説明

ASAサイジングのための促進剤としてのメタクリル酸2−ヒドロキシエチルを含むカチオン性ポリマー

本発明は、製紙用添加剤として有用なポリマーに関する。本発明はさらに、そのような添加剤の製造方法および使用方法に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紙添加剤において有用なポリマーに関する。
【背景技術】
【0002】
紙に関して「サイジング」という用語は、繊維質基材の、紙のシートへの液体の浸潤または浸透に対する抵抗能力を表す。アルケニルコハク酸無水物(ASA)セルロース反応性サイジング剤の水性分散体は、紙およびボール紙製造工業において、印刷用および筆記用グレードならびに漂白および非漂白のボール紙グレードを含めて広い範囲のグレードにおいて、多年にわたって使用されてきた。セルロース反応性アルケニルコハク酸無水物エマルションは、紙およびボール紙製品に疎水性を付与する。
【0003】
サイジング性能を得るために使用される化学物質は、内部サイズ剤、表面サイズ剤のいずれかとして公知である。内部サイズ剤は、ロジン系サイズ剤、合成サイズ剤たとえばアルケニルコハク酸無水物、またはその他のサイズ剤のいずれかとすることができる。内部サイズ剤は、紙パルプに、シート形成より前に添加される。表面サイズ剤は、紙シートが形成された後に添加されるサイジング剤であって、最も一般的にはサイズプレスにおいて添加されるが、スプレー塗布を使用してもよい。
【0004】
合成サイジング剤、たとえばアルケニルコハク酸無水物サイジング剤は通常、カチオン性または両性の親水性物質、たとえばデンプンまたはポリマーの中にそれを分散させることによって塗布される。デンプンまたはポリマー分散アルケニルコハク酸無水物サイジングエマルションは、ペーパーウェブの形成より前に、パルプスラリーに添加されてきた。製紙システムに対する、アルケニルコハク酸無水物サイジングエマルションのこのタイプの添加は一般に、アルケニルコハク酸無水物のウェットエンド(wet−end)添加または内部添加と呼ばれている。
【0005】
製紙業者らは、公知のポリマーとは異なり、好ましくは紙製品のサイジング効率を向上させるようなカチオン性または両性ポリマーからのメリットを享受することとなるであろう。残念ながら、公知の方法および組成物では、製紙業者がこの目的を達成することは不可能であった。公知の組成物および方法では、紙製品をサイジングするためには、不当に大量の原料を必要としていた。製紙業者はサイジング効率の改良に迫られていて、そのため、常にサイジング効率を改良するための製品と方法を開発する必要性が存在する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述のような理由から、紙製品のサイジング効率を改良する紙添加剤を開発する必要が存在する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、製紙用添加剤として有用なカチオン性ポリマーに関し、それを得るには以下のものを共重合させる:
(1)次式のビニルモノマー:
CH=CR−COA(CH (I)
または
(CH=CHCH(R (Ia)
(ここで、Rは水素原子またはメチル基であり、Aは酸素原子またはNH基であり、nは2または3であり、RおよびRはそれぞれメチル基またはエチル基であり、Xは塩素原子、臭素原子であるか、またはXは硫酸メチルイオンである);および
(2)次式のビニルモノマー:
CH=CR−CONH (II)
(ここで、Rは水素原子またはメチル基である);および
(3)次式のビニルモノマー:
CH=CRCOO(CHOH (III)または
CH=CRCOO(CHCH(OH)CHOH (IIIa)
(ここで、RおよびRは水素原子またはメチル基であり、nは1〜4(両端を含む)であり、mは1または2である)。
【0008】
また別な実施態様においては、本発明は、製紙用添加剤として有用な両性ポリマーに関し、それを得るには以下のものを共重合させる:
(1)次式のビニルモノマー:
CH=CR−COA(CH (I)
