説明

車載用レーダシステム

【課題】
従来技術によれば、リアルタイムでターゲット検知情報の信頼性判断をすることができない、という課題がある。
【解決手段】
当該車載用レーダシステムは、第1の電波を送信する送信手段と、第1の電波がターゲットから反射される第2の電波を受信し受信信号を得る受信手段と、受信信号に基づいて、前記ターゲットまでの距離,相対速度、及び角度を算出する算出手段と、ターゲットまでの距離,相対速度、及び角度を検出できる第一の領域と、ターゲットまでの距離、及び相対速度のみを検出できる第二の領域とを有する第一及び第二のレーダを備え、算出手段は、第一のレーダの有する第二の領域及び第二のレーダの有する第二の領域が重畳する第三の領域において、ターゲットまでの距離,相対速度、及び角度を算出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、予防安全システムに用いられる車載用レーダシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年自動車の安全技術への関心が高まり、車間距離警報システムやアダプティブクルーズコントロールシステム,プリクラッシュシステム等の衝突を回避するシステムや衝突時の衝撃を軽減するシステムなどの研究開発が積極的に進められている。
【0003】
これらのシステムを構築する際に、ターゲットとの距離や相対速度,角度を計測するセンサの一つに車載用レーダがある。この車載用レーダとしては、電波を放射して車両や障害物等のターゲットからの反射波を受信し、電波の伝播時間や反射波の信号強度,周波数のドップラシフト等を検出し、これらの情報に基づいてターゲットまでの距離や相対速度を計測する変調方式が知られており、特に2周波CW(Continuous Wave)方式やFMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式が有名である。
【0004】
ここで、アレーアンテナを用いて高精度に物体を検出できる領域が拡張された車両用物体検出装置が知られている(特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】特開2006−292518号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1によれば、不確定領域内(サイドローブやグレーティングローブ)で検知された物体相対位置が信頼できるものであるか否かを事前に推定された相対移動軌跡に基づいて判断するため、予め自レーダの確定領域、又は他レーダの確定領域によってターゲットが検知された上で相対移動軌跡が推定されていなくては、不確定領域におけるターゲット検知情報の信頼性を判断することができない。即ち、リアルタイムでターゲット検知情報の信頼性判断をすることができない、という課題がある。
【0007】
そこで、本発明の目的は、ターゲットの誤検知に結びつくサイドローブやグレーティングローブを利用して、リアルタイムでターゲットの距離,相対速度,角度を検出する領域を拡大することができる車載用レーダシステムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明の望ましい態様の一つは次の通りである。
【0009】
当該車載用レーダシステムは、第1の電波を送信する送信手段と、第1の電波がターゲットから反射される第2の電波を受信し受信信号を得る受信手段と、受信信号に基づいて、前記ターゲットまでの距離,相対速度、及び角度を算出する算出手段と、ターゲットまでの距離,相対速度、及び角度を検出できる第一の領域と、ターゲットまでの距離、及び相対速度のみを検出できる第二の領域とを有する第一及び第二のレーダを備え、算出手段は、第一のレーダの有する第二の領域及び第二のレーダの有する第二の領域が重畳する第三の領域において、ターゲットまでの距離,相対速度、及び角度を算出する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ターゲットの誤検知に結びつくサイドローブやグレーティングローブを利用して、リアルタイムでターゲットの距離,相対速度,角度を検出する領域を拡大することができる車載用レーダ装置システムを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本実施形態に係る車載用レーダシステムについて、図1から図7を参照しながら以下説明する。尚、図面及び以下の説明文において、同一のものについては同一の参照番号、又は同一の参照記号を用いている。
【0012】
以下で説明する車載用レーダは、変調方式として2周波CW方式,角度検知方式としてアレーアンテナを用いた位相比較モノパルス方式を採用した場合について述べる。
【0013】
