説明

車載装置および情報提供システム

【課題】交差点を安全に通過するタイミングをドライバーへ的確に報知すること。
【解決手段】情報提供装置は、インフラセンサから取得した移動体情報に基づいて移動体が交差点内を通過する時間帯を通過時間帯情報として生成し、生成された通過時間帯情報を車載装置へ送信し、車載装置は、情報提供装置から通過時間帯情報を受信し、自車両の走行状態を自車両情報として取得し、受信された通過時間帯情報および取得された自車両情報に基づいて自車両が交差点を通過する際の安全度を算出し、算出された安全度に基づいて仮想的な信号を示す仮想信号の信号色を決定し、決定された信号色を有する仮想信号を報知するように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、道路近辺に設置されたインフラセンサおよび情報提供装置と車両に搭載された車載装置とで他車両あるいは歩行者に関する情報を提供する車載装置および情報提供システムに関し、特に、インフラセンサが検知した複数の情報を、ドライバーが認知しやすい形で提供することができるとともに、ドライバーに交差点を安全に通過するタイミングを報知することができる車載装置および情報提供システムに関する。
【背景技術】
【0002】
交差点や道路近辺に複数のインフラセンサを設置し、これらのインフラセンサと接続された道路近辺に設置された情報提供装置が、走行する車両に対して交差点の情報を報知する情報提供システムが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
たとえば、インフラセンサは検知した、交差点付近の他車両、オートバイおよび歩行者等の複数の情報を、情報提供装置を介して自動車等の車両に搭載された車載装置へ送信する。
【0004】
そして、車載装置は、受信した交差点付近の他車両、オートバイおよび歩行者等の複数の情報を、文字情報/音声情報へ変換してそれぞれ提供することで、ドライバーに対する注意を喚起するようにしていた。
【0005】
【特許文献1】特開2006−323671号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来の情報提供システムでは、インフラセンサからの複数の情報を、車載装置がすべて提供していたので、情報を報知されたドライバーは情報量が多すぎて混乱してしまい、運転の妨げとなってしまうという問題があった。
【0007】
また、「接近車両に注意せよ」等の文字情報/音声情報では、ドライバーが交差点を安全に進入可能なタイミングを瞬時に判断することが困難であり、せっかくの情報を有効活用することができなかった。
【0008】
これらのことから、インフラセンサが検知した複数の情報を、ドライバーが認知しやすい形で提供することができるとともに、ドライバーに交差点を安全に通過するタイミングを報知することができる車載装置および情報提供システムをいかにして実現するかが大きな課題となっている。
【0009】
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、インフラセンサが検知した複数の情報を、ドライバーが認知しやすい形で提供することができるとともに、ドライバーに交差点を安全に通過するタイミングを報知することができる車載装置および情報提供システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、移動体が交差点内を通過する時間帯を通過時間帯情報として情報提供装置から受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された前記通過時間帯情報について、自車両の前記通過時間帯情報と、自車両以外の前記通過時間帯情報とを対比することで自車両が前記交差点を通過する際の安全度を算出する安全度算出手段と、前記安全度算出手段によって算出された前記安全度を報知する報知手段とを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、移動体が交差点内を通過する時間帯を通過時間帯情報として情報提供装置から受信し、受信された通過時間帯情報について、自車両の通過時間帯情報と、自車両以外の通過時間帯情報とを対比することで自車両が交差点を通過する際の安全度を算出し、算出された安全度を報知させることとしたので、インフラセンサが検知した複数の情報を、ドライバーが認知しやすい形で提供することができるとともに、ドライバーに交差点を安全に通過するタイミングを報知することができる車載装置および情報提供システムを提供することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下に添付図面を参照して、本発明に係る車載装置および情報提供システムの好適な実施例を詳細に説明する。なお、以下では、本発明に係る情報提供システムについての実施例を説明することとする。また、以下では、本発明に係る情報提供システムの概要について図2を用いて説明した後に、本発明に係る情報提供システムについての実施例を図3〜図13を用いて説明することとする。
【0013】
従来の情報提供システムでは、インフラセンサからの複数の情報を、車載装置がすべて提供していたので、情報を報知されたドライバーは情報量が多すぎて混乱してしまうとともに、交差点に安全に進入可能なタイミングを瞬時に判断することが困難であった。
【0014】
