説明

食品廃棄物処理装置

【課題】食品廃棄物を十分に加熱することのできる食品廃棄物処理装置を提供することを課題とする。
【解決手段】食品廃棄物を乾燥させて処理する処理装置1であって、食品廃棄物が投入される処理槽2と、処理槽2内を減圧する減圧ポンプ3と、処理槽2内の食品廃棄物を撹拌する撹拌手段4と、処理槽2の内壁面に沿って形成された配管23と、圧縮機51により高温となった冷媒を配管23に送るヒートポンプユニット5と、攪拌手段4の周囲に巻かれた電熱線44と、を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、食品廃棄物処理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
食品製造業や、外食産業、家庭内から排出される食品廃棄物を処理するための装置として、例えば、特許文献1に挙げられるような装置が提案されている。この処理装置は、攪拌槽内に食品廃棄物などを投入し、この攪拌槽内の食品廃棄物を攪拌させつつ攪拌槽内を加熱及び減圧して食品廃棄物を処理している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−258530号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した食品廃棄物処理装置において、攪拌槽内の食品廃棄物を加熱する手段は、攪拌槽の外側面を覆うようにして設置されたガス赤外線バーナ(加熱炉)によって構成されているが、この加熱手段では内部の食品廃棄物の加熱が十分でないといった問題があった。そこで、本発明は、食品廃棄物を十分に加熱することのできる食品廃棄物処理装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る食品廃棄物処理装置は、食品廃棄物を乾燥させて処理する処理装置であって、食品廃棄物が投入される処理槽と、前記処理槽内を減圧する減圧手段と、前記処理槽内の食品廃棄物を撹拌する撹拌手段と、前記処理槽の内壁面に沿って形成された加熱流路と、前記加熱流路に送られ食品廃棄物を加熱するための流体を生成するヒートポンプユニットと、前記処理槽の中心部に設置された加熱手段と、を備えている。
【0006】
このように構成された食品廃棄物処理装置は、処理槽の内壁面に沿って形成された加熱流路に高温の流体を供給することで食品廃棄物を処理槽の内壁面側から加熱するとともに、処理槽の中心部に設置された加熱手段によって処理槽の中心部からも食品廃棄物を加熱するため、食品廃棄物を十分に加熱することができる。また、食品廃棄物を加熱するための流体はヒートポンプユニットによって生成されるため、従来のように加熱手段としてバーナを用いた装置と比べて、エネルギー使用効率を向上させることができる。なお、加熱流路に供給する流体は、ヒートポンプユニットの圧縮機によって圧縮されることで高温・高圧となった冷媒であってもよいし、ヒートポンプユニットの凝縮器において冷媒と熱交換することで加熱された熱風や温水であってもよい。
【0007】
上述した食品廃棄物処理装置は、種々の構成を取ることができ、例えば、上記ヒートポンプユニットが、圧縮機、膨張弁、及び蒸発器を有しており、圧縮機、加熱流路、膨張弁、及び蒸発器がこの順で接続されており、蒸発器は、処理槽内で発生する蒸気と膨張弁から送られる冷媒とを熱交換させるような構成とすることができる。この構成によれば、ヒートポンプユニットの圧縮機によって高温・高圧となった冷媒を加熱流路内に送り、この冷媒によって処理槽内の食品廃棄物を加熱することができる。また、処理槽内で食品廃棄物を加熱することによって発生する蒸気を、蒸発器内に流れる冷媒によって冷却させて凝縮液化させることができるため、従来蒸気を凝縮液化するために必要であった冷却塔などが不要とすることができる。
【0008】
