説明

車体フレームの結合構造

【課題】低コストな構成で部材同士の安定した結合状態を確保することができる車体フレームの結合構造を得る。
【解決手段】フロントサイドメンバ18の前端部には先端から控えた位置に取付ブラケット26が配設されており、その周囲に周壁部24A及び屈曲部24Bが配置されている。一方、クラッシュボックス22の後端部には上下一対の変形部34Bを含む取付部34が形成されており、かかる取付部34の底壁部34Aと取付ブラケット26の底壁部26Bとをボルト38及びウエルドナット30で締結している。このとき、変形部34Bが変形して周壁部24A及び屈曲部24Bに圧接されて所定の結合力が得られるので、その分、ボルト締結点数を減らすことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有底筒状に形成された第1のフレーム部材の底部側と有底筒状に形成された第2のフレーム部材の底部側とを締結具で締結することにより、第1のフレーム部材と第2のフレーム部材とを軸方向に結合する車体フレームの結合構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、フロントサイドメンバの前端部とフロントバンパリインフォースメントとの間に衝撃吸収部材としてのクラッシュボックスを設定することが行われている。
【0003】
例えば、下記特許文献1に開示された構造では、各々筒状に形成されたフロントサイドメンバの前端部とクラッシュボックスの後端部とに取付用のフランジ部をそれぞれ形成し、双方のフランジ部同士を四隅でボルト及びナットで締結している。
【特許文献1】特開2002−220067号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来構造による場合、フロントサイドメンバとクラッシュボックスとの結合をボルト及びナットによる締結のみで確保する構造になっているため、締結点数がある程度必要となる。このため、部品点数が増加しコストアップ及び重量の増加等を将来する。
【0005】
本発明は上記事実を考慮し、低コストな構成で部材同士の安定した結合状態を確保することができる車体フレームの結合構造を得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の本発明に係る車体フレームの結合構造は、有底筒状に形成された第1のフレーム部材の底部側と有底筒状に形成された第2のフレーム部材の底部側とを締結具で締結することにより、第1のフレーム部材と第2のフレーム部材とを軸方向に結合する車体フレームの結合構造であって、一方の底部側はフレーム本体の先端よりも内側に控えた位置に底部壁面が配置されていると共に、当該底部壁面の周囲を包囲するかたちで当該フレーム本体の先端が延在されて周壁部を成しており、他方の底部側はフレーム本体の先端よりも内側に控えた位置に底部壁面が配置されていると共に、前記一方の底部側の周壁部の内側へ差込み可能に設けられ、更に当該底部壁面の周囲には締結時の軸圧縮荷重が作用することにより軸方向と交差する方向へ変形して前記一方の底部側の周壁部に圧接される変形部が設けられている、ことを特徴としている。
【0007】
請求項2記載の本発明に係る車体フレームの結合構造は、請求項1記載の発明において、前記周壁部は先端が内側へ屈曲された断面略L字状に形成されており、締結後の状態では変形後の前記変形部が当該屈曲部に係止されている、ことを特徴としている。
【0008】
請求項1記載の本発明によれば、以下の如くして、第1のフレーム部材と第2のフレーム部材とを結合させることができる。
【0009】
まず、第1のフレーム部材及び第2のフレーム部材のいずれか一方の底部側の周壁部の内側へ他方の底部側が差し込まれる。他方の底部側はフレーム本体の先端よりも内側に控えた位置に底部壁面が配置されており、当該底部壁面の周囲には変形部が形成されているため、前記の如く差し込むと、最初に変形部が一方の底部側の底部壁面に当接する。
【0010】
この当接した状態では、一方の底部側の底部壁面は他方の底部側の底部壁面に対して離間した位置に位置されている。そこで次に、一方の底部側の底部壁面と他方の底部側の底部壁面とを締結具で締結する。このときの締結荷重(軸圧縮荷重)が所定値(変形部の変形荷重)以上になると、他方の底部側の変形部が軸方向と交差する方向へ軸圧縮変形し、一方の底部側の周壁部に圧接される。このときの圧接により第1のフレーム部材と第2のフレーム部材との結合力が発生するので、その分、締結具の締結に依存する度合いを減らすことができる。従って、従来よりも締結具の締結点数を減らすことができる。
【0011】
請求項2記載の本発明によれば、一方の底部側に設けられる周壁部は先端が内側へ屈曲された断面略L字状に形成されており、締結後の状態では変形後の他方の底部側の変形部が屈曲部に係止されるため、前述した変形部の周壁部への圧接による結合力に加えて、変形部の屈曲部への係止による結合力が得られる。このため、第1のフレーム部材と第2のフレーム部材との結合力全体の中で締結具の締結に依存する度合いを更に減らすことができる。
