説明

酸素吸収性樹脂組成物

【課題】 本発明の目的は、酸化副生成物がさらに少なく、酸素吸収性能に優れた酸素吸収性樹脂組成物を提供することである。
【解決手段】 本発明は、スチレン系樹脂、分子構造にエチレン構造を有する熱可塑性樹脂及び遷移金属触媒を含み、前記スチレン系樹脂がトリガーとなって前記熱可塑性樹脂の酸化が進行することによって酸素を吸収する酸素吸収性樹脂組成物であって、前記スチレン系樹脂としてスチレン含有量が異なる2種類のスチレン系樹脂(A)と(B)とを含み、スチレン含有量が(A)>(B)である前記組成物を提供する。
また、本発明は、ポリエチレン、ポリエチレン以外の樹脂であってポリエチレンの酸化のトリガーとなる樹脂及び遷移金属触媒を含む酸素吸収性樹脂組成物であって、前記ポリエチレンとして2種以上のポリエチレンを含み、少なくとも1種のポリエチレンがエチレンと4重量%以上の炭素数3〜6の1-アルケンを共重合した線状低密度ポリエチレンである、前記組成物を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、酸素存在下で劣化を起こしやすい内容品、特に飲料、食品、及び医薬品等の包装材に用いられる酸化副生成物の少ない酸素吸収性樹脂組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、包装容器としては、軽量で透明且つ易成形性等の利点を有するため、各種プラスチック容器が使用されている。
プラスチック容器は、金属容器やガラス容器と比べると、酸素バリヤー性が劣るため、容器内に充填された内容物の変質や、フレーバーの低下が問題になる。
これを防止するために、プラスチック容器では容器壁を多層構造とし、少なくとも一層を酸素バリヤー性に優れている樹脂、例えば、エチレン−ビニルアルコール共重合体の層を設けている。また、容器内部に残存する酸素及び容器外部から侵入してくる酸素を除去するために、酸素吸収層を設けた容器がある。酸素吸収層に用いられる酸素吸収剤(脱酸素剤)には、例えば、鉄粉等の還元性物質を主剤とするもの(例えば、特許文献1参照。)や、エチレン性不飽和炭化水素と遷移金属触媒からなる酸素掃去剤を用いるもの(例えば、特許文献2から4参照。)がある。
【0003】
しかし、鉄粉等の酸素吸収剤を樹脂に配合して、包装材料の器壁に用いる方法は、酸素吸収性能が大きいという点では満足できるものであるが、樹脂を固有の色相に着色するために、透明性が要求される包装の分野には使用できないという用途上の制約がある。また、エチレン性不飽和炭化水素と遷移金属触媒からなる酸素掃去剤を用いる方法は、エチレン性不飽和炭化水素自体が酸素を吸収して酸素バリヤー性を達成するためある程度配合量を多くする必要があるが、配合量を多くすると成形性や透明性が低下するといった問題が生じる。このため、酸素を有効に吸収できる期間が限定されるため、長期保存の要請に十分対応するものとは言えない。さらに酸素吸収により着色や臭気も生じる。
【0004】
これらの課題を解決するため、本発明者等は、炭素数2〜8のオレフィンを重合してなるポリオレフィン樹脂に、前記ポリオレフィン樹脂以外の樹脂であって前記ポリオレフィン樹脂の酸化のトリガーとなる樹脂と、遷移金属触媒を特定量配合した樹脂組成物において、前記トリガーとなる樹脂が前記ポリオレフィン樹脂の酸化のトリガーとして作用して前記ポリオレフィン樹脂が酸素を吸収するため、樹脂組成物の酸素吸収量を大幅に向上できることを見出した(特許文献5参照)。
【0005】
【特許文献1】特公昭62−1824号公報等
【特許文献2】特開2001−39475号公報
【特許文献3】特開平5−115776号公報
【特許文献4】特表平8−502306号公報
【特許文献5】国際公開2004/18556号パンフレット
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、酸素吸収により酸化副生成物が発生し、内容物によっては異味、異臭を感じる。また、さらに酸素吸収速度の向上が求められている。
本発明の目的は、酸化副生成物がさらに少なく、酸素吸収性能に優れた酸素吸収性樹脂組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題に対して鋭意検討を重ねた結果、熱可塑性樹脂として特定のポリエチレン混合物を用いることによって副生成物量を低減でき、また、トリガーとなる樹脂として特定のスチレン系樹脂混合物を用いることによって酸素吸収速度を向上させることを見出し、本発明を完成させるに至った。すなわち、本発明は、スチレン系樹脂、分子構造にエチレン構造を有する熱可塑性樹脂及び遷移金属触媒を含み、前記スチレン系樹脂がトリガーとなって前記熱可塑性樹脂の酸化が進行することによって酸素を吸収する酸素吸収性樹脂組成物であって、前記スチレン系樹脂としてスチレン含有量が異なる2種類のスチレン系樹脂(A)と(B)とを含み、スチレン含有量が(A)>(B)である前記組成物を提供する。
また、本発明は、ポリエチレン、ポリエチレン以外の樹脂であってポリエチレンの酸化のトリガーとなる樹脂及び遷移金属触媒を含む酸素吸収性樹脂組成物であって、前記ポリエチレンとして2種以上のポリエチレンを含み、少なくとも1種のポリエチレンがエチレンと4重量%以上の炭素数3〜6の1-アルケンを共重合した線状低密度ポリエチレンである、前記組成物を提供する。
また、本発明は、前記酸素吸収性樹脂組成物を含む酸素吸収材層を有する多層構造体を提供する。
【発明の効果】
【0008】
本発明の酸素吸収性樹脂組成物を用いることにより、酸素吸収性能に優れ、かつ酸化副生成物の生成を抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の酸素吸収性樹脂組成物は、分子構造にエチレン構造を有する熱可塑性樹脂、前記熱可塑性樹脂の酸化のトリガーとなる樹脂及び遷移金属触媒を含む。
前記トリガーとなる樹脂は、前記熱可塑性樹脂以外の樹脂であり、前記熱可塑性樹脂の酸化のトリガーとなる樹脂である。前記トリガーとなる樹脂としては、メチレン鎖より水素引き抜きが起こりやすい炭素−水素結合を有する樹脂が好ましく、例えば主鎖又は側鎖に炭素−炭素二重結合を有する樹脂、主鎖に三級炭素原子を含む樹脂、主鎖に活性メチレン基を有する樹脂、アルデヒド基を有する樹脂を挙げることができる。これらは、前記熱可塑性樹脂中に単独で含有されていてもよいし、二種以上の組み合わせで含有されていてもよい。
【0010】
主鎖又は側鎖に炭素−炭素二重結合を有する前記トリガーとなる樹脂としては、鎖状又は環状の共役又は非共役ポリエンから誘導された単位を含む樹脂が挙げられる。このような単量体としては、例えばブタジエン、イソプレン等の共役ジエン;1,4−ヘキサジエン、3−メチル−1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、4,5−ジメチル−1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン等の鎖状非共役ジエン;メチルテトラヒドロインデン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、5−ビニリデン−2−ノルボルネン、6−クロロメチル−5−イソプロペニル−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン等の環状非共役ジエン;2,3−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−エチリデン−3−イソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−プロペニル−2,2−ノルボルナジエン等のトリエン等が挙げられる。具体的な重合体としては、ポリブタジエン、ポリイソプレン、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、ポリテルペン、ジシクロペンタジエン樹脂等が挙げられる。トリガー効果の点では、アリル位に三級炭素を有する樹脂が好ましく、中でも酸化副生成物が少ない点でアリル位に三級炭素を有する環状アルケン構造を分子中に有する樹脂が好ましい。
