説明

電子部品用パッケージの製造方法

【課題】 低コストでありながら、封止材を精密に形成することで、精度良く封止することができるようにした電子部品用パッケージの製造方法を提供すること。
【解決手段】 メッキ工程において、端子部を利用して、部品配線用パターンと封止用パターンとに対して、同時に下地用メッキを含む第1のメッキ作業を行い、次いで、前記作業用接続部を断線した後で、前記端子部を利用して前記封止用パターンを完成させる第2のメッキ作業を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子部品用パッケージの製造方法に係り、特に、その工程で行われる封止用のメッキ工程の改良に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話やテレビ受像機等の電子部品や通信部品において、パッケージ内に圧電振動片を収容した圧電デバイスや、共振子や帯域フィルタ等として用いられる弾性表面波装置などの電子部品が数多く使用されている。
【0003】
図9は、一般的な圧電デバイス1を示す概略断面図である。
図において、圧電デバイス1は、底部を形成する第1の絶縁基板2に、壁部を形成するための第2の基板3を積層したパッケージ4内に、圧電振動片5を収容して接合したものである。
パッケージ4は、ロウ材7を用いて、蓋体6を接合することにより気密に封止されている。
このような圧電デバイス1では、上述した蓋体6を接合するためのロウ材7を設けるに当たり、プリフォームしたロウ材7をパッケージ4の上端部である封止箇所に付着させ、蓋体6を配置して、熱融着させていた。
【0004】
ところが、このような方法を用いると、ロウ材7の形状や厚みにばらつきが生じる欠点があり、封止材をメッキにより付着させる方法も提案されている(特許文献1参照)。
このようなメッキによる方法では、メッキ時間の制御により、封止材の厚み管理が精密に行える、封止材料に無駄が生じないので低コストを実現できる、プリフォームでロウ材を形成した場合と比べると、プリフォーム用の抜き型を必要としない、などの種々の利点を備えている。
【0005】
【特許文献1】特開2003−229504号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述したメッキを利用した封止材の形成方法の場合には、これを電解メッキで形成すると、以下のような問題もある。
パッケージには、圧電振動片や弾性表面波(SAW)素子、あるいは発振回路素子として機能させるICチップ等(以下、これらを総称して「回路部品」と呼ぶ)に必要とされるタングステンメタライズされた配線パターンに、金−ニッケルを電解メッキする。この場合、その後の製造工程において、封止材のメッキ工程では、配線パターン部分も含めて封止材、例えば「AuSn(金すず)」でメッキされてしまう欠点がある。
【0007】
これを避けるためには、封止材メッキの不要箇所にはマスクを施してメッキ作業を行うことになるが、パッケージが小型化され、あるいは実装すべき回路部品が多くなると、配線パターンが微細化されることになり、マスクを施すことが困難となる。
そこで、配線パターンを無電解メッキする方法も考えられるが、無電解メッキは高いコストを必要とし、パッケージのコストアップにつながる。
【0008】
本発明の目的は、上記課題を解消して、低コストでありながら、封止材を精密に形成することで、精度良く封止することができるようにしたパッケージ用パターン構造、およびこれを利用した電子部品用パッケージとその製造方法、ならびに電子部品用パッケージを用いた電子部品を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述の目的は、第1の発明にあっては、製品単位の大きさの第1の絶縁基板と、前記第1の絶縁基板に積層される第2の絶縁基板とが、それぞれ縦横にマトリクス状に連続した状態とされた第1のシート体と、第2のシート体とを別々に成形し、かつ必要なスルーホールを形成する成形工程と、前記各シート体に対して、それぞれ必要とされる部品配線用パターンと封止用パターンとを含む導電パターンを形成するパターン形成工程と、前記第1のシート体と、前記第2