説明

非水電解質電池用正極の製造方法、非水電解質電池用正極及び非水電解質電池

【課題】 アルミニウム多孔体であってその表面の酸素量の少ないものを集電体として提供し、また、このような集電体に正極活物質を気相法で担持させた正極とすることにより、充放電特性に優れる非水電解質電池用正極及び非水電解質電池を提供する。
【解決手段】 アルミニウム多孔体を製造する第1工程と、アルミニウム多孔体に正極活物質を担持させる第2工程と、を含む非水電解質電池用正極の製造方法であって、第1工程では、連通孔を有する樹脂の表面にアルミニウム層を形成し、樹脂を溶融塩に浸漬した状態で、アルミニウム層をアルミニウムの標準電極電位より卑な電位に保ちながら樹脂を加熱分解し、第2工程では、アルミニウム多孔体に、気相法により正極活物質を形成することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アルミニウム多孔体を用いた非水電解質電池用正極の製造方法、非水電解質電池用正極、及び非水電解質電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯情報端末、電動車両及び家庭用電力貯蔵装置に用いられるリチウムイオン電池が、活発に研究されている。リチウムイオン電池は、正極、負極及び電解質から構成され、その充電又は放電は、正極と負極との間をリチウムイオンが輸送されることによりおこなわれる。そして、正極は、正極集電体とそれに担持される正極活物質から構成されている。
【0003】
正極集電体としては、アルミニウム箔を用いる場合が一般的に知られているほか、三次元的に多孔を有する多孔質金属体を用いる場合が知られている。その多孔質金属体として、アルミニウムを発泡させることにより作られたアルミニウム発泡体が知られている。たとえば、特許文献1には、アルミニウム金属を溶融させた状態で発泡剤及び増粘剤を加えて攪拌するというアルミニウム発泡体の製造方法が開示されている。このアルミニウム発泡体は、その製造方法の特質上、多数の独立気泡(閉気孔)を含んでいる。
【0004】
ところで、多孔質金属体としては、連通孔を持ち、気孔率の高い(90%以上)ニッケル多孔体が広く知られている。このニッケル多孔体は、発泡ウレタン等の連通孔を有する発泡樹脂の骨格表面にニッケル層を形成した後、発泡樹脂を熱分解し、さらにニッケルを還元処理することによって製造される。しかし、このニッケル多孔体をリチウムイオン二次電池の正極集電体に用いたとすれば、ニッケル多孔体が腐食するという問題ある。すなわち、ニッケル多孔体に、遷移金属酸化物を含む活物質を主成分とする正極合剤スラリーを充填する際に、ニッケル多孔体が強アルカリ性を示す正極合剤スラリーにより腐食される。この問題に加え、有機電解液の中で正極集電体であるニッケル多孔体の電位が貴になった際に、ニッケル多孔体の耐電解液性が劣るという問題が指摘されている。一方、多孔体を構成する材質がアルミニウムであれば、このような問題を生じない。
【0005】
そこで、ニッケル多孔体の製造方法を応用したアルミニウム多孔体の製造方法も開発されている。たとえば、特許文献2にその製造方法が開示されている。すなわち、「三次元網目状構造を有する発泡樹脂の骨格に、メッキ法もしくは蒸着法、スパッタ法、CVD法などの気相法より、Alの融点以下で共晶合金を形成する金属による皮膜を形成した後、Al粉末と結着剤及び有機溶剤を主成分としたペーストを上記皮膜を形成した発泡樹脂に含浸塗着し、次いで非酸化性雰囲気において550℃以上750℃以下の温度で熱処理をする金属多孔体の製造方法」が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2002−371327公報
【特許文献2】特開平8−170126号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところが、このような従来のアルミニウム多孔体は、非水電解質電池用電極の集電体とするには、適しないという問題があった。
【0008】
すなわち、アルミニウム多孔体のうちアルミニウム発泡体は、その製造方法の特質上、多数の独立気泡(閉気孔)を含んでいる。すなわち、連通していない孔が存在している。そのため、発泡によって表面積が大きくなってもその表面全てを有効に利用することができず、非水電解質電池の集電体として採用するには、適していない。
【0009】
次に、ニッケル多孔体の製造方法をアルミニウムに応用させたアルミニウム多孔体については、その製造方法において、アルミニウムを融点以上の温度に加熱する必要があるため、冷却するまでの間にアルミニウムの酸化が進みやすく、表面に酸化皮膜ができやすい。アルミニウムは酸化しやすく、またいったん酸化すると融点以下の温度で還元するのは困難である。したがって、このような従来のアルミニウム多孔体は、その表面に酸素量が多い。つまり、アルミニウム多孔体の表面に酸化物が生成している。