【0011】
主鎖に三級炭素原子を含む前記トリガーとなる樹脂としては、炭素原子数3〜20のα−オレフィンから誘導された単位を含む重合体または共重合体、或いは側鎖にベンゼン環を有する重合体または共重合体が好適に使用される。上記α−オレフィンとしては、具体的には、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセン、9−メチル−1−デセン、11−メチル−1−ドデセン、12−エチル−1−テトラデセンなどが挙げられる。具体的な重合体としては、特にポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−1−ヘキセン、ポリ−1−オクテン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−プロピレン−1−ブテン共重合体が挙げられる。また、上記側鎖にベンゼン環を有する単量体としては、スチレン、3−フェニルプロペン、2−フェニル−2−ブテン等のアルケニルベンゼンが挙げられる。具体的な重合体としては、ポリスチレンまたはスチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体が挙げられる。これらスチレン重合体の芳香環は置換基を有していても良い。特に芳香環と共鳴構造を形成する置換基、例えば非共有電子対を有する置換基又は極性多重結合を有する置換基又は超共役可能な置換基は好ましく用いられる。
主鎖に活性メチレン基を有する前記トリガーとなる樹脂としては、主鎖に電子吸引性の基、特にカルボニル基とこれに隣接するメチレン基とを有する樹脂であり、具体的には、一酸化炭素とオレフィンとの共重合体、特に一酸化炭素−エチレン共重合体等が挙げられる。
アルデヒド基を有する樹脂としては、アクロレインやメタクロレインを単量体として、ラジカル重合されたものであり、スチレンとの共重合体も好ましく用いられる。
【0012】
前記トリガーとなる樹脂としては、側鎖にベンゼン環を有するポリスチレンまたはスチレン共重合体(本明細書においては、「スチレン系樹脂」とも呼ぶ。)が、前記熱可塑性樹脂の酸化のトリガーとしての機能の点から特に好ましい。
スチレン共重合体は、ジエン由来の部位を有することがトリガー効果の点で好ましい。ジエン由来の部分としては、イソプレン単位、ブタジエン単位を含むことが好ましく、特にスチレンとイソプレン乃至ブタジエンの共重合体であるスチレン−イソプレン共重合体乃至スチレン−ブタジエン共重合体が好ましい。共重合体の態様としては、ランダム共重合体でもブロック共重合体でも良いが、ブロック共重合体がトリガー効果の点でより好ましく、特に分子末端部分にスチレンブロックを有するスチレン−イソプレンブロック共重合体乃至スチレン−ブタジエンブロック共重合体が好ましい。特に、スチレン−イソプレン−スチレントリブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレントリブロック共重合体が好ましい。上記トリブロック共重合体の化学構造的には、線状でもラジアル状でも良い。
上記ジエン由来の部位を有するスチレン共重合体のジエン由来部位を適度に水添した共重合体は、成形時の劣化や着色を抑制できるので特に好ましい。ジエン由来の部位としては、イソプレン単位乃至ブタジエン単位であることが好ましく、特にスチレンとイソプレン乃至ブタジエンの共重合体の水添物である水添スチレン−イソプレン共重合体乃至水添スチレン−ブタジエン共重合体が好ましい。共重合体の態様としては、ランダム共重合体でもブロック共重合体でも良いが、ブロック共重合体がトリガー効果の点でより好ましく、特に分子末端部分にスチレンブロックを有するスチレン−イソプレンブロック共重合体乃至スチレン−ブタジエンブロック共重合体が好ましく、水添スチレン−イソプレン−スチレントリブロック共重合体、水添スチレン−ブタジエン−スチレントリブロック共重合体がより好ましい。上記トリブロック共重合体の化学構造的には、線状でもラジアル状でも良く、また、水添前のジエン部位の炭素−炭素二重結合は、ビニレン基の形で主鎖に存在しても、ビニル基の形で側鎖に存在しても良い。また、ランダム共重合体としては、水添スチレン−イソプレンランダム共重合体乃至水添スチレン−ブタジエンランダム共重合体が挙げられる。
また、ジエン由来の部位を適度に水添したスチレン共重合体の別の態様として、水添スチレン−ジエン−オレフィン(結晶)トリブロック共重合体も有用であり、特に、水添スチレン−ブタジエン−オレフィン(結晶)トリブロック共重合体が酸化副生成物が抑制される点で好ましい。中でも、水添スチレン−ブタジエン−ポリエチレントリブロック共重合体が好ましい。
【0013】
また、上記した前記トリガーとなる樹脂として列記した主鎖又は側鎖に炭素−炭素二重結合を有する樹脂、主鎖に三級炭素原子を含む樹脂、主鎖に活性メチレン基を有する樹脂においては、成形中の熱安定性及び前記熱可塑性樹脂の酸化のトリガーとしての機能の点から、前記トリガーとなる樹脂は、炭素−炭素二重結合の量が過剰に存在すると、熱可塑性樹脂の酸化を抑制する傾向がある。なお、ベンゼン環の炭素−炭素結合は、炭素−炭素二重結合とはいわない。
さらに、本発明の酸素吸収性樹脂組成物は、炭素−炭素二重結合が過剰に存在すると、前記熱可塑性樹脂の酸化を逆に抑制する傾向がある。また、成形中の酸素吸収樹脂組成物の着色の原因ともなる。
尚、前記トリガーとなる樹脂の分子量については特に制限はないが、前記熱可塑性樹脂への分散性の点から数平均分子量が1000〜500000の範囲であるのが好ましく、より好ましくは10000〜250000の範囲である。
【0014】
酸素吸収速度を向上させるという観点から、前記スチレン系樹脂として、スチレン含有量の異なる樹脂(A)と樹脂(B)を併用するのが好ましい。樹脂(A)のスチレン含有量は、好ましくは60〜90重量%であり、より好ましくは60〜70重量%である。樹脂(B)のスチレン含有量は、好ましくは50重量%以下であり、より好ましくは10〜40重量%であり、さらに好ましくは10〜30重量%である。また、樹脂(A)と樹脂(B)とのスチレン含有量の差が20重量%以上であるのが好ましく、より好ましくは20〜60重量%であり、さらに好ましくは30〜60重量%である。樹脂(A)としては、スチレンとイソプレン乃至ブタジエンの共重合体の水添物である水添スチレン−イソプレン共重合体乃至水添スチレン−ブタジエン共重合体が好ましく、特に水添スチレン−ブタジエン−スチレントリブロック共重合体が好ましい。樹脂(B)としては、スチレンとイソプレン乃至ブタジエンの共重合体の水添物である水添スチレン−イソプレン共重合体乃至水添スチレン−ブタジエン共重合体が好ましく、特に水添スチレン−ブタジエン−スチレントリブロック共重合体、水添スチレン−ブタジエンランダム共重合体及び水添スチレン−ブタジエン−ポリエチレントリブロック共重合体が好ましい。樹脂(A)と樹脂(B)との混合比率は、1:9〜9:1であるのが好ましく、より好ましくは2:8〜8:2であり、さらに好ましくは3:7〜5:5である。
