説明

表皮一体発泡成形ヘッドレスト及びその製造方法

【課題】 手間を掛けずに、表皮の開口部に蛇行や凹凸等の外観不良が発生することを防止し、外観商品性を向上させることができる表皮一体発泡成形ヘッドレストの製造方法を提供する。
【解決手段】 表皮部材を袋状に形成してなる表皮2と、表皮2の内部に発泡合成樹脂9aを注入して一体発泡させたクッション材9と、表皮2から外部へ延出するヘッドレストステー8と、を備えた表皮一体発泡成形ヘッドレスト1において、袋状の表皮2は、表裏を反転させるための開口部6を有し、開口部6は、袋状の表皮2の内側空間内へ入り込むように対向してメイン部材3と下部材4の一対の端部3a,4aが折り曲げられて形成されると共に、表皮部材の一対の端部3a,4aに端部の端部辺に連なる切込部3b,3c,4b,4cが形成されてなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はヘッドレストおよびその製造方法に係り、特に、袋状に形成した表皮内に発泡合成樹脂を注入して、クッション材を一体発泡させて形成される表皮一体発泡成形ヘッドレスト及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、表皮一体発泡ヘッドレストは、複数の表皮部材を縫製して袋状の表皮を形成し、その表皮を成形型の型内に組み付けて、発泡合成樹脂を樹脂注入ノズルから表皮の内部に充填し、発泡合成樹脂を表皮と一体発泡させて、クッション材と表皮を一体に形成している。
【0003】
表皮の開口部から発泡合成樹脂が外部へ漏れることを防止するために、開口部は、表皮の端部(封止代)が各々内側へ折り返され、これらを当接させるように形成されている。
しかしながら、ヘッドレストの形状の影響により、開口部が開いた状態となり、開口部の端部の折り曲げ方向が安定せず、製品の開口部付近の外観不良が発生するおそれがあった。つまり、開口部に蛇行が生じたり、浮きや凹凸等が生じたりするおそれがあった。
【0004】
上記外観不良の発生を防止するために、端部に樹脂板、ボード、ウレタン等の形状保持部材を縫着して、端部の形状を保持するようにしたり、樹脂クリップで開口部を固定したりしていた。
【0005】
また、端部を開口した状態で端部に沿ってミシン糸を一周縫着し、端部を外方に引っ張ってテンションを加え、テンションを加えることにより開口部を密閉させ、この状態で内部に注入した発泡合成樹脂を表皮と一体発泡させる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平10−14707号公報(第2−4頁、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記外観不良の発生を防止するために、他の形状保持部材や樹脂クリップを用いる方法では、端部に他の部材を縫着したり、固定したりする必要があり、部品点数が増加し、手間が掛かるという問題があった。
【0007】
また、特許文献1の技術では、端部にミシン糸を一周縫着し、さらに、発泡合成樹脂と表皮とを一体発泡させるときに、開口部にテンションを加える必要があり、製造に手間が掛かるという問題があった。
【0008】
本発明の目的は、上記課題に鑑み、手間を掛けずに、表皮の開口部に蛇行や凹凸等の外観不良が発生することを防止し、製品の外観商品性を向上させることができる表皮一体発泡成形ヘッドレスト及びその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題は、本発明によれば、表皮部材を袋状に形成してなる表皮と、該表皮の内部に発泡合成樹脂を注入して一体発泡させたクッション材と、前記表皮から外部へ延出するヘッドレストステーと、を備えたヘッドレストにおいて、前記袋状の表皮は、表裏を反転させるための開口部を有し、該開口部は、前記袋状の表皮の内側空間内へ入り込むように対向して前記表皮部材の一対の端部が折り曲げられて形成されると共に、該表皮部材の一対の端部に該端部の端部辺に連なる切込部が形成されてなることにより解決される。