図1は、車載用レーダシステムのシステム構成を示す図である。車両100の前方には車載用レーダ(1)101、及び車載用レーダ(2)102が搭載されている。又、車載用レーダ(1)101と車載用レーダ(2)102は通信ネットワーク103で統合コントローラ104と接続されており、それぞれの車載用レーダで検知したターゲット情報は通信ネットワーク103を介して統合コントローラ104へ送信される。尚、以下では最初に車載用レーダ(1)101の構成について説明を進めるが、車載用レーダ(2)102についても同様である。
【0014】
図2は、車載用レーダ(1)101におけるターゲットとの距離,相対速度,角度を検出可能な領域(以下、ターゲット情報確定領域)とターゲットとの距離,相対速度のみ検出可能な領域(以下、ターゲット情報不確定領域)を模式的に示す図である。この二つの領域における主な相違点は、ターゲットとの角度を算出できるかどうかにある。以下では、この理由について説明する。
【0015】
図3は、前述のターゲット情報確定領域とターゲット情報不確定領域における受信信号の位相差とターゲットとの角度の関係を示す図である。縦軸は受信信号の位相差、横軸はターゲットとの角度を表している。尚、本実施例では、ターゲットとの角度は、正面方向を0度として、右方向がプラス、左方向がマイナスとする。同図から明らかなように、受信信号の位相差とターゲットとの角度の関係が一対一となる領域と、一対一にはならずに不確定性を持つ領域とが存在することが分かる。アレーアンテナを用いた位相比較モノパルス方式は、この受信信号の位相差を検出することでターゲットとの角度を算出するため、受信信号の位相差とターゲットとの角度が一対一とならない領域は、ターゲットとの角度を確定することができない領域となる。本実施例では、この領域をターゲット情報不確定領域と呼ぶ。又、受信信号の位相差とターゲットとの角度が一対一となる領域は、ターゲット情報確定領域と呼ぶ。
【0016】
更に、同図からは、ターゲット情報不確定領域においても、ターゲットとの角度を一意に算出することはできないものの、受信信号の位相差からターゲットが右方向領域に存在するか、左方向領域に存在するかを判断することは可能なことが分かる。本実施例では、それぞれ右方向ターゲット不確定領域,左方向ターゲット不確定領域と呼ぶ。
【0017】
尚、従来の車載用レーダでは、一般的にターゲット情報確定領域のみを使用し、ターゲット情報不確定領域で算出されるターゲット情報は排除している。一方、本実施例では、このターゲット情報不確定領域で算出されるターゲット情報も使用する。
【0018】
図4は、車載用レーダ(1)101のブロック構成を示す図である。
【0019】
車載用レーダ(1)101は、変調処理部401,信号発生装置402,送信アンテナ403,受信アンテナ(1)404,受信アンテナ(2)405,ミキサ(1)406,ミキサ(2)407,A/Dコンバータ(1)408,A/Dコンバータ(2)409、及び、信号処理部410を備える。
【0020】
以下、各ブロック等の役割について説明する。
【0021】
変調処理部401は、信号発生装置402に異なる二つの電圧v1,v2を印加する。信号発生装置402は、電圧v1,v2に対応して異なる二つの周波数f1,f2の高周波信号を生成する。この高周波信号が送信アンテナ403に入力され、周波数f1,f2の送信電波が空間中に放射される。送信電波は、図示しない車両や障害物等のターゲットに反射して受信電波として受信アンテナ(1)404に入力される。
【0022】
この時、受信の高周波信号(以下、受信信号と称す)は、送信の高周波信号(以下、送信信号と称す)に対して、ターゲットとの相対速度によって生じるドップラ周波数(fd)が付加されるため、受信信号の周波数はそれぞれf1+fd,f2+fdとなる。
【0023】
受信アンテナ(1)404に入力された受信信号は、ミキサ(1)406に入力され、送信信号と受信信号を混合し、中間周波数信号を生成した後、A/Dコンバータ(1)408に入力され、信号処理部410に入力される。受信アンテナ(2)405からも同様の受信信号が生成され、信号処理部410へ入力される。
【0024】
尚、信号処理部410は、例えばDSP等のプロセッサである。
【0025】
次に、車載用レーダ(1)101に備わる信号処理部410の具体的な処理について、図5を用いて説明する。同図は、信号処理部410が実行するルーチンのフローチャートであり、所定時間間隔で繰り返される。
【0026】
ルーチンが起動されると、まず、ステップ500のFFT処理が実行され、周波数スペクトラム情報を含んだFFT信号が生成される。
【0027】
尚、FFT処理は、ソフトウェアにより処理するか、ASIC等の専用回路によって処理するか、選択可能である。
【0028】
次に、ステップ501の距離算出処理が実行され、FFT信号に基づいて、ターゲットとの距離が式(1)で算出される。
【0029】
【数1】