または
(CH=CHCH(R (Ia)
(ここで、Rは水素原子またはメチル基であり、Aは酸素原子またはNH基であり、nは2または3であり、RおよびRはそれぞれメチル基またはエチル基であり、Xは塩素原子、臭素原子であるか、またはXは硫酸メチルイオンである);および
(2)次式のビニルモノマー:
CH=CR−CONH (II)
(ここで、Rは水素原子またはメチル基である)、および
(3)次式のビニルモノマー:
CH=CRCOO(CHOH (III)
または
CH=CRCOO(CHCHOHCHOH (IIIa)
(ここで、RおよびRは水素原子またはメチル基であり、nは1または4であり、mは1または2である);および
(4)次式のアニオン性ビニルモノマー:
CH=CRCOOR (IV)
(ここで、Rは水素原子またはメチル基であり、Rは水素原子、アルカリ金属、アンモニウム基である)。
【0009】
また別な実施態様においては、本発明は、カチオン性ポリマーを製造するための方法、または両性ポリマーを製造するための方法に関する。
【0010】
また別な実施態様においては、本発明は、以下の工程を含む方法に関する。すなわち、(a)紙原料を備える工程と、(b)前記紙原料に、(i)合成サイジング剤および(ii)上述のカチオン性ポリマーまたは両性ポリマーを含む組成物を添加する工程と、および(c)前記紙原料からウェブを形成させ、そのウェブが、カチオン性ポリマー無しで製造したウェブに比較して、改良されたサイジング効率を示すようにする工程と、を含む方法である。
【0011】
本発明のこれらおよびその他の特徴、態様、および利点は、以下の説明および添付の特許請求項を参照することにより、より良く理解できるであろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明は、ある種のカチオン性ポリマーまたは両性ポリマーを使用することによって、紙製品のサイジング効率を向上させることが今や可能となった、という驚くべき発見に基づいている。
【0013】
本明細書および特許請求項において使用される、成分の量、反応条件などについてのすべての数値または表現は、実施例における以外、あるいは特に断らない限り、すべての場合において「約」という用語によって、修正可能であると理解されたい。本特許出願明細書においては、各種の数値範囲が開示されている。それらの範囲は連続であるので、その最小値と最大値の間のすべての数値が含まれる。例外であると明示されていない限り、本出願において特定される各種の数値範囲は、概略である。
【0014】
本明細書で使用するとき、「紙(paper)」という用語は、繊維質基材を含むことを意味し、それには、その用語が一般的に使用されている紙だけではなく、たとえばボール紙および板紙も含めて、シートまたはウェブの形態となったすべてのタイプのセルロース系の製品が含まれる。サイジング組成物を、場合によっては鉱物質充填剤と組み合わせて、セルロース繊維を含む各種の紙原料に添加してよく、セルロース繊維の含量は通常、乾燥紙原料を基準にして、少なくとも50重量%である。慣用されるタイプの鉱物質充填剤の例としては、カオリン、チャイナクレー、二酸化チタン、セッコウ、タルク、ならびに天然および合成炭酸カルシウムたとえば、チョーク、摩砕大理石および沈降炭酸カルシウムなどが挙げられる。
【0015】
本発明のカチオン性ポリマーを得るには、以下のものを共重合させる:
(1)次式のビニルモノマー:
CH=CR−COA(CHX− (I)
または
(CH=CHCH(R (Ia)
(ここで、Rは水素原子またはメチル基であり、Aは酸素原子またはNH基であり、nは2または3であり、RおよびRはそれぞれメチル基またはエチル基であり、Xは塩素原子、臭素原子であるか、またはXは硫酸メチルイオンである);および
(2)次式のビニルモノマー:
CH=CR−CONH (II)
(ここで、Rは水素原子またはメチル基である);および
(3)次式のビニルモノマー:
CH=CRCOO(CHOH (III)
または
CH=CRCOO(CHCHOHCHOH (IIIa)
