説明

誘電体セラミック及び該誘電体セラミックの製造方法、並びに積層セラミックコンデンサ

【課題】誘電体セラミック層の厚みを1μm以下に薄層化しても温度特性を損なうことなく、良好な誘電特性を有し、かつ所望の良好な信頼性を得ることができる誘電体セラミック、及びこれを用いた積層セラミックコンデンサを実現する。
【解決手段】積層セラミックコンデンサの誘電体セラミック層1a〜1gが、(Ba,Ca)TiO(mは0.998〜1.020、Ca成分の含有モル量はTi成分100モル部に対し0〜15モル部)を主成分とし、副成分として所定モル量のSiO、V、MnO、MgO、及び特定の希土類酸化物を含有している。さらに、V成分は結晶粒界中に均一に分散し、かつ主成分中には殆ど存在しないようにしている。この誘電体セラミックは、SiO−V混晶物の形態で高結晶化された主成分に添加することにより製造することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は誘電体セラミック及び該誘電体セラミックの製造方法、並びに積層セラミックコンデンサに関し、より詳しくは小型・大容量の積層セラミックコンデンサ用誘電体材料に適した誘電体セラミック、及びその製造方法、並びに該誘電体セラミックを使用して製造された積層セラミックコンデンサに関する。
【背景技術】
【0002】
近年におけるエレクトロニクス技術の発展に伴い、積層セラミックコンデンサの小型化、大容量化の進展が顕著であるが、この種の積層セラミックコンデンサは、誘電体セラミック層の積層焼結体であるセラミック焼結体の内部に内部電極が並列状に埋設されており、前記誘電体セラミック層を薄層化・多層化することにより、小型化、大容量化が図られている。
【0003】
また、この種の積層セラミックコンデンサでは、静電容量の温度特性が良好であることも求められており、したがって薄層化しても比誘電率が高く、静電容量の温度変化率も小さく、しかも絶縁性が高く、高温負荷時の故障寿命が長い信頼性に優れた誘電体セラミックの研究・開発が盛んに行われている。
【0004】
ところで、従来の誘電体セラミックは、比較的低い電界強度での使用を前提としており、このため高い電界強度で使用すると絶縁性が低下したり高温負荷時の故障寿命が低下し、信頼性の低下を招くという欠点があった。
【0005】
そこで、従来より、一般式:(Ba1-x CaTiO+α1 BaO+αCaO+βVで表わされ(α1 及びαは、それぞれα1 =0及びα2 =0の場合を含み、mは、m≧0.990であり、βは、0.0001≦β≦0.025であり、xは、0.02≦x≦0.15であり、α1 、α2 およびmは、1.005<m+α1 +α2 ≦1.035である。)、かつ前記(Ba1-x CaTiOで表わされる化合物100重量部に対して、焼結助剤が0.2〜5.0重量部含有された誘電体セラミック組成物が提案されている。
【0006】
特許文献1では、上記組成を有する誘電体セラミック組成物を使用することにより、誘電体セラミック層の厚みが2μm程度になっても、静電容量の温度特性を損なうこともなく、比誘電率εrが2000以上、比抵抗ρが1013Ω・cm以上、高温負荷時の平均故障寿命が50時間以上の積層セラミックコンデンサを得ることができる。
【0007】
【特許文献1】特開2003−165768号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1のような従来の誘電体セラミックでは、誘電体セラミック層を1μm以下に薄層化すると、絶縁性や高温負荷時の故障寿命が低下し、このため所望の信頼性を確保することができなくなるという問題点があった。
【0009】
すなわち、積層セラミックコンデンサでは、一般に、内部電極間に存在する結晶粒子の個数が多くなるほど絶縁性が向上し、故障寿命も長くなる。この現象は、内部電極間に存在する結晶粒子の個数が多くなると結晶粒界の割合も増加することから、結晶粒界の方が結晶粒子よりも比抵抗が高いことを示している。したがって、従来のこの種の誘電体セラミックでは、結晶粒界の方が結晶粒子よりも比抵抗が高く、絶縁性が高いため、結晶粒界に印加される電界は、結晶粒子に印加される電界よりも高い。
【0010】
しかしながら、上記従来の誘電体セラミックでは、誘電体セラミック層の厚みを1μm以下に薄層化すると、内部電極間に存在する結晶粒子の個数が減少してくるため、結晶粒界に高電界が印加されることとなり、その結果故障寿命が低下し、所望の信頼性を確保することができないという問題点があった。
【0011】
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであって、誘電体セラミック層の厚みを1μm以下に薄層化しても温度特性を損なうことなく、良好な誘電特性を有し、かつ所望の良好な信頼性を得ることができる誘電体セラミック、及びその製造方法、並びに該誘電体セラミックを使用した小型・大容量の積層セラミックコンデンサを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明者は上記目的を達成するために鋭意研究したところ、(Ba,Ca)TiOを主成分とし、SiO、V、MnO、MgO、及びR(希土類酸化物)を含む誘電体セラミックにおいて、V成分を結晶粒界に均一に分散させ、かつ結晶粒子にはV成分が殆ど存在しないようにすることにより、誘電体セラミック層の厚みを1μm以下に薄層化しても、静電容量の温度特性を損なうことなく、高比誘電率を有し、誘電損失も低く、静電容量のDCバイアス特性も良好であり、かつ所望の良好な信頼性を確保できる誘電体セラミックを得ることができるという知見を得た。
【0013】
具体的には、結晶粒界の成分分析を行った場合、V成分の含有モル量を副成分として添加された前記V成分の総含有モル量の2倍以上とする分析点が、結晶粒界中、全分析点の80%以上であったことから、V成分は結晶粒界中に均一に分散していると判断することができる。
【0014】
一方、結晶粒子については、V成分の含有モル量がTi成分100モル部に対し0.04モル部以上の結晶粒子の占める比率が、全結晶粒子中の5%以下であれば、前記主成分中のV成分量は所定微少量以下であってV成分は主成分に殆ど固溶していないと考えられ、したがって結晶粒子内にはV成分が殆ど存在しないと判断することができる。
