説明

車体前部構造

【課題】車体の剛性向上と、走行時の静粛性向上とを両立しつつ、クロスメンバの位置をより低くする車体前部構造を提供すること。
【解決手段】車両前後方向に延設され、車幅方向に互いに離間した一対のフロントサイドフレームと、前記フロントサイドフレームの下方に配置され、サスペンション装置を支持するサブフレームと、を備えた車体前部構造において、前記フロントサイドフレームの前部の下方において、前記サブフレームの下方に配設されたクロスメンバと、前記フロントサイドフレームの前記前部と、前記クロスメンバとの間に介在するスペーサ部を有し、前記フロントサイドフレームの前記前部と前記クロスメンバとを剛結合する結合手段と、を備え、前記サブフレームが、前記スペーサ部が通過し、弾性部材を介して前記スペーサ部に連結された前部連結部を備えたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体の前部の構造に関する。
【背景技術】
【0002】
車体の前部構造として、フロントサイドフレーム下に、サスペンション装置を支持するサブフレームを設けたものが提案されている(特許文献1及び2)。このようなサブフレームを設けた構成においては、走行時の静粛性を向上すべく、路面から車輪へ入力される振動の、フロントサイドフレームへの伝達を低減するために、フロントサイドフレームへのサブフレームのマウント方式は、ラバーブッシュを介在させたラバーマウントが好ましい。一方、操縦安定性を向上すべく、車体前部の車幅方向の剛性やねじり剛性を確保するためには、フロントサイドフレームの前部間にクロスメンバを配置することが有効であることが知られている。剛性向上を目的とするため、フロントサイドフレームへのクロスメンバのマウント方式はリジットマウントが好ましい。
【0003】
【特許文献1】特開2007−203777号公報
【特許文献2】特開2006−51839号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
フロントサイドフレーム間の空間は、一般には、エンジンルームを構成するが、フロントサイドフレームの前部間にクロスメンバを配置すると、エンジンルームの前部において、上下方向の空間的な制約が生じ、ラジエータ等のの配設スペースを確保することが難しくなってくる。特許文献1及び2には、サブフレームにクロスメンバを設けたものが開示されている。サブフレームにクロスメンバを設けることで、フロントサイドフレーム間に設ける場合よりも、クロスメンバの位置を下げることができる。
【0005】
しかし、この構成の場合、フロントサイドフレームに対するサブフレームのマウント方式が問題となる。リジットマウントとすると、路面から車輪へ入力される振動がフロントサイドフレームに伝達され易くなり、走行時の静粛性が低下する。ラバーマウントとすると、クロスメンバによるフロントサイドフレームの剛性向上効果が薄れる。
【0006】
加えて、車両の悪路走破性等の観点からサブフレームの前部の地上高は、余り低くできない。このため、サブフレームにクロスメンバを設けた構成では、クロスメンバの位置を下げることに限界がある。
【0007】
本発明の目的は、車体の剛性向上と、走行時の静粛性向上とを両立しつつ、クロスメンバの位置をより低くする車体前部構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によれば、車両前後方向に延設され、車幅方向に互いに離間した一対のフロントサイドフレームと、前記フロントサイドフレームの下方に配置され、サスペンション装置を支持するサブフレームと、を備えた車体前部構造において、前記フロントサイドフレームの前部の下方において、前記サブフレームの下方に配設されたクロスメンバと、前記フロントサイドフレームの前記前部と、前記クロスメンバとの間に介在するスペーサ部を有し、前記フロントサイドフレームの前記前部と前記クロスメンバとを剛結合する結合手段と、を備え、前記サブフレームが、前記スペーサ部が通過し、弾性部材を介して前記スペーサ部に連結された前部連結部を備えたことを特徴とする車体前部構造が提供される。
【0009】
本発明の車体前部構造では、前記クロスメンバが前記サブフレームの下方に配設されるため、前記クロスメンバの位置をより低くできる。前記クロスメンバと前記フロントサイドフレームとの間は、前記結合手段により剛結合されるため、車体の剛性向上を図れる。一方、前記サブフレームと前記フロントサイドフレームとの間は、前記弾性部材を介在させたマウントとなるため、走行時の静粛性向上も図れる。
【0010】
本発明においては、前記サブフレームの車両前後方向の前端部に設けられ、車幅方向に略水平に延設されたバンパー部材を備えてもよい。この構成によれば、前記クロスメンバの位置をより低くしながら、前突時における前記バンパー部材からの荷重を前記サブフレームへ伝達させ、負担させることができる。