また、ヒートポンプユニットが、圧縮機、凝縮器、膨張弁、蒸発器を有しており、凝縮器において冷媒と熱交換を行なうことで加熱される空気を前記加熱流路へ送り、蒸発器により処理槽内から排出される蒸気と前記膨張弁から送られる冷媒とを熱交換させる構成とすることもできる。この構成によれば、処理槽内で食品廃棄物を加熱することによって発生する蒸気を、蒸発器内に流れる冷媒によって冷却させて凝縮液化させることができるため、従来蒸気を凝縮液化するために必要であった冷却塔などを設置する必要が無くなる。
【0009】
また、ヒートポンプが、圧縮機、凝縮器、膨張弁、蒸発器を有しており、凝縮器において冷媒と熱交換することで加熱される水を加熱流路に供給し、蒸発器において冷媒と熱交換することで冷却される水と、処理槽内から排出される蒸気とを熱交換させる構成とすることもできる。この構成によれば、処理槽内で食品廃棄物を加熱することによって発生する蒸気を、蒸発器内に流れる冷媒によって冷却された冷水によって冷却させて凝縮液化させることができるため、従来蒸気を凝縮液化するために必要であった冷却塔などを設置する必要が無くなる。
【0010】
また、上記加熱流路は、処理槽の内壁面に沿って設置された配管により形成することができる。その他にも処理槽を内側槽と外側槽との2つの槽から構成し、この内側槽と外側槽との間隙により加熱流路を形成することもできる。
【0011】
また、撹拌手段を、処理槽の中心部を延びる撹拌ロッドと撹拌ロッドに形成された攪拌羽根とを有する構成とし、この攪拌ロッドの周囲に巻かれた電熱線を加熱手段とすることができる。この電熱線は攪拌ロッドではなく攪拌羽根の周囲に巻かれていてもよいし、攪拌ロッドと攪拌羽根の双方に巻かれていてもよい。
【0012】
また、上記撹拌手段は、処理槽の中心部を延び内部が中空である撹拌ロッドと、撹拌ロッドに形成された内部が中空である攪拌羽根とを有し、攪拌ロッドと攪拌羽根とは、内部が連通しており、加熱手段は、撹拌ロッド及び撹拌羽根内に供給される流体である構成とすることができる。なお、この場合、処理槽の中心部から食品廃棄物を加熱するための加熱手段として、電熱線を併用することもできる。
【0013】
また、上記処理槽内の液体を排出するための排液手段をさらに備えた構成とすることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、食品廃棄物を十分に加熱することのできる食品廃棄物処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】図1は第1実施形態に係る食品廃棄物処理装置の概念図である。
【図2】図2は第2実施形態に係る食品廃棄物処理装置の概念図である。
【図3】図3は第3実施形態に係る食品廃棄物処理装置の概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
(第1実施形態)
以下、本発明に係る食品廃棄物処理装置の第1実施形態について図1を参照しつつ説明する。なお、図中の矢印は、冷媒や蒸気などの流れ方向を示している。
【0017】
図1に示すように、本実施形態に係る食品廃棄物処理装置1は、食品廃棄物が投入される処理槽2と、処理槽2内を減圧する減圧ポンプ3と、処理槽2内に投入された食品廃棄物を撹拌する撹拌手段4と、ヒートポンプユニット5と、を備えている。
【0018】
処理槽2は、水平方向に軸が延びる円筒状であって、食品廃棄物を投入するための投入口21が上部に形成されており、また、処理後の食品廃棄物を処理槽2から排出するための排出口22が側面下部に設けられている。これら投入口21及び排出口22は、開閉可能な機構となっている。この処理槽2は、ステンレスなどから構成されていることが好ましい。また、処理槽2の内壁面には配管23が螺旋状に設置されており、この配管23内には後述するヒートポンプユニット5の圧縮機51によって高温・高圧の気体となった冷媒が流れるように構成されている。処理槽2内には、処理後などに液体などが溜まっていることがあるが、この液体を排出するための排液機構が設けられていることが好ましい。この排液機構は、単に処理槽2に形成された排液管であってもよいし、処理槽2を回転させて遠心力により処理槽2の外周面に形成された排液口から排液するような機構とすることもできる。処理槽2の容量は、特に限定されるものではないが、例えば、600〜1000Lとすることが好ましい。
