説明

重合性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、新規化合物

【課題】露光波長365nm近傍の短波長領域の露光に対して、高感度で硬化し、保存安定性が良好で、経時後における硬化感度の低下が抑制された重合性組成物を提供する。
【解決手段】(A)一般式(I)で示される化合物と、(B)重合性化合物を含有する重合性組成物である。一般式(I)中、Rは水素原子、アルキル基、アリール基等を、Rはハロゲン原子、アルキルカルボニル基等を、R、Rはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基を表す。RとR、RとRとは、互いに結合して環を形成してもよい。Rはアルキル基を示す。nは0から3の整数を表す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、重合性組成物、該重合性化合物を用いてなるカラーフィルタ及びその製造方法、該カラーフィルタを備える固体撮像素子に関する。
【背景技術】
【0002】
重合性組成物としては、例えば、エチレン性不飽和結合を有する重合性化合物に光重合開始剤を加えたものがある。このような重合性組成物は、光を照射されることによって重合硬化するため、光硬化性インキ、感光性印刷版、カラーフィルタ、各種フォトレジスト等に用いられている。
【0003】
近年、特に短波長365nmの光源に感受性を有する重合性組成物が種々の用途から望まれており、そのような短波長の光源に対して優れた感度を示す化合物、例えば、光重合開始剤に対する要求が高まってきている。
【0004】
光重合開始剤は光を吸収し、重合活性種を発生する分子の総称である。光吸収過程には2種の型があり、一つは開始剤分子自体が光を吸収し励起状態となる直接励起型、もう一つは増感剤などが光を吸収し励起状態となり、これが開始剤に電子移動を行なうか、エネルギー移動を行なうことで、開始剤を励起状態に導く増感励起型である。
一方、重合活性種の発生過程においてもいくつかの型があり、例えば、開始剤分子の一部が分解し、これが重合活性種となる直接分解型や、開始剤の励起状態が、アルキルアミンに代表される活性水素を引き抜くことで重合活性種を発生させる水素引き抜き型がある。
励起状態への導き方と重合活性種の発生方法、それぞれの型の組み合わせで光重合開始剤は4種に分類されている。
【0005】
直接励起−直接分解型の光重合開始剤はこれまで、アミノアセトフェノン系、アシルホスフィン系、近年では長波側に吸収を有するオキシムエステル系が開発されている。しかしこれらを単独で用いると吸収が低く、十分な感度が得られなかったり、感度向上のために開始剤を過剰に加えると、組成物としての経時安定性が低下したりする懸念があった。(例えば、特許文献1〜3、参照)
【0006】
重合開始剤の感度向上のために、開始剤の改良のみならず、開始剤と併用される種々の増感剤が開発されている。しかし、これら増感剤はいずれも、波長365nm近傍の短波長領域における吸収が低いこと、特定の開始剤への電子移動、エネルギー移動効率が低いこと、等の問題があり、増感剤を用いた感度向上手段についても、なお改良の余地があった(例えば、特許文献4〜9、参照)。
【0007】
一方、イメージセンサー用カラーフィルタは、CCDなどの固体撮像素子の高集光性、かつ、高色分離性による画質向上のため、カラーフィルタの高着色濃度・薄膜化への強い要求がある。高着色濃度を得るために色材を多量に添加すると、2.5μm以下の微細な画素パターンの形状を忠実に再現するには感度が不足してしまい、全体的にパターンの欠落が多発する傾向がある。なお、この欠落をなくすためには、より高エネルギーの光照射が必要なため、露光時間が長くなり、製造上の歩留まり低下が顕著になる。
以上のことから、カラーフィルタの着色領域を形成するために用いられる重合性組成物に関しては、色材(着色剤)を高濃度で含有しつつも、良好なパターン形成性を得る必要があるという点から、硬化感度が高いことが望まれているのが現状である。
また通常カラーフィルタ作製工程における露光段階では、酸素遮断層を設けないため、パターン表面でのラジカル重合が酸素阻害を受け、均一に硬化しない現象が起きる。これは、現像時にパターン表面の粗さとなって現れ、パターン上や基盤への残渣が生じる原因となる。表面の滑らかなパターンを形成することが望まれているのが現状である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平10−291969号
【特許文献2】特登4225898号
【特許文献3】特開2001−233842号
【特許文献4】特登3641876号
【特許文献5】特開平9−281698号
【特許文献6】特開2000−227656号
【特許文献7】特開2004−12820号
【特許文献8】特開2004−302049号
【特許文献9】特開2008−195926号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の第1の目的は、露光波長365nm近傍の短波長領域の露光に対して、高感度で硬化し、保存安定性が良好で、経時後における硬化感度の低下が抑制された重合性組成物を提供することにある。
本発明の第2の目的は、上記本発明の重合性組成物を用いてなる、形成された着色パターンの表面形状が平滑であり、パターン形成後の未露光部における現像残渣発生が抑制されたパターン状の着色領域を備えたカラーフィルタ、及び、該カラーフィルタを高い生産性で製造しうる製造方法、更には、該カラーフィルタを備えた固体撮像素子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、下記一般式(I)に示される特定構造を有するカルボニル化合物(以下、適宜、「特定カルボニル化合物」と称する)を用いることで、良好な感度で硬化膜が得られ、経時安定性が優れるとの知見を得て本発明を完成した。
前記課題を解決するための具体的手段を以下に示す。
【0011】
<1> (A)下記一般式(I)で示される化合物と、(B)重合性化合物と、を含有する重合性組成物。
【0012】
【化1】

【0013】
前記一般式(I)中、Rは水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、又は、ヒドロキシル基を表す。Rはハロゲン原子、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、又は、へテロアリールカルボニル基を表す。R、及び、Rはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、又は、アルキルチオ基を表す。RとR、RとRは、互いに結合して環を形成してもよい。Rはアルキル基を示す。nは0から3の整数を表す。
<2> (A)前記一般式(I)で示される化合物が下記一般式(II)又は一般式(III)で示される化合物である<1>に記載の重合性組成物。
【0014】
【化2】

【0015】
前記一般式(II)又は一般式(III)中、Rはハロゲン原子、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、又は、へテロアリールカルボニル基を表す。Rはアルキル基を示す。nは0から3の整数を表す。
Aはメチレン基、酸素原子又は硫黄原子を表す。Bはアルキレン基を表す。
<3> (A)前記一般式(I)で示される化合物が下記一般式(IV)又は一般式(V)で示される化合物である<1>又は<2>に記載の重合性組成物。
【0016】
【化3】

【0017】
前記一般式(IV)又は一般式(V)中、Rはアルキル基を示す。R、及び、R’はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、又は、アリール基を表す。Rはアルキル基、アリール基、又は、ヘテロアリール基を表す。
Xは酸素原子又は硫黄原子を表す。mは1から3の整数を表す。sは0又は1を示す。
<4> さらに、(C)ラジカル重合開始剤を含む<1>〜<3>のいずれか1項に記載の重合性組成物。
<5> さらに、(D)アミン化合物を含む<1>〜<4>のいずれか1項に記載の重合性組成物。
<6> 前記(C)ラジカル重合開始剤が、オキシム化合物、アミノアセトフェノン化合物、及び、アシルホスフィン化合物からなる群より選択される少なくとも1種である<4>又は<5>に記載の重合性組成物。
<7> <1>〜<6>のいずれか1項に記載の重合性組成物を用いてなる硬化膜。
【0018】
<8> さらに(E)着色剤を含有する<1>〜<6>のいずれか1項に記載の重合性組成物。
<9> 前記(E)着色剤が顔料である<8>に記載の重合性組成物。
<10> 前記(E)着色剤が染料である<8>に記載の重合性組成物。
<11> 前記(E)着色剤がチタンブラックである<8>に記載の重合性組成物。
<12> 支持体上に、<8>〜<11>のいずれか1項に記載の重合性組成物を用いて形成された着色領域を有するカラーフィルタ。
<13> 支持体上に、<8>〜<11>のいずれか1項に記載の重合性組成物を塗布して重合性組成物層を形成する工程と、前記重合性組成物層を、パターン状に露光する工程と、露光後の前記重合性組成物層を現像して着色パターンを形成する工程と、を含むカラーフィルタの製造方法。
<14> <12>に記載のカラーフィルタを備える固体撮像素子。
<15> 下記一般式(IV)又は一般式(V)で示される化合物。
【0019】
【化4】

【0020】
前記一般式(IV)又は一般式(V)中、Rはアルキル基を示す。R、R‘はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、又は、アリール基を表す。Rはアルキル基、アリール基、又は、ヘテロアリール基を表す。
Xは酸素原子又は硫黄原子を表す。mは1から3の整数を表す。sは0又は1を示す。
【0021】
本発明の重合性組成物は、上記一般式(I)に示される特定構造を有するカルボニル化合物(以下、適宜、「特定カルボニル化合物」と称する)を用いることで良好な感度で硬化膜が得られる。
本発明の作用は、明確ではないが、以下のように考えている。本発明の重合性組成物に含まれる前記特定カルボニル化合物は、不安定な官能基を持たないことから重合性組成物に配合した場合でも経時安定性に優れる。また、特定カルボニル化合物は、分子内にN−アルキルカルバゾール骨格を有することで、該化合物自体が水素引き抜き型開始剤としても作用し、酸素阻害を受けにくいラジカルが発生するために、露光、硬化反応時の露光部表面における酸素阻害に起因する硬化性のムラがなく、形成された硬化膜は平滑性に優れるものと考えている。
さらに、前記特定カルボニル化合物は、それ自体が増感作用を有するために、一般的に使用される光ラジカル重合開始剤と併用することで増感剤としても使用することができる。本発明の好ましい態様では、前記特定カルボニル化合物と汎用の光重合開始剤とを併用することにより、さらに硬化感度が向上する。
【0022】
本発明の第1の態様においては、露光波長365nmの光に対する吸収を高めた、新しい水素引き抜き型開始剤である前記特定カルボニル化合物を含有することで、露光波長365nm近傍の比較的短波長の光に対して、高感度で硬化し、保存安定性が良好で、組成物作製時の初期感度に対して、経時保存後も感度の低下が抑制された重合性組成物が提供される。
また、前記特定カルボニル化合物は、光重合開始剤と併用した場合には、該開始剤へのエネルギー移動効率の高い増感剤として機能するため、該化合物と、光重合開始剤と、の併用系では、より高感度となり、低露光量でも高感度で硬化する重合性組成物となる。
従って、本発明の重合性組成物を、カラーフィルタの着色領域形成に用いる場合には、パターン形成性が良好で、未露光部の残渣が生じず、形成された着色硬化膜の表面形状は平滑となる。これは、カラーフィルの着色パターンとしては、極めて好ましく、そのような着色パターンを形成してなる本発明のカラーフィルタは、微細な着色パターンを必要とする固体撮像素子用途に好適である。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、露光波長365nm近傍の比較的短波長の露光に対して、高感度で硬化し、保存安定性が良好で、経時後における硬化感度の低下が抑制された重合性組成物を提供することができる。該重合性組成物は、カラーフィルタの着色パターンの形成に有用である。
本発明によれば、本発明の重合性組成物を用いてなる、形成された着色パターンの表面形状が平滑であり、パターン形成後の未露光部における現像残渣発生が抑制されたパターン状の着色領域を備えたカラーフィルタ、及び、該カラーフィルタを高い生産性で製造しうる製造方法、更には、該カラーフィルタを備えた固体撮像素子を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0024】
<<重合性組成物>>
本発明の重合性組成物は(A)一般式(I)で示される化合物(特定カルボニル化合物)と、(B)硬化性化合物を含有することを特徴とする。
以下、本発明の重合性組成物に用いられる各成分について順次説明する。
【0025】
<(A)特定カルボニル化合物>
本発明に用いられる(A)特定カルボニル化合物は、特に365nmの光により励起し、カルボニル基がビラジカル状態となり、特定カルボニル化合物中のN−アルキルカルバゾールの活性水素を引き抜いて重合活性ラジカルを発生し、重合性化合物の重合を開始、促進する機能を有する。すなわち特定カルボニル化合物のみで光重合開始剤の機能を有する。また特定カルボニル化合物は励起状態となった後に、一般的に使用される光ラジカル重合開始剤にエネルギー移動する増感剤の機能も有する。特に、本発明の特定カルボニル化合物は365nmの光源に対して優れた感度を有するため、重合性組成物において光重合開始剤又は増感剤として用いた場合に優れた効果を発揮する。
本発明における(A)特定カルボニル化合物は、下記一般式(I)で示される化合物である。
【0026】
【化5】

