説明

表示装置

【課題】1つの信号線からRGB信号電圧を時分割出力して、隣接する2つのゲート線に接続されているRGB画素電極を制御する。
【解決手段】RGB画素電極に対応する画素電極I,II,IIIには、ゲート線Gでオン状態とされるTFTが接続され、また、画素電極II,IIIに接続されているTFTのドレイン電極とソース電極が接続されている。画素電極Iは、ゲート線G1aがオン状態で信号電圧が書き込まれ、画素電極IIは、ゲート線G1bがオン状態で信号電圧が書き込まれ、画素電極IIIは、ゲート線G1aとG1bが共にオン状態で信号電圧が書き込まれる。書き込む順序は、画素電極III、画素電極I、画素電極IIとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マトリクス状に配置された複数の画素を備えた表示装置のうち、特に、液晶表示装置において、時分割駆動される画素電極の構成に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、表示装置として種々ある中で、特に、液晶表示装置は、大型小型を問わず、その利用が急速に広がってきている。一般の液晶表示装置においては、マトリックス状に配置された複数の画素の駆動は、複数ある走査線(ゲート線)のうち1つの走査線を選択駆動して、複数の信号線(データ線)から各画素に信号電圧を供給するものであった。すなわち、1つの走査線と1つの信号線を用いて、1つの画素を制御するものであった。
【0003】
下記特許文献1には、1つの信号線に2つの画素を接続し、2つの画素のうち一方の画素は1本のゲート線で制御され、他方の画素は一方の画素を制御するゲート線と隣接するゲート線により制御され、これにより、信号線数が1/2に削減される液晶表示素子が記載されている。
【0004】
また、下記特許文献2には、隣接する2つのゲート線で制御される2つの画素に、1本の信号線から信号電圧を時分割で供給し、これにより、信号線数が1/2に削減される液晶表示装置が記載されている。
【特許文献1】特開平5−188395号公報
【特許文献2】特開平5−265045号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1においては、2つのTFT素子で制御される画素内には、ゲート信号や信号電圧を転送するための配線が必要となるため、開口率が低下する。また、上記特許文献2においては、1つの信号線から2つの画素へ信号を供給する場合でも、ゲート線の本数が増加するため、開口率が低下する。これら特許文献1,2はともに、1つの信号線から2つの画素へ信号電圧を供給しているため、2分割駆動しか対応できない。したがって、製品化が進んでいる3分割駆動(RGB時分割駆動用)用のLSI(1つの信号線から、RGBそれぞれの信号電圧が時分割で出力されるLSI)を使用する場合には、回路構成が煩雑となる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、隣接する2つのゲート線の選択状態(オン・オフ状態)を異ならせて、1つの信号線から3つの画素へ信号電圧を供給することを特徴とする。すなわち、ゲート線をa,bとすると、3つの画素のうちの1つはゲート線aだけで選択状態となり、もう一つの画素は、ゲート線bだけで選択状態となり、最後の画素は、ゲート線a,b共にオンのときに選択状態となる。
【0007】
また、3つの画素に接続されているTFTを介して、信号線から信号電圧を供給する場合に、信号電圧の供給経路として画素電極を使用する。
【発明の効果】
【0008】
以上、本発明によると、以下(1)から(7)の効果を奏する。
(1)信号線の数を削減できるため、開口率が上がる。
(2)画素に対して必要となる配線数が少なくなるため、高精細パネルが可能となる。
(3)信号線の数を削減できるため、周辺回路の端子数が削減でき、コストを削減できる。同時に、接続数が減少するため、不良発生数を削減できる。
(4)1本の信号線から3つの画素に信号電圧を分配できるため、RGB時分割用のLSIを流用でき、コストを抑えることができる。
(5)信号電圧を画素内で転送する場合に、透明画素電極を使用できるため、開口率を下げずに高精細パネルを実現できる。
