説明

車両側部構造

【課題】ロッカの車両後端部側のリアサスペンションアームからの上下入力によるロッカの振動を抑制し、車両のNV性能を向上させることができる車両側部構造を得る。
【解決手段】センターピラー16とロッカ24の結合部の車両後方側におけるロッカ24の断面内には、ピラーインナパネル30の下端部30Cを車両後方側に延設して形成されたインナ側連結壁32と、第1バルクヘッド40を車両方向側に延設して形成されたアウタ側連結壁42と、が設けられている。インナ側連結壁32は、ロッカインナパネル26の上壁26Aの中間部と下壁26Cの中間部に連結され、アウタ側連結壁42は、ロッカアウタパネル28の上壁28Aの中間部と下壁28Cの中間部に連結されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両側部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、車両側部の下端部に車両前後方向に沿って配置されたサイドシルが、ハット型断面のサイドシルアウタと、これと逆向きのハット型断面のサイドシルインナとで形成され、サイドシルアウタとサイドシルインナの上下フランジをスポット溶接した構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−255457号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記先行技術による場合、ロッカの車両後端部側のリアサスペンションアームからの上下入力に対し、センターピラーの付け根後ろ付近が節となってロッカが大きく振動する。これにより、フロア等を振動させ、結果的にバックドアを大きく揺らし、NV(ノイズ・アンド・バイブレーション)性能が低下する可能性がある。
【0005】
本発明は上記事実を考慮し、ロッカの車両後端部側のリアサスペンションアームからの上下入力によるロッカの振動を抑制し、車両のNV性能を向上させることができる車両側部構造を得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1の発明に係る車両側部構造は、車体側部の下端部に車両前後方向に沿って配置され、車両幅方向外側が開放された断面ハット形状のロッカインナパネルと、車両幅方向内側が開放された断面ハット形状のロッカアウタパネルと、で閉断面を形成するロッカと、車両上下方向に沿って配置されると共に下端部が前記ロッカの断面内に挿入され、前記ロッカの車両前後方向中間部に結合されるセンターピラーインナパネルと、前記ロッカの断面内の前記センターピラーインナパネルとの結合部に設けられて前記ロッカの節を形成する第1バルクヘッドと、前記ロッカの断面内の前記第1バルクヘッドより車両後方側に設けられて前記ロッカの節を形成する第2バルクヘッドと、前記ロッカの断面内に設けられ、前記第1バルクヘッドと前記第2バルクヘッドとの間における前記ロッカアウタパネルの上面の中間部と下面の中間部を連結するアウタ側連結壁と、前記ロッカの断面内に設けられ、前記第1バルクヘッドと前記第2バルクヘッドとの間における前記ロッカインナパネルの上面の中間部と下面の中間部を連結するインナ側連結壁と、を有するものである。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1に記載の車両側部構造において、前記第1バルクヘッドが前記第2バルクヘッド側に延設されることで前記アウタ側連結壁が形成されていると共に、前記アウタ側連結壁の車両後端部が前記第2バルクヘッドの車両前端部と結合され、前記センターピラーインナパネルの前記ロッカの断面内の後端が前記第2バルクヘッドの車両前端部まで延設されることで前記インナ側連結壁が形成されているものである。
【0008】
請求項3の発明は、請求項1に記載の車両側部構造において、前記センターピラーインナパネルの前記ロッカの断面内の後端が前記第2バルクヘッドの車両前端部まで延設されることで前記アウタ側連結壁が形成され、前記第2バルクヘッドが前記第1バルクヘッド側に延設されることで前記インナ側連結壁が形成されていると共に、前記インナ側連結壁の車両前端部が前記第1バルクヘッドの車両後端部と結合されているものである。
【0009】
請求項4の発明は、請求項1に記載の車両側部構造において、前記ロッカの断面内の前記ロッカアウタパネル側にアウタリインフォースが設けられ、前記アウタリインフォースの壁部を車両内側へ徐変させることで前記アウタ側連結壁が形成され、前記センターピラーインナパネルの前記ロッカの断面内の後端が前記第2バルクヘッドの車両前端部まで延設されることで前記インナ側連結壁が形成されているものである。
【0010】
