説明

複合金属酸化物およびそれを含有する蛍光体

【課題】従来に比し、より高い発光輝度を示す蛍光体を与えることのできる複合金属酸化物を提供する。
【解決手段】金属元素として、以下の(1)、(2)および(3)を含有する複合金属酸化物。(1)Ba、CaおよびMgから選ばれるアルカリ土類金属元素、(2)Al、(3)希土類元素およびMnからなる群より選ばれる1種以上の元素(M)、ここで、Ba:Ca:Mg:Al:Mのモル比をa:b:c:d:eとしたとき、aは0.3以上8以下の範囲の値であり、bは0以上12.5未満の範囲の値であり、cは0以上12.5未満の範囲の値であり、a+b+cは11以上13以下の範囲の値であり、dは13以上15以下の範囲の値であり、eは0.0001以上1.0以下の範囲の値である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複合金属酸化物に関する。より詳しくは、蛍光体に有用な複合金属酸化物に関する。
【背景技術】
【0002】
複合金属酸化物は、紫外線遮蔽材、塗料、蛍光体などに用いられている。中でも、蛍光体は励起源を照射することにより発光することから、発光素子に用いられている。発光素子としては、蛍光体の励起源が電子線である電子線励起発光素子(例えば、ブラウン管、フィールドエミッションディスプレイ、表面電界ディスプレイ等)、蛍光体の励起源が紫外線である紫外線励起発光素子(例えば、液晶ディスプレイ用バックライト、3波長型蛍光ランプ、高負荷蛍光ランプ等)、蛍光体の励起源が真空紫外線である真空紫外線励起発光素子(例えば、プラズマディスプレイパネル、希ガスランプ等)、蛍光体の励起源が青色LEDの発する光または紫外LEDの発する光である白色LED等が挙げられる。
【0003】
従来の蛍光体用の複合金属酸化物として、式Ca11.76Eu0.24Al1433で表される複合金属酸化物が特許文献1に具体的に記載されている。
【0004】
【特許文献1】特開2004−300261号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の蛍光体は、その発光の輝度が十分とはいえない場合があった。本発明の目的は、従来に比し、より高い発光輝度を示す蛍光体を与えることのできる複合金属酸化物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ね、本発明に至った。
すなわち、本発明は、以下の<1>〜<9>の発明を提供する。
<1>金属元素として、以下の(1)、(2)および(3)を含有する複合金属酸化物。
(1)Ba、CaおよびMgから選ばれるアルカリ土類金属元素、
(2)Al、
(3)希土類元素およびMnからなる群より選ばれる1種以上の元素(M)、
ここで、Ba:Ca:Mg:Al:Mのモル比をa:b:c:d:eとしたとき、
aは0.3以上8以下の範囲の値であり、
bは0以上12.5未満の範囲の値であり、
cは0以上12.5未満の範囲の値であり、
a+b+cは11以上13以下の範囲の値であり、
dは13以上15以下の範囲の値であり、
eは0.0001以上1.0以下の範囲の値である。
<2>Mが、Euおよび/またはTbである<1>記載の複合金属酸化物。
<3>cが0であり、a+b+cが12であり、dが14である<1>または<2>記載の複合金属酸化物。
<4>前記aが、0.5以上6以下の範囲の値である<3>記載の複合金属酸化物。
<5>前記<1>〜<4>のいずれかに記載の複合金属酸化物を含有する蛍光体。
<6>真空紫外線励起発光素子用である<5>記載の蛍光体。
<7>前記<5>記載の蛍光体を有する蛍光体ペースト。
<8>前記<7>記載の蛍光体ペーストを基板に塗布後、熱処理することにより得られる蛍光体層。
<9>前記<5>記載の蛍光体を有する発光素子。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、従来の蛍光体に比し、より高い発光輝度を示す蛍光体を与えることのできる複合金属酸化物を提供することができる。該複合金属酸化物を含有する蛍光体は、液晶ディスプレイ用バックライト等の紫外線励起発光素子用、フィールドエミッションディスプレイ等の電子線励起発光素子用、白色LED等の発光素子用、プラズマディスプレイパネル等の真空紫外線励起発光素子用に適用でき、特に、プラズマディスプレイパネル等の真空紫外線励起発光素子用に好適に使用される。また、本発明の複合金属酸化物は、紫外線遮蔽材、塗料にも適用可能であり、本発明は、工業的に有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下に本発明について詳しく説明する。
【0009】