(6)同じ配線数なら、画素数を増やして精細度を上げることができる。
(7)同じ画素数なら、配線数を減らして開口率を上げることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、図面を用いて、本発明の実施例を説明する。
【実施例1】
【0010】
図1は、本発明に係る表示装置の画素構成図であり、図2は、その駆動方法を示すタイミングチャートである。本実施例では、図1,2に示すように、2つのゲート線と1つの信号線で、3つの画素に信号電圧を分配する。
【0011】
図1において、複数のG1a,G1b,G2a,G2b,…はゲート線G、このゲート線Gと交差する複数のD1,D2,…は信号線Dを示す。また、I,II,IIIはゲート線Gと信号線Dとの交差部に配置された透明画素電極で、これら透明画素電極I,II,IIIは1つの基本構成の画素11となる。この基本構成の画素11が、縦横にマトリクス状に表示パネルの薄膜トランジスタ(TFT)基板12に配列される。なお、透明画素電極I,II,III内に示す()は、基本構成の画素の(行、列)を示す。
【0012】
透明画素電極I,II,IIIには、それぞれを駆動するTFTが接続され、透明画素電極I,IIIに接続されているTFTのゲート電極は、先行するゲート線に接続され、透明画素電極IIに接続されているTFTのゲート電極は、次のゲート線に接続されている。また、透明画素電極II,IIIに接続されているTFTのドレイン電極(又はソース電極)とソース電極(又はドレイン電極)とが配線により接続されている。なお、図示はしないが、TFT基板12上の液晶層を狭持するカラーフィルタ基板が、TFT基板12に対向して配置されている。
【0013】
走査回路13は、ゲート線G1,G2,…を順次選択する。この選択されたゲート線Gに対応して、映像信号生成回路14からは、各信号線Dに3つの信号電圧、例えば、RGB信号電圧が時分割で出力される。
【0014】
図2において、G1a,G1b,G2a,G2bの波形はゲート線G1,G2のゲート電圧を示し、HighレベルがTFTオン状態、Lowレベルがオフ状態を示す。1水平期間(1H)をT1,T2,T3の3つの期間に時分割し、それぞれの期間で透明画素電極I,II,IIIの容量に信号電圧を書き込む。各透明画素電極I,II,IIIの容量に保持される信号電圧が確定するのは、ゲート線Gの立下りのタイミングである。
【0015】
まず、期間T1において、ゲート線G1a,G1bを共にHighレベルとすることで、1行目の透明画素電極I,II,IIIに接続されているTFTがオン状態となり、透明画素電極I,II,IIIの各容量には、信号線D1,D2,D3,…から透明画素電極III用の信号電圧が書き込まれる。
【0016】
次に、期間T2において、ゲート線G1aはHighレベルのままで、ゲート線G1bをLowレベルとすることで、透明画素電極II,IIIに接続されているTFTがオフ状態、透明画素電極Iに接続されているTFTがオン状態となり、透明画素電極Iに書き込まれている透明画素電極III用の信号電圧を透明画素電極I用の信号電圧に書き換える。
【0017】
さらに、期間T3において、ゲート線G1aをLowレベルとし、ゲート線G1bをHighレベルとすることで、透明画素電極I,IIIに接続されているTFTがオフ状態、透明画素電極IIに接続されているTFTがオン状態となり、透明画素電極IIに書き込まれている透明画素電極III用の信号電圧を透明画素電極II用の信号電圧に書き換える。
【0018】
このようにして、1行目の透明画素電極I,II,IIIには、それらに対応した信号電圧が時分割的に書き込まれる。
【0019】
次の水平期間(1H)においても、同様に、この動作が繰り返されて、2行目の透明画素電極I,II,IIIには、それらに対応した信号電圧が時分割的に書き込まれる。
【実施例2】
【0020】
本実施例について、図3と図4を用いて説明する。本実施例の図3において、実施例1の図1と異なるのは、実施例1では、透明画素電極II,IIIに接続されているTFTのドレイン電極とソース電極とを配線により接続しているが、本実施例では、この配線接続に換えて、透明画素電極IIを流用して、この透明画素電極IIを用いて接続することで、開口率の低下を防ぐことができる。