【0027】
前記一般式(I)中、Rは水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、又は、ヒドロキシル基を表す。
はハロゲン原子、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、又は、へテロアリールカルボニル基を表す。
、及び、Rはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、又は、アルキルチオ基を表す。RとR、RとRとは、互いに結合して環を形成してもよい。Rはアルキル基を示す。
nは0から3の整数を表す。
【0028】
本明細書において、前記アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、へテロアリールカルボニル基は特に指定しない限り、置換基を有しないものに加え、さらに置換基を有するものをも包含することを意味する。
【0029】
以下、一般式(I)で示される化合物の詳細を説明する。
一般式(I)中、Rは水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、又は、ヒドロキシル基を表す。
【0030】
がアルキル基を示す場合の、置換基を有していてもよいアルキル基としては、炭素数1〜30のアルキル基が好ましく、炭素数1〜20のアルキル基がより好ましく、炭素数1〜10のアルキル基が更に好ましい。
具体的には例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、オクダデシル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、トリフルオロメチル基、2−エチルヘキシル基等が挙げられる。
【0031】
がアルキル基を表す場合には、置換基を有するアルキル基であることがさらに好ましい。具体的には下記<A群>に示される置換基を有するアルキル基である。
<A群>
ハロゲン原子、シアノ基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、−ORa、−SRa、−CONRaRb、−OC(O)NRaRb、−OC(O)Ra、−C(O)ORa、−S(O)Ra、−S(O)。上記式中、Ra。Ra、及び、Rbはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、又は、ヘテロアリール基を示す。
【0032】
既述のアルキル基が、さらに<A群>に示される置換基を有する場合、最も好ましい導入可能な置換基としては、具体的には、例えば、塩素原子、臭素原子、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、ナフチル基、メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基、ヒドロキシル基、ジメチルアミノ基、モルホリノ基、メルカプト基、フェニルチオ基、p−クロロフェニルチオ基、p−ブロモフェニルチオ基、o−ジメチルフェニルチオ基、及び、2−ナフチルチオ基などが挙げられる。
【0033】
がアリール基を示す場合の、置換基を有していてもよいアリール基としては、炭素数6〜30の芳香環が好ましく、炭素数6〜20の芳香環がより好ましく、炭素数6〜10の芳香環が更に好ましい。アリール基に導入可能な置換基としては、置換基を有していてもよいアルキル基、及び、前記Rがアルキル基を示す場合のアルキル基に導入可能な置換基に係る説明において挙げた<A群>が挙げられ、<A群>として挙げられた置換基が好ましい。
具体的には、例えば、フェニル基、p−メトキシフェニル基、p−フルオロフェニル基、p−ブロモフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、ビフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、9−アンスリル基、9−フェナントリル基、1−ピレニル基、5−ナフタセニル基、1−インデニル基、2−アズレニル基、9−フルオレニル基、ターフェニル基、o−、m−、及びp−トリル基、キシニル基、o−、m−、及びp−クメニル基、メシチル基、ペンタレニル基、ビナフタレニル基、ターナフタレニル基、ビフェニレニル基、インダセニル基、フルオランテニル基、アセナフチレニル基、フルオレニル基、アントリル基、ビアントラセニル基、ターアントラセニル基、アントラキノリル基、フェナントリル基、及び、トリフェニレニル基、等が挙げられる。
【0034】
上記具体例のなかでも、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−メトキシフェニル基、p−フルオロフェニル基、p−ブロモフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、又は、2−ナフチル基がより好ましく、フェニル基、又は、o−トリル基が更に好ましい。
【0035】
がヘテロアリール基を示す場合の、置換基を有していてもよいヘテロアリール基としては、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子又はリン原子を有する芳香族或いは脂肪族の複素環基が挙げられる。そのなかでも、カルバゾリル基、チエニル基、ピリジル基、フリル基、ピラニル基、又は、イミダゾリル基が好ましく、チエニル基、ピリジル基、フリル基が更に好ましい。ヘテロアリール基に導入可能な置換基としては、置換基を有していてもよいアルキル基、及び、既述の<A群>に示される置換基が挙げられる。
【0036】
がアルコキシ基を示す場合の、アルコキシ基とは、既述の置換基を有していてもよいアルキル基の末端に酸素原子を有する基を示す。この場合のアルキル基の好ましい具体例は、既述のアルキル基と同じである。
【0037】
一般式(I)中、Rはハロゲン原子、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、又は、へテロアリールカルボニル基を表す。
【0038】
がハロゲン原子を示す場合、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。なかでも臭素原子が好ましい。
【0039】
がアルキルカルボニル基を示す場合の置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基とは、既述の置換基を有していてもよいアルキル基の末端にカルボニル基を有する基のことをいう。好ましいアルキル基の具体例は既述のアルキル基と同じである。
【0040】
がアリールカルボニル基を示す場合の置換基を有していてもよいアリールカルボニル基とは、既述の置換基を有していてもよいアリール基の末端にカルボニル基を有する基のことをいう。好ましいアリール基の具体例は既述のアリール基と同じである。
【0041】
がヘテロアリールカルボニル基を示す場合の置換基を有していてもよいヘテロアリールカルボニル基とは、既述の置換基を有していてもよいヘテロアリール基の末端にカルボニル基を有する基のことをいう。好ましいヘテロアリール基の具体例は既述のヘテロアリール基と同じである。
【0042】
一般式(I)中、R及び、Rはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、又は、アルキルチオ基を表す。
【0043】
、Rにおけるアルキル基、アルコキシ基の好ましい具体例は既述の通りである。
【0044】
、Rがアルキルチオ基を示す場合の置換基を有していてもよいアルキルチオ基とは、既述の置換基を有していてもよいアルキル基の末端に硫黄原子を有する基のことをいう。好ましいアルキル基の具体例は既述のアルキル基と同じである。
【0045】
とR、又は、RとRとは、互いに結合して環を形成してもよく、本発明の特定カルボニル化合物としては、R及び、Rのいずれかが、Rと結合して環を形成してなる態様がより好ましい。R又はRがRと互いに結合する態様としては、R又はRとRとが直接結合して環を形成する態様でもよく、任意の2価の有機基を介して結合し、環を形成する態様であってもよい。この作用機構は明確ではないが、R又はRがRと互いに結合して、カルボニル基部分が環を形成することによって、分子剛直性が向上し、励起状態からの熱失活を抑制でき、励起寿命が長くなるために、重合開始剤あるいは増感剤としての作用確率が高まり、高感度化に寄与するものと考えられる。
ここで、環の形成に適用される2価の連結基としては、炭素数1〜5のアルキレン基、炭素数6〜12のアリーレン基、酸素原子、及び、硫黄原子が挙げられ、好ましくはメチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、又は、ブチレン基である。
【0046】
はアルキル基を示し、好ましい範囲は記述の置換基を有していても良いアルキル基と同様である。
【0047】
nは0から3の整数を示し、好ましくは0から1であり、より好ましくは1である。
【0048】
一般式(I)における好ましい置換基の組み合わせとしては、Rはハロゲン原子又はアリールチオ基で置換された炭素数1から3のアルキル基、Rは置換基を有していても良い炭素数6から10のアリールカルボニル基、R、Rはともに水素原子か、いずれか一つがメトキシ基、メチルチオ基であり、Rはエチル基であり、nは1である組み合わせが挙げられる。
【0049】
一般式(I)で示される化合物は、さらに下記一般式(II)又は一般式(III)で示される化合物であることが好ましい。
【0050】
【化6】

【0051】
前記一般式(II)又は一般式(III)中、Rはハロゲン原子、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、又は、へテロアリールカルボニル基を表す。Rはアルキル基を示す。nは0から3の整数を表す。
Aはメチレン基、酸素原子又は硫黄原子を表す。Bはアルキレン基を表す。
【0052】
、R、及び、nは、一般式(I)におけるのと同義であり、好ましい具体例も一般式(I)において既述のものと同様である。
【0053】
Aはメチレン基、酸素原子又は硫黄原子を示し、好ましくは酸素原子、又は、硫黄原子であり、さらに好ましくは硫黄原子である。
【0054】
一般式(I)から一般式(III)のいずれかで示される化合物は、さらに下記一般式(IV)又は一般式(V)で示される化合物であることが最も好ましい。
【化7】

【0055】
前記一般式(IV)又は一般式(V)中、Rはアルキル基を示す。R及び、R’はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、又は、アリール基を表す。Rはアルキル基、アリール基、又は、ヘテロアリール基を表す。
Xは酸素原子又は硫黄原子を表す。mは1から3の整数を表す。
sは0又は1を示す。
【0056】
で示されるアルキル基は、一般式(I)において説明したアルキル基と同様のものが挙げられ、好ましい範囲もまた、既述のアルキル基と同様である。
【0057】
、及び、R’はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、又は、アリール基を表し、より好ましくは水素原子、メチル基、又は、フェニル基である。mが2以上であって、R、及び、R’が複数存在する場合にはR、R’はすべて水素原子であるか、又は、これらのうちただ一つのみがメチル基又はフェニル基であり、その他は水素原子である態様が好ましい。
【0058】
はアルキル基、アリール基、又は、ヘテロアリール基を示す。アルキル基、アリール基、及び、ヘテロアリール基は一般式(I)において説明したアルキル基、アリール基、及びヘテロアリール基と同様のものが挙げられ、具体例も既述の通りである。
【0059】
mは1から3の整数を示し、好ましくは1から2であり、より好ましくは1である。
sは0又は1でありより好ましくは1である。
【0060】
Xは酸素原子又は硫黄原子を示し、より好ましくは硫黄原子である。
なお、一般式(IV)及び一般式(V)において最も好ましい置換基の組み合わせとしては、Rが炭素数1〜6のアルキル基、より具体的には、エチル基、2−エチルヘキシル基、又は、エトキシエチル基であり、R、R6‘が全て水素原子又は一つの置換基のみがメチル基であり、Rは炭素数6〜12のアリール基、より具体的には、フェニル基又はo−トリル基であり、Xは酸素原子又は硫黄原子であり、sは1であり、mは1〜3の場合である。
【0061】
一般式(I)で表される特定カルボニル化合物の一般的な合成スキームは、カルバゾールのN上置換基をハロゲン化アルキル基に求核置換させ、Rを求電子置換させたのち、置換カルボニルクロリドを、フリーデルクラフト反応を用いて結合させるものである。
【0062】
また、分子内に、N置換カルバゾールと縮環構造とを有する一般式(IV)又は一般式(V)に示される特定カルボニル化合物は新規化合物であり、一般式(IV)又は一般式(V)に示される特定カルボニル化合物の合成スキームは、例えば、下記のように表される。下記合成スキーム中のX、R、R、R、mは、前記一般式(IV)又は一般式(V)において既述した通りである。
【0063】
【化8】

【0064】
【化9】

【0065】
以下、本発明の特定カルボニル化合物の具体例〔例示化合物(A−1)〜(A−38)〕を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0066】
【化10】

【0067】
【化11】

【0068】
【化12】

【0069】
【化13】

【0070】
【化14】

【0071】
【化15】

【0072】
上記具体例のなかでも、例示化合物(A−6)〜(A−8)、(A−12)、(A−13)〜(A−38)などが好適であり、さらに好適なのは(A−13)〜(A−38)である。また、これら例示化合物のうち、(A−13)〜(A−38)は先に述べたように、新規化合物である。
【0073】
本発明の重合性組成物において、(A)特定カルボニル化合物は1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明の重合性組成物における(A)特定オキシム化合物の含有量は、目的に応じて適宜選択されるが、一般的には、該組成物の固形分に対し、1質量%〜20質量%が好ましく、3質量%〜15質量%が更に好ましい。なかでも、本発明の重合性組成物をカラーフィルタの着色領域形成に用いる場合には、7質量%〜15質量%が好ましく、固体撮像素子のカラーフィルタ形成に用いる場合には、3質量%〜20質量%が好ましい。
【0074】
<(B)重合性化合物>
本発明の重合性組成物は重合性化合物を含有する。前記(A)特定カルボニル化合物が開始能を有することから、本発明の重合性組成物は、(A)特定カルボニル化合物の機能により(B)重合性化合物が重合硬化して硬化膜を形成しうる。
本発明の重合性組成物に用いることができる重合性化合物は、少なくとも一個のエチレン性不飽和二重結合を有する付加重合性化合物であり、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1個、好ましくは2個以上有する化合物から選ばれる。このような化合物群は当該産業分野において広く知られるものであり、本発明においてはこれらを特に限定無く用いることができる。これらは、例えばモノマー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体及びオリゴマー、又はそれらの混合物並びにそれらの共重合体などの化学的形態をもつ。
【0075】
本発明に好適に用いられる(B)重合性化合物について、より具体的に説明する。
モノマー及びその共重合体の例としては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸など)や、そのエステル類、アミド類が挙げられ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミド類が用いられる。また、ヒドロキシル基やアミノ基、メルカプト基等の求核性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と単官能若しくは多官能イソシアネート類或いはエポキシ類との付加反応物、及び単官能若しくは、多官能のカルボン酸との脱水縮合反応物等も好適に使用される。また、イソシアネート基や、エポキシ基等の親電子性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と単官能若しくは多官能のアルコール類、アミン類、チオール類との付加反応物、更にハロゲン基や、トシルオキシ基等の脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と単官能若しくは多官能のアルコール類、アミン類、チオール類との置換反応物も好適である。また、別の例として、上記の不飽和カルボン酸の代わりに、不飽和ホスホン酸、スチレン、ビニルエーテル等に置き換えた化合物群を使用することも可能である。
【0076】
脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カルボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アクリル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリメチロールエタントリアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレートオリゴマー、イソシアヌール酸EO変性トリアクリレート等がある。
【0077】
メタクリル酸エステルとしては、テトラメチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビトールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメチルメタン、ビス−〔p−(メタクリルオキシエトキシ)フェニル〕ジメチルメタン等がある。
【0078】
イタコン酸エステルとしては、エチレングリコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタコネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジイタコネート、ソルビトールテトライタコネート等がある。
クロトン酸エステルとしては、エチレングリコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジクロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、ソルビトールテトラジクロトネート等がある。イソクロトン酸エステルとしては、エチレングリコールジイソクロトネート、ペンタエリスリトールジイソクロトネート、ソルビトールテトライソクロトネート等がある。
マレイン酸エステルとしては、エチレングリコールジマレート、トリエチレングリコールジマレート、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテトラマレート等がある。
【0079】
その他のエステルの例として、例えば、特公昭51−47334、特開昭57−196231記載の脂肪族アルコール系エステル類や、特開昭59−5240、特開昭59−5241、特開平2−226149記載の芳香族系骨格を有するもの、特開平1−165613記載のアミノ基を含有するもの等も好適に用いられる。更に、前述のエステルモノマーは混合物としても使用することができる。
【0080】
また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチレンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミド等がある。
その他の好ましいアミド系モノマーの例としては、特公昭54−21726記載のシクロへキシレン構造を有すものを挙げることができる。
なかでも、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートなど、後述する実施例において使用される多官能重合性化合物を好ましいものとして挙げることができる。
【0081】
また、イソシアネートと水酸基の付加反応を用いて製造されるウレタン系付加重合性化合物も好適であり、そのような具体例としては、例えば、特公昭48−41708号公報中に記載されている1分子に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下記一般式(A)で示される水酸基を含有するビニルモノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合性ビニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられる。
【0082】
CH=C(R)COOCHCH(R)OH (A)
(ただし、一般式(A)中、R及びRは、それぞれ、H又はCHを示す。)
【0083】
これらの付加重合性化合物について、その構造、単独使用か併用か、添加量等の使用方法の詳細は、重合性組成物の最終的な性能設計にあわせて任意に設定できる。例えば、次のような観点から選択される。
感度の点では1分子あたりの不飽和基含量が多い構造が好ましく、多くの場合、2官能以上が好ましい。また、硬化膜の強度を高くするためには、3官能以上のものがよく、更に、異なる官能数・異なる重合性基(例えばアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン系化合物、ビニルエーテル系化合物)のものを併用することで、感度と強度の両方を調節する方法も有効である。
また、重合性組成物に含有される他の成分(例えば、光重合開始剤、着色剤(顔料、染料)等、バインダーポリマー等)との相溶性、分散性に対しても、付加重合性化合物の選択・使用法は重要な要因であり、例えば、低純度化合物の使用や、2種以上の併用により相溶性を向上させうることがある。また、支持体などの硬質表面との密着性を向上させる目的で特定の構造を選択することもあり得る。
【0084】
重合性組成物における(B)重合性化合物の含有量は、該組成物の全固形分に対し0.1〜30質量%が好ましく、0.2〜20質量%がより好ましく、0.3〜15質量%が更に好ましい。
重合性化合物は1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0085】
<(C)ラジカル重合開始剤>
本発明の重合性組成物は、さらにラジカル重合開始剤を含有することが、さらなる感度向上の観点で好ましい。
前記ラジカル光重合開始剤は、重合性組成物に感光性を付与し、感光性組成物とすることができ、カラーレジスト等に好適に用いることができるようになるので、含有することが好ましい。ラジカル重合開始剤としては、以下に述べる光重合開始剤として知られているものを用いることができる。
前記光重合開始剤としては、前記重合性化合物の重合を開始する能力を有する限り、特に制限はなく、公知の光重合開始剤の中から適宜選択することができ、例えば、紫外線領域から可視の光線に対して感光性を有するものが好ましく、光励起された増感剤と何らかの作用を生じ、活性ラジカルを生成する活性剤であってもよく、モノマーの種類に応じてカチオン重合を開始させるような開始剤であってもよい。
また、前記光重合開始剤は、約300〜800nm(330〜500nmがより好ましい。)の範囲内に少なくとも約50の分子吸光係数を有する成分を少なくとも1種含有していることが好ましい。
【0086】
前記光重合開始剤としては、例えば、ハロゲン化炭化水素誘導体(例えば、トリアジン骨格を有するもの、オキサジアゾール骨格を有するもの、など)、アシルホスフィンオキサイド等のアシルホスフィン化合物、ヘキサアリールビイミダゾール、オキシム誘導体等のオキシム化合物、有機過酸化物、チオ化合物、ケトン化合物、芳香族オニウム塩、ケトオキシムエーテル、アミノアセトフェノン化合物、ヒドロキシアセトフェノンなどが挙げられる。
【0087】
前記トリアジン骨格を有するハロゲン化炭化水素化合物としては、例えば、若林ら著、Bull.Chem.Soc.Japan,42、2924(1969)記載の化合物、英国特許1388492号明細書記載の化合物、特開昭53−133428号公報記載の化合物、独国特許3337024号明細書記載の化合物、F.C.SchaeferなどによるJ.Org.Chem.;29、1527(1964)記載の化合物、特開昭62−58241号公報記載の化合物、特開平5−281728号公報記載の化合物、特開平5−34920号公報記載化合物、米国特許第4212976号明細書に記載されている化合物、などが挙げられる。
【0088】
前記米国特許第4212976号明細書に記載されている化合物としては、例えば、オキサジアゾール骨格を有する化合物(例えば、2−トリクロロメチル−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−(2−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリブロモメチル−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリブロモメチル−5−(2−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール;2−トリクロロメチル−5−スチリル−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−(4−クロルスチリル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−(4−メトキシスチリル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−(4−n−ブトキシスチリル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリプロモメチル−5−スチリル−1,3,4−オキサジアゾールなど)などが挙げられる。
【0089】
本発明で光重合開始剤として好適に用いられるオキシム誘導体等のオキシム化合物としては、例えば、3−ベンゾイロキシイミノブタン−2−オン、3−アセトキシイミノブタン−2−オン、3−プロピオニルオキシイミノブタン−2−オン、2−アセトキシイミノペンタン−3−オン、2−アセトキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン、2−ベンゾイロキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン、3−(4−トルエンスルホニルオキシ)イミノブタン−2−オン、及び2−エトキシカルボニルオキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オンなどが挙げられる。
【0090】
オキシムエステル化合物としては、J.C.S.Perkin II(1979年)pp.1653−1660)、J.C.S.Perkin II(1979年)pp.156−162、Journal of Photopolymer Science and Technology(1995年)pp.202−232、特開2000−66385号公報記載の化合物、特開2000−80068号公報、特表2004−534797号公報、特開2006−342166号公報の各公報に記載の化合物等が挙げられる。
市販品ではIRGACURE−OXE01(チバジャパン社製)、IRGACURE−OXE02(チバジャパン社製)も好適に用いられる。
好ましくはさらに、特開2007−231000公報、及び、特開2007−322744公報に記載される環状オキシム化合物に対しても好適に用いることができる。
最も好ましくは、特開2007−269779公報に示される特定置換基を有するオキシム化合物や、特開2009−191061公報に示されるチオアリール基を有するオキシム化合物が挙げられる。
具体的には、オキシム系光重合開始剤としては、下記式(1)で表される化合物が好ましい。なお、オキシムのN−O結合が(E)体のオキシム化合物であっても、(Z)体のオキシム化合物であっても、(E)体と(Z)体との混合物であってもよい。
【0091】
【化16】