(ここで、RおよびRは水素原子またはメチル基であり、nは1〜4(両端を含む)であり、mは1または2である)。
【0016】
合成サイジング剤は、所望のサイジング性能を付与することが可能なものであれば、いかなるサイジング剤であってもよい。好適なサイジング剤としては、アルケニルコハク酸無水物(ASA)およびアルキルケテンダイマー(AKD)、およびアルケノケテンダイマー、アルキルイソシアネート、およびアルキル無水物などが挙げられる。
【0017】
ビニルモノマー(I)は、アルキルハライドまたはアルキルスルフェートを用いて、アクリル酸またはメタクリル酸のジアルキルアミノアルキルエステルを四級化させることにより製造される、四級アンモニウム基含有ビニルモノマーであってよい。ビニルモノマー(I)の具体例としては、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルなどから得られる四級化した生成物が挙げられる。四級化剤の例としては、塩化メチル、臭化メチル、ヨウ化メチル、臭化エチルなどが挙げられる。
【0018】
ビニルモノマー(Ia)としては、塩化ジアリルジメチルアンモニウムが挙げられる。
【0019】
ビニルモノマー(II)としては、アクリルアミドおよびメタクリルアミドが挙げられる。これらのモノマーは、重合性が高いので、得られるポリマーの分子量を上昇させるのに効果がある。それらはさらに、得られるポリマーの水溶性を改良するのにも有効である。
【0020】
ビニルモノマー(III)としては、(メタ)アクリル酸ヒドロキシメチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロリルおよび(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチルなどが挙げられる。
【0021】
ビニルモノマー(IIIa)としては、(メタ)アクリル酸2,3−ジヒドロキシプロピルおよび(メタ)アクリル酸3,4−ジヒドロキシブチルを挙げることができる。
【0022】
カチオン性ポリマーのカチオン電荷は、少なくとも1モル%から99モル%までの範囲である。
【0023】
一つの実施態様においては、そのカチオン性ポリマーは、1〜30モルパーセントの範囲のメタクリル酸2−ヒドロキシエチルを含む。また別な実施態様においては、そのカチオン性ポリマーは、2〜20モルパーセントの範囲のメタクリル酸2−ヒドロキシエチルを含む。また別な実施態様においては、そのカチオン性ポリマーは、5〜10モルパーセントの範囲のメタクリル酸2−ヒドロキシエチルを含む。
【0024】
必須という訳ではないが、そのカチオン性ポリマーは架橋されていたり、分岐状であってもよい。
【0025】
通常、本発明の両性ポリマーを得るには、以下のものを共重合させる:
(1)次式のビニルモノマー:
CH=CR−COA(CH (I)
または
(CH=CHCH(R
(ここで、Rは水素原子またはメチル基であり、Aは酸素原子またはNH基であり、nは2または3であり、RおよびRはそれぞれメチル基またはエチル基であり、Xは塩素原子、臭素原子であるか、またはXは硫酸メチルイオンである);および
(2)次式のビニルモノマー:
CH=CR−CONH (II)
(ここで、Rは水素原子またはメチル基である)、および
(3)次式のビニルモノマー:
CH=CRCOO(CHOH (III)
または
CH=CRCOO(CHCHOHCHOH (IIIa)
(ここで、RおよびRは水素原子またはメチル基であり、nは1または4であり、mは1または2である);および
(4)次式のアニオン性ビニルモノマー:
CH=CRCOOR (IV)
(ここで、Rは水素原子またはメチル基であり、Rは水素原子、アルカリ金属、アンモニウム基である)。
【0026】
アニオン性ビニルモノマー(IV)には、アクリル酸またはメタクリル酸が含まれていてもよい。
【0027】
その両性ポリマーは、0〜40モルパーセントの範囲のアニオン電荷を有しているのが好ましい。
【0028】