【0021】
また、実施例1の図2では、期間T1,T2,T3を等分としているが、本実施例の図4では、T1>T2=T3としている。これは、透明画素電極IIを接続配線として共用する場合に、この透明画素電極IIの抵抗は、信号線Dの金属線より高抵抗となるため、透明画素電極IIIに信号電圧を書き込む時間を長く設定している。他の構成については、実施例1と同様である。
【実施例3】
【0022】
本実施例について、図5と図6を用いて説明する。本実施例の図5に示す画素構成は、実施例2の図3に示す画素配置を変更したもので、ゲート線Gla,Glbで制御される透明画素電極I,II,IIIと、ゲート線Glc,Gldで制御される透明画素電極IV,V,VIで構成される。
【0023】
本実施例では、図6に示すように、3水平期間において、3つのラインを4本のゲート線Gで制御することで、信号線Dの数を1/2に削減できるため、配線数を少なくできる。
【0024】
まず、最初の1水平期間の期間T1において、ゲート線G1a,G1bを共にHighレベルとすることで、透明画素電極I,II,IIIに接続されているTFTがオン状態となり、透明画素電極I,II,IIIの各容量には、信号線D1,D2,D3,…から透明画素電極III用の信号電圧が書き込まれる。
【0025】
次に、期間T2において、ゲート線G1aをLowレベル、ゲート線G1bをHighレベルのままとすることで、透明画素電極II,IIIに接続されているTFTがオフ状態、透明画素電極Iに接続されているTFTがオン状態となり、透明画素電極Iに書き込まれている透明画素電極III用の信号電圧を透明画素電極I用の信号電圧に書き換える。
【0026】
次の1水平期間の期間T3において、ゲート線G1aをHigレベルとし、ゲート線G1bをLowレベルとすることで、透明画素電極I,IIIに接続されているTFTがオフ状態、透明画素電極IIに接続されているTFTがオン状態となり、透明画素電極IIに書き込まれている透明画素電極III用の信号電圧を透明画素電極II用の信号電圧に書き換える。
【0027】
次に、期間T4において、ゲート線G1c,G1dを共にHighレベルとすることで、透明画素電極IV,V,VIに接続されているTFTがオン状態となり、透明画素電極IV,V,VIの各容量には、信号線D1,D2,D3,…から透明画素電極VI用の信号電圧が書き込まれる。
【0028】
次の1水平期間の期間T5において、ゲート線G1cはHighレベルのままで、ゲート線G1dをLowレベルとすることで、透明画素電極V,VIに接続されているTFTがオフ状態、透明画素電極IVに接続されているTFTがオン状態となり、透明画素電極IVに書き込まれている透明画素電極VI用の信号電圧を透明画素電極IV用の信号電圧に書き換える。なお、この期間T5においては、透明画素電極IV(1,1)は存在しないので、タイミングチャート上では、この電圧を点線で示す。
【0029】
次に、期間T6において、ゲート線G1cをLowレベルとし、ゲート線G1dをHighレベルとすることで、透明画素電極IV,VIに接続されているTFTがオフ状態、透明画素電極Vに接続されているTFTがオン状態となり、透明画素電極Vに書き込まれている透明画素電極IV用の信号電圧を透明画素電極V用の信号電圧に書き換える。
【0030】
このようにして、透明画素電極I,II,III及び透明画素電極IV,V,VIには、それらに対応した信号電圧が時分割的に書き込まれる。
【0031】
次の3水平期間においても、同様に、この動作が繰り返されて、透明画素電極I,II,III及び透明画素電極IV,V,VIには、それらに対応した信号電圧が時分割的に書き込まれる。
【実施例4】
【0032】
本実施例について、図7と図8を用いて説明する。本実施例の図7に示す画素構成は、実施例2の図3に示す画素配置を変更したもので、2つの透明画素電極Iと透明画素電極II,IIIとの4つの透明画素電極で基本構成の画素11を構成する。
【0033】