たとえば、図1に示すように従来の情報提供システムでは、自車両が交差点を右折しようとする際、インフラセンサAは、たとえば、交差点に向かって走行してくる対向車を検知した場合に「右折衝突車両情報」を情報提供装置に送信する。
【0015】
また、インフラセンサBからは「出会い頭車両情報」を、インフラセンサCからは「接近車両情報」を、インフラセンサDからは「歩行者情報」を、インフラセンサEからは「巻き込み二輪車情報」を、それぞれ情報提供装置に送信する。
【0016】
そして、車載装置は受信した複数の情報のすべてを「接近車両に注意せよ」あるいは「横断歩行者に注意せよ」等の報知情報に変換し、ディスプレイに表示する、あるいは音声等によってドライバーに報知するようにしていた。
【0017】
今回の本発明に係る車載装置および情報提供システムでは、インフラセンサが検知した複数の情報を統合して、仮想信号形式で報知する点に主たる特徴がある。このようにすることで、交差点に安全に進入することができるか否か、あるいは、交差点を安全に通過することができるタイミングを、ドライバーが認知しやすい形で提供することができる。
【0018】
図2は、本実施例に係る車載装置および情報提供システムの概要を示す図である。同図に示すように、交差点付近の道路付近には複数のインフラセンサが設置されており、道路側に設置されている複数のインフラセンサはそれぞれ等間隔に設置されている。
【0019】
たとえば、インフラセンサA1とインフラセンサA2との間、インフラセンサB1とインフラセンサB2との間、インフラセンサC1とインフラセンサC2との間およびインフラセンサC2とインフラセンサC3との間の距離はすべて同じになるように、インフラセンサは設置されている。
【0020】
また、道路付近には情報提供装置が設置されており、情報提供装置は、所定の範囲内に設置されている複数のインフラセンサから交差点付近の情報を受信し、車両等に設けられた車載装置へ情報を提供する。
【0021】
ここでは、同図に示すように、交差点付近を自車両1が走行中に、交差点右方向より交差点を左折しようとする他車両2、交差点に向かって走行してくる対向車3および交差点を横断しようとしている歩行者4がいる場合について説明する。
【0022】
インフラセンサA2では、自車両1を検知して、情報提供装置へ自車両1の情報を送信し、インフラセンサB1では、他車両2を検知して、情報提供装置へ他車両2の情報を送信する。
【0023】
また、インフラセンサC2では、対向車3を検知して、情報提供装置へ対向車3の情報を送信し、インフラセンサDでは、歩行者4を検知して、情報提供装置へ歩行者4の情報を送信する。
【0024】
そこで、情報提供装置は、複数のインフラセンサから受信した複数の情報に基づいて、移動体が交差点内を通過する時間帯(以下、「通過時間帯」と記載する)を算出して、算出した通過時間帯に応じて安全度を示す色を決定し、決定した色を自車両1に設けられた車載装置へ送信する。
【0025】
そして、自車両1に設けられた車載装置では、情報提供装置から受信した色を、仮想的に設ける信号機である仮想信号によって報知することで、ドライバーが認知しやすい形で提供することができるとともに、ドライバーに交差点を安全に通過するタイミングを報知する。
【0026】
実施例1では、インフラセンサで検知した移動体の情報に基づいて、情報提供装置が、通過時間帯を算出し、車載装置が、算出結果の補正を行い、安全度を決定して、決定した安全度を報知する情報提供システムについて説明する。
【0027】
また、実施例2では、車載装置が、情報提供装置を介してインフラセンサから受け取った移動体情報に基づいて、通過時間帯を算出し、さらに、算出結果の補正を行い、安全度を決定して、決定した安全度を報知する情報提供システムについて説明する。
【0028】
実施例3では、情報提供装置が、インフラセンサから受け取った移動体情報に基づいて、通過時間帯を算出し、安全度を決定して、車載装置が、情報提供装置が決定した安全度を報知する情報提供システムについて説明する。
【実施例1】
【0029】
以下では、本発明に係る車載装置および情報提供システムの実施例1について図3〜図7を用いて詳細に説明する。図3は、実施例1に係る情報提供システムに含まれる装置の構成を示す図である。同図に示すように、情報提供システムは、車載装置10と、移動体の情報を車載装置10へ送信する情報提供装置20と、交差点付近の移動体を検知するインフラセンサA30aおよびインフラセンサB30bとからなる。なお、同図においては、インフラセンサの台数が2台である場合について示しているが、インフラセンサの台数には制限はない。
【0030】
インフラセンサA30aは、交差点付近の移動体を検知した場合、移動体情報Aを情報提供装置20に送信し、インフラセンサB30bは、交差点付近の移動体を検知した場合、移動体情報Bを情報提供装置20に送信する。
【0031】
ここで、移動体情報Aおよび移動体情報Bには、移動体が車両、オートバイ、自転車または歩行者であるかの移動体の種別情報、移動体の現在位置の情報(たとえば、緯度および経度)および移動体の走行速度が含まれる。
【0032】
情報提供装置20は、DSRC(Dedicated Short Range Communication)に対応した無線機や光ビーコン等の無線機を備えており、受信した複数の移動体情報に基づいて、それぞれ通過時間帯を算出して、算出した通過時間帯を、車載装置10に無線送信する。
【0033】
