説明

車載用電子機器、及び送受信器ユニット

【課題】 送受信器ユニットを装着自在とする車載用電子機器を提供すること。
【解決手段】本体に回動可能に支持された前面パネルを回動し、車載用電子機器本体側の前面を露出させるように構成された車載用電子機器本体(100)に、送受信器ユニット着脱機構を構成する送受信器ユニット装着用スロットを設けた。送受信器ユニット装着用スロット16は、側面をなす送受信器ユニット装着用ガイド部172と、送受信器ユニット装着用スロット16の開口に対向して奥に設けられた送受信器ユニット20側の接続コネクタを車載用電子機器と接続するための車載用電子機器側のコネクタである接続コネクタ171と、底面部材173とから構成される。送受信器ユニット20を装着する場合は、前面パネルをスライド(回動)させて開き、車載用電子機器本体側の前面を露出させて行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ETC(Electronic Toll Collection)車載器ユニットのような送受信器ユニットが着脱自在に接続される車載用電子機器に関するものであり、特に、接続ケーブルを介して外部接続することなく、車載用電子機器本体に、任意に送受信器ユニットを装着し得る送受信器ユニット着脱機構を設けた車載用電子機器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
車両に搭載された送受信器ユニットとしては、例えばETC車載器ユニットがある。ETC車載器ユニットを含んでなるETCシステムは、ETCカードが挿入されるETC車載器ユニットと、料金所のETC専用レーンに設置される無線アンテナ装置(路上機)と、ETCシステムの統括管理団体であるORSE(財団法人道路システム高度化推進機構)のネットワーク上の情報処理装置とで構成される。ETC車載器ユニットを搭載した車両がETC専用レーンを通過する際には、ETC車載器ユニットと路上機との間で認証処理を行ってゲートの開閉動作が行われる。ORSEの情報処理装置では、ETCカードに対する課金処理やETCシステムの利用履歴等の管理が行われるように構成されている。
【0003】
このようなETCシステムによると、料金所での料金収受作業が短縮化されることによる交通渋滞の緩和や、料金収受にかかる人件費等の経費削減等の効果が得られることから、ETCシステムの普及が推進されており、これを受けて、ETC車載器ユニットを車両に設置するユーザが急増している。
【0004】
昨今では、このETC車載器ユニットを電気的に接続して、該ETC車載器ユニットで取得乃至生成される情報を利用して、各種処理を実行するナビゲーション装置も提案されている。例えば、下記の特許文献1(特開2007−285752号公報)に示されるナビゲーション装置は、ETC車載器ユニットに記憶されている通過料金所情報を、接続手段を介して取得することができ、この通過料金所を経路探索の際の目的地として選択的に指定することができるように構成している。また、ETC車載器ユニットから特定のデータを得ることがなくても、エンジン停止時にETC車載器ユニットにETCカードが装着されたままになっている場合や、エンジン始動時に装着がなされていないときにはその旨を、ナビゲーション装置を介して音声報知等するために、ETC車載器ユニットとナビゲーション装置が電気的に接続されるのが一般的となっている。
【0005】
一方、ナビゲーション装置においても、設置された車両の種別(大型車・普通車・小型車など)を登録しておき、探索した経路に高速道路の利用区間が含まれる場合、高速道路の利用区間の料金等を案内する機能を付加したものも提供されている。
【0006】
そこで、ナビゲーション装置とETC車載器ユニットを一体構造にしたナビゲーション装置も下記の特許文献2(特開平11−337348号公報)に開示されている。このナビゲーション装置は、人工衛星位置決定システム(GPS)及び道路交通情報システム(VICS)の各受信部と高速道路料金自動支払システム(ETC)の送受信部とを一体的に構成した単一ユニットにし、GPS、VICS、ETCの各信号処理部をカーナビゲーション装置に内蔵させ、かつ、カーナビゲーション装置の表示部をGPS、VICS、ETCで共用させるように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2007−285752号公報
【特許文献2】特開平11−337348号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
一般的にナビゲーション装置のような車載用電子機器とETC車載器ユニットのような送受信器ユニットを連携させる場合、上記特許文献1のように、接続ケーブルを用いてそれぞれ個々に製造された機器を接続する構成、あるいは、上記特許文献2のように車載用電子機器と送受信器ユニットを同一の筐体内に一体に組み込む構成とがある。
【0009】