【0015】
本発明はこのような知見に基づきなされたものであって、本発明に係る誘電体セラミックは、(Ba,Ca)TiO(ただし、mは0.998〜1.020であり、Ca成分の含有モル量はTi成分100モル部に対し0〜15モル部である。)を主成分とし、副成分としてSiO、V、MnO、MgO、及びR(ただし、Rは、Y、La、CeO、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、及びLuの中から選択された少なくとも1種以上を示す。)を含有し、前記各副成分の含有モル量は、Ti成分100モル部に対し、SiOが0.5〜8.0モル部、Vが0.02〜1.0モル部、MnOが0.01〜5.0モル部、MgOが0.05〜3.0モル部、及びRが0.05〜2.5モル部であり、かつ、前記結晶粒界の成分分析を行った場合に、V成分の含有モル量を前記V成分の総含有モル量の2倍以上とする分析点が、結晶粒界中、全分析点の80%以上であり、前記V成分の含有モル量がTi成分100モル部に対し0.04モル部以上の結晶粒子の占める比率が、全結晶粒子中の5%以下(0%を含む。)であることを特徴としている。
【0016】
さらに、本発明者が鋭意研究を重ねたところ、Ca成分の含有モル量をTi成分100モル部に対し2モル部未満とすることにより、静電容量のDCバイアス特性をより一層向上させることができ、またCa成分の含有モル量をTi成分100モル部に対し2〜15モル部とすることにより、故障寿命をより一層向上させることができることが分かった。
【0017】
すなわち、本発明の誘電体セラミックは、Ca成分の含有モル量が、Ti成分100モル部に対し2モル部未満であることを特徴とし、又は、Ca成分の含有モル量が、Ti成分100モル部に対し2〜15モル部であることを特徴としている。
【0018】
また、上記誘電体セラミックは、高結晶化度を有する主成分にSiO−V混晶物、及びMnO、MgO、及び上述した特定の希土類酸化物を配合することにより製造することができる。
【0019】
すなわち、本発明に係る誘電体セラミックの製造方法は、(Ba,Ca)TiO(ただし、mは0.998〜1.020であり、Ca成分の含有モル量はTi成分100モル部に対し0〜15モル部である。)で表される主成分を作製する主成分作製工程と、SiOとVとを配合して得た配合物に熱処理を施して溶融させた後、急冷してSiO−V混晶物を得る混晶物作製工程と、前記主成分、前記SiO−V混晶物、MnO、MgO、及びR(Rは、Y、La、CeO、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、及びLuの中から選択された少なくとも1種以上を示す。)を配合して配合物を作製する配合物作製工程と、前記配合物に焼成処理を施してセラミック焼結体を作製する焼結体作製工程とを含むことを特徴としている。
【0020】
また、本発明に係る積層セラミックコンデンサは、複数の誘電体層を積層したセラミック積層体が焼結されてなるセラミック焼結体と、該セラミック焼結体の内部に並列状に埋設された複数の内部電極と、前記セラミック焼結体の外表面に形成された外部電極とを備えた積層セラミックコンデンサにおいて、前記セラミック焼結体が、上記誘電体セラミックで形成されていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0021】
本発明の誘電体セラミックによれば、(Ba,Ca)TiOを主成分とし、SiO、V、MnO、MgO、及びRを含む誘電体セラミックにおいて、V成分が結晶粒界に均一に分散し、かつ結晶粒子には殆ど存在しないように形成されているので、結晶粒界の比抵抗が低くなって該結晶粒界に印加される電界強度を低下させることが可能となる。したがって、誘電体セラミック層の厚みを1μm以下に薄層化しても、誘電体セラミックとしての諸特性(比誘電率、誘電損失、温度特性、DCバイアス特性)が良好で、しかも信頼性の優れた誘電体セラミックを得ることができる。
【0022】
具体的には、比誘電率εrが2500以上、誘電損失tanδが10%以内であり、静電容量の温度特性はJISに規定するB特性(+20℃を基準とした静電容量の容量変化率が−25℃〜+85℃の温度範囲で±10%以内)を満足し、DCバイアスを印加したときの静電容量の変化率(DC変化率)を25%以下に抑制することができ、しかも比抵抗ρが1010.5Ω・m以上、高温負荷時の故障寿命が100時間以上の信頼性に優れた誘電体セラミックを得ることができる。
【0023】
また、Ca成分の含有モル量が、Ti成分100モル部に対し2モル部未満とすることにより、静電容量のDCバイアス特性をより一層向上させることができ、また、Ca成分の含有モル量が、Ti成分100モル部に対し2〜15モル部とすることにより、故障寿命をより一層向上させることができる。したがって、DCバイアス特性又は故障寿命の優先度に応じてCa成分の含有モル量を選択して使い分けることにより、用途に応じた誘電体セラミックを得ることができる。
【0024】
また、本発明の誘電体セラミックの製造方法によれば、主成分作製工程で作製された所定の高結晶化度を有する主成分と、混晶物作製工程で得られたSiO−V混晶物と、MnO、MgO、及び特定の希土類酸化物とを配合して配合物を作製し、その後焼成処理を行ってセラミック焼結体を得るようにしているので、V成分が結晶粒界に均一に分散し、かつ結晶粒子にはV成分が殆ど存在しない誘電体セラミックを製造することができる。
【0025】
本発明の積層セラミックコンデンサによれば、複数の誘電体層を積層したセラミック積層体が焼結されてなるセラミック焼結体と、該セラミック焼結体の内部に並列状に埋設された複数の内部電極と、前記セラミック焼結体の外表面に形成された外部電極とを備えた積層セラミックコンデンサにおいて、前記セラミック焼結体が、上記誘電体セラミックで形成されているので、誘電体セラミック層1層当たりの厚みが1μm以下でありながら、比誘電率等の諸特性が良好であり、かつ、信頼性の優れた小型・大容量の積層セラミックコンデンサを得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