車載装置10は、受信した通過時間帯、自車両の移動に伴って随時更新される車載装置10の位置情報および自車両の走行速度に基づいて通過時間帯を補正し、補正した通過時間帯に基づいて安全度を算出し、算出した安全度に応じた信号色を、仮想信号によって報知する。
【0034】
次に、自動車等の車両に搭載される車載装置の構成について図4を用いて説明する。図4は、実施例1に係る車載装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、車載装置10は、通信I/F(インターフェース)11と、自車両情報12と、報知部13と、制御部14とから構成される。
【0035】
また、制御部14は、受信処理部14aと、補正部14bと、信号色決定部14cと、自車両情報取得部14dとから構成される。なお、同図では、車載装置10の特徴点を説明するために必要な構成要素についてのみ記載しているが、いわゆる、カーナビゲーション装置が備える、GPS(Global Positioning System)機能や、マップ表示機能を有するものとする。
【0036】
通信I/F11は、無線電波等を送受信するアンテナに接続されており、無線通信を行うための通信デバイスで構成され、情報提供装置あるいはGPS衛星等と車載装置10との間で、光または電波によってデータの送受信を行う。
【0037】
自車両情報12は、GPS機能や、車速センサ等のセンサによって取得される車載装置10の現在位置を表す情報および走行速度であり、自車両の移動に伴って随時更新されるものである。
【0038】
報知部13は、算出した安全度に応じた信号色を、仮想的に設ける信号機である仮想信号あるいは音声によって報知する報知装置であり、たとえば、ディスプレイおよびスピーカー等で構成されており、一般的なカーナビゲーションシステムで用いられている報知装置である。
【0039】
なお、報知部13は、HUD(Head-Up Display)等のディスプレイによってドライバー前方のフロントガラス部分に半透明状に構成してもよいし、ドライバー前方の計器部分に構成してもよいし、また、ドライバー前方のルームミラー部分に構成してもよい。
【0040】
受信処理部14aは、通信I/F11を介して無線電波を受信するアンテナに接続されており、情報提供装置から受け取った情報を、制御部14の他の処理部に対して出力する処理を行う処理部である。
【0041】
具体的には、情報提供装置は、交差点付近を走行する自車両を含む複数の移動体の通過時間帯を算出する。そして、受信処理部14aは、情報提供装置が算出した通過時間帯を受信し、受信した該通過時間帯を補正部14bへ出力する。
【0042】
補正部14bは、受信処理部14aから受け取った通過時間帯および自車両の移動に伴って随時更新される自車両情報12に基づいて、通過時間帯の補正処理を行う処理部である。これにより、リアルタイムな自車両の交差点通過時間帯が算出される。
【0043】
信号色決定部14cは、補正部14bで補正した通過時間帯に基づいて、車載装置10を搭載した車両が交差点を安全に通過できる安全度を算出し、算出した安全度に応じて信号色を決定する処理を行う処理部である。自車両情報取得部14dは、自車両の移動に伴って随時更新される自車両情報12を取得する処理を行う処理部である。
【0044】
なお、本発明請求項記載の車載装置は車載装置10、受信手段は受信処理部14a、安全度算出手段は信号色決定部14c、報知手段は報知部13、自車両情報取得手段は自車両情報取得部14d、補正手段は補正部14bに相当するものである。
【0045】
次に、通過時間帯を算出する処理の一例について図5を用いて説明する。図5は、交差点内を通過する時間帯算出処理を説明するための図である。
【0046】
同図に示すように、交差点付近を自車両が走行中に、交差点前方より交差点方向に走行してくる対向車A、交差点右方向より交差点方向に走行している他車両Bおよび交差点を横断しようとしている歩行者Cがいる場合について説明する。
【0047】
同図に示すように、交差点で交わる道路の幅は、縦方向および横方向ともに長さWであるとする。自車両が走行している道路と交差点で交わる道路との交差する部分の手前側のラインL0、L0と反対側のラインをL1とする。
【0048】
通過時間帯は、移動体が交差点内を通過する時間帯であるので、自車両の通過時間帯は、自車両が交差点進入位置P0を通過する時刻から、L1を通過する位置である交差点通過完了位置を通過する時刻までである。
【0049】
現在時刻、自車両の現在位置から進入位置P0までの距離および走行速度に基づいて、自車両が交差点に進入する時刻を算出することができる。また、自車両の走行速度および道路の幅に基づいて、自車両が交差点内を通過する際にかかる時間を算出することができる。したがって、自車両の通過時間帯は、上記で算出した交差点進入時刻から交差点内を通過する際にかかる時間が経った時刻までとなる。
【0050】
同様に、対向車Aについても、L1を通過する位置すなわち対向車Aの交差点進入位置P1からL0を通過するまでの通過時間帯を、現在時刻、対向車Aの現在位置および走行速度に基づいて算出することができる。
【0051】
さらに、同様に、他車両Bについては、進入位置P2からL3を通過するまでの通過時間帯を、歩行者Cについては、進入位置P3から交差点内を横断する通過時間帯をそれぞれ算出することができる。
【0052】
次に、図6では、上記で算出した通過時間帯に基づいて、信号色を決定する処理について説明する。図6は、信号色決定処理を説明するための図である。