【0010】
このように、本発明では、表皮の開口部を構成する内側に折り曲げられた端部に、端部辺に連なる切込部を形成している。このため、この切込部によって間口の端部の撓み分が吸収されて、製造時に開口部が開いてしまうことが防止され、発泡合成樹脂を表皮の内部に注入し一体発泡させているときに、開口部を閉じた状態に保持することができる。
【0011】
このように、本発明では、開口部に形成された切込部によって、開口部が閉じた状態に保持されるので、製造時に開口部から発泡合成樹脂が外部へ漏れることが防止されると共に、開口部に蛇行や凹凸等の外観不良が発生することを防ぐことができ、製品の開口部付近の外観が良好となる。
【0012】
また、前記表皮部材の一対の端部に形成された切込部は、略重なる位置に形成されると好適である。このように、両方の端部のそれぞれの切込部が、略重なるような位置に形成されると、ヘッドレストの形状の影響により、端部が撓む力を受けても、端部の撓み分を同じ位置で吸収することができるので、開口部の両端部側が均一な形状となり、開口部を直線的に閉じた状態に保持することができる。
【0013】
また、上記課題は、本発明によれば、表皮部材から袋状の表皮を形成し、該表皮を成形型に配設し、該表皮の内部に発泡合成樹脂を注入してクッション材を一体発泡させて形成される表皮一体発泡成形ヘッドレストの製造方法において、前記袋状の表皮の内側空間内へ入り込むように対向して前記表皮部材の一対の端部を折り曲げて前記袋状の表皮の表裏を反転させるための開口部を形成し、前記表皮部材の一対の端部に該端部の端部辺に連なる切込部を形成し、前記表皮の内部に発泡合成樹脂を注入することにより解決される。
【0014】
このように、本発明では、表皮の開口部を構成する内側に折り返された端部に、切込部を形成している。このため、この切込部によって間口の端部の撓み分が吸収されて、開口部が開いてしまうことが防止され、発泡合成樹脂を表皮の内部に注入し一体発泡させているときに、開口部を閉じた状態に保持することができる。
【0015】
これにより、開口部から発泡合成樹脂が外部へ漏れることが防止されると共に、開口部に蛇行や凹凸等の外観不良が発生することを防ぐことができ、製品の開口部付近の外観を良好にすることができる。
【0016】
また、前記表皮部材の一対の端部に形成された切込部は、略重なる位置に形成されると、開口部を平面視で直線状に閉じた状態に保持できるので好適である。
【発明の効果】
【0017】
本発明の表皮一体発泡成形ヘッドレスト及びその製造方法では、開口部を形成する表皮部材の端部に切込部を形成したので、開口部を閉じた状態に保持して製造することができ、これにより、手間を掛けずに、表皮の開口部に蛇行や凹凸等の外観不良が発生することを防止し、製品の外観商品性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する部材,配置等は本発明を限定するものでなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
【0019】
図1〜図8は、本発明の実施例に係るものであり、図1はヘッドレストの説明図、図2はヘッドレストの底面図、図3,図4はヘッドレストの表皮の説明図、図5はヘッドレストの表皮の部分拡大図、図6はヘッドレストの表皮の底面図、図7,図8はヘッドレストの製造工程を示す説明図である。図9は、他の実施例に係るヘッドレストの表皮の説明図である。
【0020】
本実施の形態は、図1,図2に示すような、車両シート用のヘッドレスト1に適用した例である。ヘッドレスト1は、ファブリック等の表皮単材を裁断し、これらを袋状に縫製した表皮2と、ヘッドレストステー8と、クッション材9とを備えている。
【0021】