【0010】
このように、酸素量が多いアルミニウム多孔体を正極集電体として利用した正極は、非水電解質電池に使用された場合に放電特性の点で劣るという問題があった。しかも、アルミニウムの融点以下で共晶合金を形成する金属が、そのアルミニウム多孔体に含まれざるを得ないという問題もあった。
【0011】
本発明は、このような問題に鑑みなされたものである。本発明は、アルミニウム多孔体であってその表面の酸素量の少ないものを集電体として提供し、また、このような集電体に正極活物質を気相法で担持させた正極とすることにより、充放電特性に優れる非水電解質電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
(1)本発明の非水電解質電池用正極の製造方法は、アルミニウム多孔体を製造する第1工程と、前記アルミニウム多孔体に正極活物質を担持させる第2工程と、を含む非水電解質電池用正極の製造方法であって、前記第1工程では、連通孔を有する樹脂の表面にアルミニウム層を形成し、前記樹脂を溶融塩に浸漬した状態で、前記アルミニウム層をアルミニウムの標準電極電位より卑な電位に保ちながら前記樹脂を加熱分解し、前記第2工程では、前記アルミニウム多孔体に、気相法により前記正極活物質を形成することを特徴とする。
【0013】
本発明の製造方法は、第1工程と第2工程とを含んでいる。
【0014】
第1工程では、アルミニウム多孔体を製造する。その特徴は、表面にアルミニウム層が形成された樹脂を溶融塩に浸漬し、アルミニウム層をアルミニウムの標準電極電位より卑な電位に保ちながらその樹脂を加熱分解することである。これにより、得られるアルミニウム多孔体の表面の酸素量を3.1質量%以下とすることが可能となる。
【0015】
なお、得られるアルミニウム多孔体については、その骨格となる部分が中空糸状となる。また、得られるアルミニウム多孔体は、閉気孔を有しない。これらの点において、本発明の製造方法により得られるアルミニウム多孔体は、たとえば特許文献1に記載されたようなアルミニウム発泡体と相違する。
【0016】
第2工程では、そのアルミニウム多孔体に正極活物質を担持させる。その特徴は、担持の手段として気相法によることである。気相法としては、たとえば、真空蒸着法、スパッタリング法又はプラズマCVD法などが挙げられる。
【0017】
次に、本発明の製造方法の第1工程について、図1を参照しながら開示する。
図1(a)は、連通孔を有する樹脂1の断面の一部を示す拡大模式図であり、樹脂1を骨格として孔が形成されている様子を示している。図1(b)は、連通孔を有する樹脂1の表面にアルミニウム層2が形成された様子(アルミニウム層被覆樹脂3)を示している。図1(c)は、アルミニウム層被覆樹脂3からその樹脂1を熱分解して消失させた後に残ったアルミニウム多孔体4の様子を示している。
【0018】
図2は、図1(b)のアルミニウム層被覆樹脂3から、樹脂1を熱分解して消失させ、図1(c)の状態にする際の様子を示している。アルミニウム層被覆樹脂3及び正極5を溶融塩6に浸漬し、アルミニウム層2をアルミニウムの標準電極電位より卑な電位に保つ。このように、溶融塩中に浸漬してアルミニウム層2をアルミニウムの標準電極電位より卑な電位に保つことにより、アルミニウム層2の酸化が顕著に抑制される。ここで用いる溶融塩6としては、後述(D)に記載される溶融塩が用いられる。また、溶融塩6を共晶溶融塩とすることもできる。
なお、正極5としては、溶融塩に不溶性を示す材料であれば適宜選択したものが用いられる。たとえば、白金、チタンなどからなる電極が用いられる。
【0019】
この状態で、樹脂の分解温度以上に溶融塩を加熱すると、アルミニウム層被覆樹脂3のうち、樹脂1のみが分解して消失する。その結果、アルミニウム多孔体4が得られる。この方法により製造されたアルミニウム多孔体4については、製造法の特質上、その骨格となる部分が中空糸状である。この場合において、アルミニウムの溶融を防ぐため、加熱温度はアルミニウムの融点以下とする。具体的には、アルミニウムの融点である660℃以下で加熱することが好ましい。
【0020】
第1工程において、樹脂の表面にアルミニウム層を形成する方法としては、(i)真空蒸着法、スパッタリング法若しくはプラズマCVD法などに代表される気相法、(ii)めっき法、又は(iii)アルミニウムペースト塗布法を用いることが好ましい。
【0021】