のシート体とを積層して焼成する工程と、前記第1のシート体と前記第2のシート体に対して、前記パターン形成工程による導電パターンを利用して、部品配線用パターンと、封止用の封止用パターンとをメッキするメッキ工程と、積層された前記第1および第2のシート体を製品単位の大きさの個片にまで分割する工程とを含んでおり、前記パターン形成工程において、前記第2のシート体の表面側に前記製品単位の第2の絶縁基板の大きさに対応して、それぞれの周縁に沿って、切れ目無く設けられる前記封止用パターンと、前記第2のシート体の裏面側および/または第1のシート体の表面側に対して、互いに系統分けされた前記部品配線用パターンおよび前記封止用パターンの残りの部分と、これら系統分けして形成された各パターンを、前記第2のシート体の裏面側および/または第1のシート体の表面側の異なる辺縁部においてそれぞれ接続するバスバーと、少なくとも前記封止用パターン側のバスバーをシート体の側面に引き回して形成した端子部と、異なる系統に接続された前記バスバーどうしを接続するための作業用接続部とを形成し、前記メッキ工程では、前記端子部を利用して、前記部品配線用パターンと前記封止用パターンとに対して、同時に下地用メッキを含む第1のメッキ作業を行い、次いで、前記作業用接続部を断線した後で、前記端子部を利用して前記封止用パターンを完成させる第2のメッキ作業を行う電子部品用パッケージの製造方法により、達成される。
【0010】
第1の発明の構成によれば、パッケージに回路部品を配線するための部品配線用パターンと、このパッケージの周縁に沿って封止部にメッキパターンを設けるための封止用パターンとを精密に形成する工程を備えるものである。
前記各シート体は、製品単位の各絶縁基板を複数同時に形成するためのものであり、特に各シート体へのパターン形成工程に特徴を有している。前記パターン形成工程で形成された配線用パターンと封止用パターンとは原則として系統分けされ、作業用接続部により、接続されている。そして、これらのパターン上に行う第1、第2のメッキ作業において、共通するメッキ材料を付けるときには、作業用接続部により、配線用パターンと封止用パターンとは接続されているので、共通する材料を全体に一度に付着させることができる。そして、前記第2のメッキ作業に際しては、前記作業用接続部を断線した後で行うことで、封止用パターンに封止材を電解メッキする際に、部品配線用パターンに対して、封止用パターンをメッキするための封止材が付着してしまうことを有効に防止できる。
このように、封止用パターンは、独立して電解メッキできるから、メッキ箇所を区別するために、無電解メッキ法を用いなくてもよいので、コストを低く抑えることができ、また、配線パターンが微細化しても、マスクにより、メッキ部分を選択する手法を採用しないですむので、配線パターンの微細化にも容易に対応して、均一な厚みの封止部を精度良く形成でき、確実な封止構造を実現することができる。
【0011】
第2の発明は、第1の発明の構成において、前記作業用接続部が、異なる系統に接続された前記各バスバーから第2のシート体の表面側にそれぞれ引き回すための導電スルーホールと、第2のシート体の表面側で各スルーホールを接続する接続用パターンとを備えており、前記第1のメッキ作業後に前記接続用パターンを切断した後で、前記第2のメッキ作業を行うことを特徴とする。
第2の発明の構成によれば、前記第1のメッキ工程と、第2のメッキ工程との間で、前記作業用接続部の一部である前記第2のシート体の表面側の前記接続用パターンを切断するだけの容易な作業を行うことで、前記端子部に対して、前記部品用配線パターンを切り離すことができるので、封止部だけを精密にメッキする作業を容易な手順で確実に行うことができる。特に、前記接続用パターンは前記第1および第2のシート体を積層した場合の上側に位置する第2のシート体の表面に露出しているので、切断作業が容易である。
【0012】
第3の発明は、第1の発明の構成において、前記作業用接続部が、異なる系統に接続された前記各バスバーをそれぞれ延長し、延長部が、前記第1のシート体上で接続する接続用パターンを備えており、前記接続用パターンを横切るように形成された切断案内部が形成されていて、前記切断案内部によって、前記第1のシート体を切断した後で、前記第2のメッキ作業を行うことを特徴とする。