【0030】
ここで、Rangeは距離、Cは光速度、φは受信アンテナ(1)における受信信号f1とf2の位相差、Δfはf1とf2の周波数差である。
【0031】
次に、ステップ502の相対速度算出処理が実行され、ターゲットとの相対速度が式(2)で算出される。
【0032】
【数2】

【0033】
ここで、Rateは相対速度、Cは光速度、fdはドップラ周波数、fは送信周波数である。
【0034】
続いて、ステップ503の受信信号位相差算出処理が実行され、受信アンテナ(1)404で受信された受信信号と受信アンテナ(2)405で受信された受信信号から受信信号の位相差を算出する。
【0035】
【数3】

【0036】
ここで、Δφは受信信号の位相差、

は受信アンテナ(1)404の受信信号、

は受信アンテナ(2)405の受信信号である。
【0037】
続いて、ステップ504のターゲット検知領域判断が実行される。前述の通り、受信信号の位相差からターゲット情報確定領域か、ターゲット情報不確定領域かを判断することが可能であり、ターゲット情報確定領域に存在すると判断された場合には、ステップ505の角度算出処理が実行され、ターゲット情報不確定領域に存在すると判断された場合には、ステップ506の左右判断処理が実行される。
【0038】
ステップ505の角度算出処理が実行された場合には、図2のような受信信号の位相差とターゲットとの角度の関係を使用し、ステップ503で算出した受信信号の位相差からターゲットとの角度を算出する。この時、本ターゲット情報がターゲット検知情報確定領域で算出された情報であることもターゲット検知エリア情報として記録する。
【0039】
ステップ506の左右領域判断処理が実行された場合には、図2のような受信信号の位相差とターゲットとの角度の関係を使用し、ステップ503で算出した受信信号の位相差からターゲットが右方向ターゲット情報不確定領域に存在するのか、左方向ターゲット情報不確定領域に存在するのかを判断する。この時、この判断結果もターゲット検知エリア情報として記録する。
【0040】
尚、ステップ504からステップ506で使用する受信信号の位相差とターゲットとの角度の関係は、式(4)に従うため、計算処理により算出することが可能である。
【0041】
【数4】

【0042】
ここで、θはターゲットとの角度、Δφは受信信号の位相差、λは受信波の波長、dはアンテナ間距離である。
【0043】
又、別の方法として、ステップ504からステップ506で使用する受信信号の位相差とターゲットとの角度の関係は、事前にデータを収集しメモリ等に保存されたものを用いることが可能である。
【0044】
次に、ステップ507のターゲット情報送信処理が実行され、ステップ500からステップ506で算出されたターゲットとの距離,相対速度,角度、及びターゲット検知エリア情報,車載用レーダ識別情報などを統合コントローラ104へ送信する。ここで、レーダ識別情報とは、どの位置に配置されたレーダによるターゲット情報かを統合コントローラ104で識別するための情報である。
【0045】
次に、車載用レーダシステム全体に関する説明を行う。
【0046】
図6は、車載用レーダシステムにおける車載用レーダ(1)101、及び車載用レーダ(2)102の配置方法の一例を示す図である。同図のように、車載用レーダ(1)101のターゲット情報不確定領域と車載用レーダ(2)102のターゲット情報不確定領域が重畳するように配置することで、新しくターゲットとの距離,相対速度、及び角度を算出できる領域(以下、ターゲット情報確定化領域)を形成することが可能となる。具体的には、この重畳された領域において、それぞれの車載用レーダで検出されたターゲットとの距離を用いて、三角測量法によりターゲットの角度を確定させることが可能となる。この処理は、同図中の統合コントローラ104により実行される。
【0047】
次に、車載用レーダシステムにおける統合コントローラ104に備わる信号処理について、図7を用いて説明する。同図のフローチャートは、所定時間間隔で繰り返される。
【0048】
ルーチンが起動されると、はじめにステップ701の検知エリア判断において、現在処理しようとしているターゲット情報が、どのレーダによって検知されたものであるか、どの検知エリアで検出されたものかを判断し、次の処理を決定する。ここで、検知エリアとは、ターゲット情報確定領域、又は右方向ターゲット情報不確定領域、又は左方向ターゲット情報不確定領域のいずれかを指す。具体的な判断方法としては、まず、どの場所に配置されたレーダによる場合でも、ターゲット検知情報確定領域で検知された情報である場合には、ステップ704へ進む。それ以外のターゲット検知情報不確定領域で検出されたターゲット情報である場合、前述の通り、ターゲット情報不確定領域を重畳させている方向のターゲット情報不確定領域の場合にはステップ703を実行し、それ以外の場合にはステップ702が実行される。
【0049】
例えば、現在処理しようとしているターゲット情報が、車載用レーダ(1)101の右方向ターゲット情報不確定領域で検出された情報である場合には、ステップ702が実行される。又、現在処理しようとしているターゲット情報が、車載用レーダ(1)101の左方向ターゲット情報不確定領域で検出された情報である場合には、ステップ703が実行される。
【0050】
次に、ステップ702のターゲット情報破棄処理が実行された場合には、ターゲットとの角度を確定することが不可能と判断し、ターゲット検知情報を破棄する。
【0051】
次に、ステップ703の角度再計算処理が実行された場合には、それぞれのターゲット不確定領域で算出されたターゲットとの距離に基づいて三角測量法を実行することでターゲットとの角度を確定し、ステップ704へ進む。
【0052】
以下、三角測量法について図8を用いて具体的に説明する。同図のように、検知ターゲット800が前述のターゲット情報確定化領域に存在する場合、車載用レーダ(1)では右方向ターゲット不確定領域にターゲットとの距離R1,相対速度V1が検出される。又、車載用レーダ(2)では、ターゲットとの距離R2,相対速度V2が検出される。それぞれの車載用レーダによって検出されているターゲットとの距離R1、及びR2は同一のターゲットに対する検知結果であるため、車載用レーダ(1)と車載用レーダ(2)の搭載間隔drを考慮すると、車載用レーダ(1)によって検出されるターゲットとの角度θ1は、式(5)により算出することができる。
【0053】
【数5】