本発明は、金属元素として、以下の(1)、(2)および(3)を含有する複合金属酸化物を提供する。
(1)Ba、CaおよびMgから選ばれるアルカリ土類金属元素、
(2)Al、
(3)希土類元素およびMnからなる群より選ばれる1種以上の元素(M)、
ここで、Ba:Ca:Mg:Al:Mのモル比をa:b:c:d:eとしたとき、
aは0.3以上8以下の範囲の値であり、
bは0以上12.5未満の範囲の値であり、
cは0以上12.5未満の範囲の値であり、
a+b+cは11以上13以下の範囲の値であり、
dは13以上15以下の範囲の値であり、
eは0.0001以上1.0以下の範囲の値である。
【0010】
本発明において、Mは、発光の元素としての中心的な役割、いわゆる付活剤としての役割を果たし、Mとしては、Eu、Ce、Pr、Nd、Sm、Tb、Dy、Er、Tm、Yb、BiおよびMnからなる群より選ばれる1種以上の元素を挙げることができ、発光輝度をより高める観点で、好ましくは、Euおよび/またはTb、さらにより好ましくはEuまたはTbである。Mが、Euおよび/またはTbである場合には、EuまたはTbの一部を共付活剤で置換することにより、発光輝度がさらにより高くなる場合がある。共付活剤としては、Sc、Y、La、Gd、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Bi、Au、Ag、CuおよびMnからなる群より選ばれる1種以上の元素を挙げることができる。置換の割合としては、Euおよび/またはTbの50モル%以下が挙げられる。
【0011】
本発明において、より発光輝度を高める意味では、(I)cは0であること、(II)a+b+cは12であること、(III)dは14であることが好ましく、これらの(I)、(II)および(III)を満たすことがさらにより好ましい。本発明者らは、上記の(I)、(II)および(III)を満たすことで、金属元素として、Ba、Ca、AlおよびOは、かご状の結晶構造を形成し、そのかごの中に、付活剤としての役割を果たすMが存在する構造の複合金属酸化物となり、該複合金属酸化物を含有する蛍光体は、励起源から照射されるエネルギーを、かご状の結晶構造が効率よく吸収し、吸収したエネルギーを付活剤に効率よく伝達することで、蛍光体は、さらにより発光輝度を高めることができ、好ましい実施態様になっているのではないかと考えている。さらには、aが、0.5以上6以下の範囲の値であれば、特に高い発光輝度を示す傾向にある。このとき、bの値は、12からaの値を差し引いた値となる。
【0012】
また、本発明において、eは0.0001以上0.5以下の範囲の値であることが好ましく、蛍光体として用いる場合の発光強度の観点から、0.001以上の値であることがより好ましく、また製造コストの観点から、0.1以下の値であることがより好ましい。
【0013】
次に、本発明の複合金属酸化物を製造する方法について説明する。
本発明の複合金属酸化物は、例えば、次のようにして製造することができる。本発明の複合金属酸化物は、焼成により本発明の複合金属酸化物となり得る組成を含有する金属化合物混合物を焼成することにより製造することができる。具体的には、対応する金属元素を含有する化合物を所定の組成となるように秤量し混合した後に得られた金属化合物混合物を焼成することにより製造することができる。例えば、好ましい組成の一つであるBa:Ca:Al:Eu=1:11:14:0.05で表される複合金属酸化物は、CaCO3、BaCO3、Al23、Eu23の各原料をBa:Ca:Al:Euのモル比が1:11:14:0.05となるように秤量し、それらを混合して得られる金属化合物混合物を焼成することにより製造することができる。
【0014】
前記の金属元素を含有する化合物としては、Ba、Ca、Mg、AlおよびMの化合物で、例えば、酸化物を用いるか、または水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、ハロゲン化物、シュウ酸塩など高温で分解および/または酸化して酸化物になり得るものを用いればよい。
【0015】
前記金属元素を含有する化合物の混合には、例えばボールミル、V型混合機、攪拌機等の通常工業的に用いられている装置を用いることができる。このとき乾式混合、湿式混合のいずれによってもよい。また晶析法により、所定の組成の金属化合物混合物を得てもよい。
【0016】