第3の発明の構成によれば、前記各バスバーをそれぞれ延長し、延長部が、前記第1のシート体上で接続する接続用パターンを備えているので、前記作業用接続部の前記接続用パターンは、前記第1のシート体の縁部に位置することになる。そして、前記接続用パターンを横切るように形成された切断案内部を切断することで、部品配線用パターンと端子部との接続を絶ち、その後で、前記端子部を利用して、前記第2のメッキ作業を行うようにしたから、封止用パターンにだけ必要なメッキを精密に行うことができる。この場合、第1のメッキ作業の後でシート体を切断する位置は、必要なものとして残されるべき導電パターンから離れており、作業が確実で容易となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
図1は、本発明の電子部品の実施形態としてのSAWデバイスの一例を示す概略平面図であり、図2は図1のA−A線概略断面図で、図1においては蓋体を透過して内部の構造を示している。
SAWデバイス30は、パッケージ31と、パッケージ31に収容された回路部品としての弾性表面波素子33と、ICチップ34を備えている。弾性表面波素子33は、圧電基板に、すだれ状電極であるIDT(櫛形電極)や必要な反射器を形成したものである。ICチップ34は弾性表面波素子33と接続されて発振器を形成するためのものである。
【0014】
次に、パッケージ31の構造を説明する。
パッケージ31は、図2に示すように、第1の絶縁基板10と第2の絶縁基板20を積層して形成されており、これに蓋体32を接合して、上記した回路部品を収容する内部空間を形成し、気密に封止するようになっている。この場合蓋体32はキャップ状であり、その周縁壁部の内側に上記内部空間を形成できるようにしている。蓋体32は例えば、鉄とニッケルとコバルトの合金であるコバールで形成したものや、鉄とニッケルの合金である42アロイに金メッキしたものなどが適している。
パッケージは、このような構成に限らず、図9のように、絶縁基板側を箱状として、蓋体を平板なものを用いて封止してもよい。
【0015】
第1の絶縁基板10と第2の絶縁基板20は、例えば、絶縁材料として、酸化アルミニウム質のセラミックグリーンシートを成形して、例えば、図示のように矩形に形成されており、後述するように、積層状態とした後で、焼結して形成されている。
次に、各絶縁基板に形成される配線パターンの一例につき説明する。
【0016】
図3は、図2のパッケージ31における上側の絶縁基板である第2の絶縁基板20の平面図であり、その表面21側が示されている。
第2の絶縁基板20の表面21には、その周縁に沿って、封止用パターン22が形成されている。封止用パターン22は、封止材であるから、周縁に沿って、所定の封止代を備える幅を有し、切れ目無く形成されている。しかも、封止用パターン22は、金属の蓋体32を接合するためのものであり、蓋体32の材料に適切に接合する金属が電解メッキにより付着されている。この実施形態では、封止用パターン22は、下地層の導電パターンとして、タングステンメタライズの上に、ニッケル(Ni)メッキおよび金すず(AuSn)メッキがされることにより形成されている。この封止部である封止用パターン22に、図2のように蓋体32を接触させて、シーム溶接などにより封止部を融着させ、パッケージ内を気密に封止させるものである。この封止用パターン22の所定箇所には、基板の厚み方向に貫通する導電スルーホール24が形成されて第2の絶縁基板20の図示しない裏面に導通している。
【0017】
第2の絶縁基板20の表面21において、封止用パターン22の内側には、部品配線用パターン23が形成されている。部品配線用パターン23は、図1で説明した弾性表面波素子33やICチップ34などの回路部品のための配線パターンであり、下地層の導電パターンとして、タングステンメタライズの上に、ニッケル(Ni)メッキおよび金(Au)メッキがされることにより形成されている。部品配線用パターン23の所定箇所には、基板の厚み方向に貫通する導電スルーホール25が形成されて第2の絶縁基板20の図示しない裏面に導通している。
