説明

電気錠制御装置および電気錠制御装置ユニット

【課題】電気錠の動作のレスポンスを良くすると共に、電力の消費を抑える。
【解決手段】部屋の扉が頻繁に開け閉めされる時間帯を高頻度時間帯として設定し、そうでない時間帯を低頻度時間帯とする。現在時刻に基づいて現在が高頻度時間帯であるか否かを判断し、現在が高頻度時間帯である場合には、非接触ICカード2の接近を検知するための検知電波の発信間隔を短くして電気錠3の動作のレスポンスを良くする。一方、現在が低頻度時間帯である場合には検知電波の発信間隔を長くして電力の消費量を少なくする。高頻度時間帯および低頻度時間帯は、管理者が自由に設定することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
例えば非接触ICカード等の情報保持体と非接触状態で通信を行い、この情報保持体に記憶された識別情報を読み取り、この識別情報に基づいて電気錠の解錠制御等を行う電気錠制御装置および電気錠制御装置ユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
建物に設けられた扉を施錠するための電気錠と、利用者を識別するための識別情報が記憶された非接触ICカードと、建物の扉または扉近傍に設けられ、非接触ICカードが接近したときに非接触ICカードと非接触状態で通信を行い、非接触ICカードから識別情報を読み取るカードリーダと、カードリーダにより読み取った識別情報につき照合処理を行い、その結果、正しい識別情報の場合に限り、電気錠を解錠制御して扉を開扉可能な状態にする制御部とを備えた電気錠システムは現在広く普及している(特許文献1参照)。
【0003】
このような非接触ICカードを利用した電気錠システムによれば、利用者は非接触ICカードをカードリーダにかざすだけで扉を開扉可能な状態にすることができるので、便利である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−68483号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上述したような電気錠システムの中には、カードリーダから一定の間隔(例えばおよそ0.5秒)毎に電波を常時発信し、その電波が非接触ICカードに反射した反射波を受信することにより、非接触ICカードがカードリーダに接近したことを検知する方法を採用しているものがある。このような電気錠システムには次のような問題がある。
【0006】
すなわち、このような電気錠システムでは、非接触ICカードがカードリーダに接近したことが検知された後、非接触ICカードとカードリーダとの間で通信が行われ、非接触ICカードに記憶された識別情報がカードリーダにより読み取られ、読み取られた識別情報につき照合処理が行われた後に、電気錠の解錠制御が行われる。このため、非接触ICカードの接近を検知するためにカードリーダから発信される電波の間隔が長いと、電気錠の動作のレスポンスが悪くなる。例えば、利用者が非接触ICカードをカードリーダにかざしてから電気錠が動作して解錠されるまでに大きなタイムラグが生じる。また、利用者が非接触ICカードをかざす時間が極端に短いと、電気錠システムが非接触ICカードの接近を検知し損ね、電気錠が動作しない場合があり得る。
【0007】
一方、電気錠システムのレスポンスを良くすべく、非接触ICカードの接近を検知するためにカードリーダから発信される電波の間隔を短くすると、単位時間当たりの電波の発信回数が増えるため電力の消費量が増加してしまう。特に、電池を電源としている電気錠システムの場合には、電池の寿命が短くなる。
【0008】
本発明は例えば上述したような問題に鑑みなされたものであり、本発明の課題は、電気錠の動作のレスポンスを良くすることができ、かつ電力の消費を削減することができる電気錠制御装置および電気錠制御装置ユニットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明の第1の電気錠制御装置は、識別情報を保持する情報保持体から前記識別情報を受信して電気錠を制御する電気錠制御装置であって、検知信号を発信し、前記検知信号の状態、前記検知信号が前記情報保持体または人体に反射した信号、または前記情報保持体が検知信号を受信したときに前記情報保持体から発信される信号に