次に、本発明の実施の形態を詳説する。
【0027】
本発明に係る誘電体セラミックは、所定比率に配合されたペロブスカイト型結晶構造(一般式ABO)を有する(Ba,Ca)TiOを主成分とし、副成分としてSiO、V、MnO、MgO、及びR(特定の希土類酸化物)を所定範囲で含有し、V成分が結晶粒界中に均一に分散されると共に、前記主成分中にV成分が殆ど固溶しないように形成されている。
【0028】
このように本発明の誘電体セラミックは、上記主成分及び副成分を含有すると共に、V成分が結晶粒界中に均一に分散し、かつ、主成分に対しては難固溶となるように形成されているので、静電容量の温度特性を損なうことなく、低誘電損失で高比誘電率を有し、静電容量のDCバイアス特性も良好で、かつ絶縁性が高く、高温負荷時の故障寿命の長い信頼性の優れた誘電体セラミックを得ることができる。
【0029】
すなわち、〔発明が解決しようとする課題〕の項でも述べたように、特許文献1のような従来の誘電体セラミックでは、誘電体セラミック層の厚みが1μm以下に薄層化してくると、厚み方向に存在する結晶粒子の個数が少なくなるため、結晶粒界の割合も減少する。それにも拘らず、絶縁性の高い結晶粒界に高い電界強度が印加されるため、故障寿命が短くなり、所望の信頼性を確保できなくなる。
【0030】
そこで、本実施の形態では、V成分が比抵抗を低下させる作用を有する点に着目し、V成分を結晶粒界に均一に分散させ、かつ、主成分中にV成分を殆ど固溶させないようにし、これにより結晶粒界の比抵抗を低下させて該結晶粒界に印加される電界強度を弱めている。そして、このようにすることにより誘電体セラミックの厚みが1μm以下、例えば0.7μm程度になっても、常温使用時の絶縁性が良好で、高温負荷時の故障寿命の長い信頼性の優れた誘電体セラミックを得ることができる。
【0031】
しかも、主成分及び副成分が所定比率で配合されているので、静電容量の温度特性を損なうことなく、静電容量のDCバイアス特性も良好な低誘電損失で高比誘電率を有する誘電体セラミックを得ることができる。
【0032】
ここで、V成分の結晶粒界中への均一分散性の尺度としては、種々考えられるが、本実施の形態では、結晶粒界の成分分析を行った場合に、V成分の含有モル量を前記V成分の総含有モル量の2倍以上とする分析点が、結晶粒界中、全分析点の80%以上であれば、均一分散性を有すると判断している。
【0033】
また、V成分の主成分中への難固溶性の尺度についても、種々考えられるが、本実施の形態では、V成分の含有モル量がTi成分100モル部に対し0.04モル部以上の結晶粒子の占める比率が、全結晶粒子中の5%以下(0%を含む。)であれば、難固溶性を有すると判断している。
【0034】
また、本実施の形態では、主成分中のAサイト(Ba,Ca)とBサイト(Ti)との配合モル比mは、0.998〜1.020、Ca成分の含有量がTi成分100モル部に対し、0〜15となるように配合されており、また、前記各副成分の含有モル量は、Ti成分100モル部に対し、SiOが0.5〜8.0モル部、Vが0.02〜1.0モル部、MnOが0.01〜5.0モル部、MgOが0.05〜3.0モル部、及びRが0.05〜2.5モル部となるように配合されているが、これらの限定理由は以下の通りである。
【0035】
(1)配合モル比m
配合モル比mは誘電体セラミックの諸特性に影響を及ぼすが、配合モル比mが0.998未満になると、比抵抗が小さくなり、また故障寿命も短くなって所望の信頼性を得ることができなくなる。一方、配合モル比mが1.020を超えると、比誘電率や誘電損失等の誘電特性が劣化し、また、比抵抗も低く、故障寿命も短くなって所望の信頼性を確保できなくなる。
【0036】
そこで、本実施の形態では、配合モル比mを0.998〜1.020としている。
【0037】
(2)Ca成分の含有モル量
Ba成分の一部を必要に応じてCa成分と置換することにより、用途に応じた所望の諸特性を有する誘電体セラミックを得ることができる。
【0038】
しかしながら、Ca成分の含有モル量がTi成分100モル部に対し15モル部を超えると、比誘電率の低下を招き、所望の高比誘電率を有する誘電体セラミックを得ることができなくなる。
【0039】
そこで、本実施の形態では、Ca成分の含有モル量をTi成分100モル部に対し0〜15モル部としている。
【0040】
ところで、静電容量のDCバイアス特性は、静電容量のDC変化率で評価することができるが、このDC変化率は、絶対値で25%以下であるのが望ましい。一方、誘電体セラミックに対し、所望の信頼性を得るためには、故障寿命は100時間以上であるのが望ましい。そして、Ca成分の含有モル量をTi成分100モル部に対し、上述した0〜15モル部とすることにより、DC変化率を絶対値で25%以下、故障寿命を100時間以上とすることが可能となる。
【0041】
しかるに、Ca成分の含有モル量をTi成分100モル部に対し2モル部未満とすると、DC変化率を絶対値で20%以下に抑制することができ、DCバイアス特性のより一層の向上を図ることができる。一方、Ca成分の含有モル量をTi成分100モル部に対し2〜15モル部とすることにより、故障寿命を150時間以上とすることができ、より一層の信頼性向上を図ることができる。
【0042】
したがって、Ca成分の含有モル量については、DCバイアス特性又は故障寿命のいずれを優先するかで用途に応じて使い分けることができる。
【0043】
(3)SiOの含有モル量
SiOはVとの混晶物形態で主成分に添加されるが、SiOの含有モル量がTi成分100モル部に対し0.5モル部未満になると、比誘電率や誘電損失等の誘電特性が悪化し、しかも比抵抗が低下し、故障寿命も短くなって所望の信頼性を確保できなくなる。一方、SiOの含有モル量がTi成分100モル部に対し8.0モル部を超えた場合も、比誘電率が低下し、また静電容量の温度特性が悪化し、さらには故障寿命も低下して所望の信頼性を確保できなくなる。
【0044】
そこで、本実施の形態では、SiOの含有モル量をTi成分100モル部に対し0.5〜8.0モル部となるように調製している。
【0045】
(4)Vの含有モル量
