説明

走査形プローブ顕微鏡

【課題】本発明が解決しようとする問題点は、走査プローブ顕微鏡で狭域の走査をする場合における、広域走査でのスキャナ駆動回路の持つノイズやドリフトが観察像の質を悪くしていることである。
【解決手段】探針と試料との間に作用する物理量を検出する走査形プローブ顕微鏡において、探針と試料を相対的に走査するスキャナと、前記スキャナの走査領域に対応した少なくとも2個のスキャナ駆動回路と、前記少なくとも2個のスキャナ駆動回路を切り替える切替手段と、を備えた走査形プローブ顕微鏡。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は走査形トンネル顕微鏡、原子間力顕微鏡、磁気力顕微鏡、摩擦力顕微鏡、マイクロ粘弾性顕微鏡、表面電位差顕微鏡、走査形近接場顕微鏡及びその類似装置の総称である走査形プローブ顕微鏡に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、探針付きカンチレバーと試料を対向配置し、探針と試料の距離を数ナノメートル以下の距離にして、探針により試料表面を走査することにより、探針と試料間に働く原子間力,磁気力,或いは静電気力等の物理量を測定し、測定に基づいて試料表面の凹凸像・磁気像・分光画像等を得るように成した走査プローブ顕微鏡が注目されている。
【0003】
一般に、走査形プローブ顕微鏡に使用されているスキャナは、ナノメートルからマイクロメートルというようなオーダーで安定して駆動できる圧電体で作られており、それによって狭域から広域までの広い可変範囲での走査を可能にしている。
【0004】
スキャナの駆動回路を図3に示す。スキャナの駆動回路には、市販されている高電圧オペアンプが使用されることが多い。この高電圧オペアンプは、電源電圧が±200V程度まで供給できるICで、出力電圧も±200V程度まで出力することのできるものである。これは、走査形プローブ顕微鏡に使用されているスキャナ(圧電体)を最大で数十nm駆動させるのに、200V程度の電圧を圧電体に印加する必要があるからである。このように、走査形プローブ顕微鏡では圧電体で作られたスキャナを広い範囲で駆動させる為に、スキャナの駆動信号を高電圧まで出力可能な増幅回路で増幅して、スキャナに印加している。
【0005】
しかしながら、原子像等の観察には、ナノメートルオーダの狭い領域での二次元走査をことが必要である。この時、問題になるのがスキャナ駆動回路のノイズや安定度である。前述の通り、スキャナ駆動回路には広域の走査もできるように、高電圧オペアンプを使用して最大±200V程度でスキャナを駆動している。
【0006】
この高電圧オペアンプで数百mVの低い電圧を出力すると、高い電圧を出力している時にはさほど気にならなかったような、高電圧アンプの持つノイズやドリフトが低い出力電圧には大きく影響を与えてしまい、観察像のふらつきやノイズとして現れ、像質の悪さの原因になっている。
【0007】
なお、従来技術としては、走査領域によりスキャナの電極を切り替える圧電体素子駆動機構がある(例えば、特許文献1)。
【0008】
【特許文献1】特開平2000−350478
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明が解決しようとする問題点は、走査プローブ顕微鏡で狭域の走査をする場合における、広域走査用のスキャナ駆動回路の持つノイズやドリフトが観察像の質を悪くしていることである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1の発明は、探針と試料との間に作用する物理量を検出する走査形プローブ顕微鏡において、探針と試料を相対的に走査するスキャナと、前記スキャナの走査領域に対応した少なくとも2個のスキャナ駆動回路と、前記少なくとも2個のスキャナ駆動回路を選択的に前記スキャナと接続するように切り替える切替手段と、を備えた走査形プローブ顕微鏡である。
【0011】
請求項2の発明は、前記スキャナ駆動回路として、走査信号発生器と、当該走査信号発生器からの走査信号を低い増幅度で増幅する狭域駆動回路と、高い増幅度で増幅する広域駆動回路を備えることを特徴とする請求項1に記載した走査形プローブ顕微鏡である。
【0012】
請求項3の発明は、前記スキャナ駆動回路が、ナノメートルオーダの領域を走査する狭域駆動回路とマイクロメートルオーダの領域を走査する広域駆動回路で構成することを特徴とする請求項1に記載した走査形プローブ顕微鏡である。
【0013】
請求項4の発明は、前記スキャナ駆動回路を制御するスキャナ駆動制御手段を備えた請求項1乃至3のいずれかに記載した走査形プローブ顕微鏡であって、前記スキャナ駆動制御手段からの信号により前記切替手段が切り替わる走査形プローブ顕微鏡である。
【0014】