通常、車載用電子機器や送受信器ユニットは、自動車メーカーによって標準装備として車載されている場合もあり、オプションとしてユーザの選択によりディーラーがメーカーに搭載を指示し、またはディーラー自身が車載する場合もある。自動車用品店(販売店)でユーザがこれらの装置を購入する場合には販売店によってユーザの車両に搭載される場合もある。特に、送受信器ユニットがETC車載器ユニットの場合には、後述するように利用規則によって定められた所定の登録、セットアップ作業が必要であり、販売店がこの作業を代行してユーザの車両に搭載するのが一般的である。
【0010】
車両や機器の購入形態が様々である他、ユーザによって車載用電子機器と送受信器ユニットを同時に車載する場合もあれば、当初はどちらか一方を車載して、後に他の一方を車載する場合もある。上記特許文献1のようにケーブルで両機器を接続する構成であればどのような形態にも対応可能であるが、接続ケーブル、接続作業が必要になり、手間とコストがかかるという問題点がある。
【0011】
一方、車載用電子機器と送受信器ユニットを同一の筐体内に一体に組み込む構成であれば、接続ケーブル、接続作業は不用になるが、別の不具合が生じる。例えば、一体型の場合、一方を先に車載し、他方を後から車載したいというユーザの要求には応じられないことになり、自動車用品の販売業者にとって販売のフレキシビリティーが阻害されるという問題点が生じる。また、車載用電子機器と送受信器ユニットの何れもが同じ製造事業者の製品であれば、両者を一体に組み込むことも容易であるが、何れか一方のみを製造する事業者にとっては、両者を一体に組み込んだ製品として販売するには一方を外部から調達しなければならず、コスト増を伴うという問題点がある。
【0012】
本願の発明者は上記の問題点を解消すべく種々検討を重ねた結果、車載用電子機器本体に、任意に送受信器ユニットを装着し得る送受信器ユニット装着用ガイド部と、車載用電子機器との間を接続する接続コネクタと、を備えた送受信器ユニット装着用スロットを設ければ、上記の問題点を解消し得ることに想到して、本発明を完成するに至ったものである。
【0013】
すなわち、本発明は上記の問題点を解消することを課題とし、車載用電子機器本体に、任意に送受信器ユニットを装着し得る送受信器ユニット着脱機構を設け、送受信器ユニットを装着自在とした車載用電子機器を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
前記課題を解決するために、本願の請求項1にかかる発明は、
送受信器ユニット着脱機構を構成する送受信器ユニット装着用スロットを設けたことを特徴とする。
【0015】
また、本願の請求項2にかかる発明は、請求項1にかかる車載用電子機器において、前記送受信器ユニット着脱機構は、送受信器ユニットに設けられたコネクタと接続される車載用電子機器側コネクタを備えたことを特徴とする。
【0016】
また、本願の請求項3にかかる発明は、請求項2にかかる車載用電子機器において、前記送受信器ユニット着脱機構は、ガイド部を備え、該ガイド部により前記送受信器ユニットを前記車載用電子機器に装着することを特徴とする。
【0017】
また、本願の請求項4にかかる発明は、請求項3にかかる車載用電子機器において、前記ガイド部は、前記送受信器ユニットの両側面をガイドする側面部材と、前記送受信器ユニットの底面をガイドする底面部材と、を有することを特徴とする。
【0018】
また、本願の請求項5にかかる発明は、請求項1ないし請求項4の何れかにかかる車載用電子機器において、前記車載用電子機器は、車載用電子機器本体に回動可能に支持された表示部を有する前面パネルを備え、送受信器ユニット着脱機構は前記前面パネルが回動された時に露出される車載用電子機器本体の前面に、前記送受信器ユニットを挿入する挿入口が位置するように設けられたことを特徴とする。
【0019】
また、本願の請求項6にかかる発明は、請求項5にかかる車載用電子機器において、前記送受信器ユニットの挿入口は、前記送受信器ユニット着脱機構に送受信器ユニットが装着されていない場合は、蓋体により覆われていることを特徴とする。
【0020】
また、本願の請求項7にかかる発明は、送受信器ユニットは、送受信器ユニット着脱機構を構成する送受信器ユニット装着用スロットを設けた車載用電子機器の送受信器ユニット装着用スロットに着脱可能であることを特徴とする。
【0021】
また、本願の請求項8にかかる発明は、請求項7にかかる送受信器ユニットおいて、前記送受信器ユニット装着用スロットに装着された際に、前記車載用電子機器に設けられたコネクタと接続されるコネクタを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0022】
請求項1にかかる発明においては、
送受信器ユニット着脱機構を構成する送受信器ユニット装着用スロットを設けたものであるから、ユーザの要求に応じて、車載用電子機器の製造事業者あるいは、車載用電子機器や送受信器ユニットの販売事業者が任意に車載用電子機器に送受信器ユニットを装着することができるようになる。