基づいて前記情報保持体の接近を検知する接近検知手段と、前記接近検知手段により前記情報保持体の接近が検知された後、前記情報保持体と通信を行い、前記情報保持体から前記識別情報を受信する通信手段と、照合情報を記憶する記憶手段と、前記通信手段により受信された識別情報と前記記憶手段に記憶された照合情報とを照合して両者が一致したときに、前記電気錠を解錠動作させるための解錠制御信号を前記電気錠に出力する電気錠制御手段と、時計と、前記時計を用いて所定の時間帯を認識し、当該所定の時間帯において前記接近検知手段から発信される検知信号の発信間隔を、他の時間帯において前記接近検知手段から発信される検知信号の発信間隔と異ならせる発信制御手段とを備えていることを特徴とする。
【0010】
本発明の第1の電気錠制御装置によれば、電気錠の使用頻度が高いときには、検知信号の発信間隔を短くすることにより、情報保持体の接近検知の迅速性を高めて電気錠の動作のレスポンスを良くすることができ、電気錠の使用頻度が低いときには、検知信号の発信間隔を長くすることにより、電力の消費を抑えることができ、電源として電池を用いている場合には、電池の寿命を長くすることができる。
【0011】
また、本発明の第2の電気錠制御装置は、上述した本発明の第1の電気錠制御装置において、外部から入力された時刻情報を受け取って当該時刻情報を記憶することにより、前記所定の時間帯を設定する時間帯設定手段を備えていることを特徴とする。
【0012】
本発明の第2の電気錠制御装置によれば、電気錠を設置する場所や環境により電気錠の使用頻度が高い時間帯または低い時間帯がまちまちであったとしても、電気錠を設置する場所や環境に適合するように、検知信号の発信間隔が短いまたは長い時間帯を容易に設定することができる。
【0013】
また、本発明の第3の電気錠制御装置は、上述した本発明の第1または第2の電気錠制御装置において、前記情報保持体は非接触ICカードであることを特徴とする。
【0014】
本発明の第3の電気錠制御装置によれば、非接触ICカードを鍵として利用する電気錠制御装置において、非接触ICカードの接近検知の迅速性を高めて電気錠の動作のレスポンスを良くすることができると共に、電力の消費を抑えることができる。
【0015】
また、本発明の電気錠制御装置ユニットは、上述した本発明の第1ないし第3のいずれかの電気錠制御装置と、電池収容部を有し電池からの電力を前記電気錠制御装置に供給する電源部とが筐体に一体的に収容されていることを特徴とする。
【0016】
本発明の電気錠制御装置ユニットによれば、電気錠の動作の良好なレスポンスを実現しつつ、電池の寿命を長くすることができる。したがって、電池を交換する間隔が延びるので電気錠システムの管理の負担が軽減されると共に、電池代を削減することができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、電気錠の動作のレスポンスを良くすることができ、かつ電力の消費を抑えることができる。電気錠制御装置の電源が電池である場合には、多くの利用者に対する良好なレスポンスを実現しながら、電池の寿命を長くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施形態による電気錠制御装置ユニットが扉に取り付けられた状態を示す正面図である。
【図2】本発明の実施形態による電気錠制御装置ユニット、ICカード、電気錠および設定装置を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施形態による電気錠制御装置の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態による電気錠制御装置ユニットの外観を示し、図2は本発明の実施形態における電気錠制御装置ユニット、ICカード、電気錠および設定装置のそれぞれの内部の電気的構成を示している。
【0020】
図1において、本発明の実施形態による電気錠制御装置ユニット1は、非接触ICカード2(図2参照)と非接触状態で通信を行い、非接触ICカード2に記憶された識別情報を受信し、この受信した識別情報につき照合処理を行い、この識別情報が正しい識別情報である場合に限り、電気錠3の解錠制御を行い、扉4を開扉可能な状態にするユニットである。電気錠制御装置ユニット1は、非接触ICカード2および電気錠3と共に電気錠システムを構成する。本発明の実施形態において、電気錠制御装置ユニット1を含む電気錠システムは、例えばホテルの各部屋に適用されているものとする。