【0053】
同図に示すグラフの、横軸は時間軸として、自車両が交差点内に進入する時刻がT0、自車両が交差点内を通過する際にかかる時間がt、自車両が交差点内を通過完了する時間がT1であった場合、自車両の通過時間帯を同図の(A)上段に示す。
【0054】
ここで、交差点付近を走行中の、他車両が交差点内に進入する時刻が、自車両の交差点内に進入する時刻と一致する場合には、該他車両が交差点内を通過する際にかかる時間txに関わらず、自車両と該他車両とが接触する恐れがあることから、安全度を赤色とする(同図の(A)下段参照)。
【0055】
一方、同図の(B)上段に示すように、別の他車両が交差点内に進入する時刻がT0よりも早く、かつ、交差点を通過完了する時刻がT0よりも遅い場合には、該他車両と自車両との交差点内通過時間帯の重複があることから、安全度を黄色とする。
【0056】
また、同図の(B)下段に示すように、別の他車両が交差点内に進入する時刻がT0よりも遅く、かつ、T1以前である場合にも、該他車両と自車両との交差点内通過時間帯の重複があることから、安全度を黄色とする。
【0057】
さらに、同図の(C)上段に示すように、別の他車両が交差点内に進入する時刻および交差点を通過完了する時刻がT0よりも早い場合には、該他車両と自車両との交差点内通過時間帯の重複がないことから、安全度を青色とする。
【0058】
また、同図の(C)下段に示すように、別の他車両が交差点内に進入する時刻がT1よりも遅い場合には、該他車両と自車両との交差点内通過時間帯の重複がないことから、安全度を青色とする。
【0059】
このようにして、交差点付近を走行中の自車両と他車両との通過時間帯を比較した結果に基づいて、安全度を算出する。そして、安全度が赤色である他車両がひとつでもあった場合には、仮想信号の色を赤色であると決定することとする。
【0060】
また、比較した結果のうち、安全度が赤色である他車両がひとつもなく、かつ、黄色である他車両がひとつでもあった場合には、仮想信号の色を黄色であると決定することとする。さらに、比較した結果のうち、安全度が赤色および黄色である他車両がひとつもない場合には、仮想信号の色を青色であると決定することとする。
【0061】
ここでは、自車両と他車両とを比較する一例を挙げて説明をしたが、図示しない、歩行者やオートバイ等の他の移動体についても同様に、自車両と比較することで信号色を決定する。
【0062】
また、補正部14bにより、自車両情報12に基づいて通過時間帯が補正されるので、交差点まで数百メートル先では、安全度が赤色と判定されたとしても、交差点に近づく途中で、自車両の走行状態、たとえば、走行速度や走行車線等を変化させて、安全度を青色にした上で、交差点に進入することができる。
【0063】
これにより、交差点に進入するまでの早い段階で、予め、走行状態の調整が可能となるので、安全運転が確保される。
【0064】
次に、車載装置10において実行される処理手順について図7を用いて説明する。図7は、実施例1に係る車載装置における処理手順を示すフローチャートである。同図に示すように、車載装置10では、自車両を含む移動体の通過時間帯を情報提供装置から受信する(ステップS101)。
【0065】
つづいて、自車両情報取得部14dは、自車両情報12を取得し(ステップS102)、補正部14bでは、ステップS101で受信した通過時間帯およびステップS102で取得した自車両情報12に基づいて、通過時間帯の補正を行う(ステップS103)。
【0066】
その後、信号色決定部14cは、ステップS103で補正した通過時間帯に基づいて、安全度を算出し(ステップS104)、ステップS104で算出した安全度に応じて信号色の決定を行う(ステップS105)。
【0067】
そして、報知部13は、ステップS105で決定した信号色を、仮想信号によって報知して(ステップS106)、制御部14では、自車両が交差点を通過完了したか否かを判定する(ステップS107)。
【0068】
制御部14では、自車両が交差点を通過完了した場合(ステップS107:Yes)、処理を終了する。一方、制御部14は、自車両が交差点内を通過中の場合(ステップS107:No)、ステップS102に移行して、自車両が交差点を通過完了するまで、処理を繰り返す(ステップS102〜ステップS106)。
【0069】
このように、インフラセンサが検知した複数の情報に基づいて、情報提供装置20が通過時間帯を算出し、車載装置10が通過時間帯の補正を行い、安全度を決定し、決定した安全度に応じて信号色の決定をし、決定した信号色を仮想信号によって報知するよう構成した。
【0070】
この場合、インフラセンサが検知した複数の情報を統合して、仮想信号形式で報知することで、交差点に安全に進入することができるか否か、あるいは、交差点を安全に通過することができるタイミングを、ドライバーが認知しやすい形で提供することができる。
【0071】
ところで、これまでは、車載装置10が、交差点付近を走行する際、情報提供装置20から受信した通過時間帯に基づいて、信号色を報知する場合について説明してきたが、報知結果と当該交差点の位置情報とを対応付けて記憶部へ蓄積しておき、記憶部に蓄積された位置情報と自車両位置との関係が所定の条件を満たした場合に、位置情報に対応付けられた報知結果を報知するようにしてもよい。
【0072】
そこで、以下では、車載装置10に記憶部を設けた場合の変形例について、図8および図9を用いて説明する。まず、図8は、実施例1の変形例に係る車載装置の構成を示すブロック図である。
