説明

電子装置

【課題】本発明は、バッテリを便利に着脱することができる電子装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の電子装置は、電子装置本体と、前記電子装置本体に着脱可能に装着されるバッテリと、前記電子装置本体に取り付けられて前記バッテリを当止する当止部材とを備え、前記電子装置本体には、前記バッテリを収容するための収容部が設けられ、前記当止部材は、前記収容部の片側に取り付けられ、前記当止部材は、第一方向に沿って弾性移動することができ、前記当止部材が弾性回復すると前記バッテリを当止して、前記バッテリが前記第一方向に垂直な第二方向に沿って移動することを防止し、前記バッテリ及び前記電子装置本体には互いに係合する係合構造が設けられて、前記バッテリが前記第二方向に沿って移動するか、又は前記バッテリが前記第一方向及び前記第二方向に垂直な第三方向に沿って移動することを防止する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子装置に関するものであり、特に着脱可能なバッテリを備える電子装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
携帯式電子装置には、一般的に、電力を供給するために用いられるバッテリが搭載されている。バッテリ及びバッテリ収容部に、互いに係合する係合構造を設けて、バッテリをバッテリ収容部に係合収容し、且つカバー及び電子装置本体に、互いに係合する係合構造を設けて、カバーを電子装置本体に係合させてバッテリ収容部を覆うことにより、バッテリがバッテリ収容部から出ることを防止する。したがって、バッテリの交換及び着脱を実現するために、ユーザーは、電子装置本体からカバーを取り外してから、バッテリをバッテリ収容部から取り外さねばならないので、使用するのに不便である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明の目的は、前記課題を解決し、バッテリを便利に着脱することができる電子装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明に係る電子装置は、電子装置本体と、前記電子装置本体に着脱可能に装着されるバッテリと、前記電子装置本体に取り付けられて前記バッテリを当止する当止部材とを備え、前記電子装置本体には、前記バッテリを収容するための収容部が設けられ、前記当止部材は、前記収容部の片側に取り付けられ、前記当止部材は、第一方向に沿って弾性移動することができ、前記当止部材は、弾性回復すると前記バッテリを当止して、前記バッテリが前記第一方向に垂直な第二方向に沿って移動することを防止し、前記バッテリ及び前記電子装置本体には互いに係合する係合構造が設けられて、前記バッテリが前記第二方向に沿って移動するか、又は前記バッテリが前記第一方向及び前記第二方向に垂直な第三方向に沿って移動することを防止する。
【発明の効果】
【0005】
従来の技術に比べて、本発明の電子装置は、弾性移動する当止部材を備え、前記当止部材が弾性回復するとバッテリを当止して、前記バッテリが前記電子装置本体から出ることを防止し、前記バッテリと前記当止部材とが係合して、前記バッテリを便利に着脱することができる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】本発明の実施形態に係る電子装置の部分立体分解図である。
【図2】図1に示す電子装置の別の角度からの部分立体分解図である。
【図3】図1に示す電子装置のバッテリの別の角度からの拡大図である。
【図4】図1に示す電子装置の局部拡大図である。
【図5】図1に示す電子装置の組立図である。
【図6】図5に示す電子装置の別の角度からの局部断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
【0008】
本発明の実施形態に係る電子装置は、ノートパソコン、タブレット、携帯電話などのような携帯式電子装置である。
【0009】
図1を参照すると、本発明の実施形態に係る電子装置は、電子装置本体10と、前記電子装置本体10に装着することができる当止部材30と、バッテリ50と、を備える。
【0010】
