説明

車載用電子装置

【課題】 検索された目的地を表示させる際に、ユーザーに分かり易い地図表示を提供することができる「車載用電子装置」を提供する。
【解決手段】 車載用ナビゲーション装置は、ディスプレイ52と、地図データおよび自車の走行履歴情報を記憶する記憶装置30と、検索された目的地をディスプレイ52に表示させるとき、走行履歴情報に基づきディスプレイ52の表示領域の尺度を設定する縮尺設定手段と、縮尺設定手段により設定された尺度で検索された目的地および走行履歴情報をディスプレイに表示させる表示制御手段とを含む。表示領域54には、目的地F1と走行履歴情報(県道54号)が常に表示されるような尺度S2が設定される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、目的地までの経路を探索し、探索した経路を案内する機能を備えたナビゲーション装置に関し、特に、目的地の設定をするときの目的地の表示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ナビゲーション装置は、自車の現在位置を検出し、地図データベースから自車位置周辺の地図データを読み出し、これをディスプレイに描画するとともに該地図上に車両マークを重ねて表示する。車両の移動により現在位置が変化すると、地図がスクロールし、それに併せて車両マークが移動する。
【0003】
ディスプレイに描画される地図の尺度は、ユーザーからの入力等によって変更可能であり、詳細な市街道路地図から広域な道路地図にいたるまで表示させることができる。
【0004】
特許文献1は、ナビゲーション装置において、立ち寄り候補地を設定する際に、複数の立ち寄り候補地が表示されるように地図の縮尺を自動的に調整させるものである。これにより、ユーザーが手動で縮尺を調整することなく、見易い地図画面の提示を可能にしている。
【0005】
【特許文献1】特開平9−16077号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来のナビゲーション装置には次のような課題がある。目的地を設定する場合、ジャンル、住所、施設、電話番号等から条件を入力し、目的地の候補の絞込み検索を行う。そして、絞込みが一定数に達すると、目的地のリストがディスプレイに表示され、ユーザーは、リストの中から所望の目的地を選択する。選択された目的地がディスプレイに表示されるが、このときのディスプレイの尺度は固定であるため、目的地の場所を容易に認識することができないことがある。特に、市街地図等の詳細な尺度で目的地が表示されても、ユーザーにとって、その目的地が未知の場所であれば、そのような市街地図から目的地の場所の見当をつけにくい。
【0007】
そこで本発明は、上記従来の課題を解決し、検索された目的地を表示させる際に、ユーザーに分かり易い地図表示を提供することができる、ナビゲーション機能を備えた車載用電子装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る車載用電子装置は、目的地までの経路を探索し、探索した経路を誘導するナビゲーション機能を備え、かつ、以下の構成を含む。ディスプレイと、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、自車の走行履歴情報を記憶する走行履歴記憶手段と、検索された目的地をディスプレイに表示させるとき、走行履歴記憶手段の走行履歴情報に基づきディスプレイの表示領域の尺度を設定する縮尺設定手段と、縮尺設定手段により設定された尺度で、検索された目的地および走行履歴情報をディスプレイの表示領域に表示させる表示制御手段とを含んで構成される。
【0009】
本発明に係る、ナビゲーション機能を備えた車載用電子装置における目的地の表示方法は、以下のステップを含む。自車の走行履歴情報を記憶するステップと、検索された目的地をディスプレイに表示させるとき、走行履歴情報に基づきディスプレイの表示領域内に走行履歴情報が含まれるように、ディスプレイの表示領域の尺度を設定するステップと、設定された尺度で、検索された目的地および走行履歴情報を表示領域に表示するステップとを含んで構成される。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、検索された目的地をディスプレイに表示させるとき、走行履歴情報に基づきディスプレイの表示領域の尺度を設定し、目的地と併せて走行履歴情報を表示させるようにしたので、ユーザーは、目的地の場所を容易に認識することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本実施例の車載用ナビゲーション装置の詳細について図面を参照して詳細に説明する。
【実施例】
【0012】
