説明

障子窓装置

【課題】障子の取り付け及び取り外しが容易で開口部を大きくとることができる障子窓装置の提供を目的とする。
【解決手段】外側パネルと内側パネルと障子とを備え、外側パネルと内側パネルとに亘って開口した窓部を形成してあるとともに、窓部の下部であって、外側パネルと内側パネルとの間に障子収納部を有し、障子は、左右の縦枠に沿ってそれぞれ見付け方向内側に突出した突片を有するとともに、窓部の左右にそれぞれ設けた昇降駆動ワイヤーにて吊り下げた左右一対の昇降部材に載置してあり、窓部は左右に障子の突片にスライド係合する係合溝部を有するスライドレールを着脱自在に設けてあることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、建築物の壁やドア等に窓部を形成し、この窓部に上げ下げ障子を設けるための障子窓装置に関する。
【背景技術】
【0002】
建築物に上げ下げ障子窓を設けることは公知であり、例えば、特開2006−266013号公報には障子の左右両端に連結された一対のロープにて可動障子を上げ下げする窓を開示する。
しかし、同公報に開示する窓は、可動障子を上枠、下枠及び左右の縦枠を四周枠組みした外枠内側に支持したものであり、例えば、障子のガラスが破損したりして、取り替えや修理等のメンテナンスをする場合には外枠を分解しなければならないものである。
【0003】
【特許文献1】特開2006−266013号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記背景技術に鑑みて、障子の取り付け及び取り外しが容易で開口部を大きくとることができる障子窓装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る障子窓装置は、外側パネルと内側パネルと障子とを備え、外側パネルと内側パネルとに亘って開口した窓部を形成してあるとともに、窓部の下部であって、外側パネルと内側パネルとの間に障子収納部を有し、障子は、左右の縦枠に沿ってそれぞれ見付け方向内側に突出した突片を有するとともに、窓部の左右にそれぞれ設けた昇降駆動ワイヤーにて吊り下げた昇降部材に載置してあり、窓部は左右に障子の突片にスライド係合する係合溝部を有するスライドレールを着脱自在に設けてあることを特徴とする。
【0006】
ここで、外側パネルと内側パネルとは、窓となる開口部を形成し、且つ窓の下部に上げ下げ障子の収納部を形成できるものであれば、設置場所や用途は限定されない。
例えば、図4に示すように窓部を建築物の外壁に設ける場合には外壁が外側パネルになり、内壁が内側パネルになる。
また、窓部を揺動ドアに設ける場合はドアの室外側が外側パネルになり、ドアの室内側が内側パネルになる。
【0007】
本発明において、障子を窓部の左右にそれぞれ設けた昇降駆動ワイヤーにて吊り下げた昇降部材に載置するとは、障子を上げ下げするワイヤーを障子に直接的に連結するものではなく、障子の下部に昇降部材を左右一対のワイヤーで吊り下げ、この昇降部材に障子の下部を載置する趣旨である。

障子の上げ下げをこのような構造にすると、窓を開いた状態では障子が外側パネルと内側パネルとの間に設けた収納部に納まっているが、ワイヤーを巻き上げて昇降部材を上昇させると障子の下端が昇降部材に載置した状態で、この障子が上昇するので仮に窓開口部の左右に障子の側部を支持するものがないとすると、障子は室外側あるいは室内側のどちらかに倒れようとする。
【0008】
本発明は、この作用を利用して、障子を構成する左右の縦枠に沿って見付け方向内側に突出した突片を設け、この突片に対応して、窓開口部の左右に障子の突片にスライド係合する係合溝部を有するスライドレールを着脱自在に設けたものである。
このようにすると、窓に障子を組み込んだ状態では障子の左右の突片がスライドレールのスライド溝部にスライド係合しているので、障子はスライドレールに支持されながら上げ下げする。
一方、障子を収納部に納めて窓を全開した状態でスライドレールを取り外し、障子を上げると障子を支持するスライドレールが無いので障子が窓開口部から室外側あるいは室内側の一方に倒れるので障子の取り外しが容易にできる。
【0009】
本発明は、窓の全開時に障子を窓の下部に設けた障子収納部に下げて収納するようにしたので、障子収納部の上方よりに位置し、水平方向に配設したワイパー部材を障子に摺接するように取り付けると、障子の上げ下げの際にこのワイパー部材が障子の表面の汚れを除去するように作用する。