表皮2は、メイン部材3と、下部材4と、サイド部材5a,5bを所定形状に裁断し、メイン部材3と、下部材4と、サイド部材5a,5bのうち一部の端部(封止代)3a,4a(図3等参照)を除いて、端部側をそれぞれ縫着して、袋状に形成したものである。メイン部材3と下部材4はヘッドレスト1の下部と背面部で縫着されている。
【0022】
そして、メイン部材3と下部材4の突き合わされた一対の端部3a,4aは、袋状の表皮2の内部空間へ入り込むように対向して折り曲げられて開口部6が形成されている。図1に示すように、開口部6は、メイン部材3と下部材4の間に開口を形成するものであって、サイド部材5a,5bの間の中央部に形成されている。なお、本例では、開口部6がサイド部材5a,5bの間の中央部に形成されているが、これに限らず、どちらか一方に近い位置に形成されていてもよい。
【0023】
ヘッドレストステー8は、金属棒材ないしパイプ材をコの字状に軸曲げ形成したものであり、基枠部8aと、基枠部8aの両側に形成された支柱部8b,8cとを備えている。基枠部8aは、ヘッドレスト1の内部に埋設され、ヘッドレスト1に対して水平方向に延出し、支柱部8b,8cを連結している。支柱部8b,8cは、下部材4に形成された挿入孔4fから挿入され、下部材4を貫通して外部に露出している。メイン部材3は、乗員の頭部と当接する部分である。
【0024】
次に、本発明のヘッドレスト1の製造方法について説明する。
まず、表皮単材を裁断して、メイン部材3と、下部材4と、サイド部材5a,5bを形成する。
【0025】
図3に示すように、メイン部材3と下部材4は、開口部6を形成する端部3a,4aが突出するように裁断されている。端部3a,4aは、上述のようにヘッドレスト1の背面側中央部に位置する開口部6を形成するためのものである。そして、本実施の形態では、端部3aに、長さ方向に離間する2箇所の切込部3b,3cを形成し、端部4aにも同様に、長さ方向に離間する2箇所の切込部4b,4cを形成する。これらの切込部3bと切込部3c、切込部4bと切込部4cは、それぞれ端部3a,4aの長さ方向の中央を境にして、各端部辺に連なるように対称に形成されている。
【0026】
本例の切込部3b,3c、切込部4b,4cは、それぞれ端部3a,4aに略V字型の溝を形成したものである。また、切込部3bと切込部4b、切込部3cと切込部4cは、それぞれ開口部6を閉じたときに形状が一致するよう対応する位置に形成されている。
【0027】
次に、メイン部材3と、下部材4と、サイド部材5a,5bの端部を重合して、縫着し、図4に示すように、袋状の表皮2を形成する。このとき、端部3a,4aの端部辺同士は左右の端部を除いて縫着せず、内部へ連通する開口部6を形成する。図4では、表皮2は、裏返された状態となっている。端部3aは、部材の剛性によって外部へ突出している。
【0028】
図中、符号7aは、開口部6付近において、メイン部材3と下部材4を縫着した縫合線である。符号7b,7cは、それぞれメイン部材3とサイド部材5a,メイン部材3とサイド部材5bを縫着した縫合線である。符号7d,7eは、それぞれサイド部材5a,5bの縫合線である。
【0029】
そして、裏返し状態の表皮2を、表面が露出するように開口部6を通して表裏を反転させる。表面が露出するように表皮2をひっくり返すと、縫合線7a〜7eは表皮2の内部へ隠れ、外部からは見えなくなる。
【0030】
図5は、表面を露出させた表皮2の開口部6付近の拡大図である。図5に示すように、開口部6において、切込部3b,4bおよび切込部3c,4cは、側面視で略重なる。
次に、図5の状態から、図6に示すように、端部3a,4aを袋状の表皮2の内部へ押し込む。
【0031】
端部3a,4aを袋状の表皮2の内部へ押し込むと、図6に示すように、端部3a,4aは、長さ方向の略全域において互いに当接した状態となる。