【0073】
同図に示すように、車載装置10aは、通信I/F(インターフェース)11と、自車両情報12と、報知部13と、制御部14と、記憶部15とから構成される。
【0074】
また、制御部14は、受信処理部14aと、補正部14bと、信号色決定部14cと、自車両情報取得部14dとから構成される。ここで、通信I/F11、自車両情報12、報知部13、受信処理部14a、補正部14b、自車両情報取得部14dは、実施例1の車載装置10と同一であるため、符号も図4と同一にし、その説明は省略する。
【0075】
また、信号色決定部14cは、実施例1の信号色決定部14cが行う処理のほかに行う追加処理についてだけ説明する。
【0076】
記憶部15は、不揮発性RAM(Random Access Memory)や、HDD(Hard Disk Drive)等で構成される記憶部である。
【0077】
履歴情報15aは、信号色決定部14cで決定した信号色を、仮想信号によって報知する際に記憶部15に記憶される、安全度と交差点の位置情報とが対応付けられた情報であり、報知した時刻情報とともに、記憶部15へ蓄積される。
【0078】
信号色決定部14cは、補正部14bで補正した通過時間帯に基づいて、算出した安全度に応じた信号色を決定する処理を行う際に、記憶部15に、履歴情報15aを記憶する処理を行う処理部である。
【0079】
次に、車載装置10aにおいて実行される処理手順について図9を用いて説明する。図9は、実施例1の変形例に係る車載装置における処理手順を示すフローチャートである。ここで、通過時間帯を情報提供装置から受信する場合については、図7と同一であるため、その説明は省略する。
【0080】
図9に示すように、受信処理部14aでは、情報提供装置からの受信情報の有無を判定して(ステップS201)、情報提供装置からの受信情報がない場合(ステップS201:Yes)、自車両情報取得部14dは、自車両情報12を取得する(ステップS202)。
【0081】
つづいて、信号色決定部14cは、記憶部15に記憶されている履歴情報15aを検索し(ステップS203)、ステップS202で取得した自車両情報12の位置情報と、履歴情報15aの位置情報とが合致するか否かを判定する(ステップS204)。
【0082】
そして、報知部13は、ステップS202で取得した自車両情報12の位置情報と、履歴情報15aの位置情報とが合致した場合(ステップS204:Yes)、履歴情報15aの安全度に応じて警告情報として、仮想信号によって報知する(ステップS205)。
【0083】
制御部14では、自車両が交差点を通過完了したか否かを判定して(ステップS206)、自車両が交差点を通過完了した場合(ステップS206:Yes)、処理を終了する。一方、制御部14は、自車両が交差点内を通過中の場合(ステップS206:No)、ステップS202に移行して、自車両が交差点を通過完了するまで、処理を繰り返す(ステップS202〜ステップS205)。
【0084】
ここでは、報知部13では、自車両情報12の位置情報と、履歴情報15aの位置情報とが合致した場合に、警告情報として報知することとしたが、さらに、履歴情報15aの時刻情報と現在時刻との差分が、所定の範囲内である場合にだけ、警告情報を報知することとしてもよい。
【0085】
この場合、時間帯でも判定することにより、朝の通勤時間帯での安全度と夕方の時間帯での安全度とが、交差点に対しての進行方向によって異なるため、より精度の高い警告情報をドライバーに報知することができる。
【0086】
一般的に、インフラセンサまたは情報提供装置が設定されている交差点は、今までに交通事故が多発している交差点であることが多い。このように、車載装置10aでは、報知結果と当該交差点の位置情報とを対応付けて記憶部15へ蓄積しておき、記憶部15に蓄積された位置情報と自車両位置との関係が所定の条件を満たした場合に、位置情報に対応付けられた報知結果を報知することとした。
【0087】
この場合、インフラセンサまたは情報提供装置が故障している、あるいはメンテナンス中で、情報提供装置から通過時間帯が受信できないような場合であっても、ドライバーに注意あるいは警告を促すことができる。
【0088】
さて、これまで本発明の実施例1について説明してきたが、本発明は上記した実施例1以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。実施例1で情報提供装置が行っていた、通過時間帯の算出を、車載装置が行うように構成してもよい。
【実施例2】
【0089】
以下では、本発明に係る車載装置および情報提供システムの実施例2について図10および図11を用いて詳細に説明する。図10は、実施例2に係る情報提供システムに含まれる装置の構成を示す図である。
【0090】
同図に示すように、情報提供システムは、車載装置10bと、移動体の情報を車載装置10bへ送信する情報提供装置20aと、交差点付近の移動体を検知するインフラセンサA30aおよびインフラセンサB30bとからなる。
【0091】
なお、同図の、インフラセンサA30a、インフラセンサB30b、移動体情報Aおよび移動体情報Bは、図3と同一であるため、その説明は省略する。
【0092】
情報提供装置20aは、インフラセンサが検知した複数の移動体の情報を受信し、受信した複数の移動体情報を、車載装置10bに無線送信する。
【0093】