【0092】
(式(1)中、R及びBは各々独立に一価の置換基を表し、Aは二価の有機基を表し、Arはアリール基を表す。)
前記Rで表される一価の置換基としては、一価の非金属原子団であることが好ましい。
前記一価の非金属原子団としては、アルキル基、アリール基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、複素環基、アルキルチオカルボニル基、アリールチオカルボニル基等が挙げられる。また、これらの基は、1以上の置換基を有していてもよい。また、前述した置換基は、さらに他の置換基で置換されていてもよい。
置換基としてはハロゲン原子、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基又はアリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシル基、アルキル基、アリール基等が挙げられる。
【0093】
置換基を有していてもよいアルキル基としては、炭素数1〜30のアルキル基が好ましく、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、オクダデシル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、1−エチルペンチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、トリフルオロメチル基、2−エチルヘキシル基、フェナシル基、1−ナフトイルメチル基、2−ナフトイルメチル基、4−メチルスルファニルフェナシル基、4−フェニルスルファニルフェナシル基、4−ジメチルアミノフェナシル基、4−シアノフェナシル基、4−メチルフェナシル基、2−メチルフェナシル基、3−フルオロフェナシル基、3−トリフルオロメチルフェナシル基、及び、3−ニトロフェナシル基が例示できる。
【0094】
置換基を有していてもよいアリール基としては、炭素数6〜30のアリール基が好ましく、具体的には、フェニル基、ビフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、9−アンスリル基、9−フェナントリル基、1−ピレニル基、5−ナフタセニル基、1−インデニル基、2−アズレニル基、9−フルオレニル基、ターフェニル基、クオーターフェニル基、o−、m−及びp−トリル基、キシリル基、o−、m−及びp−クメニル基、メシチル基、ペンタレニル基、ビナフタレニル基、ターナフタレニル基、クオーターナフタレニル基、ヘプタレニル基、ビフェニレニル基、インダセニル基、フルオランテニル基、アセナフチレニル基、アセアントリレニル基、フェナレニル基、フルオレニル基、アントリル基、ビアントラセニル基、ターアントラセニル基、クオーターアントラセニル基、アントラキノリル基、フェナントリル基、トリフェニレニル基、ピレニル基、クリセニル基、ナフタセニル基、プレイアデニル基、ピセニル基、ペリレニル基、ペンタフェニル基、ペンタセニル基、テトラフェニレニル基、ヘキサフェニル基、ヘキサセニル基、ルビセニル基、コロネニル基、トリナフチレニル基、ヘプタフェニル基、ヘプタセニル基、ピラントレ
ニル基、並びに、オバレニル基が例示できる。
【0095】
置換基を有していてもよいアシル基としては、炭素数2〜20のアシル基が好ましく、具体的には、アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、トリフルオロアセチル基、ペンタノイル基、ベンゾイル基、1−ナフトイル基、2−ナフトイル基、4−メチルスルファニルベンゾイル基、4−フェニルスルファニルベンゾイル基、4−ジメチルアミノベンゾイル基、4−ジエチルアミノベンゾイル基、2−クロロベンゾイル基、2−メチルベンゾイル基、2−メトキシベンゾイル基、2−ブトキシベンゾイル基、3−クロロベンゾイル基、3−トリフルオロメチルベンゾイル基、3−シアノベンゾイル基、3−ニトロベンゾイル基、4−フルオロベンゾイル基、4−シアノベンゾイル基、及び、4−メトキシベンゾイル基が例示できる。
【0096】
置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基としては、炭素数2〜20のアルコキシカルボニル基が好ましく、具体的には、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、デシルオキシカルボニル基、オクタデシルオキシカルボニル基、及び、トリフルオロメチルオキシカルボニル基が例示できる。
【0097】
置換基を有していてもよいアリールオキシカルボニル基として具体的には、フェノキシカルボニル基、1−ナフチルオキシカルボニル基、2−ナフチルオキシカルボニル基、4−メチルスルファニルフェニルオキシカルボニル基、4−フェニルスルファニルフェニルオキシカルボニル基、4−ジメチルアミノフェニルオキシカルボニル基、4−ジエチルアミノフェニルオキシカルボニル基、2−クロロフェニルオキシカルボニル基、2−メチルフェニルオキシカルボニル基、2−メトキシフェニルオキシカルボニル基、2−ブトキシフェニルオキシカルボニル基、3−クロロフェニルオキシカルボニル基、3−トリフルオロメチルフェニルオキシカルボニル基、3−シアノフェニルオキシカルボニル基、3−ニトロフェニルオキシカルボニル基、4−フルオロフェニルオキシカルボニル基、4−シアノフェニルオキシカルボニル基、及び、4−メトキシフェニルオキシカルボニル基が例示できる。
【0098】
置換基を有していてもよい複素環基としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子若しくはリン原子を含む、芳香族又は脂肪族の複素環が好ましい。
具体的には、チエニル基、ベンゾ[b]チエニル基、ナフト[2,3−b]チエニル基、チアントレニル基、フリル基、ピラニル基、イソベンゾフラニル基、クロメニル基、キサンテニル基、フェノキサチイニル基、2H−ピロリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、インドリジニル基、イソインドリル基、3H−インドリル基、インドリル基、1H−インダゾリル基、プリニル基、4H−キノリジニル基、イソキノリル基、キノリル基、フタラジニル基、ナフチリジニル基、キノキサニリル基、キナゾリニル基、シンノリニル基、プテリジニル基、4aH−カルバゾリル基、カルバゾリル基、β−カルボリニル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、ペリミジニル基、フェナントロリニル基、フェナジニル基、フェナルサジニル基、イソチアゾリル基、フェノチアジニル基、イソキサゾリル基、フラザニル基、フェノキサジニル基、イソクロマニル基、クロマニル基、ピロリジニル基、ピロリニル基、イミダゾリジニル基、イミダゾリニル基、ピラゾリジニル基、ピラゾリニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、インドリニル基、イソインドリニル基、キヌクリジニル基、モルホリニル基、及び、チオキサントリル基が例示できる。
【0099】
置換基を有していてもよいアルキルチオカルボニル基として具体的には、メチルチオカルボニル基、プロピルチオカルボニル基、ブチルチオカルボニル基、ヘキシルチオカルボニル基、オクチルチオカルボニル基、デシルチオカルボニル基、オクタデシルチオカルボニル基、及び、トリフルオロメチルチオカルボニル基が例示できる。
【0100】
置換基を有していてもよいアリールチオカルボニル基として具体的には、1−ナフチルチオカルボニル基、2−ナフチルチオカルボニル基、4−メチルスルファニルフェニルチオカルボニル基、4−フェニルスルファニルフェニルチオカルボニル基、4−ジメチルアミノフェニルチオカルボニル基、4−ジエチルアミノフェニルチオカルボニル基、2−クロロフェニルチオカルボニル基、2−メチルフェニルチオカルボニル基、2−メトキシフェニルチオカルボニル基、2−ブトキシフェニルチオカルボニル基、3−クロロフェニルチオカルボニル基、3−トリフルオロメチルフェニルチオカルボニル基、3−シアノフェニルチオカルボニル基、3−ニトロフェニルチオカルボニル基、4−フルオロフェニルチオカルボニル基、4−シアノフェニルチオカルボニル基、及び、4−メトキシフェニルチオカルボニル基が挙げられる。
【0101】
前記Bで表される一価の置換基としては、アリール基、複素環基、アリールカルボニル基、又は、複素環カルボニル基を表す。また、これらの基は1以上の置換基を有していてもよい。置換基としては、前述した置換基が例示できる。また、前述した置換基は、さらに他の置換基で置換されていてもよい。
【0102】
なかでも、特に好ましくは以下に示す構造である。
下記の構造中、Y、X、及び、nは、それぞれ、後述する式(2)におけるY、X、及び、nと同義であり、好ましい例も同様である。
【0103】
【化17】

【0104】
前記Aで表される二価の有機基としては、炭素数1〜12のアルキレン基、シクロヘキシレン基、アルキニレン基が挙げられる。また、これらの基は1以上の置換基を有していてもよい。置換基としては、前述した置換基が例示できる。また、前述した置換基は、さらに他の置換基で置換されていてもよい。
中でも、Aとしては、感度を高め、加熱経時による着色を抑制する点から、無置換のアルキレン基、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、ドデシル基)で置換されたアルキレン基、アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基)で置換されたアルキレン基、アリール基(例えば、フェニル基、p−トリル基、キシリル基、クメニル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナントリル基、スチリル基)で置換されたアルキレン基が好ましい。
【0105】
前記Arで表されるアリール基としては、炭素数6〜30のアリール基が好ましく、また、置換基を有していてもよい。置換基としては、先に置換基を有していてもよいアリール基の具体例として挙げた置換アリール基に導入された置換基と同様のものが例示できる。
なかでも、感度を高め、加熱経時による着色を抑制する点から、置換又は無置換のフェニル基が好ましい。
【0106】
式(1)においては、前記Arと隣接するSとで形成される「SAr」の構造が、以下
に示す構造であることが感度の点で好ましい。なお、Meはメチル基を表し、Etはエチ
ル基を表す。
【0107】
【化18】

【0108】
オキシム化合物は、下記式(2)で表される化合物であることが好ましい。
【0109】
【化19】

【0110】
(式(2)中、R及びXは各々独立に一価の置換基を表し、A及びYは各々独立に二価の有機基を表し、Arはアリール基を表し、nは0〜5の整数である。)
式(2)におけるR、A、及びArは、前記式(1)におけるR、A、及びArと同義であり、好ましい例も同様である。
【0111】
前記Xで表される一価の置換基としては、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、複素環基、ハロゲン原子が挙げられる。また、これらの基は1以上の置換基を有していてもよい。置換基としては、前述した置換基が例示できる。また、前述した置換基は、さらに他の置換基で置換されていてもよい。
【0112】
これらの中でも、Xとしては、溶剤溶解性と長波長領域の吸収効率向上の点から、アルキル基が好ましい。
また、式(2)におけるnは、0〜5の整数を表し、0〜2の整数が好ましい。
【0113】
前記Yで表される二価の有機基としては、以下に示す構造が挙げられる。なお、以下に
示される基において、「」は、前記式(2)において、Yと隣接する炭素原子との結合
位置を示す。
【0114】
【化20】

【0115】
中でも、高感度化の観点から、下記に示す構造が好ましい。
【0116】
【化21】

【0117】
さらにオキシム化合物は、下記式(3)で表される化合物であることが好ましい。
【0118】
【化22】

【0119】
(式(3)中、R及びXは各々独立に一価の置換基を表し、Aは二価の有機基を表し、A
rはアリール基を表し、nは0〜5の整数である。)
式(3)におけるR、X、A、Ar、及び、nは、前記式(2)におけるR、X、A、
Ar、及び、nとそれぞれ同義であり、好ましい例も同様である。
【0120】
以下好適に用いられるオキシム化合物の具体例(C−4)〜(C−13)を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0121】
【化23】

