説明

遠心分離機

【課題】遠心分離する際に分離胴内にスラッジがほとんど蓄積せず連続運転可能な遠心分離機を提供すること。
【解決手段】回転可能に設けられ上下両端部に開口を有し、略筒状の胴部とこの胴部の下部に連続形成された逆円錐形状部を有する分離胴7と、分離胴7を回転させる回転駆動手段Mと、分離胴7の上端部の開口を通って延設され、被処理流体を分離胴7の内壁面に向けて吐出させる流入手段6と、を備え、回転駆動手段Mによる分離胴7の遠心回転により、内壁面に向けて吐出された被処理流体が分離液とスラッジSとに分離されるとともに、該分離液が分離胴7の内壁面に沿って上昇して前記上端部の開口から排出され、分離された該スラッジSは下降して分離胴7の下端部の開口から排出される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、泥水等の被処理流体を遠心分離する遠心分離機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、遠心分離により被処理水を遠心分離する遠心分離機が知られている。
【0003】
特許文献1の遠心分離機は、回転可能に設けられ筒状で両端が開口した径方向断面がコ字状の分離胴と、泥水にあたる被処理水を分離胴内に流入させる供給ノズルを有している。そして、回転している分離胴の内壁面に被処理水を流入させると、遠心分離により分離胴の内側から外側に向かって液体、固体の順となるように遠心分離される。
【0004】
ここで、外側の固体量が増していくと、内側の液面がさらに内側へ移動していき、分離された液体が上端開口から溢れ出るようになっている。また、分離胴の内壁面に蓄積した固体のスラッジが所定量以上となった場合に、分離胴と同軸で回転可能および該軸方向に移動可能に設けられた1対の掻取羽を分離胴内に移動および回転させ、分離胴の内壁面に被着したスラッジを掻き落として分離胴の下端開口から排出する。
【0005】
例えば、土木の分野では、ドリリングバケットを回転させて地盤を掘削する場合などに、ベントナイト等を混合した安定液を掘削孔に充填して、孔壁の保護を行うとともに、掘削で発生した小石や砂等のスラッジが安定液に混じって生成された泥水を、ポンプ等により掘削孔から吸い上げ回収し、これを遠心分離機にて安定液とスラッジとに遠心分離して、再び安定液として再利用している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平8−117640号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1のものは、分離沈降したスラッジの連続排出を図ったものではなく、遠心分離により分離胴の内壁面に蓄積したスラッジを掻取羽で除去するために時々運転を中断しなければならない。
【0008】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、遠心分離する際に分離胴内にスラッジがほとんど蓄積せず連続して稼動可能な遠心分離機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記目的を達成するために本発明の遠心分離機は、スラッジを含む被処理流体を遠心分離する遠心分離機において、回転可能に設けられ上下両端部に開口を有し、略筒状の胴部とこの胴部の下部に連続形成された逆円錐形状部を有する分離胴と、該分離胴を回転させる回転駆動手段と、前記分離胴の上端部の開口を通って延設され、前記被処理流体を前記分離胴の内壁面に向けて吐出させる流入手段と、を備え、前記回転駆動手段による前記分離胴の遠心回転により、前記内壁面に向けて吐出された被処理流体が分離液とスラッジとに分離されるとともに、該分離液が前記分離胴の内壁面に沿って上昇して前記上端部の開口から排出され、分離された該スラッジは下降して前記分離胴の下端部の開口から排出されることを特徴とする。
【0010】
ここでスラッジとは、被処理流体中に含まれる分離対象をさし、主に泥水中の小石、砂を示すが、粘土や、水洗液中の固形汚物等も含まれる。また、逆円錐形状部は、滑面部を有している構成とすることができる。
【0011】
また、前記流入手段は、前記分離胴の遠心回転の回転方向に順ずる方向に前記被処理流体を吐出させる構成とすることができる。
【0012】
さらに、前記滑面部は、前記分離胴の内周壁の少なくとも一部を四フッ化エチレンによって形成することができる。
【0013】