また、ワイパー部材は、障子収納部に着脱自在になっているとよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明においては、外側パネルと内側パネルとに亘って、開口した窓部を形成し、この窓部の下部に障子を収納する障子収納部を設けたので、従来の引違い障子では召框が視界の妨げになっていたのに比較して開口部を大きくとることができる。
【0011】
また、本発明は、窓部の左右にそれぞれ設けた昇降駆動ワイヤーにて吊り下げた昇降部材に障子を載置した構造を採用したことにより、窓部の左右両側に着脱自在に取り付けた、障子の上昇をスライド支持するスライドレールを窓を全開した状態で取り外し及び取り付ける作業だけで障子を窓部から取り外すことも、窓部に組み込むことも容易にできる。
【0012】
昇降駆動ワイヤーを外側パネルと内側パネルの間に設け、スライドレールを窓開口部室内側見付け方向に突出しないように窓部に取り付けることも可能になり、このようにスライドレールを窓部に取り付けると、従来は障子枠を支持する外枠が外部から見えていたのに比較して、室内から室外を眺める際に優れた開放感が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明に係る障子窓装置の実施例を以下図面に基づいて説明する。
図1は、障子40を窓部に組み込む状態を示した斜視図で、窓部1及び障子収納部2を模式的に示してある。
図2は窓部1の横断面で、図3は障子40の昇降スライド支持するスライドレール42を内側パネル20に取り付ける取り付け方法の説明図である。
【0014】
図1及び図2に示した例では、障子40は2枚のガラスパネル40a,40bを重ね左右の縦枠41,41と図示を省略した上枠及び下枠で枠組したペアガラス障子になっている。
窓部1は外側パネル10と内側パネル20とに亘って開口して形成してあり、窓部1の下部に外側パネル10と内側パネル20とで形成した障子収納部2を有している。
窓部1には昇降部材43を昇降駆動ワイヤー43a,43aにて吊り下げてある。
昇降部材43は、その両端を直接、昇降駆動ワイヤーに連結してもよいが、本実施例では、水平方向に配置したバー状の昇降部材43の両端にブラケット43b、43bを取り付けて、このブラケットと昇降駆動ワイヤー43a,43aを連結した例になっている。
昇降駆動ワイヤーの上部は図示を省略した駆動装置に連結してあり、巻き上げ及び巻き戻し制御可能になっている。
障子40は下部をこの昇降部材43に載置するようになっている。
【0015】
図2に示すように障子40を構成する左右の縦枠41は、見付け方向内側に突出した突片41aを上下方向に沿って有している。
窓部1を昇降する際に障子40をスライド支持するスライドレール42を窓部の左右に取り付けてあり、このスライドレール42は障子40の突片をスライド係合する係合溝部42aを有している。
なお、図2に示した例では障子40の縦枠41に突片を形成し、スライドレール42にこの突片をのみ込む溝部を形成してあるが、本発明は、逆にスライドレール側に突片を形成し、縦枠側に溝部を形成した形態も含まれる。
スライドレール42は、図3に示すように、外側パネル10の開口部の側部10aに取付孔42bを用いてビス止め可能になっていて、着脱自在になっている。
ここで、障子40を障子収納部2に納め、窓を全開した状態で、縦枠に設けた突片41aの上端部が外側パネル10の開口部に取り付けるスライドレールの係合溝部42aの下端部と係合するようになっている。
従って、障子を全開した状態で外側パネル10からスライドレール42を取り外し、昇降部材43を吊り上げると図1にbで示した矢印の方向に障子40が倒れ、窓部1から取り外すことができる。
一方スライドレール42を取り外した状態で障子の下端を昇降部材43に図1矢印aの方向に載置し、昇降駆動ワイヤー43aを巻き戻して障子40を障子収納部2に納めた状態で外側パネル10の側部10aにスライドレール42を取り付けると障子40はスライドレール42にスライド支持され、上げ下げできる。
本実施例では、障子を室外側から着脱できるようにした例を示したが室内側から着脱できるようにしてもよい。
【0016】
本発明に係る障子窓装置は、図4に示すように建築物の外壁やドアにシャッタ30とともに設けることができる。
その場合の縦横断図を図5及び図6に示す。
図4では、外壁に窓部1を設けた例と、ドアにドア窓部1aを設けた例を示す。
シャッタ30も外側パネル10(外壁),10aと内側パネル30との間に、昇降可能に設けてある。