【0122】
オキシム化合物は、350nm〜500nmの波長領域に極大吸収波長を有するものであり、360nm〜480nmの波長領域に吸収波長を有するものであることが好ましく、365nm及び455nmの吸光度が高いものが特に好ましい。
【0123】
オキシム化合物は、365nm又は405nmにおけるモル吸光係数は、感度の観点から、3,000〜300,000であることが好ましく、5.000〜300,000であることがより好ましく、10000〜200,000であることが特に好ましい。
化合物のモル吸光係数は、公知の方法を用いることができるが、具体的には、例えば、紫外可視分光光度計(Varian社製Carry−5 spctrophotometer)にて、酢酸エチル溶媒を用い、0.01g/Lの濃度で測定することが好ましい。
【0124】
また、上記以外の光重合開始剤として、アクリジン誘導体(例えば、9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9、9’−アクリジニル)ヘプタンなど)、N−フェニルグリシンなど、ポリハロゲン化合物(例えば、四臭化炭素、フェニルトリブロモメチルスルホン、フェニルトリクロロメチルケトンなど)、クマリン類(例えば、3−(2−ベンゾフロイル)−7−ジエチルアミノクマリン、3−(2−ベンゾフロイル)−7−(1−ピロリジニル)クマリン、3−ベンゾイル−7−ジエチルアミノクマリン、3−(2−メトキシベンゾイル)−7−ジエチルアミノクマリン、3−(4−ジメチルアミノベンゾイル)−7−ジエチルアミノクマリン、3,3’−カルボニルビス(5,7−ジ−n−プロポキシ
クマリン)、3,3’−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリン)、3−ベンゾイル−7−メトキシクマリン、3−(2−フロイル)−7−ジエチルアミノクマリン、3−(4−ジエチルアミノシンナモイル)−7−ジエチルアミノクマリン、7−メトキシ−3−(3−ピリジルカルボニル)クマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジプロポキシクマリン、7−ベンゾトリアゾール−2−イルクマリン、また、特開平5−19475号公報、特開平7−271028号公報、特開2002−363206号公報、特開2002−363207号公報、特開2002−363208号公報、特開2002−363209号公報などに記載のクマリン化合物など)、アシルホスフィンオキサイド類(例えば、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフェニルホスフィンオキサイド、LucirinTPOなど)、メタロセン類(例えば、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフロロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム、η5−シクロペンタジエニル−η6−クメニル−アイアン(1+)−ヘキサフロロホスフェート(1−)など)、特開昭53−133428号公報、特公昭57−1819号公報、同57−6096号公報、及び米国特許第3615455号明細書に記載された化合物などが挙げられる
【0125】
前記ケトン化合物としては、例えば、ベンゾフェノン、2−メチルベンゾフェノン、3−メチルベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、4−メトキシベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4−ブロモベンゾフェノン、2−カルボキシベンゾフェノン、2−エトキシカルボニルベンゾルフェノン、ベンゾフェノンテトラカルボン酸又はそのテトラメチルエステル、4,4’−ビス(ジアルキルアミノ)ベンゾフェノン類(例えば、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビスジシクロヘキシルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジヒドロキシエチルアミノ)ベンゾフェノン、4−メトキシ−4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4−ジメチルアミノベンゾフェノン、4−ジメチルアミノアセトフェノン、ベンジル、アントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−メチルアントラキノン、フェナントラキノン、キサントン、チオキサントン、2−クロル−チオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、フルオレノン、2−ベンジル−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−1−ブタノン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノ−1−プロパノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−〔4−(1−メチルビニル)フェニル〕プロパノールオリゴマー、ベンゾイン、ベンゾインエーテル類(例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル、ベンジルジメチルケタール)、アクリドン、クロロアクリドン、N−メチルアクリドン、N−ブチルアクリドン、N−ブチル−クロロアクリドンなどが挙げられる。
【0126】
光重合開始剤としては、オキシム化合物、アミノアセトフェノン化合物、及び、アシルホスフィン化合物からなる群より選択される化合物がさらに好ましい。より具体的には、例えば、特開平10−291969号公報に記載のアミノアセトフェノン系開始剤、特許第4225898号公報に記載のアシルホスフィンオキシド系開始剤、及び、既述のオキシム系開始剤、さらにオキシム系開始剤として、特開2001−233842号記載の化合物も用いることができる。
アミノアセトフェノン系開始剤としては、市販品であるIRGACURE−907、IRGACURE−369、及び、 IRGACURE−379(商品名:いずれもチバジャパン社製)を用いることができる。また アシルホスフィン系開始剤としては市販品であるIRGACURE−819やDAROCUR−TPO(商品名:いずれもチバジャパン社製)を用いることができる。
【0127】
(C)光重合開始剤を本発明の重合性組成物に用いる場合の添加量としては、(A)特定カルボニル化合物との比率において、(A)成分100重量部に対して、(C)成分が1〜500重量部となるように用いることが好ましく、より好ましくは10〜400重量部、さらに好ましくは50〜200重量部の範囲である。
【0128】
<(D)アミン化合物>
ここでアミン化合物とは任意の置換基を有する3価のN原子を含む化合物を指す。
本発明に用いられる(A)特定カルボニル化合物は、一般式(I)で示される化合物自体が、アミン化合物の役割を果たすが、さらに別途(A)成分以外のアミン化合物を重合性組成物に添加することは、さらなる高感度化の観点から好ましい。なお、厳密には、(A)成分も(D)アミン化合物に包含されるが、本明細書における(D)アミン化合物は、(A)成分とは構造の異なるアミン化合物を指すものとする。
アミン化合物は1級アミン、2級アミン、3級アミン化合物を用いることができるが、好ましくは3級アミン化合物である。
本発明に用いうる(D)アミン化合物の具体例としては、例えば、ジシクロヘキシルメチルアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸n−ブチル、4−ジメチルアミノ安息香酸フェネチル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−フタルイミドエチル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−メタクリロイルオキシエチル、ペンタメチレンビス(4−ジメチルアミノベンゾエート)、3−ジメチルアミノ安息香酸のフェネチル、ペンタメチレンエステル、4−ジメチルアミノベンズアルデヒド、2−クロル−4−ジメチルアミノベンズアルデヒド、4−ジメチルアミノベンジルアルコール、エチル(4−ジメチルアミノベンゾイル)アセテート、4−ピペリジノアセトフェノン、4−ジメチルアミノベンゾイン、N,N−ジメチル−4−トルイジン、N,N−ジエチル−3−フェネチジン、トリベンジルアミン、ジベンジルフェニルアミン、N−メチル−N−フェニルベンジルアミン、4−ブロム−N,N−ジメチルアニリン、トリドデシルアミン、アミノフルオラン類(ODB,ODBIIなど)、N−エチルフタルイミド、N−ベンジルフタルイミド、及び、N−ベンジルナフタルイミドなどが挙げられる。
本発明の重合性組成物に(D)アミン化合物を添加する場合の添加量は本発明の効果を損なわない範囲で任意であるが、通常は、重合性組成物の全固形分中、0.1〜10質量%の範囲が好ましく、0.5〜5質量%の範囲がより好ましい。
【0129】
<(E)着色剤>
本発明の重合性組成物は(E)着色剤を含有してもよい。着色剤を含有することにより、所望色の着色重合性組成物を得ることができる。従って、重合性組成物の使用目的によって、適宜選択された着色剤を用いればよい。
なお、重合性組成物は、短波長の光源である365nm光源に優れた感度を有する本発明の(A)重合開始剤である特定オキシム化合物を含有するため、着色剤を高濃度に含有する場合にも高感度で硬化することができる。
【0130】
重合性組成物において用いられる着色剤は特に限定されるものではなく、従来公知の種々の染料や顔料を目的に応じて、1種又は2種以上混合して用いることができ、これらは重合性組成物の用途に応じて適宜選択される。本発明の重合性組成物をカラーフィルタ製造に用いる場合であれば、カラーフィルタの色画素を形成するR,G,B等の有彩色系の着色剤(有彩色着色剤)、及びブラックマトリクス形成用に一般に用いられている黒色系の着色剤(黒色着色剤)のいずれをも用いることができる。
前記(A)特定オキシム化合物を含有する本発明の重合性組成物は、露光量が少なくても高感度に硬化することができるため、光を透過し難い黒色着色剤を含有する重合性組成物に、特に好ましく用いることができる。
【0131】
以下、重合性組成物に適用しうる着色剤について、カラーフィルタ用途に好適な着色剤を例に詳述する。
−(E−1)顔料−
有彩色系の顔料としては、従来公知の種々の無機顔料又は有機顔料を用いることができる。また、無機顔料であれ有機顔料であれ、高透過率であることが好ましいことを考慮すると、なるべく細かいものの使用が好ましく、ハンドリング性をも考慮すると、上記顔料の平均粒子径は、0.01μm〜0.1μmが好ましく、0.01μm〜0.05μmがより好ましい。
【0132】
無機顔料としては、金属酸化物、金属錯塩等で示される金属化合物を挙げることができ、具体的には、鉄、コバルト、アルミニウム、カドミウム、鉛、銅、チタン、マグネシウム、クロム、亜鉛、アンチモン等の金属酸化物、及び前記金属の複合酸化物を挙げることができる。
【0133】
有機顔料としては、例えば、特開2008−224982号公報の段落番号〔0030〕〜〔0036〕及び同〔0039〕〜〔0048〕に記載のもの、さらには、C.I.ピグメントグリーン58,C.I.ピグメントブルー79のClをOHに換えたものなどを挙げることができる。
【0134】
本発明では、特に顔料の構造式中に塩基性の窒素原子をもつものを好ましく用いることができる。これら塩基性の窒素原子をもつ顔料は重合性組成物中で良好な分散性を示す。その原因については十分解明されていないが、感光性重合成分と顔料との親和性の良さが影響しているものと推定される。
【0135】
これら有機顔料は、単独若しくは色純度を上げるため種々組合せて用いることができる。
上記組合せの具体例を以下に示す。例えば、赤の顔料として、アントラキノン系顔料、ペリレン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料単独又はそれらの少なくとも一種と、ジスアゾ系黄色顔料、イソインドリン系黄色顔料、キノフタロン系黄色顔料又はペリレン系赤色顔料と、の混合などを用いることができる。
【0136】
例えば、アントラキノン系顔料としては、C.I.ピグメントレッド177が挙げられ、ペリレン系顔料としては、C.I.ピグメントレッド155、C.I.ピグメントレッド224が挙げられ、ジケトピロロピロール系顔料としては、C.I.ピグメントレッド254が挙げられ、色再現性の点でC.I.ピグメントイエロー139との混合が好ましい。
【0137】
また、赤色顔料と黄色顔料との質量比は、100:5〜100:50が好ましい。上記範囲とすることで、色純度を向上することができ、NST目標色相への適合が良好となる。
特に、上記質量比としては、100:10〜100:30の範囲が最適である。なお、赤色顔料同士の組み合わせの場合は、色度に併せて調整することができる。
【0138】
また、緑の顔料としては、ハロゲン化フタロシアニン系顔料を単独で、又は、これとジスアゾ系黄色顔料、キノフタロン系黄色顔料、アゾメチン系黄色顔料若しくはイソインドリン系黄色顔料との混合を用いることができる。
例えば、このような例としては、C.I.ピグメントグリーン7、36、37とC.I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー180又はC.I.ピグメントイエロー185との混合が好ましい。緑顔料と黄色顔料との質量比は、100:5〜100:150が好ましい上記範囲とすることで、色純度を向上することができ、NST目標色相への適合が良好となる。
上記質量比としては100:30〜100:120の範囲が特に好ましい。
【0139】
また、緑の顔料としては、亜鉛を含むハロゲン化フタロシアニン系顔料を用いることが好ましい。このような顔料として、C.I.ピグメントグリーン58が挙げられる。
【0140】
青の顔料としては、フタロシアニン系顔料を単独で、若しくはこれとジオキサジン系紫色顔料との混合を用いることができる。
例えばC.I.ピグメントブルー15:6とC.I.ピグメントバイオレット23との混合が好ましい。青色顔料と紫色顔料との質量比は、100:0〜100:30が好ましく、より好ましくは100:10以下である。
これら顔料の中でも、亜鉛を含む顔料を用いる場合、所望の吸収帯における透過率向上が達成でき、色分離に優れた分光設計が可能となるため、好ましい。
【0141】
−(E−2)遮光性顔料−
また、本発明の重合性組成物をカラーフィルタのブラックマトリックスやウエハレベルレンズ用遮光膜などの形成に用いる場合に好適な遮光性の顔料としては、カーボンブラック、チタンブラック、酸化鉄、酸化チタン単独又は混合が用いられ、チタンブラックがより好ましい。
【0142】
以下、遮光性の顔料として好適なチタンブラック及びその好適な使用態様であるチタンブラック分散物について詳述する。
チタンブラック分散物とは、色材としてチタンブラックを含有する分散物のことである。
重合性組成物にチタンブラックを、予め調製されたチタンブラック分散物として含むことでチタンブラックの分散性、分散安定性が向上する。
以下、チタンブラックについて説明する。
【0143】
本発明で用いうるチタンブラックとは、チタン原子を有する黒色粒子である。好ましくは低次酸化チタンや酸窒化チタン等である。チタンブラック粒子は、分散性向上、凝集性抑制などの目的で必要に応じ、表面を修飾することが可能である。酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ゲルマニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウムで被覆することが可能であり、また、特開2007−302836号公報に示されるような撥水性物質での処理も可能である。
【0144】
チタンブラックの製造方法としては、二酸化チタンと金属チタンの混合体を還元雰囲気で加熱し還元する方法(特開昭49−5432号公報)、四塩化チタンの高温加水分解で得られた超微細二酸化チタンを、水素を含む還元雰囲気中で還元する方法(特開昭57−205322号公報)、二酸化チタン又は水酸化チタンをアンモニア存在下で高温還元する方法(特開昭60−65069号公報、特開昭61−201610号公報)、二酸化チタン又は水酸化チタンにバナジウム化合物を付着させ、アンモニア存在下で高温還元する方法(特開昭61−201610号公報)などがあるが、これらに限定されるものではない。
【0145】
チタンブラックの粒子の粒子径は特に制限は無いが、分散性、着色性の観点から、3〜2000nmであることが好ましく、より好ましくは10〜500nmであり、更に好ましくは、20〜200nmである。
【0146】
チタンブラックの比表面積は、特に限定がないが、かかるチタンブラックを撥水化剤で表面処理した後の撥水性が所定の性能となるために、BET法にて測定した値が通常5〜150m/g程度、特に20〜100m/g程度であることが好ましい。
【0147】
チタンブラックの市販品の例としては例えば、三菱マテリアル社製チタンブラック10S,12S,13R,13M,13M−C,13R,13R−N,赤穂化成(株)ティラック(Tilack)Dなどが挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
【0148】
−(E−3)染料−
重合性組成物において、着色剤が染料である場合には、組成物中に均一に溶解した状態の着色組成物を得ることができる。
重合性組成物に含有される着色剤として使用できる染料は、特に制限はなく、従来カラーフィルタ用として公知の染料が使用できる。
【0149】
化学構造としては、ピラゾールアゾ系、アニリノアゾ系、トリフェニルメタン系、アントラキノン系、アンスラピリドン系、ベンジリデン系、オキソノール系、ピラゾロトリアゾールアゾ系、ピリドンアゾ系、シアニン系、フェノチアジン系、ピロロピラゾールアゾメチン系、キサテン系、フタロシアニン系、ベンゾピラン系、インジゴ系、ピロメテン系等の染料が使用できる。ピロメテン系染料は、例えば、特開2008−292970公報に詳細に記載され、ここに記載の化合物、具体的には段落番号〔0093〕〜〔0130〕に記載の化合物は本発明に好適に使用される。
【0150】
重合性組成物に含有される(E)着色剤の含有量としては、重合性組成物の全固形分中、30質量%〜95質量%であることが好ましく、40質量%〜90質量%がより好ましく、50質量%〜80質量%が更に好ましい。
着色剤の含有量を上記範囲とすることで、重合性組成物によりカラーフィルタを作製した際に、適度な色度が得られる。また、光硬化が充分に進み、膜としての強度を維持することができるため、アルカリ現像の際の現像ラチチュードが狭くなることを防止することができる。
【0151】
<(F)顔料分散剤>
重合性組成物が(E)着色剤として(E−2)チタンブラックや有機顔料などの(E−1)顔料を含有する場合、該顔料の分散性を向上させる観点から、さらに(F)顔料分散剤を添加することが好ましい。
【0152】
本発明に用いうる顔料分散剤としては、高分子分散剤〔例えば、ポリアミドアミンとその塩、ポリカルボン酸とその塩、高分子量不飽和酸エステル、変性ポリウレタン、変性ポリエステル、変性ポリ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル系共重合体、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物〕、及び、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルカノールアミン、顔料誘導体等を挙げることができる。
高分子分散剤は、その構造から更に直鎖状高分子、末端変性型高分子、グラフト型高分子、ブロック型高分子に分類することができる。
【0153】
高分子分散剤は顔料の表面に吸着し、再凝集を防止するように作用する。そのため、顔料表面へのアンカー部位を有する末端変性型高分子、グラフト型高分子、ブロック型高分子が好ましい構造として挙げることができる。
一方で、顔料誘導体は顔料表面を改質することで、高分子分散剤の吸着を促進させる効果を有する。
【0154】
本発明に用いうる顔料分散剤は、市販品としても入手可能であり、そのような具体例としては、BYKChemie社製「Disperbyk−101(ポリアミドアミン燐酸塩)、107(カルボン酸エステル)、110(酸基を含む共重合物)、130(ポリアミド)、161、162、163、164、165、166、170(高分子共重合物)」、「BYK−P104、P105(高分子量不飽和ポリカルボン酸)、EFKA社製「EFKA4047、4050〜4010〜4165(ポリウレタン系)、EFKA4330〜4340(ブロック共重合体)、4400〜4402(変性ポリアクリレート)、5010(ポリエステルアミド)、5765(高分子量ポリカルボン酸塩)、6220(脂肪酸ポリエステル)、6745(フタロシアニン誘導体)、6750(アゾ顔料誘導体)」、味の素ファンテクノ社製「アジスパーPB821、PB822」、共栄社化学社製「フローレンTG−710(ウレタンオリゴマー)」、「ポリフローNo.50E、No.300(アクリル系共重合体)」、楠本化成社製「ディスパロンKS−860、873SN、874、#2150(脂肪族多価カルボン酸)、#7004(ポリエーテルエステル)、DA−703−50、DA−705、DA−725」、花王社製「デモールRN、N(ナフタレンスルホン酸ホルマリン重縮合物)、MS、C、SN−B(芳香族スルホン酸ホルマリン重縮合物)」、「ホモゲノールL−18(高分子ポリカルボン酸)」、「エマルゲン920、930、935、985(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)」、「アセタミン86(ステアリルアミンアセテート)」、ルーブリゾール社製「ソルスパース5000(フタロシアニン誘導体)、22000(アゾ顔料誘導体)、13240(ポリエステルアミン)、3000、17000、27000(末端部に機能部を有する高分子)、24000、28000、32000、38500(グラフト型高分子)」、日光ケミカル者製「ニッコールT106(ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート)、MYS−IEX(ポリオキシエチレンモノステアレート)」等が挙げられる。
【0155】
これらの顔料分散剤は、単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。本発明においては、特に、顔料誘導体と高分子分散剤とを組み合わせて使用することが好ましい。
【0156】
重合性組成物における(F)顔料分散剤の含有量としては、(E)着色剤である顔料100質量部に対して、1〜80質量部であることが好ましく、5〜70質量部がより好ましく、10〜60質量部であることが更に好ましい。
具体的には、高分子分散剤を用いる場合であれば、その使用量としては、顔料100質量部に対して、質量換算で5〜100部の範囲が好ましく、10〜80部の範囲であることがより好ましい。
また、顔料誘導体を併用する場合、顔料誘導体の使用量としては、顔料100質量部に対し、質量換算で1〜30部の範囲にあることが好ましく、3〜20部の範囲にあることがより好ましく、5〜15部の範囲にあることが特に好ましい。
【0157】
重合性組成物において、(E)着色剤としての顔料を用い、(F)顔料分散剤をさらに用いる場合、硬化感度、色濃度の観点から、着色剤及び分散剤の含有量の総和が、重合性組成物を構成する全固形分に対して30質量%以上90質量%以下であることが好ましく、40質量%以上85質量%以下であることがより好ましく、50質量%以上80質量%以下であることが更に好ましい。
【0158】
<その他の成分>
重合性組成物は、本発明の効果を損なわない限りにおいて、必要に応じて、以下に詳述する任意成分を更に含有してもよい。
以下、重合性組成物が含有しうる任意成分について説明する。
【0159】
<(G)増感剤>
重合性組成物は、ラジカル開始剤のラジカル発生効率の向上、感光波長の長波長化の目的で、増感剤を含有していてもよい。
本発明に用いることができる増感剤としては、前記した(A)特定カルボニル化合物や(C)ラジカル重合開始剤に対し、電子移動機構又はエネルギー移動機構で増感させるものが好ましい。
【0160】
重合性組成物に用いられる増感剤としては、例えば、特開2008−32803号公報の段落番号〔0101〕〜〔0154〕に記載される化合物が挙げられる。
重合性組成物中における増感剤の含有量は、深部への光吸収効率と開始分解効率の観点から、固形分換算で、0.1質量%〜20質量%であることが好ましく、0.5質量%〜15質量%がより好ましい。
増感剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0161】
<(H)バインダーポリマー>
重合性組成物においては、皮膜特性向上などの目的で、必要に応じて、更にバインダーポリマーを使用することができる。バインダーとしては線状有機ポリマーを用いることが好ましい。このような「線状有機ポリマー」としては、公知のものを任意に使用できる。好ましくは水現像或いは弱アルカリ水現像を可能とするために、水或いは弱アルカリ水に可溶性又は膨潤性である線状有機ポリマーが選択される。線状有機ポリマーは、皮膜形成剤としてだけでなく、水、弱アルカリ水或いは有機溶剤現像剤としての用途に応じて選択使用される。例えば、水可溶性有機ポリマーを用いると水現像が可能になる。
このような線状有機ポリマーとしては、特開2008−32803号公報の段落番号〔0166〕〜〔0175〕に記載の化合物が挙げられ、これらを本発明にも適用しうる。
また、同様に側鎖にカルボン酸基を有する酸性セルロース誘導体がある。この他に水酸基を有する重合体に環状酸無水物を付加させたものなどが有用である。
【0162】
本発明におけるバインダーポリマーの別の好ましい例として、下記一般式(ED)で示される化合物(以下、適宜、「エーテルダイマー」と称する。)由来の構造体を重合成分として含むポリマーが挙げられる。
【0163】
【化24】