このように、第2の絶縁基板20においては部品配線用パターン23と、封止用パターン22とは設ける領域を分けて、完全に分離されている。
【0018】
図4は図2のパッケージ31における下側の絶縁基板である第1の絶縁基板10を示しており、図4(a)はその平面図、図4(b)はその側面図、図4(c)はその底面図である。
図4(a)に示すパターンは、図3で説明した第2の絶縁基板20の図示しない裏面と、第1の絶縁基板10の表面11とのいずれかを選択して形成されるものであり、図4(a)は、表面11に形成した例を示している。
図4(a)は第1の絶縁基板10の表面11に形成した例を示しており、この場合、封止用パターン22−1,22−2,22−3がそれぞれ、第1の絶縁基板10の中央の領域を避けるようにして、かつ図3で説明した各導電スルーホール24と対応する位置として、第2の絶縁基板20側と接続できるように形成されている。
【0019】
特に、図4(a)の封止用パターン22−1は、矩形の第1の絶縁基板10の隣接辺(図示の場合、隣接する長辺と短辺)どうしを結ぶように引き回されている。なお、封止用パターンである符号22−2,22−3の箇所は後述する製造工程において、図8で示すように、製品単位の大きさの第1の絶縁基板10が分離される前のシート体において、縦横にマトリクス状に連続している状態において、隣接する絶縁基板の封止用パターン22−1どうしを接続するためのものである。このように引き回すことにより、封止用パターンは、第1の絶縁基板10の中央の領域をできるだけ避けて、部品配線用パターンが占める領域を確保しつつ、後述するシート体の状態で、縦横の方向のうち、短辺が位置する方向(図のY方向)に引き出されて、引出し部91,42,43が隣接する第1の絶縁基板10どうしで、連続するようにされている。この点は、後でさらに詳しく説明する。
【0020】
第1の絶縁基板10の中央領域を含む残りの領域には、部品配線用パターン23−1が形成されている。部品配線用パターン23−1は、図3で説明した第2の絶縁基板20の各導電スルーホール25と対応する位置に形成されて、積層状態で第2の絶縁基板20側と電気的に接続するようにされている。
部品配線用パターン23−1の互いに分離された配線パターンは、図4(a)の上下の方向に引き回され、図4(b)に示すように側面の端子が設けられている。また、図4(c)に示すように、第1の絶縁基板10の底面12には、その四隅よりやや内側の位置に実装端子13,14,15,16が形成されており、各実装端子13,14,15,16は、図4(a)、図4(b)の各側面端子13a,14a,15a,16aと一体とされている。例えば、これら各側面端子13a,14a,15a,16aは、後述する製造工程において、図8で示すように、製品単位の大きさの第1の絶縁基板10が分離される前のシート体において、縦横にマトリクス状に連続している状態において、隣接する絶縁基板の部品配線用パターン23−1どうしを図のY方向に沿って接続するための引出し部となるものである。この引出し部は、図4(a)の各側面端子13a,14a,15a,16aに限らず、例えば、図4(a)の引出し部91,42などを利用して、図示しないX方向に沿って接続することもできる。
本実施形態は以上のように構成されており、後述する製造工程においては、パッケージ31の第1の絶縁基板の一方向の側面に設けた引出し部としての側面端子13a,14a,15a,16aを利用して、部品配線用パターン23を選択的に電解メッキすることができ、第1の絶縁基板の他の方向の側面に設けた引出し部43を利用して、封止用パターン22だけを選択的に電解メッキすることが可能である。
【0021】
(パッケージの製造方法)
次に、パッケージ31の製造方法の実施形態を図5のフローチャートを参照しながら説明する。
(成形工程)
先ず、例えば、所定の溶液中にセラミックパウダを分散させ、バインダを添加して生成される混練物をシート状の長いテープ形状に成形し(ST1)、これを所定の長さにカットして得た、所謂グリーンシートを用意する。
グリーンシートは、シート体として上述した第1の絶縁基板10と第2の絶縁基板20を形成するために共通して使用することができる。
【0022】
(パターン形成工程)
