説明

非接触ICカードシステム、並びに非接触ICカードの取付体

【課題】 非接触型ICカードの主たる受信周波数帯域とは異なる周波数帯域をその非接触型ICカードにおいて受信可能とする。
【解決手段】 第1の周波数帯に対応するメインアンテナと、メインアンテナに接続され、データの送受信処理を行うICデバイスとを有する非接触型ICカードと、非接触型ICカードに着脱可能に取り付けられる取付体であって、第1の周波数帯とは異なる第2の周波数帯に対応するサブアンテナを有する取付体とを有し、取付体が非接触ICカードに取り付けられると、サブアンテナはメインアンテナと容量結合可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非接触型ICカードシステム及び、非接触型ICカードの取付体に関し、より詳しくは、取付体を利用することによって複数の周波数帯に対応可能な非接触型ICカードシステム及び、非接触型ICカードの取付体に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電磁波を利用してカード内の装置とデータの送受信を行ことが出来る、いわゆる非接触型ICカードが普及してきている。かかる非接触型ICカードは、読み取り装置と非接触型ICカードとの間で所定の周波数帯の電磁波を利用してデータの授受が行われる。
【0003】
どのような周波数帯の電磁波を利用するかは、その非接触型ICカードが用いる通信方式によって定まり、必ずしも全てのカードで共通するものではない。また、各国の非接触型ICカードの規格は必ずしも同一ではなく、国ごとに利用する周波数が異なるため、他国においては非接触型ICカードの利用が出来ないこともある。
【0004】
このため、複数の周波数帯に対応可能なその非接触型ICカード(無線タグ)が提案されている(例えば、特許文献1)。
【特許文献1】特開2004−295297号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記のような複数の周波数帯に対応可能なその非接触型ICカード(無線タグ)は、予め特別のアンテナを内部に用意しておかねばならず、既存の単一の周波数帯のみ受信可能な非接触型ICカードを複数の周波数帯にて利用することの解決にはならなかった。
【0006】
本発明の目的は、非接触型ICカードの主たる受信周波数帯域とは異なる周波数帯域をその非接触型ICカードにおいて受信可能とする技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するための手段として、本発明は、以下の特徴を有する。
【0008】
本発明の第1の態様は、第1の周波数帯に対応する第1アンテナ(例えば、メインアンテナ)と、第1アンテナに接続され、データの送受信処理を行う回路手段(例えば、ICデバイス)とを有する非接触型ICカードと、非接触型ICカードに着脱可能に取り付けられる取付体であって、第1の周波数帯とは異なる第2の周波数帯に対応する第2アンテナを有する取付体とを有し、取付体が非接触ICカードに取り付けられると、第2アンテナは第1アンテナと容量結合可能となることを特徴としている。
【0009】
上記システムによれば、非接触型ICカードの主たる受信周波数帯である第1の周波数帯とは、異なる周波数帯であっても、取付体を取り付けることにより受信可能とすることが出来る。また、非接触型ICカードと取付体とを電気的に接続する端子やインターフェイスなどの電気部品を設けることなく、非接触型ICカードと取付体との接続を実現できる。
【0010】
このシステムにおいて、第1アンテナと第2アンテナは板状の導電体であって、非接触ICカードに取付体が取り付けられたとき、第1アンテナと第2アンテナは少なくとも一部が対向するように配置されるようにしてもよい。
【0011】
また、取付体は、非接触型ICカードを格納可能なケースであってもよいし、或いは非接触型ICカードに貼り付け可能なプレートであってもよい。
【0012】
本発明の第2の態様は、第1の周波数帯に対応する第1アンテナ(例えば、メインアンテナ)と、第1アンテナに接続され、データの送受信処理を行う回路手段(例えば、ICデバイス)とを有する非接触型ICカードに着脱可能に取り付けられる、非接触型ICカードの取付体であって、取付体は、第1の周波数帯とは異なる第2の周波数帯に対応する第2アンテナ(例えば、サブアンテナ)を有し、取付体が非接触ICカードに取り付けられると、第2アンテナは第1アンテナと容量結合可能となることを特徴としている。
【0013】