【0164】
前記一般式(ED)中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を有していてもよい炭素数1〜25の炭化水素基を表す。
エーテルダイマー由来の構造単位を含むバインダーポリマーを用いることにより、本発明の重合性組成物は、耐熱性とともに透明性にも極めて優れた硬化塗膜を形成しうるという利点を有することになる。
前記エーテルダイマーを示す前記一般式(ED)中、R及びRで表される置換基を有していてもよい炭素数1〜25の炭化水素基としては、特に制限はないが、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、t−アミル、ステアリル、ラウリル、2−エチルヘキシル等の直鎖状又は分岐状のアルキル基;フェニル等のアリール基;シクロヘキシル、t−ブチルシクロヘキシル、ジシクロペンタジエニル、トリシクロデカニル、イソボルニル、アダマンチル、2−メチル−2−アダマンチル等の脂環式基;1−メトキシエチル、1−エトキシエチル等のアルコキシで置換されたアルキル基;ベンジル等のアリール基で置換されたアルキル基;等が挙げられる。これらのなかでも、特に、メチル、エチル、シクロヘキシル、ベンジル等のような酸や熱で脱離しにくい1級又は2級炭素の置換基が耐熱性の点で好ましい。
【0165】
前記エーテルダイマーの具体例としては、例えば、ジメチル−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジエチル−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(n−プロピル)−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(イソプロピル)−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(n−ブチル)−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(イソブチル)−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(t−ブチル)−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(t−アミル)−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(ステアリル)−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(ラウリル)−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(2−エチルヘキシル)−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(1−メトキシエチル)−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(1−エトキシエチル)−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジベンジル−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジフェニル−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジシクロヘキシル−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(t−ブチルシクロヘキシル)−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(ジシクロペンタジエニル)−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(トリシクロデカニル)−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(イソボルニル)−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジアダマンチル−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(2−メチル−2−アダマンチル)−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート等が挙げられる。
【0166】
これらのなかでも特に、ジメチル−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジエチル−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジシクロヘキシル−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジベンジル−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエートが好ましい。これらエーテルダイマー由来の構造単位は、バインダーポリマー中に1種のみ含まれてもよく、2種以上含まれていてもよい。
前記一般式(ED)で示される化合物由来の単量体を含んでなるバインダーポリマーは、一般式(ED)で示される化合物由来の構造体以外の他の単量体を含む共重合体であってもよい。併用可能な他の単量体としては、前掲のバインダーポリマーの構成成分として挙げた単量体が同様に挙げられ、エーテルダイマーの特性を損なわない範囲で適宜、併用される。
【0167】
重合性組成物(1)で使用しうるバインダーポリマーの重量平均分子量としては、好ましくは5,000以上であり、更に好ましくは1万〜30万の範囲であり、数平均分子量については好ましくは1,000以上であり、更に好ましくは2,000〜25万の範囲である。多分散度(重量平均分子量/数平均分子量)は1以上が好ましく、更に好ましくは1.1〜10の範囲である。
また、パターン形成性の観点から、酸価が、50mgKOH/g以上150mgKOH/g以下のものが好適である。
これらのバインダーポリマーは、ランダムポリマー、ブロックポリマー、グラフトポリマー等いずれでもよい。
【0168】
バインダーポリマーを用いる場合の含有量は、重合性組成物の全固形分中、1〜50質量%が好ましく、1〜30質量%がより好ましく、1〜20質量%が更に好ましい。
【0169】
<(I)重合禁止剤>
重合性組成物においては、重合性組成物の製造中或いは保存中において、(B)重合性化合物の不要な熱重合を阻止するために少量の熱重合防止剤を添加することが望ましい。
本発明に用いうる熱重合防止剤としては、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソフェニルヒドロキシアミン第一セリウム塩等が挙げられる。
【0170】
熱重合防止剤の添加量は、重合性組成物の全固形分に対し約0.01質量%〜約5質量%が好ましい。
また必要に応じて、酸素による重合阻害を防止するためにベヘン酸やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添加して、塗布後の乾燥の過程で塗布膜の表面に偏在させてもよい。高級脂肪酸誘導体の添加量は、全組成物の約0.5質量%〜約10質量%が好ましい。
【0171】
<(J)有機溶剤>
本発明の重合性組成物は、有機溶剤を含有することができる。
有機溶剤は、並存する各成分の溶解性や重合性組成物としたときの塗布性を満足できるものであれば、基本的には特に制限はなく、特に、バインダーの溶解性、塗布性、安全性を考慮して選ばれることが好ましい。有機溶剤としては、例えば、特開2008−32803号公報の段落番号〔0187〕に記載の各種溶剤が挙げられる。
【0172】
有機溶剤の具体例としては、エステル類として、例えば、酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、オキシ酢酸アルキルエステル類(例:オキシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル(具体的には、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル等が挙げられる。))、3−オキシプロピオン酸アルキルエステル類(例:3−オキシプロピオン酸メチル、3−オキシプロピオン酸エチル等(具体的には、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル等が挙げられる。))、2−オキシプロピオン酸アルキルエステル類(例:2−オキシプロピオン酸メチル、2−オキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸プロピル等(具体的には、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル等が挙げられる。))、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸エチル(具体的には、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチル等が挙げられる。)、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸メチル、2−オキソブタン酸エチル等が挙げられる。
【0173】
また、エーテル類としては、例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート等が挙げられる。
ケトン類としては、例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン等が挙げられる。
芳香族炭化水素類としては、例えば、トルエン、キシレン等が好適に挙げられる。
【0174】
これらの有機溶剤は、前述の各成分の溶解性、及びアルカリ可溶性バインダーを含む場合はその溶解性、塗布面状の改良などの観点から、2種以上を混合することも好ましい。この場合、特に好ましくは、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エチルセロソルブアセテート、乳酸エチル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールメチルエーテル、及びプロピレングリコールメチルエーテルアセテートから選択される2種以上で構成される混合溶液である。
【0175】
有機溶剤の重合性組成物中における含有量としては、組成物中の全固形分濃度が10質量%〜80質量%になる量が好ましく、15質量%〜60質量%になる量がより好ましい。
【0176】
<(K)密着向上剤>
重合性組成物においては、形成された硬化膜の支持体などの硬質表面との密着性を向上させるために、密着向上剤を添加することができる。密着向上剤としては、シラン系カップリング剤、チタンカップリング剤等が挙げられる。
【0177】
シラン系カップリング剤としては、例えば、特開2008−32803号公報の段落番号〔0185〕に記載の化合物が挙げられる。
なかでも、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、が好ましく、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランが最も好ましい。
密着向上剤の添加量は、重合性組成物(1)の全固形分中0.5質量%〜30質量%が好ましく、0.7質量%〜20質量%がより好ましい。
【0178】
<(L)界面活性剤>
本発明の着色感光性組成物には、塗布性をより向上させる観点から、各種の界面活性剤を添加してもよい。界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤などの各種界面活性剤を使用できる。
【0179】
特に、本発明の着色感光性組成物は、フッ素系界面活性剤を含有することで、塗布液として調製したときの液特性(特に、流動性)がより向上することから、塗布厚の均一性や省液性をより改善することができる。
即ち、フッ素系界面活性剤を含有する着色感光性組成物を適用した塗布液を用いて膜形成する場合においては、被塗布面と塗布液との界面張力を低下させることにより、被塗布面への濡れ性が改善され、被塗布面への塗布性が向上する。このため、少量の液量で数μm程度の薄膜を形成した場合であっても、厚みムラの小さい均一厚の膜形成をより好適に行える点で有効である。
【0180】
フッ素系界面活性剤中のフッ素含有率は、3質量%〜40質量%が好適であり、より好ましくは5質量%〜30質量%であり、特に好ましくは7質量%〜25質量%である。フッ素含有率がこの範囲内であるフッ素系界面活性剤は、塗布膜の厚さの均一性や省液性の点で効果的であり、着色感光性組成物中における溶解性も良好である。
【0181】
フッ素系界面活性剤としては、例えば、メガファックF171、同F172、同F173、同F176、同F177、同F141、同F142、同F143、同F144、同R30、同F437、同F479、同F482、同F780、同F781(以上、DIC(株)製)、フロラードFC430、同FC431、同FC171(以上、住友スリーエム(株)製)、サーフロンS−382、同SC−101、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC1068、同SC−381、同SC−383、同S393、同KH−40(以上、旭硝子(株)製)、CW−1(ゼネカ社製)等が挙げられる。
【0182】
ノニオン系界面活性剤として具体的には、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート、ソルビタン脂肪酸エステル(BASF社製のプルロニックL10、L31、L61、L62、10R5、17R2、25R2、テトロニック304、701、704、901、904、150R1等が挙げられる。
【0183】
カチオン系界面活性剤として具体的には、フタロシアニン誘導体(商品名:EFKA−745、森下産業(株)製)、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)、(メタ)アクリル酸系(共)重合体ポリフローNo.75、No.90、No.95(共栄社油脂化学工業(株)製)、W001(裕商(株)製)等が挙げられる。
【0184】
アニオン系界面活性剤として具体的には、W004、W005、W017(裕商(株)社製)等が挙げられる。
【0185】
シリコーン系界面活性剤としては、例えば、トーレシリコーン株式会社製「トーレシリコーンDC3PA」、「トーレシリコーンSH7PA」、「トーレシリコーンDC11PA」,「トーレシリコーンSH21PA」,「トーレシリコーンSH28PA」、「トーレシリコーンSH29PA」、「トーレシリコーンSH30PA」、「トーレシリコーンSH8400」、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製「TSF−4440」、「TSF−4300」、「TSF−4445」、「TSF−444(4)(5)(6)(7)6」、「TSF−4460」、「TSF−4452」、信越シリコーン株式会社製「KP341」、ビッグケミー社製「BYK323」、「BYK330」等が挙げられる。
界面活性剤は、1種のみを用いてもよいし、2種類以上を組み合わせてもよい。
【0186】
<(M)その他の添加剤>
更に、重合性組成物に対しては、硬化皮膜の物性を改良するために無機充填剤や、可塑剤、感脂化剤等の公知の添加剤を加えてもよい。
可塑剤としては、例えば、ジオクチルフタレート、ジドデシルフタレート、トリエチレングリコールジカプリレート、ジメチルグリコールフタレート、トリクレジルホスフェート、ジオクチルアジペート、ジブチルセバケート、トリアセチルグリセリン等があり、結合剤を使用した場合、重合性化合物とバインダーポリマーとの合計質量に対し10質量%以下添加することができる。
【0187】
以上述べたように、本発明の重合性組成物は、(A)特定カルボニル化合物を含むことから、高感度で硬化し、保存経時後も、硬化感度の低下が見られず、保存安定性に優れ、更に、形成された硬化膜表面の形状は平滑であり、未露光部における現像後の残渣を大きく低減することができる。
このような重合性組成物は、着色剤を大量に含有する場合でも、高感度でパターン形成が可能であり、形成された着色硬化膜が、基板との密着性に優れる点、繰り返し加熱或いは光照射を受けても着色、変色が抑制される点などの利点を有することから、特に、カラーフィルタの着色領域を形成するのに有用であり、本発明の重合性組成物は、カラーフィルタ用重合性組成物として用いた場合に、その効果が著しいといえる。
【0188】
なお、本発明の重合性組成物は、高感度で硬化し、経時安定性も良好であることから、前記カラーフィルタ用以外の他の用途にも好適に使用され、他の用途としては、例えば、成形樹脂、注型樹脂、光造形用樹脂、封止剤、歯科用重合材料、印刷インキ、塗料、印刷版用感光性樹脂、印刷用カラープルーフ、CMOSカラーフィルタ用重合性組成物、CCDカラーフィルタ用重合性組成物、LCDカラーフィルタ用重合性組成物、ブラックマトリクス用レジスト、プリント基板用レジスト、半導体製造用レジスト、マイクロエレクトロニクス用レジスト、マイクロマシン用部品製造用レジスト等、絶縁材、ホログラム材料、ウエハレベルレンズ本体或いはレンズ用遮光膜の形成材料、導波路用材料、オーバーコート剤、接着剤、粘着剤、粘接着剤、剥離コート剤等が挙げられ、これら種々の用途に利用することができる。
【0189】
[カラーフィルタ及びその製造方法]
次に、本発明のカラーフィルタ及びその製造方法について説明する。
本発明のカラーフィルタは、支持体上に、本発明のカラーフィルタ用重合性組成物〔前記重合性組成物〕を用いてなる着色パターンを有することを特徴とする。
以下、本発明のカラーフィルタについて、その製造方法(本発明のカラーフィルタの製造方法)を通じて詳述する。
【0190】
本発明のカラーフィルタの製造方法は、支持体上に、本発明のカラーフィルタ用重合性組成物〔前記重合性組成物〕を塗布して着色重合性組成物層を形成する工程(以下、適宜「重合性組成物層形成工程」と略称する。)と、前記重合性組成物層を、パターン状に露光する工程(以下、適宜「露光工程」と略称する。)と、露光後の前記重合性組成物層を現像して未露光部を除去し、着色パターンを形成する工程(以下、適宜「現像工程」と略称する。)と、を含むことを特徴とする。
【0191】
具体的には、本発明のカラーフィルタ用重合性組成物を、直接又は他の層を介して支持体(基板)上に塗布して、重合性組成物層を形成し(重合性組成物層形成工程)、所定のマスクパターンを介して露光し、光照射された塗布膜部分だけを硬化させ(露光工程)、現像液で現像することによって(現像工程)、各色(3色或いは4色)の画素からなるパターン状皮膜を形成し、本発明のカラーフィルタを製造することができる。
以下、本発明のカラーフィルタの製造方法における各工程について説明する。
【0192】
〔重合性組成物層形成工程〕
重合性組成物層形成工程では、支持体上に、本発明のカラーフィルタ用重合性組成物を塗布して着色重合性組成物からなる層を形成する。
【0193】
本工程に用いうる支持体としては、例えば、液晶表示素子等に用いられるソーダガラス、パイレックス(登録商標)ガラス、石英ガラス及びこれらに透明導電膜を付着させたものや、撮像素子等に用いられる光電変換素子基板、例えばシリコン基板等や、相補性金属酸化膜半導体(CMOS)等が挙げられる。これらの基板は、各画素を隔離するブラックストライプが形成されている場合もある。
また、これらの支持体上には、必要により、上部の層との密着改良、物質の拡散防止或いは基板表面の平坦化のために下塗り層を設けてもよい。
【0194】
支持体上への本発明のカラーフィルタ用重合性組成物の塗布方法としては、スリット塗布、インクジェット法、回転塗布、流延塗布、ロール塗布、スクリーン印刷法等の各種の塗布方法を適用することができる。
【0195】
カラーフィルタ用重合性組成物の塗布膜厚としては、0.1μm〜10μmが好ましく、0.2μm〜5μmがより好ましく、0.2μm〜3μmが更に好ましい。
また、固体撮像素子用のカラーフィルタを製造する際には、カラーフィルタ用重合性組成物の塗布膜厚としては、解像度と現像性の観点から、0.35μm〜1.5μmが好ましく、0〜40μm〜1.0μmがより好ましい。
【0196】
支持体上に塗布されたカラーフィルタ用重合性組成物は、通常、70℃〜110℃で2分〜4分程度の条件下で乾燥され、着色重合性組成物層が形成される。
【0197】
本発明の重合性組成物を塗布する工程において、例えば、塗布装置吐出部のノズル、塗布装置の配管部、塗布装置内等に重合性組成物が付着した場合でも、公知の洗浄液を用いて容易に洗浄除去することができる。この場合、より効率の良い洗浄除去を行うためには、本発明の重合性組成物に含まれる溶剤として前掲した溶剤を洗浄液として用いることが好ましい。
【0198】
また、特開平7−128867号公報、特開平7−146562号公報、特開平8−278637号公報、特開2000−273370号公報、特開2006−85140号公報、特開2006−291191号公報、特開2007−2101号公報、特開2007−2102号公報、特開2007−281523号公報などに記載の洗浄液も、本発明の重合性組成物の洗浄除去用の洗浄液として好適に用いることができる。
洗浄液としては、アルキレングリコールモノアルキルエーテルカルボキシレート、又はアルキレングリコールモノアルキルエーテルを用いることがが好ましい。
洗浄液として用いうるこれら溶剤は、単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。
溶剤を2種以上混合する場合、水酸基を有する溶剤と水酸基を有しない溶剤とを混合してなる混合溶剤が好ましい。水酸基を有する溶剤と水酸基を有しない溶剤との質量比は、1/99〜99/1、好ましくは10/90〜90/10、更に好ましくは20/80〜80/20である。混合溶剤としては、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)とプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)の混合溶剤で、その比率が60/40であることが特に好ましい。
なお、重合性組成物に対する洗浄液の浸透性を向上させるために、洗浄液には、重合性組成物が含有しうる界面活性剤として前掲した界面活性剤を添加してもよい。
【0199】
〔露光工程〕
露光工程では、前記重合性組成物層形成工程において形成された重合性組成物層をパターン状に露光する、パターン露光は、通常、マスクを介して露光し、光照射された塗布膜部分だけを硬化させる方法で行われるが、目的に応じて走査露光によるパターン露光が行割れる場合もある。
露光は放射線の照射により行うことが好ましく、露光に際して用いることができる放射線としては、特に、g線、i線等の紫外線が好ましく用いられ、高圧水銀灯がより好まれる。照射強度は5mJ/cm〜1500mJ/cmが好ましく10mJ/cm〜1000mJ/cmがより好ましく、10mJ/cm〜800mJ/cmが最も好ましい。
【0200】
〔現像工程〕
露光工程に次いで、アルカリ現像処理(現像工程)を行い、露光工程における光未照射部分をアルカリ水溶液に溶出させる。これにより、光硬化した部分だけが残る。
現像液としては、下地の回路などにダメージを起さない、有機アルカリ現像液が望ましい。現像温度としては通常20℃〜30℃であり、現像時間は20秒〜90秒である。
【0201】
現像液に用いるアルカリとしては、例えば、アンモニア水、エチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ−[5、4、0]−7−ウンデセンなどの有機アルカリ性化合物を濃度が0.001質量%〜10質量%、好ましくは0.01質量%〜1質量%となるように純水で希釈したアルカリ性水溶液が使用される。なお、このようなアルカリ性水溶液からなる現像液を使用した場合には、一般に現像後純水で洗浄(リンス)する。
【0202】
なお、本発明のカラーフィルタの製造方法においては、上述した、着色重合性組成物層形成工程、露光工程、及び現像工程を行った後に、必要により、形成された着色パターンを加熱及び/又は露光により硬化する硬化工程を含んでいてもよい。
【0203】
以上説明した、着色重合性組成物層形成工程、露光工程、及び現像工程(更に、必要により硬化工程)を所望の色相数だけ繰り返すことにより、所望の色相よりなるカラーフィルタが作製される。
【0204】
[固体撮像素子]
本発明の固体撮像素子は、本発明のカラーフィルタを備えることを特徴とする。
本発明のカラーフィルタは、本発明のカラーフィルタ用重合性組成物を用いているため、形成された着色パターンが支持体基板との高い密着性を示し、硬化した組成物は耐現像性に優れるため、露光感度に優れ、露光部の基板との密着性が良好であり、かつ、所望の断面形状を与える高解像度のパターンを形成することができる。従って、液晶表示素子やCCD等の固体撮像素子に好適に用いることができ、特に100万画素を超えるような高解像度のCCD素子やCMOS等に好適である。つまり、本発明のカラーフィルタは、固体撮像素子に適用されることが好ましい。
本発明のカラーフィルタは、例えば、CCDを構成する各画素の受光部と集光するためのマイクロレンズとの間に配置されるカラーフィルタとして用いることができる。
【0205】
(重合性組成物により形成された硬化膜について)
本発明において、本発明の重合性組成物により形成された硬化膜は、現像後の加熱や、さらなる経時による着色が抑制されることを大きな特徴とするものである。本発明において、硬化膜の着色を評価するためには、色差ΔEabを用いればよい。ここで、色差ΔEabは、大塚電子(株)製MCPD−3000で測定することができる。
評価の際の条件としては、まず、本発明の重合性組成物を超高圧水銀灯プロキシミティー型露光機(日立ハイテク電子エンジニアリング(株)製)、若しくは、i線ステッパー露光装置FPA−3000i5+(Canon(株)製)(365nm)で10mJ/cm〜2,500mJ/cmの範囲の種々の露光量で露光し、硬化膜を形成する。そして、所望により現像を行った後、硬化膜を200℃で1時間加熱する。
この硬化膜の加熱前後の色差ΔEabを測定することで、硬化膜の加熱経時による着色状態を評価することができる。
本発明の重合性組成物によれば、加熱前後の色差ΔEabを5以下とすることができる。
【実施例】
【0206】
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は質量基準であり、「%」は、「質量%」である。
【0207】
まず、実施例に用いる(A)特定カルボニル化合物(特定化合物1〜特定化合物14)、及び、比較例に用いる比較化合物(比較化合物1〜比較化合物2)の詳細(構造)を以下に示す。
【0208】
【化25】

