説明

被処理水の淡水化システムおよび淡水化方法

【課題】逆浸透膜による被処理水のろ過の前に被処理水から効果的に懸濁物質を除去して逆浸透膜にかかる負荷を低減することができ、且つ、低コストでスケールの発生を抑制し得る、逆浸透膜を用いた被処理水の淡水化システムを提供する。
【解決手段】被処理水中の懸濁物質を被処理水から分離するろ過手段と、被処理水を上流側から下流側に処理する方向で見てろ過手段よりも下流側に設けられた、被処理水をろ過して淡水化する逆浸透膜ろ過手段とを備える、逆浸透法を用いた淡水化システムであって、ろ過手段が、セラミック製の精密ろ過膜またはセラミック製の限外ろ過膜を用いて被処理水から懸濁物質を分離するセラミック膜ろ過手段であり、被処理水を上流側から下流側に処理する方向で見てセラミック膜ろ過手段よりも上流側に、被処理水中の炭酸を除去する脱炭酸手段を更に備えることを特徴とする、被処理水の淡水化システムである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、かん水や海水などの被処理水を淡水化するシステムおよび方法に関し、特には、被処理水を適切に前処理した後に逆浸透膜でろ過することにより、被処理水を淡水化する際に逆浸透膜にかかる負荷を低減した、被処理水の淡水化システムおよび淡水化方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、かん水や海水などの被処理水から淡水を得るための一般的手法として、逆浸透膜(RO膜)を用いた膜分離法(逆浸透法)が知られている。
【0003】
そして、一般に、逆浸透法を用いた海水淡水化システムでは、被処理水である海水を、凝集剤を用いた海水中の懸濁物質等の凝集処理および凝集した懸濁物質を海水から除去するための砂ろ過を行った後に逆浸透膜でろ過することにより、逆浸透膜の早期の目詰まり発生を防止しつつ、海水の淡水化を行っている。
【0004】
しかし、砂利や砂の層を用いて被処理水をろ過する砂ろ過では、海水から懸濁物質を十分に分離・除去することができないため、従来の海水淡水化システムには、逆浸透膜の早期の目詰まり発生を十分に抑制することができない(逆浸透膜にかかる負荷を十分に低減できない)という問題があった。
【0005】
このような問題に対し、海水淡水化システムにおいて、有機材料製の精密ろ過膜または限外ろ過膜を用いた膜ろ過装置を砂ろ過装置の代わりに用いて海水から懸濁物質を除去することも考えられる。しかし、海水にはカルシウムやマグネシウム等の硬度成分が多く含まれているため、上記膜ろ過装置を用いた海水淡水化システムには、海水から懸濁物質を除去しようとした場合に、海水中の硬度成分が、ポンプや配管等のみならずろ過膜にも炭酸塩(炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等)の形で析出(スケーリング)してしまうという問題があった。
【0006】
そのため、膜ろ過装置を用いた海水淡水化システムでは、海水を膜ろ過する前に、硬度成分を炭酸塩等の形で析出させて除去する晶析法などにより軟化処理する必要があった。しかし、晶析法により軟化処理を行った場合、大量の無機汚泥(炭酸カルシウムや炭酸マグネシウム)が排出されることになり、廃棄物量が増大してコストが増大するという問題があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そのため、逆浸透膜による被処理水のろ過の前に被処理水から効果的に懸濁物質を除去して逆浸透膜にかかる負荷を低減することができ、且つ、低コストでスケールの発生を抑制し得る、逆浸透膜を用いた被処理水の淡水化システムおよび淡水化方法を開発することが求められていた。