説明

骨形成促進剤

【課題】飲食品、医薬品等の様々な用途に利用することができる骨形成促進剤を提供する。
【解決手段】本発明の骨形成促進剤は、アピシンを有効成分として含有することを特徴とする。好ましくは、骨粗鬆症及び骨折から選ばれる少なくとも一種の治療剤又は予防剤として用いられる。好ましくは、アピシンは、ローヤルゼリーから液体クロマトグラフィーを用いて分離されたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ローヤルゼリーに含有されるアピシン(Apisin)を有効成分として含有し、骨芽細胞の機能を向上させる骨形成促進剤に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、ローヤルゼリーは、羽化後3〜15日の雌のミツバチが下咽頭腺及び大腮腺から分泌する分泌物を混合して作るゼリー状の物質で、特有のタンパク質、脂肪酸及びミネラル等が含有されていることが知られている。ローヤルゼリーは、血圧降下作用、抗腫瘍作用、抗菌作用等の種々の生理作用を有していることが知られている。よって従来より、ローヤルゼリーは、栄養価の高い健康食品のみならず、医薬品等の用途にも用いられてきた。
【0003】
ローヤルゼリーエキスはデセン酸をはじめとするローヤルゼリーに特有な脂肪酸、そのエステルからなる脂質、ローヤルゼリーにのみ含有される特殊な水溶性タンパク質、アミノ酸、糖質、ミネラル等を含有している。それらの中で、タンパク質は、ローヤルゼリー中において、10%以上を占めるものの、詳細な機能及び生理作用に関しては未だ十分に解明されていない。
【0004】
従来より、ローヤルゼリー中に含まれるタンパク質として、分子量350kDの糖タンパク質としてアピシンが知られている(非特許文献1)。アピシンは、ヒト血球系単球細胞株に対する増殖作用を有することが知られている(非特許文献1)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】ミツバチ科学19(1):15−22(1998)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、アピシンが骨芽細胞の機能を向上させ、骨形成を促進する作用を発揮することを見出したことによりなされたものである。
本発明の目的とするところは、飲食品、医薬品等の様々な用途に利用することができる骨形成促進剤を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の骨形成促進剤において、アピシンを有効成分として含有することを特徴とする。
請求項2に記載の発明において、請求項1に記載の骨形成促進剤において、骨粗鬆症及び骨折から選ばれる少なくとも一種の治療剤又は予防剤として用いられることを特徴とする。
【0008】
請求項3に記載の発明において、請求項1又は請求項2に記載の骨形成促進剤において、前記アピシンは、ローヤルゼリーから液体クロマトグラフィーを用いて分離されたものであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、飲食品、医薬品等の様々な用途に利用することができる骨形成促進剤を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】アピシンの骨芽細胞の石灰化促進作用に関する顕微鏡写真を示す。
【図2】アピシンにおける骨芽細胞のヒドロキシアパタイトの産生促進作用に関する試験結果を示す。
【図3】ローヤルゼリーにおける骨芽細胞のヒドロキシアパタイトの産生促進作用に関する試験結果を示す。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の骨形成促進剤を具体化した実施形態を説明する。
本実施形態の骨形成促進剤は、アピシンを有効成分として含有する。アピシンは、ローヤルゼリー中に含まれる水溶性の糖タンパク質であり、2種類の58kDaのサブユニットが3分子ずつ会合した分子量約350kDのヘテロオリゴマータンパク質である。
【0012】