次に、各基板の成形と、導電パターン印刷、貫通孔(スルーホールおよびキャスタレーション)の形成の工程を説明する。
上述のグリーンシートを利用して、各シート体を用意する。
図6は、第2のシート体41を示しており、製品単位の第2の絶縁基板20となるものが、縦横にマトリクス状に連続している。図では、製品単位の絶縁基板の領域を切断線C1と、C2で示している。
先ず、スルーホール25と、側面端子の孔44と、キャスタレーション45とを打ち抜き(ST2)、図6の部品配線用パターン23となる領域および封止用パターン22となる領域と、スルーホール25とに、タングステンメタライズを印刷する(ST3)。
【0023】
図7は、第1のシート体51を示しており、封止用パターン22−1,22−2,22−3を設ける領域と、部品配線用パターン23−1を設ける領域が示されている。第1のシート体51においても、製品単位の第1の絶縁基板10となるものが、縦横にマトリクス状に連続している。そして、貫通孔や切断線については、第2のシート体41の場合と同じであるから、同一の符号を付して重複する説明は省略する。
【0024】
図7を参照して理解されるように、第1のシート体51では、図示の状態において、縦横に配置された互いに隣接する第1の絶縁基板10が、その封止用パターン22−1,22−2,22−3と各導電スルーホールを通って積層されている図6で示した第2のシート体41の封止用パターン22とが互いに接触することで、電気的に接続されている。
これにより、全ての第1の絶縁基板10は図示のY方向に電気的に接続され、第1のシート体51の図示の左端部と右端部にそれぞれ設けたメッキ作業用パターン60,60に導通されている。
すなわち、メッキ作業用パターン60は、並列的にならんだ第1の絶縁基板10の封止用パターンをまとめて接続するバスバー(接続部)61と、引回し部62と、端子部63を有している。
【0025】
同様に、図7に示されているように、部品配線用パターン23−1は、図示の状態において、縦横に配置された互いに隣接する第1の絶縁基板10が、その部品配線用パターン23−1により互いに接続されると共に、図示のX方向に引き出され、第1のシート体51の図示の上端部と下端部にそれぞれ設けたメッキ作業用パターン70,70に導通されている。
このメッキ作業用パターン70は、並列的にならんだ第1の絶縁基板10の部品配線用パターンをまとめて接続するバスバー(接続部)71と、引回し部72と、端子部73を有している。尚、メッキ作業用パターン70においては、バスバー(接続部)71だけを設けて、以下の工程では使用しない引回し部72と、端子部73とは必ずしも形成しなくてもよい。しかしながら、これを形成することにより、パッケージの各側面を視認した際にパッケージの上下の方向性が容易に判断される目印となるので、設けると好ましい。
【0026】
さらに、各バスバー61,71に関連して、作業用接続部が設けられている。
具体的には、作業用接続部は、図7に示すように、第1のシート体51のひとつのバスバー71を長さ方向の一方に延長した延長部81と、この延長対象となったバスバー71と隣接した他方のひとつのバスバー61を長さ方向に延長した延長部82を有している。
これに対して、第1のシート体51に重ねる第2のシート体41には、上記作業用接続部の一部として、図6に示されているように、上述した各延長部81,82の上に重なる領域において、直線状の接続用パターン85と、接続用パターン86とを設けている。
【0027】
各接続用パターン85,86は互いに直交し、一体とされている。さらに、第2のシート体41には、各接続用パターン85,86に導電スルーホール83,84を設けており、各導電スルーホール83,84は、図7に示されているように、第1のシート体51の各延長部81,82の先端付近に接するようになっている。
かくして、各バスバー61,71は上述した作業用接続部により第2のシート体41側で、電気的に接続されるようにされている。
尚、第1のシート体51に各延長部81,82を設けなくても、第2のシート体41の各接続用パターン85,86を長くして、その各導電スルーホール83,84で各バスバー61,71を接続するようにしてもよいことは勿論である。