【0019】
処理槽2内には、処理槽2の中央部を軸方向に延びるように攪拌手段4が設置されている。この攪拌手段4は、攪拌ロッド41と、その攪拌ロッド41の外周面に形成された攪拌羽根42とを備えており、処理槽2内に回転可能に設置されている。攪拌ロッド41の先端部は攪拌モータ43に連結しており、攪拌モータ43を作動させることで攪拌ロッド41を中心に攪拌手段4を回転させる。このように構成された攪拌手段4の攪拌ロッド41及び攪拌羽根42の外周には電熱線44が巻き付けられている。なお、この電熱線44が本発明の加熱手段に相当する。
【0020】
ヒートポンプユニット5は、圧縮機51、膨張弁53、蒸発器54を備えており、内部に冷媒を循環させる構成となっている。このヒートポンプユニット5を循環する冷媒は、まず圧縮機51によって圧縮されて高温・高圧の気体となり、その後、配管23に供給され、配管23内を流れる間に処理槽2内の食品廃棄物と熱交換することで熱を放出し凝縮される。この配管23はいわゆる凝縮器としての役割を担う。そして、配管23において凝縮された冷媒は常温・高圧の液体となって膨張弁53へと送られる。膨張弁53において、冷媒は減圧されて低温・低圧の液体となり蒸発器54へと送られる。蒸発器54は、冷媒流路541と蒸気流路542を有する熱交換器(例えばプレート式熱交換器)として構成され、冷媒流路541には膨張弁53からの冷媒が送られ、蒸気流路542には処理槽2において食品廃棄物を加熱することによって発生した蒸気が送られる。冷媒は、冷媒流路541内を流れる間に、蒸気流路542内を流れる蒸気と熱交換することで蒸気から熱を吸収して蒸発し、低温・低圧の気体となって再度圧縮機51へと送られる。このサイクルを繰り返すことで、配管23内に高温の流体を送り続けて処理槽2内の食品廃棄物を加熱するとともに、蒸発器54に低温の流体を送り続けて処理槽2から排出された蒸気を冷却して凝縮液化する。なお、蒸発器54において凝縮液化した液体は、ドレインタンク6に貯留され、最終的には外部に排水される。
【0021】
次に、上述したように構成された食品廃棄物処理装置1による食品廃棄物の処理方法について説明する。
【0022】
まず、投入口21から食品廃棄物を処理槽2内に投入し、投入口21を閉める。そして、減圧ポンプ3を作動させて、処理槽2内を減圧する。このときの処理槽2内の気圧は、7〜31kPa程度とすることが好ましい。
【0023】
また、ヒートポンプユニット5を作動させて、高温・高圧で気体状態の冷媒を配管23へと送り、処理槽2内の食品廃棄物を処理槽2の外周側から加熱する。さらには、攪拌手段4に巻き付けられた電熱線44に電流を流して発熱させることで処理槽2内の食品廃棄物を処理槽2の中心部から加熱する。このときの処理槽2内の温度は、特に限定されるものではないが、40〜70℃程度とすることが好ましい。
【0024】
そして、このように処理槽2の外周側及び中心部から加熱された食品廃棄物が均等に加熱されるよう攪拌手段4を回転させて食品廃棄物を攪拌する。食品廃棄物を加熱することによって発生した蒸気は、処理槽2から排出されて蒸発器54へと送られる。蒸発器54において、蒸気は蒸気流路542内を流れ、その間に冷媒流路541内を流れる冷媒によって熱を吸収されて凝縮され、液体となってドレインタンク6に貯留される。
【0025】