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の被処理水の淡水化システムは、被処理水中の懸濁物質を被処理水から分離するろ過手段と、被処理水を上流側から下流側に処理する方向で見て前記ろ過手段よりも下流側に設けられた、被処理水をろ過して淡水化する逆浸透膜ろ過手段とを備える、逆浸透法を用いた淡水化システムであって、前記ろ過手段が、セラミック製の精密ろ過膜またはセラミック製の限外ろ過膜を用いて被処理水から懸濁物質を分離するセラミック膜ろ過手段であり、被処理水を上流側から下流側に処理する方向で見て前記セラミック膜ろ過手段よりも上流側に、被処理水中の炭酸を除去する脱炭酸手段を更に備えることを特徴とする。このようにセラミック製の精密ろ過膜またはセラミック製の限外ろ過膜を用いて被処理水から懸濁物質を分離すれば、被処理水から懸濁物質を効果的に分離・除去し、逆浸透膜にかかる負荷を低減することができる。また、脱炭酸手段を設ければ、淡水化システム内でのスケールの発生を抑制することができる。
【0009】
ここで、本発明の淡水化システムは、前記セラミック膜ろ過手段と前記脱炭酸手段との間に、被処理水に凝集剤を添加する凝集剤添加手段を更に備えることが好ましい。凝集剤添加手段を設ければ、被処理水中の懸濁物質を凝集させてセラミック膜ろ過手段で被処理水から懸濁物質を確実に分離・除去することができるからである。
【0010】
また、本発明の淡水化システムは、前記脱炭酸手段は、被処理水のpHを5以下にする第1のpH調整手段と、被処理水を上流側から下流側に処理する方向で見て前記第1のpH調整手段よりも下流側に設けられた、曝気手段または脱気手段、或いは、それらの双方とを備えることが好ましい。pHを5以下としてから曝気または脱気を行えば、被処理水から炭酸成分を効率的に除去してスケールの発生を抑制することができるからである。
【0011】
そして、本発明の淡水化システムは、前記脱炭酸手段と前記凝集剤添加手段との間に、被処理水のpHを6〜10に調整する第2のpH調整手段を更に備えることが好ましい。被処理水のpHを6〜10としてから凝集剤を添加すれば、被処理水中の懸濁物質を効果的に凝集させることができるからである。なお、本発明の淡水化システムでは、脱炭酸を行った後に第2のpH調整手段でpHを調整しているので、pH調整時に被処理水が炭酸イオン(CO2−)や炭酸水素イオン(HCO)による緩衝作用を示すことがなく、pH調整に使用する薬品の使用量を低減することができる。
【0012】
また、本発明の被処理水の淡水化方法は、被処理水中の懸濁物質を被処理水から分離するろ過工程と、該ろ過工程を経た被処理水を逆浸透膜でろ過する逆浸透膜ろ過工程とを含む被処理水の淡水化方法であって、前記ろ過工程が、セラミック製の精密ろ過膜またはセラミック製の限外ろ過膜を用いて被処理水から懸濁物質を分離するセラミック膜ろ過工程であり、前記セラミック膜ろ過工程の前に、被処理水中の炭酸を除去する脱炭酸工程を更に含むことを特徴とする。このようにセラミック製の精密ろ過膜またはセラミック製の限外ろ過膜を用いて被処理水から懸濁物質を分離すれば、被処理水から懸濁物質を効果的に分離・除去し、逆浸透膜にかかる負荷を低減することができる。また、脱炭酸手段を設ければ、淡水化システム内でのスケールの発生を抑制することができる。
【0013】
ここで、本発明の淡水化方法は、前記脱炭酸工程と前記セラミック膜ろ過工程との間に、被処理水に凝集剤を添加して被処理水中の懸濁物質を凝集させる凝集工程を更に含むことが好ましい。凝集工程を設ければ、被処理水中の懸濁物質を凝集させてセラミック膜ろ過工程で被処理水から懸濁物質を確実に分離・除去することができるからである。
【0014】
また、本発明の淡水化方法は、前記脱炭酸工程は、被処理水のpHを5以下にする第1のpH調整工程と、該第1のpH調整工程を経た被処理水を曝気する曝気工程または脱気する脱気工程、或いは、それらの双方とを含むことが好ましい。pHを5以下としてから曝気または脱気を行えば、被処理水から炭酸成分を効率的に除去してスケールの発生を抑制することができるからである。
【0015】