【0015】
前記熱可塑性樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、線状超低密度ポリエチレン等のポリエチレン、アイソタクティック又はシンジオタクテイクスポリプロピレン等のポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン−1、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン−1共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体等のエチレン系共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体等のプロピレン系共重合体、イオン架橋オレフィン共重合体或いはこれらのブレンド物等が挙げられる。好ましくは、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン系共重合体及びプロピレン系共重合体である。
また、上記樹脂をベースポリマーとし、不飽和カルボン酸又はこれらの誘導体でグラフト変性された酸変性オレフィン系樹脂を分子構造にエチレン構造を有する熱可塑性樹脂として用いることもできる。
【0016】
また、前記熱可塑性樹脂としては、C2〜C20の単量体から重合された実質的にエチレン性不飽和結合を含有しない樹脂であるのが好ましい。さらに、前記熱可塑性樹脂は、側鎖が0.003eq/g以下の直鎖状炭化水素から成る線状低密度ポリエチレン、または脂肪族性の側鎖が合計量0.005eq/g以下の環構造の一部を主鎖と共有する環状炭化水素、或いは前記環状炭化水素及び直鎖状炭化水素から成る樹脂であるのが好ましい。ここで、側鎖とは主鎖から分岐している分子鎖のことをいい、直鎖状炭化水素では主鎖に対して分岐が1つであれば、側鎖数は1つである。しかし、化学式1のような環状炭化水素の場合、主鎖に対する分岐数は2つ存在するが、環状化合物全体を側鎖とし、側鎖数としては1つとする。また、側鎖が0.003eq/g以下の直鎖状炭化水素から成る線状低密度ポリエチレンにおけるeq/gは、樹脂1g中の側鎖数を求め、それをアボガドロ数で除した値であり、アボガドロ数をN、樹脂1g中の側鎖数をnで表すと、n/Nより計算することができる(以下同じ)。
【0017】
前述した本発明の酸素吸収性樹脂組成物で用いる線状低密度ポリエチレンは、直鎖状の側鎖を形成できるコモノマーを選択し、エチレンと共重合することにより、側鎖を0.003eq/g以下の直鎖状炭化水素とする。側鎖を、直鎖状炭化水素とすることにより、側鎖に枝分かれがある場合のような、枝分かれ部位の分子切断を防ぐことができ、低分子揮発成分の生成を抑制できる。また、酸化されやすい三級炭素部位を意図的に分子鎖に導入することにより、酸化の進行を制御することができ、二級炭素部位等の酸化に伴う無秩序な分子切断を避けることができる。
【0018】
前記重合においては、従来からのチーグラーナッタ触媒を用いたものでもシングルサイト触媒を用いたものでも所望の分子構造を有するものであれば適宜選択することができるが、シングルサイト触媒を用いて重合することにより、確実に各分子量成分に亘って共重合組成比の変動が抑制することが防止できる。その結果、分子構造が均一となり、酸化が各分子鎖間で均一に進行することによって、過剰な副反応を抑制し、無意味な分子切断による酸化副生成物の発生を抑制することができるため、好ましい。好適な触媒としては、メタロセン系触媒が挙げられる。他の触媒としてはポストメタロセン系触媒に位置づけられるオレフィン重合用触媒、特にフェノキシイミン触媒(FI触媒)が好適である。一方、シングルサイト触媒以外の触媒である例えば、チーグラーナッタ触媒等のマルチサイト触媒を用いて重合した場合は、エチレンとコモノマーとの共重合比が各分子鎖間で揃い難く、酸化が局所的に集中するなどの好ましくない状況が発生する。また、主鎖から分岐する側鎖が0.003eq/gを超えると、選択的に酸化が起き易い、側鎖の結合点に当たる三級炭素が主鎖中に多くなり、主鎖切断により低分子の生成頻度が増えて、やはりフレーバー等に悪影響を与える低分子成分の発生の原因となる。側鎖の好適範囲は、0.0003〜0.003eq/g、特に0.0005〜0.003eq/gであり、この範囲にあることで、酸化副生成物の低減の他に、安定な酸素吸収性、熱安定性が確保されるので好ましい。
【0019】
前記した線状低密度ポリエチレンとしては、例えば、メタロセン系触媒を重合触媒として使用したエチレンと1−ブテンの共重合体、エチレンと1−ヘキセンの共重合体、エチレンと1−オクテンの共重合体等のエチレンとα−オレフィンとの共重合体が好ましい。これらの樹脂は、単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、前述した樹脂のシングルサイト触媒による重合は、工業的に可能な方法であればどのような方法でも良いが、最も広く使用されている点から液相法で行うのが好ましい。 一方、前述した本発明の酸素吸収性樹脂組成物において用いる脂肪族性の側鎖が合計量0.005eq/g以下の環構造の一部を主鎖と共有する環状炭化水素、或いは前記環状炭化水素及び直鎖状炭化水素から成る樹脂は、エチレンとエチレン性不飽和結合を有する脂環属炭化水素との共重合、或いはエチレン、エチレン性不飽和結合を有する脂環属炭化水素、及び直鎖状の側鎖を形成できるコモノマーを共重合することで得ることができる。この樹脂は、主鎖に、環構造の一部を主鎖と共有する環状炭化水素が結合しているため、主鎖状の三級炭素が同時に二箇所切断しないと環状部分の分離が起きないため、酸素吸収量に比べてやはり酸化副生成物の発生が起き難い。
また、化学式1に記載した形の側鎖を形成すると、側鎖中に三級炭素部分が酸化される場合には、スキーム1を示したように低分子成分の発生が起きない。
【0020】
化学式1
【化1】

【0021】
スキーム1
【化2】

【0022】
これらの脂肪族性環状側鎖を有する樹脂は、ガラス転移温度が高い傾向があるが、ガラス転移温度が高いと常温において分子鎖の運動性が不十分となり、酸素吸収速度が低下する傾向があり、この意味で適度なエチレンを共重合した樹脂、或いはエチレン以外の直鎖状のコモノマーを共重合し、直鎖状炭化水素の側鎖を設けることにより、適度にガラス転移点を下げることができる。この場合、側鎖は前記直鎖状炭化水素の側鎖はC4以上であることが好ましい。好ましいガラス転移点は50℃以下である。
【0023】
脂肪族性の側鎖が合計量0.005eq/g以下の環構造の一部を主鎖と共有する環状炭化水素、或いは前記環状炭化水素及び直鎖状炭化水素から成る樹脂においては、環状側鎖を有する単量体がブロック共重合されていても、ランダム共重合されていても、或いは交互共重合されていても構わないが、脂肪族性環状側鎖部位は、分子運動性が低くなりやすいため、ランダム共重合や交互共重合のような形態を取ることが好ましい。