請求項1記載の本発明によれば、ロッカは断面ハット形状のロッカインナパネルとロッカアウタパネルとで閉断面を形成しており、車両上下方向に沿って配置されたセンターピラーインナパネルがロッカの車両前後方向中間部に結合されている。ロッカの断面内のセンターピラーインナパネルとの結合部に第1バルクヘッドが設けられ、ロッカの断面内の車両後方側に第2バルクヘッドが設けられており、第1バルクヘッドと第2バルクヘッドとの間におけるロッカアウタパネルの上面の中間部と下面の中間部がアウタ側連結壁で連結され、第1バルクヘッドと第2バルクヘッドとの間におけるロッカインナパネルの上面の中間部と下面の中間部がインナ側連結壁で連結されている。これによって、ロッカの車両後端部側のリアサスペンションアームからの上下入力に対し、ロッカの断面内でアウタ側連結壁とインナ側連結壁が2本の柱として作用することでロッカ断面の変形が抑制されると共に、ロッカの断面2次モーメントが向上し剛性の向上にも寄与する。このため、ロッカの振動によるNV性能の低下を抑制することができる。
【0011】
請求項2記載の本発明によれば、第1バルクヘッドが第2バルクヘッド側に延設されることでアウタ側連結壁が形成され、センターピラーインナパネルの後端が第2バルクヘッドの車両前端部まで延設されることでインナ側連結壁が形成されており、効率的にNV性能を向上することができる。また、第1バルクヘッドが延設されたアウタ側連結壁の車両後端部と第2バルクヘッドの車両前端部を結合することで、ロッカの断面耐力が向上し、車両の側面衝突(以下、「側突」という。)性能が向上する。
【0012】
請求項3記載の本発明によれば、センターピラーインナパネルの後端が第2バルクヘッドの車両前端部まで延設されることでアウタ側連結壁が形成され、第2バルクヘッドが第1バルクヘッド側に延設されることでインナ側連結壁が形成されており、効率的にNV性能を向上することができる。また、第2バルクヘッドが延設されたインナ側連結壁の車両前端部と第1バルクヘッドの車両後端部とを結合することで、ロッカの断面耐力が向上し、車両の側突性能が向上する。
【0013】
請求項4記載の本発明によれば、ロッカの断面内のロッカアウタパネル側に設けられたアウタリインフォースの壁部を車両内側へ徐変させることでアウタ側連結壁が形成され、センターピラーインナパネルの後端が第2バルクヘッドの車両前端部まで延設されることでインナ側連結壁が形成されている。これによって、アウタリインフォースを用いて効率的にNV性能及びロッカの断面耐力を向上することができる。
【発明の効果】
【0014】
以上説明したように、請求項1記載の本発明に係る車両側部構造は、ロッカの車両後端部側のリアサスペンションアームからの上下入力によるロッカの振動を抑制し、車両のNV性能を向上させることができるという優れた効果を有する。
【0015】
請求項2記載の本発明に係る車両側部構造は、ロッカの断面耐力を向上させて車両の側突性能を向上させることができるという優れた効果を有する。
【0016】
請求項3記載の本発明に係る車両側部構造は、ロッカの断面耐力を向上させて車両の側突性能を向上させることができるという優れた効果を有する。
【0017】
請求項4記載の本発明に係る車両側部構造は、アウタリインフォースを用いて効率的にNV性能及びロッカの断面耐力を向上させることができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】第1実施形態に係る車両側部構造が適用された車両側部の概略構成を示す側面図である。
【図2】センターピラーとロッカとの結合部付近の構成をアウタパネルを省略して車両外側から見た状態で示す側面図である。
【図3】図2中の2−2線におけるロッカの縦断面図である。
【図4】(A)はアウタ側連結壁が形成された第1バルクヘッド及び第2バルクヘッドを示す斜視図であり、(B)は(A)中の4−4線における第1バルクヘッド及び第2バルクヘッドの横断面図である。
【図5】第2実施形態に係る車両側部構造のセンターピラーとロッカとの結合部付近の構成をアウタパネルを省略して車両外側から見た状態で示す側面図である。
【図6】図5中の6−6線におけるロッカの縦断面図である。
【図7】(A)は第1バルクヘッド及びインナ側連結壁が形成された第2バルクヘッドを示す斜視図であり、(B)は(A)中の7−7線における第1バルクヘッド及び第2バルクヘッドの横断面図である。
【図8】第3実施形態に係る車両側部構造に用いられるロッカを示す縦断面図である。
【図9】図8に示すアウタリインフォースを示す斜視図である。
【図10】比較例に係る車両側部構造のセンターピラーとロッカとの結合部付近の構成をアウタパネルを省略して車両外側から見た状態で示す側面図である。
【図11】図10中の8−8線におけるロッカの縦断面図である。
【図12】比較例に係る車両側部構造のロッカの後端部側のリアサスペンションアームからの入力によるロッカの変形状態を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図1〜図4を用いて、本発明に係る車両側部構造の第1実施形態について説明する。なお、これらの図において適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印OUTは車両幅方向外側を示している。
