説明

集合光ファイバケーブル

【課題】布設作業が容易な薄型の、複数本の光ファイバケーブルを集合させた集合光ファイバケーブルを提供する。
【解決手段】光ファイバケーブル1は、扁平形状の複数のエレメント10と、各エレメント10間を連結する連結部11で構成される。光ファイバケーブル1のエレメント10は、光ファイバ心線10a及び抗張力体10bが、断面でほぼ直線上に並ぶよう外被10cで一括被覆される。また、連結部11はエレメント10を上記直線の延長方向に連結する。そして、連結部11は、薄肉に形成されると共に当該連結部11を引裂くための引裂き紐11aが配設されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ビル、マンション等集合住宅の建物内に布設するのに用いられる集合光ファイバケーブルに関する。
【背景技術】
【0002】
ビル、マンションなどの集合住宅内において光ファイバを布設する場合、外部から多心の光ケーブルをMDF(主配線盤)に引き込み、その後MDFから光ファイバ(ケーブル)を各住戸へスター状に配線することがある。その場合、特にMDFからの配線には、図4に示すようなインドア光ファイバケーブルと言われている光ファイバケーブルが広く用いられている。
【0003】
図4は、従来の光ファイバケーブルの例を説明する図であり、図4(A)は、光ファイバ心線の両側に抗張力体を配した光ファイバケーブルの一例(例えば、特許文献1)を示し、図4(B)は、光ファイバを後で挿入するためのパイプの両側に抗張力体を配したパイプケーブルとも言われている光ファイバケーブルの一例(例えば、特許文献2)を示している。
【0004】
図4(A)の光ファイバケーブル100の構造は、1心、もしくは複数心の光ファイバ心線(通常、被覆外径が250μm程度)10aを中央に配し、その両側に抗張力体10bを設け、外被10cで一括被覆を施した構造である。図4(B)のパイプケーブル200の構造は、1本、もしくは複数本のプラスチック製のパイプ20aの両側に抗張力体10bを配し、外被10cで一括被覆を施した構造である。図4(B)のパイプケーブル200には、付設時には光ファイバが収容されておらず、付設後に必要に応じて、光ファイバ心線等をパイプ20aの中に挿入する。なお、通常、圧縮空気を用いて光ファイバ心線をパイプ20a中に圧入、圧送する工法が用いられる。
【特許文献1】特開2004−12832号公報
【特許文献2】特開2000−121896号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
スター状の布設形態を取る場合、これらの光ファイバケーブルは、各住戸に個別に布設されるが、住居数が多いと付設回数が多いため、布設作業が大変で労力がかかる。光ファイバケーブルは、通常、複数本分を束にまとめて布設するが、この場合、複数本分のボビンから同時に光ファイバケーブルを繰り出す必要があり、布設作業が煩雑となる。特に、エレベータシャフト内のスペース部分を利用して布設する場合には、エレベータの停止時間を極力短くする必要があり、作業時間の短縮、作業方法の簡易化が求められている。
【0006】
また、図5に示すようなエレベータシャフト内に布設する場合、光ファイバケーブルを布設する場所に制約がある。エレベータシャフト300内において、エレベータ310はガイドレール320に沿って上下に動き、また、ドア330は通常各階ごとに設けられる。光ファイバケーブルをエレベータシャフト300内に布設する場合、エレベータシャフト300内の遮蔽物(エレベータかご310、ガイドレール320及びドア330)が存在しない箇所(図5の例では301)に布設する。遮蔽物が存在しない箇所(ケーブル布設場所)301は狭く、また、通常、扁平形状をしている。したがって、複数本の光ファイバケーブルを牽引し布設する場合に、集合したケーブルを用いて布設すると、集合したケーブルの径が大きいので、ケーブル布設場所301に光ファイバケーブルを布設することが困難となる場合がある。
【0007】
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、布設作業が容易な薄型の、複数本の光ファイバケーブルを集合させた集合光ファイバケーブルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明による集合光ファイバケーブルは、光ファイバ心線または光ファイバ心線を挿通するためのパイプの両側に抗張力体を直線上に並ぶよう配し、外被で一括被覆して成るエレメントの複数本を集合したものであって、複数本のエレメントが上記直線の延長方向に設けた連結部で連結され、連結部は、薄肉に形成されると共に連結部を引裂くための引裂き紐が配設されていることを特徴とする。
