説明

車両のフェンダ部構造

【課題】車両上方側からの荷重入力に対して衝撃吸収性能の部位による差を小さくすることができる車両のフェンダ部構造を得る。
【解決手段】衝撃吸収ブラケット32においては、第1側壁部36が略車両前後方向に連続して延在し、第2側壁部38は、略車両前後方向に間隔をおいて配設される支持脚部38Bを備えて車両上方側からフロントフェンダパネル20への荷重入力時におけるエネルギー吸収量の調整用として支持剛性が設定される。これにより、車両上方側からフロントフェンダパネル20への荷重入力がどの部位にされても、略車両前後方向に連続して延在する第1側壁部36が安定的に荷重を支持しながら車両下方側へ変形すると共に、支持脚部38Bで入力荷重を支持する第2側壁部38がその支持剛性に応じて車両下方側へ変形する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フェンダパネルの内側の端部を、衝撃吸収ブラケットを介してエプロンアッパメンバに取り付ける車両のフェンダ部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
車両前部においては、フェンダとフードとの見切り部における車両上方側からの衝撃吸収のために、フェンダパネルの内側の端部が、衝撃吸収用のブラケットを介してエプロンアッパメンバに取り付けられる場合がある(例えば、特許文献1参照)。このような構造では、ブラケットが所定の間隔をおいて配設されている。
【0003】
そのため、この従来構造では、ブラケットが配設されている部位とブラケットが配設されていない部位との間では、車両上方側からのフェンダパネルへの荷重入力に対して衝撃吸収性能に差が生じる。
【特許文献1】特開2001−287669公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記事実を考慮して、車両上方側からの荷重入力に対して衝撃吸収性能の部位による差を小さくすることができる車両のフェンダ部構造を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に記載する本発明の車両のフェンダ部構造は、フェンダパネルの内側の端部を、衝撃吸収ブラケットを介してエプロンアッパメンバに取り付ける車両のフェンダ部構造であって、前記衝撃吸収ブラケットは、前記フェンダパネルの内側の端部が取り付けられ、略車両前後方向に延在する上壁部と、前記上壁部の車幅方向の一方側から車両下方側へ延出して下端部が前記エプロンアッパメンバに取り付けられ、略車両前後方向に連続して延在する第1側壁部と、前記上壁部の車幅方向の他方側から車両下方側へ延出して下端部が前記エプロンアッパメンバに取り付けられると共に前記第1側壁部に対して車幅方向に対向して配置され、車両上方側から前記フェンダパネルへの荷重入力時におけるエネルギー吸収量の調整用として支持剛性が設定される第2側壁部と、を有することを特徴とする。
【0006】
請求項1に記載する本発明の車両のフェンダ部構造によれば、第1側壁部が略車両前後方向に連続して延在し、第2側壁部は、車両上方側からフェンダパネルへの荷重入力時におけるエネルギー吸収量の調整用として支持剛性が設定されるので、車両上方側からフェンダパネルへの荷重入力時には、荷重入力がどの部位にされても、略車両前後方向に連続して延在する第1側壁部が安定的に荷重を支持しながら車両下方側へ変形すると共に、第2側壁部がその支持剛性に応じて車両下方側へ変形する。
【0007】
請求項2に記載する本発明の車両のフェンダ部構造は、請求項1記載の構成において、前記第2側壁部は、略車両前後方向に間隔をおいて配設されて車両上方側から前記フェンダパネルへの荷重入力時に入力荷重を支持する支持脚部を備えることを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載する本発明の車両のフェンダ部構造によれば、第2側壁部は、略車両前後方向に間隔をおいて配設される支持脚部を備えるので、車両上方側からフェンダパネルへの荷重入力時には、第1側壁部が安定的に荷重を支持しながら車両下方側へ変形すると共に、支持脚部で入力荷重を支持する第2側壁部がその支持剛性に応じて車両下方側へ変形する。
【0009】
請求項3に記載する本発明の車両のフェンダ部構造は、請求項1又は請求項2に記載の構成において、前記第1側壁部が前記上壁部の車幅方向の内側から車両下方側へ延出し、前記第2側壁部が前記上壁部の車幅方向の外側から車両下方側へ延出することを特徴とする。
【0010】