【0021】
電気錠制御装置ユニット1は、筐体11と、筐体11のフロント部の上部に取り付けられたカードリーダパネル12と、筐体11に取り付けられ、利用者が扉2を開け閉めするときに握るハンドル13と、筐体11の下部に配置され、例えば電池切れ時等に、非接触ICカード2を用いずに鍵を差し込んで電気錠3を手動で施解錠動作させる手動操作用錠部14と、筐体11内に設けられ、非接触ICカード2から識別情報を読み取って電気錠3を制御する電気錠制御装置15と、筐体11内に設けられ、電気錠制御装置15および電気錠3に電力を供給する電源部16とを備えている。
【0022】
図2に示すように、非接触ICカード2は、制御部21、記憶部22およびアンテナ部23を備えている。記憶部22は不揮発性メモリであり、記憶部22には、利用者または非接触ICカード2を識別するための固有の識別情報が記憶されている。アンテナ部23は例えばアンテナコイルを備えている。制御部21はCPU(Central Processing Unit)を備え、アンテナ部23が電気錠制御装置15の情報通信用アンテナ部33Bから発信された電波を受信することにより作り出される電力の供給を受けて起動し、記憶部22に記憶された識別情報をアンテナ部23から電気錠制御装置15に送信する。なお、非接触ICカード2が情報保持体の具体例である。
【0023】
電気錠3は、デッドボルト25および錠駆動部26を備え、錠駆動部26は、電気錠制御装置15から出力される制御信号に従って駆動するソレノイドまたはモータを備えている。
【0024】
電気錠制御装置15は、制御部31、記憶部32、アンテナ部33および赤外線受信器34を備えている。
【0025】
記憶部32は書換可能な不揮発性メモリであり、記憶部32には、識別情報についての照合処理に用いる照合情報、および後述の高頻度時間帯および低頻度時間帯を特定するための時刻情報が記憶されている。照合情報は、非接触ICカード2の記憶部22に記憶された識別情報と同一の情報である。
【0026】
アンテナ部33は、接近検知用アンテナ部33Aおよび情報通信用アンテナ部33Bを備えている。接近検知用アンテナ部33Aは、非接触ICカード2が電気錠制御装置15(カードリーダパネル12)に接近したことを検知するためのアンテナである。接近検知用アンテナ部33Aから、非接触ICカード2の接近を検知するための検知信号としての検知電波が送信され、この検知電波が非接触ICカード2に反射した反射波が接近検知用アンテナ部33Aにより受信される。情報通信用アンテナ部33Bは、非接触ICカード2と電気錠制御装置15との間で情報の通信等を行うためのアンテナである。情報通信用アンテナ部33Bからは、非接触ICカード2に電力を発生させるための電波が発せられ、この電波を受けて起動した非接触ICカード2から送信された識別情報が情報通信用アンテナ部33Bにより受信される。なお、アンテナ部33を接近検知用アンテナ部33Aと情報通信用アンテナ部33Bとに機能的に分けて説明したが、これらを単一のアンテナで実現することができる。
【0027】
赤外線受信器34は、電気錠制御装置15と設定装置7との間で赤外線を介して通信を行うときに、設定装置7から送信された赤外線を受信する受信器である。電気錠制御装置15と設定装置7との間の赤外線通信は、後述の高頻度時間帯および低頻度時間帯を特定するための時刻情報を電気錠制御装置15に設定するときに行われる。
【0028】
制御部31はCPUを備え、CPUが動作することにより、接近検知部41、情報通信制御部42、照合部43、電気錠制御部44、発信制御部45、時計部46、赤外線通信制御部47および時間帯設定部48として機能する。これらの詳細については、後に図3を参照しながら説明する。
【0029】
電源部16は、電気錠制御装置15および電気錠3に電力を供給するための電源装置であり、電池収容部16Aを備え、電池収容部16Aには電池17が収容されている。電気錠制御装置15および電気錠3の電力は電池17から供給される。
【0030】