【0020】
図1には、本実施形態の車両側部構造34が適用された自動車10(車両)の一部が模式的な側面図にて示されている。図2には、車両側部構造34が適用されたロッカがアウタパネルを省略した状態で車両外側から見た側面図にて示されており、図3には、図2の2−2線に沿ったロッカの縦断面図が示されている。また、図4(A)、(B)には、車両側部構造34に用いられるアウタ側連結壁が形成された第1バルクヘッド及び第2バルクヘッドが斜視図及び横断面図にて示されている。
【0021】
図1に示されるように、車体側部12には、車両前方側から順にフロントピラー14、センターピラー16、及びリアピラー18が配設されている。なお、フロントピラー14、センターピラー16、及びリアピラー18は、自動車10の両サイドに左右一対設けられている。センターピラー16は、車体側部12に形成されたフロントドア用開口部20A及びリアドア用開口部20Bとの間に配置され、略車両上下方向を長手方向とする車体骨格部材とされている。すなわち、センターピラー16は、リアドア用開口部20Bの前縁に沿って略車両上下方向に配置されている。
【0022】
センターピラー16の上端部16Aは、ルーフサイドレール部22における車体前後方向の中間部に結合されている。ルーフサイドレール部22は、車両ルーフの両サイドにおいて略車両前後方向を長手方向として配置された骨格部材とされている。また、センターピラー16の下端部16Bは、ロッカ24における車体前後方向の中間部に結合されている。ロッカ24は、車体下部13の両サイドにおいて略車両前後方向を長手方向として配置された車体骨格部材とされている。すなわち、ロッカ24は、フロントドア用開口部20A及びリアドア用開口部20Bの下縁に沿って略車両前後方向に配置されている。センターピラー16とロッカ24との結合部は略逆T字状に形成されている。
【0023】
リアピラー18の上端部18Aは、ルーフサイドレール部22における車体前後方向の後端部に結合されている。リアピラー18の下部には、車両前方側に屈曲されて車両下方側に延びた下側部材19が設けられており、下側部材19の下端部は、ロッカ24における車体前後方向の後端部24Aに結合されている。すなわち、リアピラー18は、リアドア用開口部20Bの後縁に沿って略車両上下方向に配置されており、下側部材19は、リアドア用開口部20Bの後縁に沿って略車両上下方向で下部側が車両前方側に屈曲するように配置されている。リアピラー18の下側部材19とロッカ24との結合部は略L字状に形成されている。下側部材19とロッカ24の後端部24Aとの結合部にリアサスペンションアーム(リアトレーリングアーム:図示省略)の取付け部38が設けられている。
【0024】
図2に示されるように、車両側面視にてセンターピラー16の下部側のロッカ24との接続部分付近は、ロッカ24へ向かうにしたがって徐々に広がる形状とされた裾野部36が形成されている。この裾野部36では、センターピラー16の前縁部36Aと後縁部36Bが車両上下方向から車両前後方向に向きを変えるように湾曲しており、前縁部36Aと後縁部36BがR状(曲線状)に形成されている。センターピラー16における裾野部36の前縁部36Aと後縁部36Bは、車両側面視で曲率半径が異なる円弧曲線を備えており、前縁部36Aが後縁部36Bよりも滑らかな円弧曲線となるように形成されている。なお、センターピラー16における裾野部36の前縁部36Aと後縁部36Bは、車両側面視で単一の曲率半径からなる円弧曲線であってもよい。
【0025】
図2及び図3に示されるように、ロッカ24は、車両幅方向内側に配置されたロッカインナパネル26と、ロッカインナパネル26の車両幅方向外側に配置されたロッカアウタパネル28と、を備えている。また、センターピラー16は、車両幅方向内側に配置されたピラーインナパネル30と、ピラーインナパネル30の車両幅方向外側に配置されたピラーアウタリインフォース(図示省略)と、を備えている。ロッカアウタパネル28及びピラーアウタリインフォース(図示省略)のさらに車両幅方向外側には、図示しないサイメンアウタ(サイドアウタパネルともいう。)が配置されている。
【0026】
ロッカインナパネル26は、ロッカ24の車両幅方向内側の部位を構成し、車体下部13で車両前後方向を長手方向として配置されており、車両幅方向外側が開放された断面ハット形状とされている。すなわち、図3に示されるように、ロッカインナパネル26は、車両幅方向及び車両前後方向に沿って配置される上壁(上面)26Aと、上壁26Aの車両幅方向内側端部から車両下方に沿って配置される内側壁26Bと、内側壁26Bの下端部から車両幅方向外側に配置される下壁(下面)26Cと、上壁26Aの車両幅方向外側端部に形成される上フランジ部26Dと、下壁26Cの車両幅方向外側端部に形成される下フランジ部26Eと、を備えている。ロッカインナパネル26の上フランジ部26D及び下フランジ部26Eは、車両上下方向および車両前後方向を含む面を面方向として配置されている。