【0023】
従って、車載用電子機器が故障した場合に、送受信器ユニットを他の車載用電子機器に載せ替えればよく、また、送受信器ユニットが故障した場合は、取り外して修理することもできる。
【0024】
請求項2にかかる発明においては、請求項1にかかる車載用電子機器において、送受信器ユニット着脱機構は、送受信器ユニットに設けられたコネクタと接続される車載用電子機器側コネクタを備えたものであるから、車載用電子機器に送受信器ユニットを接続するための専用の配線が必要なくなり、外観がきれいになる。また、カー用品の販売店としても配線作業が必要なくなる。更に、ユーザが車載用電子機器に送受信器ユニットを後付けする場合にも配線の作業や費用が必要なくなるなどの利点が得られる。
【0025】
請求項3にかかる発明においては、請求項2にかかる車載用電子機器において、前記送受信器ユニット着脱機構は、ガイド部を備え、該ガイド部により前記送受信器ユニットを前記車載用電子機器に装着するものであるから、ユーザの要求に応じて、車載用電子機器の製造事業者あるいは、車載用電子機器や送受信器ユニットの販売事業者が容易に車載用電子機器に送受信器ユニットを装着することができるようになる。
【0026】
請求項4にかかる発明においては、請求項3にかかる車載用電子機器において、前記ガイド部は、前記送受信器ユニットの両側面をガイドする側面部材と、前記送受信器ユニットの底面をガイドする底面部材と、を有するものであるから、ユーザの要求に応じて、車載用電子機器の製造事業者あるいは、車載用電子機器や送受信器ユニットの販売事業者が容易に車載用電子機器に送受信器ユニットを装着することができるようになる。
【0027】
請求項5にかかる発明においては、請求項1ないし請求項4の何れかにかかる車載用電子機器において、前記車載用電子機器は、車載用電子機器本体に回動可能に支持された表示部を有する前面パネルを備え、送受信器ユニット着脱機構は前記前面パネルが回動された時に露出される車載用電子機器本体の前面に、前記送受信器ユニットを挿入する挿入口が位置するように設けられたものであるから、ユーザの要求に応じて、車載用電子機器の製造事業者あるいは、車載用電子機器や送受信器ユニットの販売事業者が容易に車載用電子機器に送受信器ユニットを装着することができるようになる。
【0028】
請求項6にかかる発明においては、請求項5にかかる車載用電子機器において、前記送受信器ユニットの挿入口は、前記送受信器ユニット着脱機構に送受信器ユニットが装着されていない場合は、蓋体により覆われているものであるからユーザが誤って他の機器を装着することがなくなる。
【0029】
請求項7にかかる発明においては、送受信器ユニットは、送受信器ユニット着脱機構を構成する送受信器ユニット装着用スロットを設けた車載用電子機器の送受信器ユニット装着用スロットに着脱可能であるから、ユーザの要求に応じて、車載用電子機器の製造事業者あるいは、車載用電子機器や送受信器ユニットの販売事業者が任意に送受信器ユニットを車載用電子機器に装着することができるようになる。
【0030】
請求項8にかかる発明においては、請求項7にかかる送受信器ユニットにおいて、前記送受信器ユニット装着用スロットに装着された際に、前記車載用電子機器に設けられたコネクタと接続されるコネクタを備えるから、車載用電子機器と送受信器ユニットを接続するための専用の配線が必要なくなり、外観がきれいになる。また、カー用品の販売店としても配線作業が必要なくなる。更に、ユーザが送受信器ユニットを車載用電子機器に後付けする場合にも配線の作業や費用が必要なくなるなどの利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の実施例にかかるETC車載器ユニット着脱機構を有するナビゲーション装置の外観図である。
【図2】本発明の実施例にかかるETC車載器ユニット着脱機構を有するナビゲーション装置の斜視図であり、ETC車載器ユニットが装着された状態を示す図である。
【図3】図2に示すETC車載器ユニット着脱機構を有するナビゲーション装置の分解斜視図である。
【図4】図2に示すETC車載器ユニット着脱機構を有するナビゲーション装置の側面外観図であり、ETC車載器ユニットが装着される前の状態を示す図である。
【図5】図2に示すETC車載器ユニット着脱機構を有するナビゲーション装置の側面外観図であり、ETC車載器ユニットが装着された後の状態を示す図である。
【図6】本発明の実施例にかかるETC車載器ユニット着脱機構を有するナビゲーション装置の斜視図であり、ETC車載器ユニットが装着されていない状態を示す図である。
【図7】本発明の実施例にかかるETC車載器ユニット着脱機構を有するナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の実施例にかかるETC車載器ユニット着脱機構を有するナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。