前記金属化合物混合物を、例えば600℃以上1600℃以下の範囲の温度にて0.5時間以上100時間以下程度、保持して焼成することにより本発明の複合金属酸化物が得られる。本発明の複合金属酸化物が上記の(I)、(II)および(III)を満たす場合には、焼成の保持温度は、1100℃以上1300℃以下の範囲の温度であることが好ましい。金属化合物混合物に水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、ハロゲン化物、シュウ酸塩など高温で分解および/または酸化しうる化合物を使用した場合、前記の焼成の保持温度以下の温度で保持して仮焼を行い、酸化物としたり、結晶水を除去した後に、焼成を行うことも可能である。仮焼を行う雰囲気は不活性ガス雰囲気、酸化性雰囲気もしくは還元性雰囲気のいずれでもよい。また仮焼後に粉砕することもできる。
【0017】
焼成を行う雰囲気は、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気;空気、酸素、酸素含有窒素、酸素含有アルゴン等の酸化性雰囲気;水素を0.1から10体積%含有する水素含有窒素、水素を0.1から10体積%含有する水素含有アルゴン等の還元性雰囲気などから、Mの種類に応じて、適宜選択すればよい。強い還元性の雰囲気で焼成する場合には適量の炭素を金属化合物混合物に含有させて焼成するなどの技術を駆使してもよい。
【0018】
上記の金属元素を含有する化合物としてフッ化物、塩化物等のハロゲン化物を適量用いることにより、生成する複合金属酸化物の結晶性、複合金属酸化物の平均粒径を制御することができる。この場合、ハロゲン化物は、反応促進剤(フラックス)としての役割を果たす場合もある。フラックスとしては、例えば、LiF、NaF、KF、LiCl、NaCl、KCl、Li2CO3、Na2CO3、K2CO3、NaHCO3、NH4Cl、NH4I、MgF2、CaF2、SrF2、BaF2、MgCl2、CaCl2、SrCl2、BaCl2、MgI2、CaI2、SrI2、BaI2などを挙げることができ、上記金属化合物混合物に、適量添加して用いる。
【0019】
上記により得られる複合金属酸化物を、例えばボールミルやジェットミル等を用いて粉砕したり、洗浄、分級してもよい。また、焼成を2回以上行ってもよい。また、複合金属酸化物の粒子表面をSi、Al、Ti等を含有する無機物質で被覆するなどの表面処理を施してもよい。
【0020】
上記のようにして得られる複合金属酸化物は、単独で、または被覆などの表面処理を施すなどして、蛍光体として用いることができる。本発明の複合金属酸化物を含有する蛍光体は、各種励起源の照射により、高い発光輝度を示すことができる。
【0021】
次に、本発明の蛍光体を有する蛍光体ペーストについて説明する。
本発明の蛍光体ペーストは、本発明の蛍光体および有機物を主成分として含有し、該有機物としては、溶剤、バインダー等が挙げられる。本発明の蛍光体ペーストは、従来の発光素子の製造において使用されている蛍光体ペーストと同様に用いることができる。蛍光体ペーストを用いて、塗布などにより製膜後、熱処理することにより蛍光体ペースト中の有機物を揮発、燃焼、分解等により除去し、本発明の蛍光体から実質的になる蛍光体層とすることができる。
【0022】
本発明の蛍光体ペーストは、例えば、特開平10−255671号公報に開示されているような公知の方法により製造することができ、例えば、本発明の蛍光体とバインダーと溶剤とを、ボールミルや三本ロール等を用いて混合することにより、得ることができる。
【0023】
前記バインダーとしては、セルロース系樹脂(エチルセルロース、メチルセルロース、ニトロセルロース、アセチルセルロース、セルロースプロピオネート、ヒドロキシプロピルセルロース、ブチルセルロース、ベンジルセルロース、変性セルロースなど)、アクリル系樹脂(アクリル酸、メタクリル酸、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、プロピルアクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルアクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、tert−ブチルアクリレート、tert−ブチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、フェノキシアクリレート、フェノキシメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、スチレン、α−メチルスチレンアクリルアミド、メタアクリルアミド、アクリロニトリル、メタアクリロニトリルなどの単量体のうちの少なくとも1種の重合体)、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール、プロピレングリコール、ポリエチレンオキサイド、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂、フェノール樹脂などが挙げられる。