【0027】
ロッカアウタパネル28は、ロッカインナパネル26の車両幅方向外側に配置されて車両前後方向に延びており、車両幅方向内側が開放された断面ハット形状とされている。ロッカアウタパネル28は、車両幅方向に沿って配置される上壁(上面)28Aと、上壁28Aの車両幅方向外側端部から車両下方に沿って配置される外側壁28Bと、外側壁28Bの下端部から車両幅方向内側に配置される下壁(下面)28Cと、上壁28Aの車両幅方向内側端部に形成される上フランジ部28Dと、下壁28Cの車両幅方向内側端部に形成される下フランジ部28Eと、を含んで構成されている。ロッカアウタパネル28の上フランジ部28D及び下フランジ部28Eは、車両上下方向および車両前後方向を含む面を面方向として配置されている。
【0028】
図2に示されるように、ピラーインナパネル30は、略車両上下方向を長手方向として配置されており、車両上下方向に延びる側壁30Aに車両前方側及び車両後方側へ向けて延びる前後一対のフランジ部30Bを備えている。ピラーインナパネル30の前後一対のフランジ部30Bの車両幅方向外側に、図示しないピラーアウタリインフォースの前後一対のフランジ部が重ね合わされてスポット溶接により接合されることにより、センターピラー16が閉断面構造とされている。
【0029】
ピラーインナパネル30の下端部30Cは、ロッカ24の閉断面内(ロッカインナパネル26とロッカアウタパネル28との間)を貫通するように配置されている。また、図2及び図3に示されるように、ロッカインナパネル26とロッカアウタパネル28との間には、ピラーインナパネル30の下端部30Cを車両後方側に延設する(延長する)ことにより、ロッカインナパネル26の上壁26Aの中間部と下壁26Cの中間部を連結するインナ側連結壁32が形成されている。すなわち、インナ側連結壁32はピラーインナパネル30と一体成形されている。
【0030】
図3に示されるように、インナ側連結壁32は、車両幅方向外側が開放された断面ハット形状とされており、車両幅方向及び車両前後方向に沿って配置される上壁32Aと、上壁32Aの車両幅方向内側端部から車両下方に沿って配置されるインナ側壁部32Bと、インナ側壁部32Bの下端部から車両幅方向外側に配置される下壁32Cと、上壁32Aの車両幅方向外側端部に形成される上フランジ部32Dと、下壁32Cの車両幅方向外側端部に形成される下フランジ部32Eと、を備えている。
【0031】
インナ側連結壁32の上フランジ部32Dは、ロッカアウタパネル28の上フランジ部28Dとロッカインナパネル26の上フランジ部26Dとの間に挟持された状態でこれらに接合されている。インナ側連結壁32の下フランジ部32Eは、ロッカアウタパネル28の下フランジ部28Eとロッカインナパネル26の下フランジ部26Eとの間に挟持された状態でこれらに接合されている。
【0032】
インナ側連結壁32の組み付け時には、インナ側連結壁32の上フランジ部32Dの車両幅方向外側にロッカアウタパネル28の上フランジ部28Dが重ね合わせると共に、インナ側連結壁32の下フランジ部32Eの車両幅方向外側にロッカアウタパネル28の下フランジ部28Eが重ね合わされた状態で、両者がそれぞれスポット溶接により接合される。さらに、インナ側連結壁32の上フランジ部32Dの車両幅方向内側にロッカインナパネル26の上フランジ部26Dが重ね合わせると共に、インナ側連結壁32の下フランジ部32Eの車両幅方向内側にロッカインナパネル26の下フランジ部26Eが重ね合わされた状態で、両者がそれぞれレーザー溶接により接合される。インナ側連結壁32の上フランジ部32Dとロッカインナパネル26の上フランジ部26D、及びインナ側連結壁32の下フランジ部32Eとロッカインナパネル26の下フランジ部26Eとがレーザー溶接により接合されることにより、ロッカ24の上下フランジ部の根元を抑えることができ、ロッカ24の上下フランジ部の口開きが抑制される。
【0033】
さらに、インナ側連結壁32の上壁32Aは、ロッカインナパネル26の上壁26Aと面接触状態で配置され、インナ側連結壁32の上壁32Aとロッカインナパネル26の上壁26Aとがスポット溶接により接合されている。インナ側連結壁32の下壁32Cは、ロッカインナパネル26の下壁26Cと面接触状態で配置され、インナ側連結壁32の下壁32Cとロッカインナパネル26の下壁26Cとがスポット溶接により接合されている。
【0034】