請求項3に記載する本発明の車両のフェンダ部構造によれば、第1側壁部が上壁部の車幅方向の内側から車両下方側へ延出し、第2側壁部が上壁部の車幅方向の外側から車両下方側へ延出するので、第1側壁部が車幅方向内側から第2側壁部を覆い隠す。このため、第2側壁部が見栄えの悪い形状であっても、例えば、フードを開いた場合、第2側壁部は、車両前方側の作業者によっては視認されない。
【発明の効果】
【0011】
以上説明したように、本発明に係る請求項1に記載の車両のフェンダ部構造によれば、車両上方側からの荷重入力に対して衝撃吸収性能の部位による差を小さくすることができるという優れた効果を有する。
【0012】
請求項2に記載の車両のフェンダ部構造によれば、第2側壁部の支持剛性を支持脚部の形状、大きさ、配設間隔、本数等によって設定することで、車両上方側からフェンダパネルへの荷重入力時におけるエネルギー吸収量のチューニングを容易にできるという優れた効果を有する。
【0013】
請求項3に記載の車両のフェンダ部構造によれば、第1側壁部が車幅方向内側から第2側壁部を覆い隠すことで、見栄えを良くすることできるという優れた効果を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
(実施形態の構成)
本発明における車両のフェンダ部構造の実施形態を図面に基づき説明する。なお、図中の矢印UPは車両の上方向、矢印FRは車両の前方向、矢印INは車幅方向内側をそれぞれ示す。
【0015】
図1に示されるように、車体前部10におけるエンジンルーム12の車両上方側には、エンジンルーム12を開閉可能に覆う金属製のフード14が配設されている。図3に示されるように、フード14は、フード14の外板を構成するフードアウタパネル16と、このフードアウタパネル16に対してフード下方側へ離間して配置されてフード14の内板を構成するフードインナパネル18と、を含んで構成されている。フードアウタパネル16の外周部はフードインナパネル18にヘミング加工によって結合されている。
【0016】
図1に示されるように、フードアウタパネル16の側方、すなわち、車体前部10の側面にはフロントフェンダパネル20が配設されている。フードアウタパネル16とフロントフェンダパネル20との境界となる見切り部22は、フード14の車幅方向両端部において、略車両前後方向に沿って延びている。図3に示されるように、フロントフェンダパネル20は、前輪19(図1参照)の上方側を覆って意匠面を構成する外側縦壁部20Aと、この外側縦壁部20Aの上端部から垂下された内側縦壁部20Bと、この内側縦壁部20Bの下端部からエンジンルーム12側へ略水平に延出された水平フランジ部20Cと、を含んで構成されている。内側縦壁部20Bの車幅方向内側には、弾性材料(ゴム)によって構成された図示しないシール材が配設されており、フード14の外周部における幅方向両端部に弾性変形した状態で圧接されるようになっている。
【0017】
フロントフェンダパネル20の水平フランジ部20Cの車両下方側には、エプロンアッパメンバ24が配設されている。エプロンアッパメンバ24は、車体骨格部材であり、上側に配置されて開口部を下方へ向けた断面台状のエプロンアッパメンバアッパ26と、下側に配置されて断面L字状のエプロンアッパメンバロア28と、を含んで構成されている。
【0018】
エプロンアッパメンバアッパ26は、車幅方向外側の下端部が車幅方向外側へ向けて延出したフランジ部26Aとなっており、このフランジ部26Aと、エプロンアッパメンバロア28における横壁部28Aの車幅方向外側端部28Bと、が溶着されている。また、エプロンアッパメンバアッパ26における車幅方向内側壁部26Bの下端縁部26Cと、エプロンアッパメンバロア28における横壁部28Aの車幅方向内側端部から下方へ向かって延出された縦壁部28Cと、が溶着されている。これにより、エプロンアッパメンバ24は、エプロンアッパメンバアッパ26とエプロンアッパメンバロア28とで車両前後方向に延びる閉断面部30を形成している。なお、エプロンアッパメンバアッパ26の頂壁部26Dとエプロンアッパメンバロア28の横壁部28Aとは、平行に配置されており、また、頂壁部26Dは、フロントフェンダパネル20の水平フランジ部20Cに対して車両下方側かつ車幅方向内側に配置されている。
【0019】
