説明

認知症および神経変性疾患を治療するためのグリコーゲンシンターゼキナーゼ阻害剤としての新規な2−フェニル−イミダゾ[4,5−b]ピリジン誘導体

本発明は、新規な遊離塩基、または製薬上許容できる塩、溶媒和物、またはその塩の溶媒和物としての式I:
【化1】


で示される化合物、それらの製造方法、およびそこで用いられる新規な中間体、前記治療活性を有する化合物を含む医薬製剤、および治療における前記活性化合物の使用に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊離塩基、または製薬上許容できる塩、溶媒和物、またはその塩の溶媒和物としての新規な式Iで示される化合物、該化合物を含む医薬製剤、および該化合物の治療における使用に関する。本発明はさらに、式Iで示される化合物の製造方法、およびそこで用いられる新規な中間体に関する。
【背景技術】
【0002】
グリコーゲンシンターゼキナーゼ3(GSK3)は、2種のアイソフォーム(αおよびβ)で構成されるセリン/スレオニンプロテインキナーゼであり、これらは別個の遺伝子によってコードされているが、触媒ドメイン内は高度に相同している。GSK3は、中枢および末梢神経系で高度に発現される。GSK3は、tau、β−カテニン、グリコーゲンシンターゼ、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ、および、伸長開始因子2b(eIF2b)などの数々の基質をリン酸化する。インスリンおよび増殖因子は、セリン9残基でGSK3をリン酸化しGSK3を不活化するプロテインキナーゼBを活性化する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
アルツハイマー病(AD)認知症およびタウパシー
ADは、認知力低下、コリン作動性の機能不全、ならびにアミロイド−βの沈着からなるニューロンの死、神経原線維変化および老人斑を特徴とする。ADにおけるこれらの事象の順序はよくわかっていないが、これらは関連していると考えられる。グリコーゲンシンターゼキナーゼ3β(GSK3β)またはタウ(τ)リン酸化キナーゼは、ニューロン中の微小管関連タンパク質τを、AD脳内の過剰リン酸化された部位で選択的にリン酸化する。過剰リン酸化されたタンパク質τは、微小管に対して低い親和性を有し、対になったらせん状のフィラメントとして蓄積し、これらがAD脳において神経原線維変化および神経網糸を構成する主成分である。これにより、軸索の逆行性死滅および神経炎性ジストロフィーを引き起こす微小管の解重合が起こる。神経原線維変化は、AD、筋萎縮性側索硬化症、グアム島パーキンソン症候群−認知症、大脳皮質基底核変性症、ボクサー認知症および頭部外傷、ダウン症候群、脳炎後パーキンソン症候群、進行性核上麻痺、ニーマン−ピック病、および、ピック病のような疾患に一貫して見出される。アミロイド−βを海馬の初代培養に添加すると、GSK3β活性の誘導を介して、τおよび対になったらせん状のフィラメント様の状態が過剰リン酸化され、それに続いて軸索輸送の破壊およびニューロンの死が起こる(ImahoriおよびUchida.,J.Biochem 121:179〜188,1997)。GSK3βは神経原線維変化を選択的に標識し、AD脳内の縺れる前のニューロンにおいて活性であることが示されている。またGSK3タンパク質レベルも、AD患者からの脳組織において50%増加する。さらにGSK3βは、解糖経路における主要な酵素であるピルビン酸デヒドロゲナーゼをリン酸化し、ピルビン酸のアセチル−Co−Aへの変換を防ぐ(Hoshi等,PNAS 93:2719〜2723,1996)。アセチル−Co−Aは、認知機能を有する神経伝達物質であるアセチルコリン合成にとって重要である。従って、GSK3βの阻害は、アルツハイマー病およびその他の上述した疾患の進行、ならびにそれらに関連する認知障害に有益な作用を有する可能性がある。
【0004】
慢性および急性神経変性疾患
増殖因子が介在するPI3K/Akt経路の活性化は、ニューロンの生存において主要な役割を果たすことが示されている。この経路を活性化することによって、GSK3βの阻害が起こる。近年の研究(Bhat等,PNAS 97:11074〜11079(2000))によれば、GSK3β活性は、脳虚血のような神経変性の、または成長因子の欠如後の細胞および動物モデルにおいて増加することが示される。例えば、活性部位のリン酸化は、アポトーシス(これは、一般的に、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、および、HIV認知症、虚血性発作、および、頭部外傷のような慢性および急性神経変性疾患で生じると考えられている一種の細胞死である)を受けやすいニューロンで増加した。リチウムは、GSK3βの阻害を引き起こす用量で用いると、細胞および脳内のアポトーシスの阻害において神経保護作用があった。従って、GSK3β阻害剤は、神経変性疾患の経過を弱めるのに有用な可能性がある。
【0005】
双極性障害(BD)
双極性障害は、躁病エピソードおよびうつ病エピソードを特徴とする。リチウムが、その気分安定化効果に基づきBDを治療するために用いられてきた。リチウムの不利点は、狭い治療域、および、リチウム中毒を引き起こす可能性がある過剰投与の危険である。近年の、リチウムは治療効果のある濃度でGSK3を阻害するという発見は、この酵素が、脳におけるリチウムの作用の主要な標的の一つを示す可能性を高めている(Stambolic等,Curr.Biol.6:1664〜1668,1996;KleinおよびMelton;PNAS 93:8455〜8459,1996)。それゆえに、GSK3βの阻害は、BD患者および情動障害を示すAD患者の治療において治療関連性の阻害である可能性がある。
【0006】
統合失調症
GSK3は、複数の細胞プロセスのシグナル伝達カスケード、特に神経の発達中のシグナル伝達カスケードに関与する。Kozlovsky等(Am J Psychiatry 2000年5月;157(5):831〜3)は、統合失調症の患者のGSK3βレベルは、比較の被験者よりも41%低いことを見出した。この研究は、統合失調症が神経発達の病理を伴い、さらに、異常なGSK3調節が統合失調症に関与している可能性があることを示す。さらに、統合失調症を示す患者においてβ−カテニンレベルの低下が報告されている(Cotter等,Neuroreport 9:1379〜1383(1998))。
【0007】
糖尿病
インスリンは、骨格筋において、グリコーゲンシンターゼの脱リン酸化、従って活性化によってグリコーゲン合成を刺激する。休息状態下で、GSK3は脱リン酸化を介して、グリコーゲンシンターゼをリン酸化し不活化する。またGSK3は、II型糖尿病患者由来の筋肉でも過剰発現される(Nikoulina等,Diabetes 2000年2月;49(2):263〜71)。GSK3を阻害すると、グリコーゲンシンターゼの活性が上昇し、それによってグルコースがグリコーゲンに変換され、グルコースレベルが減少する。それゆえに、GSK3阻害は、I型およびII型糖尿病および糖尿病性神経障害の治療において治療関連性の阻害である可能性がある。
【0008】
脱毛
GSK3は、β−カテニンをリン酸化して分解する。β−カテニンは、ケラトニン合成に関する経路のエフェクターである。β−カテニンを安定化することによって、毛髪成長の増進がもたらされる可能性がある。GSK3によってリン酸化された部位の突然変異によって安定化β−カテニンを発現するマウスは、新規の毛髪の形態形成に類似したプロセスを経る(Gat等,Cell 1998年11月25日;95(5):605〜14))。新規な毛嚢によって、通常は胚形成でしか形成されない皮脂腺と毛乳頭が形成された。従ってGSK3の阻害は、脱毛症の治療を提供する可能性がある。
【0009】
経口避妊薬
Vijajaraghavan等(Biol Reprod 2000年6月;62(6):1647〜54)は、GSK3は、非運動精子に比べて運動精子において高度に存在することを報告している。免疫細胞化学から、GSK3は、鞭毛と精子頭部の前方部分に存在することが明らかになった。これらのデータによれば、GSK3は、精巣上体における運動開始、および、成熟した精子の機能の調節の基礎をなす主要な構成要素であり得ることを示唆している。GSK3の阻害剤は、男性の避妊薬として有用な可能性がある。
【0010】
骨に関連する障害
GSK3阻害剤は、骨関連障害の治療に有用な可能性があることが示されている。これは、例えばTobias等,Expert Opinion on Therapeutic Targets,2002年2月,41〜56頁で考察されている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の目的は、GSK3における作用の選択的な阻害を示し、加えて優れた生物学的利用率を有する化合物を提供することである。従って、本発明は、式Iで示される化合物を提供する。
【0012】
本発明は、遊離塩基、または製薬上許容できる塩、溶媒和物、またはその塩の溶媒和物としての、式I:
【化1】

で示される化合物であって、式中;
1は、水素、ハロ、CN、NO2、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、ORa、SO2NRbc、C(O)NRbc、CH2NRbc、CH2ORh、SO2i、およびC(O)Rjから選択され;
2およびR4は、独立して、水素、ハロ、CN、NO2、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、ORa、SO2NRbc、C(O)NRbc、CH2NRbc、CH2ORh、SO2i、およびC(O)Rjから選択され;
3およびR5は、独立して、水素、C1〜C3アルキル、およびC1〜C3ハロアルキルから選択され;
6およびR7は、独立して、水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルキルアリール、アリール、およびヘテロアリールから選択され、該C1〜C6アルキル、C1〜C6アルキルアリール、アリール、およびヘテロアリールは、場合により1個またはそれ以上のAで置換され;または
6およびR7は、それらが結合している原子と一緒になって、N、OまたはSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む4、5、6または7員の複素環を形成してもよく、ここにおいて該複素環は、場合により1個またはそれ以上のハロ、C1〜C3アルキル、またはC1〜C3ハロアルキルで置換され、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合によりさらに1個またはそれ以上のRjまたはAで置換され;
【0013】
aは、水素、C1〜C3アルキル、またはC1〜C3ハロアルキルであり、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合により1個またはそれ以上のC1〜C3アルコキシで置換され;
bおよびRcは、独立して、水素、C1〜C6アルキル、およびC1〜C6ハロアルキルから選択され、該C1〜C6アルキルまたはC1〜C6ハロアルキルは、場合により1個またはそれ以上のORaまたはNRdeで置換され;または
bおよびRcは、それらが結合している原子と一緒になって、N、OまたはSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む4、5または6員の複素環を形成してもよく、ここにおいて該複素環は、場合により1個またはそれ以上のハロ、C1〜C3アルキル、またはC1〜C3ハロアルキルで置換され、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合によりさらにり1個またはそれ以上のC1〜C3アルコキシで置換され、ここにおいて、任意の硫黄原子は、場合により−SO2−に酸化され;
【0014】
dおよびReは、独立して、水素、C1〜C6アルキル、およびC1〜C6ハロアルキルから選択され、該C1〜C6アルキルまたはC1〜C6ハロアルキルは、場合により1個またはそれ以上のORaで置換され;または
dおよびReは、それらが結合している原子と一緒になって、N、OまたはSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む4、5または6員の複素環を形成してもよく、ここにおいて該複素環は、場合により1個またはそれ以上のハロ、C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルで置換され、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合によりさらにり1個またはそれ以上のC1〜C3アルコキシで置換され;
hは、水素、C1〜C3アルキル、または、C1〜C3ハロアルキルであり、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合により1個またはそれ以上のC1〜C3アルコキシで置換され;
iは、C1〜C3アルキル、または、C1〜C3ハロアルキルであり、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合により1個またはそれ以上のORaで置換されて;
jは、アリールまたはヘテロアリールであり、ここにおいて該アリールまたはヘテロアリールは、場合により1個またはそれ以上のC1〜C3アルキル、ORa、ハロまたはCNで置換され;
Aは、ハロ、CN、ORa、または、NRbcである;
化合物に関する。
【0015】
本発明はまた、遊離塩基、または製薬上許容できる塩、溶媒和物、またはその塩の溶媒和物としての、式I:
【化2】