【0209】
【化26】

【0210】
上記一覧表中に記載の(A)特定オキシム化合物である特定化合物1〜特定化合物14を以下に示す方法で合成した。
【0211】
<合成例1:特定化合物1の合成>
200mL3つ口フラスコにN−エチルカルバゾール10g(51.2mmol)を加えクロロベンゼン50mLに溶解させて5℃に冷却した。これに塩化アルミニウム6.96g(52.2mmol)加え、さらにo−トルイルクロリド8.04g(52.2mmol)を30分間かけて滴下した。これを室温に昇温し2時間攪拌した。再び5℃に冷却し、塩化アルミニウム8.15g(61.4mmol)を加え、続けてアセチルクロリド4.82g(61.4mmol)を30分間かけて滴下した。室温で2時間攪拌し、反応液を氷水500mLに加えて反応を終了させた。
酢酸エチル300mLで抽出し、5%塩酸水溶液100mLで洗浄操作を行なった。有機層を分離し硫酸マグネシウムで乾燥させたのち有機溶媒を濃縮させた。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、特定カルボニル化合物1(前記特定化合物1)を14,9g(42.0mmol、収率82%、白色固体)で得た。得られた特定化合物1の同定データを以下に示す。
H NMR(300MHz、DMSO):1.36(t,3H)、2.27(s、3H)、2.67(s、3H)、4.54(q、2H)、7.36−7.49(m、4H)、7.79(t、2H)、7.88(d、1H)、8.12(d、1H)、8.72(s、1H)、8.96(s、1H)
【0212】
<合成例2:特定化合物2の合成>
N−エチルカルバゾール10g(51.2mmol)を出発原料として、特定化合物1においてアセチルクロリドを、4−クロロブチリルクロリド8.66g(61.4mmol)に代えた他は、同様の操作によって下記中間体(2−イ)16.3g(39.0mmol)を得た。
これをTHF100mLに溶解し、水酸化ナトリウム1.63g(40.9mmol)とヨウ化ナトリウム0.58g(3.9mmol)を加えさらに4−クロロベンゼンチオール5.83g(40.3mmol)を加えて65℃で2時間攪拌した。これを酢酸エチル300mLで抽出し、蒸留水300mLで2回洗浄操作を行なった。有機層を分離し硫酸マグネシウムで乾燥させたのち有機溶媒を濃縮させた。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製し、特定カルボニル化合物2(前記特定化合物2)を16.2g(30.8mmol、全収率60%、白色固体)で得た。得られた特定化合物2の同定データを以下に示す。
H NMR(300MHz、Acetone):1.48(t、3H)、2.09(quint,2H),2.32(s、3H),3.13(t,2H),3.34(t,2H),4.63(q,2H),7.31−7.48(m、8H)、7.77(t、2H)、8.03(d、1H)、8.21(d、1H)、8.70(s、1H)、8.96(s、1H)
【0213】
【化27】

【0214】
<合成例3:特定化合物3の合成>
2Lの3つ口フラスコに4−ヒドロキシカルバゾール100g(0.546mol)を加え、アセトン1Lに溶解させた。これに炭酸カリウム150.6g(1.09mol)を加えさらにブロモ酢酸エチル100.2g(0.6mol)を加えて3時間加熱還流した。これを5%塩酸水溶液2Lに晶析させて下記中間体(3−イ)を134.5g(0.5mol,収率92%)で得た。
【0215】
【化28】

【0216】
得られた中間体(3−イ)60g(0.223mol)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)400mLに溶解させて、水酸化カリウム58.9g(0.892mol)、ヨウ化ナトリウム40.2g(0.268mol)と臭化エチル29.2g(0.268mol)を加えて50℃で3時間加熱攪拌した。これにアセトン400mLを加えて反応液を希釈し5℃に冷却した5%塩酸水溶液4Lに晶析させた。得られた固体をイソプロピルアルコールで再結晶を行ない、下記中間体(3−ロ)を32.4g(0.120mol,収率54%)で得た。
【0217】
【化29】