フロントフェンダパネル20の車幅方向内側の端部としての水平フランジ部20Cは、衝撃吸収ブラケット32を介してエプロンアッパメンバ24に取り付けられている。図2に示されるように、衝撃吸収ブラケット32は、板金(例えば、アルミニウム合金板又は鋼板等)をプレス成形した衝撃吸収構造部材であり、フロントフェンダパネル20の水平フランジ部20Cが取り付けられて略車両前後方向に延在する上壁部34と、上壁部34の車幅方向の一方側(本実施形態では、車幅方向の内側)から折り曲げられて車両下方側へ延出する第1側壁部36と、上壁部34の車幅方向の他方側(本実施形態では、車幅方向の外側)から折り曲げられて車両下方側へ延出する第2側壁部38と、を含んで構成されている。また、図3に示される衝撃吸収ブラケット32における車両上下方向寸法は、車両上方側からフロントフェンダパネル20とフード14との見切り部22への荷重入力時に歩行者保護性能上要求される必要ストロークに応じた寸法になっている。
【0020】
図2に示されるように、衝撃吸収ブラケット32の上壁部34は、矩形平板状とされ、エプロンアッパメンバアッパ26の頂壁部26Dと平行に配置されている。上壁部34には、略車両前後方向に沿って間隔を開けた位置に複数のボルト挿通孔40(図3参照)が貫通形成されている。図3に示されるように、上壁部34におけるボルト挿通孔40の裏面側には、ウエルドナット42が予め溶着されている。衝撃吸収ブラケット32の上壁部34の上面には、フロントフェンダパネル20の水平フランジ部20Cが載置されている。水平フランジ部20Cの車両上方側からは、ボルト44が挿入されてウエルドナット42に螺合されている。
【0021】
第1側壁部36は、その下端部36Aがエプロンアッパメンバアッパ26における車幅方向内側壁部26Bの上部に、面接触状態でスポット溶接等によって取り付けられており、略車両前後方向に連続して延在している(図2参照)。第1側壁部36は、下端部36Aよりも上側部分が車幅方向内側下方側から車幅方向外側上方側へ向けて傾斜した傾斜壁部36Bとなっている。
【0022】
図4に示されるように、第2側壁部38は、その下端部38Aがエプロンアッパメンバアッパ26の車幅方向外側壁部26Eの上部に、面接触状態でスポット溶接等によって取り付けられると共に、第1側壁部36に対して車幅方向に対向して配置されている。第2側壁部38は、下端部38Aよりも上側部分が車幅方向内側下方側から車幅方向外側上方側へ向けて(傾斜壁部36Bに平行に)傾斜している。これによって、衝撃吸収ブラケット32とエプロンアッパメンバアッパ26とは、車両正面視で略平行四辺形の閉空間部46を形成しており、車両上方側からフロントフェンダパネル20への荷重入力状態では、フロントフェンダパネル20の水平フランジ部20Cとエプロンアッパメンバアッパ26の頂壁部26Dとの車幅方向における位置関係に対応して、衝撃吸収ブラケット32が車幅方向外側へ倒れ込むように(畳まれるように)変形してエネルギー吸収するようになっている(図5参照)。上記構成により、衝撃吸収ブラケット32が衝突荷重を受けた場合に車両下方側へ倒れ込む変形モードは、安定化している。
【0023】
図2に示されるように、第2側壁部38において、下端部38Aよりも上側部分は、上壁部34の車幅方向の外側から折り曲げられて車両下方側へ延出すると共に略車両前後方向に連続して延在する上端部38Cと、上端部38Cから車両下方側へ延出すると共に略車両前後方向に間隔をおいて配設されて車両上方側からフロントフェンダパネル20への荷重入力時に入力荷重を支持する複数の支持脚部38Bと、を備えている。支持脚部38Bで入力荷重を支持する第2側壁部38は、車両上方側からフロントフェンダパネル20への荷重入力時におけるエネルギー吸収量の調整用として支持剛性が設定されている。
【0024】
換言すれば、第2側壁部38の支持剛性を設定することで、衝撃吸収ブラケット32による最適なエネルギー吸収が実現されるように、衝撃吸収ブラケット32のF−S特性を設定している。第2側壁部38では荷重入力時に入力荷重が複数の支持脚部38Bに支持される構成となっているので、衝撃吸収ブラケット32の変形時の反力(F−S特性のF)を容易に設定することができる。また、第2側壁部38の支持剛性の設定は、支持脚部38Bの形状、大きさ(脚幅を含む)、配設間隔、本数等によってチューニングされている。
【0025】
なお、複数配設される支持脚部38Bの車両前後方向の位置は、本実施形態では、ボルト44及びウエルドナット42(図3参照)の車両前後方向の位置からずれており、車両上方側からフロントフェンダパネル20への荷重入力状態では、衝撃吸収ブラケット32における支持脚部38Bがボルト44及びウエルドナット42(図3参照)と干渉しないようになっており、衝撃吸収ブラケット32の大きな変形ストロークを確保している。
【0026】
(実施形態の作用・効果)
次に、上記実施形態の作用及び効果について説明する。
【0027】