【発明の効果】
【0012】
以上説明したように請求項1記載の本発明に係る車体フレームの結合構造は、有底筒状に形成された第1のフレーム部材の底部側と有底筒状に形成された第2のフレーム部材の底部側とを締結具で締結することにより、第1のフレーム部材と第2のフレーム部材とを軸方向に結合する車体フレームの結合構造において、一方の底部側はフレーム本体の先端よりも内側に控えた位置に底部壁面が配置されていると共に、当該底部壁面の周囲を包囲するかたちで当該フレーム本体の先端が延在されて周壁部を成しており、他方の底部側はフレーム本体の先端よりも内側に控えた位置に底部壁面が配置されていると共に、一方の底部側の周壁部の内側へ差込み可能に設けられ、更に当該底部壁面の周囲には締結時の軸圧縮荷重が作用することにより軸方向と交差する方向へ変形して一方の底部側の周壁部に圧接される変形部が設けられているので、締結具の締結に依存する度合いを減らすことができ、その結果、低コストな構成で部材同士の安定した結合状態を確保することができるという優れた効果を有する。
【0013】
請求項2記載の本発明に係る車体フレームの結合構造は、請求項1記載の発明において、周壁部は先端が内側へ屈曲された断面略L字状に形成されており、締結後の状態では変形後の変形部が当該屈曲部に係止されているため、変形部の周壁部への圧接による結合力に加えて、変形部の屈曲部への係止による結合力が得られ、その結果、請求項1記載の本発明よりも更に締結点数を減らすことができコスト削減を図ることができるという優れた効果を有する。
【0014】
或いは、請求項1記載の発明と同じ締結点数とするのであれば、第1のフレーム部材と第2のフレーム部材との結合状態をより一層強固なものにすることができるという優れた効果を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、図1〜図3を用いて、本発明に係る車体フレームの結合構造の一実施形態について説明する。なお、これらの図において適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印INは車両幅方向内側を示しており、矢印OUTは車両幅方向外側を示している。
【0016】
図3には、本実施形態に係る車体フレームの結合構造が採用された車体前部10の平面図が示されている。この図に示されるように、車体の前端部には、平面視で略コ字状に形成された長尺状のフロントバンパリインフォースメント12が車両幅方向を長手方向して配置されている。このフロントバンパリインフォースメント12は高強度部材であり、その前面側に図示しないフロントバンパカバーが取り付けられている。
【0017】
一方、前輪14が配置されるフロントホイールハウス16の内側には、長尺状に形成された第1のフレーム部材としての高強度のフロントサイドメンバ18が車両前後方向を長手方向として配置されている。フロントサイドメンバ18の後端部は、フロントクロスメンバ20の前面に結合されている。また、フロントサイドメンバ18の前端部は、フロントバンパリインフォースメント12に対して所定距離だけ車両後方側へ離間した位置(オフセットした位置)に配置されている。そして、フロントサイドメンバ18の前端部とフロントバンパリインフォースメント12の後端面との間に、第2のフレーム部材としての長尺状のクラッシュボックス22が介在されている。なお、クラッシュボックス22は、フロントサイドメンバ18に対して同軸的に連続して配置されている。
【0018】
図1には、上記クラッシュボックス22がフロントサイドメンバ18の前端部に結合される前の状態が斜視図で示されている。また、図2(A)には図1と同様にクラッシュボックス22がフロントサイドメンバ18の前端部に結合される前の状態が縦断面図で示されており、更に図2(B)にはクラッシュボックス22がフロントサイドメンバ18の前端部に結合された状態が縦断面図で示されている。
【0019】
これらの図に示されるように、フロントサイドメンバ18は、中空矩形断面の筒状に形成された第1のフレーム部材のフレーム本体としてのフロントサイドメンバ本体部24と、このフロントサイドメンバ本体部24の前端部近傍に配置された一方の底部としての取付ブラケット26と、によって構成されている。なお、図1ではフロントサイドメンバ本体部24を一部品で描いているが、実際にはフロントサイドメンバインナパネルとフロントサイドメンバアウタパネルとを合わせて両者のフランジ部同士をスポット溶接等で結合することにより一部材とされている。
【0020】
上記フロントサイドメンバ本体部24の先端部の上縁部及び下縁部は、断面内方へ向けて直角に屈曲されている。従って、フロントサイドメンバ本体部24の先端部の縦断面形状は略L字形とされており、フロントサイドメンバ本体部24の一部でもある矩形枠状の周壁部24Aと、この周壁部24Aの先端部の上縁部及び下縁部から断面内方へ所定長さだけ屈曲された屈曲部24Bとを備えている。さらに、上記構成を採ることにより、フロントサイドメンバ18の先端部には主断面よりも一回り小さい矩形状の開口部28が形成されている。