主鎖に結合する前記脂肪族性の側鎖が0.005eq/gを超えると、主鎖中の三級炭素密度が高くなりすぎ、主鎖切断により低分子の生成頻度が増えて、やはりフレーバー等に悪影響を与える低分子成分の発生の原因となる。
脂肪族性の側鎖の好適範囲は、0.0005〜0.005eq/g、特に、0.001〜0.005であり、この範囲にあることで、酸化副生成物の低減の他に、安定な酸素吸収性、熱安定性が確保されるので好ましい。
【0024】
環構造の一部を主鎖と共有する環状炭化水素、或いは前記環状炭化水素及び直鎖状炭化水素から成る樹脂は、シングルサイト触媒を用いて重合することが、種々の共重合体を得ることができ、更に共重合体のミクロ構造が制御できるので好ましい。シングルサイト触媒としては、前記メタロセン触媒やポストメタロセン系触媒に位置づけられるオレフィン重合用触媒が好適に使用できる。具体的には、これに限定されないが、中心金属として、TiやZrを用い、配位子として、2つのインデニル基を有するものやシクロペンタジエニル基とベンゾインデニル基を有するもの等が挙げられる。また、シクロペンタジエニル型配位子をフェノキシ配位子と組み合わせたフェノキシチタン系触媒等も好適に使用される。シングルサイト触媒を用いた環状側鎖を有する樹脂の例としては、環状オレフィン共重合体(APEL:三井化学(株))等があげられる。
前記環構造の一部を主鎖と共有する環状炭化水素、或いは前記環状炭化水素及び直鎖状炭化水素から成る樹脂は、例えばジルコニウムを中心金属とするメタロセン系のシングルサイト触媒を用いて、エチレンとシクロブテン、エチレンとシクロペンテン、エチレンとシクロヘキセン、エチレンとシクロオクテン等を共重合することで得ることができる。また、上記の2元系に更に、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン等のコモノマーを用いることで、直鎖状の脂肪族性の側鎖を導入できる。また、触媒の種類を選ぶことにより、共重合体の構造も前述したようにブロック、ランダム等各種形態のものを得ることができる。
【0025】
上記共重合体の組成比を制御することで、本発明の側鎖数を有する樹脂を得ることができる。
前記環状炭化水素は、それを構成する一部の水素原子が他の原子や原子団により置換されていても良い。原子団としては、アルキル基、アルデヒド基、カルボキシル基、水酸基等が挙げられる。例えば、シクロヘキセンの場合、3−シクロヘキセン−1−カルボクスアルデヒド、3−シクロヘキセン−1−カルボン酸、3−シクロヘキセン−1−メタノール等の単量体が試薬として容易に入手し得る。原子団による水素原子の置換は、環状炭化水素からなる側鎖1つ当たり1つ以下であることが好ましい。
置換原子団が極性を有する場合には、分子の嵩高さ、極性の程度等に応じて、中心金属や配位子を適宜選択すればよい。エチレンと極性単量体であるメチルメタクリレートの共重合触媒として、Smを中心金属とし、2つのシクロペンタジエニル基を有するメタロセン系触媒が知られている。
樹脂中に脂肪族性以外の例えばフェニル基のような芳香族性の側鎖があっても良いが、この場合芳香族性側鎖を有する部分は例えばスチレンブロックのような形態で樹脂中に存在するのが良い。
さらに、前述した側鎖が0.003eq/g以下の直鎖状炭化水素から成る線状低密度ポリエチレン樹脂、と脂肪族性の側鎖が合計量0.005eq/g以下の環構造の一部を主鎖と共有する環状炭化水素、或いは前記環状炭化水素及び直鎖状炭化水素から成る樹脂はブレンドして用いても良い。
【0026】
副生成物生成の低減、成形性の向上及び酸素吸収特性の向上の観点から、前記熱可塑性樹脂として、2種以上のポリエチレンを併用するのが好ましい。特に、少なくとも1種のポリエチレンがエチレンと4重量%以上の炭素数3〜6の1-アルケンを共重合した線状低密度ポリエチレンであるのが好ましい。エチレンと4重量%以上の炭素数3〜6の1-アルケンを共重合した線状低密度ポリエチレンを2種以上用いる場合には、分子量の異なる少なくとも2種のポリエチレンを併用するのがよい。分子量の差は、数平均分子量で、5.0×102以上であるのが好ましく、より好ましくは5.0×102〜3.0×104であり、さらに好ましくは5.0×102〜2.0×104である。前記1-アルケンとして、1-プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン及びこれらの混合物を用いることができる。好ましくは、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセンである。共重合する炭素数3〜6の1-アルケンは、好ましくは4〜30重量%であり、より好ましくは4〜20重量%である。前記熱可塑性樹脂として、高圧法低密度ポリエチレンを用いてもよい。分子量の異なる2種の線状低密度ポリエチレンを用いる場合、高分子量ポリエチレンと低分子量ポリエチレンとの混合比率は、5:5〜9:1であるのが好ましく、より好ましくは6:4〜8:2であり、さらに好ましくは6:4〜7:3である。また、線状低密度ポリエチレンと高圧法低密度ポリエチレンとを用いる場合、線状低密度ポリエチレンと高圧法低密度ポリエチレンとの混合比率は、5:5〜9:1であるのが好ましく、より好ましくは6:4〜9:1であり、さらに好ましくは6:4〜8:2である。また前記線状低密度ポリエチレン乃至高圧法低密度ポリエチレンの炭素−炭素二重結合量は、品質管理項目ではないが、0.4×10-4eq/g以下であることが好ましい。
【0027】
前記熱可塑性樹脂は、マトリックスの形成が可能であり、かつ酸化により多量の酸素を吸収することが可能であるように多割合で含有されるのが好ましく、前記熱可塑性樹脂の含有量は90〜99重量%の範囲がより好ましく、92.5〜97.5重量%の範囲がさらに好ましい。また、前記トリガーとなる樹脂は、前記熱可塑性樹脂の酸化のトリガーとして機能を十分に発揮することが可能であるように少割合で含有されるのが好ましく、フィルム、シート或いはカップ、トレイ、ボトル、チューブ、キャップとする際に成形性を考慮すると、前記トリガーとなる樹脂の含有量は1〜10重量%の範囲が好ましく、2.5〜7.5重量%の範囲がさらに好ましい。
【0028】
遷移金属触媒としては、鉄、コバルト、ニッケル等の周期律表第VIII族金属成分が好ましいが、他に銅、銀等の第I族金属:錫、チタン、ジルコニウム等の第IV族金属、バナジウムの第V族、クロム等VI族、マンガン等のVII族の金属成分を挙げることができる。これらの金属成分の内でもコバルト成分は、酸素吸収速度が大きく、本発明の目的に特に適したものである。
遷移金属触媒は、上記遷移金属の低価数の無機酸塩或いは有機酸塩或いは錯塩の形で一般に使用される。
無機酸塩としては、塩化物などのハライド、硫酸塩等のイオウのオキシ酸塩、硝酸塩などの窒素のオキシ酸塩、リン酸塩などのリンオキシ酸塩、ケイ酸塩等が挙げられる。