で示される化合物に関し、式中;
1は、水素、ハロ、CN、NO2、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、ORa、SO2NRbc、C(O)NRbc、CH2NRbc、CH2ORh、SO2i、またはC(O)Rjであり;
2およびR4は、独立して、水素、ハロ、CN、NO2、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、ORa、SO2NRbc、C(O)NRbc、CH2NRbc、CH2ORh、SO2i、およびC(O)Rjから選択され;
3およびR5は、独立して、水素、C1〜C3アルキル、およびC1〜C3ハロアルキルから選択され;
6およびR7は、独立して、水素、C1〜C6アルキルおよびヘテロアリールから選択され、該C1〜C6アルキルおよびヘテロアリールは、場合により1個またはそれ以上のAで置換され;
【0016】
aは、水素、C1〜C3アルキル、または、C1〜C3ハロアルキルであり、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合により1個またはそれ以上のC1〜C3アルコキシで置換され;
bおよびRcは、独立して、水素、C1〜C6アルキル、および、C1〜C6ハロアルキルから選択され、該C1〜C6アルキルまたはC1〜C6ハロアルキルは、場合により1個またはそれ以上のORa、またはNRdeで置換され;または
bおよびRcは、それらが結合している原子と一緒になって、N、OまたはSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む4、5または6員の複素環を形成してもよく、ここにおいて該複素環は、場合により1個またはそれ以上のハロ、C1〜C3アルキル、または、C1〜C3ハロアルキルで置換され、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合によりさらにり1個またはそれ以上のC1〜C3アルコキシで置換され;
【0017】
dおよびReは、独立して、水素、C1〜C6アルキル、およびC1〜C6ハロアルキルから選択され、該C1〜C6アルキルまたはC1〜C6ハロアルキルは、場合により1個またはそれ以上のORaで置換され;または
dおよびReは、それらが結合している原子と一緒になって、N、OまたはSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む4、5または6員の複素環を形成してもよく、ここにおいて該複素環は、場合により1個またはそれ以上のハロ、C1〜C3アルキル、または、C1〜C3ハロアルキルで置換され、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合によりさらにり1個またはそれ以上のC1〜C3アルコキシで置換され;
hは、水素、C1〜C3アルキル、または、C1〜C3ハロアルキルであり、ここにおいて該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合により1個またはそれ以上のC1〜C3アルコキシで置換され;
iは、C1〜C3アルキル、または、C1〜C3ハロアルキルであり、ここにおいて該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合により1個またはそれ以上のORaで置換され;
jは、アリールまたはヘテロアリールであり、ここにおいて該アリールまたはヘテロアリールは、場合により1個またはそれ以上のC1〜C3アルキル、ORa、ハロまたはCNで置換され;
Aは、ハロ、CN、ORa、またはNRbcである。
【0018】
本発明の一実施態様は、遊離塩基、または製薬上許容できる塩、溶媒和物、またはその塩の溶媒和物としての式Iで示される化合物を提供し、
式中、
1は、水素、C1〜C3ハロアルキル、SO2NRbc、C(O)NRbc、CH2NRbc、CH2ORh、またはSO2iであり;
2およびR4は、独立して、水素、ハロ、CN、NO2、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、ORa、C(O)NRbc、CH2NRbc、CH2ORh、およびSO2iから選択され;
3およびR5は、独立して、水素およびC1〜C3ハロアルキルから選択され;
6およびR7は、独立して、水素、C1〜C6アルキルおよびヘテロアリールから選択され、該C1〜C6アルキルおよびヘテロアリールは、場合により1個またはそれ以上のAで置換され;
aは、C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルであり;
bおよびRcは、独立して、C1〜C6アルキルおよびC1〜C6ハロアルキルから選択され;または
bおよびRcは、それらが結合している原子と一緒になって、N、OまたはSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む4、5または6員の複素環を形成してもよく、ここにおいて該複素環は、場合により1個またはそれ以上のハロ、C1〜C3アルキル、または、C1〜C3ハロアルキルで置換され、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合によりさらにり1個またはそれ以上のC1〜C3アルコキシで置換され;
hは、C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルであり;
iは、C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルであり;
Aは、ハロ、CN、ORa、またはNRbcである。
【0019】
その他の本発明の実施態様は、遊離塩基、または製薬上許容できる塩、溶媒和物、またはその塩の溶媒和物としての式Iで示される化合物を提供し、
式中、
1は、水素、C1〜C3ハロアルキル、SO2NRbc、C(O)NRbc、CH2NRbc、またはSO2iであり;
2およびR4は、独立して、水素、C1〜C3ハロアルキル、CH2ORh、およびSO2iから選択され;
3およびR5は、独立して、水素およびC1〜C3ハロアルキルから選択され;
6およびR7は、独立して、水素およびC1〜C6アルキルから選択され、該C1〜C6アルキルは、場合により1個またはそれ以上のAで置換され;
aは、C1〜C3アルキルであり;
bおよびRcは、独立して、C1〜C6アルキルであり;または
bおよびRcは、それらが結合している原子と一緒になって、NまたはOから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む6員の複素環を形成してもよく、ここにおいて該複素環は、場合により1個のC1〜C3アルキルで置換され;
hは、C1〜C3ハロアルキルであり;
iは、C1〜C3アルキルであり;
Aは、ORaである。
【0020】
さらにその他の本発明の実施態様は、遊離塩基、または製薬上許容できる塩、溶媒和物、またはその塩の溶媒和物としての式Iで示される化合物を提供し、式中、
1は、水素、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、ORa、SO2NRbc、C(O)NRbc、CH2NRbc、CH2ORh、SO2i、およびC(O)Rjから選択され;
2およびR4は、独立して、水素、ハロ、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、ORa、SO2NRbc、C(O)NRbc、CH2NRbc、CH2ORh、SO2i、およびC(O)Rjから選択され;
3およびR5は、独立して、水素、C1〜C3アルキル、およびC1〜C3ハロアルキルから選択され;
6およびR7は、独立して、水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルキルアリール、アリール、およびヘテロアリールから選択され、該C1〜C6アルキル、C1〜C6アルキルアリール、アリール、およびヘテロアリールは、場合により1個またはそれ以上のAで置換され;または
6およびR7は、それらが結合している原子と一緒になって、N、OまたはSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む4、5、6または7員の複素環を形成してもよく、ここにおいて該複素環は、場合により1個またはそれ以上のハロ、C1〜C3アルキル、またはC1〜C3ハロアルキルで置換され、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロ
アルキルは、場合によりさらにり1個またはそれ以上のRjまたはAで置換され;
aは、水素、C1〜C3アルキル、または、C1〜C3ハロアルキルであり、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合により1個またはそれ以上のC1〜C3アルコキシで置換され;
bおよびRcは、独立して、水素、C1〜C6アルキル、およびC1〜C6ハロアルキルから選択され、該C1〜C6アルキルまたはC1〜C6ハロアルキルは、場合により1個またはそれ以上のORaまたはNRdeで置換され;または
bおよびRcは、それらが結合している原子と一緒になって、N、OまたはSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む4、5または6員の複素環を形成しても
よく、ここにおいて該複素環は、場合により1個またはそれ以上のハロ、C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルで置換され、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合によりさらにり1個またはそれ以上のC1〜C3アルコキシで置換され、ここにおいて、任意の硫黄原子は、場合により−SO2−に酸化され;
dおよびReは、独立して、水素、C1〜C6アルキル、およびC1〜C6ハロアルキルから選択され、該C1〜C6アルキルまたはC1〜C6ハロアルキルは、場合により1個またはそれ以上のORaで置換され;または
dおよびReは、それらが結合している原子と一緒になって、N、OまたはSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む4、5または6員の複素環を形成してもよく、ここにおいて該複素環は、場合により1個またはそれ以上のハロ、C1〜C3アルキル、または、C1〜C3ハロアルキルで置換され、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合によりさらにり1個またはそれ以上のC1〜C3アルコキシで置換され;
hは、水素、C1〜C3アルキル、またはC1〜C3ハロアルキルであり、ここにおいて該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合により1個またはそれ以上のC1〜C3アルコキシで置換され;
iは、C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルであり、ここにおいて該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合により1個またはそれ以上のORaで置換され;
jは、アリールまたはヘテロアリールであり、ここにおいて該アリールまたはヘテロアリールは、場合により1個またはそれ以上のC1〜C3アルキル、ORa、ハロまたはCNで置換され;
Aは、ハロ、CN、ORa、または、NRbcである。
【0021】
本発明のその他の実施態様は、遊離塩基、または製薬上許容できる塩、溶媒和物、またはその塩の溶媒和物としての式Iで示される化合物に関し、式中、
1は、水素、C1〜C3ハロアルキル、C(O)NRbc、CH2NRbc、SO2i、およびSO2bcから選択され;
2およびR4は、独立して、水素、ハロ、C1〜C3ハロアルキル、ORa、CH2NRbc、CH2ORh、およびSO2iから選択され;
3およびR5は、独立して、水素またはC1〜C3ハロアルキルから選択され;
6およびR7は、独立して、水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルキルアリール、アリール、およびヘテロアリールから選択され、該C1〜C6アルキル、C1〜C6アルキルアリール、アリール、およびヘテロアリールは、場合により1個またはそれ以上のAで置換され;または、
6およびR7は、それらが結合している原子と一緒になって、N、OまたはSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む4、5、6または7員の複素環を形成してもよく、ここにおいて該複素環は、場合により1個またはそれ以上のハロ、C1〜C3アルキル、またはC1〜C3ハロアルキルで置換され、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合によりさらにり1個またはそれ以上のRjまたはAで置換され;
aは、C1〜C3アルキルであり;
bおよびRcは、独立して、水素、C1〜C6アルキル、およびC1〜C6ハロアルキルから選択され;または
bおよびRcは、それらが結合している原子と一緒になって、N、OまたはSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む4、5または6員の複素環を形成してもよく、ここにおいて該複素環は、場合により1個またはそれ以上のハロ、C1〜C3アルキル、または、C1〜C3ハロアルキルで置換され、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合によりさらにり1個またはそれ以上のC1〜C3アルコキシで置換され、ここにおいて、任意の硫黄原子は、場合により−SO2−に酸化され;
hは、C1〜C3ハロアルキルであり;
iは、C1〜C3アルキルであり;
jは、アリールまたはヘテロアリールであり、ここにおいて該アリールまたはヘテロアリールは、場合により1個またはそれ以上のC1〜C3アルキル、ORa、ハロまたはCNで置換され;
Aは、ハロ、CNまたはORaである。
【0022】
本発明の一実施態様によれば、R2およびR3は水素である。
【0023】
本発明のさらなる実施態様は、遊離塩基、または製薬上許容できる塩、溶媒和物、またはその塩の溶媒和物としての式Iで示される化合物を提供し、
式中、
1は、水素、C1〜C3ハロアルキル、C(O)NRbc、CH2NRbc、SO2i、およびSO2bcから選択され;
2およびR4は、独立して、水素、ハロ、C1〜C3ハロアルキル、ORa、CH2NRbc、CH2ORh、およびSO2iから選択され;
6およびR7は、独立して、水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルキルアリール、アリール、および、ヘテロアリールから選択され、該C1〜C6アルキル、C1〜C6アルキルアリール、アリール、およびヘテロアリールは、場合により1個またはそれ以上のAで置換され;または
6およびR7は、それらが結合している原子と一緒になって、N、OまたはSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む4、5、6または7員の複素環を形成してもよく、ここにおいて該複素環は、場合により1個またはそれ以上のハロ、C1〜C3アルキル、またはC1〜C3ハロアルキルで置換され、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合によりさらにり1個またはそれ以上のRjまたはAで置換され;
aは、C1〜C3アルキルであり;
bおよびRcは、独立して、水素、C1〜C6アルキル、およびC1〜C6ハロアルキルから選択され;または
bおよびRcは、それらが結合している原子と一緒になって、N、OまたはSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む4、5または6員の複素環を形成してもよく、ここにおいて該複素環は、場合により1個またはそれ以上のハロ、C1〜C3アルキル、またはC1〜C3ハロアルキルで置換され、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合によりさらにり1個またはそれ以上のC1〜C3アルコキシで置換され、ここにおいて、任意の硫黄原子は、場合により−SO2−に酸化され;
hは、C1〜C3ハロアルキルであり;
iは、C1〜C3アルキルであり;
jは、アリールまたはヘテロアリールであり、ここにおいて該アリールまたはヘテロアリールは、場合により1個またはそれ以上のC1〜C3アルキル、ORa、ハロまたはCNで置換され;
Aは、ハロ、CNまたはORaである。
【0024】
本発明のその他の実施態様は、式Iで示される化合物に関し、ここにおいてR6およびR7は、独立して、水素およびC1〜C6アルキルから選択され、該C1〜C6アルキルは、
1個のORaで置換されており、Raは、C1〜C3アルキルである。さらにその他の本発明の実施態様によれば、前記C1〜C6アルキルはプロピルであり、Raはメチルである。
【0025】
本発明のさらなる実施態様によれば、R6またはR7内の前記C1〜C6アルキルアルキルは、C1〜C3アルキルアリールである。さらにその他の実施態様によれば、前記C1〜C3アルキルアリールは、メチルフェニルである。
【0026】
本発明はまた、遊離塩基、または、製薬上許容できる塩溶媒和物、または、それらの塩の溶媒和物としての、以下から選択される化合物に関する:
N−(3−メトキシプロピル)−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
N−(3−メトキシプロピル)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
N−(3−メトキシプロピル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
N−(3−メトキシプロピル)−2−{3−[(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)メチル]フェニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
N−(3−メトキシプロピル)−2−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
N−(3−メトキシプロピル)−2−{4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]フェニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
N−(3−メトキシプロピル)−2−[4−(モルホリン−4−イルカルボニル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
2−[3−フルオロ−4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−N−(3−メトキシプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
2−[3−メトキシ−4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−N−(3−メトキシプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
N−(3−メトキシプロピル)−2−[4−(モルホリン−4−イルメチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
N−(3−メトキシプロピル)−2−[4−(ピロリジン−1−イルスルホニル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
N−(3−メトキシプロピル)−2−{4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)スルホニル]フェニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
2−{4−[(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)メチル]フェニル}−N−(3−メトキシプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
N−(3−メトキシプロピル)−2−[4−(ピペリジン−1−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
N−(3−メトキシプロピル)−2−[3−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
N−(3−メトキシプロピル)−2−{3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
2−{4−[(ジプロピルアミノ)スルホニル]フェニル}−N−(3−メトキシプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
N−(3−メトキシプロピル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
N−(3−メトキシプロピル)−2−[3−(メチルスルホニル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
2−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−N−ピリジン−3−イル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド;
N−シクロペンチル−8−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−2,7,9−トリアザビシクロ[4.3.0]ノナ−1,3,5,7−テトラエン−5−カルボキサミド;
N−(3−メトキシベンジル)−2−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド;および、
3−[4−({2−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}カルボニル)ピペラジン−1−イル]プロパンニトリル。
【0027】
本発明はまた、以下から選択される化合物に関する:
7−クロロ−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
7−クロロ−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
7−クロロ−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
7−クロロ−2−{3−[(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)メチル]フェニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
4−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)安息香酸メチル;
7−ヨード−2−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
4−(7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)安息香酸メチル;
4−(7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)安息香酸;
7−クロロ−2−[4−(モルホリン−4−イルカルボニル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
7−クロロ−2−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
7−クロロ−2−[3−フルオロ−4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
7−クロロ−2−[3−メトキシ−4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
7−クロロ−2−[4−(モルホリン−4−イルメチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
7−クロロ−2−[4−(ピロリジン−1−イルスルホニル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
7−クロロ−2−{4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)スルホニル]フェニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
7−クロロ−2−{4−[(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)メチル]フェニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
7−クロロ−2−[4−(ピペリジン−1−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
7−クロロ−2−[3−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
7−クロロ−2−{3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
4−(7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−N,N−ジプロピルベンゼンスルホンアミド;
7−クロロ−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
7−クロロ−2−[3−(メチルスルホニル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;および、
メチル8−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−2,7,9−トリアザビシクロ[4.3.0]ノナ−1,3,5,7−テトラエン−5−カルボキシラート。
【0028】
これらの化合物およびそれに続く化合物は、式Iで示される化合物の製造における中間体として有用である。
【0029】
本発明を説明するために、本明細書および請求項で用いられる様々な用語の定義を以下に列挙する。
本明細書における用語「アルキル」は、直鎖アルキル基および分岐鎖アルキル基の両方を含み、加えて環状アルキル基も含む。C1〜C3アルキルという用語は、1〜3個の炭素原子を有し、これらに限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、または、シクロプロピルであり得る。C1〜C6アルキルという用語は、1〜6個の炭素原子を有し、例えば、これらに限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、t−ペンチル、neo−ペンチル、n−ヘキシル、i−ヘキシル、シクロペンチル、または、シクロヘキシルであり得る。
【0030】
用語「C1〜C3アルコキシ」は、直鎖および分岐鎖の両方を含む。用語「C1〜C3アルコキシ」は、1〜3個の炭素原子を有し、これらに限定されないが、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、またはi−プロポキシであり得る。
【0031】
用語「ハロ」または「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素を意味する。
用語「ハロアルキル」は、1個または数種の水素置換基がハロゲン置換基で置き換わっている上記で定義したようなアルキル基を意味する(ここにおいてハロゲンという用語は上記で定義された通り)。
【0032】
用語「アリール」は、少なくとも1個の不飽和芳香環を含む、場合により置換された単環式または二環式炭化水素の環系を意味する。「アリール」は、C5〜C7シクロアルキル環と縮合して二環式炭化水素の環系を形成してもよい。用語「アリール」の例と適切な意味は、これらに制限されないが、フェニル、ナフチル、インダニル、または、テトラリニル(tetralinyl)が挙げられる。
【0033】
用語「C1〜C6アルキルアリール」は、置換されたアルキルアリール基、および、非置換のアルキルアリール基の両方を含み、これらはアルキルおよび/またはアリール上で置換されていてもよく、例えば、これらに限定されないが、ベンジル、メチルフェニル、または、エチルフェニルが挙げられる。
【0034】
本明細書で用いられる「ヘテロアリール」は、環の構成要素として少なくとも1個のヘテロ原子を有する芳香族系複素環を意味し、ヘテロ原子は、例えば、硫黄、酸素、または、窒素である。ヘテロアリール基としては、単環式および多環式(例えば、2、3または4個の縮合環)系が挙げられる。ヘテロアリール基の例としては、これらに限定されないが、ピリジル(すなわちピリジニル)、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、フリル(すなわちフラニル)、キノリル、イソキノリル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、ピロリル(pyrryl)、オキサゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンズチアゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インダゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、イソチアゾリル、ベンゾチエニル、プリニル、カルバゾリル、フルオレノニル(fluorenonyl)、ベンゾイミダゾリル、インドリニルなどが挙げられる。いくつかの実施態様において、ヘテロアリール基は、1〜約20個の炭素原子を有し、さらなる実施態様において、約3〜約20個の炭素原子を有する。いくつかの実施態様において、ヘテロアリール基は、3〜約14、4〜約14、3〜約7、または、5〜6個の環を形成する原子を含む。いくつかの実施態様において、ヘテロアリールまたは複素環式芳香族基は、1〜約4、1〜約3、または、1〜2個のヘテロ原子を有する。いくつかの実施態様において、ヘテロアリールまたは複素環式芳香族基は、1個のヘテロ原子を有する。
【0035】
用語「独立してN、O、または、Sから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む4、5、6または7員の複素環」は、飽和した、または部分的に飽和した一または二環式複素環を意味し、これらは場合によりカルボニル官能性を含んでいてもよく、例えば、これらに限定されないが、アゼチジニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリドニル(piperidonyl)、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピロリジニル、ピロリニル、1−メチル−1,4−ジアゼパン、テトラヒドロピラニル、または、チオモルホリニルが挙げられる。複素環がSまたはNから選択されるヘテロ原子を含む場合において、これらの原子は、場合により酸化された形態であってもよい。
【0036】
用語「塩酸塩」は、一塩酸塩、二塩酸塩、三塩酸塩、および四塩酸塩を含む。
【0037】
本発明の化合物の適切な製薬上許容できる塩は、例えば酸付加塩であり、例えば無機酸または有機酸である。加えて、本発明の化合物の適切な製薬上許容できる塩は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、または、生理的に許容できるカチオンを与える有機塩基との塩である。
【0038】
式Iで示される化合物のいくつかは、立体中でおよび/または幾何異性中心(EおよびZ異性体)を有するものでもよく、当然のことながら本発明は、このようなあらゆる光学異性体、ジアステレオ異性体および幾何異性体を包含する。
【0039】
本発明は、上記で定義されたような式Iで示される化合物およびそれらの塩の使用に関する。医薬組成物で使用するための塩は製薬上許容できる塩となるが、その他の塩も式Iで示される化合物の製造において有用な場合がある。
【0040】
当然のことながら、本発明は、式Iで示される化合物のありとあらゆる互変異性型に関する。
【0041】
本発明の目的は、治療用途のための式Iで示される化合物を提供することであり、特に、ヒトを含む哺乳動物におけるグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3(GSK3)に関連する状態の予防および/または治療に有用な化合物を提供することである。特に、GSK−3への選択的な親和性を示す式Iで示される化合物である。
【0042】
製造方法
本発明のその他の側面は、それらの遊離塩基または製薬上許容できる塩としての式Iで示される化合物の製造方法を提供することである。以下に示すこのような方法の説明全体において当然ながら、有機合成の当業者であれば容易に理解するような方法で、必要に応じて様々な反応物および中間体に適切な保護基を付加し、その後それらを除去する。このような保護基を用いるための従来の手法および適切な保護基の例は、例えば、“Protective Groups in Organic Synthesis”,T.W.Greene,P.G.M.Wuts,ワイリー−インターサイエンス(Wiley−Interscience),ニューヨーク,1999で説明されている。
【0043】
当然のことながら、本発明の化合物における様々な環の置換基のうちいくつかは、上述のプロセスの前に、またはその直後のいずれかにおいて、標準的な芳香族置換反応によって導入してもよいし、または従来の官能基の修飾によって生成してもよく、そのようなものとして本発明の方法の側面に含まれる。このような反応および修飾としては、例えば、芳香族置換反応による置換基の導入、置換基の還元、置換基のアルキル化、および、置換基の酸化が挙げられる。このような手法のための試薬および反応条件は化学技術においてよく知られている。芳香族置換反応の特定の例としては、濃硝酸を用いたニトロ基の導入、フリーデル・クラフツ条件下で例えばハロゲン化アシル、および、ルイス酸(例えば、三塩化アルミニウム)を用いたアシル基の導入;フリーデル・クラフツ条件下でハロゲン化アルキル、および、ルイス酸(例えば、三塩化アルミニウム)を用いたアルキル基の導入;および、ハロゲノ基の導入が挙げられる。修飾の特定の例としては、例えばニッケル触媒との接触水素化によるニトロ基のアミノ基への還元、または、塩酸の存在下での加熱を用いた鉄での処理;アルキルチオのアルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニルへの酸化が挙げられる。
【0044】
中間体の製造方法
中間体(式中R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、RbおよびRcは、特に他の規定がない限り、式Iで定義された通りである)の製造方法は、以下を含む:
【0045】
【化3】