ただし、図6の状態では、部材の剛性および弾性のために、端部3a,4aが、製品となる状態よりも内部へ少し入り込んだ状態となっている。このため、図6では、切込部3b,4bと切込部3c,4cによって、開口部6の2箇所に小さな孔または窪みが形成されている。
【0032】
次に、表皮2にヘッドレストステー8を取り付ける。ヘッドレストステー8の取り付けは、まず、下部材4に開口された挿入孔4fの一方に、支柱部8b(又は支柱部8c)の端部を挿入し、支柱部8b(又は支柱部8c)と基枠部8aを表皮2の内部に押し込む。表皮2の内部に押し込むと同時に、表皮2の内部に押し込んだ支柱部8b(又は支柱部8c)の端部を他方の挿入孔4fから引き出す。このようにして、ヘッドレストステー8を表皮2に取り付けることができる。
【0033】
ヘッドレストステー8を取り付けた状態で、図7に示すような成形型30に、表皮2を組み付ける。
成形型30は、ヘッドレスト1の外形形状に相応するキャビティ空間を有する型本体31と、型本体の開口面を閉塞可能な蓋型32とを外枠とし、ヘッドレストステー8を支柱部8b,8cで位置決め保持する不図示のクランプ治具を蓋型32の板面上に備えている。
【0034】
蓋型32は、蓋型本体32aと、スライド板33a,33bを有しており、スライド板33a,33bは、型本体31の略中央位置で開閉するよう近接・離間可能に枠部材34で支持されている。
【0035】
また、スライド板33a,33bの離間時に、先端縁が端部3a,4aの間に割り込んで端部3a,4a(開口部6)を表皮2の開放口として拡開保持する掛止め板35a,35bが、型本体31に対して下降乃至は離反し、且つ、スライド板33a,33bと同じ方向に近接,離間動するよう備え付けられている。
【0036】
この成形型30を用いては、まず、ヘッドレストステー8を取り付けた表皮2を型本体31のキャビティ空間に組み付けた後、ヘッドレストステー8の支柱部8b,8cを蓋型本体32aの切欠孔(不図示)より外方に突出させて、蓋型32を閉める。
【0037】
このとき、表皮2は自身の弾性および剛性によって、キャビティ面と当接し、形状が整えられる。このように形状が整えられると、開口部6は直線的に形状が整えられ、端部3a,4aが長さ方向の全域において、当接した状態となる。
【0038】
また、後述するように表皮2の内部に注入された発泡合成樹脂(原液)9aが発泡したときに、開口部6が、キャビティ空間を形成する面に押し付けられ、開口部6がより直線的な形状に整えられる。
【0039】
次に、図7に示すように、スライド板33a,33bを離間させ、掛止め板35a,35bを下降並びに離間動させて先端縁を端部3a,4aの間に割り込ますと共に、開口部6を拡開保持する。
【0040】
この状態で、図8(A)に示すように、樹脂注入ノズル40のノズル先端を表皮2の開口部6に向けて下降させ、表皮2の内部に発泡ウレタン等の発泡合成樹脂9aを注入する。
【0041】
発泡合成樹脂9aを表皮2の内部に所定量充填した後、図8(B)に示すように、樹脂注入ノズル40並びに掛止め板35a,35bを成形型30から上方に退却させると共に、スライド板33a,33bを近接動させて成形型30を型締めする。型締めすると、端部3a,4aが当接して、開口部6が直線的に閉じた状態となる。
【0042】
表皮2の内部に充填した発泡合成樹脂9aを樹脂発泡させると、クッション材9と表皮2とを一体に成形したヘッドレスト1が製造される。
このようにして得られるヘッドレスト1は、開口部6が直線的に閉じて、蛇行や凹凸等が発生せず、外観が良好となる。
【0043】
従来のように、端部3a,4aに切込部3b,3c,4b,4cを設けない場合は、ヘッドレスト1の形状の影響により、成形型30にセットしたときに、開口部が開いてしまう。ヘッドレスト1の形状の影響とは、例えば、開口部6の長さ方向の両側付近が曲面状に形成されている場合等である。
【0044】