窓部1が全開した状態図4(a)では、大きな開口部が得られ、図4(b)に示すようにシャッタ30が下から上に上昇し、図4(c)に示すように窓部1を完全に閉じた状態では、シャッタ30が外側パネル10の開口部に嵌挿するように突出し、概ね面一状態の外観になる。
また、シャッタ30が上昇する方向に閉じるのでシャッタ30が閉じる際に手が挟まるようなトラブルを防止する。
さらには、シャッタ30を半開にした状態でも外部から室内が覗かれにくくなり、プライバシーを保ちつつ、換気や採光もできる。
【0017】
図6はシャッタ30及び障子40を全開した状態の縦断面図を示し、図5は、シャッタ30及び障子40を全閉にした状態の縦断面図を示す。
図5及び図6に示した例では障子40の室内側に巻き上げ式網ネット50、プライバシーネットのような巻き上げ式保護ネット60を配設してある。
網ネット50は、網戸としての役割を有し、防虫を目的とし、保護ネット60は、遮光スクリーン等、日差し防止やプライバシーの保護に用いるものである。
シャッタ30は、図12〜図15に示すように、リフター80の上部のワイヤー取付部82に取り付けたワイヤー83を図示を省略したワイヤー巻き上げ駆動装置にて昇降自在になっている。
ワイヤー巻き上げ駆動装置は、リールにワイヤーを巻き、リールを駆動モーター等で回転し、モーターへの負荷を検出して、回転を停止する公知の機構を採用することができ、リモコン遠隔操作を可能にしてもよい。
この場合に、ワイヤー巻き上げ方向のブレーキを解除すると、シャッタ30及びリフター80の自重で降下するようにすると、構造が簡単である。
また、リフター80を上昇させる機構であれば、チェーン駆動でもよい。
なお、動作機構の詳細は後述する。
シャッタ30及び障子40はそれぞれ単独で昇降制御されていて、全開時には外側パネル10と内側パネル20との間に形成した障子収納部2に収納され、シャッタ30及び障子40の上端が室内側水平方向から見えないようになっている。
網ネット50及び保護ネット60も左右に設けたスライドレール(図示省略)に沿って昇降自在になっている。
【0018】
図12にシャッタ30の背面側斜視図及び昇降装置構成部品図を示し、図13〜図15に動作機構説明図を示す。
シャッタ30の背面に設けてある枠体31の側部にスライドカム70を固定してあり、外側パネル10と内側パネル20とに形成した開口部の左右であって、且つ、外側パネル10と内側パネル20との間に上下方向のガイドレール90を設けてある。
左右一対のガイドレール90は、アルミサッシ等で製造し、リフター80がスライド上下するリフターガイド部91と、シャッタ30の枠体31の側部に固定したスライドカム70に設けた上下のスライドピン73a,73bがスライドするカムガイド部92とを有している。
本実施例では、リフターガイド部91,カムガイド部92はともに溝形状に形成し、この溝の内側に沿ってリフター80,スライドカム70のスライドピン73a,73bが上下に移動するようになっているが、逆に、ガイドレールに突条レール部を設けて、リフター及びスライドカム側にスライド凹部を形成してもよい。
【0019】
図12に示すようにスライドカム70は、少なくとも上下2ヶ所にカム機構71a,71bを有し、カム機構71a,71bは、室内側が上底、室外側が下底となる略台形形状のカム溝を有している。
その拡大図を図15に示す。
カム溝の下底に相当するリターン溝77の下部には、切替アーム72a,72bが上方に向けてバネ付勢されて設けられている。
バネ付勢手段は、特に限定されないが、図15にはコイルバネ172aの例を示す。
リフター80に設けたリフターピン81a,81bがこのカム溝内に納まるように組付ける。
図6(a)は、上部のカム機構71aの部分を拡大したものでシャッタ30が外側パネル10と内側パネル20との間で、且つ、開口部の下方に完全に納まった全開状態時のリフター80の位置を示す。
なお、下部のカム機構71bも同様である。
この状態は、図6に示した状態に相当し、室内側見付け方向に、ガイドレール90、及び障子用のガイドレール等が現れないようになっている。
この状態からワイヤー83を巻き上げてリフター80を上昇させると、リフターピン81aが切替アーム72aの下面に当接する。
切替アーム72aの下面は、室外側から室内側に向けて斜め上方に傾斜していて、さらに台形の側辺に相当した突出カム溝73を有している。
これにより、スライドカム70には垂直方向の力と室外側に移動する水平方向の力とが作用することになるが、スライドカム70はスライドピン73a,73bがカムガイド部92に挿入されているので垂直方向にのみ動くことになる。