図8に示すタイミングチャートを用いて、図7に示す画素構成の駆動方法を説明する。まず、期間T1において、ゲート線G1a,G1bを共にHighレベルとすることで、1行目の透明画素電極I,II,IIIに接続されているTFTがオン状態となり、透明画素電極I,II,IIIの各容量には、信号線D1,D2,D3,…から透明画素電極III用の信号電圧が書き込まれる。
【0034】
次に、期間T2において、ゲート線G1aをLowレベルとし、ゲート線G1bはHighレベルのままとすることで、透明画素電極II,IIIに接続されているTFTがオフ状態、2つの透明画素電極Iに接続されているTFTがオン状態となり、2つの透明画素電極Iに書き込まれている透明画素電極III用の信号電圧を透明画素電極I用の信号電圧に書き換える。
【0035】
さらに、期間T3において、ゲート線G1aをHighレベルとし、ゲート線G1bをLowレベルとすることで、2つの透明画素電極Iと透明画素電極IIIに接続されているTFTがオフ状態、透明画素電極IIに接続されているTFTがオン状態となり、透明画素電極IIに書き込まれている透明画素電極III用の信号電圧を透明画素電極II用の信号電圧に書き換える。
【0036】
このようにして、1行目の2つの透明画素電極Iと透明画素電極II,IIIには、それらに対応した信号電圧が時分割的に書き込まれる。
【0037】
次の水平期間(1H)においても、同様に、この動作が繰り返されて、2行目の2つの透明画素電極Iと透明画素電極II,IIIには、それらに対応した信号電圧が時分割的に書き込まれる。
【0038】
ここで、図9は、カラーフィルタ基板におけるカラーフィルタの配置例を示した図である。図9(a)においては、実施例1及び2の図1及び図3に示す透明画素電極I,II,IIIに対応して、赤(R),緑(G),青(B)のカラーフィルタを配置する。
【0039】
図9(b)においては、まず、実施例3の図5に示す透明画素電極I,II,IIIに対応して、B,R,Gのカラーフィルタを配置し、次に、これらのカラーフィルタの水平方向の透明画素電極I,II,IIIに対応して、R,G,白(W)のカラーフィルタを配置し、これらを水平方向に繰り返して配置する。また、実施例3の図5に示す透明画素電極IV,V,VIに対応して、W,R,Gのカラーフィルタを配置し、次に、これらのカラーフィルタの水平方向の透明画素電極IV,V,VIに対応して、G,B,Wのカラーフィルタを配置し、これらを水平方向に繰り返して配置する。なお、これらのカラーフィルタR,G,B,Wの配置に対応して、透明画素電極I,II,III,IV,V,VIには、信号線DからR,G,B,Wの信号電圧が時分割されて供給される。
【0040】
図9(c)においては、まず、実施例4の図7に示す2つの透明画素電極Iと透明画素電極II,IIIに対応して、R,R,G,Wのカラーフィルタを配置し、次に、これらのカラーフィルタの水平方向の2つの透明画素電極Iと透明画素電極II,IIIに対応して、B,B,W,Gのカラーフィルタを配置し、これらを水平方向に繰り返して配置する。また、次の水平方向の2つの透明画素電極Iと透明画素電極II,IIIに対応して、B,B,G,Wのカラーフィルタを配置し、次に、これらのカラーフィルタの水平方向の2つの透明画素電極Iと透明画素電極II,IIIに対応して、R,R,W,Gのカラーフィルタを配置し、これらを水平方向に繰り返して配置する。なお、これらのカラーフィルタR,G,B,Wの配置に対応して、透明画素電極I,II,IIIには、信号線DからR,G,B,Wの信号電圧が時分割されて供給される。
【実施例5】
【0041】
本実施例について、図10と図11を用いて説明する。図10に示す画素構成は、隣接する2本のゲート線Gで2つの透明画素電極I,IIを制御し、1つの信号線Dから信号電圧を供給する。透明画素電極IIは、透明画素電極IIaとIIbで構成されている。
【0042】
図11のタイミングチャートに示すように、透明画素電極Iの信号電圧は、期間T2の終わり(G1の立下り)で確定するが、透明画素電極IIの電圧は、次の水平期間(1H)でゲート線G2が再び選択状態となるために、透明画素電極IIaとIIbの電荷が平均化されることになる。すなわち、透明画素電極Iの信号電圧V(I(1,1))は期間T2で確定し、透明画素電極IIの信号電圧V(IIa(1,1))とV(IIb(1,1))は期間T2後に平均化されて、透明画素電極IIの信号電圧V(II(1,1))となる。