更に、本発明の淡水化方法は、前記凝集工程と前記脱炭酸工程との間に、被処理水のpHを6〜10に調整する第2のpH調整工程を更に含むことが好ましい。被処理水のpHを6〜10としてから凝集剤を添加すれば、被処理水中の懸濁物質を効果的に凝集させることができるからである。なお、本発明の淡水化方法では、脱炭酸を行った後に第2のpH調整工程でpHを調整しているので、そのpH調整時に被処理水が炭酸イオン(CO2−)や炭酸水素イオン(HCO)による緩衝作用を示すことがなく、pH調整に使用する薬品の使用量を低減することができる。
【0016】
そして、本発明の淡水化方法は、前記曝気工程が、被処理水に対し、被処理水の流量の6〜23倍の流量で気体を曝気する工程であることが好ましい。被処理水と気体との流量比(被処理水:気体)が1:6〜1:23となるように気体を曝気すれば、被処理水から炭酸成分を効率的に除去することができるからである。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、逆浸透膜による被処理水のろ過の前に被処理水から効果的に懸濁物質を除去して逆浸透膜にかかる負荷を低減することができ、且つ、低コストでスケールの発生を抑制し得る、逆浸透膜を用いた被処理水の淡水化システムおよび淡水化方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明に係る海水淡水化システムを示す説明図である。
【図2】本発明の実施例および比較例に係る海水淡水化システムにおける、運転時間とセラミック膜ろ過装置の膜差圧との関係を示すグラフである。
【図3】海水のpHが脱炭酸処理水中の全炭酸量に与える影響を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。ここに、図1に示す本発明の淡水化システムの一例は、被処理水としての海水を淡水化して淡水を製造するための海水淡水化システム100であり、この海水淡水化システム100では、海水が脱炭酸処理および凝集ろ過された後に逆浸透膜でろ過される。なお、本発明の淡水化システムでは、かん水等を被処理水として淡水を製造しても良い。
【0020】
ここで、図1に示す海水淡水化システム100で処理する海水としては、例えば、硬度(炭酸カルシウム換算)が5000〜6000mg/L、pHが8.0〜8.5、全炭酸濃度が1500〜2000μmol/kg、SDIが5.5〜6.5の海水が挙げられる。なお、全炭酸濃度とは、全アルカリ度計測器(紀本電子工業(株)製)を用いてクローズド法で測定した、海水中の炭酸(HCO)、炭酸イオン(CO2−)および炭酸水素イオン(HCO)の合計の濃度を指す。また、SDI(Silt Density Index)とは、ASTM(Standard Test Method for Silt Density Index of Water D4189−95)に従い測定した、以下の計算式を用いて算出される値を指す。
SDI15=(1−T/T15)×100/15
:孔径0.45μm、直径47mmのメンブレンフィルターを用いて圧力206kPaで試料をろ過した際に初期の試料500mlをろ過するのに要する時間(秒)
15:ろ過を15分継続した後、更に試料500mlをろ過するのに要する時間(秒)
【0021】
海水淡水化システム100は、図1に示すように、海から海水を取水する原水取水装置10と、該原水取水装置10の下流側に設けられた、海水中の炭酸を除去する脱炭酸装置30と、該脱炭酸装置30の下流側に設けられた、海水から懸濁物質を分離するセラミック膜ろ過装置70と、該セラミック膜ろ過装置70の下流側に設けられた、海水をろ過して淡水化する逆浸透膜ろ過装置90とを備えている。
【0022】
そして、海水淡水化システム100には、原水取得装置10と脱炭酸装置30との間に、海水のpHを調整する第1のpH調整装置20と、pHを調整した海水を第1のpH調整装置20から脱炭酸装置30へ送るためのポンプ31とが設けられており、脱炭酸装置30とセラミック膜ろ過装置70との間に、炭酸成分が除去された海水のpHを調整する第2のpH調整装置40と、海水に凝集剤を添加する凝集剤添加装置50と、凝集剤を添加した海水を貯留しておくセラミック膜ろ過原水槽60と、凝集剤を添加した海水をセラミック膜ろ過原水槽60からセラミック膜ろ過装置70へ送るためのポンプ71とが順次設けられている。更に、海水淡水化システム100のセラミック膜ろ過装置70と逆浸透膜ろ過装置90との間には、セラミック膜ろ過装置70でろ過した海水を貯留しておくセラミック膜ろ過水槽80と、セラミック膜ろ過装置70でろ過した海水をセラミック膜ろ過水槽80から逆浸透膜ろ過装置90へ送るための高圧ポンプ91とが設けられている。