車載装置10bは、受信した複数の移動体情報に基づいて、それぞれ通過時間帯を算出して、算出した通過時間帯、自車両の移動に伴って随時更新される車載装置10bの位置情報および自車両の走行速度に基づいて通過時間帯を補正する。
【0094】
つづいて、車載装置10bは、補正した通過時間帯に基づいて安全度を算出し、算出した安全度に応じた信号色を、仮想信号によって報知する。ここで、実施例2に係る車載装置の構成は、図4で示すブロック図と同一であるため、その説明は省略する。
【0095】
次に、車載装置10bにおいて実行される処理手順について図11を用いて説明する。図11は、実施例2に係る車載装置における処理手順を示すフローチャートである。
【0096】
同図に示すように、車載装置10bでは、自車両を含む移動体の情報を情報提供装置から受信し(ステップS301)、制御部14では、受信した移動体の情報に基づいて、通過時間帯を算出する(ステップS302)。
【0097】
つづいて、自車両情報取得部14dは、自車両情報12を取得し(ステップS303)、補正部14bでは、ステップS302で算出した通過時間帯およびステップS303で取得した自車両情報12に基づいて、通過時間帯の補正を行う(ステップS304)。
【0098】
その後、信号色決定部14cは、ステップS304で補正した通過時間帯に基づいて、安全度を算出し(ステップS305)、ステップS305で算出した安全度に応じて信号色の決定を行う(ステップS306)。
【0099】
そして、報知部13は、ステップS306で決定した信号色を、仮想信号によって報知して(ステップS307)、制御部14では、自車両が交差点を通過完了したか否かを判定する(ステップS308)。
【0100】
制御部14では、自車両が交差点を通過完了した場合(ステップS308:Yes)、処理を終了する。一方、制御部14は、自車両が交差点内を通過中の場合(ステップS308:No)、ステップS303に移行して、自車両が交差点を通過完了するまで、処理を繰り返す(ステップS303〜ステップS307)。
【0101】
このように、車載装置10bは、インフラセンサが検知した複数の移動体の情報を、情報提供装置20aを介して受信する。また、車載装置10bは、受け取った移動体情報に基づいて、通過時間帯を算出し、さらに、算出結果の補正を行い、安全度を決定して、決定した安全度を報知するよう構成した。
【0102】
この場合、従来のインフラセンサおよび情報提供装置の処理を変更することなく、インフラセンサが検知した複数の情報を統合して、仮想信号形式で報知することで、開発にかかるコストを大幅に削減することができる。
【0103】
これまで、実施例2で車載装置が行っていた、通過時間帯の算出から、信号色決定までの処理を、情報提供装置で行い、車載装置では、信号色を仮想信号によって報知するだけの処理を行うように構成してもよい。
【実施例3】
【0104】
以下では、本発明に係る車載装置および情報提供システムの実施例3について図12および図13を用いて詳細に説明する。図12は、実施例3に係る情報提供システムに含まれる装置の構成を示す図である。
【0105】
同図に示すように、情報提供システムは、車載装置10cと、移動体の情報を車載装置10cへ送信する情報提供装置20bと、交差点付近の移動体を検知するインフラセンサA30aおよびインフラセンサB30bとからなる。
【0106】
なお、同図の、インフラセンサA30a、インフラセンサB30b、移動体情報Aおよび移動体情報Bは、図3と同一であるため、その説明は省略する。
【0107】
情報提供装置20bは、インフラセンサが検知した複数の移動体の情報を受信し、受信した複数の移動体情報に基づいて、それぞれ通過時間帯を算出する。また、車載装置10cを搭載する車両の移動に伴って随時更新される車載装置10cの位置情報および該車両の走行速度等の車両情報を車載装置10cから受信する。
【0108】
そして、情報提供装置20bは、算出した通過時間帯および受信した車両情報に基づいて通過時間帯を補正し、補正した通過時間帯に基づいて安全度を算出し、算出した安全度に応じた信号色を決定する。
【0109】
つづいて、情報提供装置20bは、決定した信号色を、車載装置10cに無線送信し、一方、車載装置10cは、受信した信号色を、仮想信号によって報知する。
【0110】
次に、車載装置10cおよび情報提供装置20bにおいて実行される処理手順について図13を用いて説明する。図13は、実施例3に係る車載装置および情報提供装置における処理手順を示すフローチャートである。
【0111】
同図に示すように、情報提供装置20bでは、交差点付近を走行するすべての移動体の情報をインフラセンサから受信し(ステップS401)、車載装置10cを搭載する車両の車両情報を、車載装置10cへ要求する(ステップS402)。
【0112】
一方、車載装置10cでは、情報提供装置20bからの車両情報要求通知を受信したら(ステップS403)、情報提供装置20bへ自車両情報を送信する(ステップS404)。
【0113】
そして、情報提供装置20bは、該車両の車両情報を受信し(ステップS405)、ステップS401で受信した移動体の情報およびステップS405で受信した車両情報に基づいて、通過時間帯を算出する(ステップS406)。
【0114】
つづいて、情報提供装置20bは、ステップS406で算出した通過時間帯に基づいて、安全度を算出し(ステップS407)、ステップS407で算出した安全度に応じて信号色の決定を行う(ステップS408)。