【0218】
中間体(3‐ロ)30g(0.111mol)を1Lフラスコに入れ、メタンスルホン酸300mLを加えて室温で10分攪拌溶解させた。95℃に昇温しさらに2時間加熱攪拌した。これを5℃に冷却した純水1.5Lに晶析させ、濃緑色固体をろ取し、濾液が中性になるまで純水で洗浄した。メタノール200mLでリスラリー精製を行うことで特定カルボニル化合物3(特定化合物3)を26,1g(0.104mol、収率94%、黄色固体)で得た。得られた特定化合物3の同定データを以下に示す。
H NMR(300MHz、DMSO):1.34(t、3H)、4.54(q、2H)、4.99(s、2H)、7.33(t、1H)、7.38(d、1H)、7.52(t、1H)、7.57(d、1H)、7.77(d、1H)、8.11(d、1H)
【0219】
<合成例4:特定化合物4の合成>
500mL3つ口フラスコに合成例3で得られた特定化合物3を13.0g(0.0517mol)加え、クロロベンゼン170mLで懸濁させた。これを60℃に昇温させて溶解させた、ここに塩化アルミニウム15.2g(0.114mol)を加え、さらにo−トルイル酸クロリド8.8g(0.057mol)加えて60℃で2時間攪拌した。5℃に冷却した5%塩酸水溶液に晶析させ得られた固体をヘキサン100mLでリスラリー精製を行なうことで特定カルボニル化合物4(特定化合物4)を11.5g(0.0311mol,収率60%、黄色固体)で得た。得られた特定化合物4の同定データを以下に示す。
H NMR(300MHz、DMSO):1.37(t、3H)、2.25(s、3H)、4.60(q、2H)、4.97(s、2H)、7.38−7.54(m、5H)、7.71(d、1H)、7.92(d、1H)、7.98(d、2H)、8.37(s、1H)
【0220】
<合成例5:特定化合物5の合成>
前記特定化合物3を合成した合成例3において用いた、臭化エチルを臭化−2−エチルヘキシルに変更したこと以外は合成例3と同様の操作を行なって特定カルボニル化合物5(特定化合物5)を得た。得られた特定化合物5の同定データを以下に示す。
H NMR(300MHz、DMSO):0.76(t、3H)、0.85(t、3H)、1.2−1.4(m、8H)、2.00(m、1H)、2.26(s、3H)、4.41(d、2H)、4.96(s、2H)、7.38−7.54(m、5H)、7.71(d、1H)、7.92(d、1H)、7.98(d、2H)、8.37(s、1H)
【0221】
<合成例6:特定化合物6の合成>
特定化合物3を合成した合成例3において用いたブロモ酢酸エチルを4−ブロモ酪酸メチルに変更したこと以外は同様の操作を行なって特定カルボニル化合物6(特定化合物6)を得た。得られた特定化合物6の同定データを以下に示す。
H NMR(300MHz、DMSO):1.31(t、3H)、2.27(quint,2H)、2.89(t、2H)、4.47(m、4H)、7.27(t、1H)、7.38(d、1H)、7.49(t、1H)、7.65(d、1H)、7.81(d、1H)、8.31(d、1H)
【0222】
<合成例7:特定化合物7の合成>
特定化合物4の合成で用いた、特定化合物3を前記合成例6で得られた特定化合物6に変更したこと以外は合成例4と同様の操作を行なって特定カルボニル化合物7(特定化合物7)を得た。得られた特定化合物7の同定データを以下に示す。
H NMR(300MHz、DMSO):1.34(t、3H)、2.23(quint、2H)、2.26(s、3H)、2.88(t、2H)、4.42(t、2H)、4.50(q、2H)、7.37−7.48(m、5H)、7.77(d、1H)、7.84(m、2H)、8.70(s、1H)
【0223】
<合成例8:特定化合物8の合成>
特定化合物3の合成において用いた、4−ヒドロキシカルバゾールを2−ヒドロキシカルバゾールに変更したこと以外は合成例3と同様の操作を行なって特定カルボニル化合物8(特定化合物8)を得た。得られた特定化合物8の同定データを以下に示す。
H NMR(300MHz、DMSO):1.31(t、3H)、4.43(q、2H)、4.82(s、2H)、7.24(t、1H)、7.33(s、1H)、7.44(t、1H)、7.61(d、1H)、8.22(d、1H)、8.46(s、1H)
【0224】
<合成例9:特定化合物9の合成>
特定化合物3の合成において用いた、ブロモ酢酸エチルを2−ブロモ酪酸エチルに変更したこと以外は合成例3と同様の操作を行なって特定カルボニル化合物9(特定化合物9)を得た。得られた特定化合物9の同定データを以下に示す。
H NMR(300MHz、DMSO):1.02(t、3H)、1.35(t、3H)、1.87(m、1H)、2.08(m、1H)、4.55(q、2H)、4.97(dd、1H)、7.37(t、1H)、7.44(d、1H)、7.54(t、1H)、7.64(d、1H)、7.76(d、1H)、8.12(d、1H)
【0225】
<合成例10:特定化合物10の合成>
特定化合物4の合成において出発物質として用いた特定化合物3を、合成例9で得られた特定化合物9に変更したこと以外は合成例4と同様の操作を行なって特定カルボニル化合物10(特定化合物10)を得た。得られた特定化合物10の同定データを以下に示す。
H NMR(300MHz、DMSO):0.94(t、3H)、1.37(t、3H)、1.87(m、1H)、2.08(m、1H)、2.26(s、3H)、4.58(q、2H)、4.97(dd、1H)、7.36−7.43(m、5H)、7.70(d、1H)、7.91(m、2H)、8.47(s、1H)
【0226】
<合成例11:特定化合物11の合成>
4−ヒドロキシカルバゾール10g(54.6mmol)を300mL3つ口に加え、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)100mLで溶解させた。これを5℃に冷却し水素化ナトリウム(60%inパラフィン)2.12g(53.0mmol)を加え続けてN,N−ジメチルチオカルバモイルクロリド6.6g(53.0mmol)を添加した。これを室温で終夜攪拌した。水50mL加えて反応をクエンチしたのち酢酸エチル500mLで抽出した。飽和塩化ナトリウム水溶液200mLで3回洗浄し有機層を濃縮、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製して下記中間体(11−イ)を4.9gで得た。
得られた中間体(11−イ)16.9gにジフェニルエーテル20mLを加え、窒素雰囲気下200℃で1週間加熱攪拌した。溶媒を真空溜去したのち酢酸エチルを加え、析出した下記中間体(11−ロ)10.6gをろ取した。
ろ取した中間体(11−ロ)10.6gにエタノール100mLを加えさらに5N水酸化ナトリウム水溶液100mLを加えて窒素雰囲気下で3時間加熱還流した。水500mLを加え、5℃に冷却したのち、濃塩酸50mLを10分間かけて滴下し、析出した固体をろ取、減圧乾燥することで下記中間体(11−ハ)を7.4gで得た。
【0227】
100mL3つ口フラスコに得られた中間体(11−ハ)1.0g(4.4mmol)を加え、窒素雰囲気下とした。これにアセトン20mLと炭酸カリウム1.82g(13.2mmol)を加え、ブロモ酢酸エチル0.81g(4.8mmol)を加えて50℃で2時間加熱攪拌した。酢酸エチル100mLで抽出したのち水50mLで3回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させたのち濃縮した。
この濃縮物にテトラヒドロフラン(THF)20mLと水4mLを加え、水酸化リチウム一水和物0.55g加えて室温で1時間攪拌した。1N水酸化カリウム水溶液100mLで抽出してトルエンで洗浄した。水層を濃塩酸で酸性にし、酢酸エチル100mLで抽出し、乾燥、濃縮することで下記中間体(11−ニ)を得た。
中間体(11−ニ)1.0gにメタンスルホン酸10mLを加え、95℃で1時間加熱攪拌した。水150mLに晶析させ得られた個体をろ取した。さらにメタノール20mLでリスラリー精製することで特定カルボニル化合物11(特定化合物11)を0.47g(収率49%、黄色固体)で得た。得られた特定化合物11の同定データを以下に示す。
H NMR(300MHz、CDCl3):1.48(t、3H)、3.97(s、2H)、4.45(q、2H)、7.26(d、1H)、7.42(t、1H)、7.55(m、1H)、7.89(d、1H)、8.14(d、1H)
【0228】
【化30】

【0229】
<合成例12:特定化合物12の合成>
特定化合物4の合成において用いた、特定化合物3を、合成例11で得られた特定化合物11に変更したこと以外は合成例4と同様の操作を行なって特定カルボニル化合物12(特定化合物12)を得た。得られた特定化合物12の同定データを以下に示す。
H NMR(300MHz、CDCl3):1.51(t、3H)、2.38(s,3H)、3.94(s、2H)、4.47(q、2H)、7.26−7.52(m、6H)、7.93(d、1H)、8.05(d、1H)、8.57(s、1H)
【0230】
<合成例13:特定化合物13の合成>
100mL3つ口フラスコに前記合成例11で用いた中間体(11−ハ)を2.5g(11.0mmol)加え窒素雰囲気下とした。これにTHF50mLとトリエチルアミン1.45g(14.3mmol)、さらにクロトン酸0.99g(11.5mmol)加えて室温で24時間攪拌した。これを1N水酸化カリウム水溶液200mLで抽出しトルエンで洗浄した。水層を濃塩酸で酸性にしたのち酢酸エチルで抽出、有機層を乾燥、濃縮した。これにヘキサン/酢酸エチル=2/1溶媒を加えると固体が析出する。メタノール10mLでリスラリー精製することで下記中間体(13−イ)を得た。
得られた中間体(13−イ)1.0gにメタンスルホン酸15mLを加えて、95℃で1時間加熱攪拌した。水200mLに晶析させて特定カルボニル化合物13(特定化合物13)を0.87g(2.77mmol、収率87%、黄色固体)得た。得られた特定化合物13の同定データを以下に示す。
H NMR(300MHz、CDCl3):1.44(t、3H)、1.58(d、3H)、2.84(dd、1H)、3.13(dd、1H)、3.82(m、1H)、4.37(q、2H)、7.23(t、1H)、7.32(t、1H)、7.51(m、2H)、8.32(d、1H)、8.50(d、1H)
【0231】
【化31】

【0232】
<合成例14:特定化合物14の合成>
特定化合物4の合成において用いた、特定化合物3を合成例13で得られた特定化合物13に変更したこと以外は合成例4と同様の操作を行なって特定カルボニル化合物14(特定化合物14)を得た。得られた特定化合物14の同定データを以下に示す。
H NMR(300MHz、CDCl3):1.47(t、3H)、1.55(d、3H)、2.38(s、3H)、2.88(dd、1H)、3.12(dd、1H)、3.78(m、1H)、4.41(q、2H)、7.24−7.46(m、6H)、7.95(d、1H)、8.35(d、1H)、9.02(s、1H)
【0233】
[実施例1−1:顔料ピグメントグリーン58を用いた緑色着色重合性組成物]
〔1.着色重合性組成物A−1の調製〕
カラーフィルタ形成用重合性組成物として、着色剤(顔料)を含有するネガ型の着色重合性組成物A−1を調製し、これを用いてカラーフィルタを作製した。
【0234】
1−1.顔料分散液(P1)の調製
顔料としてC.I.ピグメントグリーン58と、C.I.ピグメントイエロー180との30/70(質量比)混合物40部、分散剤としてBYK2001〔Disperbyk:ビックケミー(BYK)社製、固形分濃度45.1質量%〕10部(固形分換算約4.51部)、及び、溶媒として3−エトキシプロピオン酸エチル150部からなる混合液を、ビーズミルにより15時間混合・分散して、顔料分散液(P1)を調製した。
【0235】
得られた顔料分散液(P1)について、顔料の平均粒径を動的光散乱法により測定したところ、200nmであった。
【0236】
1−2.着色重合性組成物A−1(塗布液)の調製
下記組成A−1の成分を混合して溶解し、着色重合性組成物A−1を調製した。
【0237】
<組成A−1>
・顔料分散液(P1) 600部
・アルカリ可溶性樹脂 200部
(ベンジルメタクリレート/メタクリル酸/ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体、mol比:80/10/10、Mw:10,000)
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート〔多官能性単量体:(B)重合性化合物〕
60部
・特定化合物1〔(A)特定カルボニル化合物〕 60部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート〔溶媒〕 1,000部
・界面活性剤(商品名:テトラニック150R、BASF社) 1部
・γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン 5部
【0238】
〔2.カラーフィルタの作製〕
2−1.着色重合性組成物層の形成
上記により得られた顔料を含有する着色重合性組成物A−1をレジスト溶液として、550mm×650mmのガラス基板に下記条件でスリット塗布した後、10分間そのままの状態に保持し、真空乾燥とプレベーク(prebake)(100℃80秒)を施して重合性組成物塗膜(着色重合性組成物層)を形成した。
【0239】
(スリット塗布条件)
塗布ヘッド先端の開口部の間隙:50μm
塗布速度:100mm/秒
基板と塗布ヘッドとのクリアランス:150μm
塗布厚(乾燥厚):2μm
塗布温度:23℃
【0240】
2−2.露光、現像
その後、2.5kWの超高圧水銀灯を用いて、着色重合性組成物層をパターン状に露光した。露光後の着色重合性組成物層の全面を、有機系現像液(商品名:CD、富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ(株)製)の10%水溶液で被い、60秒間静止した。
【0241】
2−3.加熱処理
その後、着色重合性組成物層上に純水をシャワー状に噴射して現像液を洗い流し、次いで、220℃のオーブンにて1時間加熱した(ポストベーク)。これにより、ガラス基板上に着色パターンを有するカラーフィルタを得た。
【0242】
〔3.性能評価〕
着色重合性組成物の保存安定性及び露光感度、着色重合性組成物を用いてガラス基板上に着色パターンを形成した際の現像性、得られた着色パターンの加熱経時での着色、基板密着性、パターン断面形状及び後加熱パターン断面形状について、下記のようにして評価した。評価結果をまとめて表1に示す。
【0243】
3−1.着色重合性組成物の露光感度(フレッシュ)
着色重合性組成物を、ガラス基板上にスピンコート塗布後、乾燥して膜厚1.0μmの塗膜を形成した。スピンコート条件は、300rpmで5秒の後、800rpmで20秒とし、乾燥条件は100℃で80秒とした。次に、得られた塗膜を、線幅2.0μmのテスト用のフォトマスクを用い、超高圧水銀灯を有すプロキシミティー型露光機(日立ハイテク電子エンジニアリング(株)製)により、10mJ/cm〜1600mJ/cmの種々の露光量で露光した。次に、60%CD−2000(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ(株)製)現像液を使用して、露光後の塗膜を、25℃、60秒間の条件で現像した。その後、流水で20秒間リンスした後、スプレー乾燥しパターニングを完了した。
露光感度の評価は、露光工程において光が照射された領域の現像後のパターン線幅が、1μm以上となる最小の露光量を露光感度として評価した。露光感度の値が小さいほど感度が高いことを示す。
【0244】
3−2.着色重合性組成物の露光感度(強制加熱経時45℃3日)
着色重合性組成物を45℃に設定されたサーモセルコ(EYELA/LTI−700)に3日間放置した後、前記3−1における露光感度の測定と同様の操作で、保存経時後の露光感度を求めた。
【0245】
3−3.パターン表面の粗さ評価
上述のようにして作製されたカラーフィルタについて、着色パターン(着色領域)の表面粗さを、原子間力顕微鏡(NanoScope IIIa、ナノワールド社製)を用いて測定し、下記基準にて評価した。
◎:表面粗さは50Å以下
○:表粗さは50Åを超え、100Å以下
△:表面粗さは100Åを超え、200Å以下
×:表面粗さは200Åを超える
【0246】
3−4.未露光部残渣評価
露光工程において、光が照射されなかった領域(未露光部)の残渣の有無をSEM(倍率:20000倍)にて観察し、現像性を評価した。評価基準は以下の通りである。
−評価基準−
◎:未露光部には、残渣が全く観察されない
○:未露光部には、残渣がほとんど確認されない
△:未露光部に、残渣がわずかに確認されたが、実用上問題のない程度であった
×:未露光部に、残渣が著しく確認された
上記、いずれの評価基準においても、◎〜△は実用上問題のないレベルであり、◎及び○は優れた性能を有すると評価する。
【0247】
[実施例1−2〜1−10、比較例1−1〜1−3]
実施例2−1での着色重合性組成物A−1の調製に用いた組成A−1において、特定化合物1(特定オキシム化合物)60部を下記表1に示される各化合物及び量に代え、実施例1−6〜1−10については、更に、増感剤、共増感剤を下記表1に示される種類及び量で加えた以外は、すべて実施例1−1と同様にして、着色重合性組成物A−2〜A−10及びA‘−1〜A’−3を調製し、カラーフィルタを得た。更に、実施例1−1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
【0248】
【表1】

【0249】
前記表1、及び、下記表2〜表4において、「特定カルボニル化合物」欄中の「特定化合物」欄の数値1〜14は、特定化合物1〜特定化合物14を示し、「比較化合物」欄の数値1〜2は、比較化合物1〜比較化合物2を示す。
前記表1中に示される、光重合開始剤(C−1)〜(C−3)、アミン化合物(D−1)〜(D−3)は下記化学式で示される。
【0250】
【化32】