【0023】
ここで、原水取水装置10は、海から汲み上げた海水を原水槽13に送るためのポンプ11と、ポンプ11と原水槽13との間に設けられた酸化剤添加手段12とを備えている。そして、この原水取水装置10では、被処理水としての海水に対し、酸化剤添加手段12で次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)等の酸化剤(殺菌剤)を添加しているので、海水淡水化システム100では、セラミック膜ろ過装置70や逆浸透膜ろ過装置90における生物由来の膜の目詰まりや、配管中での藻の発生が生じ難い。
【0024】
第1のpH調整装置20は、海水のpHを5以下、好ましくは4以上に調整するためのものであり、第1pH調整槽中の海水にpH調整剤としての硫酸を添加するための薬品ポンプ21と、第1pH調整槽中の海水を撹拌するための撹拌機22と、海水のpHを測定するためのpHセンサー23と、該pHセンサー23の測定値に基づき薬品ポンプ21をフィードバック制御するpHコントローラー24とを備えている。そして、この第1のpH調整装置20では、薬品ポンプ21からの硫酸の添加量をpHコントローラー24で制御することにより、海水のpHを5以下、好ましくは4〜5に調整する。ここで、脱炭酸装置30で海水から炭酸を効果的に除去するという観点からは、第1のpH調整装置20で海水のpHを可能な限り低くすることが好ましいが、海水は緩衝作用を示し、pHが変動し難いので、薬品の添加にかかるコストの観点からは、海水のpHは4以上とすることが好ましい。なお、pHの調整に使用する薬品としては、コストや取り扱い性の観点から硫酸を使用することが好ましいが、特に硫酸に限定されることなく、塩酸や硝酸等の無機酸も用いることができる。
【0025】
脱炭酸装置30は、第1のpH調整装置20でpHを低下させた海水に対して空気等の気体を曝気することにより、海水から炭酸を二酸化炭素として除去するものであり、この脱炭酸装置30では、pHを低下させた海水の全炭酸濃度を、下記の化学平衡式(I)〜(III)に従い例えば30〜40μmol/kgまで低下させる。
CO2−+H ⇔ HCO ・・・(I)
HCO+H ⇔ HCO ・・・(II)
CO ⇔ HO+CO ・・・(III)
【0026】
脱炭酸装置30は、円筒状で、海水中の塩分により錆びることが無いプラスチック製であり、この脱炭酸装置30では、上部から導入された海水がディストリビューター32で細かい水滴にされると共に、内部に充填されているポリプロピレン製の充填材33に接触することにより、装置下部の空気導入管34から導入される空気と海水との接触面積が大きくなるようにされている。従って、この脱炭酸装置30では、海水と空気とが効率的に接触して海水中の炭酸成分(炭酸、炭酸イオンおよび炭酸水素イオン)が二酸化炭素の形で空気中へ移動し、空気と共に空気排出管35から排出されて脱炭酸が行われる。なお、脱炭酸装置30において曝気する空気の流量は、海水中の炭酸成分を除去するのに十分で、且つ、上部から降下してくる海水による空気の巻き込みを生じない流量、例えば海水の流量の6〜23倍とすることが好ましい。より具体的には、空気の流量は、例えば海水を10m/日の速度で脱炭酸する場合には、40〜160L/分、好ましくは60〜90L/分とすることができる。
【0027】