請求項5の発明は、前記スキャナ駆動制御手段がコンピュータであることを特徴とした請求項4に記載した走査形プローブ顕微鏡である。
【発明の効果】
【0015】
本発明により、スキャナを駆動する駆動回路を適した出力電圧範囲を持つ駆動回路に切り替えることができ、二次元走査の安定度を高め、スキャナへ印加する電圧信号のノイズを減らすことが可能となり、特に狭域走査において、観察像の像質が改良された。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、発明を実施するための最良の形態により、本発明を詳細に説明する。
【実施例1】
【0017】
本発明の構成を図1,3、4、5を用いて説明する。図4は走査形プローブ顕微鏡(STM)における制御回路を示したものである。スキャナ5上面には試料2が交換自在に置載されており、試料2に対向して探針1が設置されている。円筒型状のスキャナ5はPbZrTiO等の圧電セラミックであるピエゾ素子から構成されている。スキャナ5表面には電極X、Y、Zがコーティングされており、図示しない電源で電圧を印加することによりXYZ方向に試料が置載されている自由端が変位する。
【0018】
探針1には電流電圧変換器3が接続されている。電流電圧変換器3は探針1と試料2間に流れるトンネル電流を検出し電圧変換し出力する回路である。電流電圧変換器3に接続されている高さ方向制御回路4は、電流電圧変換器3の出力が入力され、基準電圧と電流電圧変換器3の出力を比較し、探針1−試料2間に一定の電流が流れるようにスキャナ5の高さ方向を制御する回路である。
【0019】
高さ方向制御回路4に接続されているスキャナ駆動回路Z6はスキャナ5に高さ方向の動作をさせる為の圧電体駆動回路である。また、走査信号発生器X9,Y10はコンピュータ11から送られてくる走査信号データを設定することで走査信号を出力できる回路で、最大±10Vの出力で走査信号波形を出力できる回路である。
【0020】
スキャナ駆動回路Xw7、Yw8を図3に示す。スキャナ駆動回路Xw7、Yw8はスキャナ5に二次元走査をさせる為の圧電体駆動回路で、走査信号発生器の出力を20倍の増幅度を持つ高電圧オペアンプ20で増幅し、最大±200Vの電圧まで出力できる回路であり、広域走査に用いられる。
【0021】
スキャナ駆動回路Xn, Ynを図5に示す。スキャナ駆動回路Xn, Ynはスキャナ5に二次元走査をさせる為の圧電体駆動回路で、走査信号発生器の出力を1倍の増幅度を持つオペアンプで増幅し、最大±10Vの電圧まで出力できる回路であり、狭域走査に用いられる。
【0022】
スキャナ5は図1のような構造になっている。スキャナ5のX,Y電極は最大±200Vを各圧電体の電極に印加することで、XY方向に20μm駆動することができる。
【0023】
図4において、各スキャナ駆動回路に接続されているスイッチA23はコンピュータ11から送られてくる狭域観察制御信号を感知するとOFFし、スイッチB24はコンピュータ11から送られてくる狭域観察制御信号を感知するとONする。
【0024】
以上、図における各部の構成について説明したが、次に動作について説明する。図4において、まず、試料2にバイアス電圧を加え、探針1を試料2に近づけていくと、探針1−試料2間がある距離になった時点で探針1にトンネル電流が流れ始める。それを電流電圧変換器3により電圧値に変換し、高さ方向(Z)制御回路4に入力する。トンネル電流の基準値を電圧として高さ方向制御回路4に与えておき、その基準値とトンネル電流を比較させ、その差分が少なくなる方向にスキャナ5のZ電極部分を駆動する信号を高さ方向制御回路4は出力する。この高さ方向制御回路の出力を圧電体駆動アンプに通してZスキャナ5を駆動する事により、トンネル電流が一定の値になるようにフィードバック制御を行いながら、二次元走査を行い、試料2表面の凹凸像を得ることができる。つまり、この時Z方向を制御するために印加した電圧を距離換算したデータに基づいて凹凸情報として画像化することにより、試料表面の凹凸を原子レベルで観察することができる。
【0025】
走査プローブ顕微鏡の二次元走査は、圧電体で作られたスキャナ5で実現する事ができる。スキャナ5には図1のようにX,Y,Zと3つの圧電体が設置されており、それぞれの電極に電圧信号を印加する事で、圧電体のもつ圧電効果によりスキャナ5を駆動させる事が可能となる。これによって、X,Yの圧電体の電極に走査信号を電圧信号として印加する事でスキャナ5の二次元走査を行っている。
【0026】
図4において、二次元走査を行う為の走査信号は、走査信号発生器X9、Y10によって生成される。オペレータがコンピュータ11に走査領域を設定する事で、コンピュータ11はスキャナ5(圧電体)のもつ圧電定数より圧電体に印加する電圧値を計算し、その電圧値をスキャナ駆動回路のもつ増幅度で割った値を走査信号発生器に設定し、走査信号発生器はその電圧信号を出力する。これによって、スキャナ5(圧電体)は、オペレータの設定した走査領域を二次元走査する事ができる。