【0054】
この時、それぞれの領域で検出されるターゲットの相対速度は、同一物体を検出しているため、当然ながらほぼ等しい値が検出されるべきということを加味した処理を付け加えることで、更にターゲットとの角度を確定する際に精度が向上する。
【0055】
ステップ704のターゲット情報送信処理では、ターゲット情報確定領域、及びターゲット情報確定化領域で算出された、ターゲットとの距離,相対速度,角度を上位のコントローラに送信する。尚、上位のコントローラとしては、車間距離警報システムやアダプティブクルーズコントロールシステム,プリクラッシュシステムなどのコントローラがある。
【0056】
本実施例では、車載用レーダを2つ搭載した例について述べるが、3つ以上搭載した場合でも同様であることは言うまでも無い。又、本実施例ではシステムを統括するコントローラを持つ場合のシステムについて説明したが、統括コントローラを用いないで、各車載用レーダ間で直接的に通信ネットワークを介してターゲット情報をやり取りすることで、システムを成立させることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】車載用レーダシステムのシステム構成を示す図。
【図2】車載用レーダ(1)におけるターゲット情報確定領域とターゲット情報不確定領域を模式的に示す図。
【図3】ターゲット情報確定領域とターゲット情報不確定領域における受信信号の位相差とターゲットとの角度の関係を示す図。
【図4】車載用レーダ(1)のブロック構成を示す図。
【図5】車載用レーダ(1)の信号処理部が実行するルーチンのフローチャート。
【図6】車載用レーダシステムにおける車載用レーダ(1)、及び車載用レーダ(2)の配置方法の一例を示す図。
【図7】車載用レーダシステムにおける統合コントローラに備わる信号処理のフローチャート。
【図8】ターゲット情報確定化領域に検知ターゲットが存在する場合の一例を示す図。
【符号の説明】
【0058】
100 車両
101 車載用レーダ(1)
102 車載用レーダ(2)
103 通信ネットワーク
104 統合コントローラ
401 変調処理部
402 信号発生装置
403 送信アンテナ
404 受信アンテナ(1)
405 受信アンテナ(2)
406 ミキサ(1)
407 ミキサ(2)
408 A/Dコンバータ(1)
409 A/Dコンバータ(2)
410 信号処理部
800 検知ターゲット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の電波を送信する送信手段と、
前記第1の電波がターゲットから反射される第2の電波を受信し受信信号を得る受信手段と、
前記受信信号に基づいて、前記ターゲットまでの距離,相対速度、及び角度を算出する算出手段と、
前記ターゲットまでの距離,相対速度、及び角度を検出できる第一の領域と、前記ターゲットまでの距離、及び相対速度のみを検出できる第二の領域とを有する第一及び第二のレーダを備え、
前記算出手段は、前記第一のレーダの有する第二の領域及び前記第二のレーダの有する第二の領域が重畳する第三の領域において、前記ターゲットまでの距離,相対速度、及び角度を算出する、車載用レーダシステム。
【請求項2】
前記受信手段はアレーアンテナを示し、
前記第一の領域は前記アレーアンテナにおけるメインローブを示し、
前記第二の領域は前記アレーアンテナにおけるグレーティングローブ又はサイドローブを示す、請求項1記載の車載用レーダシステム。
【請求項3】
前記算出手段は、三角測量に基づいて、前記ターゲットまでの距離,相対速度、及び角度を算出する、請求項1又は2記載の車載用レーダシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−91490(P2010−91490A)
【公開日】平成22年4月22日(2010.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−263372(P2008−263372)
【出願日】平成20年10月10日(2008.10.10)
【出願人】(509186579)日立オートモティブシステムズ株式会社 (2,205)
【Fターム(参考)】