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る食品廃棄物処理装置1’について図2を参照しつつ説明する。なお、この第2実施形態に係る食品廃棄物処理装置1’は、第1実施形態に係る食品廃棄物処理装置1と異なる点は、処理槽2の構成及びヒートポンプユニット5の構成であるため、その部分を中心に説明し、第1実施形態に係る食品廃棄物処理装置1と同じ構成の部分は、同じ符号を付すことでその説明を省略する。
【0026】
第2実施形態に係る食品廃棄物処理装置1’は、図2に示すように、処理槽2’が2重構造となっている。すなわち、処理槽2’は、内側槽20aと外側槽20bの2つの槽から構成されており、この内側槽20aと外側槽20bとの間に加熱流路23’が形成される。
【0027】
また、ヒートポンプユニット5’は、圧縮機51、凝縮器52、膨張弁53、及び蒸発器54を有している。この凝縮器52は、冷媒流路521及び熱風流路522を有する熱交換器(例えばプレート式熱交換器)として構成されている。熱風流路522にはファン7から空気が送られ、この熱風流路522内を流れる間、空気は冷媒流路521内を流れる冷媒と熱交換することで冷媒から熱を吸収して熱風となり、この熱風が加熱流路23’内に送られて処理槽2内の食品廃棄物を加熱する。なお、凝縮器52の冷媒流路521を流れた冷媒は、常温・高圧の液体となって膨張弁53へと送られる。
【0028】
(第3実施形態)
続いて、第3実施形態に係る食品廃棄物処理装置1”について図3を参照しつつ説明する。この第3実施形態に係る食品廃棄物処理装置は、第1実施形態に係る食品廃棄物処理装置1と異なる点はヒートポンプユニット5の構成であるため、その部分を中心に説明し、第1実施形態に係る食品廃棄物処理装置1と同じ構成の部分は、同じ符号を付すことでその説明を省略する。
【0029】
第3実施形態に係る食品廃棄物処理装置1”のヒートポンプユニット5”は、圧縮機51、凝縮器52、膨張弁53、蒸発器54を有している。凝縮器52は、冷媒流路521及び温水流路522を有する熱交換器(例えばプレート式熱交換器など)として構成されている。温水流路522は、配管23に接続されており、温水流路522と配管23との間で温水が循環するように構成されている。これにより、温水流路522内を流れる温水は、冷媒流路521内を流れる冷媒から熱を吸収して加熱されて配管23へと送られ、配管23で食品廃棄物を加熱して温度が低下した温水が再度温水流路522に戻ってきて再度冷媒により加熱されるサイクルを繰り返す。
【0030】
また、蒸発器54は、冷媒流路541と冷水流路542とを有する熱交換器(例えばプレート式熱交換器)として構成されている。冷水流路542は、コンデンサ8の冷水流路81と接続されており、蒸発器54の冷水流路542とコンデンサ8の冷水流路81との間を冷水が循環するように構成されている。これにより、蒸発器54においては、冷水流路542内を流れる冷水が冷媒流路541内を流れる冷媒に熱を吸収されることで冷却されてコンデンサ8の冷水流路81へと送られる。コンデンサ8においては、処理槽2から送られてきた蒸気が蒸気流路82内を流れ、この蒸気流路82内を流れる蒸気が冷水流路81内を流れる冷水に熱を放出することで凝縮液化し、液体となってドレインタンク6へと送られる。また、蒸気から熱を吸収することで温度が上昇した冷水は、再度蒸発器54の冷水流路542へと送られて冷却される。
【0031】
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
【0032】
例えば、上記各実施形態において、処理槽2内を中心部から加熱するための加熱手段として、攪拌ロッド41及び攪拌羽根42の双方に電熱線44が巻き付けられていたが、この電熱線44は、攪拌ロッド41のみ、若しくは攪拌羽根42のみに巻き付けられていてもよい。
【0033】