VはSiOとの混晶物形態で主成分に添加することにより、V成分は結晶粒界に均一に分散され、かつ結晶粒界には殆ど固溶しない状態で誘電体セラミック中に存在する。しかしながら、Vの含有モル量がTi成分100モル部に対し0.02モル部未満の場合は、V成分の所期の作用効果、すなわち結晶粒界に印加される電界強度を弱めるという作用効果を発揮することができず、故障寿命が短くなって所望の信頼性を得ることができない。一方、Vの含有モル量がTi成分100モル部に対し1.0モル部を超えると、比誘電率が低下して所望の高比誘電率を有する誘電体セラミックを得ることができなくなる。
【0046】
そこで、本実施の形態では、Vの含有モル量をTi成分100モル部に対し0.02〜1.0モル部としている。
【0047】
(5)MnOの含有モル量
MnOは誘電体セラミックの特性向上や信頼性向上に寄与することができるが、MnOの含有モル量がTi成分100モル部に対し0.01モル部未満の場合は、比抵抗が低く、故障寿命も短く、信頼性向上を図ることができない。一方、MnOの含有モル量がTi成分100モル部に対し5.0モル部を超えた場合は比誘電率の低下を招き、また静電容量の温度特性が悪化する。
【0048】
そこで、本実施の形態では、MnOの含有モル量をTi成分100モル部に対し0.01〜5.0モル部としている。
【0049】
(6)MgOの含有モル量
MgOも誘電体セラミックの特性向上や信頼性向上に寄与することができるが、MgOの含有モル量がTi成分100モル部に対し0.05モル部未満の場合は、比抵抗が低く、故障寿命も短く、所望の信頼性向上を図ることができない。一方、MgOの含有モル量がTi成分100モル部に対し3.0モル部を超えると、静電容量の温度特性が悪化し、また比抵抗の低下を招き、故障寿命も短くなって所望の信頼性を確保できなくなる。
【0050】
そこで、本実施の形態では、MgOの含有モル量をTi成分100モル部に対し0.05〜3.0モル部としている。
【0051】
(7)Rの含有モル量
は誘電体セラミックの特性向上や信頼性向上に寄与することができるが、Rの含有モル量がTi成分100モル部に対し0.05モル部未満の場合は、故障寿命が短く、所望の信頼性向上を図ることができない。一方、Rの含有モル量がTi成分100モル部に対し2.5モル部を超えると、静電容量の温度特性が悪化する。
【0052】
そこで、本実施の形態では、Rの含有モル量をTi成分100モル部に対し0.05〜2.5モル部としている。
【0053】
そして、このようなRとしては、La、CeO、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、及びLuの中から選択された少なくとも1種以上を使用することができる。
【0054】
次に、上記誘電体セラミックの製造方法を説明する。
【0055】
まず、セラミック素原料として、Ca化合物、及び平均粒径が約10nmの超微粒のTi化合物及びBa化合物を用意した。そして、AサイトとBサイトの配合モル比mが0.998〜1.020、Ca成分の含有モル量がTi成分100モル部に対し0〜15モル部となるように前記セラミック素原料を秤量し、これら秤量物をPSZ(Partially Stabilized Zirconia:部分安定化ジルコニア)ボール等の粉砕媒体及び純水と共にボールミルに投入し、十分に湿式で混合粉砕し、乾燥させた後、950℃以上の温度で所定時間、熱処理を施し、これにより平均粒径0.1〜0.2μmの(Ba、Ca)TiOで表される高結晶化度の主成分を作製する。
【0056】
尚、主成分である(Ba,Ca)TiOの結晶化度を高めたのは、後述するSiO−V混晶物を主成分に添加した場合にV成分が主成分に固溶し難くするためである。
【0057】
ここで、主成分(Ba,Ca)TiOの結晶化度は、例えば、結晶粒子のX線強度の特定結晶面(hkl)における半値幅ΔHを計測することにより確認することができる。
【0058】
図1はX線回折スペクトルを模式的に示した図であり、横軸は回折角2θ、縦軸はX線強度(cps)を示している。
【0059】
すなわち、X線強度のピークが急峻である程、結晶粒子の結晶性が高いことから、主成分の高さHの1/2に相当する半値幅ΔH(°)を求めることにより、主成分の結晶化度を評価することができる。
【0060】
次に、SiO及びVを用意し、誘電体セラミック中におけるSiO及びVの含有モル量がTi成分100モル部に対しそれぞれ0.5〜8.0モル部及び0.02〜1.0モル部となるように秤量する。次いで、これら秤量物を粉砕媒体、エタノールやトルエン等の有機溶剤と共にボールミルに投入し、ボールミル内で十分に湿式で混合粉砕した後、乾燥させて配合物を得る。次に、この配合物を、温度1000℃で2時間熱処理を施し、溶融させて溶融物とした後、該溶融物を液体窒素(−196℃)に投入して急冷し、固化物を作製する。そしてこの後、この固化物を、再度、粉砕媒体及び前記有機溶剤と共にボールミルに投入し、該ボールミル内で十分に混合粉砕した後、乾燥させ、SiO−V混晶物を作製する。
【0061】
このようにSiO−V混晶物を得ることにより、微細なV組織がSiO組織に取り込まれた構造とすることができ、これにより誘電体セラミック中でV成分を結晶粒界に均一に分散させ、かつV成分の主成分内部への固溶をし難くしている。
【0062】
次に、その他の添加成分としてMg化合物、Mn化合物、及び特定希土類元素R(ただし、RはY、La、Ce、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、及びLuの中から選択された1種以上)を含有した化合物を用意する。
【0063】
次いで、上記主成分、上記SiO−V混晶物、及び上記各添加成分を、Ti成分(主成分)100モル部に対し、SiOが0.5〜8.0モル部、Vが0.02〜1.0モル部、MnOが0.01〜5.0モル部、MgOが0.05〜3.0モル部、及びRが0.05〜2.5モル部となるように秤量し、該秤量物を粉砕媒体及び溶媒と共に混合し、配合物を作製する。
【0064】
そして、この配合物が、後述するように積層セラミックコンデンサの製造過程で焼成処理に付され、本発明の誘電体セラミックとなる。
【0065】
図2は本発明に係る誘電体セラミックを使用して製造された積層セラミックコンデンサの一実施の形態を模式的に示した断面図である。
【0066】