(i)について:真空蒸着法では、アルミニウム金属を溶融・蒸発させて、これを連通孔を有する樹脂の表面に付着させることにより、アルミニウム層を形成させることができる。スパッタリング法では、ターゲットであるアルミニウム金属にプラズマ照射して気化したアルミニウムを、連通孔を有する樹脂の表面に付着させることにより、アルミニウム層を形成させることができる。プラズマCVD法では、原料であるアルミニウム金属に高周波を印加することによりプラズマ化させ、これを連通孔を有する樹脂の表面に付着させることにより、アルミニウム層を形成することができる。
【0022】
(ii)について:水溶液中でアルミニウムをめっきすることは、実用上ほとんど不可能であるため、溶融塩中でアルミニウムをめっきする溶融塩電解めっきを行うことが好ましい。この場合において、樹脂の表面を導電化処理した後に、溶融塩中でアルミニウムをめっきすることが好ましい。
【0023】
ここで用いる溶融塩は、樹脂を加熱分解する工程で用いられる溶融塩と同じであっても、異なってもよい。具体的には、塩化カリウム、塩化アルミニウム、塩化ナトリウム等の溶融塩が使用される。また、2成分以上の塩を使用し、共晶溶融塩として使用してもよい。共晶溶融塩にした場合、溶融温度が低下するので好ましい。この溶融塩中には、少なくともアルミニウムイオンが含まれている必要がある。
【0024】
(iii)について:樹脂の表面にアルミニウムペーストを塗布する場合において、そのアルミニウムペーストは、たとえば、アルミニウム粉末、結着剤(バインダー樹脂)及び有機溶剤が混合されたものである。具体的には、アルミニウムペーストを樹脂の表面に塗布した後、加熱して有機溶剤及びバインダー樹脂を消失させるとともに、アルミニウムペーストを焼結させる。焼結時の加熱は、一段階でおこなっても複数回に分けておこなっても良い。例えば、アルミニウムペーストを塗布した後に低温で加熱して有機溶剤を消失させた後、溶融塩中に浸漬して加熱することにより、発泡樹脂の分解と同時にアルミニウムペーストの焼結を行っても良い。
【0025】
第2工程では、得られたアルミニウム多孔体に、気相法により正極活物質を形成する。
【0026】
気相法で形成することにより、いわゆる正極活物質薄膜が得られる。気相法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法及びパルスレーザーデポジション法などの物理的蒸着(PVD)法、並びに、プラズマCVD法などの化学的蒸着(CVD)法が用いられる。
【0027】
アルミニウム多孔体の表面に、気相法により正極活物質を備えることによって、小さな体積でありながら、きわめて高表面積の正極活物質薄膜が得られる。そして、この高表面積の正極活物質薄膜について、その特性を評価することができる。すなわち、たとえば、有機電解液中に、本発明の非水電解質電池用正極を浸漬し、対極として金属リチウムを浸漬することによって、高表面積の正極活物質薄膜の特性を評価することができる。
【0028】
(2)本発明の製造方法では、前記第2工程では、さらに、前記正極活物質の表面に気相法により中間層を形成し、前記中間層の表面に気相法により固体電解質を形成することを特徴とする。
【0029】
中間層とは、固体電解質と正極活物質との界面に配置させる層である。この中間層の材料としては、LiNbO、LiTaO、LiTi12、LiXLa(2−X)/3TiO(X=0.1〜0.5)、Li7+XLaZr12+(X/2)(−5≦X≦3)、Li3.6Si0.60.4、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO、Li1.8Cr0.8Ti1.2(PO、Li1.4In0.4Ti1.6(POなどが挙げられ、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。これらの材料は、気相法によって正極活物質の表面に形成される。固体電解質と正極活物質との間に中間層を形成することによって、両者間の抵抗が低減される。
【0030】
本発明の製造方法では、その中間層の表面に固体電解質を備えさせる。固体電解質としては、酸化物系固体電解質又は硫化物系固体電解質が使用される。たとえば、Li−P−S系やLi−P−S−O系の硫化物系固体電解質、Li−P−O系やLi−P−O−N系の酸化物系固体電解質を利用することができる。これらのなかでも、硫化物系固体電解質は、高いリチウムイオン伝導性を示すので、好適である。具体的な硫化物系固体電解質としては、LiSとPを主成分とするLiS‐P系固体電解質のほか、SiSを含むLiS‐P‐SiS系固体電解質、更にAlを含むLiS‐PS5‐SiS‐Al系固体電解質、或いはPを含むLiS‐P‐P系固体電解質が挙げられる。
【0031】
酸化物系固体電解質及び硫化物系固体電解質は、気相法により形成される。気相法としては、たとえば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法及びパルスレーザーデポジション法といった物理的蒸着(PVD)法、並びに、化学的蒸着(CVD)法が挙げられる。