上記の取付体によれば、非接触型ICカードの主たる受信周波数帯である第1の周波数帯とは異なる周波数帯を使用する読み取り装置からの電磁波を受信可能とすることが出来る。
【0014】
このシステムにおいて、第1アンテナと第2アンテナは板状の導電体であって、第1の部材に第2の部材が取り付けられたとき、第1アンテナと第2アンテナは少なくとも一部が対向するように配置されるようにしてもよい。
【0015】
また、取付体は、非接触型ICカードを格納可能なケースであってもよいし、或いは非接触型ICカードに貼り付け可能なプレートであってもよい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、非接触型ICカードの主たる受信周波数帯である第1の周波数帯とは、異なる周波数帯であっても、取付体を取り付けることにより当該非接触型ICカードにおいて受信可能とすることが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
本発明の実施の形態は、非接触ICカード(以下、単に「カード」と呼ぶ)と、このカードに着脱可能に装着される取付体とで構成される非接触ICカードシステムである。
【0018】
[1.非接触ICカードの構成例]
図1は、本非接触ICカードシステムの構成要素である非接触ICカードの構成例を示す図であって、(A)は非接触ICカードの透過斜視図、(B)は(A)における1B−1B断面線に沿った断面図である。以下、図1(A)(B)を参照しながら、非接触ICカードの構成例について説明する。
【0019】
非接触ICカード100は、カード状の本体部101と、この本体部101に設けられた、ICデバイス102と、このICデバイス102に接続されたメインアンテナ103とを有している。
【0020】
本体部101は、樹脂、或いは樹脂を含浸させた紙など、適度な強度を持つ材料を板状に成形した部材である。なお、本図では本体部101は、一体成形された一枚の板状部材として描いたが、表印刷面、裏印刷面となる2つのオーバーレイ・シートの間にアンテナやICを設けたインレット・シートが挟み込まれているような積層構造を本体部101に採用しても構わない。
【0021】
ICデバイス102は、処理機能、記憶機能及び入出力制御機能を実行するように設計された電子部品であって、読み取り装置(リーダライタ)との間でデータを送受信するための情報処理を行う機能を有する。
【0022】
ICデバイス102は、メインアンテナ103が対応している周波数帯と、サブアンテナ202が対応している別の周波数帯のいずれの周波数帯の電磁波を用いても、データの送受信が可能な回路構成を有している(例えば、デュアルバンドICチップ)。
【0023】
メインアンテナ103は、読み取り装置から放射された電磁波を、空間を介して受け取りこれをICデバイス102に供給し、またはICデバイス102が生成した信号を空間を介して読み取り装置に送る装置である。
【0024】
本図に示す例では、メインアンテナ103は、いわゆるダイポールアンテナであって、平板状の導体である。メインアンテナ103は、読み取り装置から放射される搬送波の周波数帯(例えば、2.45GHz)に対応するアンテナとなるよう、その長さL1が所定の長さ(例えば、半波長)にされる。
【0025】
また、メインアンテナ103の形成方法は、どのような工法であってもよく、例えば、スクリーン印刷方式、エッチング方式、メッキ方式などいずれの工法であっても構わない。
【0026】
[2.取付体の構成例]
次に、取付体の構成例について、図2を参照しながら説明する。図2は、本非接触ICカードシステムの構成要素である取付体の構成例を示す図であって、(A)は取付体の透過斜視図、(B)は(A)における2B−2B断面線に沿った断面図である。以下、図2(A)(B)を参照しながら、取付体の構成例について説明する。
【0027】
本実施の形態にかかる取付体200は、ケース体201と、ケース体201に設けられたサブアンテナ202とを有している。ケース体201は、内部にカード100を収納する容積を有する収容空間203と、収容空間203と外部とをつなぐ開口204を有している。カード100は、開口204から収納空間203に挿入され、ケース体201内に保持されるようになっている。
【0028】
サブアンテナ202は、読み取り装置(図略)から放射された電磁波を、空間を介して受け取りこれをICデバイス102に供給し、またはICデバイス102が生成した信号を空間を介して読み取り装置に送る装置である。
【0029】
本図に示す例では、サブアンテナ202は、メインアンテナ103と同様に、いわゆるダイポールアンテナであって、平板状の導体である。サブアンテナ202は、メインアンテナ103が受信する搬送波の周波数帯(例えば、2.45GHz)とは別の周波数帯(例えば、900MHz)に対応するアンテナとなるよう、その長さL2が所定の長さ(例えば、半波長)にされる。
【0030】
また、サブアンテナ202の形成方法は、どのような工法であってもよく、例えば、予め短冊状に成形された金属片をケース体201に貼付し、若しくは埋設してサブアンテナ202としてもよいし、或いはスクリーン印刷方式、エッチング方式、メッキ方式などいずれの工法でケース体201表面に導体膜を形成して、サブアンテナ202としても構わない。
【0031】
サブアンテナ202は、取付体200がカード100に取り付けられた状態において、サブアンテナ202とメインアンテナ103の少なくとも一部が対向するような位置に配設される。このような位置に配設することにより、サブアンテナ202とメインアンテナ103が容量結合素子(コンデンサ)を構成する。
【0032】
図3に、取付体200がカード100に取り付けられた、取付状態を示す。図3(A)は、取付体200をカード100に取り付ける前の組み立て斜視図であり、図3(B)は、取付体200がカード100に取り付けられた、取付完了状態を示す透過斜視図、図3(C)は図3(B)の3Cー3C断面線に沿った断面図である。
【0033】
図に示すように、取付完了状態においてはメインアンテナ103およびサブアンテナ202は互いに対向しつつ、離間して位置する。その結果、メインアンテナ103およびサブアンテナ202は容量結合素子(コンデンサ)の電極板と同様に作用する。その結果、サブアンテナ202が受信した電磁波はサブアンテナ202からメインアンテナ103を通って、ICデバイス102へ供給されることとなる。
【0034】
上記構成により、本システムでは、取付体200がカード100に取り付けられていない状態では、メインアンテナ103に対応する周波数帯の電磁波が、メインアンテナ103よりICデバイス102に供給され、一方、取付体200がカード100に取り付けらた状態では、サブアンテナ202に対応する周波数帯の電磁波が、サブアンテナ202、メインアンテナ103を介してICデバイス102に供給される。
【0035】
[3.取付体の別の構成例]
次に、取付体の別の構成例について、図4を参照しながら説明する。図4は、本非接触ICカードシステムの構成要素である取付体の別構成例を示す図であって、(A)は取付体の透過斜視図、(B)は(A)における4B−4B断面線に沿った断面図である。以下、図4(A)(B)を参照しながら、取付体の別の構成例について説明する。
【0036】
この構成例の取付体400は、カード100の何れかの面に取り付けられるプレート(カード)状の部材である。取付体400は、樹脂等の適度な強度を有する素材で形成されたカード状のプレート401と、プレート401に設けられたサブアンテナ402と、プレート401の何れかの面に設けられた接着層403とを有している。プレート401は、樹脂、或いは樹脂を含浸させた紙など、適度な強度を持つ材料を板状に成形した部材である。
【0037】
取付体400をカード100に取り付ける場合には、接着層403をカード100に押しつけることにより取付が簡便に行える。また、接着層403として再使用可能な接着剤を用いることにより、一端取付体400をカード100からはがした後であっても、再度カード400に圧着することにより、カード100に再取り付け可能とすることが出来る。
【0038】
図5に、取付体400がカード100に取り付ける取付状態を示す。図5(A)は、取付体400をカード100に取り付ける前の組み立て斜視図であり、図5(B)は、取付体400がカード100に取り付けられた、取付完了状態を示す透過斜視図、図5(C)は図5(B)の5Cー5C断面線に沿った断面図である。
【0039】
図に示すように、取付完了状態においてはメインアンテナ103およびサブアンテナ402は互いに対向しつつ、離間して位置する。その結果、メインアンテナ103およびサブアンテナ402は容量結合素子(コンデンサ)の電極板と同様に作用する。その結果、サブアンテナ402が受信した電磁波はサブアンテナ402からメインアンテナ103を通って、ICデバイス102へ供給されることとなる。
【0040】
[4.本システムの電気的構成]
次に、本システムの電気的構成例について説明する。図6,7は本システムの電気的構成例を示すブロック図であって、図6は取付体を取り付ける前の状態のブロック図、図7は取付体を取り付けた状態のブロック図である。なお、図6,7においては取付体を図2,3にしめす取付体200として表示したが、取付体400を用いる場合も同じ電気的構成となる。
【0041】
図6に示すように、取付体200を取り付ける前の状態では、カード100のメインアンテナ103が対応している周波数帯(メインアンテナ103の共振周波数)の電磁波を、メインアンテナ103が吸収してICデバイス102に供給する。従って、読み取り装置(図略)がメインアンテナ103が対応している周波数帯を発している場合に、カード100との通信が可能となる。
【0042】
次に、図7に示す取付体200が取り付けられた後の状態では、取付体200のサブアンテナ202が対応している周波数帯(サブアンテナ202の共振周波数)の電磁波を、サブアンテナ202が吸収してICデバイス102に供給する。このとき、サブアンテナ202は、メインアンテナ103とともに容量結合素子(コンデンサ)として機能する。そのため、サブアンテナ202が受け取った電磁波はこの結合素子を通過してICデバイス102に供給されることとなる。すなわち、取付体200を取り付けた状態では、ICデバイス102は、メインアンテナ103が対応する周波数帯とは異なる周波数帯である、サブアンテナ202が対応している周波数帯を読み取り装置が発している場合に、読み取り装置(図略)とカード100との通信が可能となる。
【0043】
上述のように、本システムでは、取付体200(取付体400も同様)を脱着することにより、読み取り装置が発する電磁波が複数の異なる周波数帯であっても、対応可能な非接触ICカードシステムを構築可能となる。
【0044】
[5.その他]
(1) 本システムおいて、それぞれが異なる周波数帯に対応する取付体を複数用意しておくことにより、一枚の非接触ICカードを3以上の異なる周波数帯(例えば、日本:950MHz、欧州:880MHz、米国:915MHz)に対応可能にする非接触ICカードシステムを提供することも出来る。
【0045】
(2) 取付体とカード100との取り付け方法は、着脱可能な取り付け方法であれば、上記の実施の形態以外のどのような方法であっても構わない。例えば、取付体とカード100にそれぞれ係合部(例えば、係合突起と受け穴)を一体成形で設ける方法であってもよいし、取付体とカード100とを取り付け器具(ベルト、挟み付け具など)を用いる取り付け方法であっても、本発明は成立する。
【0046】
(3)上記実施の形態では、メインアンテナ、サブアンテナの例として直線状のダイポールアンテナを用いる例を示したが、本発明は、必ずしもメインアンテナ、サブアンテナが直線状である構成に限定される趣旨ではない。
【0047】
図8に、直線状ではないアンテナを採用した場合の一例として、コの字状のサブアンテナを有する取付体を用いた、非接触ICカードシステムの例を示す。図8において、(A)は、非接触ICカード100の透過平面図であり、(B)は、取付体200’の透過平面図であり、(C)は、取付体200’を非接触ICカード100に取付体を取り付けた状態での透過平面図である。
【0048】
図8に示す例では、非接触ICカード100は、図1,3に示す非接触ICカード100と同様であるので、詳細な説明は省略する。取付体200’は、図2,3に示す取付体200と、サブアンテナ202の形状が異なる点を除いて同一である。取付体200’は、コの字状のサブアンテナ202’が設けられている。このような形状のサブアンテナ202’を採用することにより、波長の長い周波数帯に対応するアンテナも、取付体200’に設けることが可能となる。
【0049】
取付体200’を非接触ICカード100に取り付けた状態では、図8(C)に示すように、サブアンテナ202’の一部(図における下側直線部)とメインアンテナ103とが対向して配置される状態となり、両アンテナ103,202’の対向している部分が容量結合素子として機能し、サブアンテナ202’はその対応する周波数帯の電磁波を吸収し、容量結合素子として機能する部分を介して、メインアンテナ103からICデバイス102へと受信した電磁波を供給する。
【0050】
なお、メインアンテナ103、サブアンテナ202’の形状は、上記のようなコの字状に限定されることは言うまでもなく、その他どのような形状であっても採用可能である。
【0051】