アピシンは、ローヤルゼリーを原料として入手することができる。原料のローヤルゼリーとしては、生ローヤルゼリー及び生ローヤルゼリーを凍結乾燥処理等により乾燥させて粉末化したローヤルゼリー粉末(FD−RJ)のいずれも使用することができる。本実施形態において使用される生ローヤルゼリー及び乾燥ローヤルゼリーの産地は、特に限定されないが、例えば中国、台湾、日本等のアジア諸国、ヨーロッパ諸国、北アメリカ諸国、ブラジル等の南アメリカ諸国、オセアニア諸国のいずれでもよい。
【0013】
アピシンは、分子量約350kDの水溶性の糖タンパク質であり、ローヤルゼリーを抽出原料として公知の抽出、分離及び精製方法を用いて抽出・精製することができる。具体的には、抽出原料から溶媒を用いた抽出処理、限外濾過及び透析を用いた分離処理、並びにクロマトグラフィーを用いた分離・精製処理が挙げられる。
【0014】
抽出処理において、抽出に用いられる溶媒としては、例えば水、親水性有機溶媒、及び水/親水性有機溶媒の混合液が用いられる。これらの中で、アピシンの抽出効率に優れる観点から水が好ましい。水は、抽出効率をより上げるために各種酸の塩類を添加した緩衝液として用いるのが好ましい。緩衝液としては、例えばリン酸緩衝液、及び酢酸緩衝液が挙げられる。親水性有機溶媒としては、例えば、エタノール、メタノール、イソプロパノール等の低級アルコールのほか、アセトンやメチルエチルケトン等のケトン類、及び酢酸エチルが挙げられる。
【0015】
クロマトグラフィーとしては、公知のクロマトグラフィー、例えば液体クロマトグラフィー、超臨界流体クロマトグラフィー、及び薄層クロマトグラフィーを用いることができるが、アピシンはタンパク質成分であることから液体クロマトグラフィーが好ましく適用される。液体クロマトグラフィーとしては、例えばカラムクロマトグラフィーを用いることができ、より具体的には高速液体クロマトグラフィー(HPLC)及びオープンカラムクロマトグラフィーを挙げることができる。クロマトグラフィー担体としては、例えば、イオン交換クロマトグラフィー、分配クロマトグラフィー(順相・逆相クロマトグラフィー)、吸着クロマトグラフィー、及び分子排斥クロマトグラフィー(ゲル濾過・分子篩クロマトグラフィー)が挙げられる。アピシンは、等電点が4.4〜5.4であり、酸性タンパク質であるため、イオン交換クロマトグラフィーとして陰イオン交換樹脂が好ましく用いられる。陰イオン交換樹脂として、例えばDEAEセルロース及びQセファロースが挙げられる。それらを適宜組み合わせて、公知の使用方法でアピシン成分を分離・精製することができる。
【0016】
本実施形態の骨形成促進剤は、骨芽細胞の骨形成を促進する作用を有する。骨は、常に新陳代謝における破骨細胞と骨芽細胞の働きにより破壊と再構築が行われている。骨芽細胞は、未分化間葉系細胞から分化し、骨基質の有機成分、例えばコラーゲンやオステオカルシン等の骨基質タンパク質を産生し分泌する。骨芽細胞の周りに分泌された有機成分に、カルシウム成分、例えばヒドロキシアパタイト、炭酸カルシウム、及びリン酸カルシウムが沈着し、結晶が成長することにより石灰化が進行する。
【0017】
骨は、破骨細胞と骨芽細胞の絶妙なバランスのもとに骨の形態及び強度を維持している。しかしながら、加齢及び骨芽細胞を刺激するエストロゲンの低下により、そのバランスが崩れ、骨芽細胞の機能が低下すると骨粗鬆症等の骨疾患が生ずることがある。本実施形態の骨形成促進剤は、ヒドロキシアパタイトの蓄積を促進することにより、骨芽細胞の骨形成における石灰化を促進する作用を発揮する。したがって、本実施形態の骨形成促進剤は、骨粗鬆症の治療剤又は予防剤として好ましく適用することができる。
【0018】
また、骨折した場合、骨折部分において骨芽細胞が分化及び石灰化を繰り返すことにより、骨折部分が修復し、治癒されることが知られている。したがって、本実施形態の骨形成促進剤を適用することにより、骨折部分の修復を促進し、治癒を早めることが期待される。したがって、本実施形態の骨形成促進剤は、骨折の治癒促進剤として適用できることが期待される。
【0019】