図3は電気錠制御装置15の動作を示している。図3において、ホテルの管理者が電気錠制御装置ユニット1の電源部16の電池収容部16Aに電池17を入れ、電気錠制御装置15の電源をオンにすると、電気錠制御装置15の制御部31はまず初期設定を行う(ステップS1)。
【0031】
次に、ホテルの管理者が、設定装置7を用いて電気錠制御装置15における高頻度時間帯および低頻度時間帯を設定する(ステップS2)。
【0032】
例えば、午前7時〜午前10時は、ホテルの利用者が朝食を取り、またはホテルをチェックアウトする時間帯である。また、午後3時〜午前0時は、ホテルの利用者がホテルにチェックインし、または夕食を取り、あるいはホテル内の娯楽施設を利用する時間帯である。これらの時間帯では、ホテルの利用者は部屋に頻繁に出入りするため、扉4の開け閉めが頻繁であり、それゆえ電気錠3の施解錠動作も頻繁に行われる。一方、午前10時〜午後3時は、多くの場合、ホテルの利用者がホテルを離れており、ホテルの職員がハウスキーピングを行う時間帯である。また、午前0時〜午前7時は、多くの場合、ホテルの利用者が部屋内で眠っている時間帯である。これらの時間帯では、ホテルの利用者は部屋にいないか、あるいは部屋内に止まっており、扉4の開け閉めが少なく、それゆえ電気錠3の施解錠動作が行われる頻繁が低い。
【0033】
ホテルの管理者は、これらの事情を考慮し、午前7時00分から午前9時59分までの時間帯、および午後3時00分から午後11時59分までの時間帯を、それぞれ高頻度時間帯として設定する。具体的には、ホテルの管理者は、設定装置7の操作スイッチ(図示せず)を操作して、高頻度時間帯として設定すべき時間帯の開始時刻(午前7時00分および午後3時00分)と終了時刻(午前9時59分および午後11時59分)を設定装置7に入力した後、これらの時刻を設定装置7から電気錠制御装置15に送信する指示を設定装置7に入力する。これにより、高頻度時間帯として設定すべき時間帯の開始時刻と終了時刻を示す時刻情報が、設定装置7から電気錠制御装置15へ赤外線を介して送信される。
【0034】
そして、電気錠制御装置15において、制御部31の赤外線通信制御部47は赤外線受信器34を介して、設定装置7から送信された時刻情報を受信し、これら受信した時刻情報を記憶部32に記憶する。続いて、時間帯設定部48は、記憶部32に記憶した時刻情報を用いて、上述した2つの高頻度時間帯を設定する。なお、本実施形態においては、24時間のうち高頻度時間帯以外の時間帯は低頻度時間帯となる。
【0035】
高頻度時間帯(および低頻度時間帯)の設定が終了した後、電気錠制御装置15において、制御部31の発信制御部45は、時計部46が示す現在時刻を参照し、現在が高頻度時間帯か否かを判断する(ステップS3)。そして、現在が高頻度時間帯である場合には(ステップS3:YES)、発信制御部45は、非接触ICカード2の接近を検知するための上記検知電波の発信間隔を第1の発信間隔に設定し、検知電波の発信を開始させる(ステップS4)。第1の発信間隔は例えば0.25秒である。これにより、非接触ICカード2が電気錠制御装置15(カードリーダパネル12)に接近したことを検知するため検知電波が0.25秒間隔で接近検知用アンテナ部33Aから発信する。第1の発信間隔は、後述する第2の発信間隔よりも短いので、非接触ICカード2の接近を迅速かつ確実に検知することができる。この結果、電気錠3の動作のレスポンスが良くなる。
【0036】
一方、現在が高頻度時間帯でなく、すなわち低頻度時間帯である場合には(ステップS3:NO)、発信制御部45は、非接触ICカード2の接近を検知するための上記検知電波の発信間隔を第2の発信間隔に設定し、検知電波の発信を開始させる(ステップS5)。第2の発信間隔は例えば1秒である。これにより、上記検知電波が1秒間隔で接近検知用アンテナ部33Aから発信する。第2の発信間隔は、上記第1の発信間隔よりも長いので、単位時間当たりの検知電波の回数が少なくなる。この結果、電力の消費量が少なくなり、電池17の寿命が長くなる。
【0037】
続いて、電気錠制御装置15において、制御部31の接近検知部41は、非接触ICカード2が電気錠制御装置15(カードリーダパネル12)に接近したか否かを判断する(ステップS6)。非接触ICカード2とカードリーダパネル12と間の距離が例えばおよそ12mm以下となるまで、接近検知部41は、非接触ICカード2が電気錠制御装置15に接近していないと判断する(ステップS6:NO)。この場合、処理はステップS3に戻る。