【図9】ETC車載器に登録された車両区分を表示するナビゲーション装置の表示画面例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の技術的思想を具体化するためのETC車載器ユニット着脱機構を有するナビゲーション装置を例示するものであって、本発明をこの実施例のETC車載器ユニット、及びナビゲーション装置に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態の送受信器ユニット、及び車載用電子機器にも等しく適用し得るものである。
【0033】
例えば、車載用電子機器は、送受信器ユニット装着用スロットを有したものであればナビゲーション機能を有していないその他の車載用電子機器にも適用できるものである。
【0034】
また、送受信器ユニットは、他車両に搭載された送受信器ユニットとの間でデータの送受信を行うもの(車車間通信用送受信器ユニット)や、道路上に設置された路上機との間でデータの送受信を行うもの(路車間通信用送受信器ユニット)であってもよく、このような送受信器ユニットの一例として、FM放送や、道路上(一般道又は高速道)に設置された路上機から交通情報を取得できるVICS受信機ユニットや、双方の車両内に搭載され車車間通信を行うために用いられるDSRC車載器ユニットなどがある。
【0035】
そして、これらを活用したシステムとしてITSシステム(高度道路交通システム:Intelligent Transport Systems)がある。ITSシステムとは、他車両に搭載された送受信器ユニットや道路上に設置された路上機との間で交通情報の送受信を行うことで自車両周辺の交通状態(自車両に接近してくる緊急車両の存在や、前方に位置する道路の渋滞情報等)をリアルタイムに取得し報知できるものであり、このシステムの普及により交通渋滞の緩和や交通事故の低減が期待されている。
【実施例】
【0036】
まず、図面を参照して本発明の実施例にかかるETC車載器ユニット着脱機構を有するナビゲーション装置の構造を説明する。図1は、本発明の実施例にかかるETC車載器ユニット着脱機構を有するナビゲーション装置の外観図、図2は、本発明の実施例にかかるETC車載器ユニット着脱機構を有するナビゲーション装置の斜視図であり、ETC車載器ユニットが装着された状態を示す図、図3は、図2に示すETC車載器ユニット着脱機構を有するナビゲーション装置の分解斜視図、図4は、図2に示すETC車載器ユニット着脱機構を有するナビゲーション装置の側面外観図であり、ETC車載器ユニットが装着
される前の状態を示す図、図5は、図2に示すETC車載器ユニット着脱機構を有するナビゲーション装置の側面外観図であり、ETC車載器ユニットが装着された後の状態を示す図、図6は、本発明の実施例にかかるETC車載器ユニット着脱機構を有するナビゲーション装置の斜視図であり、ETC車載器ユニットが装着されていない状態を示す図である。
【0037】
本発明にかかるナビゲーション装置10は図1の外観斜視図に示すように、ナビゲーション装置本体(筐体)100の内部に各構成部材が納められ、液晶ディスプレイ11及び液晶ディスプレイ11の下部に配置された操作ボタン群12を有する表示部が設けられている。この表示部は、ナビゲーション装置本体100からスライド部材により支持されており、ナビゲーション装置本体から引き出されるように構成される(図2斜視図参照)。
【0038】
以下の説明においては、液晶ディスプレイ11及び液晶ディスプレイ11の下部に配置された操作ボタン群12をあわせて前面パネルという。操作ボタン群12のうちの1つにパネルオープンボタンが設けられ、このボタンを操作することによりスライド部材を駆動して前面パネルをスライド(回動)させて開き、ナビゲーション装置本体側の前面(操作面)を露出させることができる。
【0039】
図2は、液晶ディスプレイ11及び操作ボタン群12がナビゲーション装置本体100から引き出された状態を示す斜視図である。ナビゲーション装置の本体100の前面部には、CD/DVD挿入口13やCD/DVDイジェクトボタン14、SDカード挿入口15の他に、別途購入等したETC車載器ユニット20をナビゲーション装置10に接続するためのETC車載器ユニット装着用スロット16が設けられている。参照符号19はETC車載器ユニット20に設けられたETCカード挿入口である。
【0040】
図3の分解斜視図に示すように、ETC車載器ユニット着脱機構を構成するETC車載器ユニット装着用スロット16をナビゲーション装置本体側の操作面に設けたものである。ETC車載器ユニット20をナビゲーション装置本体に装着する場合は、前述の操作ボタンを操作することによりスライド部材を駆動させて前面パネルをスライド(回動)させて開き、ナビゲーション装置本体側の前面(操作面)を露出させて行う。