本実施形態の骨形成促進剤の具体的な配合形態としては、上記の作用効果を得ることを目的とした飲食品、医薬品、及び研究用試薬等として適用することができる。本実施形態の骨形成促進剤を飲食品として適用する場合は、従来品と区別するために、上記作用・効果、例えば骨形成の促進、ヒドロキシアパタイトの蓄積の促進、骨芽細胞の骨形成における石灰化の促進、骨粗鬆症の治療又は予防、骨折の治癒促進等の効果を得ることを目的とする旨の表示を付すことが好ましい。
【0020】
本実施形態の骨形成促進剤を飲食品に適用する場合、骨形成促進剤を飲食品そのものとして、又は種々の食品素材又は飲料品素材に配合して使用することができる。飲食品の形態としては、特に限定されず、液状、粉末状、ゲル状、固形状のいずれであってもよく、また剤形としては、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、ドリンク剤のいずれであってもよい。その中でも、吸湿性が抑えられることから、カプセル剤であることが好ましい。前記飲食品としては、その他の成分としてゲル化剤含有食品、糖類、香料、甘味料、油脂、基材、賦形剤、食品添加剤、副素材、増量剤等を適宜配合してもよい。
【0021】
本実施形態の骨形成促進剤を医薬品として使用する場合は、服用(経口摂取)により投与する場合の他、皮下注射、血管内投与、患部への直接投与等のあらゆる投与方法を採用することが可能である。剤形としては、特に限定されないが、例えば、散剤、粉剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、丸剤、坐剤、液剤、注射剤等が挙げられる。また、添加剤として賦形剤、基剤、乳化剤、溶剤、安定剤等を配合してもよい。また、本実施形態の骨形成促進剤を骨形成促進用の試薬の形態で実験用・研究用試薬として適用してもよい。骨芽細胞が関係する生理作用のメカニズムの解明又は各種疾患の治療法等の研究・開発等の分野において、好適に用いられる。
【0022】
骨形成促進剤の投与量は、特に限定されないが、優れた効能を発揮する観点から、有効成分であるアピシンの濃度として、ローヤルゼリー中に含有されるアピシンの濃度(固形分として約20質量%)よりも高い濃度(比率)で投与されることが好ましい。
【0023】
本実施形態によって発揮される効果について、以下に記載する。
(1)本実施形態の骨形成促進剤は、優れた骨形成促進作用を発揮する。したがって、骨形成促進作用の発揮を目的とした飲食品、医薬品、及び研究用試薬等の分野に好ましく適用することができる。
【0024】
(2)好ましくは、骨形成促進剤は、骨粗鬆症及び骨折から選ばれる少なくとも一種の治療剤又は予防剤として用いられる。本実施形態の骨形成促進剤は、特に骨芽細胞の骨組織における石灰化作用を促進する。したがって、本実施形態の骨形成促進剤は、骨芽細胞の機能が関与する骨粗鬆症の改善及び骨折の治癒に好ましく適用することができる。
【0025】
(3)好ましくは、本実施形態の骨形成促進剤において、有効成分であるアピシンは、天然由来の原料としてローヤルゼリーから液体クロマトグラフィー、例えば陰イオン交換樹脂を用いて分離されたものである。したがって、安全に飲食品、医薬品、及び研究用試薬等の分野に適用することができる。また、ローヤルゼリーをそのまま投与するよりも、高い濃度(比率)でアピシンを投与することができる。
【0026】
(4)好ましくは、本実施形態の骨形成促進剤において、有効成分であるアピシンの濃度(比率)として、ローヤルゼリー中に含有されるアピシンの濃度(比率)よりも高い濃度で投与される。したがって、骨形成促進に関連するより優れた各種効能を発揮することができる。
【0027】
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態における有効成分であるアピシンは、ローヤルゼリーから粗抽出されたもの、粗精製されたもの、及び精製されたもののいずれを使用してもよい。
【0028】
・上記実施形態における有効成分であるアピシンは、好ましくはローヤルゼリーを抽出原料として抽出することにより入手される。しかしながら、天然物からの抽出方法以外に、公知の遺伝子工学的手法によって入手してもよい。遺伝子工学的手法によって本実施形態のアピシンを得るためには、公知のインビトロ(in vitro)タンパク合成系を利用して製造することができる。具体的には、アピシンをコードする塩基配列からなる遺伝子を公知の任意のベクターに組み込み、該ベクターを宿主内に導入して形質転換体を作製し、該形質転換体を培養することによって得ることができる。