(i)中間体IVを得るためにジアミンIIとタイプIIIのカルボン酸とを縮合してもよく、この縮合は、以下によってなされる:(a)第一に、IIとIIIとを、適切な触媒、例えばo−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、または、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートの存在下で、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、または、それらの混合物のような溶媒中で反応させる。適切な塩基、例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミンを反応で使用でき、反応は0℃〜+20℃の温度範囲で行うことができる。
(b)第二に、得られた中間体を、適切な有機酸、例えば酢酸中で、+150℃〜+200℃の温度範囲で、オイルバスまたはマイクロ波オーブンを用いて加熱する。
【0046】
【化4】

(ii)タイプIVの化合物のタイプVの塩化物への変換は、(a)第一に、IVと適切な酸化剤、例えばm−クロロ過安息香酸とを、適切な溶媒、例えば酢酸中で、+20℃〜+30℃の温度範囲で反応させること;(b)第二に、形成された中間体と未希釈のオキシ塩化リンとを、+100℃〜+150℃の温度範囲で、オイルバスまたはマイクロ波オーブンを用いて反応させることによって達成できる。
【0047】
【化5】

(iii)タイプVaのエステル(V、ここにおいてR1はCO2Rであり、ここにおいてRはメチルである)のそれに対応する酸VIへの加水分解は、適切な塩基、例えばリチウム、ナトリウム、または、水酸化カリウム、または、炭酸カリウムと、水、および、適切な共溶媒(co-solvent)、例えばテトラヒドロフランまたはメタノールの混合物中で、+20℃〜+120℃の温度範囲で、オイルバスまたはマイクロ波オーブンを用いて反応させることによって達成することができる。
【0048】
【化6】

(iv)対応する酸VIおよびアミンVIIからのタイプVIIIのアミドの形成は、VIとVIIとを、適切な触媒、例えばo−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、または、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートの存在下で、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、または、それらの混合物のような溶媒中で反応させることによって行うことができる。適切な塩基、例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミンを使用でき、反応は0℃〜+20℃の温度範囲で行うことができる。あるいは、第一に、ジメチルアセトアミドのような溶媒中のVIの溶液と、1,1’−カルボニルビス(1H−イミダゾール)とを+80℃〜+120℃の温度範囲で反応させ、続いて、オイルバスまたはマイクロ波オーブンを用いて、+100℃〜+150℃の温度範囲でアミンVIIと反応させてもよい。
【0049】
【化7】

(v)タイプVIIIの化合物は、適切な還元剤、例えばボランと、適切な溶媒、例えばテトラヒドロフラン中で、0℃〜+60℃の温度範囲で反応させることによってタイプIXの化合物に変換することができる。
【0050】
【化8】

(vi)タイプVの化合物は、それに対応するヨウ化物Xに変換することができ、これは、(a)第一に、適切な溶媒、例えばジエチルエーテル中でHClで処理して、塩酸塩を得ること、および、(b)第二に、この塩とNaIとを、適切な溶媒、例えばアセトニトリル中で、+150℃〜+175℃の温度範囲で、オイルバスまたはマイクロ波オーブンを用いて反応させることによってなされる。
【0051】
【化9】

(vii)タイプVaまたはXaの化合物は、以下に従ってアミンXIと反応させることによってタイプXIIのカルボキサミドに変換することもできる(式中Rはアルキルであり、例えばメチルまたはエチルである)。
(a)この反応は、適切な触媒、例えばPdCl2(dppf)、適切なアミン共試薬(co-reagent)、例えば1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンおよびイミダゾール、およびヘキサカルボニルモリブデンの存在下で、THFのような適切な溶媒中でマイクロ波オーブンで+125℃〜+175℃の範囲の温度に加熱することによって行うことができる;
(b)この反応は、オートクレーブ中で、適切な触媒、例えばPd(OAc)2/1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、または、PdCl2(BINAP)の存在下で、圧力1〜5barの一酸化炭素下で、適切な溶媒、例えばジオキサン中で、+80℃〜+120℃の温度範囲で行うことができる。
【0052】
【化10】

(viii)タイプXIIのエステルの対応する酸XIIIへの加水分解は、VaのVIへの変換に関して上述と同様に行うことができる。
【0053】
最終生成物の製造方法
本発明のその他の目的は、一般式Iで示される化合物(式中R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、RbおよびRcは、特に他の規定がない限り、式Iで定義された通りである)の製造方法であり、本方法は、以下を含む:
【0054】
【化11】

(i)タイプVまたはXの化合物を、XIIを得るためのVaまたはXaとXIとの反応で上述したと同様に、アミンXIとカップリングさせて、タイプIの化合物を得るkとができる。
【0055】
【化12】

(ii)タイプXIIのエステルを、タイプIaの化合物(I、A=CONRbc)に変換することができ、この変換は、(a)第一に、未希釈のタイプXIIのエステルを、オイルバスまたはマイクロ波オーブンを用いて+180℃〜+220℃の温度範囲で、アミンVIIと共に加熱すること、および、(b)第二に、冷却した後、適切な触媒、例えばo−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、または、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートを添加して、この反応を0℃〜+20℃の温度範囲で継続することによってなされる。
【0056】
【化13】

(iii)Iaを得るためのタイプXIIIのカルボン酸とタイプVIIのアミンとのカップリングは、VIおよびVIIからVIIIの製造で上述したと同様に行うことができる。
【0057】
その結果として、本発明の一側面において、式Iで示される化合物(式中R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、RbおよびRcは、特に他の規定がない限り式Iで定義された通りである)の製造方法が提供され、本方法は、以下を含む:
(i)タイプVまたはXの化合物とアミンXIとを、ヘキサカルボニルモリブデン、または、一酸化炭素ガスを用いて、場合によりアミン共試薬を添加して金属触媒下のカルボニル化によりカップリングさせる。
(ii)タイプXIIのエステルは、第一に、XIIと未希釈のアミンVIIとを加熱し、続いて適切な触媒を添加し、反応を継続することによって、アミンVIIとカップリングさせてタイプIaの化合物(I、A=CONRbc)を得てもよい。
(iii)またタイプIaのアミドの形成も、タイプXIIIのカルボン酸とタイプVIIのアミンとを、適切な触媒の存在下で、任意にアミン塩基を添加して反応させることによっても行うことができる。あるいは、まず酸XIIIと活性化剤とを反応させ、続いて上記アミンと反応させてもよい。
【0058】
式Iで示される化合物の塩酸塩は、式Iで示される化合物を、0℃〜+25℃の温度範囲で、適切な溶媒、例えばジクロロメタン、テトラヒドロフラン、または、ジクロロメタン/メタノール混合物中で塩酸で処理することによって得ることができる。
【0059】
一般的な方法
用いられるあらゆる溶媒は分析グレードであり、市販の無水の溶媒を反応に型どおりに用いた。反応は、典型的には窒素またはアルゴンの不活性雰囲気下で行った。
【0060】
1Hおよび13CNMRスペクトルを、プロトンに関して400MHzで、フッ素19に関して376MHz、および、炭素13に関して100MHzで記録したが、これは、5mmのZ−グラディエントを有するBBOプローブヘッドを備えたバリアン(Varian)のユニティ(Unity)+400NMRスペクトロメーター、または、60μlのZ−グラディエントを有するデュアルインバースフロープローブヘッドを備えたブルカー(Bruker)のアドバンス(Avance)400NMRスペクトロメーター、または、Z−グラディエントを有する4つの核からなるプローブヘッドを備えたブルカーのDPX400NMRスペクトロメーター、または、5mmのZ−グラディエントを有するBBIプローブヘッドを備えたブルカーのアドバンス600NMRスペクトロメーターのいずれかでなされた。実施例において特に規定がない限り、スペクトルを、プロトンに関して400MHzで、炭素13に関して100MHzで記録した。以下の基準シグナルを用いた:DMSO−d6δ2.50(1H)、δ39.51(13C)の中心線;CD3ODδ3.31(1H)、または、δ49.15(13C)、CDCl3 δ7.26(1H)の中心線、および、CDCl3 δ77.16(13C)の中心線(特に他の指定がない限り)。
【0061】
マススペクトルを、アライアンス(Alliance)2795(LC)、および、ZQの単一の四重極型質量分析計からなるウォーターズ(Waters)のLCMS、ウォーターズPDA2996で記録した。マススペクトロメーターに、陽イオンまたは陰イオンモードで稼働させるエレクトロスプレーイオン源(ESI)を取り付けた。キャピラリー電圧は3kVであり、コーン電圧は30Vであった。マススペクトロメーターをm/z100〜700で0.3秒のスキャン時間でスキャンした。分離は、ウォーターズのX−テラ(X−Terra)MS C8(3.5μm、50または100mm×直径2.1mm)、または、スキャンテックラボ(ScantecLab)から入手したACE3AQ(100mm×直径2.1mm)のいずれかで行った。流速をそれぞれ1.0または0.3mL/分に調節した。カラム温度を40℃に設定した。中性または酸性の移動相システムを用いて、100%のAから始まり(A:95:5の0.1MのNH4OAc:MeCN、または、95:5の8mMのHCOOH:MeCN)、100%のB(MeCN)に終わる直線状の濃度勾配を適用した。
【0062】
あるいは、マススペクトルを、ウォーターズのLC−MSシステム(サンプルマネージャー2777C、1525μのバイナリーポンプ、1500カラムオーブン、ZQ、PDA2996、および、ELS検出器、セデックス(Sedex)85)で記録した。分離は、ゾルバックス(Zorbax)のカラム(C8、3.0×50mm、3μm)を用いて行った。100%のAから始まり(A:95:5の10mMのNH4OAc:MeOH)、100%のB(MeOH)に終わる4分間の直線状の濃度勾配を用いた。ZQに連結されたAPPI/APCIイオン源を取り付け、ポジティブモードで、m/z120〜800で0.3秒のスキャン時間でスキャンした。APPIリペラーおよびAPCIコロナをそれぞれ0.86kVおよび0.80μAに設定した。さらに、APCIおよびAPPIモード両方について脱溶媒温度(300℃)、脱溶媒ガス(400L/時間)、および、コーンガス(5L/時間)を一定にした。
【0063】
あるいは、マススペクトルを、アライアンスの2690分離モジュールからなるウォーターズのLCMS、ウォーターズの2487デュアル1吸光度検出器(220および254nm)、および、ウォーターズのZQの単一の四重極型質量分析計で記録した。マススペクトロメーターに、陽イオンまたは陰イオンモードで稼働させるエレクトロスプレーイオン源(ESI)を取り付けた。キャピラリー電圧は3kVであり、コーン電圧は30Vであった。マススペクトロメーターをm/z97〜800で0.3または0.8秒のスキャン時間でスキャンした。分離を、クロモリス(Chromolith)のパフォーマンス(Performance)RP−18e(100×4.6mm)で行った。95%のAから始まり(A:0.1%HCOOH(水溶液))、100%のB(MeCN)に終わる5分間の直線状の濃度勾配を流速2.0mL/分で適用した。
【0064】
マイクロ波での加熱は、2450MHzでの連続照射を生じるクリエーター(Creator)またはスミス(Smith)シンセサイザーのシングルモードのマイクロ波キャビティ中で行う。
【0065】
HPLC解析は、G1379Aマイクロ・バキューム・デガッサー(Micro Vacuum Degasser)、G1312Aバイナリーポンプ、G1367Aウェルプレートオートサンプラー、G1316A温度調節タイプのカラムコンパートメント、および、G1315Bダイオードアレイ検出器からなるアジレント(Agilent)HP1000システムで行った。カラム:X−テラMS、ウォーターズ、3.0×100mm、3.5μm。カラム温度を40℃に設定し、流速を1.0ml/分に設定した。ダイオードアレイ検出器を210〜C300nmでスキャンし、処理およびピーク幅をそれぞれ2nmおよび0.05分間に設定した。100%のAから始まり(95:5の10mMのNH4OAc:MeCN)、100%のB(B:アセトニトリル)に終わる4分間の直線状の濃度勾配を適用した。
【0066】
反応後の典型的なワークアップ手順は、酢酸エチルのような溶媒での生成物の抽出、水での洗浄、それに続いてMgSO4またはNa2SO4上での有機相の乾燥、ろ過、および、真空での溶液の濃縮で構成された。
【0067】
薄層クロマトグラフィー(TLC)は、メルク(Merck)TLC−プレート(シリカゲル60F254)で行われ、UVによってスポットを可視化した。フラッシュクロマトグラフィーを、コンビフラッシュ(Combi Flash(R))コンパニオン(CompanionTM)でレディステップ(RediSepTM)順相フラッシュカラムを用いて予備的に形成した。フラッシュクロマトグラフィーに用いられる典型的な溶媒は、クロロホルム/メタノール、ジクロロメタン/メタノール、ヘプタン/酢酸エチル、クロロホルム/メタノール/アンモニア(水)、および、ジクロロメタン/メタノール/アンモニア(水)の混合物であった。SCXイオン交換カラムは、アイソリュート(Isolute(R))カラムで行った。イオン交換カラムを介するクロマトグラフィーは、典型的には、メタノール、または、メタノール中の10%アンモニアのような溶媒中で行った。分取用クロマトグラフィーは、ダイオードアレイ検出器を備えたウォーターズの自動精製HPLCで行った。カラム:XテラMSC8、19×300mm、10μm。MeCN/(95:5 0.1MのNH4OAc:MeCN)の狭い濃度勾配を、20ml/分の流速で用いた。あるいは、精製は、ウォーターズのシンメトリー(Symmetry(R))カラム(C18、5mm、100mm×19mm)を装備した島津SPD−10A UV−vis.−デテクター-を有するセミプレパラティブ島津(Shimadzu)LC−8A HPLCで達成した。MeCN/ミリQ水中の0.1%トリフルオロ酢酸の狭い濃度勾配を、10ml/分の流速で用いた。
【0068】
最終生成物の塩酸塩の形成は、典型的には、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン/メタノールなどの溶媒または溶媒の混合物に溶解し、続いて、ジエチルエーテル中の1MのHClを添加することによって行った。
【0069】
以下の略語を使用した:
AIBN 2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル);
aq. 水性;
CH2Cl2 塩化ジメチル;
BINAP 2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビスナフチル;
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン;
DMF N,N−ジメチルホルムアミド;
エーテル ジエチルエーテル;
Et2O ジエチルエーテル;
EtOAc 酢酸エチル;
EtOH エタノール;
HBTU o−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート;
HCl 塩酸塩;
HOAc 酢酸;
(i−Pr)2NEt N,N−ジイソプロピルエチルアミン;
m−CPBA 3−クロロペルオキシ安息香酸;
MeCN アセトニトリル;
MeOH メタノール;
MgSO4 硫酸マグネシウム;
Mo(CO)6 ヘキサカルボニルモリブデン
NaHCO3 炭酸水素ナトリウム;
NaI ヨウ化ナトリウム;
Na2SO4 硫酸ナトリウム;
Na223 チオ硫酸ナトリウム
NH4OAc 酢酸アンモニウム;
Pd(OAc)2 二酢酸パラジウム;
PdCl2(dppf)*DCM 塩化物(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)のジクロロメタン付加物;
Pd(dppf)Cl2 塩化物1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II);
PdCl2(BINAP) 二塩化物2,2’−ビス(ジフェニルホスフィン)−1,1’−ビスナフチルパラジウム(II);
POCl3 オキシ塩化リン;
r.t. 室温;
THF テトラヒドロフラン。
【0070】
用いられる出発物質は、商業的な供給源より入手可能なものか、または、文献の手法に従って製造されるかのいずれかであり、これらは報告されている実験データを有するものであった。以下は、製造した出発物質の例である:2−(ベンジルオキシ)−4−クロロ−3−ニトロピリジン:Arvanitis,A.G.等,Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters,2003,13,125〜128。
【0071】
化合物は、アドバンスト・ケミストリー・デベロップメント社(Advanced Chemistry Development,Inc.,ACD/Labs,オンタリオ州トロント,カナダ,www.acdlabs.com,2004)製のACD/NAMEのバージョン8.08、ソフトウェア、または、IUPAC名称を得るためのオープンアイ・レキシケム(Openeye lexichem)のバージョン1.4(著作権(C)1997〜2006,オープンアイ・サイエンティフィック・ソフトウェア(OpenEye Scientific Software),サンタフェ,ニューメキシコ州)のいずれかを用いて命名した。
【0072】
以下の一般法A〜Fにおいて、基R1、R2およびR3は、各構造内での置換の多様性を独立して示すために用いられる。R1、R2およびR3のアイデンティティは、当業者であれば各特定の実施例に関する出発物質および中間体に基づき明らかであると予想される。例えば一般法Bに関する実施例1において、B1は、7−クロロ−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンであり、この場合、R1は2−トリフルオロメチル−であり、B2は、7−ヨード−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、B3は3−メトキシプロピルであり、この場合、R2は水素であり、R3は3−メトキシプロピル−である。
【0073】
一般法A
【化14】