以上のパターンを形成した後で、第1のシート体51の上に第2のシート体41を積層し(ST4)、続いて、積層状態のまま焼成する(焼成工程)(ST5)。
【0028】
(メッキ工程)
続くメッキ工程では、図7で説明した第1のシート体51の縦の側面、すなわち、Y方向の端面に露出した、各端子部63,63に電界をかけて、第1のメッキ工程として、タングテンメタライズの導電パターン上に下地としてのニッケル(Ni)メッキを施す。この作業は、第1のシート体と第2のシート体とを積層した状態において行われる。
これにより、部品配線用パターンと封止用パターンには、同時に下地層としてのニッケル層が形成される(ST6)。
次いで、各端子部63,63に電界をかけて、ひき続き、金(Au)メッキを行う(ST7)。これにより、部品配線用パターンが電解メッキにより完成するが、封止用パターンはまだ完成していない。
【0029】
次に、積層された基板の上側の第2のシート体41に関して、接続用パターン85,86を分離するために、例えば、図6に符号87で示す位置をカットする。このような接続用パターン85,86の分離作業としては、符号87の箇所を物理的に削り取る方法や、例えばレーザ光などを照射して、導電パターンをトリミングにより除くことなどにより行うことができる(ST8)。
【0030】
これにより、バスバー61とバスバー71との電気的接続は切断されるので、続いて、第2のメッキ工程として、端子部63,63に電界をかけて、金すず(AuSn)による封止用メッキを行う(ST9)。
これにより、端子部63,63は、封止用パターン22(22−1)側だけに導通されているので、金すずは、部品配線用パターン23側にメッキされることなく、封止用パターンが精密に形成されることになる。
最後に、第1のシート体51と第2のシート体41について、切断線C1,C2に沿って切断し、製品単位の個片として、パッケージ31を完成する(ST10)。
【0031】
かくして、上述の実施形態の方法によれば、封止用パターン22(22−1)は、独立して電解メッキできるから、メッキ箇所を区別するために、無電解メッキ法を用いなくてもよいので、コストを低く抑えることができ、また、配線パターンが微細化しても、マスクにより、メッキ部分を選択する手法を採用しないですむので、配線パターンの微細化にも容易に対応して、均一な厚みの封止部を精度良く形成でき、確実な封止構造を実現することができる。
【0032】
図8は、他の実施形態に用いる第1のシート体51−1を示している。
この第1のシート体51−1では、バスバー61とバスバー71からそれぞれ延長した延長部が符号81−1、82−1で示すように、図7の場合よりも大きくされて、突き合わせた位置で接続されることにより、接続用パターンとされている。
さらに、例えば、各接続用パターン81−1,82−1を斜めに横切るように切断案内部95が形成されている。この切断案内部95は、図示するように、例えばシート体の厚み方向に切れ込んだ、溝やエンボス、ミシン目などにより形成することができ、シート体を焼結後に切断案内部95に沿って切断分離しやすいようにされている。なお、この場合第1のシート体51−1と重ねる第2のシート体にも、同じ位置に切断案内部を同様に設ける。
【0033】
このように、本実施形態の接続用パターンは、第1のシート体51−1の縁部に位置することになる。そして、この接続用パターンを横切るように形成された切断案内部95を切断して、部品配線用パターンと端子部との接続を絶ち、その後で、前記端子部を利用して、前記第2のメッキ作業を行う。これにより、封止用パターンにだけ必要なメッキを精密に行うことができる。この場合、第1のメッキ作業の後でシート体を切断する位置は、必要なものとして残されるべき導電パターンから離れており、作業が確実で容易となる。
【0034】
本発明は上述の実施形態に限定されない。実施形態の各構成はこれらを適宜省略したり、図示しない他の構成と組み合わせることができる。
また、上述の実施形態では、電子部品として、弾性表面波チップを利用した発振器であるSAWデバイスについて説明したが、その他、圧電振動片をパッケージ内に接合する圧電デバイスなど種々の電子部品のパッケージに本発明を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の電子部品の実施形態を示す概略平面図。