【0115】
その後、情報提供装置20bは、ステップS408で決定した信号色を、車載装置10cへ送信し(ステップS409)、車載装置10cは、ステップS409で送信された信号色を、仮想信号によって報知する(ステップS410)。
【0116】
一方、情報提供装置20bでは、該車両が交差点を通過完了したか否かを判定し(ステップS411)、該車両が交差点を通過完了した場合(ステップS411:Yes)、処理を終了する。
【0117】
一方、情報提供装置20bは、該車両が交差点内を通過中の場合(ステップS411:No)、ステップS402に移行して、該車両が交差点を通過完了するまで、処理を繰り返す(ステップS402〜ステップS409)。
【0118】
このように、通過時間帯の算出から、信号色決定までの処理を、情報提供装置20bで行い、車載装置10cでは、信号色を仮想信号によって報知するよう構成したので、車載装置10cでの処理負荷が、大幅に軽減することができる。
【0119】
なお、上記実施例においては、自車両が交差点内に進入する時刻と、他の移動体が交差点内に進入する時刻とが一致する場合に、安全度を赤色としたが、自車両と他の移動体との交差点内通過時間帯の重複がある場合に、安全度を赤色としてもよいし、また、交差点内通過時間帯の重複時間が所定の範囲内であった場合に、安全度を赤色としてもよい。
【0120】
この場合、交差点内通過時間帯の重複時間によって、安全度を赤色とすることで、より柔軟に安全度の算出をすることができる。
【0121】
また、上記実施例においては、交差点におけるインフラセンサが検知したすべての移動体についての通過時間帯と自車両の通過時間帯とを対比して安全度を算出するようにしたが、交差点における自車両の進行方向に関する移動体のみを対象にして、安全度を算出することとしてもよい。
【0122】
この場合、自車両に必要な移動体の情報のみに基づいて安全度を報知することにより、安全度算出処理にかかる時間を短縮できるとともに、より高精度に、交差点に進入してよいか否かをドライバーに知らせることができる。
【0123】
また、上記実施例においては、安全度を仮想信号によって報知するようにしたが、安全度を「GO/STOP」、「OK/NG」または「↑/×」等の通過可能/不可能を示す表示によって報知することとしてもよく、この場合、ドライバーがより認知しやすい形で提供することができる。
【0124】
また、上記実施例においては、安全度を仮想信号によって報知するようにしたが、安全度を数値化して「危険度80%」のように報知することとしてもよく、この場合、より詳細かつドライバーが認知しやすい形で、安全度を提供することができる。
【0125】
また、上記実施例においては、安全度を仮想信号によって報知するようにしたが、仮想信号をアイコン化して報知することとしてもよく、この場合、カーナビゲーション装置が備える、地図表示等の表示部分を遮ることなく、安全度を提供することができる。
【0126】
また、上記実施例においては、安全度を仮想信号によって報知するようにしたが、仮想信号を信号機の信号画像を撮像して報知することとしてもよく、この場合、ドライバーに臨場感を与えることで、より強い注意を喚起することができる。
【0127】
また、上記実施例においては、移動体が交差点を進入方向に対して直進すると仮定した場合の、通過時間帯に基づいて、安全度を算出するようにした。
【0128】
しかし、インフラセンサが移動体の現在位置の情報および移動体の走行速度だけでなく、移動体のウインカー情報を検知することによって、移動体が交差点内を左折、右折または直進であるかを判定し、判定した結果に基づいて、通過時間帯の算出を行うようにしてもよく、この場合、より正確な安全度を算出することができる。
【0129】
また、上記実施例においては、交差点付近を走行する移動体の情報に基づいて、安全度を算出し、報知するようにしたが、車載装置では、インフラセンサまたは情報提供装置から、交差点の信号機の点灯状態を受信することで、信号機の点灯状態を報知してもよい。
【0130】
この場合、霧、建物あるいは前方の大型車両等のドライバーの前方視野を遮るものがあり、信号機の点灯状態を確認できない場合であっても、ドライバーに注意を喚起することができる。
【0131】
また、上記実施例においては、交差点付近を走行する移動体の情報に基づいて、安全度を算出し、報知するようにしたが、車載装置では、インフラセンサまたは情報提供装置から、一方通行や通行止め等の情報を受信することで、交差点の進入状況を報知してもよく、この場合、ドライバーがより安全に交差点を通過することができる。
【0132】
また、上記実施例においては、交差点付近を走行する移動体の情報に基づいて、安全度を算出し、報知するようにしたが、車載装置では、インフラセンサまたは情報提供装置から、工事中の道路付近に設置されている簡易信号の点灯状態を受信することで、常設されていない簡易信号の点灯状態を報知してもよく、この場合、工事中の道路付近の状況をドライバーに提供することができる。
【0133】
また、上記実施例においては、交差点付近を走行する移動体の情報に基づいて、安全度を算出し、報知するようにしたが、インフラセンサでは、交差点の信号機の点灯状態、移動体の進入方向および走行速度等を検知し、たとえば、信号無視をして進入して来る恐れのある移動体の情報を、車載装置に通知して、車載装置は、危険走行情報として報知してもよく、この場合、ドライバーに交差点に進入する際、注意を喚起することができる。