酸A2(1.0当量)、および、HBTU(1.0当量)を、アルゴン雰囲気下でMeCN/DMF(8:2)の混合物に溶解し。(i−Pr)2NEt(3.0当量)を滴下して添加し、続いて2,3−ジアミノピリジンA1(1.0当量)を添加した。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。次にこの混合物をNaHCO3の飽和溶液に注ぎ、生成物をEtOAcで抽出した。有機層を、飽和NaHCO3(水)、水、および、飽和塩化アンモニウム(水溶液)で洗浄した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、ろ過し、真空で蒸発させ、粗生成物を得て、これをHOAcで希釈した。この溶液をマイクロ波反応器中で+180℃で10分間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、それ以上精製しないで次の工程で用いた。m−CPBA(4.0当量)をイミダゾピリジンA3の酢酸溶液に添加し、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。この溶液を真空で蒸発させ、Et2Oを添加した。この混合物をろ過し、沈殿したN−酸化物をEt2Oで洗浄した。次に、この固体を真空で+40℃で一晩乾燥させた。この固体のPOCl3中の懸濁液を、マイクロ波反応器中で、+120℃で10分間加熱した。この溶液を真空で濃縮し、飽和NaHCO3(水)で塩基性にした。水層をEtOAcで抽出し、有機層を乾燥させ(Na2SO4)、ろ過し、真空で蒸発させ、未精製の固体を得て、これをそれ以上精製しないで次の工程に用いた。
【0074】
一般法B
【化15】

イミダゾピリジンB1(1.0当量)をTHFに懸濁し、エーテル中の1MのHClをゆっくり添加した。溶媒を真空で除去し、得られた塩を真空で+60℃で乾燥させた。この塩を、ヨウ化ナトリウム(10当量)と混合し、アセトニトリルを添加した。反応混合物を、マイクロ波反応器中で、+160℃で10分間撹拌した。室温に冷却した後、この混合物をNa223(10%)、および、飽和NaHCO3(水)の溶液に注いだ。生成物をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、ろ過し、真空で濃縮し、ヨードイミダゾピリジンB2を粗生成物として得た。
【0075】
ヨードイミダゾピリジンB2(1.0当量)を、THF中のアミンB3(4.0当量)、DBU(3.0当量)、イミダゾール(0.5当量)、Mo(CO)6(1.0当量)、および、PdCl2(dppf)*DCM(0.1当量)と混合した。この反応混合物を、マイクロ波反応器中で、+150℃で15分間加熱した。室温に冷却した後、溶媒を真空で蒸発させた。粗生成物をMeOHで希釈し、SCXカラム(イオン交換樹脂)で予備精製し、続いて分取用HPLCで精製した。EtOAcで抽出した後に、乾燥させ(Na2SO4)、ろ過し、溶媒を真空で蒸発させ、固体を得た。この固体をTHFに溶解し、エーテル中の1MのHClを添加した。真空で溶媒を蒸発させた後に生成物である塩酸塩を得た。
【0076】
一般法C
【化16】

(i−Pr)2NEt(3.0当量)を、MeCN(5mL)中の安息香酸C1(1.0当量)、アミンC2(1.2当量)、および、HBTU(1.2当量)の懸濁液にに添加し、この反応混合物を室温で30分間撹拌した。飽和NaHCO3(水)を添加し、沈殿した生成物をろ過によって集め、水で洗浄し、乾燥させた。生成物をそれ以上精製しないで次の工程に用いた。
【0077】
一般法D
【化17】

CCl4(30mL)中の酸D1(1当量)の溶液を+80℃で撹拌した。AIBN(50mg)を添加した。臭素(1当量)を5時間で滴下して添加した。室温に冷却した後、溶媒を真空で除去し、未精製の臭化物質D2を得た。モルホリン(2.0mL)を、THF(100mL)中の未精製の物質D2の懸濁液にに添加し、この混合物を還流下で2時間撹拌した。この溶液を室温に冷却し、溶媒を真空で蒸発させた。得られた固体を1NのNaOH水溶液(50mL)に溶解し、溶液をCHCl3で3回抽出した。水層を濃塩酸でpH1に酸性化した。溶液を真空で15mLに濃縮し、続いてろ過した。得られた塩D3を真空で15時間乾燥させた。
【0078】
一般法E
【化18】

2,3−ジアミノ−4−クロロピリジンE1(EP0420237に従って製造された)(143mg、1.0mmol)、および、アミノ酸E2a−i(1.0〜1.1mmol)を、20mLのマイクロ波バイアル中でPOCl3(15mL)に溶解した。この反応混合物をマイクロ波反応器中で+150℃で30分間撹拌した。冷却した後に、溶媒を真空で除去した。NaHCO3の飽和溶液を添加し、この溶液をEtOAcで抽出した。有機層をNa2SO4上で乾燥させ、ろ過し、真空で蒸発させ、E3a−iを粗生成物として得た。
【0079】
一般的なアミド化方法
イミダゾピリジンE3a−i(1.0当量)をTHFに懸濁し、エーテル中の1NのHClをゆっくり添加した。溶媒を真空で除去し、得られた塩を真空で+60℃で乾燥させた。この塩をNaI(10当量)と混合し、MeCNを添加した。この反応混合物をマイクロ波反応器中で+160℃で10分間撹拌した。室温に冷却した後、この混合物をNa223(10%)、および、飽和NaHCO3(水溶液)の溶液に注いだ。生成物をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、ろ過し、真空で濃縮し、ヨードイミダゾピリジンE4a−iを粗生成物として得た。
【0080】
このヨードイミダゾピリジンE4a−i(1.0当量)を、THF中の3−メトキシプロピルアミン(4.0当量)、DBU(3.0当量)、イミダゾール(0.5当量)、Mo(CO)6(1.0当量)、および、Pd(dppf)Cl2(0.1当量)と混合した。この反応混合物を、マイクロ波反応器中で、+150℃で15分間加熱した。室温に冷却した後、溶媒を真空で蒸発させた。粗生成物をMeOHで希釈し、SCXカラム(イオン交換樹脂)で予備精製し、続いて分取用HPLCで精製した。EtOAcで抽出した後に、乾燥させ(Na2SO4)、ろ過し、溶媒を真空で蒸発させ、固体を得た。この固体をTHFに溶解し、エーテル中の1NのHClを添加した。真空で溶媒を蒸発させた後に、表題の化合物E5a−iを得た。
【0081】
一般法F
【化19】

イミダゾピリジンF1(1.0当量)をTHFに懸濁し、エーテル中の1NのHClをゆっくり添加した。溶媒を真空で除去し、得られた塩を真空で+60℃で乾燥させた。この塩をNaI(10当量)と混合し、CH3CNを添加した。反応混合物を、マイクロ波反応器中で、+160℃で10分間撹拌した。室温に冷却した後、この混合物をNa223(10%)、および、飽和NaHCO3(水溶液溶液に注ぎ入れた。生成物をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、ろ過し、真空で濃縮し、ヨードイミダゾピリジンF2を粗生成物として得た。
【0082】
ヨードイミダゾピリジンF2(1.0当量)を、THF中の3−メトキシプロピルアミン(4.0当量)、DBU(3.0当量)、イミダゾール(0.5当量)、Mo(CO)6(1.0当量)、および、Pd(dppf)Cl2(0.1当量)と混合した。この反応混合物を、マイクロ波反応器中で、+150℃で15分間加熱した。室温に冷却した後、溶媒を真空で蒸発させた。粗生成物をMeOHで希釈し、SCXカラム(イオン交換樹脂)で予備精製し、続いて分取用HPLCで精製した。EtOAcで抽出した後に、乾燥させ(Na2SO4)、ろ過し、溶媒を真空で蒸発させ、固体を得た。この固体をTHFに溶解させ、エーテル中の1NのHClを添加した。真空で溶媒を蒸発させた後に表題の化合物を得た。
【実施例】
【0083】
本発明の化合物の様々な非限定的な例を以下に示す。
実施例1
N−(3−メトキシプロピル)−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩
【化20】

表題の化合物を、一般法Bに従って、7−クロロ−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(45mg,0.15mmol,実施例1(a)から得られた)、および、3−メトキシプロピルアミン(55mg,0.62mmol)を用いて製造し、19mg(30%)の表題の化合物を得た。
1H NMR (CD3OD) δ ppm 8.82 (d, J=5.8 Hz, 1 H), 8.09-8.00 (m, 2 H), 7.98-7.87 (m,
3 H), 3.63-3.56 (m, 2 H), 3.53 (t, J=6.1 Hz, 2 H), 3.35 (s, 3 H), 1.98-1.92 (m,
2 H); 19F NMR (376 MHz, CD3OD) δ ppm-60.21 (s, 3 F); MS (ESI) m/z 379 (M+1)。
【0084】
実施例1(a):7−クロロ−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
【化21】

表題の化合物を、一般法Aに従って、2,3−ジアミノピリジン(0.272g,2.5mmol)、および、2−(トリフルオロメチル)安息香酸(0.475g,2.5mmol)を用いて製造した。分取用HPLCで精製した後に、表題の化合物を0.545g(73%)の収量で得た。
MS (ESI) m/z 298 (M+1)。
【0085】
実施例2
N−(3−メトキシプロピル)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩
【化22】

表題の化合物を、一般法Bに従って、7−クロロ−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(80mg,0.27mmol,実施例2(a)から得られた)、および、3−メトキシプロピルアミン(65mg,0.73mmol)を用いて製造し、8mg(7%)の表題の化合物を得た。
1H NMR (CD3OD) δ ppm 8.68 (s, 1 H), 8.66 (d, J=5.6 Hz, 1 H), 8.59 (d, J=7.8 Hz,
1 H), 7.99 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.93 (d, J=5.6 Hz, 1 H), 7.87 (t, J=7.8 Hz, 1 H), 3.65 (t, J=6.8 Hz, 2 H), 3.58 (t, J=6.1 Hz, 2 H), 3.37 (s, 3 H), 2.02-1.96 (m, 2 H); 19F NMR (376 MHz, CD3 OD) δ ppm-64.82 (s, 3 F); MS (ESI) m/z 379 (M+1)。
【0086】
実施例2(a):7−クロロ−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
【化23】

表題の化合物を、一般法Aに従って、2,3−ジアミノピリジン(0.272g,2.5mmol)、および、3−(トリフルオロメチル)安息香酸(0.475g,2.5mmol)を用いて製造し、未精製品を0.545g(73%)の収量で得た。
MS (ESI) m/z 298 (M+1)。
【0087】
実施例3
N−(3−メトキシプロピル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H
−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩
【化24】

表題の化合物を、一般法Bに従って、7−クロロ−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(80mg,0.27mmol,実施例3(a)から得られた)、および、3−メトキシプロピルアミン(61mg,0.68mmol)を用いて製造し、14mg(20%)の表題の化合物を得た。
1H NMR (CD3OD) δ ppm 8.70 (d, J=5.8 Hz, 1 H), 8.51 (d, J=8.3 Hz, 2 H), 7.97 (d,
J=8.3 Hz, 2 H), 7.95 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 3.64 (t, J=6.9 Hz, 2 H), 3.57 (t, J=6.1 Hz, 2 H), 3.37 (s, 3 H), 2.12-1.82 (m, 2 H); 19F NMR (376 MHz, CD3OD) δ ppm-65.09 (s, 3 F); MS (ESI) m/z 379 (M+1)。
【0088】
実施例3(a):7−クロロ−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
【化25】

表題の化合物を、一般法Aに従って、2,3−ジアミノピリジン(0.272g,2.5mmol)、および、4−(トリフルオロメチル)安息香酸(0.475g,2.5mmol)を用いて製造し、未精製品を0.514g(69%)の収量で得た。
MS (ESI) m/z 298 (M+1)。
【0089】
実施例4
N−(3−メトキシプロピル)−2−{3−[(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)メチル]フェニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩
【化26】

表題の化合物を、一般法Bに従って、7−クロロ−2−{3−[(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)メチル]フェニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(0.103g,0.27mmol,実施例4(a)から得られた)、および、3−メトキシプロピルアミン(82mg,0.912mmol)を用いて製造し、30mg(20%)の表題の化合物を得た。
1H NMR (CD3OD) δ ppm 8.71 (d, J=5.8 Hz, 1 H), 8.32 (s, 1 H), 8.26 (d, J=7.6 Hz,
1 H), 7.93 (d, J=5.8 Hz, 1 H), 7.78-7.67 (m, 2 H), 6.45-5.98 (m, 1 H), 4.82 (s,
2 H), 4.10-3.89 (m, 2 H), 3.68-3.59 (m, 2 H), 3.58-3.51 (m, 2 H), 3.37 (s, 3 H), 2.05-1.87 (m, 2 H);
19F NMR (376 MHz, CD3OD) δ ppm-127.23--128.61 (m, 2 F), -142.10 (d, J=52.8 Hz, 2 F); MS (ESI) m/z 374 (M+1)。
【0090】
実施例4(a):7−クロロ−2−{3−[(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)メチル]フェニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
【化27】

