説明

車体前部構造

【課題】 1つの前後方向骨格部材に対して複数の湾曲メンバを設けることにより、くさび状空間部をより多く設けて衝突荷重の分散効率を高めるようにした車体前部構造の提供を図る。
【解決手段】 湾曲メンバ20を1つの前後方向骨格部材1に対して複数設け、それら複数の湾曲メンバ21,22を車幅方向骨格部材6に結合し、湾曲メンバ21,22と車幅方向骨格部材6との間に複数のくさび状空間部S1a,S1bを形成することにより、前面衝突時に複数の湾曲メンバ21,22がくさび状空間部S1a,S1bを潰すようにして徐々に倒れ変形した際に、車幅方向骨格部材6との接触面積をより拡大して衝突荷重の分散効率を高め、より効率的にかつ確実に衝突エネルギーを吸収する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体前部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車の車体前部構造には、車両の前面衝突の際に前後方向骨格部材の軸線上に配置したクラッシュボックスが潰れ変形することによって初期エネルギーを吸収するとともに、前後方向骨格部材の軸方向の座屈変形(軸圧壊)を安定化させるようにしたもの(例えば、特許文献1参照)があるが、大型車両と小型車両のように前端部位置が不一致の車両の前面衝突等では、前記前後方向骨格部材に軸方向荷重が集中することも相俟ってインタラクション不足になる可能性がある。
【0003】
そこで、本出願人は、前後方向骨格部材の前端に湾曲メンバを設け、この湾曲メンバと車幅方向骨格部材との間にくさび状空間部を形成して、衝突時に湾曲メンバがくさび状空間部を潰すように倒れながら変形することにより、この湾曲メンバと車幅方向骨格部材との接触面積を増加させて衝突荷重を効率良く分散できるようにした車体前部構造を、特願2003−59016号および特願2003−59023号によって提案している。
【特許文献1】特開2002−356179号公報(第3頁、図4)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述の湾曲メンバによって車幅方向骨格部材との間にくさび状空間部を形成した車体前部構造では、前面衝突時に荷重の分散効率を高めつつ、前後方向骨格部材の軸方向への荷重集中を回避でき、かつ、ラップ率が小さな衝突時でも前後方向骨格部材への軸方向荷重の伝達を良好にできるのであるが、前記湾曲メンバは1つの前後方向骨格部材に1つを設けて構成してあるため、くさび状空間部は1つの前後方向骨格部材で1つとなる。
【0005】
ところが、荷重の分散効率をより高めるためにはくさび状空間部の形成箇所をより多く設けることが望ましい。
【0006】
そこで、本発明は、1つの前後方向骨格部材に対して複数の湾曲メンバを設けることにより、くさび状空間部をより多く設けて衝突荷重の分散効率を高めるようにした車体前部構造を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明にあっては、車体前部に、車体前後方向に延在する前後方向骨格部材および車幅方向に延在する車幅方向骨格部材を備え、前後方向骨格部材の前端部分に設けた湾曲メンバを車幅方向骨格部材の背面に接するように結合して、この湾曲メンバと車幅方向骨格部材との間にくさび状空間部を形成した車体前部構造において、
前記湾曲メンバを1つの前後方向骨格部材に対して複数設け、それら複数の湾曲メンバをそれぞれ車幅方向骨格部材に結合して、1つの前後方向骨格部材の前端部分と車幅方向骨格部材との間に複数のくさび状空間部を形成したことを最も主要な特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、湾曲メンバを1つの前後方向骨格部材に対して複数設けたので、前面衝突荷重の入力によってそれぞれの湾曲メンバが、車幅方向骨格部材との間に形成されるそれぞれのくさび状空間部を潰すようにして徐々に倒れ変形して、車幅方向骨格部材との接触面積をより拡大して衝突荷重の分散効率を高めることができるようになり、衝突対象物の大小を問わず、より効率的にかつ確実に衝突エネルギーを吸収できる。
【0009】
また、このように衝突時の前記接触面積がより拡大する状態で衝突対象物と衝突するため、衝突時の荷重が前後方向骨格部材に集中するのを防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態を図面と共に詳述する。
