルカリ難溶性ポリマーBは、アルカリ易溶性ポリマーAより融点や軟化点が高いポリマーであり、具体的な融点差としては2℃以上が好ましい。
【0024】
糸条を準備した後は、それぞれの糸条を間歇的に仮撚加工する。「間歇的に仮撚加工する」とは、仮撚加工を断続的に実施する態様は勿論、仮撚加工を停止せずに仮撚方向や噴射空気量などを変化させる態様も含む概念である。この間歇的な仮撚加工により、SZ交互撚糸することができる。
【0025】
この場合の仮撚加工としては、特に限定されるものではなく、機械式スピンドルなどの仮撚手段を用いる仮撚加工でも採用しうるが、仮撚りの安定性を考慮して、旋回流による仮撚加工(以下、「旋回仮撚」ということがある)を採用するのが好ましい。ここで、旋回仮撚とは、仮撚手段として所定の空気旋回ノズルを用いる仮撚加工をいう。特に間歇的に旋回仮撚するには、旋回流を断続的に噴射すればよい。この場合、例えば、ノズルに設けられた電磁弁を制御すれば旋回流の断続的な噴射が可能であり、好ましくは、コンピユーターなどを用いてランダム信号を発信させながら自動制御により行う。このとき、各ノズル間で旋回流の方向及び噴射周期を同調させると、後述する合糸の集束性を高めることができる。これに対し、各ノズル間で旋回流及び噴射周期の少なくも一方を異なるものに設定すると、合糸の集束性を低減させることができる。
【0026】
糸条を夫々間歇的に仮撚加工した後は、合糸する。合糸の手段としては、特に限定されるものではなく、SZ交互撚りを有する糸条を引き揃えさえすればよい。これは、各糸条がトルクを有しているため、糸条を引き揃えた直後にSZ交互の上撚りが必然的に入ることによる。
【0027】
糸条を夫々間歇的に仮撚加工し、合糸した後は、上撚りを有する合糸をアルカリ易溶性ポリマーの軟化点以上の温度で連続的にヒートセットする。このヒートセットにより、繊維中のアルカリ易溶性ポリマーを溶融させることができる。この場合、繊維中のアルカリ易溶性ポリマーを全て溶融させてもよいが、好ましくは部分的に溶融させる。これは、溶融したアルカリ易溶性ポリマーが繊維を接着させるための接着成分として機能するため、かかるポリマーの溶融を進行させるほど、融着加工糸の可撓性は低下する傾向にあり、糸の巻き取りや解舒の際にトラブルを発生させやすくなるからである。
【0028】
アルカリ易溶性ポリマーを部分的に溶融させることは、ヒートセットの温度、時間などを適宜調整することにより可能である。例えば、ヒートセット温度として、アルカリ易溶性ポリマーの軟化点〜(融点+20)℃の温度であって、アルカリ難溶性ポリマーを溶融させない温度を採用した上で、ヒートセット時間を適宜調整すれば、アルカリ易溶性ポリマーを部分的に溶融させることができる。
【0029】
以上のヒートセットを経て、本発明の融着加工糸を得ることができる。本発明の融着加工糸は、織編物に外観変化を付与できる共にシャープな表面感をも付与しうるものであるが、この作用効果をより高めたい場合には、上記ヒートセット後に仮撚加工してもよい。
【0030】
これは、融着加工糸の長手方向に対し、糸径の細い撚糸部分と嵩高な撚糸部分とを混在させることができるためである。つまり、仮撚方向が融着加工糸の上撚り方向に対し同方向の場合は、集束加撚となって糸径の細い撚糸部分が形成され、一方、逆方向の場合はオーバー解撚となって嵩高な撚糸部分が形成されるのである。
【0031】
かかる仮撚加工の具体的態様としては、特に限定されるものではないが、好ましくは旋回仮撚を採用する。また、当該仮撚加工は、連続的に実施するのが好ましく、これにより繊維の接着部分を均斉化させると共に得られる融着加工糸の収束性も高めることができる。
【0032】
このように、かかる仮撚加工は、融着加工糸に対しいくつかの利点をもたらすものである。しかしながら、一旦低減させたトルクを再び融着加工糸に与えてしまうことがあるところ、製織編の工程通過性を低減させ、ひいては、織編物製造コストを上昇させてしまうことがある。したがって、かかる仮撚加工の採否としては、融着加工糸の使用目的を十分考慮した上で判断することが好ましい。
【0033】
さらに、本発明の融着加工糸を製造するための好ましい方法につき、図面を用いて説明する。
【0034】
図4は、本発明の融着加工糸を製造するための一概略工程図である。図4において、まず、供給糸Kとして所定の糸条を準備し、フィードローラー1を通過させた後、夫々の糸条を仮撚手段2によって間歇的に仮撚加工する。これにより、糸条KはSZ交互に加撚される。
【0035】