図1は、ナビゲーション装置1の内部構成を示すブロック図である。同図において、GPS受信機10は、人工衛星(GPS衛星)からの電波を受信し車両の現在位置と現在方位を測定する。自立航法用センサ12は、車両の移動距離を検出する車速センサや車両の回転角度を検出する。VICS・FM多重レシーバ16は、アンテナ14を介して車両外部の現在の道路交通情報を逐次受信する。操作パネル20、音声入力部22およびリモコン操作部24は、ナビゲーション装置1の入力を構成する。操作パネル20は、例えば、ディスプレイ52のタッチパネル入力を含む。
【0013】
記憶装置30は、好ましくは大容量のハードディスクドライブ(HDD)から構成される。それ以外にも、CDやDVD等の記録媒体であってもよい。ハードディスクドライブは、ナビゲーション装置1に対し着脱式であってもよい。記憶装置30は、ナビゲーションの各種機能を実行するためのプログラムおよび地図データや施設や建物等に関するデータベースを記憶する。
【0014】
地図データは、都道府県の地図、道路(リンク)、交差点などに関するデータを含んでいる。地図は、市街地図から広域地図まで、複数の尺度のものを用意しておくことが望ましい。リンクデータは、交差点と交差点とを連結する道路のデータであり、始点と終点の座標を示すノードデータおよび道路の種別(国道、一般道、県道など)を示す種別データ、道路名称データ等を含んでいる。交差点データは、交差点の種類、車線、交差点の名称等のデータを含んでいる。建物や施設に関するデータは、建物や施設の名称、位置および形状に関するデータを含んでいる。
【0015】
さらに本実施例では、自車の走行履歴情報を記憶装置30に記憶する。図2は、走行履歴情報の記憶例である。図2(a)に示すように、走行が開始される毎に、識別(ID)番号が付与された走行履歴ファイルが作成され、このファイルに一連の走行履歴情報が格納される。例えば、走行履歴ファイル#001は、2004年7月1日のAM10:10分に走行が開始されたときに作成されたファイルである。走行履歴ファイルは、自車の走行開始と同時に自動的に作成されるようにしてもよいし、ユーザー設定に作成の有無を決定するようにしてもよい。
【0016】
一つの走行履歴ファイルには、図2(b)に示すような走行履歴情報が記憶されている。すなわち、走行経路上で複数の走行地点P1、P2、・・・Pnがサンプリングされ、これらの走行地点の緯度、経度およびリンクIDが記憶される。サンプリング周期は、一定の走行時間または一定の走行距離毎に行うようにしてもよいし、自車が交差点を通過する毎におこなってもよい。さらに、リンク沿いに目印情報、例えば、レストラン、施設、学校、神社仏閣などがあれば、それらの識別情報を記憶するようにしてもよい。
【0017】
データ通信制御部32は、無線または有線によりデータ通信を可能とする。通信機能は、ナビゲーション装置に内蔵されていても良いし、携帯電話などの通信端末を外部接続するものであってもよい。
【0018】
音声出力部40はスピーカ42を含み、例えば、経路誘導時に交差点案内などの音声を出力する。表示制御部50は、ディスプレイ52に接続され、記憶装置30またはデータメモリ70から読み出された地図データや走行履歴情報をディスプレイ52に表示する。また、表示制御部50は、地図上に車両の現在位置を示す車両マーク、目的地までのルート、交差点の案内表示あるいは施設等のランドマークを合成して表示させる。
【0019】
プログラムメモリ60は、ナビゲーション装置において実行される各種プログラムを記憶し、制御部80はこれらのプログラムに従い動作する。プログラムメモリ60は、それ自身に予めプログラムを記憶しても良いし、記憶装置30からプログラムをロードしてもよい。プログラムメモリ60は、例えば、目的地の設定を行うプログラム62、ディスプレイの表示領域の地図縮尺を設定するプログラム64、自車の走行履歴を取得するプログラム66、目的地までの経路を探索するプログラム68などを含む。
【0020】
データメモリ70は、制御部80によって処理された各種演算の処理結果や記憶装置30から読み出された地図データ72、目的地までの誘導経路データ74、検索された目的地の目標物データ76等を一時記憶する。データメモリ70は、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ等を用いることができ、データメモリ70の内容を記憶装置30に転送するようにしてもよい。また、ナビゲーション装置1に装着可能な外部メモリをデータメモリ70と併用してもよい。時計78は、制御部80に対して時刻情報を提供する。
【0021】
次に、自車の走行履歴情報を取得する例を図3のフローチャートを参照して説明する。ナビゲーション装置が動作可能状態になると(ステップS101)、走行履歴情報を取得するプログラム66が起動される(ステップS102)。制御部80は、時計78から時刻情報を取得し、図2(a)に示すような走行履歴ファイルを作成する(ステップS103)。