【0011】
また、本発明においては、前記サブフレームが、前記フロントサイドフレームの後部と弾性部材を介して連結された後部連結部を有するサブフレーム後部と、前記サブフレーム後部から車両前後方向前方に延設され、車幅方向に互いに離間した一対のサブサイドフレーム部と、を備え、各々の前記サブサイドフレーム部は、前記サブフレームの前記前端部を構成すると共に、前記前端部から略水平に車両前後方向の後方へ延設されたフレーム前部と、前記サブフレーム後部から車両前後方向の前方に延設されたフレーム後部と、前記フレーム前部と前記フレーム後部とを連結し、前記バンパー部材を基準とするアプローチアングルラインよりも前記フレーム前部及び前記クロスメンバが上方に位置するよう、前記フレーム後部の前端から斜め上方に延設されたフレーム中部と、を備え、前記前部連結部を、前記フレーム前部に設けてもよい。この構成によれば、前突時における前記バンパー部材から前記サブフレーム後部及び前記フロントサイドフレームへの荷重の伝達性能を向上できると共に、アプローチアングルの確保による車両の走破性向上を図れる。
【0012】
また、本発明においては、前記前部連結部に固着され、前記弾性部材と前記サブフレームとの間に介在する筒体を備え、前記スペーサ部が筒状をなし、前記スペーサ部と、前記弾性部材と、前記筒体とが、前記スペーサ部を内筒、前記筒体を外筒、前記弾性部材を前記内筒と前記外筒との間に介在するラバーとしたラバーブッシュであり、前記結合手段が、前記ラバーブッシュの前記内筒を挿通し、前記フロントサイドフレームと前記クロスメンバとを締結するボルトを備えてもよい。この構成によれば、組み付け性を向上できる。
【0013】
また、本発明においては、前記クロスメンバに固定され、前記ボルトが挿通すると共に、前記ラバーブッシュの前記内筒に連設されたパイプ部材を備えてもよい。この構成によれば、前記クロスメンバを、より強固に前記フロントサイドフレームに結合でき、車体前部の剛性を向上できる。
【0014】
また、本発明においては、前記ラバーブッシュの前記内筒の端部と前記クロスメンバとを固着してもよい。この構成によれば、前記クロスメンバを、より強固に前記フロントサイドフレームに結合でき、車体前部の剛性を向上できる。
【発明の効果】
【0015】
以上述べた通り、本発明によれば、車体の剛性向上と、走行時の静粛性向上とを両立しつつ、クロスメンバの位置をより低くする車体前部構造を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
<第1実施形態>
図1は、本発明の一実施形態に係る車体前部構造Aの平面図、図2は車体前部構造Aの側面図である。車体前部構造Aは、車両前後方向に延設され、車幅方向に互いに離間した一対のフロントサイドフレーム10を備える。図1において、フロントサイドフレーム10は破線で示しており、その下方の構成が見えるように透視図様に示されている。
【0017】
フロントサイドフレーム10の前端部には、クラッシュ管51を介して主バンパー部材40が連結されている。主バンパー部材40は、フロントサイドフレーム10の前端部間を連結するように、車幅方向に略水平に延設されている。図1において、主バンパー部材40及びクラッシュ管51も破線で示しており、その下方の構成が見えるように透視図様に示されている。
【0018】
フロントサイドフレーム10の下方には、サブフレーム20が配設されている。本実施形態の場合、サブフレーム20は、車幅方向に延在するサブフレーム後部22と、サブフレーム後部22から車両前後方向前方に延設され、車幅方向に互いに離間した一対のサブサイドフレーム部21と、を備え、平面視で略コの字型をなしている。
【0019】
サブサイドフレーム部21は、サブフレーム20の前端部20aを構成すると共に、前端部20aから略水平に車両前後方向の後方へ延設されたフレーム前部211と、サブフレーム後部22から車両前後方向の前方に延設されたフレーム後部213と、フレーム前部211とフレーム後部213とを連結するフレーム中部212と、を備える。
【0020】
前端部20aには、クラッシュ管41を介して副バンパー部材50が連結されている。副バンパー部材50は、前端部20a間を連結するように、車幅方向に略水平に延設されている。副バンパー部材50は、主バンパー部材40よりも下方に位置しており、車両走行中に歩行者と接触した際、歩行者の脚払い(車両の下側へ歩行者の脚を巻き込むこと)をする機能も有している。
【0021】
図2に示すように、フレーム前部211は、フレーム後部213よりも地面から高い位置に位置しており、フレーム中部212は、副バンパー部材50を基準とするアプローチアングルラインLよりもフレーム前部211が上方に位置するよう、フレーム後部213の前端から斜め上方に延設されている。アプローチアングルラインLは、副バンパー部材50の前端下部と前輪Wの接地点とを結ぶ仮想線である。