図1、図2及び図4を参照すると、前記電子装置本体10は、上表面11及び側面12を備える。前記電子装置本体10の上表面11と側面12との接続箇所には、前記バッテリ50を収容するための収容部19が設けられる。前記収容部19は、前記収容部19の底部に位置する底板15と、前記収容部19の対向する両側に位置し且つ互いに平行な第一側壁14及び第二側壁17と、前記第一側壁14及び前記第二側壁17の間に垂直に接続される後壁13と、を備え、前記底板15、前記後壁13及び前記第一側壁14は、互いに直交する。前記底板15には、複数の細長い突出部152が形成される。前記突出部152の延在方向は、前記第一側壁14に平行である。前記後壁13には、L字状のフックスロット132が設けられており、前記フックスロット132の末端は、前記第一側壁14に向かって延在する(図6を参照)。前記第一側壁14には、接続開口142が開設される。前記接続開口142には、第一コネクター145が設置される。前記電子装置本体10の前記第二側壁17に近い箇所には、前記電子装置本体10の上表面11及び側面12から凹んで形成される階段部175が設けられる。前記階段部175には、前記第二側壁17に平行な方向に向かって延在するスロット172が設置され、前記スロット172の底部には、2つのロッキングホール1795が開設され、前記スロット172の対向する2つの側面には、2つの保持孔1722が開設される。
【0011】
前記当止部材30は、細長い本体部31と、前記本体部31の底面から下に向かって垂直に突出する2つのポスト32と、2つの前記ポスト32を囲むように設けられる2つのコイルばね35と、前記本体部31の長手方向の両側に設置される保持部37と、を備える。
【0012】
図1、図3及び図6を参照すると、前記バッテリ50は、バッテリ本体53と、前記バッテリ本体53の上表面に設けられるカバー51と、を備える。前記カバー51は、前記バッテリ本体53の上表面の片側から突出するフランジ59を備える。前記フランジ59の幅は、前記階段部175の幅と同じである。前記バッテリ本体53の下表面には、複数の前記突出部152にそれぞれに対応する複数のL字状の凹部532が設けられる。前記バッテリ本体53の後壁には、2つの前記フックスロット132にそれぞれに対応する2つのL字状のフック535が形成される。前記バッテリ本体53の、前記フランジ59から離れている側壁には、第二コネクター537が設置される。
【0013】
以下、図5及び図6を参照して、前記バッテリ50を前記電子装置本体10に装着する過程を説明する。前記当止部材30は、前記スロット172に取り付けられ、前記当止部材30の2つの保持部37は、2つの前記保持孔1722内に上下動作可能に収容され、前記コイルばね35の弾性作用によって、前記当止部材30は、前記底板15に垂直な方向に沿って弾性移動することができる。前記バッテリ50は、前記収容部19に装着され、前記バッテリ50の2つのフック535は、前記収容部19の2つのフックスロット132に差し込まれ、前記収容部19の複数の突出部152は、前記バッテリ50の複数の凹部532にそれぞれ収容され、前記バッテリ50の第二コネクター537は、前記接続開口142に対向する。前記バッテリ50のフランジ59が、前記当止部材30を下に向かって押圧するので、前記当止部材30は、下に向かって弾性移動する。前記第一側壁14に向かって前記バッテリ50を横向きに移動させると、前記バッテリ50の第二コネクター537は前記接続開口142内に延伸して前記第一コネクター145にドッキングし、前記バッテリ50のフック535は、前記収容部19のフックスロット132に係合し、前記収容部19の突出部152も前記バッテリ50の凹部532に対して横向きに移動する。この際、前記バッテリ50のフランジ59は横向きに移動して前記当止部材30から離れて、これにより、前記当止部材30が上に向かって弾性移動して、前記当止部材30の上表面と前記電子装置本体10の上表面11とは、同じ平面に位置する。このようにして、前記バッテリ50は前記電子装置本体10の収容部19に収容される。前記当止部材30は、当止状態になって、前記バッテリ50のフランジ59を当止し、前記バッテリ50のカバー51は、前記収容部19を覆い、前記電子装置本体10の外表面は、平坦な表面を呈する。
【0014】
前記バッテリ50を取り外す場合、前記当止部材30を押圧してから、前記第二側壁17に向かって前記バッテリ50を横向きに移動させることにより、前記バッテリ50を前記電子装置本体10から取り外すことができる。
【0015】
前記バッテリ50を前記電子装置本体10に装着すると、前記底板15の突出部152は、前記バッテリ50の凹部532に係合するので、前記バッテリ50を、前記第一側壁14に平行な方向に沿って移動しないようにする。また、前記バッテリ50を前記電子装置本体10に装着すると、前記バッテリ50のフック535は、前記収容部19の後壁13のフックスロット132に係合するので、前記バッテリ50を、前記第一側壁14に平行な方向及び前記底板15に垂直な方向に沿って移動しないようにする。
【0016】