図2に示されるように、センターピラー16とロッカ24との結合部の車両後方側におけるロッカ24の閉断面内(ピラーインナパネル30より車両幅方向外側)には、車両前後方向の前方側にロッカ24の節を形成する第1バルクヘッド40が配設されており、車両前後方向の後方側にロッカ24の節を形成する第2バルクヘッド46が配設されている。一般的に第1バルクヘッドと第2バルクヘッドは車両前後方向に間隔をおいて配置されているが(図10参照)、本実施形態では、第1バルクヘッド40を第2バルクヘッド46側(車両後方側)に延設することにより、ロッカアウタパネル28の上壁28Aの中間部と下壁28Cの中間部を連結するアウタ側連結壁42が形成されている。すなわち、アウタ側連結壁42は第1バルクヘッド40と一体成形されている。なお、図示を省略するが、第1バルクヘッド40の車両幅方向内側には左右のロッカ24の間にフロアクロスメンバーが配置されており、側突時のセンターピラー16の下部などからの衝突エネルギーは、第1バルクヘッド40によりフロアクロスメンバーを介してフロアに伝達され、効率よく分散されるようになっている。
【0035】
図3に示されるように、アウタ側連結壁42は、車両幅方向内側が開放された断面略「コ」字形状とされており、車両幅方向及び車両前後方向に沿って配置される上壁42Aと、上壁42Aの車両幅方向外側端部から車両下方に沿って配置されるアウタ側壁部42Bと、アウタ側壁部42Bの下端部から車両幅方向内側に配置される下壁42Cと、を備えている。
【0036】
アウタ側連結壁42の上壁42Aは、ロッカアウタパネル28の上壁28Aと面接触状態で配置され、アウタ側連結壁42の上壁42Aとロッカアウタパネル28の上壁28Aとがスポット溶接により接合されている。アウタ側連結壁42の下壁42Cは、ロッカアウタパネル28の下壁28Cと面接触状態で配置され、アウタ側連結壁42の下壁42Cとロッカアウタパネル28の下壁28Cとがスポット溶接により接合されている。
【0037】
図4(A)、(B)に示されるように、第2バルクヘッド46は、車両平面視にて断面略「コ」字形状とされており、車両前後方向に配置された側壁部46Aと、側壁部46Aの前端部から車両幅方向外側に屈曲された前壁部46Bと、側壁部46Aの後端部から車両幅方向外側に屈曲された後壁部46Cと、を備えている。さらに、第2バルクヘッド46は、前壁部46Bの3辺の縁部から車両前方側に屈曲された屈曲部46Dと、後壁部46Cの3辺の縁部から車両後方側に屈曲された屈曲部46Eと、を備えている。
【0038】
第1バルクヘッド40は、車両前方側に車両幅方向に沿って配置された前壁部40Aと、前壁部40Aの3辺の縁部から車両後方側に屈曲された屈曲部40Bと、を備えている。すなわち、第1バルクヘッド40の屈曲部40Bを第2バルクヘッド46側に延設することにより、アウタ側連結壁42が形成されている。アウタ側連結壁42の後端部42Dは、第2バルクヘッド46の屈曲部46Dの内側に面接触状態で配置されてスポット溶接により接合されている。
【0039】
図3に示されるように、ロッカ24の断面内に、第1バルクヘッド40を第2バルクヘッド46側に延設して形成されたアウタ側連結壁42と、ピラーインナパネル30の下端部30Cを車両後方側に延設して形成されたインナ側連結壁32が配置されていることにより、リアサスペンションアーム(図示省略)の取付け部38からの上下方向の入力によるロッカ24の断面の変形が抑制されるようになっている(図2参照)。
【0040】
なお、図3に示されるように、ロッカインナパネル26の内側壁26Bの車両幅方向内側にはフロアパネル54が配置され、フロアパネル54の車両幅方向外側端部に形成されたフランジ54Aがロッカインナパネル26の内側壁26Bにスポット溶接にて接合されている。
【0041】
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
【0042】
センターピラー16とロッカ24との結合部の車両後方側におけるロッカ24の断面内には、第1バルクヘッド40を第2バルクヘッド46側に延設して形成されたアウタ側連結壁42と、ピラーインナパネル30の下端部30Cを車両後方側に延設して形成されたインナ側連結壁32が配置されている。アウタ側連結壁42はロッカアウタパネル28の上壁28Aの中間部と下壁28Cの中間部に接合され、インナ側連結壁32はロッカインナパネル26の上壁26Aの中間部と下壁26Cの中間部に接合されている。これによって、ロッカ24の車両後端部側のリアサスペンションアーム(図示省略)の取付け部38からの上下入力に対し、ロッカ24の断面内でアウタ側連結壁42とインナ側連結壁32が2本の柱として作用することでロッカ24の断面の変形が抑制されると共に、ロッカ24の断面2次モーメントが向上し剛性の向上にも寄与する。このため、センターピラー16の付け根後ろ付近が節となってロッカ24が大きく振動することが抑制され、車両のNV性能が向上する。
【0043】
また、第1バルクヘッド40を第2バルクヘッド46側に延設してアウタ側連結壁42を形成し、ピラーインナパネル30の下端部30Cを車両後方側に延設してインナ側連結壁32を形成することで、効率的にNV性能を向上することができる。