【0024】
また前記溶剤としては、例えば1価アルコールのうち高沸点のもの;エチレングリコールやグリセリンに代表されるジオールやトリオールなどの多価アルコール;アルコールをエーテル化および/またはエステル化した化合物(エチレングリコールモノアルキルエーテル、エチレングリコールジアルキルエーテル、エチレングリコールアルキルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールジアルキルエーテル、プロピレングリコールアルキルアセテート)などが挙げられる。
【0025】
前記のようにして得られた蛍光体ペーストを、基板に塗布後、熱処理して得られる蛍光体層は発光輝度が高い。基板としては、材質はガラス、樹脂等が挙げられ、フレキシブルなものであってもよく、形状は板状のもの、容器状のものであってもよい。また、塗布の方法としては、スクリーン印刷法、インクジェット法等が挙げられる。また、熱処理の温度としては、通常、300℃〜600℃である。また、基板に塗布後、熱処理を行う前に、室温〜300℃の温度で乾燥を行ってもよい。
【0026】
本発明の発光素子は、前記の蛍光体を有する。発光素子は、通常、蛍光体とその励起源、必要に応じて、他の蛍光体を有する。
【0027】
ここで、本発明の蛍光体を有する発光素子の例として真空紫外線励起発光素子であるプラズマディスプレイパネルを挙げてその製造方法について説明する。プラズマディスプレイパネルの製造方法としては例えば、特開平10−195428号公報に開示されているような公知の方法が使用できる。すなわち、本発明の蛍光体が青色発光を示す場合は、緑色蛍光体、赤色蛍光体、本発明の青色蛍光体により構成されるそれぞれの蛍光体を、例えば、セルロース系樹脂、ポリビニルアルコールからなるバインダーおよび溶剤と混合して蛍光体ペーストを調製する。背面基板の内面の、隔壁で仕切られアドレス電極を備えたストライプ状の基板表面と隔壁面に、蛍光体ペーストをスクリーン印刷などの方法によって塗布し、300〜600℃の温度範囲で熱処理し、それぞれの蛍光体層を得る。これに、蛍光体層と直交する方向の透明電極およびバス電極を備え、内面に誘電体層と保護層を設けた表面ガラス基板を重ねて接着する。内部を排気して低圧のXeやNe等の希ガスを封入し、放電空間を形成させることにより、プラズマディスプレイパネルを製造することができる。
【0028】
次に本発明の蛍光体を有する発光素子の例として電子線励起発光素子であるフィールドエミッションディスプレイを挙げてその製造方法について説明する。フィールドエミッションディスプレイの製造方法としては例えば、特開2002−138279号公報に開示されているような公知の方法が使用できる。すなわち、本発明の蛍光体が青色発光を示す場合は、緑色蛍光体、赤色蛍光体、本発明の青色蛍光体により構成されるそれぞれの蛍光体を、それぞれ、例えば、ポリビニルアルコール水溶液などに分散して蛍光体ペーストを調製する。その蛍光体ペーストをガラス基板上に塗布後、熱処理することにより蛍光体層を得てフェイスプレートとする。そのフェイスプレートと多数の電子放出素子を有するリアプレートとを支持枠を介して組立てるとともに、これらの間隙を真空排気しつつ気密封止するなど通常の工程を経て、フィールドエミッションディスプレイを製造することができる。
【0029】
次に本発明の蛍光体を有する発光素子として白色LEDを挙げてその製造方法について説明する。白色LEDの製造方法としては例えば、特開平5−152609号公報および特開平7−99345号公報等に開示されているような公知の方法が使用できる。すなわち本発明の蛍光体を少なくとも含有する蛍光体を、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、シリコンゴムなどの透光性樹脂中に分散させ、その蛍光体を分散させた樹脂を青色LEDまたは紫外LEDを取り囲むように成形することにより、白色LEDを製造することができる。
【0030】
次に本発明の蛍光体を有する発光素子として紫外線励起発光素子である高負荷蛍光ランプ(ランプの管壁の単位面積当りの消費電力が大きな小型の蛍光ランプ)を挙げてその製造方法について説明する。高負荷蛍光ランプの製造方法としては例えば、特開平10−251636号公報に開示されているような公知の方法が使用できる。すなわち、本発明の蛍光体が青色発光を示す場合は、緑色蛍光体、赤色蛍光体、本発明の青色蛍光体粒子により構成されるそれぞれの蛍光体を、例えば、ポリエチレンオキサイド水溶液などに分散して蛍光体ペーストを調製する。この蛍光体ペーストをガラス管内壁に塗布し、乾燥を行ったあと、300〜600℃の温度範囲で熱処理し、蛍光体層を得る。これに、フィラメントを装着したのち、排気など通常の工程を経て、低圧のAr、KrやNe等の希ガスおよび水銀を封入して口金を取り付けて放電空間を形成させることにより、高負荷蛍光ランプを製造することができる。
