説明

複層のゲート絶縁層を備えたグラフェン電子素子

【課題】複層のゲート絶縁層を備えたグラフェン電子素子を提供する。
【解決手段】グラフェンチャネル層とゲート電極との間に、有機物絶縁層と無機物絶縁層とからなる複層のゲート絶縁層を備えるグラフェン電子素子である。有機物絶縁層は、グラフェンチャネル層に不純物が吸着することを抑制して、グラフェンチャネル層の本来の特性を維持する。前記有機物絶縁層は、前記無機物絶縁層と前記グラフェンチャネル層との間に配置される。前記有機物絶縁層は、フッ素系高分子を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、グラフェンチャネル層とゲート電極との間に複層のゲート絶縁層が形成されて、グラフェンの電気的特性が向上した複層のゲート絶縁層を備えたグラフェン電子素子に関する。
【背景技術】
【0002】
2次元の6角形炭素構造(2−dimensional hexagonal carbon structure)を有するグラフェンは、半導体を代替可能な新たな物質である。グラフェンは、ゼロギャップ半導体である。また、キャリア移動度が常温で100,000cm−1−1であって、既存のシリコンに比べて約100倍高く、高速動作素子、例えば、RF素子(radio frequency device)に適用される。
【0003】
グラフェンは、チャネル幅を10nm以下に狭くして、グラフェンナノリボン(graphene nano−ribbon:GNR)を形成する場合、サイズ効果によってバンドギャップが形成される。かかるGNRを利用して、常温で作動が可能な電界効果トランジスタを製作できる。
【0004】
グラフェン電子素子は、グラフェンを利用した電子素子であって、電界効果トランジスタ、RFトランジスタなどをいう。
【0005】
グラフェンは、他の物質と接触しないフローティング状態では高い移動度を示すが、酸化シリコンのような無機物絶縁層と接触するか、または水分を吸収すると移動度が低下しうる。したがって、かかるグラフェンを備えた電子素子は、所望の特性を得がたい。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、グラフェンチャネル層とゲート絶縁層との間に疎水性の有機物絶縁層を形成したグラフェン電子素子を提供するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一実施形態によるグラフェン電子素子は、ゲート電極として作用する導電性基板と、前記基板上に配置されたゲート絶縁層と、前記ゲート絶縁層上のグラフェンチャネル層と、前記グラフェンチャネル層の両端にそれぞれ配置されたソース電極及びドレイン電極と、を備え、前記ゲート絶縁層は、無機物絶縁層と、前記無機物絶縁層上の有機物絶縁層とを備える。
【0008】
前記有機物絶縁層は、前記無機物絶縁層と前記グラフェンチャネル層との間に配置されてもよい。
【0009】
前記有機物絶縁層は、フッ素系高分子を含んでもよい。
【0010】
前記有機物絶縁層は、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリパーフルオロブテニルビニルエーテル、ポリテトラフルオロエチレン、及び非晶質フッ素高分子からなるグループから選択された一つからなってもよい。
【0011】
前記有機物絶縁層は、前記無機物絶縁層より薄くてもよい。
【0012】
前記有機物絶縁層は、1nmないし20nmの厚さを有してもよい。
【0013】
前記無機物絶縁層は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、及び酸化ハフニウムからなるグループから選択された一つを含んでもよい。
【0014】
前記グラフェンチャネル層は、単層または二層のグラフェンからなってもよい。
【0015】
前記グラフェンチャネル層は、ナノリボングラフェンであり、前記グラフェン電子素子は、電界効果トランジスタであってもよい。
【0016】
前記グラフェンチャネル層を覆うパッシベーション層をさらに備えてもよい。
【0017】
本発明の他の実施形態によるグラフェン電子素子は、基板と、前記基板上のグラフェンチャネル層と、前記グラフェンチャネル層の両端にそれぞれ配置されたソース電極及びドレイン電極と、前記ソース電極及びドレイン電極に露出された前記グラフェンチャネル層を覆うゲート絶縁層と、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間で、前記ゲート絶縁層上に形成されたゲート電極と、を備え、前記絶縁層は、有機物絶縁層と、前記有機物絶縁層上の無機物絶縁層とを備える。
【発明の効果】
【0018】