次いで、SZ交互撚りを有する糸条をガイドGへ同時に供給し、トルクの特性を利用して上撚し、ヒーター3を通過させる。ヒーター3は、上撚りされた合糸をヒートセットするための装置であり、このヒートセットにより、構成繊維中のアルカリ易溶性ポリマーを溶融させる。
【0036】
ヒーター3を通過させた後は、デリベリローラーR2を通過させ、本発明の融着加工糸5をパッケージへ巻き取る。
【0037】
なお、ヒートセット後に仮撚加工する場合は、ヒーター3の下流域に仮撚手段4を設置すると共にガイドGとヒーター3との間にデリベリローラーR1を設置する。
【0038】
次に、本発明の融着加工糸を用いて、外観変化に富んだ織編物を製造する方法について説明する。
【0039】
この織編物は、基本的に、融着加工糸を用いて製織編した後、アルカリ減量加工することにより得ることができる。製織編は、広く一般に使用されるレピア織機や丸編機、経編機などを用いて行うことができ、本発明の効果を損なわない範囲であれば融着加工糸以外の糸条を併用してもよい。そして、アルカリ減量加工は、繊維を接着させるための接着成分たるアルカリ易溶性ポリマーを除去するために行うものであり、製織編同様、公知技術を準用すればよい。
【0040】
アルカリ減量加工後は、必要に応じて染色加工や各種付帯加工などを行ってもよい。
【0041】
得られる織編物には、上記融着加工糸からアルカリ易溶性ポリマーが除去された糸条が含まれる。この糸条は、下撚りとしてSZ交互撚りを有すると共に上撚りとしてもSZ交互撚りを有しており、糸条を構成する繊維は、当然のことながら融着されていない。
【0042】
そして、この糸条は、上記融着加工糸からアルカリ易溶性ポリマーを除去して得られたものであるところ、減量前にアルカリ易溶性ポリマーが存在していた部分が空気で満たされることになるから、得られる織編物は、含気性に優れると共にソフトな風合いを有することになる。
【実施例】
【0043】
次に、本発明を実施例、参考例により具体的に説明する。
(実施例1〜4、参考例1)
アルカリ難溶性ポリマーとしてPET(融点:255℃)を、アルカリ易溶性ポリマーとして、5−ナトリウムスルホイソフタル酸を2.5モル%及び平均分子量7000のポリエチレングリコールを12質量%共重合した共重合ポリエステル(融点:247℃、軟化点:228℃)を用いた。そして、繊維の断面形状が、図3に示すようなギア形状の断面形状を有するアルカリ難溶性ポリマーをアルカリ易溶性ポリマーが取り囲んだ芯鞘型になるように設計した紡糸口金を用いて、両ポリマーを溶融紡糸した。次いで、得られた330dtex48fの未延伸糸を110℃で3.0倍に延伸し、110dtex48fの、芯鞘型複合繊維を含む糸条(以下、「芯鞘複合繊維糸条」ということがある)を得た。
【0044】
続いて、得られた芯鞘複合繊維糸条を供給糸とし、市販の高速仮撚機(帝人製機製、「HTS−1500型(商品名)」)を使用し、加工条件として表1記載の条件を採用しつつ、図4に示す工程を経て本発明の融着加工糸を得た。
【0045】
すなわち、まず、2本の供給糸Kとして芯鞘複合繊維糸条をフィードローラー1へ供給した後、夫々を仮撚手段2により間歇的に旋回仮撚した。このとき、仮撚手段2として空気旋回ノズルを用い、旋回流をランダムに発生させると共に各ノズル間で旋回流の方向及び噴射周期を同調させた。
【0046】
そして、上記旋回仮撚によってSZ交互に加撚された各供給糸を、ガイドGへ同時に供給した。これにより加撚された各供給糸を合糸すると共に上撚りした。その後、この合糸をデリベリローラーR1に供給し、ヒーター3を用いて構成繊維中のアルカリ易溶性ポリマーを溶融させながら、仮撚手段4によって連続的に仮撚加工した。なお、このときヒーター3として点接触方式のものを使用し、仮撚手段4として空気旋回ノズルを用いた。
【0047】
仮撚加工後は、デリベリローラーR2を通過させ、得られた融着加工糸5を表1記載の速度で巻き取った。
【0048】
次に、得られた融着加工糸を使用してレピア織機にて製織後、アルカリ減量加工して、経糸密度80本/2.54cm、緯糸密度72本/2.54cmの平組織織編物を得た。
【0049】
【表1】

【0050】
実施例1〜3にかかる融着加工糸は、下撚り、上撚り共にSZ交互撚りを有すると同時に、構成繊維が部分的に接着されてなるものであった。しかしながら、この融着加工糸は、トルクをやや発現するものであった。そして、これらの融着加工糸を用いて得られた織編物は、外観変化に富むと共にシャープな表面感を有し、優れた含気性とソフトな風合いとを有するものであった。