【0251】
表1の結果から、特定カルボニル化合物(特定化合物1〜特定化合物14)を含有する各実施例の緑色着色重合性組成物は、初期の露光感度が高く、さらに強制加熱経時後においても感度の低下が抑制されており、保存安定性に優れる。またパターン表面の粗さが少なく、現像後の未露光部分への残渣が少なく、パターン形成性に優れていることが判る。
【0252】
[実施例2−1:ピロメテン染料を用いた青色着色重合性組成物]
〔1.レジスト液の調製〕
下記組成の成分を混合して溶解し、レジスト液を調製した。
−レジスト液の組成−
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA) 19.20部
・乳酸エチル 36.67部
・アルカリ可溶性樹脂 30.51部
〔メタクリル酸ベンジル/メタクリル酸/メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル共重合体(モル比=60/22/18)の40%PGMEA溶液〕
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(重合性化合物) 12.20部
・重合禁止剤(p−メトキシフェノール) 0.0061部
・フッ素系界面活性剤 0.83部
(F−475、大日本インキ化学工業(株)製)
・光重合開始剤 0.586部
〔TAZ−107(トリハロメチルトリアジン系の光重合開始剤)、みどり化学(株)製〕
【0253】
〔2.下塗り層付シリコンウエハー基板の作製〕
6inchシリコンウエハーをオーブン中で200℃のもと30分加熱処理した。次いで、このシリコンウエハー上に前記レジスト液を乾燥膜厚が2μmになるように塗布し、更に220℃のオーブン中で1時間加熱乾燥させて下塗り層を形成し、下塗り層付シリコンウエハー基板を得た。
【0254】
〔3.着色重合性組成物B−1の調製〕
<C.I.Pigment Blue15:6分散液の調整>
C.I.Pigment Blue15:6を11.5質量部(平均粒子径55nm)、及び顔料分散剤BY−161(BYK社製)を3.5質量部、PGMEA85質量部からなる混合液を、ビーズミル(ジルコニアビーズ0.3mm径)により3時間混合・分散して、顔料分散液を調製した。その後さらに、減圧機構付き高圧分散機NANO-3000-10(日本ビーイーイー(株)製)を用いて、2000kg/cmの圧力下で流量500g/minとして分散処理を行なった。この分散処理を10回繰り返し、顔料分散液を得た。顔料分散液について、顔料の平均1次粒子径を動的光散乱法(Microtrac Nanotrac UPA−EX150(日機装社製))により測定したところ、25nmであった。
下記組成B−1の化合物を混合して溶解し、着色剤(染料)を含有する着色重合性組成物B−1を調製した。
【0255】
<組成B−1>
・プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(溶剤) 21.09部
・重合性化合物1(下記構造) 0.582部
・重合性化合物2(下記構造) 0.582部
・特定化合物4〔(A)特定カルボニル化合物〕 0.360部
・染料化合物1(下記構造:着色剤) 1.200部
・PigmentBlue−15:6分散液 24.8766部
(固形分濃度13.17%、顔料濃度10.13%)
・界面活性剤
(商品名:F−781、大日本インキ化学工業(株)製のプロピレングリールメチルエーテルアセテート1.0%溶液) 1.250部
・p−メトキシフェノール1.0%プロピレングリコールメチルエーテルアセテート溶液 0.060部
【0256】
【化33】

【0257】
【化34】

【0258】
〔4.着色重合性組成物B−1によるカラーフィルタの作製及び評価〕
前記3.で調製した着色重合性組成物B−1を、前記2.で得られた下塗り層付シリコンウエハー基板の下塗り層上に塗布し、光硬化性の塗布膜を形成した。そして、この塗布膜の乾燥膜厚が0.6μmになるように、100℃のホットプレートを用いて120秒間加熱処理(プリベーク)を行なった。
次いで、i線ステッパー露光装置FPA−3000i5+(Canon(株)製)を使用して、365nmの波長でパターンが2μm四方のIslandパターンマスクを通して10〜1600mJ/cmの露光量で照射した。
その後、照射された塗布膜が形成されているシリコンウエハー基板をスピン・シャワー現像機〔DW−30型、(株)ケミトロニクス製〕の水平回転テーブル上に載置し、CD−2000(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ(株)製)を用いて23℃で60秒間パドル現像を行ない、シリコンウエハー基板上に着色パターンを形成した。
【0259】
着色パターンが形成されたシリコンウエハー基板を真空チャック方式で前記水平回転テーブルに固定し、回転装置によって該シリコンウエハー基板を回転数50r.p.m.で回転させつつ、その回転中心の上方より純水を噴出ノズルからシャワー状に供給してリンス処理を行ない、その後スプレー乾燥した。
以上のようにして、基板上に着色パターンが形成されたカラーフィルタを得た。
【0260】
4−1.露光感度
露光工程において光が照射された領域の現像後のパターン線幅が1.0μmとなる最小の露光量を露光感度として評価した。露光感度の値が小さいほど感度が高いことを示す。
パターン線幅は測長SEM「S−9260A」(日立ハイテクノロジーズ(株)製)を用いた。
結果を下記表2に示す。
【0261】
4−2、3.経時後の感度、パターンの表面粗さ及び未露光部残渣の評価
経時後の感度、パターンの表面粗さ及び未露光部残渣の評価は、実施例1−1に対して行った評価方法及び評価基準に基づいて行った。結果を下記表2に示す。
【0262】
[実施例2−2〜2−17、比較例2−1〜2−3]
実施例2−1において、着色重合性組成物B−1の調製に用いた組成B−1中の特定化合物1(特定オキシム化合物)0.360部を下記表2に示される各化合物及び量に代え、更に実施例2−6〜実施例2−10については、下記表2に示される増感剤、共増感剤を下記表2に示される種類及び量で加えた以外は、すべて実施例2−1と同様にして、着色重合性組成物B−2〜B−10及びB’−1〜B’−3を調製し、カラーフィルタを得た。更に、実施例1−1と同様の評価を行った。結果を表2に示す。
【0263】
【表2】

【0264】
なお、前記表2に示される、光重合開始剤C−1〜C−3、アミン化合物D1〜D3は前記した化合物である。
【0265】
表2の結果から、特定カルボニル化合物(特定化合物1〜特定化合物14)を含有する各実施例の染料を含有する着色重合性組成物は初期の露光感度が高く、さらに強制加熱経時後の感度低下が抑制されており、保存安定性に優れる。またパターン表面の粗さが少なく、現像後の未露光部分への残渣が少なく、パターン形成性に優れていることが判る。
【0266】
[実施例3−1:赤色着色重合性組成物]
<C.I.Pigment Red254分散液の調整>
C.I.Pigment Red254を14.0質量部(平均粒子径75nm)、及び顔料分散剤BY−161(BYK社製)を4.0質量部、PGMEA85質量部からなる混合液を、ビーズミル(ジルコニアビーズ0.3mm径)により3時間混合・分散して、顔料分散液を調製した。その後さらに、減圧機構付き高圧分散機NANO-3000-10(日本ビーイーイー(株)製)を用いて、2000kg/cmの圧力下で流量500g/minとして分散処理を行なった。この分散処理を10回繰り返し、顔料分散液を得た。顔料分散液について、顔料の平均1次粒子径を動的光散乱法(Microtrac Nanotrac UPA−EX150(日機装社製))により測定したところ、30nmであった。
【0267】
<C.I.Pigment Yellow139分散液の調整>
C.I.Pigment Yellow139を13.0質量部(平均粒子径70nm)、及び顔料分散剤BY−161(BYK社製)を3.0質量部、PGMEA90質量部からなる混合液を、ビーズミル(ジルコニアビーズ0.3mm径)により3時間混合・分散して、顔料分散液を調製した。その後さらに、減圧機構付き高圧分散機NANO-3000-10(日本ビーイーイー(株)製)を用いて、2000kg/cmの圧力下で流量500g/minとして分散処理を行なった。この分散処理を10回繰り返し、顔料分散液を得た。顔料分散液について、顔料の平均1次粒子径を動的光散乱法(Microtrac Nanotrac UPA−EX150(日機装社製))により測定したところ、25nmであった。
【0268】
下記組成C−1の化合物を混合して溶解し、着色剤(顔料)を含有する着色重合性組成物C−1を調製した。
<組成C−1>
・3−エトキシプロピオン酸エチル〔溶剤〕 17.9部
・着色剤C.I.PigmentRed254の分散液 26.7部
(固形分:15質量%、固形分中の顔料含有率:60%)
・着色剤C.I.PigmentYellow139の分散液 17.8部
(固形分:15質量%、固形分中の顔料含有率:60%)
・ラジカル重合性モノマー(重合性化合物) 3.5部
〔ペンタエリスリトールトリアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとの3:7の混合物〕
・特定化合物2〔(A)特定カルボニル化合物〕 0.5部
・ベンジルメタアクリレート/メタアクリル酸共重合体 2.0部
(モル比=70/30)
【0269】
[実施例3−2〜3−10、比較例3−1〜3−3]
実施例3−1において、着色重合性組成物C−1の調製に用いた組成C−1中の特定化合物1(特定オキシム化合物)0.5部を、下記表3に示される各化合物及び量に代え、更に、実施例3−6〜実施例3−10については、下記表4に示される増感剤及び共増感剤を下記表3に示される種類及び量で加えた以外は、すべて実施例3−1と同様にして、着色重合性組成物C−2〜C−17及びC’−1〜C’−3を調製した。
【0270】
得られた各着色重合性組成物について、実施例1−1と同様の評価を行った。結果を表3に示す。
【0271】
【表3】

【0272】
なお、前記表3に示される、光重合開始剤C−1〜C−3、アミン化合物D1〜D3は前記した化合物である。
【0273】
表3の結果から、特定カルボニル化合物(特定化合物1〜特定化合物14)を含有する各実施例の赤色重合性組成物は初期の露光感度が高く、さらに強制加熱経時後の感度の低下が抑制されており、保存安定性に優れる。また、パターン表面の粗さが少なく、現像後の未露光部分への残渣が少なく、パターン形成性に優れていることが判る。
【0274】
[実施例4−1〜4−17、比較例4−1〜4−6]
〔黒色重合性組成物の調製〕
<チタンブラック分散液Aの調製>
下記組成1を二本ロールにて高粘度分散処理を施し、チタンブラックの分散物(TB分散液A)を得た。なお、高粘度分散処理の前にニーダーで30分混練した。
【0275】
<組成1>
・チタンブラック 35部
(平均一次粒径75nm、三菱マテリアルズ(株)製13M−C)
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 65部
【0276】
得られた分散物に、下記組成2を添加し、3000rpmの条件でホモジナイザーを用いて3時間攪拌した。得られた混合溶液を、0.3mm径のジルコニアビーズを用いて、分散機(商品名:ディスパーマットGETZMANN社製)にて4時間微分散処理を施して、チタンブラック分散液A(本発明の分散組成物、以下、TB分散液Aと表記する。)を得た。
【0277】
<組成2>
・特定樹脂1(下記構造:x:50モル%、y:50モル%、Mw:30,000)
のプロピレングリコールモノメチルエーテアセテート30wt%溶液30部
【0278】
【化35】

【0279】
〔黒色重合性組成物D−1〜D’−6の調製〕
下記組成を攪拌機で混合して、黒色重合性組成物D−1を調製した。
<D−1>
・ベンジルメタクリレート/アクリル酸共重合体(バインダーポリマー)2.0部〔組成比:ベンジルメタクリレート/アクリル酸共重合体=80/20(重量%)、重量平均分子量:25000〕
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(重合性化合物) 3.0部
・TB分散液A(前記で得たもの) 24.0部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶剤) 10部
・エチル−3−エトキシプロピオネート(溶剤) 8部
・特定化合物2〔(A)特定カルボニル化合物〕 0.8部
・4−メトキシフェノール(重合禁止剤) 0.01部
【0280】
〔評価〕
上記のようにして得られた黒色重合性組成物D−1〜D−17、及びD’−1〜D’−6を用いて、前記実施例1−1と同様の評価を行った。その結果を表4にまとめて示す。
【0281】
【表4】

【0282】
表4の結果から、特定カルボニル化合物(特定化合物1〜特定化合物14)を含有する各実施例の黒色重合性組成物は、初期の露光感度が高く、さらに強制加熱経時後の感度の低下が抑制されており、保存安定性に優れる。またパターン表面の粗さが少なく、現像後の未露光部分への残渣が少なく、パターン形成性に優れていることが判る。
【0283】
〔実施例5〕
<フルカラーのカラーフィルタの作製>
前記実施例4−1で作製したチタンブラックによる黒色画像パターンをブラックマトリックスとし、該ブラックマトリックス上に、前記着色重合性組成物A−1を用いて、実施例1−1に記載の方法と同じ要領で1.2×1.2μmの緑色(G)の着色パターンを形成した。
さらに、前記着色重合性組成物A−1について、顔料(C.I.ピグメントグリーン58と、C.I.ピグメントイエロー180との30/70〔質量比〕混合物)のみを、青色顔料(顔料C.I.ピグメントブルー15:6とピロメテン染料(前記染料化合物1)との30/70〔質量比〕混合物)と赤色顔料(C.I.ピグメントレッド254)とにそれぞれ変更した他は同様にして青色(B)、赤色(R)の着色重合性組成物を調製した。
上記基板にまず、緑色(G)重合性組成物A−1で実施したのと同様にして1.2×1.2μmの青色(B)、赤色(R)パターンを順次形成して固体撮像素子用のカラーフィルタを作製した。
【0284】
得られたフルカラーのカラーフィルタについて、実施例2−1と同じ方法で、黒色画像パターンとRGB各色の着色パターン、それぞれの断面形状及び基板密着性について評価したところ、いずれのパターンも矩形であり、またいずれもパターン欠損が無く、基板密着性に優れていることがわかった。
【0285】
〔実施例6〕
<固体撮像素子の作製>
実施例5にて得られたフルカラーのカラーフィルタを固体撮像素子に組み込んだところ、該固体撮像素子は、高解像度で、色分離性に優れることが確認された。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)下記一般式(I)で示される化合物と、(B)重合性化合物と、を含有する重合性組成物。
【化1】


前記一般式(I)中、Rは水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、又は、ヒドロキシル基を表す。Rはハロゲン原子、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、又は、へテロアリールカルボニル基を表す。R、及び、Rはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、又は、アルキルチオ基を表す。RとR、RとRは、互いに結合して環を形成してもよい。Rはアルキル基を示す。nは0から3の整数を表す。
【請求項2】
(A)前記一般式(I)で示される化合物が下記一般式(II)又は一般式(III)で示される化合物である請求項1に記載の重合性組成物。
【化2】


前記一般式(II)又は一般式(III)中、Rはハロゲン原子、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、又は、へテロアリールカルボニル基を表す。Rはアルキル基を示す。nは0から3の整数を表す。
Aはメチレン基、酸素原子又は硫黄原子を表す。Bはアルキレン基を表す。
【請求項3】
(A)前記一般式(I)で示される化合物が下記一般式(IV)又は一般式(V)で示される化合物である請求項1又は請求項2に記載の重合性組成物。
【化3】


前記一般式(IV)又は一般式(V)中、Rはアルキル基を示す。R、及び、R’はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、又は、アリール基を表す。Rはアルキル基、アリール基、又は、ヘテロアリール基を表す。
Xは酸素原子又は硫黄原子を表す。mは1から3の整数を表す。sは0又は1を示す。
【請求項4】
さらに、(C)ラジカル重合開始剤を含む請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の重合性組成物。
【請求項5】
さらに、(D)アミン化合物を含む請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の重合性組成物。
【請求項6】
前記(C)ラジカル重合開始剤が、オキシム化合物、アミノアセトフェノン化合物、及び、アシルホスフィン化合物からなる群より選択される少なくとも1種である請求項4又は請求項5に記載の重合性組成物。
【請求項7】
請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の重合性組成物を用いてなる硬化膜。
【請求項8】
さらに(E)着色剤を含有する請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の重合性組成物。
【請求項9】
前記(E)着色剤が顔料である請求項8に記載の重合性組成物。
【請求項10】
前記(E)着色剤が染料である請求項8に記載の重合性組成物。
【請求項11】
前記(E)着色剤がチタンブラックである請求項8に記載の重合性組成物。
【請求項12】
支持体上に、請求項8〜請求項11のいずれか1項に記載の重合性組成物を用いて形成された着色領域を有するカラーフィルタ。
【請求項13】
支持体上に、請求項8〜請求項11のいずれか1項に記載の重合性組成物を塗布して重合性組成物層を形成する工程と、前記重合性組成物層を、パターン状に露光する工程と、露光後の前記重合性組成物層を現像して着色パターンを形成する工程と、を含むカラーフィルタの製造方法。
【請求項14】
請求項12に記載のカラーフィルタを備える固体撮像素子。
【請求項15】
下記一般式(IV)又は一般式(V)で示される化合物。
【化4】


前記一般式(IV)又は一般式(V)中、Rはアルキル基を示す。R、R’はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、又は、アリール基を表す。Rはアルキル基、アリール基、又は、ヘテロアリール基を表す。
Xは酸素原子又は硫黄原子を表す。mは1から3の整数を表す。sは0又は1を示す。

【公開番号】特開2011−209655(P2011−209655A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−79814(P2010−79814)
【出願日】平成22年3月30日(2010.3.30)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】