他の実施形態において、前記当止部材30は、前記電子装置本体10の側面12に設置することができ、前記突出部152及び前記凹部532の位置と前記フックスロット132及び前記フック535の位置とを、互いに替えることができる。また、前記突出部152を前記後壁13に形成し、前記フックスロット132を前記底板15に設けて、前記凹部532及び前記フック535を前記バッテリ50の対応する位置に設けることができる。
【0017】
以上、本発明を実施例に基づいて具体的に説明したが、本発明は、上述の実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々の変更が可能であることは勿論であって、本発明の技術的範囲は、以下の特許請求の範囲から決まる。
【符号の説明】
【0018】
10 電子装置本体
11 上表面
12 側面
13 後壁
14 第一側壁
15 底板
17 第二側壁
19 収容部
30 当止部材
31 本体部
32 ポスト
35 コイルばね
37 保持部
50 バッテリ
51 カバー
53 バッテリ本体
59 フランジ
132 フックスロット
142 接続開口
145 第一コネクター
152 突出部
172 スロット
175 階段部
532 凹部
535 フック
537 第二コネクター
1722 保持孔
1795 ロッキングホール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子装置本体と、前記電子装置本体に着脱可能に装着されるバッテリと、前記電子装置本体に取り付けられて前記バッテリを当止する当止部材と、を備えてなる電子装置であって、
前記電子装置本体には、前記バッテリを収容するための収容部が設けられ、前記当止部材は、前記収容部の片側に取り付けられ、前記当止部材は、第一方向に沿って弾性移動することができ、前記当止部材は、弾性回復すると前記バッテリを当止して、前記バッテリが前記第一方向に垂直な第二方向に沿って移動することを防止し、
前記バッテリ及び前記電子装置本体には互いに係合する係合構造が設けられて、前記バッテリが前記第二方向に沿って移動するか、又は前記バッテリが前記第一方向及び前記第二方向に垂直な第三方向に沿って移動することを防止することを特徴とする電子装置。
【請求項2】
前記当止部材は、細長い本体部と、前記本体部の底面から下に向かって垂直に突出するポストと、前記ポストを囲むように設けられるコイルばねと、を備え、前記電子装置本体の前記収容部に近い箇所には、前記当止部材を収容するスロットが設けられることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
【請求項3】
前記電子装置本体は、前記電子装置本体の外表面から凹んで形成される階段部を備え、前記スロットは、前記階段部に設けられることを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
【請求項4】
前記バッテリは、バッテリ本体及び前記バッテリ本体の表面に設けられるカバーを備え、前記カバーは、前記バッテリ本体から突出するフランジを備え、前記フランジの幅は、前記階段部の幅と同じであり、前記カバーは、前記電子装置本体の収容部を覆うことを特徴とする請求項3に記載の電子装置。
【請求項5】
前記収容部は、前記収容部の底部に位置する底板を備え、前記底板には、突出部が形成され、前記バッテリの前記カバーが設けられている表面の反対側の表面には、前記突出部と係合するための凹部が設けられることを特徴とする請求項4に記載の電子装置。
【請求項6】
前記収容部は、前記底板に直交する後壁を備え、前記後壁には、フックスロットが設けられ、前記バッテリには、前記フックスロットに係合するフックが形成されることを特徴とする請求項5に記載の電子装置。
【請求項7】
前記収容部は、前記収容部の片側に位置し且つ前記後壁に直交する側壁を備え、前記側壁には、接続開口が開設され、前記接続開口には、第一コネクターが設置され、前記バッテリには、前記接続開口内に延伸して前記第一コネクターにドッキングする第二コネクターが設置されることを特徴とする請求項6に記載の電子装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−30164(P2013−30164A)
【公開日】平成25年2月7日(2013.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−145359(P2012−145359)
【出願日】平成24年6月28日(2012.6.28)
【出願人】(500080546)鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 (1,018)
【Fターム(参考)】