【0011】
図1〜図5は本発明の第1実施形態を示し、図1は自動車の車体骨格構造を示す斜視図、図2は車体前部の要部構造を示す斜視図、図3はセンタ湾曲メンバの取付部分を示す分解斜視図、図4は図3中A−A線に沿った拡大断面図、図5はロア湾曲メンバの取付部分を示す分解斜視図である。
【0012】
この第1実施形態の車体前部構造は、図1に示すように、フロントコンパートメントF・Cの左右両側に、車体前後方向に延在する前後方向骨格部材としてのフロントサイドメンバ1を配置してある。
【0013】
このフロントサイドメンバ1は、車両の前面衝突時における主要なエネルギー吸収部材となるもので閉断面に形成され、その後端部はダッシュパネル2からフロアパネル3の下側に廻り込んでエクステンションサイドメンバとして後方に延設してあり、かつ、このエクステンションサイドメンバとの連設部分でアウトリガー4を介してサイドシル5の前端部に結合してある。
【0014】
左右一対のフロントサイドメンバ1の前端部間に跨って、閉断面構造の車幅方向骨格部材としてのセンタクロスメンバ6を配置してある。
【0015】
また、前記フロントコンパートメントF・Cの底部には、パワーユニット等を搭載するためのサブフレーム7を配設してあり、このサブフレーム7は、前後方向骨格部材としての左右のサイドフレーム8と、これら左右のサイドフレーム8の前端部間に跨って配置した車幅方向骨格部材としてのロアクロスメンバ9とを備え、本実施形態では左右のサイドフレーム8の後端部をリヤフレーム10で連設して平面井桁状に形成してある。
【0016】
サブフレーム7は、前記各フレーム8,10およびロアクロスメンバ9の何れも閉断面構造に形成し、一対のサイドフレーム8を連結部材を介してフロントサイドメンバ1の下面に結合するとともに、このサイドフレーム8の後端部をアウトリガー4の下面に連結部材を介して結合してある。
【0017】
前記センタクロスメンバ6と前記ロアクロスメンバ9は、図2に示すようにそれぞれの間に所定の間隔をおいて上下方向に揃え、それぞれの車幅方向両端部を上下方向骨格部材としてのジョイントメンバ11を介して連結してある。
【0018】
そして、前記左右一対のフロントサイドメンバ1の前端にセンタ湾曲メンバ20を設けるとともに、前記サブフレーム7の左右一対のサイドフレーム8の前端にロア湾曲メンバ30を設けてある。
【0019】
センタ湾曲メンバ20は、センタクロスメンバ6の背面6bに接するように結合して、これら湾曲メンバ20とセンタクロスメンバ6との間にくさび状空間部S1が形成されるとともに、ロア湾曲メンバ30は、ロアクロスメンバ9の背面9bに接するように結合して、これら湾曲メンバ30とロアクロスメンバ9との間にくさび状空間部S2が形成される。
【0020】
このように、フロントサイドメンバ1とセンタクロスメンバ6との間にセンタ湾曲メンバ20が介在されるとともに、サブフレーム7のサイドフレーム8とロアクロスメンバ9との間にロア湾曲メンバ30が介在されることにより、前面衝突荷重はセンタクロスメンバ6およびロアクロスメンバ9からそれぞれの湾曲メンバ20,30に入力されるようになっている。
【0021】
ここで、前記センタ湾曲メンバ20は、図3に示すように複数(2つ)の分岐湾曲メンバ21,22で構成して、1つ(片側)のフロントサイドメンバ1に対して該分岐湾曲メンバ21,22を設け、これら分岐湾曲メンバ21,22をセンタクロスメンバ6に結合することにより、分岐湾曲メンバメンバ21,22とセンタクロスメンバ6との間に2つのくさび状空間部S1a,S1bを形成してある。
【0022】
前記フロントサイドメンバ1は左右に一対配置されているため、それぞれのフロントサイドメンバ1に前記分岐湾曲メンバ21,22が設けられることになり、センタクロスメンバ6には両端部に2箇所づつ、計4箇所のくさび状空間部S1a,S1bが形成されることになる。
【0023】
前記分岐湾曲メンバ21,22は、図3に示すように、互いに異方向となる左右方向に分岐しており、一方の分岐湾曲メンバ21は車幅方向外方に湾曲するとともに、他方の分岐湾曲メンバ22は車幅方向内方に湾曲している。
【0024】