【0038】
一方、非接触ICカード2とカードリーダパネル12と間の距離が例えばおよそ12mm以下となったとき、接近検知部41は、非接触ICカード2が電気錠制御装置15に接近したと判断する(ステップS6:YES)。この場合に、続いて、制御部31の情報通信制御部42が、非接触ICカード2に電力を発生させるための電波の発信を開始させる。これにより、非接触ICカード2に電力を発生させるための電波が情報通信用アンテナ部33Bから発信する。この電波を受信した非接触ICカード2は、この電波により電力を作り出し、制御部21を起動し、記憶部22に記憶された識別情報を電気錠制御装置15に送信する。そして、非接触ICカード2から送信された識別情報は、電気錠制御装置15の情報通信用アンテナ部33Bにより受信される(ステップS7)。
【0039】
続いて、電気錠制御装置15において、制御部31の照合部43は、非接触ICカード2から受信した識別情報と、記憶部32に記憶された照合情報とを比較する照合処理を行う(ステップS8)。そして、照合処理の結果、当該識別情報と当該照合情報とが一致した場合には(ステップS8:YES)、電気錠制御部44が電気錠3に解錠制御信号を出力する(ステップS9)。電気錠3がこの解錠制御信号を受け取ったときに施錠されていたとすると、電気錠3は、解錠制御信号に従って解錠動作を行い、扉4を開扉可能な状態にする。
【0040】
一方、照合処理の結果、上記識別情報と上記照合情報とが一致しなかった場合には(ステップS8:NO)、電気錠制御部44は解錠制御信号を出力しない。この結果、扉4が施錠されていた場合には、施錠された状態が維持される。このとき、ブザー等を鳴らし、現在利用者が所持している非接触ICカード2により解錠することができなかった旨を利用者に通知することが望ましい(ステップS10)。
【0041】
以上説明した通り、本発明の実施形態による電気錠制御装置15または電気錠制御装置ユニット1によれば、高頻度時間帯では検知電波の発信間隔を短くし、低頻度時間帯では検知電波の発信間隔を長くすることにより、高頻度時間帯においては電気錠の動作のレスポンスを良くすることができ、低頻度時間帯においては消費電力を抑えて電池17の寿命を長くすることができる。電池の寿命が長くなることで、電池の交換回数が減り、電池交換作業の負担が少なくなると共に、電池代が減り、管理コストが削減される。
【0042】
また、電気錠制御装置15または電気錠制御装置ユニット1によれば、ホテルの管理者等が高頻度時間帯および低頻度時間帯を自由に設定することができるので、ホテルのある場所、季節、ホテルの利用態様等により、利用者が活発に部屋に出入りするようになる時間帯等がまちまちであったり、変化したりする場合でも、これらに適合するように高頻度時間帯および低頻度時間帯を設定することができる。
【0043】
なお、上述した実施形態では、検知電波を発信し、その検知電波が非接触ICカード2に反射した反射波を受信することにより非接触ICカード2の接近を検知する場合を例にあげたが、本発明はこれに限らない。例えば、検知電波を発信し、その検知電波が非接触ICカード2を所持する利用者の人体に反射した反射波を受信することにより非接触ICカード2の接近を検知してもよい。また、検知電波を発信し、この検知電波により非接触ICカード2の制御部21が起動し、この直後に非接触ICカード2から送信された応答信号を受信することによって非接触ICカード2の接近を検知してもよい。また、検知電波に代えて超音波を用いてもよい。さらに、検知信号として赤外線を用い、赤外線が非接触ICカード2またはこれを所持する人体により遮断されたときに、非接触ICカード2が接近したと判断してもよい。
【0044】
また、上述した実施形態では、電気錠制御装置15から発信される電波を受けて電力を作り出すタイプの非接触ICカード2を利用した電気錠システムに本発明を適用する場合を例にあげたが、これに限らず、電池等の電源を有する非接触ICカードを利用した電気錠システムにも本発明を適用することができる。また、ICカードに代えて携帯端末から識別情報を送信する構成の電気錠システムにも本発明を適用することができる。
【0045】