【0044】
また、第1バルクヘッド40を車両後方側に延設したアウタ側連結壁42の後端部42Dと第2バルクヘッド46の前端の屈曲部46Dとを結合することで、断面耐力の向上にも寄与し、側突性能が向上する。
【0045】
一方、図10に示されるように、比較例に係る車両側部構造100では、ピラーインナパネル102の下端部102Aはロッカ24の車両後方側に延設されていない。また、センターピラー16とロッカ24の結合部の車両後方側におけるロッカ24の閉断面内には、ピラーインナパネル102より車両幅方向外側に、車両前方側の第1バルクヘッド104と、車両後方側の第2バルクヘッド46とが間隔をおいて配置されている。第1バルクヘッド104は、車両平面視にて断面が略L字状に形成されており、車両幅方向に沿った縦壁部と、その縦壁部の縁部から車両後方側に屈曲された屈曲部と、を備えている。図11に示されるように、ロッカインナパネル26とロッカアウタパネル28との間には、インナ側連結壁及びアウタ側連結壁は設けられていない。
【0046】
このような車両側部構造100では、図12に示されるように、リアサスペンションアーム(図示省略)の取付け部38からの上下入力に対し、センターピラー16の付け根後ろ付近が節となってロッカ24が振動する。ロッカ24の振動が大きいと、フロアパネル54(図11参照)を大きく振動させ、図示を省略するが、フロアパネル54と繋がっているホイールハウスも振動し、結果的にバックドアを大きく揺らし、NV性能が低下する可能性がある。なお、図12は、車両側部の変形状態を分りやすくするため、実際の変形の数千倍の変形状態で図示している。
【0047】
これに対して、本実施形態では、センターピラー16とロッカ24との結合部の車両後方側におけるロッカ24の断面内に、アウタ側連結壁42とインナ側連結壁32が配置されていることで、リアサスペンションアーム(図示省略)の取付け部38からの上下入力に対しロッカ24の断面の変形が抑制され、車両のNV性能を向上させることができる。
【0048】
次に、図5〜図7を用いて、本発明に係る車両側部構造の第2実施形態について説明する。なお、前述した第1実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
【0049】
図5〜図7に示されるように、車両側部構造60では、ロッカインナパネル26とロッカアウタパネル28との間に、ピラーインナパネル62の下端部62Aを車両後方側に延設することにより、ロッカアウタパネル28の上壁28Aと下壁28Cの中間部を連結するアウタ側連結壁64が形成されている。
【0050】
アウタ側連結壁64は、車両幅方向内側が開放された断面ハット形状とされており、車両幅方向及び車両前後方向に沿って配置される上壁64Aと、上壁64Aの車両幅方向外側端部から車両下方に沿って配置されるアウタ側壁部64Bと、アウタ側壁部64Bの下端部から車両幅方向内側に配置される下壁64Cと、上壁64Aの車両幅方向内側端部に形成される上フランジ部64Dと、下壁64Cの車両幅方向内側端部に形成される下フランジ部64Eと、を備えている。
【0051】
アウタ側連結壁64の組み付け時には、アウタ側連結壁64の上フランジ部64Dとロッカアウタパネル28の上フランジ部28Dが重ね合わせると共に、アウタ側連結壁64の下フランジ部64Eとロッカアウタパネル28の下フランジ部28Eが重ね合わされた状態で、両者がそれぞれスポット溶接により接合される。さらに、アウタ側連結壁64の上フランジ部64Dにロッカインナパネル26の上フランジ部26Dが重ね合わせると共に、アウタ側連結壁64の下フランジ部64Eにロッカインナパネル26の下フランジ部26Eが重ね合わされた状態で、両者がそれぞれレーザー溶接により接合される。さらに、アウタ側連結壁64の上壁64Aとロッカアウタパネル28の上壁28Aとがスポット溶接により接合され、アウタ側連結壁64の下壁64Cとロッカアウタパネル28の下壁28Cとがスポット溶接により接合される。
【0052】
図5に示されるように、センターピラー16とロッカ24との結合部の車両後方側におけるロッカ24の閉断面内(アウタ側連結壁64より車両幅方向内側)には、車両前方側の第1バルクヘッド70と、車両後方側の第2バルクヘッド72と、が配設されている。本実施形態では、第2バルクヘッド72を第1バルクヘッド70側(車両前方側)に延設することにより、ロッカインナパネル26の上壁26Aと下壁26Cの中間部を連結するインナ側連結壁74が形成されている(図6参照)。
【0053】
図6に示されるように、インナ側連結壁74は、車両幅方向外側が開放された断面「コ」字形状とされており、車両幅方向及び車両前後方向に沿って配置される上壁74Aと、上壁74Aの車両幅方向内側端部から車両下方に沿って配置されるインナ側壁部74Bと、インナ側壁部74Bの下端部から車両幅方向外側に配置される下壁74Cと、を備えている。