【0029】
・上記実施形態の骨形成促進剤は、ヒトが摂取する飲食品又は医薬品等に対して適用することができるのみならず、家畜等の飼養動物に対する飼料、薬剤等に適用してもよい。
【実施例】
【0030】
以下に実施例を挙げ、前記実施形態をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。本実施例において、アピシンの骨形成促進作用について試験・検討した。
【0031】
(1)アピシンの調製
中国産の生ローヤルゼリー(生RJ)を蒸留水で2倍希釈し、50mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.2)に対して分画分子量10000の透析膜で48時間透析を行った。その後、遠心分離(15000×g、60分、4℃)し、得られた上清をローヤルゼリー可溶性タンパク質とした。これを、DEAE−セルロファインA−500カラム(生化学工業社製)に添加し、非吸着画分を同緩衝液で溶出させた後、NaCl濃度を0〜0.3Mまで直線的に増加させることにより吸着画分を溶出させ、ローヤルゼリーから分離した。なお、流速は90mL/時間で行い、280nmにおける紫外吸収によりタンパク質を検出した。タンパク質の濃度はDCプロテインアッセイ(Bio-Rad Laboratories社製)を用いて測定した。上記のように溶出させた画分をアピシン含有画分(アピシン含有率約80%以上(固形分中))として骨芽細胞様細胞を用いた試験で使用した。尚、中国産の生ローヤルゼリーを凍結乾燥したものを参考例として使用した。
【0032】
(2)マウス骨芽細胞様細胞
マウス骨芽細胞様細胞は、MC3T3−E1株を使用した。MC3T3−E1株は、理化学研究所より購入した。MC3T3−E1は10%FBS、100単位/mLペニシリン、0.1mg/mlストレプトマイシンを含むα−MEMで、37℃、5%COの条件下で培養した。細胞継代は3〜4日毎にトリプシン処理により行った。
【0033】
(3)マウス骨芽細胞様細胞の骨形成促進作用の検討
MC3T3−E1株を96ウェルプレート中に5000細胞/ウェルになるように播種し、37℃、5%COの条件下でサブコンフルエントの状態になるまで2日間培養した。その後、培養液を2%FBSを含むα−MEMにより2回洗浄し、この培地に置き換えて実験0日とした。試験試料であるアピシン及びローヤルゼリーをα−MEMに溶解後、フィルターろ過した。アピシンは、培養液中の濃度が20μg/mL,100μg/mL,300μg/mLとなるように添加した。ローヤルゼリーは、固形分濃度が10μg/mL,30μg/mL,100μg/mLとなるように添加した。骨芽細胞様細胞の分化誘導因子としてビタミンC(50μg/mL)及びβ−グリセロリン酸(5mM)を各試験試料と同時に添加した。ビタミンC及びβ−グリセロリン酸を添加しないものをコントロール群とした。また、ビタミンC及びβ−グリセロリン酸のみを添加し、各試験試料を添加しなかったものを0μg/mL群とする。培養液は3日毎に交換し、その都度アピシン又はローヤルゼリーを同量添加した。分化誘導因子添加から14,21,28,35,42日目に骨芽細胞様細胞の分化(石灰化)を評価した。石灰化は、ヒドロキシアパタイトの産生をOsteoImage Mineralization Assay kit(Takara社製)により蛍光発色させて蛍光強度(492nm/520nm)を測定するとともに、顕微鏡で写真撮影した。また、石灰化結節をアリザリンレッド染色した後、顕微鏡で写真撮影した。石灰化結節の顕微鏡写真を図1のA〜Eに示す。ヒドロキシアパタイトの蓄積に関する顕微鏡写真を図1のF〜Jに示す。アピシンを用いた骨形成促進作用としてヒドロキシアパタイトの蓄積に関する試験結果を図2に示す。ローヤルゼリーを用いた骨形成促進作用としてヒドロキシアパタイトの蓄積に関する試験結果を図3に示す。尚、実験結果はすべて平均±標準偏差で表し、危険率5%以下を有意とした。統計学的解析は分散分析法(Dunnet法)により行った。