一方、有機酸塩としては、カルボン酸塩、スルホン酸塩、ホスホン酸塩などが挙げられるが、カルボン酸塩が本発明の目的に好適であり、その具体例としては、酢酸、プロピオン酸、イソプロピオン酸、ブタン酸、イソブタン酸、ペンタン酸、イソペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、イソヘプタン酸、オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、ノナン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸、デカン酸、ネオデカン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マーガリン酸、ステアリン酸、アラキン酸、リンデル酸、ツズ酸、ペトロセリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、ギ酸、シュウ酸、スルファミン酸、ナフテン酸等の遷移金属塩が挙げられる。
【0029】
一方、遷移金属の錯体としては、β−ジケトンまたはβ−ケト酸エステルとの錯体が使用され、β−ジケトンまたはβ−ケト酸エステルとしては、例えば、アセチルアセトン、アセト酢酸エチル、1,3−シクロヘキサジオン、メチレンビス−1,3ーシクロヘキサジオン、2−ベンジル−1,3−シクロヘキサジオン、アセチルテトラロン、パルミトイルテトラロン、ステアロイルテトラロン、ベンゾイルテトラロン、2−アセチルシクロヘキサノン、2−ベンゾイルシクロヘキサノン、2−アセチル−1,3−シクロヘキサンジオン、ベンゾイル−p−クロルベンゾイルメタン、ビス(4−メチルベンゾイル)メタン、ビス(2−ヒドロキシベンゾイル)メタン、ベンゾイルアセトン、トリベンゾイルメタン、ジアセチルベンゾイルメタン、ステアロイルベンゾイルメタン、パルミトイルベンゾイルメタン、ラウロイルベンゾイルメタン、ジベンゾイルメタン、ビス(4−クロルベンゾイル)メタン、ビス(メチレン−3,4−ジオキシベンゾイル)メタン、ベンゾイルアセチルフェニルメタン、ステアロイル(4−メトキシベンゾイル)メタン、ブタノイルアセトン、ジステアロイルメタン、アセチルアセトン、ステアロイルアセトン、ビス(シクロヘキサノイル)−メタン及びジピバロイルメタン等を用いることができる。
本発明の酸素吸収性樹脂組成物において、遷移金属触媒は、酸素吸収性樹脂組成物合計重量に対して、遷移金属量として10〜1000ppm、特に50〜500ppmの量で含有されていることが好ましい。遷移金属触媒の量が上記範囲内であれば、良好なガスバリヤー性を得ることができ、酸素吸収性樹脂組成物の混練成形時における劣化傾向を抑制することができる。
【0030】
酸素吸収性樹脂組成物の配合には、種々の手段を用いることができるが、サイドフィードを備えた二軸押出機を用いる方法が好適である。二軸押出機による混練に際しては、酸素吸収性樹脂組成物の劣化を最小限とするため、非酸化的雰囲気で実施するのが良い。また、滞留時間を短く、成形温度もできるだけ低温とすることが、酸素吸収性樹脂組成物の性能維持において極めて重要である。
【0031】
本発明で用いる酸素吸収性樹脂組成物には、一般に必要ではないが、所望によりそれ自体公知の活性化剤を配合することができる。活性化剤の適当な例は、これに限定されないが、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレン・メタクリル酸共重合体、各種アイオノマー等の水酸基及び/又はカルボキシル基含有重合体である。
本発明に用いる酸素吸収性樹脂組成物には、充填剤、着色剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、リン系酸化防止剤以外の酸化防止剤、老化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、金属セッケンやワックス等の滑剤、改質用樹脂乃至ゴム、等の公知の樹脂配合剤を、それ自体公知の処方に従って配合できる。
例えば、滑剤を配合することにより、スクリューへの樹脂の食い込みが改善される。滑剤としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム等の金属石ケン、流動、天然または合成パラフィン、マイクロワックス、ポリエチレンワックス、塩素化ポリエチレンワックス等の炭化水素系のもの、ステアリン酸、ラウリン酸等の脂肪酸系のもの、ステアリン酸アミド、バルミチン酸アミド、オレイン酸アミド、エシル酸アミド、メチレンビスステアロアミド、エチレンビスステアロアミド等の脂肪酸モノアミド系またはビスアミド系のもの、ブチルステアレート、硬化ヒマシ油、エチレングリコールモノステアレート等のエステル系のもの、セチルアルコール、ステアリルアルコール等のアルコール系のもの、およびそれらの混合系が一般に用いられる。
ただ、これら添加剤の中には、酸化反応を阻害し、誘導期間を延ばすものもあり、添加は必要最低限にするべきである。本発明の酸化反応を阻害する物質として、塩基性化合物が挙げられる。
【0032】
本発明の酸素吸収性組成物は、粉末、粒状又はシート等の形状で、密封包装体内の酸素吸収に使用することができる。また、ライナー、ガスケット用又は被覆形成用の樹脂やゴム中に配合して、包装体内の残留酸素吸収に用いることができる。さらに、フィルム、シートの形で包装材料として、また、カップ、トレイ、ボトル、チューブ容器等のキャップ形で包装容器として包装体の製造に用いることができる。
本発明の酸素吸収性樹脂組成物は、これを含む少なくとも一層(以下、酸素吸収性層という。)と、他の樹脂の層からなる多層構造体の形で使用することが好ましい。なお、酸素吸収性樹脂組成物を含む層とは、上記の酸素吸収性樹脂組成物のみからなる層、及び他の樹脂等を基材とし酸素吸収性樹脂組成物を配合してなる層の両者の場合を含む。
多層構造体を構成する、酸素吸収性層以外の樹脂層は、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂から、その使用態様や要求される機能により適宜選択できる。例えば、オレフィン系樹脂、熱可塑性ポリエステル樹脂、酸素バリヤー性樹脂等が挙げられる。
オレフィン樹脂としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、線状超低密度ポリエチレン(LVLDPE)等のポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン−1、エチレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン−1共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、イオン架橋オレフィン共重合体(アイオノマー)或いはこれらのブレンド物等が挙げられる。
【0033】
また、熱可塑性ポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリグリコール酸を主体とするポリエステル樹脂、或いはこれらの共重合ポリエステル、更にはこれらのブレンド物等が挙げられる。
酸素バリヤー性樹脂としては、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)を挙げることができる。例えば、エチレン含有量が20〜60モル%、好ましくは、25〜50モル%であるエチレン−酢酸ビニル共重合体を、ケン化度が96モル%以上、好ましくは、99モル%以上となるようにケン化して得られる共重合体ケン化物が使用される。