【0043】
このとき、透明画素電極IIaとその寄生容量の合計をCa、透明画素電極IIbとその寄生容量の合計をCbとすると、透明画素電極IIbには期間T1において、信号電圧V(IIb(1,1))が書き込まれ、透明画素電極IIaには期間T2において、透明画素電極Iの信号電圧V(I(1,1))に書き換えられるので、この期間T1とT2でそれぞれ蓄えられた電荷が平均化されることにより、次の式が成り立つ。
【0044】
すなわち、平均化後の透明画素電極IIの信号電圧V(II(1,1))=(Ca×V(I(1,1))+Cb×V(IIb(1,1)))/(Ca+Cb)となる。この式に基づいて、目標とする信号電圧V(II(1,1))と信号電圧V(I(1,1))とから、信号電圧V(IIb(1,1))を計算して、この信号電圧V(IIb(1,1))を信号線Dに印加することで、透明画素電極Iと透明画素電極IIとに、目標とする信号電圧V(I(1,1))と信号電圧V(II(1,1))とを印加することができる。
【0045】
本実施例によると、ゲート線Gの本数を増やすことなく1本の信号線Dから2つの画素に信号電圧を供給することができる。また、透明画素電極IIaを信号転送に使用するため開口率の低下を防げる。
【実施例6】
【0046】
本実施例について、図12と図13を用いて説明する。図12に示す画素構成は、図10に示す実施例5の画素構成に、2つの透明画素電極IIIを追加したものである。図12において、透明画素電極IIIには、奇数番目の信号線D1,D3,…から信号電圧が供給される。また、図13に示すタイミングチャートにおいて、追加された2つの透明画素電極III用の信号電圧V(III)を奇数番目の信号線D1,D3,…から供給することが、図11に示す実施例5のタイミングチャートとは異なり、透明画素電極I用の信号電圧V(I)と透明画素電極II用の信号電圧V(II)を偶数番目の信号線D2,D4,…に供給する動作は同じである。
【0047】
図13において、信号線D1とD3に接続されている透明画素電極III(1,1)とIII(1,2)は、最初の水平期間おける期間T1においてオン状態となり、次の水平期間における期間T1においてもオン状態となる。したがって、次の期間T1において、透明画素電極III(1,1)とIII(1,2)の信号電圧V(III(1,1))とV(III(1,2))が確定する。
【0048】
ここで、図14は、本実施例のカラーフィルタ基板におけるカラーフィルタの配置例を示した図である。図14において、まず、透明画素電極I,II,IIIに対応して、G,W,Rのカラーフィルタを配置し、次に、これらのカラーフィルタの水平方向の透明画素電極I,II,IIIに対応して、W,G,Bのカラーフィルタを配置し、これらを水平方向に繰り返して配置する。また、次の水平方向の透明画素電極I,II,IIIに対応して、G,W,Bのカラーフィルタを配置し、次に、これらのカラーフィルタの水平方向の透明画素電極I,II,IIIに対応して、W,G,Rのカラーフィルタを配置し、これらを水平方向に繰り返して配置する。なお、これらのカラーフィルタR,G,B,Wの配置に対応して、透明画素電極I,II,IIIには、信号線DからR,G,B,Wの信号電圧が時分割されて供給される。
【実施例7】
【0049】
本実施例について、図15と図16を用いて説明する。本実施例では、図15に示すように、透明画素電極Iを信号線Dからの電荷の転送に利用して、隣接する2つのゲート線Gにて2つの透明画素電極I,IIを制御することで、1本の信号線Dから2つの透明画素電極I,IIに信号電圧を供給する。ここで、各透明画素電極I,IIは2つの透明画素電極から構成され、特に、透明画素電極Iに、2つの透明画素電極を並列に接続することで、電荷を転送する際の透明画素電極Iの抵抗値を減少させている。
【0050】
図16において、まず、最初の水平期間(1H)における期間T1において、ゲート線G1,G2を共にHighレベルとすることで、1行目の透明画素電極I,IIに接続されているTFTがオン状態となり、透明画素電極I,IIの各容量には、信号線D1,D2,…から透明画素電極II用の信号電圧が書き込まれる。