分岐湾曲メンバ21,22は、それぞれ断面矩形状の閉断面に形成され、それぞれの後端部21r,22rを上下方向に整合させて結合してある一方、フロントサイドメンバ1の前端1fには前記後端部21r,22rの内方にそれぞれ嵌合する挿入部1a,1bを形成してあり、図4に示すように、前記分岐湾曲メンバ21,22の後端部21r,22rを前記挿入部1a,1b外周に差し込み、それら両者を溶接wして結合してある。
【0025】
前記分岐湾曲メンバ21,22の前端部21f,22fは、それぞれの湾曲した外側面がセンタクロスメンバ6の背面6bに接し、それぞれの前端部21f,22fの後側から挿入した締結ボルト23を、センタクロスメンバ6の内部に挿入した補強プレート24に挿通して、このセンタクロスメンバ6の背面6bを挟むようにしてナット23aで締結することにより結合してある。
【0026】
また、前記ロア湾曲メンバ30にあっても、図5に示すように、前記センタ湾曲メンバ20と同様にロア湾曲メンバ30を2つの分岐湾曲メンバ31,32で構成して、1つ(片側)のサイドフレーム8に対して該分岐湾曲メンバ31,32を設け、これら分岐湾曲メンバ31,32をロアクロスメンバ9に結合することにより、分岐湾曲メンバメンバ31,32とロアクロスメンバ9との間に2つのくさび状空間部S2a,S2bを形成してある。
【0027】
前記分岐湾曲メンバ31,32にあっても、それぞれが異方向となる左右方向に分岐して、一方の分岐湾曲メンバ31は車幅方向外方に湾曲するとともに、他方の分岐湾曲メンバ32は車幅方向内方に湾曲している。
【0028】
そして、左右に一対配置したそれぞれのサイドフレーム8に前記分岐湾曲メンバ31,32が設けられることにより、ロアクロスメンバ9には両端部に2箇所づつ、計4箇所のくさび状空間部S2a,S2bが形成される。
【0029】
また、分岐湾曲メンバ31と分岐湾曲メンバ32にあっても、前記センタ湾曲メンバ20と同様にそれぞれ断面矩形状の閉断面に形成され、それぞれの後端部31r,32rを上下方向に整合して結合し、これら後端部31r,32rを、サイドフレーム8の前端1fに形成した挿入部8a,8bの外周に差し込んで、図4に示したセンタ湾曲メンバ20の分岐湾曲メンバ21,22と同様にそれら両者を溶接wして結合してある。
【0030】
更に、前記分岐湾曲メンバ31,32の前端部31f,32fは、それぞれの湾曲した外側面がロアクロスメンバ9の背面9bに接し、それぞれの前端部31f,32fの後側から挿入した締結ボルト33を、ロアクロスメンバ9の内部に挿入した補強プレート34に挿通して、このロアクロスメンバ9の後面9bを挟むようにしてナット33aで締結することにより結合してある。
【0031】
以上の構成により本実施形態によれば、1つのフロントサイドメンバ1および1つのサイドフレーム8に対して、複数(2つ)の分岐湾曲メンバ21,22および31,32を有するセンタ湾曲メンバ20およびロア湾曲メンバ30を設けたので、車両全体としては前記分岐湾曲メンバ21,22および31,32の数を増加することができ、ひいては、分岐湾曲メンバ21,22とセンタクロスメンバ6との間、および分岐湾曲メンバ31,32とロアクロスメンバ9との間にそれぞれ形成されるくさび状空間部S1a,S1bおよびS2a,S2bの数を増加させることができる。
【0032】
従って、衝突対象物と前面衝突した際に、そのときの衝突荷重はセンタクロスメンバ6やロアクロスメンバ9から各分岐湾曲メンバ21,22および31,32を介してフロントサイドメンバ1やサイドフレーム8へと入力されるが、このとき、分岐湾曲メンバ21,22および31,32は、センタクロスメンバ6およびロアクロスメンバ9との間に形成されるくさび状空間部S1a,S1bおよびS2a,S2bを潰すようにして徐々に倒れ変形する。
【0033】
この倒れ変形時に、分岐湾曲メンバ21,22および31,32は、センタクロスメンバ6およびロアクロスメンバ9との接触面積を拡大するのであるが、前述したように本実施形態では前記くさび状空間部S1a,S1bおよびS2a,S2bをより多く設けることができるため、前記接触面積をより拡大できるようになり、衝突対象物の大小を問わず、より効率的にかつ確実に衝突エネルギーを吸収することができる。
【0034】
また、このように衝突時の前記接触面積がより拡大する状態で衝突対象物と衝突するため、衝突時の荷重がフロントサイドメンバ1やサイドフレーム8に集中するのを防止できる。