【0022】
サブフレーム20は、サスペンション装置を構成するロアアーム70を取付ける取付部25、26を有する。取付部25は、側方及び下方が開放したハット状に形成されており、取付部26はボルト孔をなしている。ロアアーム70には、前輪Wを支持する不図示のホイールサポート部材が取付けられ、また、ホイールサポート部材には例えばストラットの下端が取付けられて前輪Wのサスペンション装置が構成される。ロアアーム70は、不図示の取付け部材により、揺動自在に取付部25、26に取付けられる。サブフレーム20は、取付部25、26にロアアーム70が取付けられることにより、サスペンション装置を支持する。
【0023】
サブフレーム20は、その前方においては、ラバーブッシュ23を介して、その後方においては、ラバーブッシュ24を介して、フロントサイドフレーム10の前部、後部にそれぞれ連結されている。ラバーブッシュ23、24は、外筒と内筒との間に弾性部材(ラバー)を介在させてなり、外筒と内筒のいずれか一方をフロントサイドフレーム10側に、他方をサブフレーム20側に固定することで、サブフレーム20とフロントサイドフレーム10とを連結する。ラバーブッシュ24は、サブフレーム後部22に形成されたアーム状の後部連結部24aに設けられている。このようにフロントサイドフレーム10に対するサブフレーム20のマウント方式をラバーマウントとすることで、路面から前輪Wへ入力される振動の、フロントサイドフレーム10への伝達が低減し、走行時の静粛性を向上できる。
【0024】
次に、フロントサイドフレーム10の前部の下方において、サブフレーム20の下方には、車幅方向に延設されたクロスメンバ30が配設されている。以下、図3を参照して、フロントサイドフレーム10の前部における、フロントサイドフレーム10、サブフレーム20及びクロスメンバ30の連結構造を説明する。図3は図1の線X−Xに沿う断面図である。
【0025】
フロントサイドフレーム10の前部下面には、ボックス状のブラケット11が固着されている。ブラケット11の内側面間には、中仕切り板11aが固着されており、この中仕切り板11aには、ボルト60が挿通する穴が設けられている。ブラケット11の底部には、ボルト60が挿通する穴11cが形成されていると共に、ボルト60が挿通する、ボルト60を支持するためのブッシュ11bが固着されている。フロントサイドフレーム10の下面及び上面には、それぞれ、ボルト60の着脱作業をフロントサイドフレーム10の上方から行うための、メンテンスホール12が穿設されている。
【0026】
フロントサイドフレーム10の前部下方において、サブフレーム20のサブフレーム前部211には、前部連結部211aが形成されている。本実施形態の場合、前部連結部211aは、サブフレーム前部211の上面及び下面にそれぞれ形成された穴である。
【0027】
ラバーブッシュ23は、金属製の筒体である内筒231と、金属製の筒体である外筒232と、内筒231と外筒232との間に介在する弾性部材であるラバー233と、を備える。ラバーブッシュ23は、前部連結部211aに装填されており、その外筒232が前部連結部211aに溶接等により固着されている。
【0028】
クロスメンバ30は、その断面形状が、下方が開放したハット状をなしており、その上面31の両端部近傍にはそれぞれ穴31aが形成されている。なお、図2に示す通り、クロスメンバ30もアプローチアングルラインLよりも上方に位置している。穴31aの下方には、クロスメンバ30の下部開放端を塞ぐように局所的に配設された支持板33が、溶接等により固着されている。支持板33には穴が形成されており、この穴と穴31aとには、金属製のパイプ部材32が挿通している。パイプ部材32の上部、下部は、それぞれ、穴31aの周壁及び支持板33の穴の周壁に、溶接等により固着されている。
【0029】
ラバーブッシュ23の内筒231は、前部連結部211aを挿通して、フロントサイドフレーム10の前部と、クロスメンバ30との間に介在するスペーサ部を構成している。剛結合時において、内筒231とパイプ部材32とは上下に連設され、本実施形態の場合、内筒231の上端面はブラケット11の下面に当接し、下端はパイプ部材32の上端面に当接するだけで、互いに固着されない。
【0030】
ボルト60は、ラバーブッシュ23の内筒231内及びパイプ部材32を挿通して、支持板33の下方に突出するよう配置され、その先端にナット61が螺着される。なお、図2に示す通り、ボルト60の先端やナット61もアプローチアングルラインLよりも上方に位置している。また、本実施形態の場合、軽量化のために、ボルト60の中程が小径となっている。
【0031】