本発明による複層のゲート絶縁層を備えたグラフェン電子素子は、有機物絶縁層をグラフェンチャネル層と無機物絶縁層との間に配置することで、グラフェンチャネル層が空気中の酸素及び水分により吸着されて、キャリア移動度が低くなることを防止する。また、ディラック電圧に経時的な変化が少ない。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】一実施形態によるグラフェン電子素子の構造を概略的に示す断面図である。
【図2】図1の構造において、ゲート絶縁層が無機物絶縁層のみで形成された電界効果トランジスタのゲート電圧によるドレイン電流特性を示すグラフである。
【図3】図1の構造を有した電界効果トランジスタのゲート電圧によるドレイン電流特性を示すグラフである。
【図4】従来のグラフェンFETと、本発明のグラフェンFETとの空気中に露出された時間の増加によるホール移動度の変化を示すグラフである。
【図5】他の実施形態によるグラフェン電子素子の構造を概略的に示す断面図である。
【図6】さらに他の実施形態によるグラフェン電子素子の構造を概略的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、添付された図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。この過程で、図面に示した層や領域の厚さは、明細書の明確性のために誇張されて示したものである。明細書を通じて、実質的に同じ構成要素には同じ参照番号を使用し、詳細な説明は省略する。
【0021】
図1は、一実施形態によるグラフェン電子素子100の構造を概略的に示す断面図である。
【0022】
図1を参照すれば、基板110上に複層のゲート絶縁層120が形成されている。ゲート絶縁層120上には、グラフェンチャネル層130が形成される。グラフェンチャネル層130の両端には、それぞれソース電極141及びドレイン電極142が形成される。
【0023】
基板110は、ボトムゲート電極として作用する。基板110は、高濃度にドーピングされたシリコン、窒化タンタル、金、アルミニウム、インジウムスズオキサイド(ITO)などで形成される。
【0024】
ゲート絶縁層120は、基板110上の無機物絶縁層121と、無機物絶縁層121上の有機物絶縁層122とを備える。無機物絶縁層121は、約100nmないし300nmの厚さに形成される。無機物絶縁層121は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウムなどで形成される。
【0025】
有機物絶縁層122は、無機物絶縁層121とグラフェンチャネル層130との界面に不純物が存在することを抑制し、グラフェンチャネル層130にホールドーピングを形成させる水分子の吸収を防止するために、強い疎水性を有した高分子絶縁層で形成される。有機物絶縁層122は、無機物絶縁層121より薄く形成される。有機物絶縁層122は、約1nmないし20nmの厚さに形成される。有機物絶縁層122は、スピンコーティングまたは蒸着されて形成される。有機物絶縁層122が1nmより薄く形成されれば、グラフェンチャネル層130の全面をカバーするのが困難であり、有機物絶縁層122が20nmより厚ければ、ゲート電圧が上昇する。
【0026】
有機物絶縁層122は、フッ素系高分子または自己組立単分子膜で形成される。
【0027】
フッ素系高分子としては、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリパーフルオロブテニルビニルエーテル、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、デュポン社製のナフィオン(登録商標)、旭硝子社製のCYTOP(登録商標)のような非晶質フッ素高分子などが使われる。
【0028】
グラフェンチャネル層130は、黒鉛から剥離されたグラフェン、またはCVD(Chemical Vapor Deposition)法で製造されたグラフェンを有機物絶縁層122上に転写した後、パターニングして形成される。グラフェンチャネル層130は、単層または二層のグラフェンで形成される。
【0029】
ソース電極141及びドレイン電極142は、グラフェンチャネル層130とのオーミック接触が可能な金属で形成される。ソース電極141及びドレイン電極142は、Cr/Au、Ti/Au、Pd/Auのような複層の金属層で形成される。
【0030】
図1のグラフェン電子素子は、ボトムゲートタイプのトランジスタである。
【0031】