このため、従来の表皮では、内部に発泡合成樹脂を注入して、発泡させたときに、開口部から発泡合成樹脂が漏れやすくなる。また、従来の表皮では、開口部が直線的に閉じた状態とならないので、開口部に蛇行が生じたり、凹凸が生じたりして、外観が不良となるおそれがあった。
【0045】
これに対し、本例の表皮2では、上述のように端部3a,4aに切込部3b,3c,4b,4cを設けたので、成形型30内にセットされたときに、ヘッドレストの形状の影響で端部3a,4aが撓んでいても、この撓み分が切込部3b,3c,4b,4cによって吸収され、端部3a,4aが蛇行することなく互いに当接する。これにより、開口部6が平面視で直線的に閉じた状態に保持される。
【0046】
開口部6が直線的に閉じた状態に保持されるので、本例のヘッドレスト1の製造方法においては、樹脂注入時に、開口部6から発泡合成樹脂が漏れ出たり、製品の開口部6付近が蛇行したり、凹凸が生じたりする不具合が発生せず、良好な外観を有するヘッドレスト1を製造することができる。
【0047】
また、本例のヘッドレスト1の製造方法では、開口部6付近の外観を良好とするために、端部3a,4aに切込部3b,3c,4b,4cを設けるだけなので、メイン部材3,下部材4の裁断時に同時に切込部を形成することができ、工数がほとんど増加することがなく、手間が掛からない。また、別部材を使用する構成ではないので、部品点数の増加や工数増加が発生せず、安価に製造することができる。
【0048】
なお、上記実施の形態では、各端部3a,4aに2箇所ずつ切込部を設けたがこれに限らず、何箇所設けても良い。例えば、図9(A)に示すように、各端部3a,4aに、それぞれ5箇所に切込部を形成してもよい。図9(A)では、端部3aの長さ方向の中央に、左右対称な形状の切込部13aが設けられ、これを中心として両側に切込部13b,13cが設けられ、さらに外側に切込部13d,13eが設けられている。
【0049】
端部4aにも、端部3aに形成された切込部13a〜13eに合わせて、それぞれ対応する切込部と同形状の切込部14a〜14eが形成されている。
また、切込部13a〜13dの幅は同一でなくてもよく、図9(A)の例では、切込部13aよりも切込部13b,13cの方が幅が広く形成され、さらに切込部13b,13cよりも切込部13d,13eの方が幅が広く形成されている。また、切込の深さも、各切込部で同一の方が望ましいが、必ずしも、同一でなくてもよい。
【0050】
また、端部3a,4aには、それぞれ対応する位置に切込部を形成するのが望ましいが、図9(B)に示すように、端部3a,4aそれぞれに対応する位置に切込部を形成しなくてもよい。図9(B)の例は、端部3a,4aの中央部に切込部23a,24aを形成し、これらの両側に離間させて、切込部23b,23c、切込部24b,24cをそれぞれ形成している。切込部23b,23cの間の距離は、切込部24b,24cの間の距離よりも狭くなっている。
【0051】
図9(A),(B)のように切込部を形成しても、端部3a,4aを当接した状態に保持して、開口部6を平面視で直線的に閉じた状態とすることができる。
また、上記実施の形態では、切込部の形状が略V字型であったが、これに限らず、略半円、略矩形、略台形等であってもよい。
【0052】
さらに、上記実施の形態では、端部3a,4aが撓んだときに、切込部の両側が互いに近づいたり、遠ざかったりしても、略V字型の切欠き空間によって、切込部の両側が重ならない。これにより、端部3a,4aが撓んでも、端部3a,4aを平面的に当接させ、開口部6を直線的に閉じた状態に保持することができる。
【0053】
このように、切込部は、略V字型等の形状に切り欠いて形成するのが望ましい。しかし、これに限らず、端部3a,4aの端部から直線状または曲線状に切り込みを入れたものを切込部としてもよい。このような切込部では、端部3a,4aが撓んだときに、切込部の両側が重なったり、離れたりするが、これにより撓み分を逃がすことができるので、端部3a,4aを全体として平面的に当接させ、開口部6を直線的に閉じた状態に保持することができる。
