説明

酸化亜鉛系透明導電膜の熱処理方法

【課題】特別に良好な結晶性を有する薄膜とすることなく、薄膜形成後の150℃を超える温度での熱処理工程においても、抵抗率を増加させることのない熱処理方法を提供する。
【解決手段】酸化亜鉛と添加物からなる酸化亜鉛系透明導電膜を150℃以上の温度で熱処理する酸化亜鉛系透明導電膜の熱処理方法において、非酸化性雰囲気で熱処理を行うとともに、大気中への取り出しを酸化亜鉛系透明導電膜の温度が150℃以下になった後に行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フラットパネルディスプレイや太陽電池などに使用される透明導電膜に関する。
【背景技術】
【0002】
ITO(Indium Tin Oxide)薄膜は、低抵抗率で可視光に対して高い透過率を示すことから、液晶ディスプレイを中心としたフラットパネルディスプレイや太陽電池など透明電極として幅広く用いられている。しかし、近年、原材料であるインジウム価格の高騰、資源問題によりインジウムを使用しない透明導電膜(ITO代替材料)への関心が高まっている。ITO代替材料としては、酸化亜鉛、酸化スズを母材とした材料が知られている。中でも酸化亜鉛からなる透明導電膜は、資源に富む材料を使用し安価であることから、次世代透明導電膜として期待されている。
【0003】
このような酸化亜鉛からなる透明導電膜は、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法、スプレー法等の成膜方法により硝子などからなる基板上に形成することが可能である。
【0004】
基板上に形成された酸化亜鉛系透明導電膜は、膜の特性改善を目的としてあるいは他の目的のために熱処理されることがある。この熱処理を大気中で実施した場合、熱処理後に酸化亜鉛系透明導電膜の抵抗率が急激に増加するという問題が指摘されていた。
【0005】
上記問題を解決するため、ガリウムを0.1原子%以上、15原子%以下含有する酸化亜鉛薄膜であって、そのX線回折パターンにおいて(002)面による回折ピークを有し、該(002)面による回折線の半値幅が1.2度以下である酸化亜鉛系透明導電膜を用いることが提案されている(特許文献1参照)。しかし、本方法では添加物がガリウムに限定されるため、アルミニウムを添加する場合に比べ高価となる他、薄膜のX線パターンにおいて(002)面の半値幅を1.2度以下に制御する必要があった。
【0006】
【特許文献1】特開平6−187833号報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は上記の問題点を解決するために提案されたもので、特別に良好な結晶性を有する薄膜を必要とすることなく、薄膜形成後の熱処理工程においても抵抗率が増加しない熱処理方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは上記問題を解決するため、スパッタリング法で作製された酸化亜鉛からなる薄膜の抵抗率と熱処理条件の相関について調べた。その結果、熱処理による抵抗率の上昇は、添加物の移動による偏析ではなく、薄膜への酸素の吸着が主要因であることを見いだした。
【0009】
本知見を元にさらに検討を重ねた結果、酸化亜鉛系薄膜を熱処理する際の雰囲気を非酸化性とし、さらに熱処理槽内から取り出す際の温度を150℃以下とすることで、酸素の薄膜への吸着を防ぎ、抵抗率の増加を抑制できることを見いだし、本発明を完成した。
【0010】
すなわち本発明は、酸化亜鉛と添加物からなる酸化亜鉛系透明導電膜を150℃以上の温度で熱処理する酸化亜鉛系透明導電膜の熱処理方法において、非酸化性雰囲気で熱処理を行うとともに、大気中への取り出しを酸化亜鉛系透明導電膜の温度が150℃以下になった後に行うことを特徴とする酸化亜鉛系透明導電膜の熱処理方法である。なお、熱処理槽内からの取り出しは、熱処理対象の酸化亜鉛系透明導電膜が形成されている基板の温度が150℃以下になった後に行うことが好ましい。本発明は酸化亜鉛に種々の不純物を添加した酸化亜鉛系透明導電膜に適用可能である。酸化亜鉛に添加する不純物としては、Al、Ga、In、B等を例示することができる。不純物としての各元素の添加量は10%以下が好ましい。この範囲を超えると低抵抗の膜を得難くなるからである。
【0011】
本発明は、いかなる成膜方法で作製された酸化亜鉛系薄膜にも適用可能である。成膜方法としては、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法等を例示することができる。
【0012】
本発明の透明導電膜の作製方法をスパッタリング法を例に挙げ、詳細に説明する。酸化亜鉛からなるターゲットをスパッタリング装置内に設置し、真空排気する。良好な結晶を得るため、基板温度は150℃以上とすることが好ましい。より好ましくは、180℃〜240℃である。基板温度が低いと、得られる膜の結晶性が向上せず、本発明の効果が得がたくなる。また、基板温度が高いと装置に対する負荷が大きくなり好ましくない。