【0041】
ETC車載器ユニット装着用スロット16は、側面をなすETC車載器ユニット装着用ガイド部172と、ETC車載器ユニット装着用スロット16の開口に対向して奥に設けられたETC車載器ユニット20側の接続コネクタ(図示せず)をナビゲーション装置と接続するためのナビゲーション装置側のコネクタである接続コネクタ171と、底面部材173とから構成されるETC車載器ユニット装着部17で形成される。
【0042】
なお、ETC車載器ユニット装着用スロット16は、側面をなすETC車載器ユニット装着用ガイド部172と、ETC車載器ユニット装着用スロット16の開口に対向して奥に設けられたETC車載器ユニット20側の接続コネクタ(図示せず)をナビゲーション装置と接続するためのナビゲーション装置側のコネクタである接続コネクタ171とで構成(底面部材173を省いた構成)することもでき、また、ガイド部172は、側面をなす構成に限らず、上下方向に夫々設けた構成とすることもできる。
【0043】
ETC車載器ユニット20をナビゲーション装置10に接続する際には、ETC車載器ユニット装着用スロット16に、ETC車載器ユニット20を挿入し、接続コネクタ171とETC車載器ユニット20側の接続用コネクタ(不図示)とを接続して装着する。それにより、ナビゲーション装置10とETC車載器ユニット20との接続が完了される。
【0044】
ETC車載器ユニット20の前面にはETCカード30の挿入口19が設けられている。ETC車載器ユニット20を用いて高速道路などにおける料金収受を行う場合には、ETCカード30をETCカードの挿入口19に差し込んで、ETC料金収受システムを利用することになる。なお、図3において、参照符号18は、地上波デジタル放送を受信するためのB−CASカードの挿入口である。
【0045】
図4は、以上説明したナビゲーション装置10の側面外観図であり、ETC車載器ユニット20が装着される前の状態を示す図である。ETC車載器ユニット20をナビゲーション装置10に接続する際には、液晶ディスプレイ11及び操作ボタン群12をナビゲーション装置本体100の前面から引き出して、ETC車載器ユニット装着用スロット16に、ETC車載器ユニット20を挿入してETC車載器ユニット装着部17に装着する。
【0046】
図5のナビゲーション装置10の外観側面図は、ETC車載器ユニット20が装着された後の状態を示している。
【0047】
図6は、ETC車載器ユニット20が装着されていない場合のナビゲーション装置10の斜視図である。ナビゲーション装置10にETC車載器ユニット20が装着されない場合には、ETC車載器ユニット装着用スロット16の開口部を蓋体191で覆っておく。蓋体191はネジ止めする構成であってもよく、弾性を有する爪部材によって装着するような構成であってもよい。このようにすれば、ETC車載器ユニット20が装着されない状態でユーザが誤って他の機器をETC車載器ユニット装着用スロット16に装着するようなことがなくなる。
【0048】
このように、ナビゲーション装置10にETC車載器ユニット20を任意に装着できるようにしておけば、ナビゲーション装置10の製造事業者とETC車載器ユニット20の製造事業者とが異なる場合であっても、ユーザがナビゲーション装置10とETC車載器ユニット20の購入を希望する場合、カー用品の販売事業者によってナビゲーション装置10にETC車載器ユニット20を装着することができるようになる。
【0049】
また、このようにナビゲーション装置10にETC車載器ユニット20を任意に装着することができるETC車載器ユニット装着用スロット16を設ければ、先ず、第1に、ナビゲーション装置10とETC車載器ユニット20が一体に組み込まれている場合、例えば、ナビゲーション装置10が故障した場合に再度ETC登録(セットアップ)を行わなくてはならなくなるが、任意に装着可能であれば、ナビゲーション装置10が故障してもETC車載器ユニット20を他のナビゲーション装置10に載せ替えればよく、再セットアップの必要がない。ETC車載器ユニット20が故障した場合は、取り外して修理する
こともできる。第2にナビゲーション装置10にETC車載器ユニット20を接続するための専用の配線が必要なくなり、外観がきれいになる。第3に、カー用品の販売店としても配線作業が必要なくなる。第4にユーザがナビゲーション装置10にETC車載器ユニット20を後付けする場合にも配線の作業や費用が必要なくなるなどの利点が得られる。
【0050】
次に、本発明の実施例にかかるETC車載器ユニット着脱機構を有するナビゲーション装置10の構成を説明する。図7は、ナビゲーション装置10にETC車載器ユニット20が装着された場合の構成を示すブロック図である。
【0051】