【0054】
また、上記実施の形態では、表皮単材を裁断するときに、メイン部材3および下部材4に切込部3b,3c,4b,4cを形成していたが、これに限らず、メイン部材3,下部材4,サイド部材5a,5bを縫着した後に、端部3a,4aに切込部3b,3c,4b,4cを形成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】本発明の実施例に係るヘッドレストの説明図である。
【図2】本発明の実施例に係るヘッドレストの底面図である。
【図3】本発明の実施例に係るヘッドレストの表皮の説明図である。
【図4】本発明の実施例に係るヘッドレストの表皮の説明図である。
【図5】本発明の実施例に係るヘッドレストの表皮の部分拡大図である。
【図6】本発明の実施例に係るヘッドレストの表皮の底面図である。
【図7】本発明の実施例に係るヘッドレストの製造工程を示す説明図である。
【図8】本発明の実施例に係るヘッドレストの製造工程を示す説明図である。
【図9】本発明の他の実施例に係るヘッドレストの表皮の説明図である。
【符号の説明】
【0056】
1 ヘッドレスト
2 表皮
3 メイン部材
4 下部材
5a,5b サイド部材
3a,4a 端部
3b,3c,4b,4c 切込部
4f 挿入孔
6 開口部
7a〜7e 縫合線
8 ヘッドレストステー
8a 基枠部
8b,8c 支柱部
9 クッション材
9a 発泡合成樹脂
13a〜13e,14a〜14e 切込部
23a〜24c,24a〜24c 切込部
30 成形型
31 型本体
32 蓋型
32a 蓋型本体
33a,33b スライド板
34 枠部材
35a,35b 掛止め板
40 樹脂注入ノズル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表皮部材を袋状に形成してなる表皮と、該表皮の内部に発泡合成樹脂を注入して一体発泡させたクッション材と、前記表皮から外部へ延出するヘッドレストステーと、を備えた表皮一体発泡成形ヘッドレストにおいて、
前記袋状の表皮は、表裏を反転させるための開口部を有し、
該開口部は、前記袋状の表皮の内側空間内へ入り込むように対向して前記表皮部材の一対の端部が折り曲げられて形成されると共に、該表皮部材の一対の端部に該端部の端部辺に連なる切込部が形成されてなることを特徴とする表皮一体発泡成形ヘッドレスト。
【請求項2】
前記表皮部材の一対の端部に形成された切込部は、略重なる位置に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の表皮一体発泡成形ヘッドレスト。
【請求項3】
表皮部材から袋状の表皮を形成し、該表皮を成形型に配設し、該表皮の内部に発泡合成樹脂を注入してクッション材を一体発泡させて形成される表皮一体発泡成形ヘッドレストの製造方法において、
前記袋状の表皮の内側空間内へ入り込むように対向して前記表皮部材の一対の端部を折り曲げて前記袋状の表皮の表裏を反転させるための開口部を形成し、前記表皮部材の一対の端部に該端部の端部辺に連なる切込部を形成し、前記表皮の内部に発泡合成樹脂を注入することを特徴とする表皮一体発泡成形ヘッドレストの製造方法。
【請求項4】
前記表皮部材の一対の端部に形成された切込部は、略重なる位置に形成されることを特徴とする請求項3に記載の表皮一体発泡成形ヘッドレストの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−6522(P2006−6522A)
【公開日】平成18年1月12日(2006.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−186281(P2004−186281)
【出願日】平成16年6月24日(2004.6.24)
【出願人】(000220066)テイ・エス テック株式会社 (625)
【Fターム(参考)】