図5に示されるように、車両上方側からフロントフェンダパネル20への荷重入力時、すなわち、衝突体50が車両上方側からフロントフェンダパネル20とフード14との見切り部22に衝突した場合、その際の衝突荷重Fは、内側縦壁部20Bを介して衝撃吸収ブラケット32に入力された後、エプロンアッパメンバ24に伝達される。この過程で、衝撃吸収ブラケット32が車両下方側へ塑性変形する(倒れ込むように潰れる)ことにより、衝突時のエネルギー吸収がなされる(歩行者保護性能の発揮)。
【0028】
ここで、衝撃吸収ブラケット32は、図2に示されるように、第1側壁部36が略車両前後方向に連続して延在し、第2側壁部38は、略車両前後方向に間隔をおいて配設される支持脚部38Bを備えて車両上方側からフロントフェンダパネル20への荷重入力時におけるエネルギー吸収量の調整用として支持剛性が設定されるので、以下の作用が得られる。
【0029】
すなわち、車両上方側からフロントフェンダパネル20への荷重入力時には、第1側壁部36と第2側壁部38とに分散された分力によって、第1側壁部36と第2側壁部38とが各々変形する。このとき、第2側壁部38では、各支持脚部38Bに荷重がさらに分散されている。ここで、車両上方側からフロントフェンダパネル20への荷重入力がどの部位にされても(例えば、図2で衝突体50によって衝突荷重F1のような入力がされても衝突荷重F2のような入力がされても)、略車両前後方向に連続して延在する第1側壁部36が安定的に荷重を支持しながら車幅方向外側かつ車両下方側へ変形すると共に、支持脚部38Bで入力荷重を支持する第2側壁部38がその支持剛性に応じて車幅方向外側かつ車両下方側へ変形する。このように、衝撃吸収ブラケット32は、車幅方向外側かつ車両下方側へ倒れ込むように(畳まれるように)変形してエネルギー吸収する。
【0030】
このように、本実施形態の車両のフェンダ部構造によれば、第2側壁部38の支持剛性を支持脚部38Bの形状、大きさ(脚幅を含む)、配設間隔、本数等によって設定することで車両上方側からフロントフェンダパネル20への荷重入力時におけるエネルギー吸収量及びエネルギー吸収特性のチューニングを容易にでき(見切り部の荷重コントロールの容易化)、かつ、車両上方側からフロントフェンダパネル20への荷重入力に対して衝撃吸収性能の部位による差(荷重のばらつき)を僅小にすることができる(衝撃吸収性能の均一化)。
【0031】
また、第1側壁部36が上壁部34の車幅方向の内側から折り曲げられて車両下方側へ延出し、第2側壁部38が上壁部34の車幅方向の外側から折り曲げられて車両下方側へ延出するので、第1側壁部36が車幅方向内側から第2側壁部38を覆い隠す。このため、フード14(図1参照)を開いた場合、第2側壁部38の一部として点在する支持脚部38Bは、車両前方側の作業者によっては視認されず、見栄えがよい。
【0032】
補足すると、従来構成では、衝撃吸収ブラケットが所定の間隔をおいて配設され、見栄えの観点から、衝撃吸収ブラケットの車幅方向内側に別途フェンダカバーが配設される場合があったが、このような構成では、本実施形態に比べて部品点数が多くなる。また、本実施形態によれば、従来構成のようなフェンダカバーがない分だけ、車両上方側からフェンダパネルへ荷重が入力された場合の変形ストロークを確保し易い。さらに、従来構成では、フェンダカバーがエンジンルームからの熱を遮断する機能を果たしていたが、フェンダカバーがなくても、本実施形態では、第1側壁部36がエンジンルーム12(図3等参照)からの熱を遮断する機能を果たす。さらにまた、衝撃吸収ブラケット32は、一枚の板金から製作するために、インジェクション成形していた従来構成のフェンダカバーに比べて安価に製作することができる。
【0033】
(実施形態の補足説明)
なお、上記実施形態では、第2側壁部38は、略車両前後方向に間隔をおいて配設される支持脚部38Bを備えているが、例えば、第2側壁部は、略車両前後方向に連続して延在すると共に座屈のきっかけとなる脆弱部(例えば、スリット等)を設けることで、車両上方側からフェンダパネルへの荷重入力時における支持剛性が設定されるような他の第2側壁部であってもよい。
【0034】
また、上記実施形態では、衝撃吸収ブラケット32は、第1側壁部36が上壁部34の車幅方向の内側から折り曲げられて車両下方側へ延出し、第2側壁部38が上壁部34の車幅方向の外側から折り曲げられて車両下方側へ延出しているが、衝撃吸収ブラケットは、例えば、第1側壁部が上壁部の車幅方向の外側から折り曲げられて車両下方側へ延出し、第2側壁部が上壁部の車幅方向の内側から折り曲げられて車両下方側へ延出する構成としても、車両上方側からフェンダパネルへの荷重入力に対して衝撃吸収性能の部位による差を小さくすることはできる。