【実施例】
【0031】
次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
【0032】
比較例1
炭酸カルシウム(宇部マテリアルズ株式会社製、純度99%以上)と酸化アルミニウム(住友化学株式会社製、純度99%以上)と酸化ユウロピウム(信越化学工業株式会社製、純度99.99%)の各原料をCa:Al:Euのモル比が12:14:0.05となるように秤量し、乾式ボールミルで4時間混合後、得られた金属化合物混合物をアルミナボートに充填し、窒素と水素との混合ガス(水素を2体積%含有)の還元性雰囲気中において1200℃で2時間保持して焼成することにより、Ca、Al、Euをモル比で12:14:0.05の量含有する複合金属酸化物からなる蛍光体B1を得た。
【0033】
蛍光体B1に、6.7Pa(5×10-2Torr)以下で室温(約25℃)の真空槽内で、エキシマ146nmランプ(ウシオ電機社製、H0012型)を用いて真空紫外線を照射して得られる発光について、分光放射計(株式会社トプコン製SR−3)を用いて評価したところ、発光は、波長435nmをピークとする発光であり、そのときの発光輝度を100とした。146nm励起による蛍光体の発光輝度の結果を表1に示した。
【0034】
蛍光体B1に、6.7Pa(5×10-2Torr)以下で室温(約25℃)の真空槽内で、エキシマ172nmランプ(ウシオ電機社製、H0016型)を用いて真空紫外線を照射して得られる発光について、分光放射計(株式会社トプコン製SR−3)を用いて評価したところ、発光は、波長448nmをピークとする発光であり、そのときの発光輝度を100とした。172nm励起による蛍光体の発光輝度の結果を表2に示した。
【0035】
比較例2
炭酸バリウム(日本化学工業株式会社製、純度99%以上)と炭酸カルシウム(宇部マテリアルズ株式会社製、純度99%以上)と酸化アルミニウム(住友化学株式会社製、純度99%以上)と酸化ユウロピウム(信越化学工業株式会社製、純度99.99%)の各原料をBa:Ca:Al:Euのモル比が0.1:11.9:14:0.05となるように秤量し、乾式ボールミルで4時間混合後、得られた金属化合物混合物をアルミナボートに充填し、窒素と水素との混合ガス(水素を2体積%含有)の還元性雰囲気中において1200℃で2時間保持して焼成することにより、Ba、Ca、Al、Euをモル比で0.1:11.9:14:0.05の量含有する複合金属酸化物からなる蛍光体B2を得た。
【0036】
蛍光体B2に、6.7Pa(5×10-2Torr)以下で室温(約25℃)の真空槽内で、エキシマ146nmランプ(ウシオ電機社製、H0012型)を用いて真空紫外線を照射して得られる発光について、分光放射計(株式会社トプコン製SR−3)を用いて評価したところ、発光は、波長437nmをピークとする発光であり、そのときの相対輝度はB1の発光輝度を100とすると、110であった。結果を表1に示した。
【0037】
蛍光体B2に、6.7Pa(5×10-2Torr)以下で室温(約25℃)の真空槽内で、エキシマ172nmランプ(ウシオ電機社製、H0016型)を用いて真空紫外線を照射して得られる発光について、分光放射計(株式会社トプコン製SR−3)を用いて評価したところ、発光は、波長446nmをピークとする発光であり、そのときの相対輝度はB1の発光輝度を100とすると、112であった。結果を表2に示した。
【0038】
実施例1
炭酸バリウム(日本化学工業株式会社製、純度99%以上)と炭酸カルシウム(宇部マテリアルズ株式会社製、純度99%以上)と酸化アルミニウム(住友化学株式会社製、純度99%以上)と酸化ユウロピウム(信越化学工業株式会社製、純度99.99%)の各原料をBa:Ca:Al:Euのモル比が0.5:11.5:14:0.05となるように秤量し、乾式ボールミルで4時間混合後、得られた金属化合物混合物をアルミナボートに充填し、窒素と水素との混合ガス(水素を2体積%含有)の還元性雰囲気中において1200℃で2時間保持して焼成することにより、Ba、Ca、Al、Euをモル比で0.5:11.5:14:0.05の量含有する複合金属酸化物からなる蛍光体B3を得た。
【0039】
蛍光体B3に、6.7Pa(5×10-2Torr)以下で室温(約25℃)の真空槽内で、エキシマ146nmランプ(ウシオ電機社製、H0012型)を用いて真空紫外線を照射して得られる発光について、分光放射計(株式会社トプコン製SR−3)を用いて評価したところ、発光は、波長441nmをピークとする発光であり、そのときの相対輝度はB1の発光輝度を100とすると、580であった。結果を表1に示した。