該積層セラミックコンデンサは、本発明の誘電体セラミックからなるセラミック焼結体1に内部電極2(2a〜2f)が埋設されると共に、該セラミック焼結体1の両端部には外部電極3a、3bが形成され、さらに該外部電極3a、3bの表面には第1のめっき皮膜4a、4b及び第2のめっき皮膜5a、5bが形成されている。
【0067】
すなわち、セラミック焼結体1は、複数の誘電体セラミック層1a〜1gの積層焼結体からなり、また、誘電体セラミック層1a〜1gと内部電極2a〜2fとが交互に積層された構造とされ、内部電極2a、2c、2eは外部電極3aと電気的に接続され、内部電極2b、2d、2fは外部電極3bと電気的に接続されている。そして、内部電極2a、2c、2eと内部電極2b、2d、2fとの対向面間で静電容量を形成している。
【0068】
上記積層セラミックコンデンサは、上記配合物を使用して以下のような方法で製造される。
【0069】
すなわち、上記配合物を有機バインダや有機溶剤、粉砕媒体と共にボールミルに投入して湿式混合し、セラミックスラリーを作製し、ドクターブレード法等によりセラミックスラリーに成形加工を施し、焼成後の厚みが1μm程度又はそれ以下となるようにセラミックグリーンシートを作製する。
【0070】
次いで、内部電極用導電性ペーストを使用してセラミックグリーンシート上にスクリーン印刷を施し、前記セラミックグリーンシートの表面に所定パターンの導電膜を形成する。
【0071】
尚、内部電極用導電性ペーストに含有される導電性材料としては、特に限定されるものではないが、低コスト化の観点からは、Ni、Cuやこれら合金を主成分とした卑金属材料を使用するのが好ましい。
【0072】
次いで、導電膜が形成されたセラミックグリーンシートを所定方向に複数枚積層し、導電膜の形成されていないセラミックグリーンシートで挟持し、圧着し、所定寸法に切断してセラミック積層体を作製する。そしてこの後、温度300〜500℃で脱バインダ処理を行ない、さらに、酸素分圧が10-9〜10-12MPaに制御されたH−N−HOガスからなる還元性雰囲気下、温度1100〜1300℃で約2時間焼成処理を行なう。これにより導電膜とセラミック材とが共焼結され、内部電極2が埋設されたセラミック焼結体1が得られる。
【0073】
次に、セラミック焼結体1の両端面に外部電極用導電性ペーストを塗布し、焼付処理を行い、外部電極3a、3bを形成する。
【0074】
尚、外部電極用導電性ペーストに含有される導電性材料についても、特に限定されるものではないが、低コスト化の観点から、AgやCu、或いはこれらの合金を主成分とした材料を使用するのが好ましい。
【0075】
また、外部電極3a、3bの形成方法としては、セラミック積層体の両端面に外部電極用導電性ペーストを塗布した後、セラミック積層体と同時に焼成処理を施すようにしてもよい。
【0076】
そして、最後に、電解めっきを施して外部電極3a、3bの表面にNi、Cu、Ni−Cu合金等からなる第1のめっき皮膜4a、4bを形成し、さらに該第1のめっき皮膜4a、4bの表面にはんだやスズ等からなる第2のめっき皮膜5a、5bを形成し、これにより積層セラミックコンデンサが製造される。
【0077】
このように本積層セラミックコンデンサは、上述した誘電体セラミックを使用して製造されているので、誘電体セラミック層1a〜1gが1μm以下、例えば0.7μm程度に薄層化されても高比誘電率を有し、低誘電損失で、静電容量の温度特性を損なうことなく、静電容量のDCバイアス特性も良好で、絶縁性や高温負荷時における故障寿命が長く、信頼性の優れた積層セラミックコンデンサを容易に得ることができる。
【0078】
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、上記実施の形態では、10nm程度の超微粒のセラミック素原料を使用し、固相法により高結晶化度を有する主成分(Ba,Ca)TiOを作製したが、熱処理条件を調整することによっても結晶性を高めることができ、加水分解法や水熱合成法等他の合成法によっても所望の高結晶化度を有する主成分を得ることが可能である。
【0079】
また、Ba化合物、Ca化合物、Ti化合物についても、炭酸塩や酸化物、硝酸塩、水酸化物、有機酸塩、アルコキシド、キレート化合物等、合成反応の形態に応じて適宜選択することができる。
【0080】
また、上述した積層セラミックコンデンサの製造過程で、Al、Sr、Zr、Fe、Hf、Na、Co等が不純物として混入し、結晶粒子内や結晶粒界に存在するおそれがあるが、コンデンサの電気特性に影響を及ぼすものではない。
【0081】
また、積層セラミックコンデンサの焼成処理で内部電極成分が結晶粒子内や結晶粒界に拡散するおそれがあるが、この場合もコンデンサの電気特性に影響を及ぼすことはない。
【実施例】
【0082】
〔主成分の作製〕
まず、セラミック素原料として、高純度のCaCO、平均粒径が10〜50nmのTiO及びBaCOを用意し、表1に示すような組成を有するようにこれらセラミック素原料を秤量した。そして、これら秤量物をPSZボール及び純水と共にボールミルに投入し、24時間湿式で混合粉砕し、乾燥させた後、温度1000℃で2時間、熱処理を施し、平均粒径0.1〜0.2μmの(Ba、Ca)TiOで表される主成分A〜Uを作製した。
【0083】
次に、これら主成分A〜Uの結晶面(111)におけるX線スペクトルをXRD(X-Ray Diffraction:X線回折装置CuKα)で測定し、半値幅ΔH(°)を求めた。
【0084】
表1は主成分A〜Uの各成分の配合比率及び半値幅ΔH(°)を示している。
【0085】
【表1】

主成分AはCaの含有モル量がTi成分100モル部に対し15.5モル部であり、15モル部を超えているため、本発明範囲外の組成である。主成分BはAサイトとBサイトの配合モル比mが0.997であって0.998未満であり、また主成分Cは前記配合モル比mが1.021であって1.020を超えており、いずれも本発明範囲外の組成である。
【0086】
これに対し主成分D〜Uは前記配合モル比mが0.998〜1.020の範囲にあり、またCaの含有モル量はTi成分100モル部に対し0〜15モル部の範囲にあり、いずれも本発明範囲内の組成を有している。
【0087】
また、主成分A〜Sは、平均粒径が約10nmの超微粒のTiO及びBaCOを使用して作製したのに対し、主成分T、Uは、平均粒径が約50nmの若干粗いTiO及びBaCOを使用して作製した。このため、主成分T、Uは半値幅ΔHが0.36°〜0.42°と大きくなって0.35°を超えてしまい、結晶化度が低くなったのに対し、主成分A〜Sは半値幅ΔHが0.28°〜0.32°と小さく0.35°未満であり、高結晶化度を有する主成分を得ることができた。
【0088】
〔積層セラミックコンデンサの作製〕
(試料番号1〜5、7〜15、18〜83)
SiO及びVを用意し、これらSiO及びVの含有モル量がTi成分100モル部に対し、表2〜4に示す配合比率となるように秤量し、これら秤量物をPSZボールや有機溶剤としてのエタノールと共にボールミルに投入し、該ボールミル内で36時間湿式で混合粉砕した後、乾燥させて配合物を得た。次いで、この配合物を、温度1000℃で2時間熱処理を施し、溶融させて溶融物とした後、該溶融物を液体窒素(−196℃)に投入して急冷し、固化物を作製した。そしてこの後、この固化物を、再度、PSZボール及びエタノールと共にボールミルに投入し、該ボールミル内で24時間混合粉砕した後、乾燥させ、SiO−V混晶物を作製した。
【0089】
次に、他の添加成分としてMgCO、MnCO、及びR(ただし、RはY、La、CeO、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、又はLu)の各粉末を用意した。そして、上記主成分、SiO−V混晶物、及び上記各添加成分を表2〜4に示す配合比率となるように秤量し、該秤量物をPSZボール及び純水と共にボールミルに投入し、8時間湿式で混合粉砕し、配合物を得た。
【0090】
次に、該配合物に有機バインダとしてのポリビニルブチラール樹脂及び有機溶剤としてのエタノールを添加し、ボールミル内で湿式混合し、これによりセラミックスラリーを得た。そしてこの後、ドクターブレード法を使用してセラミックスラリーに成形加工を施し、厚みが0.85μmの矩形状のセラミックグリーンシートを作製した。
【0091】
次いで、Niを主成分とした内部電極用導電性ペーストを用意し、該内部電極用導電性ペーストを使用して前記セラミックグリーンシートにスクリーン印刷を施し、内部電極となるべき導電膜をセラミックグリーンシートの表面に形成した。
【0092】
次いで、導電膜が形成されたセラミックグリーンシートを所定方向に複数枚積層し、導電膜の形成されていないセラミックグリーンシートで挟持し、圧着し、所定寸法に切断してセラミック積層体を作製した。そしてこの後、窒素雰囲気下、温度350℃で脱バインダ処理を行ない、さらに、酸素分圧が10-10MPaに制御されたH−N−HOガスからなる還元性雰囲気下、温度1100〜1250℃で2時間焼成処理を施し、内部電極が埋設されたセラミック焼結体(誘電体セラミック)を作製した。
【0093】
その後、B−LiO−SiO−BaO系ガラス成分を含有したAgを主成分とする外部電極用導電性ペーストを用意し、該外部電極用導電性ペーストをセラミック焼結体の両端面に塗布し、窒素雰囲気下、温度600℃で焼付処理を施し、外部電極を形成し、試料番号1〜5、7〜15、18〜83の積層セラミックコンデンサを作製した。
【0094】
尚、各積層セラミックコンデンサは、外形寸法が、縦2.1mm、横1.3mm、厚み2.0mm、内部電極間に介在する誘電体セラミック層の厚みは0.7μmであった。また、有効誘電体セラミック層の積層数は50であり、1層あたりの対向電極面積は1.4×10-6であった。
【0095】
(試料番号6、16、17)
主成分Dを作製した後、SiO、V、MgCO、MnCO、及びYの各粉末を用意した。次いで、Ti成分(主成分D)100モル部に対し表2の配合比率となるようにこれら各粉末及び主成分Dを秤量し、配合物を得た。
【0096】
そしてその後は、上述と同様の方法・手順でセラミックスラリー→セラミックグリーンシート→セラミック積層体→セラミック焼結体を順次作製し、試料番号6、16、17の積層セラミックコンデンサを作製した。
【0097】
(各試料の成分分析)
試料番号1〜83について、TEM(Transmission Electron Microscope:透過型電子顕微鏡)で観察された結晶粒界及び結晶粒子を、EELS(Electron Energy Loss Spectroscopy:電子線エネルギー損失分光法)で分析し、結晶粒界及び結晶粒子におけるTi成分100モル部に対するV成分量を測定した。
【0098】
尚、結晶粒子内部ではV成分の検出確率を高める必要があることから、電子線プローブ径を50nmとし、結晶粒界では分解能を高める必要があることから電子線プローブ径を1nm未満とした。
【0099】
また、結晶粒子及び結晶粒界における分析点は各試料毎に各々20点とし、結晶粒子内部については、結晶粒界から少なくとも5nm以上離れた点を分析点とした。
【0100】
結晶粒界については、Ti成分100モル部に対するV成分の含有モル量が誘電体セラミック中のV成分の総含有モル量の2倍以上となる分析点を計数し、全分析点に対する比率(以下、本実施例で「粒界V」という。)を算出し、V成分の結晶粒界中での均一分散性を評価した。
【0101】
結晶粒子については、V成分の含有モル量がTi成分100モル部に対し0.04モル部以上となる分析点を計数し、全分析点に対する比率(以下、本実施例で「粒内V」という。)を算出し、V成分の主成分への難固溶性を評価した。
【0102】
(各試料の特性評価)
自動ブリッジ式測定器を使用し、周波数120Hz、実効電圧0.35Vrms、温度25℃の条件で、電界強度0.5V/μmの交流電圧を各試料に印加し、静電容量C及び誘電損失tanδを測定し、得られた静電容量Cと試料寸法とから比誘電率εrを算出した。
【0103】
静電容量の温度特性及びDCバイアス特性については温度変化に対する容量変化率(以下、「温度変化率」という。)とDCバイアスを印加したときの容量変化率(以下、「DC変化率」という。)を測定し、各々特性を評価した。
【0104】
すなわち、温度変化率については、JIS(日本工業規格)で規定するB特性を満足する必要があることから、+20℃での静電容量を基準とした−25℃から+85℃の範囲における温度変化率(ΔC/C20)を測定した。
【0105】
また、DC変化率については、自動ブリッジ式測定器により、周波数120Hz、実効電圧0.35Vrms、温度25℃の条件で、電界強度0.5V/μmの交流電圧が印加された各試料に対し、2.5V/μmの直流電圧を印加して静電容量を測定し、直流電圧の非印加時に対する静電容量の変化率を求めた。
【0106】
また、絶縁抵抗計を使用し、温度25℃で7Vの直流電圧を60秒間印加したときの絶縁抵抗Rを測定し、得られた絶縁抵抗Rに基づいて比抵抗logρを算出した。
【0107】
また、高温負荷試験を行い、高温負荷時の平均故障寿命を求めた。すなわち、試料番号1〜83の試料各20個について、温度150℃の高温下、7Vの直流電圧を印加し、絶縁抵抗Rの経時変化を測定し、絶縁抵抗Rが10Ωに低下した時点を故障と判断し、その平均値を算出して平均故障寿命を求めた。
【0108】
表2〜4は試料番号1〜83の組成成分及び焼成温度を示し、表5〜7は各測定結果を示している。尚、表5〜7中、温度変化率は+85℃のときの温度変化率ΔC85℃のみを掲載している。
【0109】
【表2】

【0110】
【表3】

【0111】
【表4】

【0112】
【表5】

【0113】
【表6】

【0114】
【表7】

表2及び表5から明らかなように、試料番号1はCa成分の含有モル量がTi成分100モル部に対し15.5モル部とされた主成分Aを使用しており、Ca成分の含有モル量が過剰であるため、信頼性を確保することはできたものの、比誘電率εrが2210となって2500未満と低くなった。
【0115】
試料番号2は、配合モル比mが0.997とされた主成分Bを使用しており、配合モル比mが0.998未満であるため、比抵抗ρが107.2Ω・m(logρ:7.2)と低く、また、高温負荷試験を行った瞬間に故障が生じたため、平均故障寿命は測定できなかった。
【0116】
試料番号3は、配合モル比mが1.021とされた主成分Cを使用しており、配合モル比mが1.020を超えているため、比誘電率εrが2180となって2500未満に低下し、また誘電損失tanδが10.5%となって10%を超えており、誘電特性が劣化することが分った。しかも、比抵抗ρが108.8Ω・m(logρ:8.8)であり1010.5Ω・m未満に低下し、平均故障寿命も5時間と短く、所望の信頼性を得るには程遠いことが分った。
【0117】
試料番号4は、SiOの含有モル量がTi成分100モル部に対し0.045モル部であり、0.5モル部未満であるため、比誘電率εrが1850となって2500未満に低下し、また誘電損失tanδも12.5%となって10%を超えており、所望の誘電特性が得られないことが分った。しかも、比抵抗ρが109.8Ω・m(logρ:9.8)であり1010.5Ω・m未満に低下し、平均故障寿命も5時間と短く、所望の信頼性を得るには程遠いことが分った。
【0118】
試料番号5は、SiOの含有モル量がTi成分100モル部に対し8.20モル部であり、8.0モル部を超えているため、比誘電率εrが1970となって2500未満に低下し、温度変化率ΔC85℃も−10.7%となってB特性を満足せず、平均故障寿命も10時間と短く、所望の信頼性を得ることはできなかった。
【0119】
試料番号6は、誘電体セラミック中にVが含有されておらず、したがって粒界Vが存在しないため、平均故障寿命が30時間と短かく、所望の信頼性を確保することができなかった。これは、結晶粒界中にV成分が存在しないため、該結晶粒界に高い電界が印加されたためと思われる。
【0120】
試料番号7は、Vの含有モル量がTi成分100モル部に対し1.05モル部であり、1.0モル部を超えているため、比誘電率εrが1980となって2500未満に低下し、高比誘電率を得ることができず、また温度変化率ΔC85℃も−11.5%となってB特性を満足せず、温度特性の劣化を招くことが分った。しかも比抵抗ρが1010.2Ω・m(logρ:10.2)となって1010.5Ω・m未満に低下し、平均故障寿命も5時間と短かく、所望の信頼性を得るには程遠いことが分った。
【0121】
試料番号8は、MnOの含有モル量がTi成分100モル部に対し0.008モル部であり、0.01モル部未満であるため、比抵抗ρが107.5Ω・m(logρ:7.5)となって1010.5Ω・m未満に低下し、平均故障寿命も5時間と短く、この場合も所望の信頼性を得るには程遠いことが分った。
【0122】
試料番号9は、MnOの含有モル量がTi成分100モル部に対し5.200モル部であり、5.0モル部を超えているため、信頼性は確保できたものの、比誘電率εrが2420となって2500未満に低下し、また温度変化率ΔC85℃が−10.5%となって−10%を超えており、温度特性の悪化を招くことが分かった。
【0123】
試料番号10は、MgOの含有モル量がTi成分100モル部に対し0.045モル部であり、0.05モル部未満であるため、比抵抗ρが10.9.8Ω・m(logρ:9.8)となって1010.5Ω・m未満に低下し、平均故障寿命も5時間と短く、所望の信頼性が得られないことが分った。
【0124】
試料番号11は、MgOの含有モル量がTi成分100モル部に対し3.20モル部であり、3.0モル部を超えているため、比抵抗ρが109.6Ω・m(logρ:9.6)となって1010.5Ω・m未満と低くなり、平均故障寿命も10時間と短く、所望の信頼性が得られないことが分った。
【0125】
試料番号12は、RとしてのYの含有モル量がTi成分100モル部に対し0.04モル部であり、0.05モル部未満であるため、平均故障寿命が5時間と短く、信頼性を確保できないことが分った。
【0126】
試料番号13は、Yの含有モル量がTi成分100モル部に対し2.60モル部であり、2.5モル部を超えているため、信頼性は確保できたものの、温度変化率Δ85℃が−11.1%となってB特性を満足せず、温度特性が悪化することが分った。
【0127】
試料番号14は粒内Vが50%であり、5%を遥かに超えており、このため平均故障寿命が40時間と短く、所望の信頼性を確保できないことが分った。これは、試料番号14は、半値幅ΔHが0.36°と大きく、結晶性の低い主成分Tを使用しているため、V成分の主成分への固溶が促進されたためと思われる。
【0128】