また、前記被処理流体はベントナイトを含み、前記分離により該ベントナイトが前記分離液に含有された状態で回収されるものであってもよい。
【0014】
さらに、前記分離胴が脱着交換可能に設けられた構成とすることができる。
【0015】
また、前記回転駆動手段は、前記分離胴の回転数を調節可能な制御手段を有する構成であってもよい。
【発明の効果】
【0016】
このように構成された本発明の遠心分離機によれば、遠心分離されたスラッジが下降して前記分離胴の下端部の開口から連続的に排出されるので、別途スラッジの除去を行う必要がないことから、連続的な分離処理が可能となる。
【0017】
また、逆円錐形状部に滑面部を設けることで、さらにスラッジを下端部の開口に向けて下降させ易くすることができる。
【0018】
また、前記分離胴の遠心回転の回転方向に順ずる方向に前記被処理流体を流入させることによって、分離に寄与する遠心力が増して効率よく遠心分離を行うことができる。
【0019】
さらに、前記滑面部を、前記分離胴の内周壁の少なくとも一部を四フッ化エチレンによって形成するので、耐久性が高く傷つきにくい滑面にすることができる。
【0020】
また、前記被処理流体はベントナイトを含み、前記分離により該ベントナイトが前記分離液に含有された状態で回収されれば、回収された分離液を掘削時の掘削孔の内壁を保護する安定液として使用することができるので、掘削孔から回収した泥水を連続的に再生して掘削用の安定液として再び掘削孔へ循環させることができるので、1つの遠心分離機でも連続掘削に対応できる。
【0021】
さらに、前記分離胴を脱着交換可能にすることで、被処理流体又はスラッジに適した角度の逆円錐形状部を有する分離胴に容易に交換することができる。
【0022】
また、前記回転駆動手段が、前記分離胴の回転数を調節可能な制御手段を有していれば、被処理流体の分離に最適な分離回転数に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の実施の形態の遠心分離機の断面図で遠心分離機の構造と遠心分離時の分離液およびスラッジの動きを示す。
【図2】図1のK−K線の矢視方向に見た遠心分離機の部分断面図で遠心分離時の分離胴の回転による流体の動きを示す。
【図3】遠心分離時の作用を説明した図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
図1に本発明に係る遠心分離機1の断面図を示す。
【0025】
遠心分離機1は、図1に示すように、回転可能に設けられ両端部に開口を有した遠心分離をするための筒状の分離胴7と、この分離胴7を回転させる回転駆動手段としてのモータMと、スラッジSを含む被処理流体としての泥水を分離胴7内に流入させるための流入手段としての流入ノズル6等とを有している。
<筐体>
筐体4は、分離胴7とモータMを接続させるためのもので、分離胴設置用の貫通穴4a,4bと、モータ設置用の穴4cと、この貫通穴4aに設けられた分離胴回転支持用の外輪のベアリング軸受部5Aと、筐体4の上面4dの前記貫通穴4aの外郭から起立させる円筒ケース部2と、この円筒ケース部2の上端開口を閉塞させる上部カバー3とを有している。筐体4の貫通穴4a,4bには、それぞれ分離胴7を回転支持させるための外輪のベアリング軸受部5A,5Bが設けられている。
<円筒ケース部>
円筒ケース部2は大径筒部2Aと小径筒部2Bとを有し、両者間にある段差面2Cには上方に突出した盲フランジ部2bが形成されている。また、この段差面2Cには分離液排出口2aが形成されており排水ホース15が取り付けられている。この分離液排出口2aは、例えば掘削孔に分離液を供給するタンク等(不図示)に接続されている。
【0026】
上部カバー3の中央部にはノズル挿入孔3aが形成されていて、後述する分離胴7の分離面9に泥水を供給するための流入ノズル6の一部が挿入固定されている。流入ノズル6の先端部6aは、後述する分離胴7内部の滑面部9の上方に配置され、分離胴7の回転方向Aに順ずる方向に屈曲形成されている(図2参照)。
【0027】
流入ノズル6の先端部6aは、後述するジャケット部8の内壁面に向けて泥水を吐出するようなっている。この流入ノズル6の他方の端部は、掘削孔から泥水を吸い上げるポンプ等(不図示)に接続されている。
<分離胴>
分離胴7は、遠心回転時にスラッジSを含む泥水を清澄液(分離液)とスラッジSとに分離する役割を果たす。この分離胴7は、両端が開口し略筒状の胴部と逆截頭円錐形状の底部を有するジャケット部8と、ジャケット部8の底部内壁面に同軸に配置されたロート状の滑面部9と、ジャケット部8の底部から下方に延設された中空のドライブシャフト部10とを有している。