【0013】
スパッタリングガスとしては、不活性ガスの例えばArを使用する。必要に応じて、酸素等の他のガスを同時に導入しても良い。スパッタリング方式は、DCスパッタリング法、RFスパッタリング法、ACスパッタリング法またはこれらを組みあわせた方法が使用可能である。
【0014】
この後、熱処理する際の雰囲気を非酸化性雰囲気とする。具体的には、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、真空中を例示することができる。熱処理温度は、作製するデバイスに適した温度に適宜設定すればよい。また、熱処理後大気中に取り出す場合には、熱処理の対象である酸化亜鉛系透明導電膜が形成されている基板の温度を150℃以下まで低下させてから取り出す必要がある。基板温度が例えば、200℃以上の状態で取り出した場合、取り出した瞬間に大気中で熱処理したことと同じ影響が薄膜に与えられ、酸素が薄膜に吸着し薄膜の抵抗率が増加するからである。
【0015】
このように熱処理する際の雰囲気を非酸化性雰囲気とし、さらに熱処理槽内から取り出す際の基板温度を150℃以下とすることにより、150℃を超える温度の酸化亜鉛系透明導電膜が大気に触れることを防止して、抵抗率を上昇させることなく、熱処理することが可能となる。
【発明の効果】
【0016】
本発明により、抵抗率の大幅な上昇無く、酸化亜鉛系薄膜を熱処理することが可能となる。
【実施例】
【0017】
以下に本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0018】
(実施例1)
市販の2重量%の酸化アルミニウムを含んだ酸化亜鉛ターゲットを用いてスパッタリング法によりAl添加酸化亜鉛薄膜を作製した。スパッタ条件を以下に示す。
(スパッタリング成膜条件)
装置:dcマグネトロンスパッタ装置
磁界強度:1000Gauss(ターゲット直上、水平成分)
基板温度:200℃
到達真空度:5×10−5Pa
スパッタリングガス:Ar
スパッタリングガス圧:0.5Pa
DCパワー:300W
膜厚:100nm
使用基板:無アルカリガラス(コーニング社製#1737ガラス)
得られた薄膜の抵抗率を四探針法により測定した結果を表1に示す。その後、下記条件で熱処理を実施した。
熱処理温度:200℃
熱処理時間:30分
雰囲気:窒素
取り出し時の基板温度:100℃
熱処理後の抵抗率を四探針法により測定した。結果を表1にまとめた。抵抗率に変化は認められなかった。
【0019】
(実施例2)
熱処理時の雰囲気をアルゴンとした以外は、実施例1と同じ方法で作製した薄膜を、実施例1と同じ方法で熱処理し、熱処理前後での抵抗率を測定した。結果を表1にまとめる。抵抗率に変化は認められなかった。
【0020】
(実施例3)
熱処理時の雰囲気を真空中(3×10−4Pa)とした以外は、実施例1と同じ方法で作製した薄膜を、実施例1と同じ方法で熱処理し、熱処理前後での抵抗率を測定した。結果を表1にまとめる。抵抗率に変化は認められなかった。
【0021】
(実施例4)
熱処理後の取り出し時の基板温度を150℃とした以外は、実施例1と同じ方法で作製した薄膜を、実施例1と同じ方法で熱処理し、熱処理前後での抵抗率を測定した。結果を表1にまとめる。抵抗率には、大幅な変化は認められなかった。
【0022】
(実施例5)
成膜温度を室温とした以外は、実施例1と同じ方法で作製した薄膜を、実施例1と同じ方法で熱処理し、処理前後での抵抗率を測定した。結果を表1にまとめる。抵抗率は、大幅に減少した。
【0023】
(比較例1)
熱処理時の雰囲気を大気中とした以外は、実施例1と同じ方法で作製した薄膜を、実施例1と同じ方法で熱処理し、熱処理前後での抵抗率を測定した。結果を表1にまとめる。抵抗率は、大幅に増加した。
【0024】
(比較例2)
取り出し温度を200℃とした以外は、実施例1と同じ方法で作製した薄膜を、実施例1と同じ方法で熱処理し、熱処理前後での抵抗率を測定した。結果を表1にまとめる。抵抗率は、大幅に増加した。
【0025】
【表1】




【特許請求の範囲】
【請求項1】
酸化亜鉛と添加物からなる酸化亜鉛系透明導電膜を150℃以上の温度で熱処理する酸化亜鉛系透明導電膜の熱処理方法において、非酸化性雰囲気で熱処理を行うとともに、大気中への取り出しを酸化亜鉛系透明導電膜の温度が150℃以下になった後に行うことを特徴とする酸化亜鉛系透明導電膜の熱処理方法。
【請求項2】
熱処理雰囲気が、窒素雰囲気であることを特徴とする請求項1に記載の熱処理方法。


【公開番号】特開2008−53118(P2008−53118A)
【公開日】平成20年3月6日(2008.3.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−229602(P2006−229602)
【出願日】平成18年8月25日(2006.8.25)
【出願人】(000003300)東ソー株式会社 (1,901)
【Fターム(参考)】