従って、シャッタ30は垂直方向に上昇する。
図5では、V1で表した垂直方向にシャッタが上昇する。
図13(c),(d)に示した状態は、シャッタ30が外側パネル10の開口部と同じ高さまで上昇した状態から、外側パネル10の開口部に嵌挿されるように移動する状態の説明図である。
リフター80の上昇に伴い、シャッタ30が上昇し、スライドカム70に設けてあるスライドピン73a,73bが、カムガイド部92の突没切欠部93a,93bに位置すると、スライドカム70の室外方向の移動拘束が解除された状態になるので、シャッタ30は室外側に突出する。
図5では、V2で表した方向にシャッタ30が移動する。
従って、リフターピン81a,81bが台形形状カム溝の上底に相当する完閉カム溝74に位置する状態でリフター80の上昇を停止させることで窓部が完全に閉じた状態になり、図4(c)に示すような外観になる。
【0020】
図14にシャッタ30を開く動作の説明図を示す。
図14(a)に示すようにリフター80をさらに上昇させるとリフターピン81a,81bは、室内側から室外側斜め方向に沿った没入カム溝75に沿って移動する。
これにより図14(c)に示すようにシャッタ30は、室内側に向けて水平移動し、スライドピン73a,73bがカムガイド部92内に納まる(図6のV3移動)。
この状態からワイヤー駆動装置にてワイヤー83を緩めるとシャッタ30の自重にて図14(d)に示すように下降する。
リフターピン81a,81bにシャッタ30を吊り下げたまま、シャッタ30は、図6にてV4で示した垂直方向の移動をし、シャッタ30が外側パネル10と内側パネル20との間に収まり、下端部がストッパー32に当接する。
その後にさらにワイヤー83を緩めると、リフター80はその自重にて下降し、図15(a)に示すようにリターンカム溝77に沿ってリフターピン81a,81bも下降する。
この時、切替アーム72a,72bはリフターピン81a,81bに当接し、下向きに開放するのでさらにリフター80は図14(e),図15(a)に示すように下降する。
その状態から、さらにリフター80は自重で降下し、リフターピン81a,81bが切替アーム72a,72bの先端位置を通過すると切替アーム72a,72bは図15(b)に示すように原位置に復帰するので図13(a)に示した状態に戻る。
このようにシャッタ30及びリフター80の自重を利用することにより、リフター80は上昇動作のみの駆動で済むことから簡単な構造でシャッタ30の開閉ができる。
【0021】
次に、図7及び図8に基づいて、障子40の表面の汚れ除去構造について説明する。
図7は障子40を全開した状態の側面視及び斜視図であり、図8はワイパー部材44の取り付け手順を示す。
障子40を開く際に収納する障子収納部2の上方よりに位置する箇所に水平方向のワイパー取付部材21を設け、このワイパー取付部材21にワイパー部材44を着脱できるようになっている。
ワイパー部材44には障子40のガラス表面に弾性摺接する弾性片44aを取り付けてある。
図7(a)は、ワイパー部材44を内側パネル20側に取り付ける前で、図7(b)は取り付け後を示す。
この取り付け手順を図8にて説明する。
ワイパー部材は、長手方向に少なくとも2ヶ所以上、小孔と大孔とを連通して設けたダルマ孔44bを設けてあり、このダルマ孔44bの大孔側からワイパー取付部材21に取り付けてある緩めたビス44cの頭部に嵌め込み、図7(b)に示す矢印の方向にワイパー部材44をスライドし、ビス44cを締め付けて固定する。
なお、本実施例では、ビス44cで固定する例を示したが、これに限定する趣旨ではなく、ワイパー部材を着脱できれば、どのような手段でもよい。
例えば、ワイパー取付部材21に、ピン部材等を立設し、このピン部材等にワイパー部材に設けた孔を挿通し、このピン部材に横方向から抜け止めピンを差し込むタイプでも、E型スナップリングで抜け止めを図るタイプでもよい。
このようにすれば隙間の狭い部分にワイパー部材を容易に着脱できるのでメンテナンスが容易である。
図5及び図6に示すようにシャッタ30の室内側の上部よりに弾性片33aを有するワイパー部材33を水平方向に取り付けてあるので、図6に示すようにシャッタ30を開いた状態で障子40を上げ下げするとガラス室外側の表面の汚れも除去できる。
【0022】
本実施例においては、図5,図6及び図9に示すように窓部1の上部に巻き上げ式の網ネット50及び保護ネット60の他に照明灯4も取り付けてある。