ボルト60、ナット61及び内筒231は、フロントサイドフレーム10とクロスメンバ30とを剛結合する結合手段を構成している。すなわち、ボルト60とナット61とを締結すると、ブラケット11、内筒231及びパイプ部材32が締結され、これによりフロントサイドフレーム10とクロスメンバ30とが剛結合され、フロントサイドフレーム10に対してクロスメンバ30をリジットマウントすることができる。一方、フロントサイドフレーム10に対してサブフレーム20は、ラバー233を介して連結されるため、ラバーマウントとなる。
【0032】
係る構成からなる車体前部構造Aでは、クロスメンバ30がサブフレーム20の下方に配設されるため、クロスメンバ30の位置をより低くできる。クロスメンバ30とフロントサイドフレーム10との間は剛結合されるため、車体の剛性向上を図れる。一方、サブフレーム20とフロントサイドフレーム10との間は、ラバー233を介在させたマウントとなるため、走行時の静粛性向上も図れる。
【0033】
また、副バンパー部材50を、サブフレーム20の前端部20aに設けたため、クロスメンバ30の位置をより低くしながら、前突時における副バンパー部材50からの荷重をサブフレーム20へ伝達させ、負担させることができる。加えて、前部連結部211aを車両前後方向に略水平に延設されたフレーム前部211に設けたことで、副バンパー部材50の水平方向後方に、サブフレーム20とフロントサイドフレーム10とのマウント部が位置し、前突時における副バンパー部材50からの荷重を直線的にフレーム前部211に伝達させると共にフロントサイドフレーム10にも伝達させ、負担させることができ、荷重を分散することができる。更に、サブサイドフレーム部21が車両前後方向に延設されており、また、サブフレーム後部22に形成された後部連結部24aを介して、フロントサイドフレーム10の後部とも連結されているため、前突時における副バンパー部材50からの荷重をサブフレーム後部22及びフロントサイドフレーム10にも伝達させることができる。
【0034】
また、フレーム中部212により、フレーム前部211を上方に位置させたことにより、アプローチアングルラインLよりも上方に、フレーム前部211やクロスメンバ30を位置させることができ、アプローチアングルの確保による車両の走破性向上を図れる。
【0035】
また、ラバーブッシュ23の内筒231をスペーサ部として利用することで、ラバーブッシュ23を用いて、より簡易にフロントサイドフレーム10、サブフレーム20及びクロスメンバ30の連結構造を構築できる。更に、フロントサイドフレーム10とクロスメンバ30との剛結合を、ボルト60とナット61を用いた締結により行うことで、組み付け性を向上できる。特に、本実施形態の場合、ラバーブッシュ23の内筒231を、ブラケット11及びパイプ部材32のいずれにも固着していなっことから、ボルト60とナット61による締結を解除すれば、フロントサイドフレーム10、サブフレーム20及びクロスメンバ30を分離でき、メンテナンス時の利便性を向上できる。
【0036】
また、クロスメンバ30にパイプ部材32を設けたことで、クロスメンバ30のマウント部位の剛性を高め、クロスメンバ30を、より強固にフロントサイドフレーム10に結合でき、車体前部の剛性を向上できる。
【0037】
<第2実施形態>
図4は、フロントサイドフレーム10、サブフレーム20及びクロスメンバ30の他の連結構造例を示す図であり、図1の線X−Xに沿う断面図に相当する。以下、上記第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付して説明を割愛し、異なる構成について説明する。
【0038】
本実施形態では、ボルト60の頭部が、フロントサイドフレーム10内に配置される構成としている。フロントサイドフレーム10内には、その側面間に固着された中仕切り板14が設けられており、中仕切り板14には、ボルト60が挿通する穴が設けられている。フロントサイドフレーム10の上面には、ボルト60の着脱作業をフロントサイドフレーム10の上方から行うための、メンテンスホール12が穿設されている一方、下面には、ボルト60が挿通する穴13が穿設されている。なお、ボルト60のネジ部分の径は軸方向に均一としている。
【0039】
クロスメンバ30には、パイプ部材32及び支持板33は設けず、クロスメンバ30の上面31の穴31aには、ラバーブッシュ23の内筒231の下端部が挿入されている。本実施形態の場合、内筒231が、外筒232よりも下方に延設されている。内筒231の下端部と、穴31aの周壁とは、溶接等により固着されている。
【0040】
ボルト60は、ラバーブッシュ23の内筒231を挿通して、クロスメンバ30の上面31の下方に突出するよう配置され、その先端にナット61がクロスメンバ30内において螺着される。ボルト60とナット61とを締結すると、フロントサイドフレーム10、内筒231及びクロスメンバ30が締結され、これによりフロントサイドフレーム10とクロスメンバ30とが剛結合される。なお、図示しないが、本実施形態においても、クロスメンバ30はアプローチアングルラインLよりも上方に位置している。