【0032】
(3)本発明は、上述のような製造方法により製造された非水電解質電池用正極を備える非水電解質電池である。
【0033】
上述のような製造方法により製造された正極を備えた非水電解質電池は、充放電特性に優れた非水電解質電池となる。また、小さな体積でありながら、きわめて高表面積の正極活物質薄膜を備えた非水電解質電池を実現することが可能となる。なお、非水電解質電池は、一次電池及び二次電池の双方を含み、いずれの場合であってもその充放電特性は優れる。
【0034】
本発明の非水電解質電池において、その電解質として有機電解液を使用した場合には、有機電解液が非水電解質電池用正極の深部にまで、迅速に染み渡る。これは、非水電解質電池用正極が、アルミニウム多孔体に正極活物質薄膜を担持したものからなっているためである。そして、有機電解液と正極活物質との界面の面積がきわめて広くなるので、その非水電解質電池の充放電特性は優れ、また、その非水電解質電池の抵抗は低減する。
【0035】
(4)本発明は、アルミニウム多孔体の表面に正極活物質が担持された非水電解質電池用正極において、前記正極活物質が気相法により形成され、前記正極活物質と接触する前記アルミニウム多孔体の表面の酸素量が3.1質量%以下であることを特徴とする。
【0036】
正極活物質と接触するアルミニウム多孔体の表面は、正極の充放電特性に影響を及ぼす。たとえば、アルミニウム多孔体の表面に酸素が存在し、アルミニウムの一部が酸化物になっている場合には、正極活物質とアルミニウム多孔体との間で、電子の授受が阻害され、その結果、充放電特性に悪影響を及ぼすためである。
【0037】
本発明のように、アルミニウム多孔体の表面の酸素量が3.1質量%以下であれば、充放電特性の中でも高率放電特性に優れる。なお、ここでいう酸素量は、アルミニウム多孔体の表面を15kVの加速電圧でEDX分析することにより特定される。
【0038】
このように、「アルミニウム多孔体の表面の酸素量を3.1質量%以下」とするためには、前述(1)に記載されているように、その製造方法の中で「樹脂を溶融塩に浸漬した状態で、アルミニウム層をアルミニウムの標準電極電位より卑な電位に保ちながら加熱分解する」ことによる必要がある。これらの技術的な特徴は、相互に対応する。このような製造方法を経ることにより、アルミニウム多孔体の表面の酸素量を、EDXの分解検出以下に抑えることができる。EDXの分解検出以下ということは、アルミニウム多孔体の表面の酸素量が3.1質量%以下であることを意味する。
【0039】
(5)本発明は、アルミニウム多孔体の表面に正極活物質が担持された非水電解質電池用正極において、前記正極活物質が気相法により形成され、前記アルミニウム多孔体は、連通孔を有し、閉気孔を有さず、前記アルミニウム多孔体はアルミニウムのみからなることを特徴とする。
【0040】
本発明においては、アルミニウム多孔体が、連通孔を有する一方で独立孔を有しないので、多孔体が持つ表面積のすべてが活物質との接触に利用され、非水電解質電池用正極に用いる集電体として好ましい。また、本発明では、多孔体がアルミニウムのみからなることを特徴とする。
【0041】
このようにアルミニウムのみからなる多孔体であって、連通孔を有する一方で、独立孔を有しないものは、前述(1)に記載されているように、その製造方法の中で「樹脂を溶融塩に浸漬した状態で、アルミニウム層をアルミニウムの標準電極電位より卑な電位に保ちながら加熱分解する」ことによる必要がある。これらの技術的な特徴は、相互に対応する。
【0042】
なお、本発明における「アルミニウムのみからなる」という記載は、アルミニウム以外に不可避的に含まれざるを得ないような元素が混入した場合を、本発明の範囲から排除する趣旨ではない。
【0043】
(6)本発明の非水電解質電池用正極では、正極活物質の表面には、気相法により形成された中間層が備えられ、前記中間層の表面には、気相法により形成された固体電解質が備えられたことを特徴とする。
【0044】
中間層及び固体電解質の材料として、前述(2)又は後述(F)、(G)若しくは(H)記載のものが用いられる。気相法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、及びパルスレーザーデポジション法といった物理的蒸着(PVD)法や、化学的蒸着(CVD)法が挙げられる。
【0045】
(7)本発明の非水電解質電池は、上述のような非水電解質電池用正極と、前記固体電解質の表面に、気相法で形成された金属リチウム又はその合金からなる負極とを備えることを特徴とする。
【0046】
固体電解質の表面に金属リチウム又はその合金(以下、「金属リチウム等」と記載する。)からなる負極を備えさせるためには、真空蒸着法によることが簡便である。
ここで、金属リチウムの合金としては、たとえば、Li−Al、Li−Si及びLi−Snなどが挙げられる。
【0047】
金属リチウム等からなる負極を形成することにより、連通孔を有するアルミニウム多孔体の表面に三次元的に網目状に広がった電池が構成される。アルミニウム多孔体に正極集電リードを付設し、金属リチウム等に負極集電リードを付設することによって、充放電可能な非水電解質電池が実現される。
【発明の効果】
【0048】
本発明によれば、その表面の酸素量が少ないアルミニウム多孔体を得ることができる。このアルミニウム多孔体に正極活物質を形成することにより、小さな体積でありながら、きわめて高表面積の正極活物質薄膜からなる正極を得ることが可能となり、また、その特性を評価することが可能となる。そして、その正極を非水電解質電池に備えることにより、充放電特性の優れる非水電解質電池を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】アルミニウム多孔体4の製造工程を示した模式図である。(a)は、連通孔を有する樹脂1の断面の一部を示す。(b)は、樹脂1の表面にアルミニウム層が形成された状態(アルミニウム層被覆樹脂3)を示す。(c)は、アルミニウム層被覆樹脂3から樹脂1が消失した後のアルミニウム多孔体4を示す。
【図2】溶融塩6の中での樹脂1の分解工程を説明するための模式図である。
【図3】本発明によるアルミニウム多孔体の断面SEM写真である。
【図4】本発明によるアルミニウム多孔体のEDX分析結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0050】
以下、本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明は以下に記載された実施の形態に限定されるものではない。
【0051】
(A)連通孔を有する樹脂
連通孔を有する樹脂として、発泡樹脂、又は繊維を絡めた不織布が用いられる。発泡樹脂の素材は、アルミニウムの融点以下の温度で分解可能なものであれば、任意の樹脂を選択できる。たとえば、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリエチレン等が例示される。発泡樹脂の気孔率は、80%〜98%が好ましい。発泡樹脂の気孔径は、50μm〜500μmとするのが好ましい。発泡ウレタンは、気孔率が高く、気孔の連通性や孔径の均一性が高く、また、熱分解性にも優れる。そのため、発泡ウレタンを使用することが好ましい。
【0052】
(B)樹脂の表面へのアルミニウム層の形成
樹脂の表面にアルミニウム層を形成する。アルミニウム層の形成は、真空蒸着法、スパッタリング法若しくはプラズマCVD等の気相法、アルミニウムペースト塗布法、又はめっき法など任意の方法で行うことができる。
【0053】
水溶液中でのアルミニウムのめっきは実用上ほとんど不可能であるため、溶融塩中でアルミニウムをめっきする溶融塩電解めっきを行うことが好ましい。溶融塩電解めっきは、例えばAlCl−XCl(X:アルカリ金属)の2成分系あるいは多成分系の塩を使用し、溶融させたもののなかに発泡樹脂を浸漬し、アルミニウム層に電位を印加して電解めっきをおこなう。電解めっきを行うために、樹脂の表面をあらかじめ導電化処理する。その導電化処理は、ニッケル等の導電性金属の無電解めっき、アルミニウム等の蒸着法若しくはスパッタリング法、又はカーボン等の導電性粒子を含有した導電性塗料の塗布法などの任意の方法が選択される。
【0054】
アルミニウム層の形成は、アルミニウムペーストの塗布によって行うこともできる。アルミニウムペーストは、アルミニウム粉末と結着剤(バインダー樹脂)及び有機溶剤を混合したものである。アルミニウムペーストの焼結は、非酸化性雰囲気下で行うことが好ましい。
【0055】
(C)溶融塩の中での樹脂の加熱分解
表面にアルミニウム層を形成した樹脂を溶融塩に浸漬し、そのアルミニウム層をアルミニウムの標準電極電位より卑な電位で保つことにより、アルミニウムの酸化が防止される。このような状態で加熱することにより、アルミニウムを酸化させることなく樹脂を分解させることができ、表面の酸素量が3.1質量%以下のアルミニウム多孔体を得ることができる。なお、アルミニウム層が保たれるべき電位は、アルミニウムの標準電極電位より卑で、かつ、溶融塩中のカチオンの還元電位より貴である。
【0056】
加熱温度は、使用する樹脂の種類に合わせて適宜選択できるが、アルミニウムを溶融させないために、アルミニウムの融点である660℃以下の温度とする必要がある。好ましい温度は、500℃以上600℃以下である。
【0057】
(D)溶融塩
本発明の製造で用いられる溶融塩は、塩化リチウム(LiCl)、塩化カリウム(KCl)、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化アルミニウム(AlCl)からなる群より選択される1種以上を含むことが好ましい。
【0058】
溶融塩としては、アルミニウム層の電位が卑となるようなアルカリ金属又はアルカリ土類金属のハロゲン化物の塩が使用できる。また、溶融塩の温度をアルミニウムの融点以下の温度とするために、2種以上を混合して融点を下げた共晶溶融塩を用いることが好ましい。特に表面が酸化しやすく還元処理が難しいアルミニウムを使用する場合には、共晶溶融塩を使用することが有効である。
【0059】
(E)正極活物質
正極活物質としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、ニッケルコバルト酸リチウム(LiCo0.3Ni0.7)、マンガン酸リチウム(LiMn)、チタン酸リチウム(LiTi12)、リチウムマンガン酸化合物(LiMMn2−y;M=Cr、Co、Ni)、リチウム燐酸鉄およびその化合物(LiFePO、LiFe0.5Mn0.5PO)であるオリビン化合物等の遷移金属酸化物材料が挙げられる。また、これらの材料の中に含まれる遷移金属を、別の遷移金属に一部置換した材料が挙げられる。
【0060】
また、TiS、VS、FeS、M・MoS(MはLi、Ti、Cu、Sb、Sn、Pb、Ni等の遷移金属)のような硫化物系カルコゲン化物、TiO、Cr、V、MnO等のような金属酸化物を骨格としたリチウム金属酸化物等が挙げられる。
【0061】
(F)中間層
中間層としては、たとえば、LiNbO、LiTaO、LiTi12、LiXLa(2−X)/3TiO(X=0.1〜0.5)、Li7+XLaZr12+(X/2)(−5≦X≦3)、Li3.6Si0.60.4、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO、Li1.8Cr0.8Ti1.2(PO、Li1.4In0.4Ti1.6(POなどが挙げられ、これらを単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0062】
(G)硫化物系固体電解質
中間層の表面に形成される硫化物系固体電解質は、リチウム、リン及び硫黄のみからなるものであっても良いし、さらに、O、Al、B、Si、Geなどの他の元素を含んでも良い。気相法で硫化物系固体電解質を形成するにあたっては、LiS、P、SiS、Al、Pなどの化合物を、パルスレーザーアブレーション法のターゲットや、真空蒸着法の原料化合物として使用することができる。
【0063】
硫化物系固体電解質には、非晶質のものと結晶質のものとがある。本発明の製造方法において、中間層の表面に硫化物系固体電解質を気相法により形成する時の硫化物系固体電解質の温度が、その結晶化温度より低い場合には、非晶質となる。一方、それがその結晶化温度より高い場合には、結晶質となる。結晶化温度は、硫化物系固体電解質の組成によって一定の幅をもつが、およそ210℃から250℃である。
【0064】
(H)酸化物系固体電解質
酸化物系固体電解質は、必要とされる特性に応じて公知の材料が適宜選択される。具体的には、たとえば、LiO、Al及び/又はGa、TiO及び/又はGeO、SiO、Pを含有する酸化物系固体電解質が好ましい。気相法で酸化物系固体電解質を形成するにあたっては、LiPO4―αα(LiPON)などの化合物を、高周波スパッタリング法におけるターゲット、又は真空蒸着法における原料化合物として、使用することができる。
【0065】
酸化物系固体電解質には、非晶質のものと結晶質のものとがある。本発明の製造方法において、中間層の表面に酸化物系固体電解質を気相法により形成する時の酸化物系固体電解質の温度が、その結晶化温度より低い場合には、非晶質となる。一方、それがその結晶化温度より高い場合には、結晶質となる。結晶化温度は、酸化物系固体電解質の組成によって一定の幅をもつが、およそ500℃から1000℃である。
【実施例】
【0066】
以下に、本発明の実施例とその比較例とを具体的に示す。
【0067】
(アルミニウム多孔体の製造(実施例))
樹脂として、気孔率97%、気孔径約300μmのポリウレタンフォームを準備した。このポリウレタンフォームの表面に、真空蒸着法により、アルミニウム層を形成した。真空蒸着法の条件としては、真空度を1.0×10―5Paとし、基板温度を室温とし、蒸着源と基材であるポリウレタンフォームとの間の距離を300mmとした。アルミニウム層の厚みをSEM観察した結果、その厚みは15μmであった。
【0068】
表面にアルミニウム層が形成されたポリウレタンフォームを、温度500℃のLiCl−KCl共晶溶融塩に浸漬し、さらに、アルミニウム層がアルミニウムの標準電極電位に対して−1Vの卑な電位となるように、30分間のあいだ、負電圧を印加した。このとき、溶融塩中に気泡が発生した。これは、ポリウレタンの分解反応が起こっているものと推定される。その後、ポリウレタンフォームが分解された後のアルミニウム骨格(アルミニウム多孔体)を大気中で室温まで冷却した後、水洗して溶融塩を除去した。以上により、実施例であるアルミニウム多孔体を得た。
【0069】
なお、実施例のアルミニウム多孔体は、アルミニウム以外の他の金属を含まない。すなわち、実施例のアルミニウム多孔体は、特許文献2のように、Alの融点以下で共晶合金を形成する金属を含むものではない。
【0070】
(従来のアルミニウム多孔体の製造(比較例))
孔径が200μm〜500μmであり、空孔率が97%で、厚みが1.0mmの発泡ウレタン樹脂を準備した。
【0071】
この発泡ウレタンフォームを、真空蒸着の装置内に配置した。アルミニウム金属を溶融・蒸発させる真空蒸着法により、発泡ウレタンフォームの表面にアルミニウム層を蒸着させた。その後、大気中で、550℃の熱処理をすることにより、発泡ウレタンフォームを熱分解して除去した。以上により、比較例であるアルミニウム多孔体を得た。
【0072】
(アルミニウム多孔体の分析とその結果)
実施例のアルミニウム多孔体のSEM写真を図3に示す。図3より、アルミニウム多孔体が連通孔を有しているので、その気孔率が高いことがわかる。
【0073】
実施例のアルミニウム多孔体の表面について、15kVの加速電圧でEDX分析した。その結果を図4に示す。酸素のピークはほとんど観測されなかった。したがって、アルミニウム多孔体の酸素量は、EDXの検出限界(3.1質量%)以下であることが分かった。
【0074】
比較例の集電体の表面についても、同様な条件でEDX分析した。その結果、酸素のピークが観測され、アルミニウム多孔体の酸素量は、少なくとも3.1質量%を超えることが分かった。熱処理する際に、アルミニウム多孔体の表面が酸化したためである。
なお、この分析で用いられた装置は、EDAX社製の「EDAX Phonenix」であり、その型式はHIT22 136−2.5であった。
【0075】
(気相法による正極活物質の形成)
正極活物質を形成するための気相法として、高周波スパッタリング法を用いた。この高周波スパッタリング法により、形成対象である実施例と比較例のアルミニウム多孔体の表面に、それぞれ、LiCoOからなる正極活物物質を形成した。SEMで観察した結果、正極活物質は膜状となっていた。その厚さは、約5μmであった。
【0076】
以上により、実施例の正極Aと、比較例の正極Aを得た。
【0077】
実施例の正極Aにおける正極活物質の担持量は、0.005gであった。比較例の正極Aにおける正極活物質の担持量は、0.005gであった。これら担持量は、化学天秤による重量測定により算出した。
【0078】
(気相法による中間層及び固体電解質の形成)
実施例の正極と比較例の正極のそれぞれに対して、正極活物質の上に高周波スパッタリング法により平均厚さ0.02μmのLiNbOからなる中間層を形成した。その形成条件としては、真空度を0.5Paとし、基材温度を室温とし、雰囲気を酸素−アルゴン混合比(50体積%)とした。続いて、真空蒸着法を用いて、平均厚さ10μmのLiS−P−P系の薄膜を固体電解質として形成した。このとき、LiS−P−Pの比率は、75:23:2とした。その形成条件としては、真空度を1.0×10−5Paとし、基材温度を室温とした。以上により、実施例の正極B及び比較例の正極Bを得た。なお、実施例の正極Bにおける正極活物質の担持量は、0.005gであった。比較例の正極Bにおける正極活物質の担持量は、0.005gであった。
【0079】
(電解液中における正極の評価)
実施例の正極A及び正極B並びに比較例の正極A及び正極Bを、それぞれ、ドライボックス中のビーカーケースに入れた電解液中に浸漬させた。そして、それぞれの正極の対極として、正極のそれぞれから1cm離した位置に金属リチウムからなる負極を浸漬させた。正極と負極とに充放電装置を接続し、正極の充放電特性を評価した。評価に使用する際の電解液には、1.2M−LiPF/EC:DEC(1:1)を用いた。充放電条件は、次の通りである。
充電:0.06mAで4.3Vまで定電流充電
放電:0.06mA(0.1C)及び0.6mA(1C)で3.0Vまで定電流放電
評価の結果を、表1に示す。
【0080】
【表1】

【0081】
表1に示すとおり、実施例の充電容量及び放電容量は、比較例のそれらにくらべて、大きかった。これは、実施例のアルミニウム多孔体においては、その表面にある酸素が酸化物層(酸化アルミニウム)を形成することがなく、正極活物質とアルミニウム多孔体との間の電子の授受が阻害されなかったためと考えられる。
【0082】
以上のことから、本発明の製造方法により得た非水電解質電池用正極よれば、小さい体積でありながらも高表面積の正極活物質薄膜の評価をおこなうことができた。しかも、本発明のアルミニウム多孔体を正極の集電体として採用し、それに正極活物質を担持させたことにより、充放電特性に優れる正極が得られた。
【0083】
(電池の製造)
実施例の正極B及び比較例の正極Bに対して、さらに、負極として金属リチウムを形成した。実施例の正極B及び比較例の正極Bには固体電解質が形成されており、これが正極と負極とを隔てる働きをするので、その既に形成されている固体電解質の表面に、真空蒸着法によって、厚さ1μmのリチウム金属を膜状に形成した。
【0084】
以上により、実施例の電池A及び比較例の電池Bを得た。この電池では、三次元的な連通孔を有する多孔体の形状を有しており、小さな体積でありながら高面積にわたって、正極活物質の薄膜と負極の金属リチウムの薄膜とが、固体電解質の薄膜を介して対向した状態をとっている。以上のようにして構成された電池の特性を評価するために、アルミニウム多孔体の部分に正極集電リードを付設し、金属リチウムの部分に負極集電リードを付設した。
【0085】
これらの電池のそれぞれに対し、室温で、以下の充放電条件による特性評価をおこなった。その結果を表2に示す。
充電:0.06mAで4.2Vまで定電流充電
放電:0.06mAで3.0Vまで定電流放電
【0086】
【表2】

【0087】
表2に示すとおり、実施例の電池の充電容量及び放電容量は、比較例のそれらにくらべて大きい。実施例のアルミニウム多孔体においては、その表面で酸素が酸化物層(酸化アルミニウム)を形成することがなく、正極活物質とアルミニウム多孔体との間の電子の授受を阻害しなかったためと考えられる。
【産業上の利用可能性】
【0088】
以上の通りであるから、本発明の産業上の意義は極めて大きい。そして、本発明の製造方法により得られる正極を備えた非水電解質電池は、たとえば、携帯情報端末、電動車両及び家庭用電力貯蔵装置など広範な分野における電源として利用することができる。
【符号の説明】
【0089】
1 樹脂
2 アルミニウム層
3 アルミニウム層被覆樹脂
4 アルミニウム多孔体
5 正極
6 溶融塩

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アルミニウム多孔体を製造する第1工程と、前記アルミニウム多孔体に正極活物質を担持させる第2工程と、を含む非水電解質電池用正極の製造方法であって、
前記第1工程では、
連通孔を有する樹脂の表面にアルミニウム層を形成し、
前記樹脂を溶融塩に浸漬した状態で、前記アルミニウム層をアルミニウムの標準電極電位より卑な電位に保ちながら前記樹脂を加熱分解し、
前記第2工程では、
前記アルミニウム多孔体に、気相法により前記正極活物質を形成することを特徴とする非水電解質電池用正極の製造方法。
【請求項2】
請求項1に記載された非水電解質電池用正極の製造方法であって、
前記第2工程では、さらに、前記正極活物質の表面に気相法により中間層を形成し、
前記中間層の表面に気相法により固体電解質を形成することを特徴とする非水電解質電池用正極の製造方法。
【請求項3】
請求項1又は2に記載された製造方法により製造された非水電解質電池用正極を備える非水電解質電池。
【請求項4】
アルミニウム多孔体の表面に正極活物質が担持された非水電解質電池用正極において、
前記正極活物質が気相法により形成され、
前記正極活物質と接触する前記アルミニウム多孔体の表面の酸素量が3.1質量%以下であることを特徴とする非水電解質電池用正極。
【請求項5】
アルミニウム多孔体の表面に正極活物質が担持された非水電解質電池用正極において、
前記正極活物質が気相法により形成され、
前記アルミニウム多孔体は、連通孔を有し、閉気孔を有さず、
前記アルミニウム多孔体は、アルミニウムのみからなることを特徴とする非水電解質電池用正極。
【請求項6】
請求項4又は5に記載された非水電解質電池用正極であって、
前記正極活物質の表面には、気相法により形成された中間層が備えられ、
前記中間層の表面には、気相法により形成された固体電解質が備えられたことを特徴とする非水電解質電池用正極。
【請求項7】
請求項6に記載された非水電解質電池用正極と、
前記固体電解質の表面に、気相法で形成された金属リチウム又はその合金からなる負極と、
を備えることを特徴とする非水電解質電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−249253(P2011−249253A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−123667(P2010−123667)
【出願日】平成22年5月31日(2010.5.31)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】