上記引裂き紐は、連結部の両面から間欠的に露出していることが好ましく、また、引裂き紐の連結部の両面からの露出は交互であることも好ましい。また、引裂き紐の露出した部分が、エレメントの外被側面よりも内側にあることが好適である。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、複数本の光ファイバケーブル(エレメント)を薄型構造で集合させることができ、狭いスペース部分への配設が可能となる。また、各エレメントは、引裂き紐により分離可能とされているので、所望のエレメントを分離して中間分岐も容易に行うことができ、付設作業を容易とし、作業時間の短縮を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
(第1の実施の形態)
図1及び図2を用いて、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る集合光ファイバケーブルの概略を説明する図であり、図1(A)は集合光ファイバケーブル1の断面図を示し、図1(B)は図1(A)のA−A断面を示し、図1(C)は光ファイバケーブル1を上方から見た状態を示している。図示するように、集合光ファイバケーブル1は、例えば断面が矩形形状の複数のエレメント10と、各エレメント間を連結する連結部11で構成される。
【0011】
図1(A)に示すように、集合光ファイバケーブル1の各エレメント10は、例えば、幅W1が3mm、厚さT1が2mmのものであり、中央に光ファイバ心線10aを配し、その両側にケーブルに引張り強度を持たせるための抗張力体10bを配している。また、エレメント10の光ファイバ心線10a及び抗張力体10bは、断面でほぼ直線上に並ぶように外被10cで一括被覆される。
【0012】
光ファイバ心線10aは、例えば、コアとクラッドを有するガラス体の光ファイバの外周に、紫外線硬化樹脂及び着色層などにより保護被覆が施されて成るものである。図1(A)においては、エレメント10内に1本の光ファイバ心線を配した例を示しているが、複数本の光ファイバ心線を配してもよく、また、光ファイバ心線に代えて、複数本の光ファイバ心線をテープ状にしたテープ心線、あるいは、複数の光ファイバ心線を撚り合わせた構造の光ファイバユニット等を用いても良い。
また、抗張力体は、例えば、直径0.4mmの鋼線等の高抗張力線からなる。
【0013】
外被10cは、プラスチック樹脂、例えば、難燃性のポリエチレンで形成する。また、外被10cには、外被10cを引裂いてエレメント10内の光ファイバ10aを取出しやすくするためのV字状のノッチ10dが、外被10c外面から内部に食い込むように設けられている。ノッチ10dには、例えば、ニッパまたはカッターで切り込みを入れ、次いでこの切り込み部分からノッチ10dに沿って外被10cを引裂き、内部の光ファイバ10aを取出している。
【0014】
連結部11は、光ファイバ心線10aと抗張力体10bとを結ぶ直線の延長方向に、エレメント10を連結するものであって、エレメント毎に分割できるよう引裂き可能に、例えば、厚さ(T2)0.5mmで幅(W2)0.5mmにわたって薄肉に形成されている。
また、連結部11には、当該連結部11を引裂くための引裂き紐11aが間欠的に露出するように埋め込まれている。引裂き紐11としては、例えば、アラミド繊維(ケブラー、トワロン)が用いられる。連結部11内に埋め込むため、380〜1420d程度の繊度の繊維を用いることが望ましい。
【0015】
図1(B)および図1(C)は、引裂き紐11aの連結部11からの露出形態を説明する図である。引裂き紐11aは、連結部11の両面(図の上面と下面)から間欠的に露出していることが好ましく、図においては、引裂き紐11aの両面への露出が、周期的で且つ交互に行われている。すなわち、引裂き紐11aにおいては、例えば、一方の面から露出する部分11aが長さ(L1)30mmにわたって続いたのち、連結部11に埋め込まれる部分11aが長さ(L2)10mmにわたって続き、他方の面から露出する部分11aが長さ(L3)30mmにわたって続き、以後、これが繰り返される。ただし、この引裂き紐11aの両面への露出は、非周期的であってもよい。
【0016】
また、引裂き紐11aの露出する部分が、例えば、エレメント10の外被10c側面より内側にあることが望ましい。引裂き紐がエレメント10の外被10cより飛び出ていないことにより、集合光ファイバケーブルの布設時に、引裂き紐11aが管路や壁面と接触しないので、集合光ファイバケーブルが不用意に分離することがない。また、引裂き紐11aが間欠的に連結部11から露出する場合は、引裂き紐11aの周囲に、難燃被覆を有していることが望ましい。これにより、光ファイバケーブルとしての難燃特性を有するとともに、取り扱い時の繊維のほつれ等を防止することが可能である。