表題の化合物を、一般法Aに従って、2,3−ジアミノピリジン(0.272g,2.5mmol)、および、3−[2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)メチル]安息香酸(0.665g,2.5mmol)を用いて製造した。分取用HPLCで精製した後に、表題の化合物を0.217g(23%)の収量で得た。
MS (ESI) m/z 374 (M+1)。
【0091】
実施例5
N−(3−メトキシプロピル)−2−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩
【化28】

7−ヨード−2−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(0.366mmol,実施例5(f)から得られた)の製造から得られた生成混合物を、1,4−ジオキサン中の3−メトキシプロパン−1−アミン(5mL)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(9mg,0.022mmol)、Pd(OAc)2(4mg,0.018mmol)とオートクレーブ中で混合し、窒素、続いて一酸化炭素(気体)でパージした。この容器を一酸化炭素(気体)で5barに加圧し、+100℃で2時間加熱した。この反応混合物を自然に室温に冷却し、けいそう土を通してろ過し、溶媒を真空で蒸発させた。残留物を分取用HPLCで精製し、それにより生成物を塩基として得た。この塩基をCH2Cl2/MeOH(9:1)に溶解し、沈殿が形成されるまでEt2O中の1MのHClを添加することによってそれらの塩酸塩を製造した。この塩酸塩をろ過によって集め、乾燥させた、69mg(37%)の表題の化合物を得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ ppm 11.85 (m, 1 H), 8.51 (d, J=5.1 Hz, 1 H), 8.42 (d, J=8.6 Hz, 2 H), 7.90 (d, J=8.3 Hz, 2 H), 7.75 (d, J=5.1 Hz, 1 H), 4.43 (d, J=4.5 Hz, 2
H), 4.01-3.75 (m, 4 H), 3.61-3.45 (m, 4 H), 3.28 (s, 3 H), 3.27-3.23 (m, 2 H), 3.16 (s, 1 H), 3.15-3.09 (m, 2 H), 1.97-1.78 (m, 2 H); MS (APPI) m/z 410 (M+1)。
【0092】
実施例5(a):4−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)安息香酸メチル
【化29】

(i−Pr)2NEt(24mL,138mmol)を、MeCN(200mL)中のピリジン−2,3−ジアミン(5.0g,45.9mmol)、テレフタル酸モノメチルエステル(8.26g,45.9mmol)、および、HBTU(20.9g,55.0mmol)の懸濁液に添加し、この反応混合物を室温で1時間撹拌した。形成した沈殿を集め、MeCNで洗浄した。この固体をマイクロ波用バイアルにHOAc(4mL)と共に分配し、+200℃で5分間加熱した。生成物を室温で沈殿させ、ろ過し、HOAcおよびMeCNで洗浄し、乾燥させ、9.6g(83%の収量)の表題の化合物を得た。
MS (ESI) m/z 254 (M+1)。
【0093】
実施例5(b):4−(7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)安息香酸メチル
【化30】

HOAc中の4−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)安息香酸メチル(8.3g,32.8mmol,実施例5(a)から得られた)、および、m−CPBA(70%,22g,98.4mmol)を室温で18時間撹拌した。溶媒を真空で蒸発させ、残留物をEtOHから結晶化した。この固体をPOCl3と混合し、マイクロ波反応器中で+120℃で5分間加熱した。室温に冷却した後、この混合物を、氷/水の混合物に注ぎ、形成した沈殿を集め、水で洗浄し、乾燥させ、表題の化合物を8.0g(85%)の収量で得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ ppm 8.46-8.39 (m, 2 H), 8.34 (d, J=5.3 Hz, 1 H), 8.17-8.10 (m, 2 H), 7.46 (d, J=5.3 Hz, 1 H), 3.90 (d, 3 H); MS (ESI) m/z 288 (M+1)。
【0094】
実施例5(c):4−(7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)安息香酸
【化31】

THF/水(9:1)中のメチル4−(7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)安息香酸塩(7.7g,26.8mmol,実施例5(b)から得られた)、および、水酸化リチウム(6.0g,250mmol)の混合物をマイクロ波反応器で+120℃で10分間加熱した。室温に冷却した後、この混合物を2MのHCl(水溶液)を用いて中性にした。沈殿をろ過し、水で洗浄し、乾燥させ、表題の化合物を7.0g(96%)の収量で得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ ppm 8.28 (d, J=8.3 Hz, 2 H), 8.23 (d, J=5.3 Hz, 1 H), 8.07 (d, J=8.1 Hz, 2 H), 7.34 (d, J=5.3 Hz, 1 H); MS (APPI) m/z 274 (M+1)。
【0095】
実施例5(d):7−クロロ−2−[4−(モルホリン−4−イルカルボニル)フェニ
ル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
【化32】

表題の化合物を、一般法Cに従って、4−(7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)安息香酸(1.0g,3.66mmol,実施例5(c)から得られた)、および、モルホリン(0.38g,4.39mmol)を用いて製造し、未精製品を1.67gの収量で得た。生成物をそれ以上精製しないで次の工程に用いた。
1H NMR (DMSO-d6) δ ppm 8.33 (d, J=8.1 Hz, 2 H), 8.30 (d, J=5.1 Hz, 1 H), 7.62 (d, J=8.3 Hz, 2 H), 7.42 (d, J=5.3 Hz, 1 H), 3.80-3.20 (m, 8 H);
MS (APPI) m/z 343 (M+1)。
【0096】
実施例5(e):7−クロロ−2−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
【化33】

ボラン−THF錯体(1M,20mL)を、7−クロロ−2−[4−(モルホリン−4−イルカルボニル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(1.7g,4.9mmol,実施例5(d)から得られた)に室温で添加した。室温で45分間撹拌した後、この反応混合物にMeOH(200mL)を滴下して添加し、この混合物を2時間室温で撹拌した。溶媒を真空で蒸発させ、表題の化合物の未精製品を1.0g(67%)の収量で得た。粗生成物をそれ以上精製しないで次の工程に用いた。
MS (APPI) m/z 329 (M+1)。
【0097】
実施例5(f):7−ヨード−2−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
【化34】

7−クロロ−2−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン( 0.120g,0.366mmol,実施例5(e)から得られた)を、CH2Cl2/MeOH(9:1,5mL)に溶解し、HCl(1MのEt2O溶液,2mL)を添加し、続いて沈殿が形成するまでEt2Oを添加した。この固体をろ過によって集め、乾燥させた。この塩酸塩をヨウ化ナトリウム(0.549g,3.66mmol)およびMeCN(10mL)と混合し、マイクロ波反応器中で+160℃で10分間加熱した。この混合物を、CH2Cl2(100mL)で希釈し、Na223(10%水)およびブラインで洗浄した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、ろ過し、真空で蒸発させた。残存した残留物は表題の化合物と出発物質との混合物であった。この混合物をそれ以上精製しないで次の工程に用いた。
MS (APPI) m/z 421 (M+1)。
【0098】
実施例6
N−(3−メトキシプロピル)−2−{4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]フェニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩
【化35】

表題の化合物の塩基を、一般法Cに従って製造した[ただし、抽出の前に、反応混合物をCH2Cl2(50mL)で希釈したことを除く]。4−(7−{[(3−メトキシプロピル)アミノ]カルボニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)安息香酸(50mg,0.141mmol,実施例6(a)から得られた)、および、N−メチルピペラジン(17mg,0.169mmol)を用いて、表題の化合物の塩基を得て、次にこれを分取用HPLCで精製した。塩酸塩は、塩基をCH2Cl2/MeOH(9:1)に溶解し、沈殿が形成されるまでEt2O中の1MのHClを添加することによって製造した。塩酸塩をろ過によって集め、乾燥させ、18mg(25%)の表題の化合物を得た。
1H NMR (CD3OD) δ ppm 8.66 (d, J=5.3 Hz, 1 H), 8.44 (d, J=8.1 Hz, 2 H), 7.92 (d,
J=5.6 Hz, 1 H), 7.78 (d, J=8.1 Hz, 2 H), 3.64 (t, J=6.8 Hz, 2 H), 3.80-3.39 (m,
8 H), 3.37 (s, 3 H), 3.20 (m, 2 H), 2.98 (s, 3 H), 2.10-1.88 (m, 2 H)。
MS (ESI) m/z 437 (M+1)。
【0099】
実施例6(a):4−(7−{[(3−メトキシプロピル)アミノ]カルボニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)安息香酸
【化36】

4−(7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)安息香酸メチル(実施例5(b)から得られた)(0.200g,0.697mmol)、R,S−(BINAP)PdCl2(0.084g,0.105mmol)、3−メトキシプロパン−1−アミン(10mL)、および、1,4−ジオキサン(50mL)をオートクレーブ中で混合し、窒素、続いて一酸化炭素(気体)でパージした。この容器を一酸化炭素(気体)で5barに加圧し、+100℃で48時間加熱した。反応混合物を自然に室温に冷却し、けいそう土を通してろ過し、溶媒を真空で蒸発させた。粗生成物および水酸化リチウム(0.200g,8.3mmol)をTHF/水(9:1,4mL)中で混合し、マイクロ波反応器中で+120℃で10分間加熱した。室温に冷却した後、この反応混合物を2MのHClで中性のpHに調整した。沈殿した固体をろ過によって集め、0.157g(63%)の表題の化合物を得た。
MS (ESI) m/z 355 (M+1)。
【0100】
実施例7
N−(3−メトキシプロピル)−2−[4−(モルホリン−4−イルカルボニル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩
【化37】

表題の化合物の塩基を、一般法Cに従って、4−(7−{[(3−メトキシプロピル)アミノ]カルボニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)安息香酸(実施例6(a)から得られた)(50mg,0.141mmol)、および、モルホリン(15mg,0.169mmol)を用いて製造した。塩基である生成物を分取用HPLCで精製し、この塩基をCH2Cl2/MeOH(9:1)に溶解し、沈殿が形成されるまでEt2O中の1MのHClを添加することによって塩酸塩を製造した。塩酸塩をろ過によって集め、乾燥させ、17mg(24%)の表題の化合物を得た。
1H NMR (CD3OD) δ ppm 8.57 (d, J=5.3 Hz, 1 H), 8.37 (d, J=8.3 Hz, 2 H), 7.91 (d,
J=5.6 Hz, 1 H), 7.65 (d, J=8.3 Hz, 2 H), 3.65 (t, J=6.8 Hz, 2 H), 3.89-3.60 (m,
6 H), 3.57 (q, J=5.9 Hz, 2 H), 3.49 (m, 2 H), 3.37 (s, 3 H), 2.08-1.91 (m, 2 H);
MS (ESI) m/z 424 (M+1)。
【0101】
実施例8
2−[3−フルオロ−4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−N−(3−メトキシプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩
【化38】

表題の化合物を、一般法Eに従って、7−クロロ−2−[3−フルオロ−4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例8(b)から得られた)(262mg,0.60mmol)を用いて製造し、27mg(9%の収量)の表題の化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 11.44 (s, 1 H), 9.50 (s, 1 H), 8.53 (d, 1 H), 8.30 (t, 2 H), 8.13-7.90 (m, 1 H), 7.75 (d, 1 H), 4.48 (s, 2 H), 3.94 (s, 2 H), 3.83 (s, 2 H), 3.29 (s, 3 H), 2.03-1.76 (m, 2 H)。
19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ ppm-113.48 (s, 1 F)。
MS (ESI) m/z 428(M +1)。
【0102】
実施例8(a):3−フルオロ−4−(モルホリン−4−イルメチル)安息香酸の塩酸塩
【化39】

表題の化合物を、一般法Dに従って、3−フルオロ−4−メチル安息香酸(2.31g,15.0mmol)を用いて製造し、2.5g(60%の収量)の表題の化合物を得た。MS (APPI) m/z 240 (M +1)。
【0103】
実施例8(b):7−クロロ−2−[3−フルオロ−4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
【化40】

表題の化合物を、一般法Eに従って、3−フルオロ−4−(モルホリン−4−イルメチル)安息香酸の塩酸塩(実施例8(a)から得られた)(302mg,1.1mmol)を用いて製造し、220mg(63%の収量)の表題の化合物を得た。
MS (ESI) m/z 347 (M +1)。
【0104】
実施例9
2−[3−メトキシ−4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−N−(3−メトキシプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩
【化41】

表題の化合物を、一般法Eに従って、7−クロロ−2−[3−メトキシ−4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例9(b)から得られた)(150mg,0.33mmol)を用いて製造し、20mg(12%の収量)の表題の化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, MeOH) δ ppm 8.68 (d, 1 H), 8.10 (s, 1 H), 8.03 (d, 1 H), 7.93 (d, 1 H), 7.79 (d, 1 H), 7.75-7.54 (m, 1 H), 4.51 (s, 2 H), 4.12 (s, 3 H), 4.06 (d, 2 H), 3.85 (t, 2 H), 3.64 (t, 2 H), 3.57 (t, 2 H), 3.47 (d, 2 H), 3.36 (s, 3
H), 1.99 (m, 2 H)。
MS (ESI) m/z 440 (M +1)。
【0105】
実施例9(a):3−メトキシ−4−(モルホリン−4−イルメチル)安息香酸の塩酸塩
【化42】

表題の化合物を、WO9725033A1に記載された手法に従って3−メトキシ−4−ブロモメチル安息香酸メチルエステルから製造した。
【0106】
実施例9(b):7−クロロ−2−[3−メトキシ−4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
【化43】

表題の化合物を、一般法Eに従って、3−メトキシ−4−(モルホリン−4−イルメチル)安息香酸の塩酸塩(実施例9(a)から得られた)(288mg,1.0mmol)を用いて製造し、256mg(71%の収量)の表題の化合物を得た。
MS (ESI) m/z 359 (M +1)。
【0107】
実施例10
N−(3−メトキシプロピル)−2−[4−(モルホリン−4−イルメチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩
【化44】

表題の化合物を、一般法Eに従って、7−クロロ−2−[4−(モルホリン−4−イルメチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例10(b)から得られた)(195mg,0.40mmol)を用いて製造し、22mg(10%の収量)の表題の化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, MeOH) δ ppm 8.84 (s, 1 H), 8.72 (d, 1 H), 8.65 (d, 1 H), 8.39 (d, 1 H), 7.93 (d, 1 H), 4.72 (s, 2 H), 4.17-3.83 (m, 4 H), 3.65 (t, 2 H), 3.59 (t, 2 H), 3.51 (s, 4 H), 3.37 (s, 3 H), 2.10-1.85 (m, 2 H)。
MS (ESI) m/z 478 (M +1)。
【0108】
実施例10(a):4−(モルホリン−4−イルメチル)−3−(トリフルオロメチル)安息香酸の塩酸塩
【化45】

表題の化合物を、一般法Dに従って、4−メチル−3−トリフルオロメチル安息香酸(3.49g,14.54mmol)を用いて製造し、2.5g(54%の収量)の表題の化合物を得た。
MS (ESI) m/z 290 (M +1)。
【0109】
実施例10(b):7−クロロ−2−[4−(モルホリン−4−イルメチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
【化46】

表題の化合物を、一般法Eに従って、3−トリフルオロメチル−4−(モルホリン−4−イルメチル)安息香酸の塩酸塩(実施例10(a)から得られた)(358mg,1.1mmol)を用いて製造し、301mg(76%の収量)の表題の化合物を得た。
MS (ESI) m/z 397 (M +1)。
【0110】
実施例11
N−(3−メトキシプロピル)−2−[4−(ピロリジン−1−イルスルホニル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩
【化47】