【0040】
蛍光体B3に、6.7Pa(5×10-2Torr)以下で室温(約25℃)の真空槽内で、エキシマ172nmランプ(ウシオ電機社製、H0016型)を用いて真空紫外線を照射して得られる発光について、分光放射計(株式会社トプコン製SR−3)を用いて評価したところ、発光は、波長442nmをピークとする発光であり、そのときの相対輝度はB1の発光輝度を100とすると、508であった。結果を表2に示した。
【0041】
実施例2
炭酸バリウム(日本化学工業株式会社製、純度99%以上)と炭酸カルシウム(宇部マテリアルズ株式会社製、純度99%以上)と酸化アルミニウム(住友化学株式会社製、純度99%以上)と酸化ユウロピウム(信越化学工業株式会社製、純度99.99%)の各原料をBa:Ca:Al:Euのモル比が1:11:14:0.05となるように秤量し、乾式ボールミルで4時間混合後、得られた金属化合物混合物をアルミナボートに充填し、窒素と水素との混合ガス(水素を2体積%含有)の還元性雰囲気中において1200℃で2時間保持して焼成することにより、Ba、Ca、Al、Euをモル比で1:11:14:0.05の量含有する複合金属酸化物からなる蛍光体B4を得た。
【0042】
蛍光体B4に、6.7Pa(5×10-2Torr)以下で室温(約25℃)の真空槽内で、エキシマ146nmランプ(ウシオ電機社製、H0012型)を用いて真空紫外線を照射して得られる発光について、分光放射計(株式会社トプコン製SR−3)を用いて評価したところ、発光は、波長441nmをピークとする発光であり、そのときの相対輝度はB1の発光輝度を100とすると、1747であった。結果を表1に示した。
【0043】
蛍光体B4に、6.7Pa(5×10-2Torr)以下で室温(約25℃)の真空槽内で、エキシマ172nmランプ(ウシオ電機社製、H0016型)を用いて真空紫外線を照射して得られる発光について、分光放射計(株式会社トプコン製SR−3)を用いて評価したところ、発光は、波長442nmをピークとする発光であり、そのときの相対輝度はB1の発光輝度を100とすると、1607であった。結果を表2に示した。
【0044】
実施例3
炭酸バリウム(日本化学工業株式会社製、純度99%以上)と炭酸カルシウム(宇部マテリアルズ株式会社製、純度99%以上)と酸化アルミニウム(住友化学株式会社製、純度99%以上)と酸化ユウロピウム(信越化学工業株式会社製、純度99.99%)の各原料をBa:Ca:Al:Euのモル比が3:9:14:0.05となるように秤量し、乾式ボールミルで4時間混合後、得られた金属化合物混合物をアルミナボートに充填し、窒素と水素との混合ガス(水素を2体積%含有)の還元性雰囲気中において1200℃で2時間保持して焼成することにより、Ba、Ca、Al、Euをモル比で3:9:14:0.05の量含有する複合金属酸化物からなる蛍光体B5を得た。
【0045】
蛍光体B5に、6.7Pa(5×10-2Torr)以下で室温(約25℃)の真空槽内で、エキシマ146nmランプ(ウシオ電機社製、H0012型)を用いて真空紫外線を照射して得られる発光について、分光放射計(株式会社トプコン製SR−3)を用いて評価したところ、発光は、波長441nmをピークとする発光であり、そのときの相対輝度はB1の発光輝度を100とすると、1629であった。結果を表1に示した。
【0046】
蛍光体B5に、6.7Pa(5×10-2Torr)以下で室温(約25℃)の真空槽内で、エキシマ172nmランプ(ウシオ電機社製、H0016型)を用いて真空紫外線を照射して得られる発光について、分光放射計(株式会社トプコン製SR−3)を用いて評価したところ、発光は、波長442nmをピークとする発光であり、そのときの相対輝度はB1の発光輝度を100とすると、1622であった。結果を表2に示した。
【0047】
実施例4
炭酸バリウム(日本化学工業株式会社製、純度99%以上)と炭酸カルシウム(宇部マテリアルズ株式会社製、純度99%以上)と酸化アルミニウム(住友化学株式会社製、純度99%以上)と酸化ユウロピウム(信越化学工業株式会社製、純度99.99%)の各原料をBa:Ca:Al:Euのモル比が6:6:14:0.05となるように秤量し、乾式ボールミルで4時間混合後、得られた金属化合物混合物をアルミナボートに充填し、窒素と水素との混合ガス(水素を2体積%含有)の還元性雰囲気中において1200℃で2時間保持して焼成することにより、Ba、Ca、Al、Euをモル比で6:6:14:0.05の量含有する複合金属酸化物からなる蛍光体B6を得た。
【0048】