【産業上の利用可能性】
【0134】
以上のように、本発明に係る車載装置および情報提供システムは、交通事故の防止に有用であり、特に、交差点近辺に設置された複数のインフラセンサが検知した複数の情報を、ドライバーが認知しやすい形で提供するとともに、ドライバーに交差点を安全に通過するタイミングを報知したい場合に適している。
【図面の簡単な説明】
【0135】
【図1】従来の情報提供システムの概要を示す図である。
【図2】本実施例に係る車載装置および情報提供システムの概要を示す図である。
【図3】実施例1に係る情報提供システムに含まれる装置の構成を示す図である。
【図4】実施例1に係る車載装置の構成を示すブロック図である。
【図5】交差点内を通過する時間帯算出処理を説明するための図である。
【図6】信号色決定処理を説明するための図である。
【図7】実施例1に係る車載装置における処理手順を示すフローチャートである。
【図8】実施例1の変形例に係る車載装置の構成を示すブロック図である。
【図9】実施例1の変形例に係る車載装置における処理手順を示すフローチャートである。
【図10】実施例2に係る情報提供システムに含まれる装置の構成を示す図である。
【図11】実施例2に係る車載装置における処理手順を示すフローチャートである。
【図12】実施例3に係る情報提供システムに含まれる装置の構成を示す図である。
【図13】実施例3に係る車載装置および情報提供装置における処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0136】
1 自車両
2 他車両
3 対向車
4 歩行者
10 車載装置
10a 車載装置
10b 車載装置
10c 車載装置
20 情報提供装置
20a 情報提供装置
20b 情報提供装置
30a インフラセンサA
30b インフラセンサB
11 通信I/F
12 自車両情報
13 報知部
14 制御部
14a 受信処理部
14b 補正部
14c 信号色決定部
14d 自車両情報取得部
15 記憶部
15a 履歴情報




【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体が交差点内を通過する時間帯を通過時間帯情報として情報提供装置から受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信された前記通過時間帯情報について、自車両の前記通過時間帯情報と、自車両以外の前記通過時間帯情報とを対比することで自車両が前記交差点を通過する際の安全度を算出する安全度算出手段と、
前記安全度算出手段によって算出された前記安全度を報知する報知手段と
を備えたことを特徴とする車載装置。
【請求項2】
前記自車両の走行状態を自車両情報として取得する自車両情報取得手段と、
前記自車両情報取得手段によって取得された前記自車両情報に基づいて自車両の前記通過時間帯情報を補正する補正手段と
をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の車載装置。
【請求項3】
前記報知手段は、
前記安全度算出手段によって算出された前記安全度に基づいて仮想的な信号を示す仮想信号の信号色を決定し、前記信号色を有する前記仮想信号を報知することを特徴とする請求項1または2に記載の車載装置。
【請求項4】
前記報知手段による報知結果と当該交差点の位置情報とを対応付けて記憶部へ蓄積する蓄積手段
をさらに備え、
前記報知手段は、
前記記憶部に蓄積された前記位置情報と自車両位置との関係が所定の条件を満たした場合に、前記位置情報に対応付けられた前記報知結果を報知することを特徴とする請求項1、2または3に記載の車載装置。
【請求項5】
移動体に関する情報を検出するインフラセンサと、前記インフラセンサから移動体情報を取得する情報提供装置と、前記情報提供装置と無線通信を行う車載装置とから構成される情報提供システムであって、
前記情報提供装置は、
前記インフラセンサから取得した前記移動体情報に基づいて移動体が交差点内を通過する時間帯を通過時間帯情報として生成する通過時間帯情報生成手段と、
前記通過時間帯情報生成手段によって生成された前記通過時間帯情報を前記車載装置へ送信する送信手段と
を備え、
前記車載装置は、
前記情報提供装置から前記通過時間帯情報を受信する受信手段と、
自車両の走行状態を自車両情報として取得する自車両情報取得手段と、
前記受信手段によって受信された前記通過時間帯情報および前記自車両情報取得手段によって取得された前記自車両情報に基づいて前記自車両が前記交差点を通過する際の安全度を算出する安全度算出手段と、
前記安全度算出手段によって算出された前記安全度に基づいて仮想的な信号を示す仮想信号の信号色を決定する信号色決定手段と、
前記信号色決定手段によって決定された前記信号色を有する前記仮想信号を報知する報知手段と
を備えたことを特徴とする情報提供システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2010−146334(P2010−146334A)
【公開日】平成22年7月1日(2010.7.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−323540(P2008−323540)
【出願日】平成20年12月19日(2008.12.19)
【出願人】(000237592)富士通テン株式会社 (3,383)
【Fターム(参考)】