【0051】
次に、期間T2において、ゲート線G1はHighレベルのままで、ゲート線G2をLowレベルとすることで、透明画素電極I,IIに接続されているTFTがオフ状態となる。この期間T2においては、信号線D1,D2からは、存在しない透明画素電極I(0,1)とI(0,2)に信号電圧を供給することになるので、図では点線で示してある。
【0052】
次の水平期間(1H)における期間T1において、ゲート線G2,G3を共にHighレベルとすることで、2行目の透明画素電極I,IIに接続されているTFTがオン状態となり、透明画素電極I,IIの各容量には、信号線D1,D2,…から透明画素電極II用の信号電圧が書き込まれる。
【0053】
次に、期間T2において、ゲート線G2はHighレベルのままで、ゲート線G3をLowレベルとすることで、2行目の透明画素電極IIに接続されているTFTがオフ状態となり、1行目の透明画素電極Iに接続されているTFTがオン状態となり、透明画素電極Iに書き込まれている透明画素電極II用の信号電圧を透明画素電極I用の信号電圧に書き換える。
【0054】
このように、まず、1行目の透明画素電極IIに信号電圧を書き込む。次に、2行目の透明画素電極IIに信号電圧を書き込んだ後に、1行目の透明画素電極Iに信号電圧を書き込む。この動作を、行を換えながら繰り返すことで、透明画素電極I,IIには、それらに対応した信号電圧が時分割的に書き込まれる。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】本発明に係る表示装置の実施例1の画素構成図
【図2】図1のタイミングチャート
【図3】本発明の実施例2の画素構成図
【図4】図3のタイミングチャート
【図5】本発明の実施例3の画素構成図
【図6】図5のタイミングチャート
【図7】本発明の実施例4の画素構成図
【図8】図7のタイミングチャート
【図9】カラーフィルタの配置例を示す図
【図10】本発明の実施例5の画素構成図
【図11】図10のタイミングチャート
【図12】本発明の実施例6の画素構成図
【図13】図12のタイミングチャート
【図14】図12のカラーフィルタの配置例を示す図。
【図15】本発明の実施例7の画素構成図
【図16】図15のタイミングチャート
【符号の説明】
【0056】
11…基本構成の画素、12…TFT基板、13…走査回路、14…映像信号生成回路、I,II,III…透明画素電極、D…信号線、G…ゲート線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2つを単位とした複数のゲート線と、前記2つを単位としたゲート線と交差する複数の信号線と、前記2つを単位としたゲート線と信号線との交差部に配置された複数の画素電極とを備えた表示装置において、
前記複数の画素電極には、隣接するゲート線の選択状態を異ならせて、信号線から各画素電極に対応した信号電圧が時分割で供給されることを特徴とする表示装置
【請求項2】
前記複数の画素電極は、各画素電極に接続されたTFTにより選択状態となることを特徴とする請求項1に記載の表示装置
【請求項3】
前記複数の画素電極は、第1、第2及び第3の画素電極からなり、第1の画素電極を駆動する第1のTFTのゲート電極と第3の画素電極を駆動する第3のTFTのゲート電極とを、先行するゲート線に接続し、第2の画素電極を駆動する第2のTFTのゲート電極を、次のゲート線に接続し、前記第2のTFTと第3のTFTとを接続することを特徴とする請求項1に記載の表示装置
【請求項4】
前記第2のTFTと第3のTFTとの接続を、配線で接続することを特徴とする請求項3に記載の表示装置
【請求項5】
前記第2のTFTと第3のTFTとの接続を、第2の画素電極で接続することを特徴とする請求項3に記載の表示装置
【請求項6】
前記複数の画素電極は、2つの第1の画素電極と第2及び第3の画素電極の4つの画素電極からなり、第2の画素電極を駆動する第2のTFTのゲート電極を、先行するゲート線に接続し、2つの第1の画素電極を駆動する2つの第1のTFTのゲート電極と第3の画素電極を駆動する第3のTFTのゲート電極とを、次のゲート線に接続し、前記第2のTFTと第3のTFTとを、第2の画素電極で接続することを特徴とする請求項1に記載の表示装置