【0035】
更に、分岐湾曲メンバ21,22および31,32の数を多く設けることにより、フロントサイドメンバ1およびサイドフレーム8やセンタクロスメンバ6およびロアクロスメンバ9等の車体前部の骨格部材が本来備えた衝突性能以上の緩衝効果を重量の増加を抑制しつつ達成することができる。
【0036】
また、本実施形態では前記作用効果に加えて、センタ湾曲メンバ20およびロア湾曲メンバ30を、車幅方向外方に湾曲する分岐湾曲メンバ21,31と車幅方向内方に湾曲する分岐湾曲メンバ22,32とによって構成して、それぞれの分岐湾曲メンバ21,31および22,32を互いに異方向に湾曲させたので、衝突荷重の入力方向を左右方向に幅広く対応させることができるとともに、くさび状空間部S1a,S1bおよびS2a,S2bを分散させて衝突エネルギーの吸収効率を高めることができ、更には、重量の大幅な増加を抑制しつつ広範囲に衝突時の接触面積を拡大することができる。
【0037】
図6〜図18は本発明の第2実施形態を示し、前記第1実施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べるものとし、図6は自動車の車体骨格構造を示す斜視図、図7は車体前部の要部構造を示す斜視図、図8は湾曲メンバの取付部分を示す分解斜視図、図9は図8中B−B線に沿った拡大断面図、図10は主湾曲メンバの取付部分を示す分解斜視図、図11は主湾曲メンバの取付ブラケットの取付部分を示す分解斜視図、図12は図10中C−C線に沿った拡大断面図、図13は上方向湾曲メンバの取付部分を示す分解斜視図、図14は図13中D−D線に沿った拡大断面図、図15は図13中E−E線に沿った拡大断面図、図16は下方湾曲メンバの取付部分を示す分解斜視図、図17は図16中F−F線に沿った拡大断面図、図18は図16中G−G線に沿った拡大断面図である。
【0038】
この第2実施形態の車体前部構造は、図6〜図8に示すように、前後方向骨格部材としてのフロントサイドメンバ1の前方に3本の車幅方向骨格部材としてのアッパクロスメンバ100、センタクロスメンバ101およびロアクロスメンバ102を設けてあり、これらアッパ,センタ,ロアクロスメンバ100,101,102は適宜間隔をおいて上下方向に揃え、それぞれの車幅方向両端部を上下方向骨格部材としてのアッパジョイントメンバ103およびロアジョイントメンバ104によって相互に連結してある。
【0039】
そして、1つのフロントサイドメンバ1に対して主湾曲メンバ110、上方向湾曲メンバ120および下方向湾曲メンバ130を左右・上下方向に設け、これら複数の湾曲メンバ110,120,130を前記アッパ,センタ,ロアクロスメンバ100,101,102に結合して、それぞれの湾曲メンバ110,120,130とアッパ,センタ,ロアクロスメンバ100,101,102やアッパ,ロアジョイントメンバ103,104との間に複数のくさび状空間部S3,S4,S5を形成してある。
【0040】
また、上下方向に設けた前記上方向湾曲メンバ120および前記下方向湾曲メンバ130を、フロントサイドメンバ1の途中に、その上面1uや下面1lとの間にくさび状空間部S6,S7を形成して結合してある。
【0041】
即ち、図8に示すように、前記主湾曲メンバ110は、左右のフロントサイドメンバ1の前端にそれぞれ設けて車幅方向内方に向かって湾曲し、かつ、前記上方向湾曲メンバ120は、左右のフロントサイドメンバ1の上面1uの途中にそれぞれ設けて車両上方に向かって湾曲するとともに、前記下方向湾曲メンバ130は、左右のフロントサイドメンバ1の下面1lの途中に設けて車両下方に向かって湾曲する。
【0042】
主湾曲メンバ110は、断面矩形状の閉断面に形成され、その後端部110rを図9に示すようにフロントサイドメンバ1の前端部1f内に挿入して、両者を溶接wにより結合するとともに、主湾曲メンバ110の前端部110fは図10に示すように、それの外側面がセンタクロスメンバ101の背面101bに接するようにして、取付ブラケット111を介してセンタクロスメンバ101に結合してある。
【0043】