【0054】
インナ側連結壁74の上壁74Aとロッカインナパネル26の上壁26Aとはスポット溶接により接合されており、インナ側連結壁74の下壁74Cとロッカインナパネル26の下壁26Cとはスポット溶接により接合されている。
【0055】
図7に示されるように、第2バルクヘッド72は、インナ側連結壁74と一体に形成された壁部72Aと、壁部72Aの後端部から車両幅方向に沿って形成された後壁部72Bと、後壁部72Bの3辺の縁部から車両後方側に屈曲させた屈曲部72Cと、を備えている。第1バルクヘッド70は、車両幅方向に沿って形成された縦壁部70Aと、縦壁部70Aの縁部から車両先方側に屈曲された屈曲部70Bと、縦壁部70Aの内側縁部から車両後方側に屈曲された壁部70Cと、を備えている。
【0056】
第2バルクヘッド72を第1バルクヘッド70側に延設して形成されたインナ側連結壁74の上壁Aと下壁Cは、第1バルクヘッド70の屈曲部70Bの上面と下面に重ね合わされてスポット溶接により接合され、インナ側連結壁74のインナ側壁部74Bは、第1バルクヘッド70の壁部70Cに重ね合わされてスポット溶接により接合されている。
【0057】
このような車両側部構造60では、ロッカ24の断面内に第2バルクヘッド72を第1バルクヘッド70側(車両前方側)に延設して形成されたインナ側連結壁74と、ピラーインナパネル62の下端部62Aを車両後方側に延設して形成されたアウタ側連結壁64とが配置されている。これによって、ロッカ24の車両後端部側のリアサスペンションアーム(図示省略)の取付け部38からの上下入力に対し、ロッカ24の断面内でアウタ側連結壁64とインナ側連結壁74が2本の柱として作用することでロッカ24の断面の変形が抑制されると共に、ロッカ24の断面2次モーメントが向上し剛性の向上にも寄与する。このため、センターピラー16の付け根後ろ付近が節となってロッカ24が大きく振動することが抑制され、車両のNV性能が向上する。
【0058】
また、ピラーインナパネル62の下端部62Aを車両後方側に延設してアウタ側連結壁64を形成し、第2バルクヘッド72を第1バルクヘッド70側に延設してインナ側連結壁74を形成することで、効率的にNV性能を向上することができる。
【0059】
また、第2バルクヘッド72を車両前方側に延設したインナ側連結壁74の前端部と第1バルクヘッド70とを結合することで、断面耐力の向上にも寄与し、側突性能が向上する。
【0060】
次に、図8及び図9を用いて、本発明に係る車両側部構造の第3実施形態について説明する。なお、前述した第1実施形態及び第2実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
【0061】
図8及び図9に示されるように、本実施形態の車両側部構造80は、ロッカ24の断面内のロッカアウタパネル28側に車両前後方向に沿ってロッカアウタリインフォース82が配置されている。ロッカアウタリインフォース82は、車両幅方向及び車両前後方向に沿って配置される上壁82Aと、上壁82Aの車両幅方向外側端部から車両下方に沿って配置される側壁部82Bと、側壁部82Bの下端部から車両幅方向内側に配置される下壁82Cと、を備えている。
【0062】
側壁部82Bの車両前後方向の中間部には、車両前方側から車両後方側に向かって車両幅方向内側へ徐変された斜面部82Dと、斜面部82Dの後端から車両前後方向に沿って配置されたアウタ側壁部82Eと、アウタ側壁部82Eの後端から車両後方側に向かって車両幅方向外側へ徐変させた斜面部82Fと、を備えている。本実施形態では、上壁82Aとアウタ側壁部82Eと下壁82Cとでアウタ側連結壁84が形成されている。ロッカアウタリインフォース82の上壁82Aとロッカアウタパネル28の上壁28Aとはスポット溶接により接合され、ロッカアウタリインフォース82の下壁82Cとロッカアウタパネル28の下壁28Cとはスポット溶接により接合されている。図示を省略するが、ロッカアウタリインフォース82は、図10に示す第1バルクヘッドと第2バルクヘッドの間に配置されている。
【0063】
このような車両側部構造80では、ロッカ24の断面内に、ロッカアウタリインフォース82の上壁82Aとアウタ側壁部82Eと下壁82Cとで形成されたアウタ側連結壁84と、ピラーインナパネル30の下端部30Cを車両後方側に延設して形成されたインナ側連結壁32とが配置されている。これによって、ロッカ24の車両後端部側のリアサスペンションアーム(図示省略)の取付け部38からの上下入力に対し、ロッカ24の断面内でアウタ側連結壁84とインナ側連結壁32が2本の柱として作用することでロッカ24の断面の変形が抑制されると共に、ロッカ24の断面2次モーメントが向上し剛性の向上にも寄与する。このため、センターピラー16の付け根後ろ付近が節となってロッカ24が大きく振動することが抑制され、車両のNV性能が向上する。