グラフェンチャネル層130の幅を約1nmないし20nmに形成する場合、グラフェンチャネル層130は、サイズ効果によってバンドギャップが形成された半導体としての性質を有する。したがって、図1のグラフェン電子素子は、電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)となる。グラフェンをチャネルとして使用するFETは、常温で作動が可能である。
【0032】
一方、グラフェンチャネル層130の幅Wを約100nm以上に形成する場合、グラフェンチャネル層130は導電体であり、キャリア移動度が常温で100,000cm−1−1であって、既存のシリコンに比べて約100倍高い。かかるグラフェンチャネル層130を有したグラフェン電子素子は、RFトランジスタとなる。
【0033】
図2は、図1の構造において、ゲート絶縁層120が無機物絶縁層121のみで形成されたFET(以下、従来のグラフェンFETと称する)のゲート電圧によるドレイン電流特性を示すグラフであり、図3は、図1の構造を有したFET(以下、本発明のグラフェンFETと称する)のゲート電圧によるドレイン電流特性を示すグラフである。
【0034】
図2及び図3のグラフェンFETは、Si基板上に形成された100nm厚のSiO無機物絶縁層121を使用し、図3の有機物絶縁層122は、7nm厚のフッ素系高分子であるポリパーフルオロブテニルビニルエーテルを形成した。グラフェンチャネル層は、黒鉛から剥離されたグラフェンを利用し、ソース電極及びドレイン電極は、Cr/Auをそれぞれ5nm厚及び100nm厚に蒸着した。製作されたグラフェンFET素子を空気中に露出させて、空気に存在する水分子がグラフェンに吸着して形成するホールドーピングによるグラフェンFETの電気的特性変化を把握した。空気は、相対湿度45%に維持した。
【0035】
図2を参照すれば、従来のグラフェンFETは、製造された直後にディラック(Dirac)電圧VDiracが約26.7Vであり、経時的に水分子のホールドーピングによりディラック電圧が大きく変わるということが分かる。ディラック電圧とは、グラフェンの伝導度が最小となる点であって、グラフェンが電荷中立性を有する点を意味し、ドーピングされていないグラフェンの場合、ディラック電圧が0Vに位置する。
【0036】
図3を参照すれば、本発明のグラフェンFETは、製造された直後に0V近辺でディラック電圧を有することを確認できる。したがって、本発明のグラフェンFET素子は、フッ素系高分子により、グラフェンにホールドーピングをもたらす化学的な不純物が非常に抑制されて、グラフェンの電荷中立性が安定的に維持されることを確認できる。
【0037】
本発明のFETは、空気中に露出された時間が増加しても、ディラック電圧の変化が非常に小さいことを確認できる。これは、グラフェンを強い疎水性及び低い水分透過性を有するフッ素系高分子上に形成させれば、グラフェンにホールドーピングをもたらすHO分子の吸収を非常に抑制できるということを意味する。
【0038】
図4は、従来のグラフェンFETと、本発明のグラフェンFETとの空気中に露出された時間の増加によるホール移動度の変化を示すグラフである。従来のグラフェンFET(G1で示されたグラフ)は、経時的に持続的にホールドーピングの濃度が増加するのに対し、本発明のグラフェンFET(G2で示されたグラフ)のホール移動度は、3週間空気に露出されたにもかかわらず、4%未満の微小な減少を示す。これは、フッ素系高分子をグラフェンと接触させた構造の本発明のグラフェンFETが、水分によるホールドーピングを抑制して、グラフェンの電荷中立性を維持させると共に、ホール移動度も安定して維持させることを意味する。
【0039】
図5は、他の実施形態によるグラフェン電子素子200の構造を概略的に示す断面図である。図1のグラフェン電子素子100と実質的に同じ構成には、同じ参照番号を使用し、詳細な説明は省略する。
【0040】
図5を参照すれば、グラフェンチャネル層130上には、パッシベーション層150が形成される。パッシベーション層150は、空気中の酸素、水分子がグラフェンチャネル層と接触することを防止する。パッシベーション層150は、酸化シリコンで形成される。パッシベーション層150は、約5nmないし30nm厚に形成される。
【0041】
図6は、さらに他の実施形態によるグラフェン電子素子300の構造を概略的に示す断面図である。
【0042】
図6を参照すれば、基板310上に絶縁層312が形成されている。基板310が絶縁性基板である場合、絶縁層312は省略してもよい。絶縁層312上には、グラフェンチャネル層330が形成され、グラフェンチャネル層330の両端には、それぞれソース電極341及びドレイン電極342が形成される。グラフェンチャネル層330上には、複層のゲート絶縁層360が形成されている。ゲート絶縁層360上には、ゲート電極370が形成される。
【0043】