第2のpH調整装置40は、脱炭酸した海水のpHを6〜10に調整するためのものであり、第2pH調整槽中の海水にpH調整剤としての水酸化ナトリウムを添加するための薬品ポンプ41と、第2pH調整槽中の海水を撹拌するための撹拌機42と、第2のpH調整装置40の後段に設けられた凝集剤添加装置50中の海水のpH値に基づき薬品ポンプ41をフィードバック制御するpHコントローラー43とを備えている。そして、この第2のpH調整装置40では、薬品ポンプ41からの水酸化ナトリウムの添加量をpHコントローラー43で制御することにより、海水のpHを6〜10、好ましくは6〜9.5に調整する。ここで、脱炭酸後の海水は炭酸イオン(CO2−)や炭酸水素イオン(HCO)による緩衝作用を示すことがないので、第2のpH調整装置40ではpHの調整を少量の水酸化ナトリウムで行うことができる。しかし、海水のpHを10超にすると、海水中に含まれているカルシウムやマグネシウムが水酸化物として析出し、スケールを発生する恐れがあるので、海水のpHは、6〜10とすることが好ましく、6〜9.5とすることがより好ましい。なお、海水淡水化システム100では、脱炭酸装置30で海水から炭酸成分が除去されているので、第2のpH調整装置40で海水のpHを上昇させても、海水中の硬度成分(マグネシウム、カルシウム等)が炭酸塩として析出することは殆どない。因みに、pHの調整に使用する薬品としては、コストや取り扱い性の観点から水酸化ナトリウムを使用することが好ましいが、特に水酸化ナトリウムに限定されることはない。
【0028】
凝集剤添加装置50は、第2のpH調整装置40でpHを調整した海水に塩化第二鉄などの凝集剤を添加して海水中に含まれている懸濁物質(SS、有機物)を凝集させるためのものであり、凝集槽中の海水に凝集剤としての塩化第二鉄(FeCl)を添加するための薬品ポンプ51と、凝集槽中の海水を撹拌するための撹拌機52と、第2のpH調整装置40の薬品ポンプ41のフィードバック制御に用いる凝集剤添加装置50中の海水のpHを測定するためのpHセンサー53とを備えている。そして、この凝集剤添加装置50では、例えば濃度0.1〜3mg/L(鉄換算)、好ましくは1.5〜2mg/L(鉄換算)となるように塩化第二鉄を添加して、海水中の懸濁物質を凝集させる。
【0029】
セラミック膜ろ過装置70は、セラミック製の精密ろ過膜またはセラミック製の限外ろ過膜を有するセラミック膜モジュール72を3台並列に配置したものである。そして、このセラミック膜ろ過装置70では、強度および耐薬品性が高く、高流束でのろ過が可能なセラミック膜73を用いて、海水中から懸濁物質(凝集物)を除去し、後段に設けられた逆浸透膜ろ過装置90にかかる負荷を低減することができる。なお、セラミック膜モジュール72は、セラミック膜73の目詰まりの防止または解消のために、定期的に、或いは、差圧が上昇した際に、既知の手法および装置(図示せず)を用いて逆流洗浄(以下、「逆洗」と称する)することができ、セラミック膜ろ過装置70の逆洗を行う場合には、例えば3台あるうちの1台のセラミック膜モジュール72を逆洗し、残りの2台で海水のろ過を続けることにより海水の淡水化を連続的に行うことができる。
【0030】
逆浸透膜ろ過装置90は、既知の逆浸透膜92を用いたものであり、海水は、逆浸透膜ろ過装置90で、逆浸透膜92を透過した淡水と、逆浸透膜92を透過しなかった濃縮水とに分離される。そして、逆浸透膜92を透過した淡水は、任意にpH調整および殺菌処理を行った後、飲料水などとして用いられる。一方、逆浸透膜92を透過しなかった濃縮水は、排水として処理される。
【0031】
そして、上述した海水淡水化システム100では、脱炭酸装置30で海水から炭酸成分を除去しているので、低コストで炭酸塩の析出を抑制することができる。また、セラミック膜ろ過装置70で海水から懸濁物質を除去しているので、逆浸透膜92が目詰まりし難い。
【0032】
なお、本発明の被処理水の淡水化システムは、上記一例に限定されることはなく、例えば、脱炭酸装置は、減圧下で二酸化炭素を脱気することにより海水から炭酸を除去する脱気装置であっても良い。
【実施例】
【0033】
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