【0017】
以上のように本発明の集合光ファイバケーブルを構成することで、布設後ケーブルの中間部で、外部に露出した部分の引裂き紐を引っ張ることにより、特別な切断工具を用いることなく、容易にケーブル中間部の一部分のみを個々のエレメントに分離できる。この部分を基点に大きく引裂くことで、ケーブルの中間部分で、任意のエレメントを引き出し、分岐接続を行うことが出来る。従来の中間で後分岐できない光ファイバケーブルを用いた場合は、マンションなどの各フロアでケーブルを切断する必要があり、その場合はフロアに分岐しない光ファイバも全て各フロアで接続箇所を設ける必要があった。本発明により、必要階で、必要なエレメントのみを取出し、各フロアに敷設された光ファイバケーブルと接続することが可能となるので、特別に接続箇所を設ける必要がない。
【0018】
また図1のごとく、引裂き紐を集合光ファイバケーブルの両面に露出するように設けることによって、連結部を完全に引裂いてエレメントを分離することができ、次いでエレメントの外被を引裂き、内部の光ファイバ心線を取出すことができる。さらに、図1のごとく引裂き紐が集合光ファイバケーブルの上面と下面に露出する構造とすることにより任意の場所での分離が行える。
【0019】
また、複数のエレメント(各エレメントは従来の光ファイバケーブルに相当)が連結部により一体化されているので、複数のエレメントを一度に牽引でき、牽引回数の軽減をおよび、ケーブル繰出し時におけるドラム監視の人員削減等、布設作業を軽減することが可能である。また、薄型構造を有しているため、エレベータシャフトのような狭い空間への布設が容易となる。
【0020】
次に、図2を用いて、本発明による集合光ファイバケーブルの製造方法について、図1に示す構造を有した集合光ファイバケーブルの製造方法を例として説明する。
図2は、上述した集合光ファイバケーブル1の製造方法の一例を説明する概略図で、図中、12は光ファイバ供給リール、13は引裂き紐供給リール、14は抗張力体供給リール、15は可動ローラ、16は外被成形装置、16aはダイス、16aは引裂き紐通過部、17は巻取りドラムを示す。その他の符号は、図1で用いたものと同じ符号を用いることにより説明を省略する。
【0021】
複数の光ファイバ心線10aは、それぞれの光ファイバ供給リール12から引き出され、張力調整されて複数のガイドローラ(図示省略)を経て、集線装置(図示省略)により所定の配列になるように集線され、外被成形装置16に挿通される。また、連結部11を引裂くための引裂き紐11aは、それぞれの引裂き紐供給リール13から引き出され、ガイドローラ(図示省略)等を経て、上下に可動可能な可動ローラ15を介して、外被成形装置16に挿通される。さらに、外被成形装置16には、抗張力体10bとしての鋼線が抗張力体供給リール14から繰り出されて挿通される。
【0022】
可動ローラ15は、外被形成装置16より前段に設置され、引裂き紐11aの供給方向に対して垂直に(すなわち上下に)、移動可能に構成される。この可動ローラ15を、例えば、適切な周期で上下させることにより、連結部11の両面から引裂き紐11aが周期的に露出するよう集合光ファイバケーブル1を形成することができる。
【0023】
外被成形装置16には、例えば、クロスヘッドと称される押出被覆機が用いられ、また、ダイス穴を有するダイス16aと、光ファイバ心線などを所定の配列でダイス16aに導くためのニップル(図示省略)等が配されている。ダイス16aのダイス穴には、外被成形装置16から押し出されるときに連結部から露出する引裂き紐が通過可能な引裂き紐通過部16aが設けられている。
【0024】
外被成形装置16で、光ファイバ心線10a、抗張力体10b、引裂き紐11aを、図1のような形態でポリエチレン又は難燃性ポリエチレン樹脂の押出しにより一括被覆する。この際、引裂き紐11aは引裂き紐通過部16aを通過する。引裂き紐通過部16aは幅が狭いため、外被成形装置16を通過後に、樹脂の周り込みが発生し連結部11が裂けることはない。
押出し成形された樹脂は、冷却装置(図示省略)などにより硬化させることで外被10cとされ、これにより光ファイバ心線10a、抗張力体10bなどの配列状態が固定され、それらが固着一体化される。外被10cが冷却硬化された後は、集合光ファイバケーブル1として、巻取りドラム17により巻き取られる。
【0025】
上記のような製法で、引裂き紐として繊度380dの抗張力繊維を用いて、ケーブルを作成した。作成した集合光ファイバケーブルを10m延線した状態で、その中間部分で連結部を引裂き、両側に連結部を有するエレメントの一体を、2mの長さにわたって分離し取出したところ、容易に取出すことができた。