ゲート絶縁層360は、グラフェンチャネル層330上の有機物絶縁層362と、有機物絶縁層362上の無機物絶縁層361とを備える。無機物絶縁層361は、約100nmないし300nmの厚さに形成される。無機物絶縁層361は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウムなどで形成される。
【0044】
有機物絶縁層362は、無機物絶縁層361とグラフェンチャネル層330との界面に不純物が存在することを抑制し、グラフェンチャネル層330にホールドーピングを形成させる水分子の吸収を防止するために、強い疎水性を有した高分子絶縁層で形成される。有機物絶縁層362は、無機物絶縁層361より薄く形成される。有機物絶縁層362は、約1nmないし20nm厚に形成される。有機物絶縁層362は、スピンコーティングまたは蒸着されて形成される。有機物絶縁層362が1nmより薄く形成されれば、グラフェンチャネル層330の全面をカバーするのが困難であり、有機物絶縁層362が20nmより厚ければ、ゲート電圧が上昇する。
【0045】
有機物絶縁層362は、フッ素系高分子や自己組立単分子膜で形成される。
【0046】
フッ素系高分子としては、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリパーフルオロブテニルビニルエーテル、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、デュポン社製のナフィオン(登録商標)、旭硝子社製のCYTOP(登録商標)のような非晶質フッ素高分子などが使われる。
【0047】
グラフェンチャネル層330は、黒鉛から剥離されたグラフェン、またはCVD法で製造されたグラフェンを絶縁層312上に転写した後、パターニングして形成される。グラフェンチャネル層330は、単層または二層のグラフェンで形成される。
【0048】
ソース電極341及びドレイン電極342は、グラフェンチャネル層330とのオーミック接触が可能な金属で形成される。ソース電極341及びドレイン電極342は、Cr/Au、Ti/Au、Pd/Auのような複層の金属層で形成される。
【0049】
ゲート電極370は、ポリシリコンまたはアルミニウムのような一般の金属で形成される。
【0050】
図6のトランジスタは、トップゲートタイプのトランジスタである。
【0051】
グラフェンチャネル層330の幅を約1nmないし20nmに形成する場合、グラフェンチャネル層330は、サイズ効果によってバンドギャップが形成された半導体としての性質を有する。したがって、図6のグラフェン電子素子は、FETとなる。グラフェンをチャネルとして使用するFETは、常温で作動が可能である。
【0052】
一方、グラフェンチャネル層330の幅を約100nm以上に形成する場合、グラフェンチャネル層330は導電体であり、キャリア移動度が常温で100,000cm−1−1であって、既存のシリコンに比べて約100倍高い。かかるグラフェンチャネル層330を有するグラフェン電子素子は、RFトランジスタとなる。図6のグラフェン電子素子300の作用は、図1ないし図5のグラフェン電子素子と実質的に同一であるので、詳細な説明は省略する。
【0053】
以上、添付された図面を参照して説明された本発明の実施形態は、例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるということを理解できるであろう。したがって、本発明の真の保護範囲は、特許請求の範囲により決まらねばならない。
【産業上の利用可能性】
【0054】
本発明は、電子素子関連の技術分野に適用可能である。
【符号の説明】
【0055】
100 グラフェン電子素子
110 基板
120 ゲート絶縁層
121 無機物絶縁層
122 有機物絶縁層
130 グラフェンチャネル層
141 ソース電極
142 ドレイン電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゲート電極として作用する導電性基板と、
前記基板上に配置されたゲート絶縁層と、
前記ゲート絶縁層上のグラフェンチャネル層と、
前記グラフェンチャネル層の両端にそれぞれ配置されたソース電極及びドレイン電極と、を備え、
前記ゲート絶縁層は、無機物絶縁層と、前記無機物絶縁層上の有機物絶縁層とを備えることを特徴とするグラフェン電子素子。
【請求項2】
前記有機物絶縁層は、前記無機物絶縁層と前記グラフェンチャネル層との間に配置されたことを特徴とする請求項1に記載のグラフェン電子素子。
【請求項3】
前記有機物絶縁層は、フッ素系高分子を含むことを特徴とする請求項1に記載のグラフェン電子素子。
【請求項4】