【0022】
次に、制御部80は、GPS受信機10および自立航法用センサ12の出力信号に基づき、自車位置を算出する(ステップS104)。算出された自車位置に基づき、制御部80は、走行履歴ファイルに、走行地点P1の緯度、経度を記憶させる(ステップS105)。同時に、自車位置が道路上にあるときはリンクIDをあわせて記憶させる。
【0023】
次に、自車位置が移動するに従い、制御部80は、走行地点P1から自車位置までの変化量を算出し、走行地点P1から一定距離だけ離れたか否かをチェックする(ステップS106)。一定距離だけ離れたとき、制御部80は、次の走行地点に到達したと判定し、走行地点P2の緯度、経度、リンクIDなどの走行履歴情報を記憶させる(ステップS107)。
【0024】
自車が一定期間以上停止したとき、またはナビゲーション装置がオフされたとき(ステップS108)、走行履歴情報の取得が終了され、走行履歴ファイルが閉じられる(ステップS109)。
【0025】
上記例では、走行地点のサンプリング周期を走行距離から決定したが、これ以外にも、時計78からの時刻情報を参照し、一定の時間毎に走行地点の走行履歴情報を取得するようにしてもよい。
【0026】
次に、ナビゲーション装置における目的地の設定動作例について図4のフローチャートを参照して説明する。ユーザーは、ディスプレイ52に目的地設定画面を表示させ、そこから、ジャンル、住所、名称、電話番号などの検索条件を用いて、目的地の検索を行う(ステップS201)。一定の絞込検索により、ディスプレイには、検索された目的地のリストが表示される(ステップS202)。
【0027】
例えば、図5に示すように、ディスプレイのメニュー画面から、目的地を設定するためにドライブプラン100を選択し、次に、例えば、ジャンルからガソリンスタンド102の絞込みを行い、検索結果として、A石油、B石油、C石油・・・N石油のリストをディスプレイに表示させる。ユーザーは、この中から所望のガソリンスタンドを選択する。
【0028】
ユーザーによる目的地の選択がなされると(ステップS203)、制御部80は、記憶装置30から該当する目的地、すなわち該当する施設や建物の目標物データ(POIデータ)を読み出す(ステップS204)。例えば、A石油が選択されたならば、A石油の施設を示すデータが記憶装置30から読み出され、データメモリ70に保持される。
【0029】
制御部80はさらに、目標物データをディスプレイの地図上に描画するに際し、ディスプレイの地図尺度の設定を行う。図6に示すように、ディスプレイ52における表示領域54内の位置は、X、Y座標系によって特定することができる。仮に、表示領域54の中心C(X0、Y0)を基準位置としたとき、表示領域54は、D1(X0−Xs、Y0−Ys)、D2(X0−Xs、Y0+Ys)、D3(X0+Xs、Y0+Ys)、D4(X0+Xs、Y0−Ys)で囲まれた範囲となる。ここで、Xs、Ysは、中心CからX方向、Y方向の大きさに該当し、これは地図尺度に応じて異なる値をもつ距離を意味する。つまり、尺度が広域であれば、表示領域54で示される実エリアは大きく(Xs、Ysが大きく)、尺度が詳細であれば、表示領域54で示される実エリアは小さい(Xs、Ysが小さい)。
【0030】
制御部80は、目標物データを表示領域54の中心C(基準位置)に描画させるとき、表示領域54内に走行履歴情報が含まれるか否かを判定する(ステップS205)。制御部80は、記憶装置30に記憶されたすべての走行履歴ファイルを読出し、それらの各ファイルに含まれる走行履歴情報と表示領域とを対比する。本実施例では、ディスプレイの表示領域の尺度は、市街地図を表示する詳細な尺度S1に初期設定されているものとする。尺度S1に対応する座標D1、D2、D3、D4のエリア内に、走行地点が存在するか否かをチェックする。例えば、走行地点P1の緯度H1、経度L1とすると、X0−Xs<H1<X0+Xs、およびY0−Ys<L1<Y0+Ysを満足すれば、表示領域内に走行地点が含まれることになる。
【0031】
本実施例では、表示領域54内に少なくとも2つの走行地点が含まれている場合に、走行履歴情報ありと判定する。走行履歴情報がありと判定されたとき、制御部80は、初期設定の地図尺度S1をそのまま変更しない(ステップS206)。
【0032】
一方、走行履歴情報が含まれない場合、制御部80は、少なくとも2つの走行地点が含まれる尺度を算出し、尺度S1から広域な尺度へ変更する(ステップS207)。この算出は、例えば、尺度S1から順次、尺度を広域にしながら2つの走行地点が存在するか否かを判別してもよいし、目的地にもっとも近い2つの走行地点を算出し、これらの3点をすべて含む尺度を求めるようにしてもよい。