【0034】
(4)結果
図1A,Fはコントロール群を示す。図1A,Fに示されるように、コントロール群は、石灰化結節及びヒドロキシアパタイトの蓄積が全く確認されなかった。培養液に分化誘導因子としてビタミンC及びβ−グリセロリン酸を含む培養液を用いて培養した各細胞群は、28日目まではいずれの処理群でも極めて微小な石灰化結節の形成しか観察されず、ヒドロキシアパタイトの蓄積もほとんど観察されなかった(データ不添付)。図1B,Gは、35日目の分化誘導因子のみを添加した0μg/mL群を示す。図1B,Gに示されるように、35日目にはアリザリンレッドにて染色される小さな粒上の石灰化結節及びヒドロキシアパタイトの蓄積が培養ウェルの端側に観察された。図1C,Hは、35日目のアピシン20μg/mL処理群を示す。図1C,Hに示されるように、アピシン20μg/mL処理群において35日目で石灰化結節及びヒドロキシアパタイトの蓄積が観察された。アピシン20μg/mL処理群は、0μg/mL群と比べて、石灰化結節の数は増加し、ヒドロキシアパタイトの蓄積も厚みが増加した。図1D,Iは、35日目のアピシン100μg/mL処理群を示す。図1D,Iに示されるように、アピシン100μg/mL処理群では石灰化結節が大きな塊となって観察され、数も増加するとともに、ヒドロキシアパタイトの蓄積もさらに増大した。図1E,Jは、35日目のアピシン300μg/mL処理群を示す。一方、アピシン300μg/mL処理群では、図1E,Jに示されるように、分化誘導因子を含むにも関わらず、石灰化結節及びヒドロキシアパタイトの蓄積がほとんど確認されなかった。
【0035】
図2に示されるように、アピシン100μg/mL処理群において、有意なヒドロキシアパタイトの産生促進作用が認められた。また、図3に示されるように、ローヤルゼリーも濃度依存的にヒドロキシアパタイトの産生を増加させ、ローヤルゼリー100μg/mLにおいて有意なヒドロキシアパタイトの産生促進作用が認められた。
【0036】
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、以下に追記する。(イ)ローヤルゼリー中に含有されるアピシンの濃度よりも高い濃度で投与される前記骨形成促進剤。(ロ)アピシンを有効成分とする骨芽細胞の石灰化促進剤。(ハ)ローヤルゼリーを有効成分として含有する骨形成促進剤又は骨芽細胞の石灰化促進剤。(ニ)ローヤルゼリーを有効成分として含有し、骨粗鬆症及び骨折から選ばれる少なくとも一種の治療剤又は予防剤として用いられる骨形成促進剤又は骨芽細胞の石灰化促進剤。(ハ)及び(ニ)の構成において、ローヤルゼリーを有効成分として含有する場合においても、アピシンと同様に、骨形成促進作用の発揮を目的とした飲食品、医薬品、及び研究用試薬等の分野に好ましく適用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アピシンを有効成分として含有することを特徴とする骨形成促進剤。
【請求項2】
骨粗鬆症及び骨折から選ばれる少なくとも一種の治療剤又は予防剤として用いられることを特徴とする請求項1に記載の骨形成促進剤。
【請求項3】
前記アピシンは、ローヤルゼリーから液体クロマトグラフィーを用いて分離されたものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の骨形成促進剤。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−56891(P2012−56891A)
【公開日】平成24年3月22日(2012.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−202062(P2010−202062)
【出願日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【出願人】(591045471)アピ株式会社 (59)
【Fターム(参考)】