網ネット50はロール部51に巻いてあり、ロール部51を回転させ、巻き戻すと下端に取り付けてある重り部材52の自重にて網戸が閉じるようになっている。
保護ネット60もスクリーン等をロール部61に巻いてあり、ロール部を回転させ巻き戻すと重り部材62の自重にて窓部を遮蔽するようになっている。
この種の網ネット50及び保護ネット60は汚れやすく、メンテナンスが必要である。
その場合には図9(a)に示すように、照明灯4のカバー4aを取り外し、次に照明灯を取り外し、更に図9(d)に示すように反射カバー5を取り外す。
この状態で網ネット50あるいは保護ネット60のロール部を取り外すことになる。
ロ−ル部の着脱を網ネット50を例に図10及び図11に示したロール部の駆動部に基づいて説明する。
ロール部のロールシャフト51aの端部が駆動部53とキー溝51dとの連結になっている。
ロールシャフト51aの内側に突没可能に連結ピース51cが納められていて、突出量及び没入量はロールシャフト側の長孔51bと連結ピース51cに設けた固定部材51eにて設定してある。
図10には、固定部材51eとしてビスの例を示したが、ピン等で突没位置を固定してもよい。
なお、連結ピース51cは突出方向に弾性付勢されているとよい。
このような構造にするとロールシャフト51aを取り外すときには図10に示すように固定部材51eを緩め、あるいは抜き取り、連結ピース51cを矢印の方向に没入させる。
また、ロールシャフト51aを駆動部に連結するときは図11に示すように連結ピース51cを矢印の方向に突出させ、固定部材51eで固定する。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明に係る障子窓装置の障子の着脱例を示す。
【図2】本発明に係る障子窓装置の横断面図を示す。
【図3】スライドレールの着脱例を示す。
【図4】窓部の外観例を示す。
【図5】窓部の縦断面図で全閉状態を示す。
【図6】窓部の全開状態を示す。
【図7】ワイパー部材の取り付け例を示す。
【図8】ワイパー部材の取り付け手順を示す。
【図9】窓装置に設けた照明灯の取り外し手順を示す。
【図10】ロールシャフトの取り外し方法を示す。
【図11】ロールシャフトの取り付け方法を示す。
【図12】シャッタの構成図を示す。
【図13】シャッタの閉じる機構の説明図を示す。
【図14】シャッタの開く機構の説明図を示す。
【図15】カム機構の説明図を示す。
【符号の説明】
【0024】
1 窓部
1a ドア窓部
2 障子収納部
10 外側パネル(外壁)
10a 外側パネル
20 内側パネル(内壁)
30 シャッタ
40 障子
41 縦枠
41a 突片
42 スライドレール
42a 係合溝部
43 昇降部材
43a 昇降駆動ワイヤー
50 網ネット
60 保護ネット
70 スライドカム
71a,71b カム機構
72a,72b 切替アーム
73a,73b スライドピン
80 リフター
81a,81b リフターピン
90 ガイドレール
91 リフターガイド部
92 カムガイド部
93a,93b 突没切欠部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外側パネルと内側パネルと障子とを備え、
外側パネルと内側パネルとに亘って開口した窓部を形成してあるとともに、窓部の下部であって、外側パネルと内側パネルとの間に障子収納部を有し、
障子は、左右の縦枠に沿ってそれぞれ見付け方向内側に突出した突片を有するとともに、窓部の左右にそれぞれ設けた昇降駆動ワイヤーにて吊り下げた昇降部材に載置してあり、
窓部は、左右に障子の突片にスライド係合する係合溝部を有するスライドレールを着脱自在に設けてあることを特徴とする障子窓装置。
【請求項2】
障子収納部は、上方よりに位置し水平方向に配設したワイパー部材を障子に摺接するように有していることを特徴とする請求項1記載の障子窓装置。
【請求項3】
ワイパー部材は障子収納部に着脱自在になっていることを特徴とする請求項2記載の障子窓装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2009−215849(P2009−215849A)
【公開日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−63386(P2008−63386)
【出願日】平成20年3月12日(2008.3.12)
【出願人】(000100791)アイシン軽金属株式会社 (137)
【Fターム(参考)】