取付ブラケット111は、ベースプレート111aに直角に結合した受片111bにプラグ部111cを車幅方向外方に突設することにより平面略T字状に形成し、図11に示すように、ベースプレート111aを締結ボルト112およびナット112aを介してセンタクロスメンバ101の背面101bに結合してあり、そして、前記主湾曲メンバ110は、その前端部110fをプラグ部111cの外周に嵌合して、図12に示すようにその先端を受片111bに溶接wして結合してある。
【0044】
上方向湾曲メンバ120は、断面矩形状の閉断面に形成され、その後端部120rは、図14に示すように、これに結合した後方ブラケット121を介してフロントサイドメンバ1の上面1uに結合するとともに、上方向湾曲メンバ120の前端部120fを取付ブラケット122を介してアッパクロスメンバ100の後面100bに結合してある。
【0045】
前記後方ブラケット121は、図14に示すように断面L字状となる縦壁121aと横壁121bを備え、これら縦,横壁121a,121bの側面を三角形状の側壁112cで覆って形成され、縦壁121aに上方向湾曲メンバ120の後端部120rを突き合わせて溶接wして結合するとともに、横壁121bをフロントサイドメンバ1の上面1uに重合して溶接wして結合してある。
【0046】
また、前記取付ブラケット122は、ベースプレート122aに直角に結合した受片122bの下面にプラグ部122cを垂設することにより側面略T字状に形成し、ベースプレート122aを締結ボルト123および図外のナットを介してアッパクロスメンバ100の背面100bに結合してあり、そして、前記上方向湾曲メンバ120は、その前端部120fをプラグ部122cの外周に嵌合して、図15に示すようにその先端を受片122bに溶接wして結合してある。
【0047】
下方向湾曲メンバ130は、断面矩形状の閉断面に形成され、その後端部130rは、図16に示すように、これに結合した後方ブラケット131を介してフロントサイドメンバ1の下面1lに結合するとともに、下方向湾曲メンバ130の前端部130fを取付ブラケット132を介してロアクロスメンバ102の背面102bに結合してある。
【0048】
前記後方ブラケット131は、図17に示すように断面L字状となる縦壁131aと横壁131bを備え、これら縦,横壁131a,131bの側面を三角形状の側壁131cで覆って形成され、縦壁131aに下方向湾曲メンバ130の後端部130rを突き合わせて溶接wして結合するとともに、横壁131bをフロントサイドメンバ1の下面1lに重合して溶接wして結合してある。
【0049】
また、前記取付ブラケット132は、ベースプレート132aに直角に結合した受片132bにプラグ部132cを立設することにより側面略逆T字状に形成し、ベースプレート132aを締結ボルト133および図外のナットを介してロアクロスメンバ102の背面102bに結合してあり、そして、前記下方向湾曲メンバ130は、その前端部130fをプラグ部132cの外周に嵌合して、図18に示すようにその先端を受片132bに溶接wして結合してある。
【0050】
このとき、上方向湾曲メンバ120の前記取付ブラケット122および下方向湾曲メンバ130の前記取付ブラケット132は、それぞれアッパジョイントメンバ103およびロアジョイントメンバ104の上下延長線上に位置させてある。
【0051】
そして、主湾曲メンバ110とセンタクロスメンバ101の背面101bとの間に横方向の前記くさび状空間部S3が形成され、かつ、上方向湾曲メンバ120とアッパジョイントメンバ103の背面103bとの間に縦方向の前記くさび状空間部S4が形成されるとともに、下方向湾曲メンバ130とロアジョイントメンバ104の背面104bとの間に縦方向の前記くさび状空間部S5が形成される。
【0052】
また、上方向湾曲メンバ120および下方向湾曲メンバ130を、フロントサイドメンバ1の途中に設けたので、上方向湾曲メンバ120とフロントサイドメンバ1の上面1uとの間に前記くさび状空間部S6が形成されるとともに、下方向湾曲メンバ130とフロントサイドメンバ1の下面1lとの間に前記くさび状空間部S7が形成される。
【0053】
以上の構成により本実施形態によれば、1つのフロントサイドメンバ1に対して主湾曲メンバ110,上方向湾曲メンバ120および下方向湾曲メンバ130を設けたので、これら複数の湾曲メンバ110,120,130によりアッパ,センタ,ロアクロスメンバ100,101,102やアッパ,ロアジョイントメンバ103,104との間に多くのくさび状空間部S3,S4,S5を形成することができる。