(4)メインアンテナ103とサブアンテナ202、402との離間距離は、電力損失を出来る限り少なくするよう、なるべく短いことが好ましい。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明は、ICカードやICタグなどに限られず、非接触通信方式を用いるすべての装置に適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】(A)は非接触ICカードの透過斜視図、(B)は(A)における1B−1B断面線に沿った断面図
【図2】(A)は取付体の透過斜視図、(B)は(A)における2B−2B断面線に沿った断面図
【図3】(A)は、取付体をカードに取り付ける前の組み立て斜視図であり、(B)は、取付体がカードに取り付けられた、取付完了状態を示す透過斜視図、(C)は(B)の3C−3C断面線に沿った断面図
【図4】(A)は取付体の透過斜視図、(B)は(A)における4B−4B断面線に沿った断面図
【図5】(A)は、別の取付体をカードに取り付ける前の組み立て斜視図であり、(B)は、取付体がカードに取り付けられた、取付完了状態を示す透過斜視図、(C)は(B)の5C−5C断面線に沿った断面図
【図6】取付体を取り付ける前の状態のブロック図
【図7】取付体を取り付けた状態のブロック図
【図8】(A)は、非接触ICカードの透過平面図であり、(B)は、取付体の透過平面図であり、(C)は、取付体を非接触ICカードに取付体を取り付けた状態での透過平面図
【符号の説明】
【0054】
100…非接触ICカード
101…本体部
102…ICデバイス
103…メインアンテナ
200、200’、400、…取付体
202、202’、402…サブアンテナ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の周波数帯に対応する第1アンテナと、第1アンテナに接続され、データの送受信処理を行う回路手段とを有する非接触型ICカードと、
前記非接触型ICカードに着脱可能に取り付けられる取付体であって、前記第1の周波数帯とは異なる第2の周波数帯に対応する第2アンテナを有する取付体と、
を有し、
前記取付体が前記非接触ICカードに取り付けられたとき、前記第2アンテナは前記第1アンテナと容量結合可能となる
ことを特徴とする非接触型ICカードシステム。
【請求項2】
前記第1アンテナと第2アンテナは板状の導電体であって、前記非接触ICカードに取付体が取り付けられたとき、前記第1アンテナと第2アンテナは少なくとも一部が対向するように配置されることを特徴とする、請求項1に記載の非接触型ICカードシステム。
【請求項3】
前記取付体は、前記非接触型ICカードを格納可能なケースであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の非接触型ICカードシステム。
【請求項4】
前記取付体は、前記非接触型ICカードに貼り付け可能なプレートであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の非接触型ICカードシステム。
【請求項5】
第1の周波数帯に対応する第1アンテナと、第1アンテナに接続され、データの送受信処理を行う回路手段とを有する非接触型ICカードに着脱可能に取り付けられる、非接触型ICカードの取付体であって、
前記取付体は、前記第1の周波数帯とは異なる第2の周波数帯に対応する第2アンテナを有し、前記取付体が前記非接触ICカードに取り付けられると、前記第2アンテナは前記第1アンテナと容量結合可能となる
ことを特徴とする、非接触型ICカードの取付体。
【請求項6】
前記第1アンテナと第2アンテナは板状の導電体であって、前記第1の部材に前記第2の部材が取り付けられたとき、前記第1アンテナと第2アンテナは少なくとも一部が対向するように配置されることを特徴とする、請求項5に記載の非接触型ICカードの取付体。
【請求項7】
前記取付体は、前記非接触型ICカードを格納可能なケースであることを特徴とする、請求項5又は6に記載の非接触型ICカードの取付体。
【請求項8】
前記取付体は、前記非接触型ICカードに貼り付け可能なプレートであることを特徴とする、請求項5又は6に記載の非接触型ICカードの取付体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−301827(P2006−301827A)
【公開日】平成18年11月2日(2006.11.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−120553(P2005−120553)
【出願日】平成17年4月19日(2005.4.19)
【出願人】(598098526)アルゼ株式会社 (7,628)
【出願人】(391065769)株式会社セタ (89)
【Fターム(参考)】