表題の化合物を、一般法Eに従って、7−クロロ−2−[4−(ピロリジン−1−イルスルホニル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例11(a)から得られた)(66mg,0.145mmol)を用いて製造し、6mg(9%の収量)の表題の化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 14.32 (s, 1 H), 9.53 (s, 1 H), 8.83-8.30 (m, 3 H), 8.03 (d, 2 H), 7.85-7.68 (m, 1 H), 3.76-3.42 (m, 4 H), 3.22 (t, 2 H), 2.14-1.78 (m, 2 H), 1.74-1.57 (m, 4 H), 1.26 (d, 2 H)。
MS (ESI) m/z 444 (M +1)。
【0111】
実施例11(a):7−クロロ−2−[4−(ピロリジン−1−イルスルホニル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
【化48】

表題の化合物を、一般法Eに従って、4−(ピロリジン−1−イルスルホニル)安息香酸(255mg,1.0mmol)を用いて製造し、65mg(18%の収量)の表題の化合物を得た。
MS (ESI) m/z 363 (M +1)。
【0112】
実施例12
N−(3−メトキシプロピル)−2−{4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)スルホニル]フェニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩
【化49】

表題の化合物を、一般法Eに従って、7−クロロ−2−{4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)スルホニル]フェニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例12(a)から得られた)(110mg,0.23mmol)を用いて製造し、13mg(10%の収量)の表題の化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 10.83 (s, 1 H), 9.48 (t, 1 H), 8.64 (d, 2 H), 8.55 (d, 1 H), 8.02 (d, 2 H), 7.76 (d, 1 H), 3.85 (d, 2 H), 3.28 (s, 3H), 3.17 (d, 2 H), 2.87-2.68 (m, 6 H), 1.90 (m, 2 H)。
MS (ESI) m/z 473 (M +1)。
【0113】
実施例12(a):7−クロロ−2−{4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)スルホニル]フェニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
【化50】

表題の化合物を、一般法Eに従って、4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)スルホニル]安息香酸(284mg,1.0mmol)を用いて製造し、195mg(50%の収量)の表題の化合物を得た。
MS (ESI) m/z 392 (M +1)。
【0114】
実施例13
2−{4−[(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)メチル]フェニル}−N−(3−メトキシプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩
【化51】

表題の化合物を、一般法Eに従って、7−クロロ−2−{4−[(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)メチル]フェニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例13(a)から得られた)(120mg,0.25mmol)を用いて製造し、3mg(2%の収量)の表題の化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.58 (s, 1 H), 8.46 (d, 1 H), 8.32 (d, 2 H), 7.76-7.64 (m, 2 H), 7.61 (d, 2 H), 3.88 (s, 2 H), 3.62-3.44 (m, 2 H), 3.28 (s, 3 H), 3.20 (brs, 4H), 3.12-2.69 (brs, 4 H), 2.00-1.72 (m, 2 H); MS (ESI) m/z 458 (M
+1)。
【0115】
実施例13(a):7−クロロ−2−{4−[(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)メチル]フェニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
【化52】

表題の化合物を、一般法Eに従って、4−[(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)メチル]安息香酸(269mg,1.0mmol)を用いて製造し、235mg(62%の収量)の表題の化合物を得た。
MS (ESI) m/z 377 (M +1)。
【0116】
実施例14
N−(3−メトキシプロピル)−2−[4−(ピペリジン−1−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩
【化53】

表題の化合物を、一般法Eに従って、7−クロロ−2−[4−(ピペリジン−1−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例14(a)から得られた)(120mg,0.29mmol)を用いて製造し、14mg(10%の収量)の表題の化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 10.51 (s, 1 H), 9.55 (s, 1 H), 8.51 (d, 1 H), 8
.41 (d, 2 H), 7.84 (d, 2 H), 7.74 (d, 1 H), 4.36 (d, 2 H), 3.37-3.30 (m, 4 H), 3.29 (s, 3 H), 2.88 (s, 2 H), 1.97-1.83 (m, 2 H), 1.83-1.75 (m, 4 H), 1.74-1.61 (m, 2 H)。
MS (ESI) m/z 408 (M +1)。
【0117】
実施例14(a):7−クロロ−2−[4−(ピペリジン−1−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
【化54】

表題の化合物を、一般法Eに従って、4−(ピペリジン−1−イルメチル)安息香酸(220mg,1.0mmol)を用いて製造し、239mg(73%の収量)の表題の化合物を得た。
MS (ESI) m/z 327 (M +1)。
【0118】
実施例15
N−(3−メトキシプロピル)−2−[3−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩
【化55】

表題の化合物を、一般法Eに従って、7−クロロ−2−[3−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例15から得られたa)(120mg,0.28mmol)を用いて製造し、19mg(14%の収量)の表題の化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, MeOH) δ ppm 8.61 (d, 1 H), 8.53 (s, 1 H), 8.41 (d, 1 H), 7.88 (t, 2 H), 7.78 (t, 1 H), 4.55 (s, 2 H), 4.15-3.94 (m, 2 H), 3.94-3.75 (m, 2 H), 3.65 (t, 2 H), 3.57 (t, 2 H), 3.48 (d, 2 H), 3.38 (s, 3 H), 2.11-1.86 (m, 2 H); MS (ESI) m/z 410 (M +1)。
【0119】
実施例15(a):7−クロロ−2−[3−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
【化56】

表題の化合物を、一般法Eに従って、3−(モルホリン−4−イルメチル)安息香酸(232mg,1.05mmol)を用いて製造し、180mg(55%の収量)の表題の化合物を得た。
MS (APPI) m/z 329 (M +1)。
【0120】
実施例16
N−(3−メトキシプロピル)−2−{3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩
【化57】

表題の化合物を、一般法Eに従って、7−クロロ−2−{3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例16(a)から得られた)(100mg,0.23mmol)を用いて製造し、10mg(8%の収量)の表題の化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.54 (s, 1 H), 8.55 (s, 1 H), 8.50 (d, 1 H), 8.34 (d, 1 H), 7.86-7.57 (m, 3 H), 3.29 (s, 3 H), 2.82 (s, 4 H), 2.02-1.76 (m, 2 H); MS (ESI) m/z 421 (M +1)。
【0121】
実施例16(a):7−クロロ−2−{3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
【化58】

表題の化合物を、一般法Eに従って、3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]安息香酸(234mg,1.0mmol)を用いて製造し、215mg(63%の収量)の表題の化合物を得た。
MS (ESI) m/z 342 (M +1)。
【0122】
実施例17
2−{4−[(ジプロピルアミノ)スルホニル]フェニル}−N−(3−メトキシプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩
【化59】

表題の化合物を、一般法Fに従って、4−(7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−N,N−ジプロピルベンゼンスルホンアミド(実施例17(a)から得られた)(220mg,0.56mmol)を用いて製造し、34mg(12%
の収量)の表題の化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 14.31 (s, 1 H), 9.53 (s, 1 H), 8.70-8.34 (m, 3 H), 8.03 (d, 2 H), 7.76 (d, 1 H), 3.73-3.38 (m, 4 H), 3.28 (s, 3 H), 3.21-2.94 (m, 4 H), 2.01-1.71 (m, 2 H), 1.61-1.29 (m, 4 H), 0.83 (t, 6 H)。
MS (ESI) m/z 474 (M +1)。
【0123】
実施例17(a):4−(7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−N,N−ジプロピルベンゼンスルホンアミド
【化60】

表題の化合物を、一般法Aに従って、2,3−ジアミノピリジン(272mg,10.0mmol)、および、4−[(ジプロピルアミノ)スルホニル]安息香酸(2.85g,10.0mmol)を用いて製造し、1.83g(46%)を得た; MS (APPI)
m/z 393 (M +1)。
【0124】
実施例18
N−(3−メトキシプロピル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩
【化61】

表題の化合物を、一般法Fに従って、7−クロロ−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例18(a)から得られた)(220mg,0.56mmol)を用いて製造し、16mg(4%の収量)の表題の化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.49 (s, 1 H), 8.59 (d, 2 H), 8.55 (d, 1 H), 8.16 (d, 2 H), 7.76 (d, 1 H), 3.71-3.46 (m, 4 H), 3.34-3.30 (m, 3 H), 3.31-3.25 (m, 3 H), 1.99-1.74 (m, 2 H); MS (AP) m/z 389(M +1)。
【0125】
実施例18(a):7−クロロ−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
【化62】

表題の化合物を、一般法Aに従って、2,3−ジアミノピリジン(1.09g,10.0mmol)、および、4−(メチルスルホン)安息香酸(2.0g,10.0mmol)を用いて製造し、568mg(18%)の表題の化合物を得た。
MS (APPI) m/z 308 (M +1)。
【0126】
実施例19
N−(3−メトキシプロピル)−2−[3−(メチルスルホニル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩
【化63】

表題の化合物を、一般法Fに従って、7−クロロ−2−[3−(メチルスルホニル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例19(a)から得られた)(180mg,0.58mmol)を用いて製造し、25mg(8.5%の収量)の表題の化合物(トリフラート塩)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 14.34 (s, 1 H), 9.52 (s, 1 H), 8.86 (s, 1 H), 8.67 (d, 1 H), 8.53 (d, 1 H), 8.14 (d, 1 H), 7.92 (t, 1 H), 7.75 (d, 1 H), 3.82-3.43 (m, 4 H), 3.34 (s, 3 H), 3.28 (s, 3 H), 2.13-1.51 (m, 2 H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ ppm-74.03 (s, 3 F); MS (AP) m/z 389 (M +1)。
【0127】
実施例19(a):7−クロロ−2−[3−(メチルスルホニル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
【化64】

表題の化合物を、一般法Aに従って、2,3−ジアミノピリジン(1.09g,10.0mmol)、および、3−(メチルスルホン)安息香酸(2.0g,10.0mmol)を用いて製造し、921mg(30%)の表題の化合物を得た。
MS (APPI) m/z 308 (M +1)。
【0128】
実施例20
2−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−N−ピリジン−3−イル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド
【化65】

メチル8−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−2,7,9−トリアザビシクロ[4.3.0]ノナ−1,3,5,7−テトラエン−5−カルボキシラート(実施例20(a)から得られた)(0.12mmol)、および、水酸化リチウム(0.62mmol)を、3mLのTHF:水(9:1)中で一緒に混合し、マイクロ波反応器中で+120℃で10分間撹拌した。この混合物をトルエンと共蒸発(co-evaporated)させ、真空で4時間乾燥させた。未精製の混合物2つに分け、その材料の半分を、乾燥DMF2mL中のO−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(0.15mmol)および(i−Pr)2NEt(0.26mmol)と混合した。30分間撹拌した後、3−アミノピリジン(0.14mmol)を添加し、室温で一晩撹拌を続けた。反応物をろ過し、分取用HPLCによって精製した。生成物を含む分画をプールし、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥させ、ろ過し、蒸発させ、4mg(16%)の表題の生成物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.04 (d, J=1.77 Hz, 1 H) 8.54 (d, J=5.05 Hz, 1 H) 8.31-8.45 (m, 4 H) 7.80 (d, J=4.80 Hz, 1 H) 7.58 (d, J=8.34 Hz, 2 H) 7.50 (dd, J=8.21, 4.67 Hz, 1 H) 3.60 (s, 6 H) 2.35-2.46 (m, 4 H)。
MS (ESI) m/z 413 (M-1)。
【0129】
実施例20(a):メチル8−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−2,7,9−トリアザビシクロ[4.3.0]ノナ−1,3,5,7−テトラエン−5−カルボキシラート
【化66】

7−ヨード−2−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(2.3mmol,実施例5(f)から得られた)を、メタノール中で1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(95mg,0.23mmol)、Pd(OAc)2(26mg,0.11mmol)、および、トリエチルアミン(5.75mmol)とオートクレーブ中で混合し、窒素、続いて一酸化炭素(気体)でパージした。この容器を一酸化炭素(気体)で5barに加圧し、+100℃で一晩加熱した。1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンの追加の0.12mmolを添加し、この反応をさらに一晩続けた。この反応混合物を自然に室温に冷却し、ろ過し、溶媒を真空で蒸発させた。残留物を分取用HPLCで精製し、それにより生成物を45mg(6%)の表題の化合物の塩基として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.49 (d, J=4.98 Hz, 1 H) 8.29 (d, J=8.20 Hz, 1 H) 7.63 (d, J=4.98 Hz, 1 H) 7.52 (d, J=8.20 Hz, 2 H) 4.00 (s, 3 H) 3.60 (s, 4 H)
3.57 (s, 2 H) 2.37-2.44 (m, 4 H) MS (ESI) m/z 353 (M+1)。
【0130】
実施例21
N−シクロペンチル−8−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−2,7,9−トリアザビシクロ[4.3.0]ノナ−1,3,5,7−テトラエン−5−カルボキサミド
【化67】

表題の化合物を、実施例20と同様にして、実施例20で製造された8−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−2,7,9−トリアザビシクロ[4.3.0]ノナ−1,3,5,7−テトラエン−5−カルボン酸の半分を用いて、ただし3−アミノピリジンの代わりにシクロペンチルアミン(0.13mmol)を用いて合成した。この反応により、4mg(16%)の生成物を得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 9.84 (d, J=7.33 Hz, 1 H) 8.56 (d, J=5.05
Hz, 1 H) 8.23 (d, J=8.34 Hz, 2 H) 8.09 (d, J=5.05 Hz, 1 H) 7.65 (d, J=8.08 Hz, 2 H) 4.54-4.63 (m, 1 H) 3.73-3.81 (m, 4 H) 3.66 (s, 2 H) 2.48-2.58 (m, 4 H) 2.12-2.22 (m, 2 H) 1.85-1.96 (m, 2 H) 1.73-1.83 (m, 4 H)。
MS (ESI) m/z 404 (M-1)。
【0131】
実施例22
N−(3−メトキシベンジル)−2−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド
【化68】

トリエチルアミン(45mg,0.44mmol)、TSTU(56mg,0.18mmol)、および、8−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−2,7,9−トリアザビシクロ[4.3.0]ノナ−1,3,5,7−テトラエン−5−カルボン酸(50mg,0.15mmol,実施例20から得られた)をDMF(2mL)に溶解し、室温で15分間撹拌した。1−(3−メトキシフェニル)メタンアミン(26mg,0.19mmol)を添加し、混合物を3時間撹拌した。粗生成物を分取用HPLCで精製し、35mg(51%)を得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ ppm 14.07 (br s, 1 H), 10.01 (br s, 1 H), 8.52-8.45 (m, 1 H), 8.31-8.21 (m, 2 H), 7.77-7.72 (m, 1 H), 7.57-7.48 (m, 2 H), 7.35-7.28 (m, 1 H), 7.10-7.00 (m, 2 H), 6.92-6.85 (m, 1 H), 4.75-4.66 (m, 2 H), 3.75 (s, 3 H), 3.65-3.51 (m, 6 H), 2.45-2.35 (m, 4 H); MS (ESI) m/z 458 (M+1)。
【0132】
実施例23
3−[4−({2−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}カルボニル)ピペラジン−1−イル]プロパンニトリル
【化69】