【0051】
実施例4にかかる融着加工糸では、工程中、合糸後に仮撚加工されていないため、トルクをほとんど発現しないものであった。さらに、得られた織編物は、実施例1〜3にかかる織編物と比べ、製織編の工程通過性に優るものであった。
【0052】
一方、参考例1にかかる融着加工糸では、工程中、ヒートセットの温度がやや高い上にセット時間もやや長いため、アルカリ易溶性ポリマーの溶融が進み過ぎてしまい、長手方向の全長にわたって構成繊維が接着されていた。そのため、得られた融着加工糸は、可撓性にやや劣るものであった。そして、織編物は、製織編時のトルク発現はほぼないものの、加工糸の可撓性欠如による製織編不良が一部に見られた。
【0053】
(実施例5〜8、参考例2)
アルカリ難溶性ポリマーとしてPET(融点:255℃)を、アルカリ易溶性ポリマーとして、テレフタル酸100質量部に対しエチレングリコール50質量部、1−4ブタンジオール50質量部を減圧重合させて得た共重合ポリエステル(融点:181℃、軟化点:148℃)を用いた。そして、繊維の断面形状が、アルカリ難溶性ポリマーをアルカリ易溶性ポリマーが取り囲んだ同心円状の芯鞘型になるように設計した紡糸口金を用いて、質量比としてアルカリ難溶性ポリマー:アルカリ易溶性ポリマー=80:20にて両ポリマーを溶融紡糸した。次いで、得られた未延伸糸を熱延伸し、105dtex24fの芯鞘複合繊維糸条を得た。
【0054】
続いて、得られた芯鞘複合繊維糸条を供給糸とし、加工条件を表1に代えて表2記載の条件を採用する以外は、実施例1〜4及び参考例1と同様の工程を経て本発明の融着加工糸を得た。
【0055】
次に、得られた融着加工糸を使用して、針密度22本/2.54cmの丸編機にて製編後、アルカリ減量加工して、天竺組織の織編物を得た。
【0056】
【表2】

【0057】
実施例5〜7にかかる融着加工糸は、上記実施例1〜3同様、下撚り、上撚り共にSZ交互撚りを有し、構成繊維が部分的に接着されているものの、ややトルクを発現するものであった。そして、得られた織編物も、同様に多様な外観変化とシャープな表面感とを有すると共に優れた含気性とソフトな風合いとを有するものであった。
【0058】
実施例8にかかる融着加工糸は、トルクをほとんど発現しないため、製織編時の工程通過性に優れていた。
【0059】
参考例2にかかる融着加工糸では、上記参考例1同様、長手方向の全長にわたって構成繊維が接着されており、可撓性にやや劣るものであった。そのため、製織編時、加工糸の可撓性欠如による製織編不良が一部に見られた。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】本発明の融着加工糸の構造を例示する模式図である。
【図2】本発明に採用されうる繊維の断面形状を例示する模式図である。
【図3】本発明に好ましく採用される繊維の断面形状を例示する模式図である。
【図4】本発明の融着加工糸の製造方法を例示する概略工程図である。
【符号の説明】
【0061】
A アルカリ易溶性ポリマー
B アルカリ難溶性ポリマー
M 無撚部
Y 撚糸条
1 フィードローラー
2、4 仮撚手段
3 ヒーター
5 融着加工糸
G ガイド
K 供給糸
R1、R2 デリベリローラー


【特許請求の範囲】
【請求項1】
下撚りとしてSZ交互撚りを有する複数の撚糸条からなると共に上撚りとしてSZ交互撚りを有する融着加工糸であって、加工糸を構成する繊維の少なくとも一部がアルカリ易溶性ポリマーを介して接着されていることを特徴とする融着加工糸。
【請求項2】
供給糸として使用する複数の糸条のうち少なくとも1本が外層にアルカリ易溶性ポリマーを配する芯鞘型複合繊維を含む糸条であり、該供給糸を夫々間歇的に仮撚加工した後、合糸して前記アルカリ易溶性ポリマーの軟化点以上の温度で連続的にヒートセットすることを特徴とする融着加工糸の製造方法。
【請求項3】
請求項1記載の融着加工糸を用いて製織編した後、アルカリ減量加工することを特徴とする織編物の製造方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−266852(P2008−266852A)
【公開日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−114401(P2007−114401)
【出願日】平成19年4月24日(2007.4.24)
【出願人】(399065497)ユニチカファイバー株式会社 (190)
【Fターム(参考)】