蛍光体B6に、6.7Pa(5×10-2Torr)以下で室温(約25℃)の真空槽内で、エキシマ146nmランプ(ウシオ電機社製、H0012型)を用いて真空紫外線を照射して得られる発光について、分光放射計(株式会社トプコン製SR−3)を用いて評価したところ、発光は、波長490nmをピークとする発光であり、そのときの相対輝度はB1の発光輝度を100とすると、1265であった。結果を表1に示した。
【0049】
蛍光体B6に、6.7Pa(5×10-2Torr)以下で室温(約25℃)の真空槽内で、エキシマ172nmランプ(ウシオ電機社製、H0016型)を用いて真空紫外線を照射して得られる発光について、分光放射計(株式会社トプコン製SR−3)を用いて評価したところ、発光は、波長490nmをピークとする発光であり、そのときの相対輝度はB1の発光輝度を100とすると、1561であった。結果を表2に示した。
【0050】
比較例3
炭酸バリウム(日本化学工業株式会社製、純度99%以上)と酸化アルミニウム(住友化学株式会社製、純度99%以上)と酸化ユウロピウム(信越化学工業株式会社製、純度99.99%)の各原料をBa:Al:Euのモル比が12:14:0.05となるように秤量し、乾式ボールミルで4時間混合後、得られた金属化合物混合物をアルミナボートに充填し、窒素と水素との混合ガス(水素を2体積%含有)の還元性雰囲気中において1200℃で2時間保持して焼成することにより、Ba、Al、Euをモル比で12:14:0.05の量含有する複合金属酸化物からなる蛍光体B7を得た。
【0051】
蛍光体B7に、6.7Pa(5×10-2Torr)以下で室温(約25℃)の真空槽内で、エキシマ146nmランプ(ウシオ電機社製、H0012型)を用いて真空紫外線を照射して得られる発光について、分光放射計(株式会社トプコン製SR−3)を用いて評価したところ、発光は、波長501nmをピークとする発光であり、そのときの相対輝度はB1の発光輝度を100とすると、235であった。結果を表1に示した。
【0052】
蛍光体B7に、6.7Pa(5×10-2Torr)以下で室温(約25℃)の真空槽内で、エキシマ172nmランプ(ウシオ電機社製、H0016型)を用いて真空紫外線を照射して得られる発光について、分光放射計(株式会社トプコン製SR−3)を用いて評価したところ、発光は、波長497nmをピークとする発光であり、そのときの相対輝度はB1の発光輝度を100とすると、309であった。結果を表2に示した。
【0053】
比較例4
炭酸カルシウム(宇部マテリアルズ株式会社製、純度99%以上)と酸化アルミニウム(住友化学株式会社製、純度99%以上)と酸化テルビウム(信越化学工業株式会社製、純度99.99%)の各原料をCa:Al:Tbのモル比が12:14:0.05となるように秤量し、乾式ボールミルで4時間混合後、得られた金属化合物混合物をアルミナボートに充填し、窒素と水素との混合ガス(水素を2体積%含有)の還元性雰囲気中において1200℃で2時間保持して焼成することにより、Ca、Al、Tbをモル比で12:14:0.05の量含有する複合金属酸化物からなる蛍光体G1を得た。
【0054】
蛍光体G1に、6.7Pa(5×10-2Torr)以下で室温(約25℃)の真空槽内で、エキシマ146nmランプ(ウシオ電機社製、H0012型)を用いて真空紫外線を照射して得られる発光について、分光放射計(株式会社トプコン製SR−3)を用いて評価したところ、発光は、波長545nmを最大ピークとする発光であり、そのときの発光輝度を100とした。146nm励起による蛍光体の発光輝度の結果を表1に示した。
【0055】
蛍光体G1に、6.7Pa(5×10-2Torr)以下で室温(約25℃)の真空槽内で、エキシマ172nmランプ(ウシオ電機社製、H0016型)を用いて真空紫外線を照射して得られる発光について、分光放射計(株式会社トプコン製SR−3)を用いて評価したところ、発光は、波長545nmを最大ピークとする発光であり、そのときの発光輝度を100とした。172nm励起による蛍光体の発光輝度の結果を表2に示した。
【0056】
実施例5
炭酸バリウム(日本化学工業株式会社製、純度99%以上)と炭酸カルシウム(宇部マテリアルズ株式会社製、純度99%以上)と酸化アルミニウム(住友化学株式会社製、純度99%以上)と酸化テルビウム(信越化学工業株式会社製、純度99.99%)の各原料をBa:Ca:Al:Tbのモル比が1:11:14:0.05となるように秤量し、乾式ボールミルで4時間混合後、得られた金属化合物混合物をアルミナボートに充填し、窒素と水素との混合ガス(水素を2体積%含有)の還元性雰囲気中において1200℃で2時間保持して焼成することにより、Ba、Ca、Al、Tbをモル比で1:11:14:0.05の量含有する複合金属酸化物からなる蛍光体G2を得た。