このエチレン−ビニルアルコール共重合体ケン化物は、フィルムを形成することができる分子量を有する。一般に、フェノール:水の重量比で85:15の混合溶媒中30℃で測定して0.01dl/g以上、好ましくは、0.05dl/g以上の粘度を有する。
酸素バリヤー性樹脂の他の例としては、ポリメタキシリデンアジパミド(MXD6)等のポリアミド樹脂、ポリグリコール酸を主体とするポリエステル樹脂、或いはこのポリエステル樹脂と他のポリエステル樹脂とのブレンド樹脂を用いることができる。
【0034】
上記多層構造体の構造は、使用態様、要求される機能により適宜選択できる。例えば、酸素吸収性層をOARとして表して、次の構造がある。
二層構造:PET/OAR、PE/OAR、PP/OAR、
三層構造:PE/OAR/PET、PET/OAR/PET、PE/OAR/OPP、EVOH/OAR/PET、PE/OAR/COC、PP/OAR/PET、PP/OAR/PP、PP/OAR/COC
四層構造:PE/PET/OAR/PET、PE/OAR/EVOH/PET、PET/OAR/EVOH/PET、PE/OAR/EVOH/COC、PE/OAR/EVOH/PE、PP/PET/OAR/PET、PP/OAR/EVOH/PET、PP/OAR/EVOH/COC、PP/OAR/EVOH/PE、PP/OAR/EVOH/PE
五層構造:PET/OAR/PET/OAR/PET、PE/PET/OAR/EVOH/PET、PET/OAR/EVOH/COC/PET、PET/OAR/PET/COC/PET、PE/OAR/EVOH/COC/PET、PE/EVOH/OAR/EVOH/PE、PP/PET/OAR/EVOH/PET、PP/OAR/EVOH/COC/PET、PP/EVOH/OAR/EVOH/PP
六層構造:PET/OAR/PET/OAR/EVOH/PET、PE/PET/OAR/COC/EVOH/PET、PET/OAR/EVOH/PET/COC/PET、PE/EVOH/OAR/PE/EVOH/PE、PP/PET/OAR/COC/EVOH/PET、PP/EVOH/OAR/PP/EVOH/PP
七層構造:PET/OAR/COC/PET/EVOH/OAR/PET、
尚、PEとは、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、線状超低密度ポリエチレン(LVLDPE)を意味する。PEやPPを中間層として使用する場合には、PEやPPは本発明の多層構造体のリグラインド樹脂組成物を含む層であってもよい。前記リグラインド樹脂組成物は、本発明の多層容器の成形等を行うときに発生するスクラップ樹脂を含むものであり、通常成形性等の点からスクラップ樹脂と多層容器を構成するオレフィン樹脂等のバージン樹脂との混合樹脂を含む。また、リグラインド樹脂組成物には、脱臭剤又は吸着剤を配合してもよい。
これらの構造で、酸素バリヤー層を少なくとも一層有している構造が、酸素吸収層の寿命を向上することができるため好ましい。
【0035】
この積層体に、各樹脂層間に必要により接着剤樹脂を介在させることもできる。このような接着剤樹脂としては、カルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸を主鎖又は側鎖に、1〜700ミリイクイバレント(meq)/100g樹脂、好ましくは、10〜500meq/100g樹脂、の濃度で含有する重合体が挙げられる。
接着剤樹脂としては、例えば、エチレン−アクリル酸共重合体、イオン架橋オレフィン共重合体、無水マレイン酸グラフトポリエチレン、無水マレイン酸グラフトポリプロピレン、アクリル酸グラフトポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、共重合ポリエステル、共重合ポリアミド等があり、これらを二種以上の組み合わせたものでもよい。
これらの接着剤樹脂は、同時押出又はサンドイッチラミネーション等による積層に有用である。また、予め形成されたガスバリヤー性樹脂フィルムと耐湿性樹脂フィルムとの接着積層には、イソシアネート系又はエポキシ系等の熱硬化型接着剤樹脂も使用される。
本発明の酸素吸収性樹脂組成物を用いる積層体においては、酸素吸収時に発生する副生成物の捕捉のために、上記の層のいずれか、特に、酸素吸収材層より内層側に位置する層に脱臭剤或いは酸化副生成物の吸着剤(本明細書においては、「酸化副生成物捕捉剤」とも呼ぶ。)を使用するのが好ましい。
酸化副生成物捕捉剤としては、それ自体公知のもの、例えば天然ゼオライト、合成ゼオライト、シリカゲル、活性炭、添着活性炭、活性白土、活性酸化アルミニウム、クレー、珪藻土、カオリン、タルク、ベントナイト、セピオライト、アタバルジャイト、酸化マグネシウム、酸化鉄、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化鉄、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、合成ハイドロタルサイト、アミン担持多孔質シリカが使用できる。中でも、アミン担持多孔質シリカは、酸化副生成物であるアルデヒドとの反応性の点で好ましく、また、種々の酸化副生物に対して優れた吸着性を示し、しかも透明である点でシリカ/アルミナ比が大きい所謂ハイシリカゼオライトが好ましい。ハイシリカゼオライトとしては、シリカ/アルミナ比(モル比)が80以上であることが好ましく、よ
り好ましくは90以上であり、さらに好ましくは100〜700である。このようなシリカ/アルミナ比のゼオライトは、シリカ/アルミナ比が低いゼオライトが吸着性を低下させてしまうような高湿度条件において逆に酸化副生成物の捕捉性能が向上するという性質を有しており、水分を含む内容品を包装する包装体に使用した場合、特に有効である。ハイシリカゼオライトの交換カチオンは、ナトリウム、リチウム、カリウムなどのアルカリ金属、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属の一種又は2種以上の混合物であることが必要である。この場合、交換カチオンとして少なくともナトリウムイオンを含有するのが好ましく、特に、実質的に全ての交換カチオンがナトリウムであるのが好ましい。このようなハイシリカゼオライトとしては、ZSM−5型ゼオライトが特に好ましいものとしてあげられる。また、ハイシリカゼオライトが、微粒子が凝集した柘榴状構造を有することも重要であり、柘榴状構造により、吸着表面積が増大し、単純なゼオライト孔から予想される以上の大きさの有機化合物に対しても有効に作用するのである。本発明で用いるゼオライトとしては、平均粒径が0.5〜10μmであるのが好ましい。
【0036】
本発明において、好ましい多層構造体の具体的な例としては、外層側より最外層/接着層/ガスバリヤー性樹脂層/酸素吸収性層/酸化副生成物捕捉剤含有層/接着層/ガスバリヤー性樹脂層/接着層/最内層の10層よりなる多層構造体が挙げられる。さらに、酸化副生成物捕捉剤含有層がリグラインド樹脂組成物を含有する多層構造体が好ましい。
【0037】
上記多層構造体は、それ自体公知の方法で製造が可能である。例えば、樹脂の種類に応じた数の押出機を用いて、多層多重ダイを用いて通常の押出成形を行えばよい。
また、本発明の多層構造体の製造には、樹脂の種類に応じた数の射出成形機を用いて、共射出法や逐次射出法により多層射出成形体を製造することができる。