カチオン性ポリマーまたは両性ポリマーの分子量は、当面の必要性に応じて変化する。一つの実施態様においては、そのカチオン性ポリマーまたは両性ポリマーは、10,000〜3,000,000ダルトン平均分子量の範囲の分子量を有する。また別な実施態様においては、そのカチオン性ポリマーまたは両性ポリマーは、100,000〜2,000,000ダルトン平均分子量の範囲の分子量を有する。また別な実施態様においては、そのカチオン性ポリマーまたは両性ポリマーは、100,000〜1,000,000ダルトン平均分子量の範囲の分子量を有する。本明細書に記載する分子量は重量基準である。
【0029】
共重合させるビニルモノマーの比率は、得られるポリマーに期待される性質、使用するモノマーの種類、採用される重合モードなどに応じて、変えることができる。しかしながら、ビニルモノマー(I)、(II)、(III)、(IV)のモル比は通常、約(1〜99):(1〜99):(1〜30):(0〜40)、または約(1〜10):(1〜85):(2〜10):(0〜5)である。
【0030】
それらのビニルモノマーの共重合は、水性媒体中、触媒の存在下で、自体公知の慣用の手順たとえば、溶液重合、乳化重合または沈殿重合により実施することができる。
【0031】
溶液重合の場合には、反応媒体としては水、低級アルコールまたはそれらの混合物を使用してよいが、それらの中では水を使用するのが特に好ましい。水性媒体中のビニルモノマーの全濃度は、約5重量%から80重量%までとすることができる。ビニルモノマーの全濃度または組成に依存して、流動性のある液体から流動性のない固体までの範囲の形態で、ポリマーを製造することができる。その生成物が液体である場合には、それをそのまま使用してもよい。その生成物が固体である場合には、必要に応じてそれを粉砕し、次いで粉体物質が得られるまで乾燥させる。
【0032】
使用する場合、本発明は、価値のある方法を提供する。一つの実施態様においては、本発明は以下の工程を含む方法に関する。すなわち、(a)紙原料を備える工程と、(b)以下のものを含む組成物を紙原料に添加する工程:(i)合成サイジング剤、および(ii)以下のものを共重合させることにより得られる紙添加剤として有用なカチオン性ポリマー:
(1)次式のビニルモノマー:
CH=CR−COA(CHX− (I)
または
(CH=CHCH(R
(ここで、Rは水素原子またはメチル基であり、Aは酸素原子またはNH基であり、nは2または3であり、RおよびRはそれぞれメチル基またはエチル基であり、Xは塩素原子、臭素原子であるか、またはXは硫酸メチルイオンである);および
(2)次式のビニルモノマー:
CH=CR−CONH (II)
(ここで、Rは水素原子またはメチル基である)、および
(3)次式のビニルモノマー:
CH=CRCOO(CHOH (III)
または
CH=CRCOO(CHCHOHCHOH
(ここでRおよびRは水素原子またはメチル基であり、nは1〜4(両端を含む)であり、mは1または2であり、(iii)水またはデンプン溶液、ならびに
(c)前記紙原料からウェブを形成させ、そのウェブが、カチオン性ポリマー無しで製造したウェブに比較して、改良されたサイジング効率を示すようにする工程と、を含む方法である。
【0033】
本発明の両性ポリマーを使用する場合には、本発明は、以下の工程を含む方法を提供する。すなわち、(a)紙原料を備える工程と、(b)以下のものを含む組成物をその紙原料に添加する工程:(i)合成サイジング剤、および(ii)以下のものを共重合させることにより得られる、紙添加剤として有用な両性ポリマー:
(1)次式のビニルモノマー:
CH=CR−COA(CH (I)
または
(CH=CHCH(R
(ここで、Rは水素原子またはメチル基であり、Aは酸素原子またはNH基であり、nは2または3であり、RおよびRはそれぞれメチル基またはエチル基であり、Xは塩素原子、臭素原子であるか、またはXは硫酸メチルイオンである);および
(2)次式のビニルモノマー:
CH=CR−CONH (II)
(ここで、Rは水素原子またはメチル基である)、および
(3)次式のビニルモノマー:
CH=CRCOO(CHOH (III)
または
CH=CRCOO(CHCHOHCHOH (IIIa)
(ここで、RおよびRは水素原子またはメチル基であり、nは1または4であり、mは1または2である);
(4)次式のアニオン性ビニルモノマー:
CH=CRCOOR (IV)
(ここで、Rは水素原子またはメチル基であり、Rは水素原子、アルカリ金属、アンモニウム基である);
(iii)水またはデンプン溶液、ならびに
(c)前記紙原料からウェブを形成させ、そのウェブが、両性ポリマー無しで製造したウェブに比較して、改良されたサイジング効率を示すようにする工程と、を含む方法である。
【0034】
本発明のポリマーを紙の表面に添加する場合、本発明は、以下の工程を含む方法を提供する。すなわち、(a)紙原料を備える工程と、(b)前記紙原料からウェブを形成する工程と、(c)そのウェブにカチオン性ポリマーまたは両性ポリマー組成物を添加する工程と、を含む方法である。そのようなポリマーを繊維質基材の表面に添加するが、それには、たとえばサイズプレス塗布法、スプレー法および/または水ボックス塗布(water box application)法などが挙げられる。
【0035】
紙の表面を処理する実施態様においては、アニオン性またはノニオン性ポリマーを使用してもよい。この実施態様においては、ノニオン性ポリマーは、式(II)および(III)および/または(IIIa)のビニルモノマーを共重合させることにより得られる。アニオン性ポリマーは、式(II)、および(III)、および/または(IIIa)、および(IV)のモノマーを共重合させることにより、得ることができる。
【0036】
合成サイジング剤は、各種の量で適用することができる。たとえば、合成サイジング剤は一般に、0.1kg/メトリックトン〜10kg/メトリックトン、または0.5〜5kg/メトリックトン、または1〜4kg/メトリックトンの範囲の添加量で適用される。一つの実施態様においては、合成サイジング剤:ポリマーを、得られるウェブが、そのカチオン性ポリマー無しで製造されたウェブに比較して、改良されたサイジング効率を示すことができるような重量比で紙原料に添加する。一つの実施態様においては、合成サイジング剤:ポリマーは、1:0.05から、1:1までの範囲の重量比で添加する。また別な実施態様においては、合成サイジング剤:ポリマーは、1:0.1から、1:0.5までの範囲の重量比で添加する。また別な実施態様においては、合成サイジング剤:ポリマーは、1:0.1から、1:0.2までの範囲の重量比で添加する。
【0037】
さらに、合成サイジング剤は各種の形態で添加することができる。一つの実施態様においては、ポリマーを用いて合成サイジング剤を乳化させる。また別な実施態様においては、水と界面活性剤とを用いて合成サイジング剤を乳化させる。また別な実施態様においては、デンプンを用いて合成サイジング剤を乳化させる。
【0038】
一つの実施態様においては、たとえば、界面活性剤を含むサイジングエマルションとして合成サイジング剤を添加するが、そのエマルションは、遠心ポンプ、スタティックインラインミキサー、ペリスタポンプ、ビーカー中でのマグネチックスターラーバー、頭頂攪拌機およびそれらの組合せの群から選択される装置によって作られるような低い剪断条件下で調製される。また別な実施態様においては、界面活性剤を含むサイジングエマルションとして合成サイジング剤を添加するが、そのエマルションは、高剪断条件下で調製される。
【0039】