また、上述した実施形態では、2つの高頻度時間帯を設定する場合を例にあげたが、高頻度時間帯や低頻度時間帯の個数は限定されない。例えば夜間を1つの低頻度時間帯とし、昼間を1つの高頻度時間帯として設定してもよい。一方、24時間をもっと細かく多数の時間帯に分けるようにしてもよい。また、高頻度時間帯、中頻度時間帯、低頻度時間帯のように3つ以上の時間帯に分けるようにし、それぞれの時間帯ごとに、検知電波の発信間隔を異なるようにしてもよい。さらに、高頻度時間帯、低頻度時間帯を、分、日、月、季節、年等を用いて設定可能としてもよい。
【0046】
また、上述した実施形態では、電気錠制御装置15が電池17から供給される電力により動作するが、電池17は乾電池でもよいし、蓄電池でもよく、また、商用電源から供給される電力により電気錠制御装置15を動作させる構成としてもよく、この場合には電気代が削減される。
【0047】
また、上述した実施形態では、電気錠制御装置15を含む電気錠システムをホテルに適用する場合を例にあげたが、本発明は、オフィスビル、病院、リクリエーション施設、店舗、ショッピングセンター、学校等、様々な建物に適用することが可能である。
【0048】
また、本発明は、請求の範囲および明細書全体から読み取ることのできる発明の要旨または思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電気錠制御装置および電気錠制御装置ユニットもまた本発明の技術思想に含まれる。
【符号の説明】
【0049】
1 電気錠制御装置ユニット
2 非接触ICカード(情報保持体)
3 電気錠
4 扉
11 筐体
15 電気錠制御装置
16 電源部
17 電池
31 制御部
32 記憶部(記憶手段)
33 アンテナ部
41 接近検知部(接近検知手段)
42 情報通信制御部(通信手段)
43 照合部(電気錠制御手段)
44 電気錠制御部(電気錠制御手段)
45 発信制御部(発信制御手段)
46 時計部(時計)
48 時間帯設定部(時間帯設定手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
識別情報を保持する情報保持体から前記識別情報を受信して電気錠を制御する電気錠制御装置であって、
検知信号を発信し、前記検知信号の状態、前記検知信号が前記情報保持体または人体に反射した信号、または前記情報保持体が検知信号を受信したときに前記情報保持体から発信される信号に基づいて前記情報保持体の接近を検知する接近検知手段と、
前記接近検知手段により前記情報保持体の接近が検知された後、前記情報保持体と通信を行い、前記情報保持体から前記識別情報を受信する通信手段と、
照合情報を記憶する記憶手段と、
前記通信手段により受信された識別情報と前記記憶手段に記憶された照合情報とを照合して両者が一致したときに、前記電気錠を解錠動作させるための解錠制御信号を前記電気錠に出力する電気錠制御手段と、
時計と、
前記時計を用いて所定の時間帯を認識し、当該所定の時間帯において前記接近検知手段から発信される検知信号の発信間隔を、他の時間帯において前記接近検知手段から発信される検知信号の発信間隔と異ならせる発信制御手段とを備えていることを特徴とする電気錠制御装置。
【請求項2】
外部から入力された時刻情報を受け取って当該時刻情報を記憶することにより、前記所定の時間帯を設定する時間帯設定手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の電気錠制御装置。
【請求項3】
前記情報保持体は非接触ICカードであることを特徴とする請求項1または2に記載の電気錠制御装置。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれかに記載の電気錠制御装置と、電池収容部を有し電池からの電力を前記電気錠制御装置に供給する電源部とが筐体に一体的に収容されていることを特徴とする電気錠制御装置ユニット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−202362(P2011−202362A)
【公開日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−67881(P2010−67881)
【出願日】平成22年3月24日(2010.3.24)
【出願人】(390037028)美和ロック株式会社 (868)
【Fターム(参考)】