【0033】
制御部80は、以上の処理によりディスプレイの表示領域の尺度を設定し(ステップS206、S207)、表示領域54の中心Cに目的地、すなわち目標物データを表示させるとともに、走行履歴情報を表示させる(ステップS208)。走行履歴情報の表示は、少なくとも2つの走行地点を点で表示してもよいが、好ましくは、走行地点を連結するリンクすなわち道路を表示する。また、図2に示したように、リンク沿いに目印情報があれば、これを表示させてもよい。さらに、ユーザーにとって過去に走行したことが一目して分かるように、走行履歴情報を強調表示もしくは識別表示させることが望ましい。
【0034】
ユーザーは、表示領域54に表示された目的地で問題ないときは、目的地を設定する入力を行い、制御部80は、設定された目的地までの最適な経路の探索を開始する。
【0035】
上記実施例による目的地の表示例を図7に示す。例えば図7(a)の道路地図において、行ったことのない目的地F1が選択されたとする。図7(b)の破線で示すように、初期設定の尺度S1で目的地F1の周辺地図を表示しても、一度も行ったことのない場所であれば、この表示を見ても、目的地の見当が全くつかない。しかし、実線でしめすような尺度S2を用い、過去に良く使用した道路(県道54号)を走行履歴情報として同時に表示してやれば、これを参考に目的地F1の場所がどの辺りかを認識する手がかりとなる。
【0036】
図7(b)の表示例において、県道54号の色を、他の道路と区別するように表示にすることができる。例えば、未走行の道路は白で表示し、県道54号をカラーで表示させることができる。また、走行の頻度が多い道路に関しては、その頻度が分かるように色を変化させてもよい。この場合には、走行履歴ファイルを参照し、同一の走行地点または同一のリンクIDをカウントし、そのカウント値に応じて色を可変するようにする。さらに、道路種別のアイコンを併せて表示させれば、ユーザーにとってより分かり易い。なお、ディスプレイが2画面表示可能であれば、一方の画面に検索リストを表示させ、他方の画面に選択された目的地の地図を表示させるようにしてもよい。
【0037】
次に、第2の実施例にける目的地の設定について説明する。第1の実施例では、ステップS206において、走行履歴情報が表示領域54に含まれる場合には、初期設定の尺度S1を継続させたが、第2の実施例では、尺度S1からより詳細な尺度S0に設定を変更する。
【0038】
例えば図7(a)において、選択された目的地がF2であるとする。第1の実施例であれば、図7(c)の破線で示すように尺度S1の表示領域内に走行履歴情報としての県道54が存在するので、尺度S1は変更されないが、第2の実施例では、尺度S1より詳細な尺度S0に設定する。尺度S0は、図7(c)の実線で示すように、表示される実エリアが縮小されるが、ディスプレイの表示領域54には、図7(d)に示すように、その実エリアが拡大して表示されることになる。このため、尺度S1で表示されなかった詳細な道路104まで表示することができる。ユーザーは、目的地F2の周辺を過去に走行した経験があるので、こうした詳細な道路情報を提示することで、目的地の見当を付け易くなる。
【0039】
次に第3の実施例について説明する。第1の実施例では、表示領域内に走行履歴情報が含まれるか否かを、少なくとも2つの走行地点が存在することを基準として尺度を設定したが、第3の実施例では、表示領域内に十分な走行履歴情報があるか否かを基準に尺度を設定する。例えば図8に示すように、表示領域54内に、走行距離が一定以上となるような尺度Snを設定する。この場合、走行履歴情報に含まれる走行地点Pn1からPn2までの距離を算出し、これが所定のしきい値以上であるか否かを判定する。もし、所定のしきい値未満であれば、尺度を広域にし、走行距離が一定以上となるようにする。
【0040】
次に第4の実施例について説明する。第3の実施例では、走行履歴情報としての走行距離が所定のしきい値以上か否かを判別したが、第4の実施例では、走行時間が所定のしきい値以上か否かを判別するようにする。この場合、図9に示すように、走行履歴情報として各走行地点P1、P2・・・Pnの走行時刻を記憶しておき、図8に示す走行地点Pn1とPn2との間の走行時間を算出する。そして、走行時間が所定のしきい値以上になるように表示領域の縮尺Snを設定するようにする。
【0041】
第3および第4の実施例によれば、ユーザーに対し、目的地の場所を認識するための十分な情報を提示することができる。
【0042】