ETC車載器ユニット20には、ユーザが購入する際にセットアップと呼ばれる作業が行われる。セットアップは、取付け対象となる車両の車両区分(特大・大型・中型・普通・小型等の有料道路の利用料金の区分)及び車両ナンバーといったセットアップ情報をETC車載器ユニット20に記憶(登録)させるものである。このセットアップが行われることにより、ETC専用レーンの通過時には、料金所の路上機とETC車載器との間の無線通信によって車両区分が特定されるから、ユーザが車両区分を都度指定しなくても自動的に車両区分に応じた利用料金が徴収される仕組みとなっている。
【0052】
セットアップ作業は登録認可を受けた専門業者により行われるが、その作業に先立ってORSEの側でセットアップ情報の暗号化が行われるようになっている。したがって、ユーザが勝手にセットアップ情報を書き換えることはできない。すなわち、車両区分情報とナンバー情報が登録されたETC車載器ユニット20と車両とは、取り付けられているか否かに拘わらず常に一体不可分の関係とされており、ETC車載器ユニット20を他の車両に載せ替えて使用することは原則としてできない。別の車両に載せ替えたいときには、再度セットアップ作業を行わなければならない。なお、このような制限は、なりすまし防止等を理由としたORSEの運用規則によるものである。
【0053】
ナビゲーション装置10の制御部1は、情報処理手段に相当し、CPUおよびROM、RAM等の内部メモリ(不図示)を備えてナビゲーション装置10の制御を統括する。また、ユーザにより車両区分が別途入力されたときには、車両区分情報を内部メモリに登録する。なお、この車両区分は、ナビゲーション装置10が車両区分による道路の通行可否を考慮して経路探索処理等を行う際に利用され、あるいは高速道路利用区間の料金算出などに利用されるものであり、利用者が搭載する車両に従って任意に登録するものである。
従って、車両区分の登録機能があっても、情報を登録しない利用者もある。一方、ETC車載器ユニット20に予め登録される車両区分情報は、前述したように管理団体が義務付けた利用規則に従ってセットアップされるものであり、ナビゲーション装置10における車両区分の登録とは性格が異なるものである。
【0054】
操作部2は、ナビゲーション装置10における目的地の入力やその他各種の入力を行うための各種キー、スイッチなどから構成される。前述のナビゲーション装置10への車両区分の入力もこの操作部2により行われる。
【0055】
表示部3は、地図画像や最適経路画像、誘導案内画像を表示してユーザが視認できるようにするためのマンマシンインターフェースとしての役割を担うものであり、例えば液晶ディスプレイで構成される。なお、この表示部3は、タッチセンサーを具備させて操作部2の一部を担うように構成することもできる。この場合は画面上に表示されるアイコンをユーザが触れることで選択入力が行われるようにする。
【0056】
現在位置検出部4は、GPS信号、速度センサ、方位センサ等により車両の現在位置を検出する。
【0057】
地図記憶部5は、道路の交差点や分岐点などの結節点をノードとする道路ノードデータと、それぞれのノード間を結ぶ経路をリンクとした道路リンクデータとを含む地図データが記憶されている。より詳細には地図データの道路(経路)をその結節点、屈曲点の位置を道路ノードとし、各道路ノードを結ぶ経路をリンクとし、全てのリンクのコスト情報(距離や所要時間)をデータベースとして備えている。
【0058】
経路探索部6は、現在位置検出部4により検出された現在位置から、操作部2を介して指定された目的地までの最適な経路を探索する。より具体的には、地図記憶部5に蓄積された道路データを参照して、出発地のノードから目的地のノードに至るまでのリンクを順次探索し、コスト情報が最小となるノード、リンクを探索して最適経路を決定する。なお、このような経路探索の手法としてはラベル確定法あるいはダイクストラ法と言われる手法が用いられる。
【0059】
経路記憶部7には、上述のようにして経路探索部6で探索された最適経路が記憶される。
【0060】
制御部1は、経路案内時において、経路記憶部7に記憶された最適経路のうち、現在位置検出部4により検出された現在位置を中心とした所定範囲の地図データを抽出して表示部3に表示するとともに、最適経路に記憶された案内報知ポイントに到達したときは、後述する音声出力部8を介して案内報知を行う。このように時々刻々変化する現在位置に応じて都度地図データの表示を切り替えながら目的地までの誘導案内を行う。
【0061】
音声出力部8は、スピーカー等で構成され、最適経路を経由する誘導案内時の案内報知、キー操作音、その他ナビゲーション装置10に関する種々の音声報知を行う。また、エンジン停止時にETC車載器ユニット20にETCカードが装着されたままになっている場合や、エンジン始動時に装着がなされていないときには、その旨を音声報知する際にも利用される。
【0062】
車両区分特定部9は、ワンチップICとして構成され、デコーダとして機能させるための復号化プログラムが格納されている。詳細には、ETC車載器ユニット20に格納された暗号化されたセットアップ情報を復号化し、その中に含まれる車両区分情報のみを制御部1に出力するように構成されている。なお、セットアップ情報は、秘密性の高い高度な暗号化処理が施されているため、ナビゲーション装置10の製造者に復号化プログラムが提供されることが前提になる。