トリエチルアミン(36mg,0.35mmol)、TSTU(44mg,0.15mmol)、および、8−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−2,7,9−トリアザビシクロ[4.3.0]ノナ−1,3,5,7−テトラエン−5−カルボン酸(40mg,0.12mmol,実施例20から得られた)をDMF(2mL)に溶解し、室温で15分間撹拌した。3−ピペラジン−1−イルプロパンニトリル(21mg,0.15mmol)を添加し、この混合物を1.5時間撹拌した。粗生成物を分取用HPLCで精製し、28mg(51%)を得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ ppm 13.76 (br s, 1 H), 8.36 (d, 1 H), 8.23-8.18 (m, 2 H), 7.53-7.48 (m, 2 H), 7.21 (d, 1 H), 3.81-3.70 (m, 2 H), 3.64-3.52 (m, 6 H), 3.30-3.18 (m, 2 H), 2.73-2.56 (m, 6 H), 2.47-2.31 (m, 6 H); MS (ESI) m/z 460 (M+1)。
【0133】
医薬組成物
本発明の一側面によれば、グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3に関連する状態の予防および/または治療に使用するための、遊離塩基、または製薬上許容できる塩、溶媒和物、またはそれらの塩の溶媒和物としての式Iで示される化合物を含む医薬組成物が提供される。
【0134】
本組成物は、経口投与に適した形態であってもよく、例えば錠剤であり、滅菌溶液または懸濁液のような非経口の注射剤に適した形態であってもよい。一般的に上記の組成物は、従来の方式でキャリアーまたは賦形剤を製薬的に用いて製造してもよい。ヒトを含む哺乳動物の治療における式Iで示される化合物の適切な1日用量は、経口投与の場合、約0.01〜250mg/kg体重であり、非経口投与の場合、約0.001〜250mg/kg体重である。活性成分の典型的な1日用量は広い範囲で変動し、関連する適応症、投与経路、患者の年齢、重量および性別のような様々な要因に依存し、医師によって決定され得る。
【0135】
式Iで示される化合物、または製薬上許容できる塩、溶媒和物、またはそれらの塩の溶媒和物はそのままで用いてもよいが、通常は、式Iで示される化合物/塩/溶媒和物(活性成分)が製薬上許容できる添加剤、賦形剤、またはキャリアーと共に含まれる医薬組成物の形態で投与されることになる。投与様式に応じて、本医薬組成物に、0.05〜99重量%(重量パーセント)の活性成分、例えば0.10〜50重量%の活性成分を含んでいてもよく、ここで全重量パーセンテージは組成物の総量に基づく。
【0136】
添加剤、賦形剤またはキャリアーとしては、水、水性ポリエチレングリコール、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖(例えばラクトース)、ペクチン、デキストリン、スターチ、トラガカント、微結晶セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、またはカカオ脂が挙げられる。
【0137】
本発明の組成物は、錠剤の形態であってもよいし、または注射可能な形態であってもよい。錠剤は、崩壊剤をさらに含んでいてもよいし、および/または、コーティングされていてもよい(例えば、腸溶性コーティングでコーティングされていてもよいし、または、ヒドロキシプロピルセルロースのようなコーティング剤でコーティングされていてもよい)。
本発明はさらに、本発明の医薬組成物の製造方法を提供し、本方法は、上記で定義された式Iで示される化合物、または製薬上許容できる塩、溶媒和物、またはそれらの塩の溶媒和物を、製薬上許容できる添加剤、賦形剤またはキャリアーと混合することを含む。
【0138】
本発明の医薬組成物の例は、注射用溶液であり、このような注射用溶液は、上記で定義された本発明の化合物、または製薬上許容できる塩、溶媒和物またはそれらの塩の溶媒和物、および滅菌水を含み、さらに必要に応じて、最終的な組成物のpHを約pH5にするための水酸化ナトリウムまたは塩酸のいずれかを含み、場合により溶解を促進するための界面活性剤を含んでいてもよい。
【0139】
医学的用途
驚くべきことに、本発明で定義された遊離塩基またはそれらの製薬上許容できる塩としての化合物は、グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3(GSK3)の阻害に非常に適していることが見出された。従って、本発明の化合物は、グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3活性に関連する状態の予防および/または治療において有用であると期待され、すなわち上記化合物は、このような予防および/または治療が必要な哺乳動物(ヒトを含む)においてGSK3の阻害作用を生じさせるために使用できる。
【0140】
GSK3は、中枢および末梢神経系ならびに他の組織で高度に発現される。従って、本発明の化合物は、中枢および末梢神経系におけるグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3に関連する状態の予防および/または治療に十分適していることが期待される。特に、本発明の化合物は、特に認知症、アルツハイマー病、パーキンソン病、パーキンソン型の前頭側頭認知症、グアム島のパーキンソン認知症複合、HIV認知症、神経原線維変化の病変に関連する疾患、および、ボクサー認知症に関連する状態の予防および/または治療に適すると期待される。
【0141】
その他の状態は、筋萎縮性側索硬化症、大脳皮質基底核変性症、ダウン症候群、ハンチントン病、脳炎後パーキンソン症候群、進行性核上麻痺、ピック病、ニーマン−ピック病、卒中、頭部外傷、およびその他の慢性神経変性疾患、双極性障害、情動障害、うつ病、統合失調症、認識障害、脱毛、および、避妊投薬からなる群より選択される。
【0142】
さらなる状態は、前認知症の状態、軽度認知機能障害、加齢に伴う記憶障害、加齢関連認知低下、認知症ではない認知障害、軽度の認知力低下、軽度の神経系認知力低下、高齢期の健忘、記憶障害、および、認知障害、脳血管性認知症、レヴィー小体型認知症、前頭側頭認知症、および、男性型脱毛症、ならびに、I型およびII型糖尿病、糖尿病性神経障害および糖尿病に関連する障害からなる群より選択される。
【0143】
本発明の一実施態様は、認知症およびアルツハイマー病の予防および/または治療に関する。
【0144】
その他の本発明の実施態様は、骨関連障害の予防および/または治療に関する。
【0145】
特定の病気の治療または予防的処置に必要な用量は、必然的に、処置されている宿主、投与経路、および処置される疾患の重症度に応じて変動することになる。
【0146】
本発明はまた、グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3に関連する状態を予防および/または治療するための薬剤の製造における、上記で定義された式Iで示される化合物の使用にも関する。
【0147】
本明細書の文脈において、用語「治療」は、それとは異なる特定の適応症が存在しない限り「予防」も含む。用語「治療の」および「治療上(治療的に)」は、それに従って解釈すべきである。
【0148】
本発明はまた、グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3に関連する状態の治療および/または予防方法を提供し、本方法は、このような治療および/または予防が必要な哺乳動物(ヒトを含む)に、上記で定義された治療上有効な量の式Iで示される化合物を投与することを含む。
【0149】
医学以外の用途
それらの治療薬における使用に加えて、遊離塩基またはそれらの製薬上許容できる塩としての式Iで示される化合物はまた、新規の治療剤探索の一環として、ネコ、イヌ、ウサギ、サル、ラット、およびマウスのような実験動物においてGSK3に関連する活性に関する阻害剤の作用を評価するためのインビトロおよびインビボでの試験システムの開発および標準化における薬理学的なツールとしても有用である。
【0150】
薬理学
GSK3βのシンチレーション近接分析におけるATP競合の測定
GSK3βのシンチレーション近接分析
競合実験は、底が透明なマイクロタイタープレート(ワラック(Wallac),フィンランド)中で10種の異なる濃度の阻害剤を用いて二連で行われた。ビオチン化ペプチド基質、ビオチン−Ala−Ala−Glu−Glu−Leu−Asp−Ser−Arg−Ala−Gly−Ser(PO3H2)−Pro−Gln−Leu(アストラゼネカ(AstraZeneca),ルンド)を、1μMの最終濃度で、組換えヒトGSK3β(ダンディー大学(Dundee University),イギリス)1mU、12mMのモルホリンプロパンスルホン酸(MOPS)、pH7.0、0.3mMのEDTA、0.01%β−メルカプトエタノール、0.004%のBrij35(天然の洗浄剤)、0.5%グリセリン、および0.5μgのBSA/25μlを含む分析緩衝液中で添加した。この反応は、0.04μCiの[(−33P]ATP(アマシャム(Amersham),イギリス)および標識されていないATPを1μMの最終濃度および25μlの分析体積で添加することによって開始させた。室温で20分間インキュベートした後、5mMのEDTA、50μMのATP、0.1%トリトン(Triton)X−100、および、0.25mgのストレプトアビジンで被覆したシンチレーション近接分析(SPA)ビーズ(アマシャム,イギリス)を含む停止溶液25μlの添加によって各反応を止めた。6時間後、放射活性を液体シンチレーションカウンター(1450マイクロベータ・トリラックス(MicroBeta Trilux),ワラック)で測定した。阻害曲線を、グラフパッド・プリズム(GraphPad Prism,米国)を用いて非線形回帰によって解析した。様々な化合物の阻害定数(Ki)を計算するために用いられたGSK3βに関するATPのKm値は、20μMであった。
【0151】
以下の略語を用いた:
MOPS モルホリンプロパンスルホン酸
EDTA エチレンジアミン四酢酸
BSA ウシ血清アルブミン
ATP アデノシン三リン酸
SPA シンチレーション近接分析
GSK3 グリコーゲンシンターゼキナーゼ3。
【0152】
結果
本発明の化合物に典型的なKi値は、約0.001〜約10,000nMの範囲である。Kiに関するその他の値は、約0.001〜約1000nMの範囲である。Kiに関するさらなる値は、約0.001nM〜約300nMの範囲である。
【0153】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I:
【化1】

[式中、
1は、水素、ハロ、CN、NO2、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、ORa、SO2NRbc、C(O)NRbc、CH2NRbc、CH2ORh、SO2i、およびC(O)Rjから選択され;
2およびR4は、独立して、水素、ハロ、CN、NO2、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、ORa、SO2NRbc、C(O)NRbc、CH2NRbc、CH2ORh、SO2i、およびC(O)Rjから選択され;
3およびR5は、独立して、水素、C1〜C3アルキル、およびC1〜C3ハロアルキルから選択され;
6およびR7は、独立して、水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルキルアリール、アリール、およびヘテロアリールから選択され、該C1〜C6アルキル、C1〜C6アルキルアリール、アリール、およびヘテロアリールは、場合により1個またはそれ以上のAで置換され;または
6およびR7は、それらが結合している原子と一緒になって、N、OまたはSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む4、5、6または7員の複素環を形成してもよく、ここにおいて該複素環は、場合により1個またはそれ以上のハロ、C1〜C3アルキル、またはC1〜C3ハロアルキルで置換され、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合によりさらに1個またはそれ以上のRjまたはAで置換され;
aは、水素、C1〜C3アルキル、またはC1〜C3ハロアルキルであり、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合により1個またはそれ以上のC1〜C3アルコキシで置換され;
bおよびRcは、独立して、水素、C1〜C6アルキル、およびC1〜C6ハロアルキルから選択され、該C1〜C6アルキルまたはC1〜C6ハロアルキルは、場合により1個またはそれ以上のORa、または、NRdeで置換され;または
bおよびRcは、それらが結合している原子と一緒になって、N、OまたはSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む4、5または6員の複素環を形成してもよく、ここにおいて該複素環は、場合により1個またはそれ以上のハロ、C1〜C3アルキル、またはC1〜C3ハロアルキルで置換され、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合によりさらに1個またはそれ以上のC1〜C3アルコキシで置換され、ここにおいて、任意の硫黄原子は、場合により−SO2−に酸化され;
dおよびReは、独立して、水素、C1〜C6アルキル、およびC1〜C6ハロアルキルから選択され、該C1〜C6アルキルまたはC1〜C6ハロアルキルは、場合により1個またはそれ以上のORaで置換され;または
dおよびReは、それらが結合している原子と一緒になって、N、OまたはSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む4、5または6員の複素環を形成してもよく、ここにおいて該複素環は、場合により1個またはそれ以上のハロ、C1〜C3アルキル、またはC1〜C3ハロアルキルで置換され、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合によりさらに1個またはそれ以上のC1〜C3アルコキシで置換され;
hは、水素、C1〜C3アルキル、またはC1〜C3ハロアルキルであり、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合により1個またはそれ以上のC1〜C3アルコキシで置換され;
iは、C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルであり、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合により1個またはそれ以上のORaで置換され;
jは、アリールまたはヘテロアリールであり、ここにおいて該アリールまたはヘテロアリールは、場合により1個またはそれ以上のC1〜C3アルキル、ORa、ハロまたはCNで置換され;
Aは、ハロ、CN、ORa、またはNRbcである]
で示される遊離塩基、または製薬上許容できる塩、溶媒和物、またはその塩の溶媒和物としての化合物、
【請求項2】
式I:
【化2】