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明に係るナビゲーション機能を備えた車載用電子装置は、ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、あるいはこれらの機能を含むコンピュータ装置において利用することができる。また、電子装置は、ナビゲーション機能に加えて、オーディオ機能やTV放送受信機能等を有するマルチメディア対応の電子装置またはそのような機能を備えた複数の電子機器から構成される電子システムにおいて利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の実施例に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図2】走行履歴情報の記憶例を示す図である。
【図3】走行履歴情報の記憶例を説明するフローチャートである。
【図4】目的地の設定動作例を説明するフローチャートである。
【図5】目的地の設定動作を説明する図である。
【図6】ディスプレイの表示領域を説明する図である。
【図7】目的地設定の表示例を示す図である。
【図8】第3および第4の実施例を説明する図である。
【図9】走行履歴情報の他の記憶例を示す図である。
【符号の説明】
【0045】
1:ナビゲーション装置 10:GPS受信機
20:操作パネル 30:記憶装置
32:通信制御部 40:音声出力部
50:表示制御部 52:ディスプレイ
54:表示領域 60:プログラムメモリ
70:データメモリ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
目的地までの経路を探索し、探索した経路を誘導するナビゲーション機能を備えた車載用電子装置であって、
ディスプレイと、
地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
自車の走行履歴情報を記憶する走行履歴記憶手段と、
検索された目的地をディスプレイに表示させるとき、走行履歴記憶手段の走行履歴情報に基づきディスプレイの表示領域の尺度を設定する縮尺設定手段と、
縮尺設定手段により設定された尺度で、検索された目的地および走行履歴情報をディスプレイの表示領域に表示させる表示制御手段と、
を有する車載用電子装置。
【請求項2】
縮尺設定手段は、検索された目的地を第1の尺度で表示領域に表示させるとき、当該表示領域内に走行履歴情報が含まれるか否かを判定し、走行履歴情報が含まれないと判定した場合に、当該表示領域内に走行履歴情報が含まれるように第1の尺度より広域の第2の尺度を設定する、請求項1に記載の車載用電子装置。
【請求項3】
縮尺設定手段は、検索された目的地を第1の尺度で表示領域に表示させるとき、当該表示領域内に走行履歴情報が含まれると判定した場合に、第1の尺度よりも詳細な第3の尺度を設定する、請求項1に記載の車載用電子装置。
【請求項4】
縮尺設定手段は、表示領域内に、走行履歴情報から取得可能な少なくとも2つの走行地点の位置情報が含まれているとき、当該表示領域内に走行履歴情報が含まれていると判定する、請求項2に記載の車載用電子装置。
【請求項5】
縮尺設定手段は、少なくとも2つの走行地点間の走行時間が一定値よりも大きいとき、当該表示領域内に走行履歴情報が含まれていると判定する、請求項2に記載の車載用電子装置。
【請求項6】
縮尺設定手段は、少なくとも2つの走行地点間の走行距離が一定値よりも大きいとき、当該表示領域内に走行履歴情報が含まれていると判定する、請求項2に記載の車載用電子装置。
【請求項7】
表示制御手段は、表示領域に走行履歴情報を強調して表示させる、請求項1に記載の車載用電子装置。
【請求項8】
表示制御手段は、走行履歴情報の頻度に応じて強調の度合いを可変する、請求項7に記載の車載用電子装置。
【請求項9】
走行履歴情報は、過去の走行履歴を認識するための目印情報を含む、請求項1ないし7いずれか1つに記載の車載用電子装置。
【請求項10】
ナビゲーション機能を備えた車載用電子装置における目的地の表示方法であって、
自車の走行履歴情報を記憶するステップと、
検索された目的地をディスプレイに表示させるとき、走行履歴情報に基づきディスプレイの表示領域内に走行履歴情報が含まれるように、ディスプレイの表示領域の尺度を設定するステップと、
設定された尺度で、検索された目的地および走行履歴情報を表示領域に表示するステップと、
を有する目的地の表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−38574(P2006−38574A)
【公開日】平成18年2月9日(2006.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−217502(P2004−217502)
【出願日】平成16年7月26日(2004.7.26)
【出願人】(000101732)アルパイン株式会社 (2,424)
【Fターム(参考)】