更に、本発明の多層構造体を用いたフィルムやシートの製造には、押出コート法や、サンドイッチラミネーションを用いることができ、また、予め形成されたフィルムのドライラミネーションによって多層フィルムあるいはシートを製造することもできる。
【0038】
フィルム等の包装材料は、種々の形態の包装袋として用いることができ、その製袋は、それ自体公知の製袋法で行うことができ、三方或いは四方シールの通常のパウチ類、ガセット付パウチ類、スタンディングパウチ類、ピロー包装袋などが挙げられるが、この例に限定されない。
本発明の多層構造体を用いた包装容器は、酸素による内容物の香味低下を防止できる容器として有用である。
充填できる内容物としては、飲料ではビール、ワイン、フルーツジュース、炭酸ソフトドリンク、ウーロン茶、緑茶等、食品では果物、ナッツ、野菜、肉製品、幼児食品、コーヒー、ジャム、マヨネーズ、ケチャップ、食用油、ドレッシング、ソース類、佃煮類、乳製品等、その他では医薬品、化粧品、ガソリン等、酸素存在下で劣化を起こしやすい内容品などが挙げられるが、これらの例に限定されない。
上記包装容器は、さらに外装体によって包装した包装体としてもよい。 次に、実施例及び比較例を示して本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
【実施例】
【0039】
[酸素吸収性樹脂組成物の作製]
ベース樹脂(ポリエチレン)に対して、トリガー樹脂(スチレン系樹脂)とコバルト含有率9.5重量%のステアリン酸コバルト(大日本インキ化学工業(株))をコバルト換算で150ppm配合し、撹拌乾燥機(ダルトン(株))で予備混練後ホッパーに投入した。次いで、出口部分にストランドダイを装着した二軸押出機(TEM−35B:東芝機械(株))を用いて、スクリュー回転数100rpmで高真空ベントを引きながら、成形温度200℃、吐出量10kg/hでストランド状に押し出し、目的とする酸素吸収性樹脂組成物のペレットを作製した。
【0040】
[酸素吸収性シートの作製]
前記作製した酸素吸収性樹脂組成物を成形温度200℃の条件でラボプラストミル((株)東洋精機)を用いて膜厚約200μmのシート状に成形した。成形時の酸化を防止するためバリヤー性樹脂であるエチレンービニルアルコール共重合体(F101B:クラレ(株))でサンドイッチした2種3層(エチレンービニルアルコール共重合体/酸素吸収性樹脂組成物/エチレンービニルアルコール共重合体)で目的とするシートを作製した。
【0041】
[誘導期間の評価]
前記作製した2種3層シートのバリヤー性樹脂を剥がし、酸素吸収性シートのみを取り出し、2×3cm角に打ち抜いた。次いで、内容積85ccの酸素不透過性容器[ハイレトフレックス:HR78−84東洋製罐(株)製(ポリプロピレン/スチール箔/ポリプロピレン製カップ状積層容器)]に0.2g入れ、ポリプロピレン(内層)/アルミ箔/ポリエステル(外層)の蓋材でヒートシールした。これを30℃条件下に保管し、容器内の酸素濃度をガスクロマトグラフィーにより測定した。樹脂1g当たり1cc酸素を吸収するまでに費やす日数を誘導期間として評価した。
【0042】
[酸素吸収速度の評価]
前記同様30℃条件下に保管し、容器内の酸素濃度をガスクロマトグラフィーにより測定した。樹脂1g当たり10cc酸素を吸収するまでに費やす日数を酸素吸収速度として評価した。
【0043】
[揮発性酸化分解物量の評価]
前記作製した酸素吸収性樹脂組成物0.05gを内容量20mlのバイヤル瓶に入れ、内面側にアルミテープを貼った蓋材を口部に被せ、その上からアルミ製のキャップをはめて密封し、30℃条件下に保管した。次いで、樹脂1g当たり10cc酸素を吸収したところで、ヘッドスペースサンプラー(7694:アジレント・テクノロジー)付きガスクロマトグラフ(6890:アジレント・テクノロジー)を用いて分解物量を測定した。標準物質としてトルエンを用い、その面積値から換算して分解物量濃度を求めた。
【0044】
[実施例1]
ベース樹脂として、シングルサイト触媒線状低密度ポリエチレン[エボリューSP0510B:三井化学(株)、(数平均分子量:3.3×104)](LLDPE1)76.0重量%と、チーグラーナッタ触媒線状低密度ポリエチレン[20−T205:三井化学(株)、(数平均分子量:1.5×104)](LLDPE2)19.0重量%の2種類を用いた。
一方、トリガー樹脂はスチレン総量が2重量%になるようにトリガー樹脂Aとして水添スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体[タフテックP2000:旭化成ケミカルズ(株)]2.5重量%、トリガー樹脂Bとして水添スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体[ダイナロン1320P:JSR(株)]2.5重量%の2種類を用いた。
これらのベース樹脂及びトリガー樹脂を用いて、前記酸素吸収性樹脂組成物のペレットを作製し、次いで、シート状に成形し、誘導期間の評価、酸素吸収速度の評価、揮発性酸化分解物量の評価を行った。
このシートは、誘導期間、酸素吸収速度ともに良好であり、酸化による分解物も少なかった。
【0045】
[実施例2]
ベース樹脂として、LLDPE1を66.5重量%、LLDPE2を28.5重量%用いた。
一方、トリガー樹脂には、トリガー樹脂Aとして水添スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体[タフテックP2000:旭化成ケミカルズ(株)]2.5重量%と、トリガー樹脂Bとして水添スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体[ダイナロン8601P:JSR(株)]2.5重量%の2種類を用いて、実施例1と同様にシート状に成形し、誘導期間の評価、酸素吸収速度の評価、揮発性酸化分解物量の評価を行った。
このシートは、誘導期間、酸素吸収速度ともに良好であり、酸化による分解物も少なかった。
【0046】
[実施例3]
実施例2において、トリガー樹脂Bとして水添スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体[タフテックH1051:旭化成ケミカルズ(株)]0.2重量%を用いた以外は、実施例2と同様にシート状に成形し、誘導期間の評価、酸素吸収速度の評価、揮発性酸化分解物量の評価を行った。
このシートは、誘導期間、酸素吸収速度ともに良好であり、酸化による分解物も少なかった。
【0047】
[実施例4]
実施例1において、ベース樹脂としてLLDPE1を57.0重量部と高圧法低密度ポリエチレン[ミラソン50P:三井化学(株)、(数平均分子量:3.6×104)](LDPE)38.0重量%とを使用した以外は実施例1と同様にシートを作製し評価を行った。
このシートは、誘導期間、酸素吸収速度ともに良好であり、酸化による分解物は実施例1と比較するとやや多いが問題となるレベルではなかった。
【0048】
[実施例5]
実施例1において、ベース樹脂としてLLDPE1を77.6重量%と、LLDPE2を19.4重量%とを用い、トリガー樹脂として水添スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体[タフテックP2000:旭化成ケミカルズ(株)](トリガー樹脂A)を3重量%のみ用いた以外は実施例1と同様にシートを作製し評価を行った。