【0028】
ここで、ジャケット部8の截頭円錐形状の底部と、滑面部9とによって逆円錐形状部が形成される。また、ドライブシャフト部10の内部と、ジャケット部8内部とは、滑面部9の下端開口を介して連通している。
【0029】
ロート状の滑面部9の内周面9aは、泥水から分離されたスラッジSが付着しにくい滑面となっている。この滑面部9は、滑面を形成できる素材で分離に悪影響を与えない素材で形成され、例えばフッ素樹脂製(四フッ化エチレン等)である。
【0030】
この滑面部9は、ジャケット部8に一体に固定され、ジャケット部8とともに一体に回転するように構成されている。また、滑面部9の下端部は、ジャケット部8からドライブシャフト部10の内部に突出している。
【0031】
ジャケット部8の外周面には、円筒ケース部2の盲フランジ部2bの外形より一回り大きい内形のフランジ部8bが形成され、非接触状態で盲フランジ部2bを上方から覆っている。
【0032】
これにより、フランジ部8bが邪魔板となって、遠心分離時にジャケット部8の上端を越流した分離液が、ジャケット部8と円筒ケース部2の小径筒部2Bとの隙間に漏れないようになっている(図1、2参照)。また、このフランジ部8bは、盲フランジ部2bから離間しているため、分離胴7の回転に支障が出ないようになっている。
【0033】
一方、ドライブシャフト部10の外周壁には、軸方向の内輪のベアリング軸受部10a,10bと径方向の内輪のベアリング軸受部10cが所定の間隔をあけて設けられている。
【0034】
ベアリングとしての筐体4とドライブシャフト部10の各ベアリング軸受部10a〜10c、5A,5B及び両者間の転動体14により、分離胴7が筐体4に回転可能に支持されている。
【0035】
また、上記ベアリング軸受部10b,10c間には、回転駆動用のプーリ10dがドライブシャフト部10に一体に形成されており、このプーリ10dと、筐体4に装着されたモータMの回転部MPとは無端ベルト12,12で連結されている。これにより、モータMから回転動力が伝達されて分離胴7が回転するようになっている。
【0036】
なお、このモータMは、不図示の制御手段を有し、モータ回転数を制御することが可能で、泥水の分離に適した回転数に設定することができる。例えばモータ回転数はベントナイトとスラッジSを含む泥水を、ベントナイトを含む分離液とスラッジSとに分離可能な回転数に設定される。
【0037】
図3に示すように分離胴7の角部KDの角度bは鈍角に形成され、滑面部9の傾斜角度aおよびモータMの回転数は、小石や砂に係る重力の分力(滑り落ちる力)が砂や小石の遠心力により生じる分力(駆け上がる力)より上回る回転数や傾斜角度a(水平面に対する角度)となっている。
<スラッジ排出管>
図1に示すようにスラッジ排出管11は、遠心分離時に滑面部9の下端開口から出てきたスラッジSを受けて遠心分離機1外に排出するためのもので、中空のドライブシャフト部10内に配置される。
【0038】
このスラッジ排出管11は、筐体4のベアリング軸受部5Bに対して取り外し可能に螺子固定された固定部11aと、固定部11aに連続してドライブシャフト部10内に延びた排出管部11bと、排出管部11bの上端に連続形成されたロート状のスラッジ受部11cとを有している。
【0039】
このロート状のスラッジ受部11cは、同様にロート状である滑面部9の下端部のやや下方に離間して配置され、分離胴8から遠心回転の動力伝達を受けないようになっている。また、やや下方に滑面部9の下端部を覆うようにスラッジ受部11cが配置されていることで、滑面部9の下端開口からのスラッジSが滑面部9とスラッジ排出管11との隙間に入り込みにくいようになっている。
【0040】
また、スラッジ排出管11の他の部分も分離胴7から離間しているため、分離胴7から遠心回転の動力伝達を受けないようになっている。
【0041】
以下、遠心分離機1の動作について説明する。
【0042】
図1及び2に示すように、モータMを駆動して分離胴7を回転させた状態(図2の白抜矢印A参照)で、流入ノズル6から泥水を分離胴7内の内周面へ向けて吐出させる(図2の黒の細矢印C参照)と、流入した泥水が内周面上を渦流となって移動する(図2の黒の太矢印B参照)。
【0043】