【0034】
(実施例1)
図1に示す海水淡水化システムを用いて、海水(総硬度:5650mg/L(CaCO換算)、カルシウム硬度:820mg/L(CaCO換算)、pH:8.15、全炭酸濃度:2091μmol/kg、SDI:6.28)の淡水化処理(海水供給量:10m/日)を行った。なお、第1のpH調整装置では海水のpHを4.2に調整し、第2のpH調整装置では海水のpHを9.6に調整した。また、塩化第二鉄の添加量は、海水中の鉄濃度が2mg/Lとなる量とし、セラミック膜ろ過装置でのろ過流束は4m/日とした。更に、脱炭酸装置への空気の供給量は80L/分(海水供給量:空気供給量≒1:12)とし、セラミック膜ろ過装置は、40分ごとに定期的に逆洗を行った。
【0035】
そして、セラミック膜ろ過装置における膜差圧(25℃換算)の変化を測定した。また、セラミック膜でろ過した海水のSDIをASTMに従い測定した。結果を図2および表1に示す。なお、上記処理条件では、150日以上運転を継続しても、海水淡水化システムの配管中等に炭酸塩のスケールが発生することは無かった。
【0036】
(比較例1)
第1のpH調整装置および脱炭酸装置の代わりに晶析法を用いた軟化装置を用いた以外は実施例1で用いたのと同様の海水淡水化システムを用いて、実施例1と同様の処理条件で海水の淡水化処理を行った。そして、セラミック膜ろ過装置における膜差圧(25℃換算)の変化およびセラミック膜でろ過した海水のSDIを、実施例1と同様にして測定した。結果を図2および表1に示す。なお、上記処理条件では、14日運転を継続したところ、海水淡水化システムの配管中等に炭酸塩のスケールが発生した。
【0037】
【表1】

【0038】
表1より、実施例1の海水淡水化システムによれば、SDIの低い水質が良好なセラミック膜ろ過水を逆浸透膜でろ過できる(逆浸透膜にかかる負荷を低減することができる)ことが分かる。また、図2より、脱炭酸装置を備える実施例1の海水淡水化システムでは、セラミック膜の膜差圧が上昇し難いことが分かる。
【0039】
(参考例1)
図1に示す海水淡水化システムの脱炭酸装置を用いて、pHを4.8〜7.3の範囲で変化させた海水に対し、曝気風量:80L/分、海水流入量:6.9L/分の条件で脱炭酸処理を行った。そして、脱炭酸前の海水および脱炭酸後の海水中の全炭酸濃度を全アルカリ度滴定装置(紀本電子工業(株)製、ATT−05)で測定した。結果を図3に示す。
【0040】
図3より、海水のpHを6以下にしてから脱炭酸処理すれば、全炭酸濃度を充分に低下させ得ることが分かる。
【0041】
(参考例2)
図1に示す海水淡水化システムの脱炭酸装置を用いて、pH4.2の海水を曝気風量:80L/分の条件で脱炭酸処理した。そして、脱炭酸処理した海水のpHを、水酸化ナトリウムを用いて7.01に調整した。そして、pHを調整した海水を、(i)開放系で50rpmの撹拌速度で撹拌、(ii)開放系で120〜150rpmの撹拌速度で撹拌、(iii)密閉系で120〜150rpmの撹拌速度で撹拌した。そして、48時間撹拌した後の全炭酸濃度を全アルカリ度滴定装置(紀本電子工業(株)製、ATT−05)で測定した。結果を表2に示す。
また、同様の撹拌操作および全炭酸濃度の測定を、脱炭酸処理した後にpHを8.15または9.14に調整した海水に対しても行った。結果を表2に示す。
【0042】
【表2】

【0043】
表2より、図1に示す海水淡水化システムの脱炭酸装置を用いて脱炭酸を行えば、空気中から海水への炭酸(二酸化炭素)の再溶解が起こらないことが分かる。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明によれば、逆浸透膜による被処理水のろ過の前に被処理水から効果的に懸濁物質を除去して逆浸透膜にかかる負荷を低減することができ、且つ、低コストでスケールの発生を抑制し得る、逆浸透膜を用いた被処理水の淡水化システムおよび淡水化方法を提供することができる。
【符号の説明】
【0045】
10 原水取得装置
11 ポンプ