【図2】図1のA−A線概略断面図。
【図3】第2の絶縁基板の概略平面図。
【図4】第1の絶縁基板の図。
【図5】図1の電子部品用パッケージの製造方法の実施形態を示すフローチャート。
【図6】第2のシート体の概略平面図。
【図7】第1のシート体の概略平面図。
【図8】第2の実施形態に使用される第1のシート体の概略平面図。
【図9】従来の電子部品の概略断面図。
【符号の説明】
【0036】
10・・・第1の絶縁基板、20・・・第2の絶縁基板、22・・・封止用パターン(封止部)、23・・・部品配線用パターン、30・・・SAWデバイス(電子部品)、41・・・第2のシート体、51・・・第1のシート体。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
製品単位の大きさの第1の絶縁基板と、前記第1の絶縁基板に積層される第2の絶縁基板とが、それぞれ縦横にマトリクス状に連続した状態とされた第1のシート体と、第2のシート体とを別々に成形し、かつ必要なスルーホールを形成する成形工程と、
前記各シート体に対して、それぞれ必要とされる部品配線用パターンと封止用パターンとを含む導電パターンを形成するパターン形成工程と、
前記第1のシート体と、前記第2のシート体とを積層して焼成する工程と、
前記第1のシート体と前記第2のシート体に対して、前記パターン形成工程による導電パターンを利用して、部品配線用パターンと、封止用の封止用パターンとをメッキするメッキ工程と、
積層された前記第1および第2のシート体を製品単位の大きさの個片にまで分割する工程と
を含んでおり、
前記パターン形成工程において、
前記第2のシート体の表面側に前記製品単位の第2の絶縁基板の大きさに対応して、それぞれの周縁に沿って、切れ目無く設けられる前記封止用パターンと、
前記第2のシート体の裏面側および/または第1のシート体の表面側に対して、互いに系統分けされた前記部品配線用パターンおよび前記封止用パターンの残りの部分と、
これら系統分けして形成された各パターンを、前記第2のシート体の裏面側および/または第1のシート体の表面側の異なる辺縁部においてそれぞれ接続するバスバーと、
少なくとも前記封止用パターン側のバスバーをシート体の側面に引き回して形成した端子部と、
異なる系統に接続された前記バスバーどうしを接続するための作業用接続部と
を形成し、
前記メッキ工程では、前記端子部を利用して、前記部品配線用パターンと前記封止用パターンとに対して、同時に下地用メッキを含む第1のメッキ作業を行い、
次いで、前記作業用接続部を断線した後で、前記端子部を利用して前記封止用パターンを完成させる第2のメッキ作業を行う
ことを特徴とする電子部品用パッケージの製造方法。
【請求項2】
前記作業用接続部が、異なる系統に接続された前記各バスバーから第2のシート体の表面側にそれぞれ引き回すための導電スルーホールと、第2のシート体の表面側で各スルーホールを接続する接続用パターンとを備えており、前記第1のメッキ作業後に前記接続用パターンを切断した後で、前記第2のメッキ作業を行うことを特徴とする請求項1に記載の電子部品用パッケージの製造方法。
【請求項3】
前記作業用接続部が、異なる系統に接続された前記各バスバーをそれぞれ延長し、延長部が、前記第1のシート体上で接続する接続用パターンを備えており、前記接続用パターンを横切るように形成された切断案内部が形成されていて、前記切断案内部によって、前記第1のシート体を切断した後で、前記第2のメッキ作業を行うことを特徴とする請求項1に記載の電子部品用パッケージの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−4963(P2006−4963A)
【公開日】平成18年1月5日(2006.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−176389(P2004−176389)
【出願日】平成16年6月15日(2004.6.15)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】