この際に、遠心回転により泥水が清澄液(分離液)を多く含む泥水とスラッジSを多く含む泥水とに分離されていく。前者は、さらなる渦流回転で分離が進むにつれてスラッジSを殆ど含まない清澄液(分離液)の上昇渦流となって、ジャケット部8の上端開口を越流する。越流した清澄液(分離液)は、分離液排出口2aから排水ホース15に流入して排出され回収されていく。泥水がベントナイトを含む場合には、ベントナイトは清澄液に含まれて分離液として一緒に排水ホース15に排出される。
【0044】
その一方で、スラッジSを多く含む後者は、さらなる渦流回転で分離が進むにつれてスラッジSをより多く含む濁液の下降渦流となって滑面部9へと下降していき、滑面部9でスラッジSとの分離が促進され(図1参照)、分離されたスラッジSは滑面部9の下端開口を介してスラッジ排出管11から遠心分離機1の外部へ排出されていく。
【0045】
図3に、分離胴7の角部KDを拡大した図を示し、遠心分離時の作用を示す。
【0046】
滑面部9がロート状であること、換言すれば角部KDの角度が鈍角であることは、分離液が分離胴7の上端部の開口を越流することと、スラッジSが下降することとに影響を与える。すなわち、スラッジSは遠心力で内壁に押し付けられ下降渦流の一部となるが、下降渦流の底にはスラッジSの層(以下、スラッジ層SLとする。)が形成され高さを増していく。
【0047】
ここで、角部KDが直角であるとスラッジ層SLは厚さが際限なく増して除去しなければならなくなるが、スラッジ層SLの底部となる角部KDの角度bが鈍角であることでスラッジ層SLは一定以上の高さが形成されずに崩されて、その際にスラッジSが滑面部9上を下降移動開始するきっかけとなる。また、この部分が滑面であることでより容易にスラッジ層SLが崩壊しやすいものとなる。
【0048】
さらに、この角部KDのスラッジ層SLが流入してきた新しい別のスラッジSと常に入れ替わりながら一定量存在していることで、遠心分離中に分離液の下降移動の堰となって、液が上端開口をより越流することのプラス要因となる。遠心力は分離胴7の内側ほど小さいので、滑面部9上のスラッジSは直ぐに排出されてしまい滑面部9上にはほとんどスラッジSは蓄積しない。
【0049】
以下、遠心分離機1の作用と効果について説明する。
【0050】
流入ノズル6の先端部6aが屈曲形成されて分離胴7の回転方向に順ずる方向に泥水が流入するように構成されているため、強力な渦流が発生し分離に寄与する遠心力が増して効率よく泥水を分離できる。
【0051】
また、分離胴7の滑面部9によりスラッジSの分離が促進される。すなわち、滑面部9とすることで、水平面に対する滑面部9の傾斜角度aは、滑面でない場合と比較して、より鋭角にして分離距離を長くすることが可能で、この場合には延びた分離距離分だけ分離能が高まる。つまり、その分、砂や小石についた水を奪い取って回収できる。
【0052】
また、掘削現場に遠心分離機1を適用する場合、分離対象の泥水が、掘削孔内から回収したベントナイトを含む安定液由来の泥水であれば、安定液分離用にモータMの回転数等を設定することにより、ベントナイトを含んだ掘削用の安定液(分離液)として分離回収されることから、掘削孔に再投入して現場でそのまま用いることができる。
【0053】
一方、スラッジSは、スラッジ排出管11から連続的に排出されるため、従来のように遠心分離によって分離胴7の内壁面等に蓄積したスラッジSのケーキ(塊)を除去する作業をしなくともよい。
【0054】
そのため、掘削現場においては、遠心分離機1の連続運転が可能となり、安定液の循環サイクル(掘削孔(泥水)→吸上ポンプ(泥水)→遠心分離機(清澄水+ベントナイト,スラッジS)→供給ポンプ(清澄水+ベントナイト)→掘削孔(泥水))を形成して1つの遠心分離機1で連続的な掘削に対応することが可能となる。これにより、設備投資費用、工事費用等が軽減される。
【0055】
以上、実施の形態に即して本発明に係る遠心分離機1について説明してきたが、本発明は上記のものに限定されない。
【0056】
例えば分離胴7を着脱交換可能に設けることにより、分離胴7のジャケット部8の底部となる逆円錐形状の傾斜角度が異なる他の分離胴7と交換することにより、モータMの回転数の調節だけでは分離できない様々な種類の被処理流体の遠心分離をおこなうことができる。
【0057】
また、滑面部9の滑面を金属の鏡面仕上げにより達成してもよい。
【0058】
さらに、分離胴7のジャケット部8は、両端が開口し略筒状の胴部と逆円錐形状の底部を有しているため、少なくとも分離胴7の内壁面に被着しにくい砂や小石等の分離対象を含む泥水であれば連続的な排出が可能である。これに対して、例えば粘土のような被着しやすい分離対象を含む被処理流体の場合には、内壁に被着して連続的な排出しにくくなる場合がある。