12 酸化剤添加手段
13 原水槽
20 第1のpH調整装置
21 薬品ポンプ
22 撹拌機
23 pHセンサー
24 pHコントローラー
30 脱炭酸装置
31 ポンプ
32 ディストリビューター
33 充填材
34 空気導入管
35 空気排出管
40 第2のpH調整装置
41 薬品ポンプ
42 撹拌機
43 pHコントローラー
50 凝集剤添加装置
51 薬品ポンプ
52 撹拌機
53 pHセンサー
60 セラミック膜ろ過原水槽
70 セラミック膜ろ過装置
71 ポンプ
72 セラミック膜モジュール
73 セラミック膜
80 セラミック膜ろ過水槽
90 逆浸透膜ろ過装置
91 高圧ポンプ
92 逆浸透膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被処理水中の懸濁物質を被処理水から分離するろ過手段と、被処理水を上流側から下流側に処理する方向で見て前記ろ過手段よりも下流側に設けられた、被処理水をろ過して淡水化する逆浸透膜ろ過手段とを備える、逆浸透法を用いた淡水化システムであって、
前記ろ過手段が、セラミック製の精密ろ過膜またはセラミック製の限外ろ過膜を用いて被処理水から懸濁物質を分離するセラミック膜ろ過手段であり、
被処理水を上流側から下流側に処理する方向で見て前記セラミック膜ろ過手段よりも上流側に、被処理水中の炭酸を除去する脱炭酸手段を更に備えることを特徴とする、被処理水の淡水化システム。
【請求項2】
前記セラミック膜ろ過手段と前記脱炭酸手段との間に、被処理水に凝集剤を添加する凝集剤添加手段を更に備えることを特徴とする、請求項1に記載の淡水化システム。
【請求項3】
前記脱炭酸手段は、被処理水のpHを5以下にする第1のpH調整手段と、被処理水を上流側から下流側に処理する方向で見て前記第1のpH調整手段よりも下流側に設けられた、曝気手段または脱気手段、或いは、それらの双方とを備えることを特徴とする、請求項1または2に記載の淡水化システム。
【請求項4】
前記脱炭酸手段と前記凝集剤添加手段との間に、被処理水のpHを6〜10に調整する第2のpH調整手段を更に備えることを特徴とする、請求項2または3に記載の淡水化システム。
【請求項5】
被処理水中の懸濁物質を被処理水から分離するろ過工程と、該ろ過工程を経た被処理水を逆浸透膜でろ過する逆浸透膜ろ過工程とを含む被処理水の淡水化方法であって、
前記ろ過工程が、セラミック製の精密ろ過膜またはセラミック製の限外ろ過膜を用いて被処理水から懸濁物質を分離するセラミック膜ろ過工程であり、
前記セラミック膜ろ過工程の前に、被処理水中の炭酸を除去する脱炭酸工程を更に含むことを特徴とする、被処理水の淡水化方法。
【請求項6】
前記脱炭酸工程と前記セラミック膜ろ過工程との間に、被処理水に凝集剤を添加して被処理水中の懸濁物質を凝集させる凝集工程を更に含むことを特徴とする、請求項5に記載の淡水化方法。
【請求項7】
前記脱炭酸工程は、被処理水のpHを5以下にする第1のpH調整工程と、該第1のpH調整工程を経た被処理水を曝気する曝気工程または脱気する脱気工程、或いは、それらの双方とを含むことを特徴とする、請求項5または6に記載の淡水化方法。
【請求項8】
前記凝集工程と前記脱炭酸工程との間に、被処理水のpHを6〜10に調整する第2のpH調整工程を更に含むことを特徴とする、請求項6または7に記載の淡水化方法。
【請求項9】
前記曝気工程が、被処理水に対し、被処理水の流量の6〜23倍の流量で気体を曝気する工程であることを特徴とする、請求項7または8に記載の淡水化方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−56411(P2011−56411A)
【公開日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−209516(P2009−209516)
【出願日】平成21年9月10日(2009.9.10)
【出願人】(507214083)メタウォーター株式会社 (277)
【Fターム(参考)】