【0064】
また、ロッカアウタリインフォース82を用いてアウタ側連結壁84を形成することで、効率的にNV性能及び側突性能を向上させることができる。
【0065】
なお、上記第1〜第3実施形態の第1ベルクヘッド及び第2バルクヘッドの形状は、各実施形態の形状に限定されず、適宜に変更可能である。
また、上記第1実施形態及び第2実施形態の第1ベルクヘッドと第2バルクヘッドとを別々に形成して結合したが、第1ベルクヘッドと第2バルクヘッドとを一体で形成してもよい。
【0066】
また、第1実施形態では、第1ベルクヘッドを車両後方側に延設してアウタ側連結壁を形成したが、これに限定されず、第1ベルクヘッドとアウタ側連結壁とを別々に形成してもよい。また、第1ベルクヘッドを車両後方側に延設してインナ側連結壁を形成する構成でもよい。
【0067】
また、第2実施形態では、第2ベルクヘッドを車両前方側に延設してインナ側連結壁を形成したが、これに限定されず、第2ベルクヘッドとインナ側連結壁とを別々に形成してもよい。また、第2ベルクヘッドを車両前方側に延設してアウタ側連結壁を形成する構成でもよい。
【符号の説明】
【0068】
10 自動車(車両)
12 車体側部
16 センターピラー
24 ロッカ
24A 後端部
26 ロッカインナパネル
26A 上壁(上面)
26C 下壁(下面)
28 ロッカアウタパネル
28A 上壁(上面)
28C 下壁(下面)
30 ピラーインナパネル(センターピラーインナパネル)
32 インナ側連結壁
34 車両側部構造
40 第1バルクヘッド
42 アウタ側連結壁
42D 後端部
46 第2バルクヘッド
60 車両側部構造
62 ピラーインナパネル(センターピラーインナパネル)
64 アウタ側連結壁
70 第1バルクヘッド
72 第2バルクヘッド
74 インナ側連結壁
80 車両側部構造
82 ロッカアウタリインフォース
84 アウタ側連結壁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体側部の下端部に車両前後方向に沿って配置され、車両幅方向外側が開放された断面ハット形状のロッカインナパネルと、車両幅方向内側が開放された断面ハット形状のロッカアウタパネルと、で閉断面を形成するロッカと、
車両上下方向に沿って配置されると共に下端部が前記ロッカの断面内に挿入され、前記ロッカの車両前後方向中間部に結合されるセンターピラーインナパネルと、
前記ロッカの断面内の前記センターピラーインナパネルとの結合部に設けられて前記ロッカの節を形成する第1バルクヘッドと、
前記ロッカの断面内の前記第1バルクヘッドより車両後方側に設けられて前記ロッカの節を形成する第2バルクヘッドと、
前記ロッカの断面内に設けられ、前記第1バルクヘッドと前記第2バルクヘッドとの間における前記ロッカアウタパネルの上面の中間部と下面の中間部を連結するアウタ側連結壁と、
前記ロッカの断面内に設けられ、前記第1バルクヘッドと前記第2バルクヘッドとの間における前記ロッカインナパネルの上面の中間部と下面の中間部を連結するインナ側連結壁と、
を有する車両側部構造。
【請求項2】
前記第1バルクヘッドが前記第2バルクヘッド側に延設されることで前記アウタ側連結壁が形成されていると共に、前記アウタ側連結壁の車両後端部が前記第2バルクヘッドの車両前端部と結合され、
前記センターピラーインナパネルの前記ロッカの断面内の後端が前記第2バルクヘッドの車両前端部まで延設されることで前記インナ側連結壁が形成されている請求項1に記載の車両側部構造。
【請求項3】
前記センターピラーインナパネルの前記ロッカの断面内の後端が前記第2バルクヘッドの車両前端部まで延設されることで前記アウタ側連結壁が形成され、
前記第2バルクヘッドが前記第1バルクヘッド側に延設されることで前記インナ側連結壁が形成されていると共に、前記インナ側連結壁の車両前端部が前記第1バルクヘッドの車両後端部と結合されている請求項1に記載の車両側部構造。
【請求項4】
前記ロッカの断面内の前記ロッカアウタパネル側にアウタリインフォースが設けられ、
前記アウタリインフォースの壁部を車両内側へ徐変させることで前記アウタ側連結壁が形成され、
前記センターピラーインナパネルの前記ロッカの断面内の後端が前記第2バルクヘッドの車両前端部まで延設されることで前記インナ側連結壁が形成されている請求項1に記載の車両側部構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−66795(P2012−66795A)
【公開日】平成24年4月5日(2012.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−215709(P2010−215709)
【出願日】平成22年9月27日(2010.9.27)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】