【0041】
係る構成からなる本実施形態の連結構造においては、ラバーブッシュ23の内筒231とクロスメンバ30とが固着されているため、ボルト60とナット61との締結を解除しただけでは、上記第1実施形態のように、サブフレーム20とクロスメンバ30とを分離できないが、内筒231を利用してクロスメンバ30のマウント部位の剛性を高め、より簡易な構成で、クロスメンバ30を、より強固にフロントサイドフレーム10に結合でき、車体前部の剛性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の一実施形態に係る車体前部構造Aの平面図である。
【図2】車体前部構造Aの側面図である。
【図3】図1の線X−Xに沿う断面図である。
【図4】フロントサイドフレーム10、サブフレーム20及びクロスメンバ30の他の連結構造例を示す図である。
【符号の説明】
【0043】
A 車体前部構造
10 フロントサイドフレーム
20 サブフレーム
30 クロスメンバ
60 ボルト
70 ロアアーム
61 ナット
211a 前部連結部
231 内筒(スペーサ部)
233 ラバー(弾性部材)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両前後方向に延設され、車幅方向に互いに離間した一対のフロントサイドフレームと、
前記フロントサイドフレームの下方に配置され、サスペンション装置を支持するサブフレームと、
を備えた車体前部構造において、
前記フロントサイドフレームの前部の下方において、前記サブフレームの下方に配設されたクロスメンバと、
前記フロントサイドフレームの前記前部と、前記クロスメンバとの間に介在するスペーサ部を有し、前記フロントサイドフレームの前記前部と前記クロスメンバとを剛結合する結合手段と、を備え、
前記サブフレームが、前記スペーサ部が通過し、弾性部材を介して前記スペーサ部に連結された前部連結部を備えたことを特徴とする車体前部構造。
【請求項2】
前記サブフレームの車両前後方向の前端部に設けられ、車幅方向に略水平に延設されたバンパー部材を備えたことを特徴とする請求項1に記載の車体前部構造。
【請求項3】
前記サブフレームが、
前記フロントサイドフレームの後部と弾性部材を介して連結された後部連結部を有するサブフレーム後部と、
前記サブフレーム後部から車両前後方向前方に延設され、車幅方向に互いに離間した一対のサブサイドフレーム部と、を備え、
各々の前記サブサイドフレーム部は、
前記サブフレームの前記前端部を構成すると共に、前記前端部から略水平に車両前後方向の後方へ延設されたフレーム前部と、
前記サブフレーム後部から車両前後方向の前方に延設されたフレーム後部と、
前記フレーム前部と前記フレーム後部とを連結し、前記バンパー部材を基準とするアプローチアングルラインよりも前記フレーム前部及び前記クロスメンバが上方に位置するよう、前記フレーム後部の前端から斜め上方に延設されたフレーム中部と、を備え、
前記前部連結部を、前記フレーム前部に設けたことを特徴とする請求項2に記載の車体前部構造。
【請求項4】
前記前部連結部に固着され、前記弾性部材と前記サブフレームとの間に介在する筒体を備え、
前記スペーサ部が筒状をなし、
前記スペーサ部と、前記弾性部材と、前記筒体とが、前記スペーサ部を内筒、前記筒体を外筒、前記弾性部材を前記内筒と前記外筒との間に介在するラバーとしたラバーブッシュであり、
前記結合手段が、
前記ラバーブッシュの前記内筒を挿通し、前記フロントサイドフレームと前記クロスメンバとを締結するボルトを備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車体前部構造。
【請求項5】
前記クロスメンバに固定され、前記ボルトが挿通すると共に、前記ラバーブッシュの前記内筒に連設されたパイプ部材を備えたことを特徴とする請求項4に記載の車体前部構造。
【請求項6】
前記ラバーブッシュの前記内筒の端部と前記クロスメンバとを固着したことを特徴とする請求項4に記載の車体前部構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−42742(P2010−42742A)
【公開日】平成22年2月25日(2010.2.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−207390(P2008−207390)
【出願日】平成20年8月11日(2008.8.11)
【出願人】(000003137)マツダ株式会社 (6,115)
【Fターム(参考)】