【0027】
さて、広域での試料観察を行う場合、オペレータはコンピュータ11へ広域観察の設定をする。ここでいう広域観察とは、マイクロメートルオーダの広い領域を走査し観察像を得る表面観察の事を指す。
【0028】
コンピュータ11に広域観察の設定がされると、コンピュータ11は狭域域観察制御信号をスイッチA23とスイッチB24に対して出力しない。それぞれのスイッチは図のような状態のまま変化せず、スイッチA23はONし、スイッチB24はOFFの状態である。
【0029】
次に、オペレータはコンピュータ11に観察する走査領域の設定をする。コンピュータ11はスキャナ5を駆動する為にスキャナ5のX、Y電極に印加する電圧値を、オペレータが設定した走査領域と圧電体の特性から計算する。算出した値をスキャナ駆動回路の増幅度で割った値を走査信号発生器X9、Y10に設定する。走査信号発生器は、設定された値の走査信号を電圧信号としてスキャナ駆動回路Xw7、Yw8に対して出力する。スキャナ駆動回路は入力した走査信号を高電圧アンプで増幅し出力する。スキャナ駆動回路は出力した電圧信号をスキャナ5のX,Y電極に印加する。スキャナ5はオペレータが設定した走査領域での二次元走査を開始する。
【0030】
この場合は、最大20μmまでスキャナ5を駆動でき、20μmまでの広域の走査を行う事ができる。ただし、狭域での観察を行うと前述したように、スキャナ駆動回路の持つノイズやドリフトが大きく影響してくる為、良質の像を得る事は困難である。
【0031】
また、狭域での試料観察を行う場合、オペレータはコンピュータ11へ狭域観察の設定をする。ここでいう狭域観察とは、ナノメートルオーダの、一般に言う原子像観察等の狭い領域を走査し観察像を得られる表面観察の事を指す。
【0032】
コンピュータ11に狭域観察の設定がされると、コンピュータ11は狭域観察制御信号をスイッチA23とスイッチB24に対して出力する。それぞれのスイッチは狭域観察制御信号を感知すると、スイッチA23はOFFし、スイッチB24はONする。
【0033】
次に、オペレータはコンピュータ11に観察する走査領域の設定をする。コンピュータ11はスキャナ5を駆動する為にスキャナ5X,Yの圧電体に印加する電圧値を、オペレータが設定した走査領域と圧電体の特性から計算し、算出した値を走査信号発生器X9、Y10に設定する。走査信号発生器は、設定された値の走査信号を電圧信号としてスキャナ5X,Yに印加する。
スキャナ5はオペレータが設定した走査領域での二次元走査を開始する。
【0034】
このように、狭域観察という設定を行う事によって、スキャナ駆動回路の持つ高電圧オペアンプ20による電気的なノイズやドリフトの影響を受ける事無く、原子像観察などといった狭域での表面観察が可能となり、オペレータは品質の良い観察像を得る事ができる。ただし、スキャナ駆動回路Xn,Yn(図5)は最大±10Vの出力しかできない為、スキャナ5を1μm以上で駆動させる事はできない。
【0035】
以上、動作について説明したが、本発明の効果は、走査形プローブ顕微鏡において原子像観察などの狭域での観察で問題であった、観察像の揺らぎを無くす事ができるという事である。つまり、走査領域を走査する為に、スキャナを駆動する駆動回路を、適した出力電圧範囲を持つ駆動回路に切り替える事により、二次元走査の安定度を高め、スキャナへ印加する電圧信号のノイズを減らした事を特徴としており、それによって観察像の像質が良くなるという事である。
【0036】
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、実施例1ではトンネル顕微鏡の例を示したが、原子間力顕微鏡、磁気力顕微鏡、摩擦力顕微鏡、マイクロ粘弾性顕微鏡、表面電位差顕微鏡、走査形近接場顕微鏡等の走査形プローブ顕微鏡全般に適応することができる。
【0037】
また、試料側を走査する代わりに、探針側を走査してもよい。
【0038】
さらに、スキャナ駆動回路は3個以上あってもよい。
【実施例2】
【0039】
実施例1と同一の構成要素には同一番号を付し、説明を省略する。
【0040】
本発明の構成を図を用いて説明する。図6は走査形プローブ顕微鏡のSTMにおける制御回路を示したものである。電流電圧変換器3は探針1と試料2間に流れるトンネル電流を検出し電圧変換し出力する回路である。高さ方向制御回路4は、電流電圧変換器3の出力が入力され、基準電圧と電流電圧変換回路の出力を比較し、探針1−試料2間に一定の電流が流れるようにスキャナ5の高さ方向を制御する回路である。スキャナ駆動回路Z6はスキャナ5に高さ方向の動作をさせる為の圧電体駆動回路である。走査信号発生器X9、Y10はコンピュータ11から送られてくる走査信号データを設定する事で走査信号を出力できる回路で、最大±10Vの出力で走査信号波形を出力できる回路である。スキャナ駆動回路X26を図7に示す。スキャナ駆動回路はスキャナ5に二次元走査をさせる為の圧電体駆動回路で、走査信号発生器の出力を1〜20倍の増幅度をマルチプレクサなどのスイッチで切り替えられる回路を持ち、最大±200Vの電圧まで出力できる回路とする。スキャナ駆動回路Y27も同様の構造である。