試料番号15も、半値幅ΔHが0.42°と大きく、結晶性の低い主成分Uを使用していることから、試料番号14と同様、粒内Vが75%であり、5%を遥かに超えており、しかも、粒界Vも40%となって80%以下であり、したがって、V成分は結晶粒界に均一に分散することなくV成分の主成分への固溶がより一層促進され、その結果平均故障寿命が40時間と短く、所望の信頼性を確保できないことが分った。
【0129】
試料番号16、17は、SiO−V混晶物を作製せずに、SiO、Vを直接主成分に添加しているため、粒内Vは5%となってV成分の主成分への固溶は抑制されるものの、粒界Vは30〜50%となって80%以下となり、このため平均故障寿命が40時間と短く、所望の信頼性を確保できなかった。これはVを直接主成分に添加したため、微粒のV成分が凝集し、このためV成分を結晶粒界内で均一に分散させることができず、所望の信頼性を確保できなかったものと思われる。
【0130】
これに対し表3、4、6、7から明らかなように、試料番号18〜83は、主成分中の配合モル比m、Ca成分の含有モル量、SiO、V、MnO、MgO、及びRが本発明の範囲内にあり、粒界Vが80%以上、粒内Vが5%以下であるので、比誘電率εrは2500以上、誘電損失tanδは10.0%以下となり、また温度変化率ΔC85℃はJISに規定するB特性を満足し、DC変化率も絶対値で25%以下に抑制でき、さらには比抵抗ρも25℃で1010.5Ω・m以上を確保でき、高温負荷時の平均故障寿命も100時間以上を確保できることが分った。
【0131】
すなわち、試料番号18〜83によれば、誘電体セラミック層を0.7μm程度に薄層化しても、誘電特性や静電容量の温度特性を損なうことなく、低誘電損失でDCバイアス特性も良好な高比誘電率を有する信頼性の優れた積層セラミックコンデンサを得ることのできることが分った。
【0132】
また、試料番号18〜21(主成分E〜H)と試料番号22〜83(主成分I〜S、及びD)の対比から明らかなように、Ca成分の含有モル量をTi成分100モル部に対し2モル部未満とすることにより、平均故障寿命は110〜120時間であるものの、DC変化率を絶対値で20%未満に抑制することができることが分った。さらに、Ca成分の含有モル量をTi成分100モル部に対し2〜15モル部とすることにより、DC変化率は絶対値で21.9〜24.9%となるものの、平均故障寿命は150〜190時間となり、より一層の長寿命化を図ることができることが分かった。
【図面の簡単な説明】
【0133】
【図1】X線スペクトルの半値幅ΔHを説明するための図である。
【図2】本発明の誘電体セラミックを使用して製造された積層セラミックコンデンサの一実施の形態を示す断面図である。
【符号の説明】
【0134】
1 セラミック焼結体
2 内部電極
3 外部電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(Ba,Ca)TiO(ただし、mは0.998〜1.020であり、Ca成分の含有モル量はTi成分100モル部に対し0〜15モル部である。)を主成分とし、副成分としてSiO、V、MnO、MgO、及びR(ただし、Rは、Y、La、CeO、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、及びLuの中から選択された少なくとも1種以上を示す。)を含有し、
前記各副成分の含有モル量は、Ti成分100モル部に対し、SiOが0.5〜8.0モル部、Vが0.02〜1.0モル部、MnOが0.01〜5.0モル部、MgOが0.05〜3.0モル部、及びRが0.05〜2.5モル部であり、
かつ、前記結晶粒界の成分分析を行った場合に、V成分の含有モル量を前記V成分の総含有モル量の2倍以上とする分析点が、結晶粒界中、全分析点の80%以上であり、
前記V成分の含有モル量がTi成分100モル部に対し0.04モル部以上の結晶粒子の占める比率が、全結晶粒子中の5%以下(0%を含む。)であることを特徴とする誘電体セラミック。
【請求項2】
Ca成分の含有モル量が、Ti成分100モル部に対し2モル部未満であることを特徴とする請求項1記載の誘電体セラミック。
【請求項3】
Ca成分の含有モル量が、Ti成分100モル部に対し2〜15モル部であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の誘電体セラミック。
【請求項4】
(Ba,Ca)TiO(ただし、mは0.998〜1.020であり、Ca成分の含有モル量はTi成分100モル部に対し0〜15モル部である。)で表される主成分を作製する主成分作製工程と、
SiOとVとを配合して得た配合物に熱処理を施して溶融させた後、急冷してSiO−V混晶物を得る混晶物作製工程と、
前記主成分、前記SiO−V混晶物、MnO、MgO、及びR(Rは、Y、La、CeO、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、及びLuの中から選択された少なくとも1種以上を示す。)を配合して配合物を作製する配合物作製工程と、
前記配合物に焼成処理を施してセラミック焼結体を作製する焼結体作製工程とを含むことを特徴とする誘電体セラミックの製造方法。
【請求項5】
複数の誘電体層を積層したセラミック積層体が焼結されてなるセラミック焼結体と、該セラミック焼結体の内部に並列状に埋設された複数の内部電極と、前記セラミック焼結体の外表面に形成された外部電極とを備えた積層セラミックコンデンサにおいて、
前記セラミック焼結体が、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の誘電体セラミックで形成されていることを特徴とする積層セラミックコンデンサ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−197233(P2007−197233A)
【公開日】平成19年8月9日(2007.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−15386(P2006−15386)
【出願日】平成18年1月24日(2006.1.24)
【出願人】(000006231)株式会社村田製作所 (3,635)
【Fターム(参考)】