また、攪拌ロッド41を中空状とし、この攪拌ロッド41の内部に、配管23や加熱流路23’に送っている高温・高圧の冷媒や、熱風、温水などを供給して、これにより食品廃棄物を処理槽2の中心部から加熱することができる。この場合は、電熱線44を省略してもよいし併用してもよい。また、攪拌羽根42も中空状にし、攪拌ロッド41と攪拌羽根42とを内部で流体が自由に流通できるように連通させて、攪拌羽根42にも冷媒や熱風、温水を送るように構成することもできる。
【符号の説明】
【0034】
1 食品廃棄物処理装置
2 処理槽
23 配管(加熱流路)
3 真空ポンプ(真空手段)
4 攪拌手段
41 攪拌ロッド
42 攪拌羽根
44 電熱線(加熱手段)
5 ヒートポンプ
51 圧縮機
52 凝縮器
53 膨張弁
54 蒸発器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
食品廃棄物を乾燥させて処理する処理装置であって、
食品廃棄物が投入される処理槽と、
前記処理槽内を減圧する減圧手段と、
前記処理槽内の食品廃棄物を撹拌する撹拌手段と、
前記処理槽の内壁面に沿って形成された加熱流路と、
前記加熱流路に送られ食品廃棄物を加熱するための流体を生成するヒートポンプユニットと、
前記処理槽の中心部に設置された加熱手段と、
を備えた、食品廃棄物処理装置。
【請求項2】
前記ヒートポンプユニットは、圧縮機、膨張弁、及び蒸発器を有しており、
前記圧縮機、加熱流路、膨張弁、及び蒸発器がこの順で接続されており、
前記蒸発器は、前記処理槽内で発生する蒸気と前記膨張弁から送られる冷媒とを熱交換させる、請求項1に記載の食品廃棄物処理装置。
【請求項3】
前記ヒートポンプユニットは、圧縮機、凝縮器、膨張弁、蒸発器を有しており、
前記凝縮器において冷媒と熱交換を行なうことで加熱される空気を前記加熱流路へ送り、
前記蒸発器により前記処理槽内から排出される蒸気と前記膨張弁から送られる冷媒とを熱交換させる、請求項1に記載の食品廃棄物処理装置。
【請求項4】
前記ヒートポンプは、圧縮機、凝縮器、膨張弁、蒸発器を有しており、
前記凝縮器において冷媒と熱交換することで加熱される水を前記加熱流路に供給し、
前記蒸発器において冷媒と熱交換することで冷却される水と、前記処理槽内から排出される蒸気とを熱交換させる、請求項1に記載の食品廃棄物処理装置。
【請求項5】
前記加熱流路は、前記処理槽の内壁面に沿って設置された配管により形成された、請求項1から4のいずれかに記載の食品廃棄物処理装置。
【請求項6】
前記処理槽は、内側槽と外側槽との2つの槽から構成されており、
前記加熱流路は、前記内側槽と外側槽との間隙により形成される、請求項1から4のいずれかに記載の食品廃棄物処理装置。
【請求項7】
前記撹拌手段は、前記処理槽の中心部を延びる撹拌ロッドと、前記撹拌ロッドに形成された攪拌羽根と、を有しており、
前記加熱手段は、前記撹拌ロッド及び攪拌羽根の少なくとも一方の周囲に巻かれた電熱線である、請求項1から6のいずれかに記載の食品廃棄物処理装置。
【請求項8】
前記撹拌手段は、前記処理槽の中心部を延び内部が中空である撹拌ロッドと、前記撹拌ロッドに形成された内部が中空である攪拌羽根とを有し、
前記攪拌ロッドと前記攪拌羽根とは、内部が連通しており、
前記加熱手段は、前記撹拌ロッド及び撹拌羽根内に供給される流体である、請求項1から7のいずれかに記載の食品廃棄物処理装置。
【請求項9】
前記処理槽内の液体を排出するための排液手段をさらに備えた、請求項1から8のいずれかに記載の食品廃棄物処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−179576(P2012−179576A)
【公開日】平成24年9月20日(2012.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−45539(P2011−45539)
【出願日】平成23年3月2日(2011.3.2)
【出願人】(000156938)関西電力株式会社 (1,442)
【Fターム(参考)】