【0057】
蛍光体G2に、6.7Pa(5×10-2Torr)以下で室温(約25℃)の真空槽内で、エキシマ146nmランプ(ウシオ電機社製、H0012型)を用いて真空紫外線を照射して得られる発光について、分光放射計(株式会社トプコン製SR−3)を用いて評価したところ、発光は、波長545nmを最大ピークとする緑色の発光であり、そのときの相対輝度はG1の発光輝度を100とすると、819であった。結果を表1に示した。
【0058】
蛍光体G2に、6.7Pa(5×10-2Torr)以下で室温(約25℃)の真空槽内で、エキシマ172nmランプ(ウシオ電機社製、H0016型)を用いて真空紫外線を照射して得られる発光について、分光放射計(株式会社トプコン製SR−3)を用いて評価したところ、発光は、波長545nmを最大ピークとする発光であり、そのときの相対輝度はG1の発光輝度を100とすると、1247であった。結果を表2に示した。
【0059】
実施例6
炭酸バリウム(日本化学工業株式会社製、純度99%以上)と炭酸カルシウム(宇部マテリアルズ株式会社製、純度99%以上)と酸化アルミニウム(住友化学株式会社製、純度99%以上)と酸化テルビウム(信越化学工業株式会社製、純度99.99%)の各原料をBa:Ca:Al:Tbのモル比が3:9:14:0.05となるように秤量し、乾式ボールミルで4時間混合後、得られた金属化合物混合物をアルミナボートに充填し、窒素と水素との混合ガス(水素を2体積%含有)の還元性雰囲気中において1200℃で2時間保持して焼成することにより、Ba、Ca、Al、Tbをモル比で3:9:14:0.05の量含有する複合金属酸化物からなる蛍光体G3を得た。
【0060】
蛍光体G3に、6.7Pa(5×10-2Torr)以下で室温(約25℃)の真空槽内で、エキシマ146nmランプ(ウシオ電機社製、H0012型)を用いて真空紫外線を照射して得られる発光について、分光放射計(株式会社トプコン製SR−3)を用いて評価したところ、発光は、波長545nmを最大ピークとする発光であり、そのときの相対輝度はG1の発光輝度を100とすると、741であった。結果を表1に示した。
【0061】
蛍光体G3に、6.7Pa(5×10-2Torr)以下で室温(約25℃)の真空槽内で、エキシマ172nmランプ(ウシオ電機社製、H0016型)を用いて真空紫外線を照射して得られる発光について、分光放射計(株式会社トプコン製SR−3)を用いて評価したところ、発光は、波長545nmを最大ピークとする発光であり、そのときの相対輝度はG1の発光輝度を100とすると、1074であった。結果を表2に示した。
【0062】
【表1】

【0063】
【表2】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属元素として、以下の(1)、(2)および(3)を含有する複合金属酸化物。
(1)Ba、CaおよびMgから選ばれるアルカリ土類金属元素、
(2)Al、
(3)希土類元素およびMnからなる群より選ばれる1種以上の元素(M)、
ここで、Ba:Ca:Mg:Al:Mのモル比をa:b:c:d:eとしたとき、
aは0.3以上8以下の範囲の値であり、
bは0以上12.5未満の範囲の値であり、
cは0以上12.5未満の範囲の値であり、
a+b+cは11以上13以下の範囲の値であり、
dは13以上15以下の範囲の値であり、
eは0.0001以上1.0以下の範囲の値である。
【請求項2】
Mが、Euおよび/またはTbである請求項1記載の複合金属酸化物。
【請求項3】
cが0であり、a+b+cが12であり、dが14である請求項1または2記載の複合金属酸化物。
【請求項4】
前記aが、0.5以上6以下の範囲の値である請求項3記載の複合金属酸化物。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載の複合金属酸化物を含有する蛍光体。
【請求項6】
真空紫外線励起発光素子用である請求項5記載の蛍光体。
【請求項7】
請求項5記載の蛍光体を有する蛍光体ペースト。
【請求項8】
請求項7記載の蛍光体ペーストを基板に塗布後、熱処理することにより得られる蛍光体層。
【請求項9】
請求項5記載の蛍光体を有する発光素子。

【公開番号】特開2008−150591(P2008−150591A)
【公開日】平成20年7月3日(2008.7.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−297727(P2007−297727)
【出願日】平成19年11月16日(2007.11.16)
【出願人】(000002093)住友化学株式会社 (8,981)
【Fターム(参考)】