[式中、
1は、水素、ハロ、CN、NO2、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、ORa、SO2NRbc、C(O)NRbc、CH2NRbc、CH2ORh、SO2i、またはC(O)Rjであり;
2およびR4は、独立して、水素、ハロ、CN、NO2、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、ORa、SO2NRbc、C(O)NRbc、CH2NRbc、CH2ORh、SO2i、およびC(O)Rjから選択され;
3およびR5は、独立して、水素、C1〜C3アルキル、およびC1〜C3ハロアルキルから選択され;
6およびR7は、独立して、水素、C1〜C6アルキルおよびヘテロアリールから選択され、該C1〜C6アルキルおよびヘテロアリールは、場合により1個またはそれ以上のAで置換され;
aは、水素、C1〜C3アルキル、または、C1〜C3ハロアルキルであり、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合により1個またはそれ以上のC1〜C3アルコキシで置換され;
bおよびRcは、独立して、水素、C1〜C6アルキル、およびC1〜C6ハロアルキルから選択され、該C1〜C6アルキルまたはC1〜C6ハロアルキルは、場合により1個またはそれ以上のORa、または、NRdeで置換され;または
bおよびRcは、それらが結合している原子と一緒になって、N、OまたはSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む4、5または6員の複素環を形成してもよく、ここにおいて該複素環は、場合により1個またはそれ以上のハロ、C1〜C3アルキル、または、C1〜C3ハロアルキルで置換され、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合によりさらに1個またはそれ以上のC1〜C3アルコキシで置換され;
dおよびReは、独立して、水素、C1〜C6アルキル、およびC1〜C6ハロアルキルから選択され、該C1〜C6アルキルまたはC1〜C6ハロアルキルは、場合により1個またはそれ以上のORaで置換され;または
dおよびReは、それらが結合している原子と一緒になって、N、OまたはSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む4、5または6員の複素環を形成してもよく、ここにおいて該複素環は、場合により1個またはそれ以上のハロ、C1〜C3アルキル、またはC1〜C3ハロアルキルで置換され、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合によりさらに1個またはそれ以上のC1〜C3アルコキシで置換され;
hは、水素、C1〜C3アルキル、またはC1〜C3ハロアルキルであり、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合により1個またはそれ以上のC1〜C3アルコキシで置換され;
iは、C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルであり、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合により1個またはそれ以上のORaで置換され;
jは、アリールまたはヘテロアリールであり、ここにおいて該アリールまたはヘテロアリールは、場合により1個またはそれ以上のC1〜C3アルキル、ORa、ハロまたはCNで置換され;
Aは、ハロ、CN、ORa、またはNRbcである]
で示される遊離塩基、または製薬上許容できる塩、溶媒和物、またはその塩の溶媒和物としての化合物。
【請求項3】
1は、水素、C1〜C3ハロアルキル、SO2NRbc、C(O)NRbc、CH2NRbc、CH2ORh、またはSO2iであり;
2およびR4は、独立して、水素、ハロ、CN、NO2、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、ORa、C(O)NRbc、CH2NRbc、CH2ORh、およびSO2iから選択され;
3およびR5は、独立して、水素およびC1〜C3ハロアルキルから選択され;
6およびR7は、独立して、水素、C1〜C6アルキルおよびヘテロアリールから選択され、該C1〜C6アルキルおよびヘテロアリールは、場合により1個またはそれ以上のAで置換され;
aは、C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルであり;
bおよびRcは、独立して、C1〜C6アルキルおよびC1〜C6ハロアルキルから選択され;または
bおよびRcは、それらが結合している原子と一緒になって、N、OまたはSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む4、5または6員の複素環を形成してもよく、ここにおいて該複素環は、場合により1個またはそれ以上のハロ、C1〜C3アルキル、またはC1〜C3ハロアルキルで置換され、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合によりさらに1個またはそれ以上のC1〜C3アルコキシで置換され;
hは、C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルであり;
iは、C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルであり;
Aは、ハロ、CN、ORa、またはNRbcである、
遊離塩基、または製薬上許容できる塩、溶媒和物、またはその塩の溶媒和物としての請求項1または2に記載の化合物。
【請求項4】
1は、水素、C1〜C3ハロアルキル、SO2NRbc、C(O)NRbc、CH2NRbc、またはSO2iであり;
2およびR4は、独立して、水素、C1〜C3ハロアルキル、CH2ORh、およびSO2iから選択され;
3およびR5は、独立して、水素およびC1〜C3ハロアルキルから選択され;
6およびR7は、独立して、水素およびC1〜C6アルキルから選択され、該C1〜C6アルキルは、場合により1個またはそれ以上のAで置換され;
aは、C1〜C3アルキルであり;
bおよびRcは、独立して、C1〜C6アルキルであり;または
bおよびRcは、それらが結合している原子と一緒になって、NまたはOから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む6員の複素環を形成してもよく、ここにおいて該複素環は、場合により1個のC1〜C3アルキルで置換され;
hは、C1〜C3ハロアルキルであり;
iは、C1〜C3アルキルであり;
Aは、ORaである、
遊離塩基、または製薬上許容できる塩、溶媒和物、またはその塩の溶媒和物としての請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項5】
1は、水素、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、ORa、SO2NRbc、C(O)NRbc、CH2NRbc、CH2ORh、SO2i、およびC(O)Rjから選択され;
2およびR4は、独立して、水素、ハロ、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、ORa、SO2NRbc、C(O)NRbc、CH2NRbc、CH2ORh、SO2i、およびC(O)Rjから選択され;
3およびR5は、独立して、水素、C1〜C3アルキル、およびC1〜C3ハロアルキルから選択され;
6およびR7は、独立して、水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルキルアリール、アリール、およびヘテロアリールから選択され、該C1〜C6アルキル、C1〜C6アルキルアリール、アリール、およびヘテロアリールは、場合により1個またはそれ以上のAで置換され;または
6およびR7は、それらが結合している原子と一緒になって、N、OまたはSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む4、5、6または7員の複素環を形成してもよく、ここにおいて該複素環は、場合により1個またはそれ以上のハロ、C1〜C3アルキル、または、C1〜C3ハロアルキルで置換され、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合によりさらに1個またはそれ以上のRjまたはAで置換され;
aは、水素、C1〜C3アルキル、またはC1〜C3ハロアルキルであり、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合により1個またはそれ以上のC1〜C3アルコキシで置換され;
bおよびRcは、独立して、水素、C1〜C6アルキル、および、C1〜C6ハロアルキルから選択され、該C1〜C6アルキルまたはC1〜C6ハロアルキルは、場合により1個またはそれ以上のORaまたはNRdeで置換され;または
bおよびRcは、それらが結合している原子と一緒になって、N、OまたはSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む4、5または6員の複素環を形成してもよく、ここにおいて該複素環は、場合により1個またはそれ以上のハロ、C1〜C3アルキル、またはC1〜C3ハロアルキルで置換され、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合によりさらに1個またはそれ以上のC1〜C3アルコキシで置換され、ここにおいて、任意の硫黄原子は、場合により−SO2−に酸化され;
dおよびReは、独立して、水素、C1〜C6アルキル、およびC1〜C6ハロアルキルから選択され、該C1〜C6アルキルまたはC1〜C6ハロアルキルは、場合により1個またはそれ以上のORaで置換され;または
dおよびReは、それらが結合している原子と一緒になって、N、OまたはSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む4、5または6員の複素環を形成してもよく、ここにおいて該複素環は、場合により1個またはそれ以上のハロ、C1〜C3アルキル、またはC1〜C3ハロアルキルで置換され、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合によりさらに1個またはそれ以上のC1〜C3アルコキシで置換され;
hは、水素、C1〜C3アルキル、またはC1〜C3ハロアルキルであり、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合により1個またはそれ以上のC1〜C3アルコキシで置換され;
iは、C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルであり、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合により1個またはそれ以上のORaで置換され;
jは、アリールまたはヘテロアリールであり、ここにおいて該アリールまたはヘテロアリールは、場合により1個またはそれ以上のC1〜C3アルキル、ORa、ハロまたはCNで置換され;
Aは、ハロ、CN、ORa、またはNRbcである、
遊離塩基、または製薬上許容できる塩、溶媒和物、またはその塩の溶媒和物としての請求項1に記載の化合物。
【請求項6】
1は、水素、C1〜C3ハロアルキル、C(O)NRbc、CH2NRbc、SO2i、およびSO2bcから選択され;
2およびR4は、独立して、水素、ハロ、C1〜C3ハロアルキル、ORa、CH2NRbc、CH2ORh、およびSO2iから選択され;
3およびR5は、独立して、水素またはC1〜C3ハロアルキルから選択され;
6およびR7は、独立して、水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルキルアリール、アリール、およびヘテロアリールから選択され、該C1〜C6アルキル、C1〜C6アルキルアリール、アリール、およびヘテロアリールは、場合により1個またはそれ以上のAで置換され;または
6およびR7は、それらが結合している原子と一緒になって、N、OまたはSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む4、5、6または7員の複素環を形成してもよく、ここにおいて該複素環は、場合により1個またはそれ以上のハロ、C1〜C3アルキル、またはC1〜C3ハロアルキルで置換され、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合によりさらに1個またはそれ以上のRjまたはAで置換され;
aは、C1〜C3アルキルであり;
bおよびRcは、独立して、水素、C1〜C6アルキル、およびC1〜C6ハロアルキルから選択され;または、
bおよびRcは、それらが結合している原子と一緒になって、N、OまたはSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む4、5または6員の複素環を形成してもよく、ここにおいて該複素環は、場合により1個またはそれ以上のハロ、C1〜C3アルキル、または、C1〜C3ハロアルキルで置換され、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合によりさらに1個またはそれ以上のC1〜C3アルコキシで置換され、ここにおいて、任意の硫黄原子は、場合により−SO2−に酸化され;
hは、C1〜C3ハロアルキルであり;
iは、C1〜C3アルキルであり;
jは、アリールまたはヘテロアリールであり、ここにおいて該アリールまたはヘテロアリールは、場合により1個またはそれ以上のC1〜C3アルキル、ORa、ハロまたはCNで置換され;
Aは、ハロ、CNまたはORaである、
遊離塩基、または製薬上許容できる塩、溶媒和物、またはその塩の溶媒和物としての請求項1または5に記載の化合物。
【請求項7】
2およびR3は、水素である、請求項1または請求項2に記載の化合物。
【請求項8】
1は、水素、C1〜C3ハロアルキル、C(O)NRbc、CH2NRbc、SO2i、およびSO2bcから選択され;
2およびR4は、独立して、水素、ハロ、C1〜C3ハロアルキル、ORa、CH2NRbc、CH2ORh、およびSO2iから選択され;
6およびR7は、独立して、水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルキルアリール、アリール、およびヘテロアリールから選択され、該C1〜C6アルキル、C1〜C6アルキルアリール、アリール、およびヘテロアリールは、場合により1個またはそれ以上のAで置換され;または
6およびR7は、それらが結合している原子と一緒になって、N、OまたはSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む4、5、6または7員の複素環を形成してもよく、ここにおいて該複素環は、場合により1個またはそれ以上のハロ、C1〜C3アルキル、またはC1〜C3ハロアルキルで置換され、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合によりさらに1個またはそれ以上のRjまたはAで置換され;
aは、C1〜C3アルキルであり;
bおよびRcは、独立して、水素、C1〜C6アルキル、および、C1〜C6ハロアルキルから選択され;または、
bおよびRcは、それらが結合している原子と一緒になって、N、OまたはSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む4、5または6員の複素環を形成してもよく、ここにおいて該複素環は、場合により1個またはそれ以上のハロ、C1〜C3アルキル、または、C1〜C3ハロアルキルで置換され、該C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルは、場合によりさらに1個またはそれ以上のC1〜C3アルコキシで置換され、ここにおいて、任意の硫黄原子は、場合により−SO2−に酸化され;
hは、C1〜C3ハロアルキルであり;
iは、C1〜C3アルキルであり;
jは、アリールまたはヘテロアリールであり、ここにおいて該アリールまたはヘテロアリールは、場合により1個またはそれ以上のC1〜C3アルキル、ORa、ハロまたはCNで置換され;
Aは、ハロ、CNまたはORaである、
遊離塩基、または製薬上許容できる塩、溶媒和物、またはその塩の溶媒和物としての請求項5に記載の化合物。
【請求項9】
6およびR7は、独立して、水素およびC1〜C6アルキルから選択され、該C1〜C6アルキルは、1個のORaで置換されており、Raは、C1〜C3アルキルである、
請求項8に記載の化合物。
【請求項10】
1〜C6アルキルはプロピルであり、Raはメチルである、請求項9に記載の化合物。
【請求項11】
6またはR7におけるC1〜C6アルキルアルキルは、C1〜C3アルキルアリールである、請求項8に記載の化合物。
【請求項12】
以下:
N−(3−メトキシプロピル)−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
N−(3−メトキシプロピル)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
N−(3−メトキシプロピル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
N−(3−メトキシプロピル)−2−{3−[(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)メチル]フェニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
N−(3−メトキシプロピル)−2−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
N−(3−メトキシプロピル)−2−{4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]フェニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
N−(3−メトキシプロピル)−2−[4−(モルホリン−4−イルカルボニル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
2−[3−フルオロ−4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−N−(3−メトキシプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
2−[3−メトキシ−4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−N−(3−メトキシプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
N−(3−メトキシプロピル)−2−[4−(モルホリン−4−イルメチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
N−(3−メトキシプロピル)−2−[4−(ピロリジン−1−イルスルホニル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
N−(3−メトキシプロピル)−2−{4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)スルホニル]フェニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
2−{4−[(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)メチル]フェニル}−N−(3−メトキシプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
N−(3−メトキシプロピル)−2−[4−(ピペリジン−1−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
N−(3−メトキシプロピル)−2−[3−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
N−(3−メトキシプロピル)−2−{3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
2−{4−[(ジプロピルアミノ)スルホニル]フェニル}−N−(3−メトキシプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
N−(3−メトキシプロピル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
N−(3−メトキシプロピル)−2−[3−(メチルスルホニル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド塩酸塩;
2−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−N−ピリジン−3−イル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド;
N−シクロペンチル−8−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−2,7,9−トリアザビシクロ[4.3.0]ノナ−1,3,5,7−テトラエン−5−カルボキサミド;
N−(3−メトキシベンジル)−2−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキサミド;および、
3−[4−({2−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}カルボニル)ピペラジン−1−イル]プロパンニトリル
から選択される、遊離塩基、または製薬上許容できる塩、溶媒和物、またはその塩の溶媒和物としての請求項1に記載の化合物。
【請求項13】
活性成分として、治療上有効な量の請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物を、製薬上許容できる添加剤、キャリアーまたは賦形剤と共に含む医薬製剤。
【請求項14】
治療に使用するための、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項15】
認知症、アルツハイマー病、パーキンソン病、パーキンソン型の前頭側頭認知症、グアム島のパーキンソン認知症複合、HIV認知症、神経原線維変化の病変に関連する疾患、およびボクサー認知症を予防および/または治療するための医薬の製造における、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物の使用。
【請求項16】
疾患は、アルツハイマー病である、請求項15に記載の化合物の使用。
【請求項17】
筋萎縮性側索硬化症、大脳皮質基底核変性症、ダウン症候群、ハンチントン病、脳炎後パーキンソン症候群、進行性核上麻痺、ピック病、ニーマン−ピック病、卒中、頭部外傷、およびその他の慢性神経変性疾患、双極性障害、情動障害、うつ病、統合失調症、認識障害、脱毛、および避妊投薬を予防および/または治療するための医薬の製造における請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物の使用。
【請求項18】
前認知症の状態、軽度認知機能障害、加齢に伴う記憶障害、加齢関連認知低下、認知症ではない認知障害、軽度の認知力低下、軽度の神経系認知力低下、高齢期の健忘、記憶障害、および、認知障害、脳血管性認知症、レヴィー小体型認知症、前頭側頭認知症、および、男性型脱毛症、ならびにI型およびII型糖尿病、糖尿病性神経障害、および、糖尿病に関連する障害を予防および/または治療するための医薬の製造における請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物の使用。
【請求項19】
骨関連障害を予防および/または治療するための医薬の製造における請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物の使用。
【請求項20】
認知症、アルツハイマー病、パーキンソン病、パーキンソン型の前頭側頭認知症、グアム島のパーキンソン認知症複合、HIV認知症、神経原線維変化の病変に関連する疾患、およびボクサー認知症の予防および/または治療方法であって、このような予防および/または治療が必要なヒトを含む哺乳動物に、治療上有効な量の請求項1〜12のいずれか一項に記載の式Iで示される化合物を投与することを含む、上記方法。
【請求項21】
疾患は、アルツハイマー病である、請求項20に記載の方法。
【請求項22】
筋萎縮性側索硬化症、大脳皮質基底核変性症、ダウン症候群、ハンチントン病、脳炎後パーキンソン症候群、進行性核上麻痺、ピック病、ニーマン−ピック病、卒中、頭部外傷およびその他の慢性神経変性疾患、双極性障害、情動障害、うつ病、統合失調症、認識障害、脱毛、および避妊投薬の予防および/または治療方法であって、このような予防および/または治療が必要なヒトを含む哺乳動物に、治療上有効な量の請求項1〜12のいずれか一項に記載の式Iで示される化合物を投与することを含む、上記方法。
【請求項23】
前認知症の状態、軽度認知機能障害、加齢に伴う記憶障害、加齢関連認知低下、認知症ではない認知障害、軽度の認知力低下、軽度の神経系認知力低下、高齢期の健忘、記憶障害および認知障害、脳血管性認知症、レヴィー小体型認知症、前頭側頭認知症、および男性型脱毛症、ならびにI型およびII型糖尿病、糖尿病性神経障害、および糖尿病に関連する障害の予防および/または治療方法であって、このような予防および/または治療が必要なヒトを含む哺乳動物に、治療上有効な量の請求項1〜12のいずれか一項に記載の式Iで示される化合物を投与することを含む、上記方法。
【請求項24】
骨関連障害の予防および/または治療方法であって、このような予防および/または治療が必要なヒトを含む哺乳動物に、治療上有効な量の請求項1〜12のいずれか一項に記載の式Iで示される化合物を投与することを含む、上記方法。
【請求項25】
式I(式中R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、RbおよびRcは、特に他の規定がない限り、式Iで定義された通りである)で示される化合物の製造方法であって、
(i)タイプVまたはXの化合物とアミンXIとを金属触媒下カップリングさせタイプIの化合物を得ること;
【化3】

(ii)タイプXIIのエステルをタイプIaの化合物(I、A=CONRbc)に変換すること、ここで、この変換は、(a)第一に、未希釈のタイプXIIのエステルをアミンVIIと共に+180℃〜+220℃の温度範囲で加熱すること、および(b)第二に、冷却した後、適切な触媒を添加し、0℃〜+20℃の温度範囲で反応を継続することによってなされ;
【化4】

(iii)タイプXIIIのカルボン酸とタイプVIIのアミンとをカップリングさせ、タイプIaの生成物を得ること;
【化5】

を含む、上記方法。
【請求項26】
以下:
7−クロロ−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
7−クロロ−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
7−クロロ−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
7−クロロ−2−{3−[(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)メチル]フェニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
4−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)安息香酸メチル;
7−ヨード−2−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
4−(7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)安息香酸メチル;
4−(7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)安息香酸;
7−クロロ−2−[4−(モルホリン−4−イルカルボニル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
7−クロロ−2−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
7−クロロ−2−[3−フルオロ−4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
7−クロロ−2−[3−メトキシ−4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
7−クロロ−2−[4−(モルホリン−4−イルメチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
7−クロロ−2−[4−(ピロリジン−1−イルスルホニル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
7−クロロ−2−{4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)スルホニル]フェニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
7−クロロ−2−{4−[(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)メチル]フェニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
7−クロロ−2−[4−(ピペリジン−1−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
7−クロロ−2−[3−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
7−クロロ−2−{3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
4−(7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−N,N−ジプロピルベンゼンスルホンアミド;
7−クロロ−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
7−クロロ−2−[3−(メチルスルホニル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;および
メチル8−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−2,7,9−トリアザビシクロ[4.3.0]ノナ−1,3,5,7−テトラエン−5−カルボキシラート
から選択される化合物。
【請求項27】
請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物の製造方法における中間体としての、請求項26に記載の化合物の使用。

【公表番号】特表2009−510162(P2009−510162A)
【公表日】平成21年3月12日(2009.3.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−534485(P2008−534485)
【出願日】平成18年10月2日(2006.10.2)
【国際出願番号】PCT/SE2006/001115
【国際公開番号】WO2007/040439
【国際公開日】平成19年4月12日(2007.4.12)
【出願人】(391008951)アストラゼネカ・アクチエボラーグ (625)
【氏名又は名称原語表記】ASTRAZENECA AKTIEBOLAG
【Fターム(参考)】