【0021】
また、取付ブラケット26は、フロントサイドメンバ本体部24の先端よりも内側(即ち、車両後方側)へ若干控えた位置に配置されている。この取付ブラケット26は断面コ字状に形成されており、フロントサイドメンバ本体部24の内周面に当接状態で配置される矩形枠状の周壁部26Aと、この周壁部26Aの前端面を覆い底部壁面を構成する底壁部26Bとによって構成されている。底壁部26Bの中央部の裏面側(車両後方側の面)には、上下二箇所に締結具としてのウエルドナット30が溶接によりそれぞれ固着されている。
【0022】
一方、クラッシュボックス22は、フロントサイドメンバ18よりも短い中空矩形断面の筒状に形成された第2のフレーム部材のフレーム本体としてのクラッシュボックス本体部32と、このクラッシュボックス本体部32の後端部に形成された他方の底部としての取付部34と、によって構成されている。
【0023】
なお、図1ではクラッシュボックス本体部32を一部品で描いているが、実際にはクラッシュボックスインナパネルとクラッシュボックスアウタパネルとを合わせて両者のフランジ部同士をスポット溶接等で結合することにより一部材とされている。また、取付部34もクラッシュボックス本体部32に一体化して描いているが、取付部34を別体化して溶接等によりクラッシュボックス本体部32に結合させる構成を採ってもよい。
【0024】
上記取付部34は、クラッシュボックス本体部32の先端よりも内側(車両前方側)へ若干控えた位置に配置されクラッシュボックス本体部32の底部壁面を構成する底壁部34Aと、この底壁部34Aの上下端に一体に形成されかつ車両後方側へ向けて所定距離だけ突出された上下一対の変形部34Bと、によって構成されている。底壁部34Aの中央部には、前述した取付ブラケット26のウエルドナット30と同軸上に上下一対のボルト挿通孔36が形成されている。また、上下一対の変形部34Bの側面形状は三角形状に形成されている。
【0025】
上記構成のクラッシュボックス22の取付部34の外形寸法及び形状は、フロントサイドメンバ18の前端に形成された開口部28内へ差込可能な大きさに設定されている。
【0026】
(本実施形態の作用並びに効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
【0027】
図2(A)に示される状態が、クラッシュボックス22のフロントサイドメンバ18への組付前の状態である。この状態から、まずクラッシュボックス22の底部側である取付部34(後端部)をフロントサイドメンバ18の前端部の開口部28内へ差し込み、クラッシュボックス22の先端(即ち、上下一対の変形部34Bの先端部34B1)をフロントサイドメンバ18の取付ブラケット26の底壁部26Bの前面に当接させる。この状態では、クラッシュボックス22の取付部34の底壁部34Aは、フロントサイドメンバ18の取付ブラケット26の底壁部26Bに対して所定距離だけ(変形部34Bの車両後方側への突出長さだけ)離間した位置にある。
【0028】
次に、クラッシュボックス22の前端側から締結具としての一対のボルト38を挿入し、取付部34の底壁部34Aに形成された一対のボルト挿通孔36(図2(B)参照)、フロントサイドメンバ18の取付ブラケット26の底壁部26Bに形成されたボルト挿通孔40(図2(B)参照)内へそれぞれ挿入し、それぞれウエルドナット30へ螺合させる。ボルト38がウエルドナット30へ螺合されていくと、それに伴ってクラッシュボックス22の上下一対の変形部34Bが互いに離間する方向(車両上下方向又は開き方向)へ押し出されて塑性変形していき、最終的には図2(B)に示されるように、変形部34Bの各先端部34B1がフロントサイドメンバ18の周壁部24Aの内周面に圧接される。また、このときの変形によって、変形部34Bの傾斜面34B2が車両前方側へ変位しようとするので、当該傾斜面34Bはフロントサイドメンバ18の屈曲部24Bのエッジ24B’に押し付けられて、上下一対の変形部34Bがフロントサイドメンバ18の先端の屈曲部24Bに係止された状態となる。
【0029】
上記により、組付後(ボルト締結後)の状態では、変形部34Bの先端部34B1と傾斜面34B2の二箇所でクラッシュボックス22とフロントサイドメンバ18とが圧接された状態が得られ、それぞれの箇所に両者の結合力が発生する。従って、その分、ボルト38及びウエルドナット30といった締結具の締結に依存する度合いを減らすことができる。従って、従来よりも締結具の締結点数を減らすことができる。その結果、本実施形態に係る車体フレームの結合構造によれば、低コストな構成でフロントサイドメンバ18とクラッシュボックス22との安定した結合状態を確保することができる。
【0030】