【0063】
次に、ETC車載器ユニット20について説明する。ETC車載器ユニット20は、ETCカードリーダー21と、送受信部22と、車載器識別情報記憶部23と、セットアップ情報記憶部24からなる。
【0064】
ETCカードリーダー21は、ETCカードの装着有無を検知するとともに、ETCカードを受け入れてETCカードのID情報を読み取る。
【0065】
送受信部22は、無線アンテナ機能を有し、車両が有料道路の入口あるいは出口を通過する際に、入口、出口に設置された路上機との間で行うカードID情報やETC車載器ユニット20の識別情報等を路上機に送信し、路上機からは通過した料金所データ等を受信する処理を担う。
【0066】
識別情報記憶部23には、ETC車載器ユニット20に固有の車載器識別情報が格納されている。この車載器識別情報は、上述のように料金所の路上機との無線通信の際に利用される。
【0067】
セットアップ情報記憶部24には、セットアップ情報が格納されている。セットアップ情報はORSEの側で暗号化されたものであり、セットアップ作業の際にETC車載器ユニット20に対応づけられた車両のナンバー情報と、車両区分情報とを含むものである。
【0068】
ナビゲーション装置10にETC車載器ユニット20が接続されたときには、ナビゲーション装置10に予めユーザにより登録された車両区分情報と、ETC車載器ユニット20に登録された車両区分情報との比較が行われて、それら車両区分が一致していないときにはその旨がナビゲーション装置10のモニター画面やスピーカー等を通じてユーザに通知することができる。これにより、ユーザに対して、使用する車両の車両区分と、ETC車載器ユニット20に登録された車両区分との整合の確認を促すことができるようになる。また、ETC車載器ユニット20に登録された車両区分と異なる車両に搭載した場合には、高速道路料金の算出に不都合を生じるなどの注意を喚起することができるようになる。
【0069】
次に、この処理手順を説明する。図8のフローチャートを参照して本発明のナビゲーション装置10の動作を説明する。まず、ナビゲーション装置10は電源ON状態で待機状態にあるものとする(ステップS1(NO))、ステップS2(NO))。この状態でETC車載器ユニット20がナビゲーション装置10に装着、接続されると(ステップS1(YES))、制御部1は、ETC車載器ユニット20のセットアップ情報記憶部24から暗号化されたセットアップ情報を読み出し、車両区分特定部9にセットアップ情報に受け渡す(ステップS3)。
【0070】
次いで、デコーダとして機能する車両区分特定部9が、受け取ったセットアップ情報を復号化し、この中から車両区分情報を抽出して、この車両区分情報を制御部1に受け渡す(ステップS4)。車両区分情報を受け取った制御部1は、予め制御部1の内部メモリに格納された車両区分情報を読み出し、これと、車両区分特定部9から受け取った車両区分情報、すなわちETC車載器ユニット20に登録された車両区分情報とを比較し(ステップS5)、それら車両区分が一致しているか否かを判別する(ステップS6)。
【0071】
ここで、車両区分が一致していると判別されたときには(ステップS6(YES))ステップS2へと処理が移行する。一方、車両区分が相違していると判別されたときには(ステップS6(NO))、表示部3を制御して、それら車両区分が一致しない旨の警告をユーザに通知する(ステップ7)。
【0072】
図9は、このとき表示される液晶ディスプレイの画面例を示す。画面上には中央に『中型車両』と大きく表示され、ナビゲーション装置10に接続されたETC車載器ユニット20の登録車両区分が『中型』であることがユーザに通知される。併せて、ナビゲーション装置10にユーザが登録した車両区分は『大型』であることと、車両区分によって有料道路の利用料金が異なること、また、ETC車載器ユニット20は、セットアップ時に登録された車両でしか使用できないことが、画面上の文章表示を介して通知される。
【0073】
なお、図7に示すナビゲーション装置10は、車両区分特定部9にセットアップ情報を復号化するデコーダを設ける例を説明したが、復号化されたセットアップ情報を蓄積したデータベースに車両区分特定部9がアクセスして装着したETC車載器ユニット20の車両区分情報を取得する構成とすることもできる。
【0074】
上記のようなデータベースは、平成16年に始まったETCの民間開放運用(ホームページ(http:www.orse.or.jp)参照)により可能になる。この民間運用は、種々の事業者、例えば、駐車場経営事業者等がORSEと契約することによって、駐車場におけるETC決済を希望する利用者のETC車載器ユニットのセットアップ情報(暗号化されたセットアップ情報)の提供を受け、利用者ETC情報をデータベース化することができるようにされたもので、ナビゲーション装置の製造事業者がこのようなデータベースを構築し、このデータベースからナビゲーション装置10に接続されたETC車載器ユニット20のセットアップ情報から車両区分の情報を取得することができる。