このシートは、比較的分岐の多いチーグラーナッタ触媒のLLDPEをブレンドすることで誘導期間短縮の効果が認められ、酸化による分解物も少なかった。
【0049】
[実施例6]
実施例4において、ベース樹脂としてLLDPE1を58.2重量%と、LDPEを38.8重量%とを用い、トリガー樹脂として水添スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体[タフテックP2000:旭化成ケミカルズ(株)](トリガー樹脂A)を3重量%のみ用いた以外は実施例1と同様にシートを作製し評価を行った。
このシートは、比較的分岐の多いチーグラーナッタ触媒のLDPEをブレンドすることで誘導期間短縮の効果が認められ、酸化による分解物は実施例1と比較するとやや多いが問題となるレベルではなかった。
【0050】
[実施例7]
実施例1において、ベース樹脂としてLLDPE1を95重量%のみ用いた以外は実施例1と同様にシートを作製し評価を行った。
このシートは、トリガー樹脂をブレンドすることで分散性がよく、ベース樹脂の酸化を促す効果が認められ、酸化による分解物も少なかった。
【0051】
[実施例8]
実施例1において、ベース樹脂としてLLDPE1を76.8重量%と、LLDPE2を19.2重量%とを用い、トリガー樹脂として水添スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体[タフテックP2000:旭化成ケミカルズ(株)](トリガー樹脂A)2.5重量%と、水添スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体[ダイナロン4600P:JSR(株)](トリガー樹脂B)1.5重量%を用いた以外は実施例1と同様にシートを作製し評価を行った。
このシートは、トリガー樹脂をブレンドすることで分散性がよく、ベース樹脂の酸化を促す効果が認められ、酸化による分解物も少なかった。
【0052】
[比較例1]
実施例5において、ベース樹脂としてLLDPE1を97重量%のみ用いた以外は実施例5と同様にシートを作製し評価を行った。
このシートは、酸化による分解物の量は少ないが、酸素吸収性能はトリガーの分散状態が比較的疎分散であるため劣っていた。
【0053】
[比較例2]
実施例6において、ベース樹脂としてLDPEを97重量%のみとした以外は実施例6と同様にシートを作製し評価を行った。
このシートは、複雑な分岐構造を有するLDPEをベース樹脂としているため単一でも酸素吸収性能は良好であるが、酸化による分解物が多い。
【0054】
表1に実施例、比較例の結果を示すが、表1より明らかなように、ベース樹脂をブレンドすることや、スチレン系トリガー樹脂をブレンドすることにより、それぞれを単独で使用した時と比較して、誘導期間、酸素吸収速度、揮発性酸化分解物量の評価結果の向上が認められた。また酸素吸収速度の評価よりどの酸素吸収性樹脂組成物においても途中で酸化が終わることなく、持続して酸素吸収をすることが認められた。本発明により、トリガー樹脂を用いてベース樹脂を酸化することにより引き起こされる酸素吸収反応を利用する系において、トリガー樹脂、ベース樹脂をブレンドした酸素吸収性樹脂組成物がより効果を発揮することが明らかとなった。



【0055】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
スチレン系樹脂、分子構造にエチレン構造を有する熱可塑性樹脂及び遷移金属触媒を含み、前記スチレン系樹脂がトリガーとなって前記熱可塑性樹脂の酸化が進行することによって酸素を吸収する酸素吸収性樹脂組成物であって、前記スチレン系樹脂としてスチレン含有量が異なる2種類のスチレン系樹脂(A)と(B)とを含み、スチレン含有量が(A)>(B)である前記組成物。
【請求項2】
前記スチレン系樹脂(A)と(B)のスチレン含有量の差が20%以上である、請求項1に記載の酸素吸収性樹脂組成物。
【請求項3】
前記スチレン系樹脂(A)のスチレン含有量が60重量%以上である、請求項1又は2に記載の酸素吸収性樹脂組成物。
【請求項4】
前記スチレン系樹脂(B)のスチレン含有量が50%以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の酸素吸収性樹脂組成物。
【請求項5】
前記スチレン系樹脂(A)が水添スチレン−ブタジエン−スチレントリブロック共重合体である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の酸素吸収性樹脂組成物。
【請求項6】
前記スチレン系樹脂(B)が水添スチレン−ブタジエン−スチレントリブロック共重合体、水添スチレン−ブタジエンランダム共重合体又は水添スチレン−ブタジエン−ポリエチレントリブロック共重合体である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の酸素吸収性樹脂組成物。
【請求項7】
前記熱可塑性樹脂として2種以上のポリエチレンを含み、少なくとも1種のポリエチレンがエチレンと4重量%以上の炭素数3〜6の1-アルケンを共重合した線状低密度ポリエチレンである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の酸素吸収性樹脂組成物。
【請求項8】
ポリエチレン、ポリエチレン以外の樹脂であってポリエチレンの酸化のトリガーとなる樹脂及び遷移金属触媒を含む酸素吸収性樹脂組成物であって、前記ポリエチレンとして2種以上のポリエチレンを含み、少なくとも1種のポリエチレンがエチレンと4重量%以上の炭素数3〜6の1-アルケンを共重合した線状低密度ポリエチレンである、前記組成物。
【請求項9】
前記ポリエチレンとして、高圧法低密度ポリエチレンを含む請求項7又は8に記載の酸素吸収性樹脂組成物。
【請求項10】
前記ポリエチレンとして、分子量の異なる2種以上の、エチレンと4重量%以上の炭素数3〜6の1-アルケンを共重合した線状低密度ポリエチレンを含む請求項7〜9のいずれか1項に記載の酸素吸収性樹脂組成物。
【請求項11】
請求項1〜10のいずれか1項に記載の酸素吸収性樹脂組成物を含む酸素吸収性層を有する多層構造体。
【請求項12】
外層側より最外層/接着層/ガスバリヤー性樹脂層/酸素吸収性層/酸化副生成物捕捉剤含有層/接着層/ガスバリヤー性樹脂層/接着層/最内層の10層よりなる請求項11に記載の多層構造体。
【請求項13】
酸化副生成物捕捉剤がシリカ/アルミナ比が80以上のZSM-5型ゼオライトである、請求項12に記載の多層構造体。
【請求項14】
前記酸化副生成物捕捉剤含有層がリグラインド樹脂組成物を含有する層である、請求項12又は13のいずれか1項に記載の多層構造体。

【公開番号】特開2006−176751(P2006−176751A)
【公開日】平成18年7月6日(2006.7.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−235278(P2005−235278)
【出願日】平成17年8月15日(2005.8.15)
【出願人】(000003768)東洋製罐株式会社 (1,150)
【Fターム(参考)】