【0041】
スキャナ5は図1のような構造になっており、圧電体にX、Y、Zの電極が設置されている。最大±200Vをスキャナ5の圧電体のX,Y電極に印加する事で、それぞれが20μm駆動する事ができるものとする。スイッチA23はコンピュータ11から送られてくる狭域観察制御信号を感知するとOFFし、スイッチB24はコンピュータ11から送られてくる狭域観察制御信号を感知するとONする。
【0042】
以上、図における各部の構成について説明したが、次に動作について説明する。まず、オペレータはコンピュータ11に観察する走査領域の設定をする。コンピュータ11はスキャナ5を駆動する為にスキャナ5のX,Y電極に印加する電圧値を、オペレータが設定した走査領域と圧電体の特性から計算する。算出した値より、コンピュータ11はスキャナ駆動回路X26、Y27の中にあるスキャナ駆動回路A29、B30、C31の中から、設定したスキャン領域に適切なスキャナ駆動回路を判断し、スイッチ回路28に走査制御信号を送りスイッチを切り替える。
【0043】
また、図6において、算出した値より、適切だと判断されたスキャナ駆動回路の増幅度で割った値を走査信号発生器X9、Y10に設定する。走査信号発生器X9、Y10は、設定された値の走査信号を電圧信号としてスキャナ駆動回路X26、Y27に対して出力する。スキャナ駆動回路X26、Y27は入力した走査信号を内部に持つスイッチ回路28にて選ばれたスキャナ駆動回路29、30、31で増幅し出力する。スキャナ駆動回路X26、Y27は出力した電圧信号をスキャナ5のX,Y電極に印加する。スキャナ5はオペレータが設定した走査領域での二次元走査を開始する。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】チューブ型スキャナの構造を示す図である。
【図2】従来技術の走査形トンネル顕微鏡の制御回路を示す図である。
【図3】図4におけるスキャナ駆動回路(Xw、Yw)を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施例による走査形トンネル顕微鏡の制御回路を示す図である。
【図5】図4におけるスキャナ駆動回路(Xn、Yn)を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施例による走査形トンネル顕微鏡の制御回路を示す図である。
【図7】図6におけるスキャナ駆動回路(X、Y)を示す図である。
【符号の説明】
【0045】
1 探針
2 試料
3 電圧電流変換器
4 高さ方向制御回路
5 スキャナ
6 スキャナ駆動回路Z
7 スキャナ駆動回路Xw
8 スキャナ駆動回路Yw
9 走査信号発生器X
10 走査信号発生器Y
11 コンピュータ
12 オペレーション
13 バイアスアンプ
20 高圧オペアンプ
21 スキャナ駆動回路Xn
22 スキャナ駆動回路Yn
23 スイッチA
24 スイッチB
25 高圧オペアンプ
26 スキャナ駆動回路X
27 スキャナ駆動回路Y
28 スイッチ回路
29 スキャナ駆動回路A
30 スキャナ駆動回路B
31 スキャナ駆動回路C

【特許請求の範囲】
【請求項1】
探針と試料との間に作用する物理量を検出する走査形プローブ顕微鏡において、
探針と試料を相対的に走査するスキャナと、
前記スキャナの走査領域に対応した少なくとも2個のスキャナ駆動回路と、
前記少なくとも2個のスキャナ駆動回路を選択的に前記スキャナと接続するように切り替える切替手段と、を備えた走査形プローブ顕微鏡。
【請求項2】
前記スキャナ駆動回路として、走査信号発生器と、当該走査信号発生器からの走査信号を低い増幅度で増幅する狭域駆動回路と、高い増幅度で増幅する広域駆動回路を備えることを特徴とする請求項1に記載した走査形プローブ顕微鏡。
【請求項3】
前記スキャナ駆動回路を制御するスキャナ駆動制御手段を備えた請求項1又は2に記載した走査形プローブ顕微鏡であって、
前記スキャナ駆動制御手段からの信号により前記切替手段が切り替わる走査形プローブ顕微鏡。
【請求項4】
前記スキャナ駆動制御手段がコンピュータであることを特徴とした請求項3に記載した走査形プローブ顕微鏡。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate