説明

運転評価装置

【課題】どの地点で安全運転を怠ったかを把握することができる運転評価装置を提供する。
【解決手段】CPUが、GPSを用いて安全運転でないと評価された地点の車両の位置情報を収集し、地図、地図上の運行軌跡M2、及び、運行軌跡M2上において安全運転でないと評価された地点を示すマークM3をタッチパネル表示器に表示させるので、どの地点で安全運転を怠ったかを把握することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、運転評価装置に係り、特に、運転中における運転者の安全運転の評価を行う運転評価装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ドライバの運転技術の改善を促して安全運転の向上を図るものとして、従来、運転評価装置が知られている(特許文献1〜4)。この種の運転評価装置は、走行中のデータを収集し、運行終了後に運行管理者の事務所にて安全運転評価表を作成し評価することに重点がおかれていた。
【0003】
また、近年、車両走行中、リアルタイムにドライバーに安全運転評価(走行超過や急加速度等)を音声や画面表示で伝えるものもある。しかしながら、上述した従来の運転評価装置は、単に、安全運転を怠った回数を安全運転評価表に示したり、リアルタイムに安全運転評価するだけで、どの地点で安全運転を怠ったかを把握することができない、という問題が生じていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−250139号公報
【特許文献2】特開2010−79665号公報
【特許文献3】特開2010−152453号公報
【特許文献4】特開2010−107385号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明は、どの地点で安全運転を怠ったかを把握することができる運転評価装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するための請求項1記載の発明は、車両の走行中に車両の走行状態を示す車両情報を収集する第1収集手段と、前記第1収集手段により車両情報が収集される毎に当該収集された車両情報と予め設定された基準値とを比較して、安全運転であるか否かを評価する評価手段と、を備えた運転評価装置において、車両の位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記位置情報取得手段を用いて前記評価手段により安全運転でないと評価された地点の前記車両の位置情報を収集する第2収集手段と、地図、前記地図上の運行軌跡、及び、前記運行軌跡上において前記安全運転でないと評価された地点を示すマークを表示器に表示させる表示手段と、を備えたことを特徴とする運転評価装置に存する。
【0007】
請求項2記載の発明は、前記第1収集手段が、複数種類の車両情報を収集する運転評価装置において、複数種類の車両情報のうち前記評価手段により評価させたい車両情報の選択操作を行うための操作手段をさらに備え、前記評価手段が、前記複数種類の車両情報のうち前記操作手段により選択された車両情報のみ評価を行うことを特徴とする請求項1に記載の運転評価装置に存する。
【0008】
請求項3記載の発明は、前記表示手段が、所定回数以上連続して安全運転でないと評価されると、その地点の前記マークを他のマークと異ならせて表示させることを特徴とする請求項1又は2に記載の運転評価装置に存する。
【0009】
請求項4記載の発明は、前記評価手段により前記安全運転でないと判定される毎に、運転評価点数から第1所定点数の減点を行う点数計算手段をさらに備え、前記表示手段が、前記運転評価点数を前記表示器に表示させることを特徴とする請求項1〜3何れか1項に記載の運転評価装置に存する。
【発明の効果】
【0010】
以上説明したように請求項1記載の発明によれば、第2収集手段が、位置情報取得手段を用いて評価手段により安全運転でないと評価された地点の車両の位置情報を収集し、表示手段が、地図、地図上の運行軌跡、及び、運行軌跡上において安全運転でないと評価された地点を示すマークを表示器に表示させるので、どの地点で安全運転を怠ったかを把握することができる。
【0011】
請求項2記載の発明によれば、評価手段が、複数種類の車両情報のうち操作手段により選択された車両情報のみ評価を行うので、ユーザ独自の安全運転の評価を行うことができる。
【0012】
請求項3記載の発明によれば、表示手段が、所定回数以上連続して安全運転でないと評価されると、その地点の前記マークを他のマークと異ならせて表示させるので、どの程度、安全運転を怠ったかを把握することができる。
【0013】
請求項4記載の発明によれば、点数計算手段が、評価手段により安全運転でないと判定される毎に、運転評価点数から第1所定点数の減点を行い、表示手段が、運転評価点数を表示器に表示させるので、ユーザが点数で安全運転度を把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の運転評価装置を組み込んだナビゲーション装置の一実施形態を示すブロック図である。
【図2】図1に示すナビゲーション装置を構成するCPUの処理手順を示すフローチャートである。
【図3】図1に示すナビゲーション装置を構成するタッチパネル表示器の表示例を示す図である。
【図4】図1に示すナビゲーション装置を構成するタッチパネル表示器の表示例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係る運転評価装置の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の運転評価装置を組み込んだナビゲーション装置の一実施形態を示すブロック図である。
【0016】
同図に示すように、ナビゲーション装置1は、位置情報取得手段としてのGPS2と、第1収集手段としての車両情報計測装置3と、評価手段、第2収集手段、表示手段及び点数計算手段としてのCPU4と、車両情報・位置情報・時間情報メモリ5と、評価基準格納メモリ6と、地図データベース7と、運転評価結果・軌跡データメモリ8と、表示器及び操作手段としてのタッチパネル表示器9と、を備えている。
【0017】
上記GPS2は、図示しないGPS(全地球測位システム)衛星からのGPS信号を受信する。車両情報計測装置3は、例えば速度センサ、加速度センサなどから構成され、これらセンサから車両の走行状態を示す速度、加速度、減速度など複数種類の車両情報を計測する。
【0018】
上記CPU4は、ナビゲーション装置1全体の制御を司り、GPS2を制御して一定時間毎にGPS信号を受信させて、この受信したGPS信号に基づいて車両の緯度、経度の位置情報を測位するとともに、GPS信号に基づいて時刻情報を測位し、これら測位した位置情報及び時刻情報を順次、後述する車両情報・位置情報・時間情報メモリ5に格納する。
【0019】
また、上記CPU4は、車両情報計測装置3を制御して一定時間毎に速度、加速度、減速度を測定させて、この測定した速度、加速度、減速度を順次、後述する車両情報・位置情報・時間情報メモリ5に格納する。
【0020】
また、上記CPU4は、図3に示すように、タッチパネル表示器9に地図と地図上の車両の現在位置を示すマークM1を表示させる機能、車両情報計測装置3により速度、加速度、減速度を収集する毎にその収集された速度、加速度、減速度と予め設定された速度基準値、加速度基準値、減速度基準値(基準値)とを比較して、安全運転であるか否かを評価する機能、GPS2を用いて安全運転でないと評価された地点の車両の位置情報を収集する機能、図4に示すように、地図、地図上の運行軌跡M2、及び、運行軌跡M2上において安全運転でないと評価された地点を示すマークM3をタッチパネル表示器9に表示させる機能を有している。
【0021】
上記評価基準格納メモリ6は、上述した速度基準値、加速度基準値、減速度基準値が予め格納されるメモリである。上記地図データベース7は、地図情報が予め格納されるメモリである。運転評価結果・軌跡データ格納メモリ8は、上述した安全運転であるか否かの評価結果、車両の運行軌跡を示す軌跡データ、安全運転でないと評価された地点を示す位置情報が格納されるメモリである。
【0022】
タッチパネル表示器9は、各種情報を表示するとともに、画面が押圧されると、その押圧位置を検知して、CPU4に対して出力する。
【0023】
次に、上述した構成のナビゲーション装置1の動作を図2に基づいて説明する。図2は、図1に示すナビゲーション装置を構成するCPU4の処理手順を示すフローチャートである。CPU4は、図示しない車両情報選択ボタンを操作すると、タッチパネル表示器9に車両情報選択画面を表示する。この車両情報選択画面には、例えば、車両情報計測装置3により計測した複数種類の車両情報が並べて表示され、ユーザはタッチパネル表示器9上をタッチ操作することにより、評価すべき車両情報を選択することができる。
【0024】
CPU4は、図示しない運行開始ボタンの操作が行われると処理を開始して、まず、車両情報計測装置3を制御して、車両情報を収集する(ステップS1)。その後、CPU4は、収集した車両情報を車両情報・位置情報・時間情報メモリ5に格納する(ステップS2)。
【0025】
次に、CPU4は、GPS2にGPS信号を受信させて、受信されたGPS信号に基づいて位置情報及び時間情報を測位し(ステップS3)、これら位置情報及び時間情報を車両情報・位置情報・時間情報メモリ5に格納すると共に運行軌跡として運転評価結果、軌跡データ格納メモリ8に格納する(ステップS4)。
【0026】
その後、CPU4は、運転評価を行う(ステップS5)。ここでは、CPU4は、車両情報計測装置3により収集された複数種類の車両情報のうち、前述した車両情報選択画面により選択された車両情報のみの運転評価を行う。ここでは説明を簡単にするために、複数種類の車両情報のうち速度、加速度、減速度が選択された場合について説明する。
【0027】
CPU4は、直前のステップS1で収集した速度、加速度、減速度と、評価基準格納メモリ6に格納された速度基準値、加速度基準値、減速度基準値と、を比較して安全運転であるか否かを判定する。具体的には、CPU4は、加速度が加速度基準値以上であれば急発進であり安全運転でないと判定する。また、CPU4は、減速度が減速度基準値以上であれば急減速であり安全運転でないと判定する。また、CPU4は、速度が速度基準値以上であれば速度オーバーであり安全運転でないと判定する。
【0028】
次に、CPU4は、ステップS5の運転評価の結果、安全運転でないと評価されると(ステップS6でN)、急発進回数、急減速回数又は速度オーバー回数をカウントアップして運転評価結果、軌跡データ格納メモリ8内に格納する(ステップS7)。具体的には、CPU4は、加速度が加速度基準値以上であり安全運転でないと判定されると、急発進回数をカウントアップし、減速度が減速度基準値以上であり安全運転でないと判定されると、急減速回数をカウントアップし、速度が速度基準値以上であれば速度オーバー回数をカウントアップして、運転評価結果、軌跡データ格納メモリ8内に格納する。即ち、ここでは、車両情報毎に安全を怠った回数がカウントアップされる。この急発進回数、急減速回数、速度オーバー回数は、運行終了操作が行われ、一運行が終了するごとに再び0にリセットされる。
【0029】
次に、CPU4は、安全運転を怠った連続回数nをカウントアップする(ステップS8)。その後、CPU4は、運転評価点数を減点して新たな運転評価点数として運転評価結果、軌跡データ格納メモリ8内に格納する(ステップS9)。
【0030】
上述した運転評価点数は、最初は例えば100に定められている。CPU4は、ステップS8でカウントアップした連続回数nが所定回数N未満であれば運転評価点数から1点(第1所定点数)減点し、ステップS8でカウントアップした連続回数nが所定回数N以上であれば運転評価点数から5点(第2所定点数)減点する。この運転評価点数は、運行終了操作が行われ、一運行が終了するごとに再び100にリセットされる。
【0031】
次に、CPU4は、安全運転でないと評価された車両情報、安全運転でないと評価された地点(直前に行われたステップS3で測位した位置情報)、運転評価点数の減点数を互いに関連付けて運転評価結果、軌跡データ格納メモリ8に格納した後(ステップS10)、ステップS11に進む。
【0032】
これに対して、CPU4は、ステップS5の運転評価の結果、安全運転であると評価されると(ステップS6でY)、安全運転を怠った連続回数nを0にリセットした後(ステップS15)、直ちにステップS11に進む。
【0033】
ステップS11において、CPU4は、図3に示すようにタッチパネル表示器9の右画面に、運転評価結果、軌跡データ格納メモリ8に格納された急発進回数、急減速回数、速度Over(オーバー)回数と、運転評価点数と、を表示させる。また、CPU4は、地図データベース7から直前のステップS3で測位した位置情報の周辺地図を読み込み、図3に示すようにタッチパネル表示器9の左画面に、読み込んだ周辺地図とその周辺地図上の車両の現在位置を示すマークM1とを表示する(ステップS12)。
【0034】
次に、CPU4は、ユーザによりタッチパネル表示器9の右画面が押されたか否かを判定する(ステップS13)。右画面が押されていれば(ステップS13でY)、CPU4は、所定時間だけタッチパネル表示器9の画面を図4に示すように切り換えた後(ステップS14)、ステップS1に戻る。即ち、CPU4は、運転評価結果、軌跡データ格納メモリ8に格納された軌跡データ、ステップS9で格納した互いに関連付けられた安全運転でないと評価された車両情報、安全運転でないと評価された地点、運転評価点数の減点数を読み込む。
【0035】
そして、CPU4は、地図データベース7から運行軌跡の周辺地図を読み込み、図4に示すように、タッチパネル表示器9の画面全体に、読み込んだ周辺地図と、その周辺地図上の運行軌跡M2と、運行軌跡M2上において安全運転でないと評価された地点を示すマークM3を表示する。
【0036】
このときCPU4は、例えば速度オーバーとされた地点は赤、急減速とされた地点は青、急加速とされた地点は黄色、など安全を怠った車両情報毎にマークM3を色分けをして表示させる。即ち、CPU4は、車両情報毎に異なるマークを表示させ、安全を怠った車両情報が一目で分かるようになっている。
【0037】
また、CPU4は、所定回数N以上連続して安全を怠り5点減点された地点については星型、1点減点された地点については丸型など減点数毎にマークを異ならせて、所定回数N以上連続して安全を怠った地点、減点数が一目で分かるようになっている。
【0038】
上述したナビゲーション装置1によれば、CPU4が、GPS2を用いて安全運転でないと評価された地点の車両の位置情報を収集し、図4に示すように地図、地図上の運行軌跡M2、及び、運行軌跡M2上において安全運転でないと評価された地点を示すマークM3をタッチパネル表示器9に表示させるので、どの地点で安全運転を怠ったかを把握することができる。
【0039】
また、上述したナビゲーション装置1によれば、CPU4が、複数種類の車両情報のうちタッチパネル表示器9により選択された車両情報のみ評価を行うので、ユーザ独自の安全運転の評価を行うことができる。
【0040】
また、上述したナビゲーション装置1によれば、速度オーバーとされた地点は赤、急減速とされた地点は青、急加速とされた地点は黄色、など安全を怠った車両情報毎に異なる色のマークM3を表示させるので、どの地点でどように安全運転を怠ったかを把握することができる。
【0041】
また、上述したナビゲーション装置1によれば、CPU4は、所定回数N以上連続して安全を怠り5点減点された地点については星型、1点減点された地点については丸型など減点数毎にマークを異ならせている。即ち、CPU4は、所定回数N以上連続して安全運転でないと評価されると、その地点のマークM3を他のマークM3と異ならせて表示させるので、どの程度、安全運転を怠ったかを把握することができる。
【0042】
また、上述したナビゲーション装置1によれば、CPU4が、安全運転でないと判定される毎に、運転評価点数から減点を行い、その運転評価点数をタッチパネル表示器9に表示させるので、ユーザが点数で安全運転度を把握することができる。
【0043】
また、上述したナビゲーション装置1によれば、CPU4が、所定回数N以上連続して安全運転でないと評価されると、運転評価点数から通常の1点よりも大きい5点の減点を行うので、ユーザが点数で安全運転度を把握することができる。
【0044】
なお、上述した実施形態によれば、車両情報として加速度、減速度、速度を収集していたが、本発明はこれに限ったものではない。車両情報としては、例えば、回転数など車両の走行状態を示す情報であればよい。
【0045】
また、上述した実施形態によれば、CPU4は、車両情報毎に異なる色のマークM3を表示していたが、本発明はこれに限ったものではない。マークM3としては、車両情報を識別できればよく、例えば、車両情報毎に異なる形のマークM3を表示するようにしてもよい。
【0046】
また、上述した実施形態によれば、CPU4は、1点減点された地点を示すマークM3と、5点減点された地点を示すマークM3と、の形を異ならせて表示させていたが、本発明はこれに限ったものではない。色を異ならせて識別できるようにしてもよい。
【0047】
また、上述した実施形態によれば、運転評価装置はナビゲーション装置1に組み込まれていたが、本発明はこれに限ったものではない。運転評価装置をナビゲーション装置1とは別体に設けてもよい。
【0048】
また、上述した実施形態によれば、図3に示す画面と図4に示す画面とを切り換えて表示したいたが、本発明はこれに限ったものではない。図4に示す画面のみを常時表示するようにしてもよい。
【0049】
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【符号の説明】
【0050】
2 GPS(位置情報取得手段)
3 車両情報計測装置(第1収集手段)
4 CPU(評価手段、第2収集手段、表示手段、点数計算手段)
9 タッチパネル表示器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の走行中に車両の走行状態を示す車両情報を収集する第1収集手段と、前記第1収集手段により車両情報が収集される毎に当該収集された車両情報と予め設定された基準値とを比較して、安全運転であるか否かを評価する評価手段と、を備えた運転評価装置において、
車両の位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記位置情報取得手段を用いて前記評価手段により安全運転でないと評価された地点の前記車両の位置情報を収集する第2収集手段と、
地図、前記地図上の運行軌跡、及び、前記運行軌跡上において前記安全運転でないと評価された地点を示すマークを表示器に表示させる表示手段と、
を備えたことを特徴とする運転評価装置。
【請求項2】
前記第1収集手段が、複数種類の車両情報を収集する運転評価装置において、
複数種類の車両情報のうち前記評価手段により評価させたい車両情報の選択操作を行うための操作手段をさらに備え、
前記評価手段が、前記複数種類の車両情報のうち前記操作手段により選択された車両情報のみ評価を行う
ことを特徴とする請求項1に記載の運転評価装置。
【請求項3】
前記表示手段が、所定回数以上連続して安全運転でないと評価されると、その地点の前記マークを他のマークと異ならせて表示させる
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の運転評価装置。
【請求項4】
前記評価手段により前記安全運転でないと判定される毎に、運転評価点数から第1所定点数の減点を行う点数計算手段をさらに備え、
前記表示手段が、前記運転評価点数を前記表示器に表示させる
ことを特徴とする請求項1〜3何れか1項に記載の運転評価装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−93207(P2012−93207A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−240395(P2010−240395)
【出願日】平成22年10月27日(2010.10.27)
【出願人】(000006895)矢崎総業株式会社 (7,019)
【Fターム(参考)】