【0054】
従って、第1実施形態と同様に、前面衝突時にくさび状空間部S3,S4,S5を潰すようにして湾曲メンバ110,120,130が倒れ変形するので、クロスメンバ100,101,102やジョイントメンバ103,104との接触面積をより拡大して、衝突対象物の大小を問わず、より効率的にかつ確実に衝突エネルギーを吸収することができるとともに、衝突時の荷重がフロントサイドメンバ1に集中するのを防止できる。
【0055】
また、湾曲メンバ110,120,130によってくさび状空間部S3,S4,S5の数を増加できるので、車体前部の骨格部材が本来備えた衝突性能以上の緩衝効果を重量の増加を抑制しつつ達成することができるとともに、湾曲メンバ110,120,130をそれぞれ異方向に湾曲させたので、衝突荷重の入力方向を左右・上下方向に幅広く対応させることができるとともに、くさび状空間部S3,S4,S5を分散させて衝突エネルギーの吸収効率を高めることができ、更には、重量の大幅な増加を抑制しつつ広範囲に衝突時の接触面積を拡大することができる。
【0056】
ところで、本実施形態では上方向湾曲メンバ120はアッパジョイントメンバ103との間にくさび状空間部S4を形成し、下方向湾曲メンバ130はロアジョイントメンバ104との間にくさび状空間部S5を形成した場合を開示したが、それぞれの湾曲メンバ120,130の前端部120f,130fを結合したアッパ,ロアクロスメンバ100,102の上下幅の増大や上,下方向湾曲メンバ120,130の前端部120f,130fの結合位置の上下調整により、前記くさび状空間部S4,S5を上,下方向湾曲メンバ120,130とアッパ,ロアクロスメンバ100,102との間に形成することができる。
【0057】
更に、本実施形態では前記上,下方向湾曲メンバ120,130を、フロントサイドメンバ1の途中にその上面1uや下面1lとの間にくさび状空間部S6,S7を形成して結合したので、上下方向の衝撃力に対してのエネルギーを効果的に吸収することができる。
【0058】
即ち、前面衝突時に衝突対象物に乗り上げる衝突形態では、上方への突き上げ力が車体前部に作用するが、このときには下方向湾曲メンバ130が、くさび状空間部S7を潰しつつフロントサイドメンバ1の下面1lに接触面積を拡大しつつ倒れ変形するので、この時の衝撃力を効率良く吸収できるとともに、衝突対象物の下側に潜り込む衝突形態では、下方への押し下げ力が車体前部に作用するが、このときには上方向湾曲メンバ120がくさび状空間部S6を潰しつつフロントサイドメンバ1の上面1uに接触面積を拡大しつつ倒れ変形するので、この時の衝撃力を効率良く吸収できる。
【0059】
ところで、本発明は前記第1,第2実施形態に例をとって説明したが、これら実施形態に限ることなく本発明の要旨を逸脱しない範囲で他の実施形態を各種採用することができ、例えば、1つの前後方向骨格部材に設ける湾曲メンバの数は2つや3つに限ることなく4つ以上であってもよく、また、車幅方向骨格部材も2つや3つに限ることなく、1つまたは4つ以上であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】本発明の第1実施形態における自動車の車体骨格構造を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1実施形態における車体前部の要部構造を示す斜視図である。
【図3】本発明の第1実施形態におけるセンタ湾曲メンバの取付部分を示す分解斜視図である。
【図4】図3中A−A線に沿った拡大断面図である。
【図5】本発明の第1実施形態におけるロア湾曲メンバの取付部分を示す分解斜視図である。
【図6】本発明の第2実施形態における自動車の車体骨格構造を示す斜視図である。
【図7】本発明の第2実施形態における車体前部の要部構造を示す斜視図である。
【図8】本発明の第2実施形態における湾曲メンバの取付部分を示す分解斜視図である。
【図9】図8中B−B線に沿った拡大断面図である。
【図10】本発明の第2実施形態における主湾曲メンバの取付部分を示す分解斜視図である。
【図11】本発明の第2実施形態における主湾曲メンバの取付ブラケットの取付部分を示す分解斜視図である。
【図12】図11中C−C線に沿った拡大断面図である。