さらに、上記の如く、本実施形態によれば、クラッシュボックス22の変形部34Bとフロントサイドメンバ18の周壁部24A及び屈曲部24Bとの結合力が二箇所で得られるため、周壁部24Aにのみ変形部34Bが圧接され一箇所のみで結合力が得られる構成に比し、より一層締結点数を減らすことができ、コスト削減を図ることができる。或いは、締結点数を減らさないのであれば、フロントサイドメンバ18とクラッシュボックス22との結合状態をより一層強固なものにすることができる。
【0031】
付言すると、ボルト締結点数が削減されることにより、重量軽減効果(軽量化)や組付工数の削減によるコスト削減を図ることができるといったメリットもある。
【0032】
(本実施形態の補足説明)
なお、上述した本実施形態では、フロントサイドメンバ18とクラッシュボックス22とを軸方向に結合させる場合に本発明に係る車体フレームの結合構造を適用したが、これに限らず、他のフレーム同士の結合に本発明を適用してもよい。
【0033】
また、上述した本実施形態では、締結後の状態においてクラッシュボックス22の上下一対の変形部34Bがその先端部34B1と傾斜面34B2の二箇所でフロントサイドメンバ18の周壁部24Aと屈曲部24Bとに圧接されるように構成したが、請求項1記載の発明には、屈曲部24Bがない構成も含まれる。この場合、フロントサイドメンバ18とクラッシュボックス22との結合箇所が一箇所になるが、その場合でも、それに応じた分だけボルト締結点数を削減することができる。
【0034】
さらに、上述した本実施形態では、変形部34Bを底壁部34Aの上下二箇所に形成する構成を採ったが、これに限らず、底壁部34Aの左右二箇所に変形部を形成する構成を採ってもよい。
【0035】
また、上述した本実施形態では、クラッシュボックス22がフロントサイドメンバ18の前端部へ差し込まれる構成を採ったが、これに限らず、逆の関係になるように構成してもよい。すなわち、フロントサイドメンバ18の前端部にクラッシュボックス22の取付部34に相当する構成が設定され、クラッシュボックス22の後端部にフロントサイドメンバ18の取付ブラケット26に相当する構成が設定されるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本実施形態に係る車体フレームの結合構造の全体構成が示されており、クラッシュボックスがフロントサイドメンバの前端部に結合される前の状態を示す斜視図である。
【図2】(A)は図1と同様にクラッシュボックスがフロントサイドメンバの前端部に結合される前の状態を示す縦断面図であり、(B)はクラッシュボックスがフロントサイドメンバの前端部に結合された状態を示す縦断面図である。
【図3】本実施形態に係る車体フレームの結合構造が採用された車体前部の構造を示す平面図である。
【符号の説明】
【0037】
18 フロントサイドメンバ(第1のフレーム部材)
22 クラッシュボックス(第2のフレーム部材)
24 フロントサイドメンバ本体部(フレーム本体)
24A 周壁部
24B 屈曲部
26 取付ブラケット(一方の底部側)
26B 底壁部(底部壁面)
30 ウエルドナット(締結具)
32 クラッシュボックス本体部(フレーム本体)
34 取付部(他方の底部側)
34A 底壁部(底部壁面)
34B 変形部
38 ボルト(締結具)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有底筒状に形成された第1のフレーム部材の底部側と有底筒状に形成された第2のフレーム部材の底部側とを締結具で締結することにより、第1のフレーム部材と第2のフレーム部材とを軸方向に結合する車体フレームの結合構造であって、
一方の底部側はフレーム本体の先端よりも内側に控えた位置に底部壁面が配置されていると共に、当該底部壁面の周囲を包囲するかたちで当該フレーム本体の先端が延在されて周壁部を成しており、
他方の底部側はフレーム本体の先端よりも内側に控えた位置に底部壁面が配置されていると共に、前記一方の底部側の周壁部の内側へ差込み可能に設けられ、更に当該底部壁面の周囲には締結時の軸圧縮荷重が作用することにより軸方向と交差する方向へ変形して前記一方の底部側の周壁部に圧接される変形部が設けられている、
ことを特徴とする車体フレームの結合構造。
【請求項2】
前記周壁部は先端が内側へ屈曲された断面略L字状に形成されており、締結後の状態では変形後の前記変形部が当該屈曲部に係止されている、
ことを特徴とする請求項1記載の車体フレームの結合構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−111167(P2006−111167A)
【公開日】平成18年4月27日(2006.4.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−301661(P2004−301661)
【出願日】平成16年10月15日(2004.10.15)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】