【0059】
その場合には、例えば分離胴7の内壁面全体、つまりジャケット部8の内壁面全体を滑面として、遠心分離により下端部の開口から粘土を分離可能とし、連続的に排出させるようにしてもよい。
【0060】
別の例として、例えば1段目に小石、砂を除去し、2段目に土成分を除去するように、1つの分離胴7で分離対象の成分を除去できず他の処理が必要となる場合は、異なる分離胴7を直列させて2段処理してもよい。
【0061】
さらに、別の例として、遠心分離時のスラッジSの連続排出ができれば滑面部9を設けなくともよい。この場合、滑面部9の場合と同様に分離胴7の逆円錐形状の底部の傾斜角度aおよび既に述べたモータMの回転数は、小石や砂に係る重力の分力(滑り落ちる力)が砂や小石の遠心力により生じる分力(駆け上がる力)より上回る回転数および傾斜角度a(水平面に対する角度)とに設定される。
【符号の説明】
【0062】
1 遠心分離機
2 円筒ケース部
2a 分離液排出口
2b 盲フランジ部
2A 大径筒部
2B 小径筒部
3 上部カバー
3a ノズル挿入孔
4 筐体
5A,5B ベアリング軸受部(外輪)
6 流入ノズル(流入手段)
6a 先端部
7 分離胴
8 ジャケット部
8b フランジ部
9 滑面部
9a 滑面(分離面)
10 ドライブシャフト部
10a〜10c ベアリング軸受部(内輪)
10d プーリ
11 スラッジ排出管
11a 固定部
11b 排出管部
11c スラッジ受部
M モータ(回転駆動手段)
12 無端ベルト(回転駆動手段)
S スラッジ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
スラッジを含む被処理流体を遠心分離する遠心分離機において、
回転可能に設けられ上下両端部に開口を有し、略筒状の胴部とこの胴部の下部に連続形成された逆円錐形状部を有する分離胴と、
該分離胴を回転させる回転駆動手段と、
前記分離胴の上端部の開口を通って延設され、前記被処理流体を前記分離胴の内壁面に向けて吐出させる流入手段と、を備え、
前記回転駆動手段による前記分離胴の遠心回転により、前記内壁面に向けて吐出された被処理流体が分離液とスラッジとに分離されるとともに、該分離液が前記分離胴の内壁面に沿って上昇して前記上端部の開口から排出され、分離された該スラッジは下降して前記分離胴の下端部の開口から排出されることを特徴とする遠心分離機。
【請求項2】
前記逆円錐形状部は、滑面部を有していることを特徴とする請求項1に記載の遠心分離機。
【請求項3】
前記流入手段は、前記分離胴の遠心回転の回転方向に順ずる方向に前記被処理流体を吐出させることを特徴とする請求項1又は2に記載の遠心分離機。
【請求項4】
前記滑面部は、前記分離胴の内周壁の少なくとも一部を四フッ化エチレンによって形成されたものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の遠心分離機。
【請求項5】
前記被処理流体はベントナイトを含み、前記分離により該ベントナイトが前記分離液に含有された状態で回収されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の遠心分離機。
【請求項6】
前記分離胴が脱着交換可能に設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の遠心分離機。
【請求項7】
前記回転駆動手段は、前記分離胴の回転数を調節可能な制御手段を有していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の遠心分離機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−24742(P2012−24742A)
【公開日】平成24年2月9日(2012.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−168466(P2010−168466)
【出願日】平成22年7月27日(2010.7.27)
【出願人】(595067442)システム計測株式会社 (27)
【出願人】(510205043)一般社団法人新基礎開発機構 (1)
【出願人】(510205054)中島ビル株式会社 (3)
【Fターム(参考)】