【図13】本発明の第2実施形態における上方向湾曲メンバの取付部分を示す分解斜視図である。
【図14】図13中D−D線に沿った拡大断面図である。
【図15】図13中E−E線に沿った拡大断面図である。
【図16】本発明の第2実施形態における下方湾曲メンバの取付部分を示す分解斜視図である。
【図17】図16中F−F線に沿った拡大断面図である。
【図18】図16中G−G線に沿った拡大断面図である。
【符号の説明】
【0061】
1 フロントサイドメンバ(前後方向骨格部材)
6 センタクロスメンバ(車幅方向骨格部材)
8 サイドフレーム(前後方向骨格部材)
9 ロアクロスメンバ(車幅方向骨格部材)
20 センタ湾曲メンバ
21,22 分岐湾曲メンバ
30 ロア湾曲メンバ
31,32 分岐湾曲メンバ
100 アッパクロスメンバ(車幅方向骨格部材)
101 センタクロスメンバ(車幅方向骨格部材)
102 ロアクロスメンバ(車幅方向骨格部材)
103 アッパジョイントメンバ(上下方向骨格部材)
104 ロアジョイントメンバ(上下方向骨格部材)
110 主湾曲メンバ
120 上方向湾曲メンバ
130 下方向湾曲メンバ
S1,S1a,S1b くさび状空間部
S2,S2a,S2b くさび状空間部
S3,S4,S5 くさび状空間部
S6,S7 くさび状空間部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体前部に、車体前後方向に延在する前後方向骨格部材および車幅方向に延在する車幅方向骨格部材を備え、前後方向骨格部材の前端部分に設けた湾曲メンバを車幅方向骨格部材の背面に接するように結合して、この湾曲メンバと車幅方向骨格部材との間にくさび状空間部を形成した車体前部構造において、
前記湾曲メンバを1つの前後方向骨格部材に対して複数設け、それら複数の湾曲メンバをそれぞれ車幅方向骨格部材に結合して、1つの前後方向骨格部材の前端部分と車幅方向骨格部材との間に複数のくさび状空間部を形成したことを特徴とする車体前部構造。
【請求項2】
1つの前後方向骨格部材に設けられる複数の湾曲メンバは、それぞれの湾曲方向が互いに異方向となる分岐湾曲メンバであることを特徴とする請求項1に記載の車体前部構造。
【請求項3】
車幅方向骨格部材を、上下方向骨格部材で連結して上下方向に複数設けるとともに、1つの前後方向骨格部材に対して複数の湾曲メンバを左右・上下方向に設け、これら複数の湾曲メンバを前記複数の車幅方向骨格部材や上下方向骨格部材に結合して、それぞれの湾曲メンバと複数の車幅方向骨格部材や上下方向骨格部材との間に複数のくさび状空間部を形成したことを特徴とする請求項1に記載の車体前部構造。
【請求項4】
上下方向に設けた湾曲メンバは、前後方向骨格部材の途中に、その上面や下面との間にくさび状空間部を形成して結合したことを特徴とする請求項3に記載の車体前部構造。
【請求項5】
車体前部に、車体前後方向に延在する前後方向骨格部材および車幅方向に延在する車幅方向骨格部材を備え、前後方向骨格部材の前端部分と車幅方向骨格部材の背面との間に空間部を形成するとともに、
前後方向骨格部材の前端を複数の湾曲したメンバで構成しそれぞれの湾曲したメンバを車幅方向骨格部材に結合し、前後方向骨格部材と車幅方向骨格部材とで複数のくさび状空間部を形成したことを特徴とする車体前部構造。
【請求項6】
車体前部に、車体前後方向に延在する前後方向骨格部材および車幅方向に延在する車幅方向骨格部材を備え、前後方向骨格部材の前端部分と車幅方向骨格部材の背面との間に空間部を形成した車体構造において、
前後方向骨格部材の前端に複数の湾曲したメンバを連結し、該複数の湾曲したメンバを車幅方向骨格部材に結合し、前後方向骨格部材と車幅方向骨格部材との間に複数のくさび状空間部を形成したことを特徴とする車体前部構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2006−103590(P2006−103590A)
【公開日】平成18年4月20日(2006.4.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−295165(P2004−295165)
【出願日】平成16年10月7日(2004.10.7)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】