【0026】
(第2の実施の形態)
次に、図3により、本発明による第2の実施形態について説明する。図3は、本発明の第2の実施形態に係る集合光ファイバケーブルの概略を説明する図である。本実施形態において、第1の実施形態と同様の構成部分については同じ符号を用いることにより、説明を省略する。
【0027】
図3に示すように、集合光ファイバケーブル(パイプケーブル)2は、扁平形状の複数のエレメント20と、各エレメント20間を連結する連結部11’で構成される。
パイプケーブル2のエレメント20は、例えば、2本のパイプ20aを長手方向に平行に配し、その両側に抗張力体10bを配して構成される。また、エレメント20のパイプ20a及び抗張力体10bは、ほぼ直線上に並ぶよう外被10cで一括被覆される。
【0028】
パイプ20aは、例えば、外径が6mm程度、内径4.5mm程度のポリエチレン製のパイプで形成される。図2においては、エレメント内に2本のパイプを配しているが、1本または3本以上のパイプを配しても良い。
外被20cは、第1の実施形態と同様に、難燃性のポリエチレン(ポリエチレン樹脂)で形成され、ノッチ10dを設けるようにしてもよく、その他、外被20cに突部20eを設けた形状とするようにしてもよい。突部20eは、コの字型の釘などで壁面などに固定した場合に、クッションの役目を果たすものであり、これにより、内部のパイプがつぶれたり変形したりするのを防止することができる。
【0029】
連結部11’は、第1の実施形態と同様に、パイプ20aと抗張力体10bとを結ぶ直線方向に、エレメント20を連結するものであって、エレメント毎に分割できるよう引裂き可能に、薄肉に形成されている。また、連結部11’には、当該連結部11’を引裂くための引裂き紐11aが両面から間欠的に且つ交互に露出するように埋め込まれている。
以上のように本発明の集合光ファイバケーブルを構成することで、布設後ケーブルの中間部で、外部に露出した部分の引裂き紐を引っ張ることにより、特別な切断工具を用いることなく、容易にケーブル中間部で所望のエレメントを分離することができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の第1の実施形態による集合光ファイバケーブルの概略を説明する図である。
【図2】図1の集合光ファイバケーブルの製造方法の一例を説明する図である。
【図3】本発明の第2の実施形態による集合光ファイバケーブルの概略を説明する図である。
【図4】従来の光ファイバケーブルの例を説明する図である。
【図5】従来の問題点を説明する図である。
【符号の説明】
【0031】
1,2…集合光ファイバケーブル、10…エレメント、10a…光ファイバ心線、10b…抗張力体、10c,20c…外被、10d…ノッチ、11,11’ …連結部、11a…引裂き紐、20a…パイプ、20e…突部、12…光ファイバ供給リール、13…引裂き紐供給リール、14…抗張力体供給リール、15…可動ローラ、16…外被成形装置、16a…ダイス、16a…引裂き紐通過部、17…巻取りドラム。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ファイバ心線または光ファイバ心線を挿通するためのパイプの両側に抗張力体を直線上に並ぶよう配し、外被で一括被覆して成るエレメントの複数本を集合した集合光ファイバケーブルであって、
複数本の前記エレメントが前記直線の延長方向に設けた連結部で連結され、該連結部は、薄肉に形成されると共に前記連結部を引裂くための引裂き紐が配設されていることを特徴とする集合光ファイバケーブル。
【請求項2】
前記引裂き紐が、前記連結部の両面から間欠的に露出していることを特徴とする請求項1に記載の集合光ファイバケーブル。
【請求項3】
前記引裂き紐の前記連結部の両面からの露出交互であることを特徴とする請求項2に記載の集合光ファイバケーブル。
【請求項4】
前記引裂き紐の露出した部分が、前記エレメントの前記外被側面よりも内側にあることを特徴とする請求項2または3に記載の集合光ファイバケーブル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−70573(P2008−70573A)
【公開日】平成20年3月27日(2008.3.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−248902(P2006−248902)
【出願日】平成18年9月14日(2006.9.14)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】