【請求項7】
4つを単位とした複数のゲート線と、前記4つを単位としたゲート線と交差する複数の信号線と、前記4つを単位としたゲート線と信号線との交差部に配置された複数の画素電極とを備えた表示装置において、
前記複数の画素電極には、隣接する4つのゲート線を単位としてその選択状態を異ならせて、信号線から各画素電極に対応した信号電圧が時分割で供給されることを特徴とする表示装置
【請求項8】
前記複数の画素電極は、第1ないし第6の画素電極からなり、前記4つを単位としたゲート線は、第1ないし第4のゲート線からなり、前記複数の画素電極は、各画素電極に接続されたTFTにより選択状態となり、
第1の画素電極を駆動する第1のTFTのゲート電極と第3の画素電極を駆動する第3のTFTのゲート電極とを第2のゲート線に接続し、第2の画素電極を駆動する第2のTFTのゲート電極を第1のゲート線に接続し、第4の画素電極を駆動する第4のTFTのゲート電極と第6の画素電極を駆動する第6のTFTのゲート電極とを第3のゲート線に接続し、第5の画素電極を駆動する第5のTFTのゲート電極を第4のゲート線に接続し、前記第2のTFTと第3のTFTとを第2の画素電極で接続し、前記第5のTFTと第6のTFTとを、第5の画素電極で接続することを特徴とする請求項7に記載の表示装置
【請求項9】
複数のゲート線と、前記ゲート線と交差する複数の信号線と、前記ゲート線と信号線との交差部に配置された複数の画素電極とを備えた表示装置において、
前記複数の画素電極には、隣接するゲート線の選択状態を異ならせて、信号線から各画素電極に対応した信号電圧が時分割で供給されることを特徴とする表示装置
【請求項10】
前記複数の画素電極は、それぞれ2つの画素電極からなり、前記複数の画素電極のうちの1つの画素電極には、平均化された信号電圧が印加されることを特徴とする請求項9に記載の表示装置
【請求項11】
前記複数の画素電極は、第1及び第2の画素電極からなり、前記第1及び第2の画素電極は、それぞれ2つの画素電極からなり、第1の画素電極の2つの画素電極を駆動する第1のTFTのゲート電極と第2の画素電極の一方の画素電極を駆動する第2のTFTのゲート電極とを、先行するゲート線に接続し、第2の画素電極の他方の画素電極を駆動する第3のTFTのゲート電極を、次のゲート線に接続し、前記第2のTFTと第3のTFTとを、第2の画素電極の一方の画素電極で接続することを特徴とする請求項9に記載の表示装置
【請求項12】
前記複数の画素電極は、第1、第2及び第3の画素電極からなり、前記第1、第2及び第3の画素電極は、それぞれ2つの画素電極からなり、第1の画素電極の2つの画素電極を駆動する第1のTFTのゲート電極と第2の画素電極の一方の画素電極を駆動する第2のTFTのゲート電極とを、先行するゲート線に接続し、第3の画素電極の2つの画素電極を駆動する第3のTFTのゲート電極と第2の画素電極の他方の画素電極を駆動する第4のTFTのゲート電極を、次のゲート線に接続し、前記第2のTFTと第4のTFTとを、第2の画素電極の一方の画素電極で接続することを特徴とする請求項9に記載の表示装置
【請求項13】
前記複数の画素電極は、第1及び第2の画素電極からなり、前記第1及び第2の画素電極は、それぞれ2つの画素電極からなり、第2の画素電極の2つの画素電極を駆動する第2のTFTのゲート電極を、先行するゲート線に接続し、第1の画素電極の2つの画素電極を駆動する第1のTFTのゲート電極を、次のゲート線に接続し、前記第1のTFTと第2のTFTとを、第1の画素電極の2つの画素電極で接続することを特徴とする請求項9に記載の表示装置

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−241829(P2008−241829A)
【公開日】平成20年10月9日(2008.10.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−78693(P2007−78693)
【出願日】平成19年3月26日(2007.3.26)
【出願人】(502356528)株式会社 日立ディスプレイズ (2,552)
【Fターム(参考)】