前記有機物絶縁層は、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリパーフルオロブテニルビニルエーテル、ポリテトラフルオロエチレン、及び非晶質フッ素高分子からなるグループから選択された少なくとも一つからなることを特徴とする請求項3に記載のグラフェン電子素子。
【請求項5】
前記有機物絶縁層は、前記無機物絶縁層より薄いことを特徴とする請求項1に記載のグラフェン電子素子。
【請求項6】
前記有機物絶縁層は、1nmないし20nmの厚さを有することを特徴とする請求項1に記載のグラフェン電子素子。
【請求項7】
前記無機物絶縁層は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、及び酸化ハフニウムからなるグループから選択された一つを含むことを特徴とする請求項1に記載のグラフェン電子素子。
【請求項8】
前記グラフェンチャネル層は、単層または二層のグラフェンからなることを特徴とする請求項1に記載のグラフェン電子素子。
【請求項9】
前記グラフェンチャネル層は、ナノリボングラフェンであり、前記グラフェン電子素子は、電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項1に記載のグラフェン電子素子。
【請求項10】
前記グラフェンチャネル層を覆うパッシベーション層をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のグラフェン電子素子。
【請求項11】
基板と、
前記基板上のグラフェンチャネル層と、
前記グラフェンチャネル層の両端にそれぞれ配置されたソース電極及びドレイン電極と、
前記ソース電極及びドレイン電極に露出された前記グラフェンチャネル層を覆うゲート絶縁層と、
前記ソース電極と前記ドレイン電極との間で、前記ゲート絶縁層上に形成されたゲート電極と、を備え、
前記ゲート絶縁層は、有機物絶縁層と、前記有機物絶縁層上の無機物絶縁層とを備えることを特徴とするグラフェン電子素子。
【請求項12】
前記有機物絶縁層は、前記無機物絶縁層と前記グラフェンチャネル層との間に配置されたことを特徴とする請求項11に記載のグラフェン電子素子。
【請求項13】
前記有機物絶縁層は、フッ素系高分子を含むことを特徴とする請求項11に記載のグラフェン電子素子。
【請求項14】
前記有機物絶縁層は、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリパーフルオロブテニルビニルエーテル、ポリテトラフルオロエチレン、及び非晶質フッ素高分子からなるグループから選択された少なくとも一つからなることを特徴とする請求項13に記載のグラフェン電子素子。
【請求項15】
前記有機物絶縁層は、前記無機物絶縁層より薄いことを特徴とする請求項11に記載のグラフェン電子素子。
【請求項16】
前記有機物絶縁層は、1nmないし20nmの厚さを有することを特徴とする請求項11に記載のグラフェン電子素子。
【請求項17】
前記無機物絶縁層は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、及び酸化ハフニウムからなるグループから選択された一つを含むことを特徴とする請求項11に記載のグラフェン電子素子。
【請求項18】
前記グラフェンチャネル層は、単層または二層のグラフェンからなることを特徴とする請求項11に記載のグラフェン電子素子。
【請求項19】
前記グラフェンチャネル層は、ナノリボングラフェンであり、前記グラフェン電子素子は、電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項11に記載のグラフェン電子素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−4972(P2013−4972A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−130540(P2012−130540)
【出願日】平成24年6月8日(2012.6.8)
【出願人】(390019839)三星電子株式会社 (8,520)
【氏名又は名称原語表記】Samsung Electronics Co.,Ltd.
【住所又は居所原語表記】129,Samsung−ro,Yeongtong−gu,Suwon−si,Gyeonggi−do,Republic of Korea
【出願人】(592127149)韓国科学技術院 (129)
【氏名又は名称原語表記】KOREA ADVANCED INSTITUTE OF SCIENCE AND TECHNOLOGY
【住所又は居所原語表記】373−1,Gusung−dong,Yuseong−ku,Daejeon 305−701 KR
【Fターム(参考)】