【0035】
さらに、上記実施形態では、衝撃吸収ブラケット32が一枚の板金から形成されているが、例えば、衝撃吸収ブラケットは、上壁部の一部及び第1側壁部を備えた第1板材と、上壁部の一部及び第2側壁部を備えた第2板材と、を別体として形成(プレス成形)した後に、上壁部の一部同士を(例えば、重ねた状態で溶接して)繋いで形成された他の衝撃吸収ブラケットとしてもよい。また、前記第1板材と前記第2板材とを含んで衝撃吸収ブラケットを構成した場合、前記第1板材の板厚と前記第2板材の板厚とを容易に変えることができるというメリットがある。
【0036】
さらにまた、上記実施形態では、衝撃吸収ブラケット32は、第1側壁部36における傾斜壁部36Bと、第2側壁部38における上端部38C及び支持脚部38Bと、が車幅方向内側下方側から車幅方向外側上方側へ向けて傾斜しているが、衝撃吸収ブラケットは、例えば、フロントフェンダパネルの水平フランジ部とエプロンアッパメンバアッパの頂壁部との車幅方向における位置が重なる場合には、衝撃吸収ブラケットを車両下方側(真下)に変形させる(潰す)ために、衝撃吸収ブラケット上下方向の中間部が互いに離間又は接近する屈曲形状等のような他の形状としてもよい。
【0037】
なお、上記実施形態では、複数の支持脚部38Bは、第2側壁部38における上端部38Cから車両下方側へ延出しているが、複数の支持脚部は、第2側壁部における上壁部から直接車両下方側へ延出してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の実施形態に係る車両のフェンダ部構造が適用された車両を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施形態に係る車両のフェンダ部構造の一部を示す半断面の拡大斜視図である。
【図3】本発明の実施形態に係る車両のフェンダ部構造を示す図2の3−3線に沿った拡大断面図である(図1の3A−3A線断面に相当する。)。
【図4】本発明の実施形態に係る車両のフェンダ部構造を示す図2の4−4線に沿った拡大断面図である。
【図5】本発明の実施形態に係る車両のフェンダ部構造の変形状態を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
【0039】
20 フロントフェンダパネル
20C 水平フランジ部(フェンダパネルの内側の端部)
24 エプロンアッパメンバ
32 衝撃吸収ブラケット
34 上壁部
36 第1側壁部
38 第2側壁部
38B 支持脚部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
フェンダパネルの内側の端部を、衝撃吸収ブラケットを介してエプロンアッパメンバに取り付ける車両のフェンダ部構造であって、
前記衝撃吸収ブラケットは、
前記フェンダパネルの内側の端部が取り付けられ、略車両前後方向に延在する上壁部と、
前記上壁部の車幅方向の一方側から車両下方側へ延出して下端部が前記エプロンアッパメンバに取り付けられ、略車両前後方向に連続して延在する第1側壁部と、
前記上壁部の車幅方向の他方側から車両下方側へ延出して下端部が前記エプロンアッパメンバに取り付けられると共に前記第1側壁部に対して車幅方向に対向して配置され、車両上方側から前記フェンダパネルへの荷重入力時におけるエネルギー吸収量の調整用として支持剛性が設定される第2側壁部と、
を有することを特徴とする車両のフェンダ部構造。
【請求項2】
前記第2側壁部は、略車両前後方向に間隔をおいて配設されて車両上方側から前記フェンダパネルへの荷重入力時に入力荷重を支持する支持脚部を備えることを特徴とする請求項1記載の車両のフェンダ部構造。
【請求項3】
前記第1側壁部が前記上壁部の車幅方向の内側から車両下方側へ延出し、前記第2側壁部が前記上壁部の車幅方向の外側から車両下方側へ延出することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両のフェンダ部構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−94354(P2008−94354A)
【公開日】平成20年4月24日(2008.4.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−281775(P2006−281775)
【出願日】平成18年10月16日(2006.10.16)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】