【0075】
すなわち、料金収受にETCを利用しようとする民間の事業者(例えば、駐車場事業者)は、サービスを利用しようとするユーザ個々からサービス加入申請(ユーザ名、使用するETC車載器の識別情報)を受け、ORSEに対してセットアップ情報の提供を依頼する。ORSEは申請されたETC車載機器ユニットのセットアップ情報を事業者に提供する。その際、事業者に提供するセットアップ情報は、不正利用や個人情報保護の観点から、暗号化されて提供され、事業者はこれを復号化してサービスを提供するためのETCデータベースを構築する。従って、ETC車載器ユニットの識別情報によって個々のETC車載器ユニットを特定すれば、事業者が構築したETCデータベースから、該当するETC車載器ユニットの復号化されたセットアップ情報を取得することができる。
【0076】
以上、詳細に説明したように、本発明にかかるETC車載器ユニット着脱機構を有するナビゲーション装置によれば、ナビゲーション装置本体に、ETC車載器ユニット装着用ガイド部と、ナビゲーション装置との間を接続する接続コネクタと、底面部材と、を備えたETC車載器ユニット装着用スロットを設けたものであるから、ナビゲーション装置に任意にETC車載器ユニットを装着することができるようになる。また、その際に、ETC車載器ユニットに登録されたセットアップ情報のうちの車両区分と、ナビゲーション装置に登録された車両区分とを比較し、不一致がある時には、その旨を通知することができるようになる。
【符号の説明】
【0077】
10 ナビゲーション装置
100 ナビゲーション装置本体(筐体)
11 液晶ディスプレイ
12 操作ボタン群
13 CD/DVD挿入口
14 DVDイジェクトボタン
15 SDカード挿入口
16 ETC車載器ユニット装着用スロット
17 ETC車載器ユニット装着部
171 接続コネクタ
172 ETC車載器ユニット装着用ガイド部
18 B−CASカード挿入口
19 ETCカード挿入口
191 蓋体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
送受信器ユニット着脱機構を構成する送受信器ユニット装着用スロットを設けたことを特徴とする車載用電子機器。
【請求項2】
前記送受信器ユニット着脱機構は、送受信器ユニットに設けられたコネクタと接続される車載用電子機器側コネクタを備えたことを特徴とする請求項1に記載の車載用電子機器。
【請求項3】
前記送受信器ユニット着脱機構は、ガイド部を備え、該ガイド部により前記送受信器ユニットを前記車載用電子機器に装着することを特徴とする請求項2に記載の車載用電子機器。
【請求項4】
前記ガイド部は、前記送受信器ユニットの両側面をガイドする側面部材と、前記送受信器ユニットの底面をガイドする底面部材と、を有することを特徴とする請求項3に記載の車載用電子機器。
【請求項5】
前記車載用電子機器は、車載用電子機器本体に回動可能に支持された表示部を有する前面パネルを備え、送受信器ユニット着脱機構は前記前面パネルが回動された時に露出される車載用電子機器本体の前面に、前記送受信器ユニットを挿入する挿入口が位置するように設けられたことを特徴とする請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載の車載用電子機器。
【請求項6】
前記送受信器ユニットの挿入口は、前記送受信器ユニット着脱機構に送受信器ユニットが装着されていない場合は、蓋体により覆われていることを特徴とする請求項5に記載の車載用電子機器。
【請求項7】
送受信器ユニット着脱機構を構成する送受信器ユニット装着用スロットを設けた車載用電子機器の送受信器ユニット装着用スロットに着脱可能であることを特徴とする送受信器ユニット。
【請求項8】
前記送受信器ユニット装着用スロットに装着された際に、前記車載用電子機器に設けられたコネクタと接続されるコネクタを備えたことを特徴とする請求項7に記載の送受信器ユニット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−1053(P2011−1053A)
【公開日】平成23年1月6日(2011.1.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−113328(P2010−113328)
【出願日】平成22年5月17日(2010.5.17)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【出願人】(000214892)三洋電機コンシューマエレクトロニクス株式会社 (1,582)
【Fターム(参考)】