好適な界面活性剤の例としては、以下のようなものを挙げることができる(これらに限定される訳ではない):アルキルおよびアリール一級、二級および三級アミンおよびさらには対応する四級塩、スルホスクシネート、脂肪酸、エトキシル化脂肪酸、脂肪族アルコール、エトキシル化脂肪族アルコール、脂肪酸エステル、エトキシル化脂肪酸エステル、エトキシル化トリグリセリド、スルホン化アミド、スルホン化アミン、エトキシル化ポリマー、プロポキシル化ポリマーまたはエトキシル化/プロポキシル化コポリマー、ポリエチレングリコール、ホスフェートエステル、ホスホネート化脂肪酸エトキシレート、ホスホン化脂肪族アルコールエトキシレート、ならびにアルキルおよびアリールスルホネートおよびスルフェート。好ましい好適な界面活性剤の例としては、以下のようなものを挙げることができる(これらに限定される訳ではない):アミド;エトキシル化ポリマー、プロポキシル化ポリマーまたはエトキシル化/プロポキシル化コポリマー;脂肪族アルコール、エトキシル化脂肪族アルコール、脂肪酸エステル、カルボキシル化アルコールまたはアルキルフェノールエトキシレート;カルボン酸;脂肪酸;ジフェニルスルホネート誘導体;エトキシル化アルコール;エトキシル化脂肪族アルコール;エトキシル化アルキルフェノール;エトキシル化アミン;エトキシル化アミド;エトキシル化アリールフェノール;エトキシル化脂肪酸;エトキシル化トリグリセリド;エトキシル化脂肪酸エステル;エトキシル化グリコールエステル;ポリエチレングリコール;脂肪酸エステル;グリセロールエステル;グリコールエステル;ある種のラノリン系誘導体;モノグリセリド、ジグリセリドおよび誘導体;オレフィンスルホネート;ホスフェートエステル;リン有機誘導体;ホスホネート化脂肪酸エトキシレート、ホスホン化脂肪族アルコールエトキシレート;ポリエチレングリコール;高分子量多糖類;プロポキシル化およびエトキシル化脂肪酸;アルキルおよびアリールスルフェートおよびスルホネート;エトキシル化アルキルフェノール;スルホスクシナメート;スルホスクシネート。
【0040】
一つの実施態様においては、界面活性剤成分としては、以下のものからなる群より選択されるアミンを挙げることができる:式(I)のトリアルキルアミン:
【化1】

式(I)のトリアルキルアミンのジメチル硫酸四級塩、式(I)のトリアルキルアミンの塩化ベンジル四級塩、および式(I)のトリアルキルアミンのジエチル硫酸四級塩(ここで、Rはメチルまたはエチル、Rはメチルまたはエチル、そしてRは14〜24個の炭素原子を有するアルキルである)。また別な実施態様においては、界面活性剤にはこのアミンを含まない。界面活性剤のレベルは、アルケニルコハク酸無水物成分を基準にして、約0.1重量%から最高約20重量%までとすることができる。
【0041】
合成サイジング剤を添加する順序は変更可能である。一つの実施態様においては、合成サイジング剤を、カチオン性ポリマーと同時に添加する。
【0042】
この方法によって得られるサイジング効率の改良は、各種の方法によって求めることができる。たとえば、サイジング効率:水の紙に対する抵抗性の増加の測定は、インキ浸透試験またはコッブ試験(Cobb test)によって求めることができる。
【0043】
サイジング効率の改良は、その紙がポリマー無しで調製された場合に比較して、10〜200パーセント以上の範囲とすることができる。
【0044】
本発明の方法によって製造された紙は、好ましい性質を有する。一つの実施態様においては、紙は、50〜1500秒の範囲のインキ浸透性を有している。また別な実施態様においては、紙は、15〜200グラム/mの範囲のコッブ値(cobb value)を有している。
【0045】
以下の説明のための実施例において本発明をさらに説明するが、以下においては、すべての部およびパーセントは、特に断らない限り、重量基準である。
【実施例】
【0046】
例1(比較例).
低分子量の90/10モル%のアクリルアミド/塩化[2−(メチル−アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムコポリマー(AMD/Q6)を、フリーラジカル共重合により調製した。その重合プロセスは、リンゴ酸を用いて緩衝化させた脱イオン水とキレート化剤を含む反応容器に、過硫酸アンモニウムとモノマー溶液を、同時かつ連続的に添加することにより、実施した。そのモノマー溶液は、45.62部の52.96%アクリルアミド溶液、10.45部の75%Q6溶液、2.4部の2%次亜リン酸ナトリウム溶液、および53.93部の脱イオン水を混合することにより調製した。モノマー溶液のpHは、リンゴ酸の20%溶液を用いて、4.14から3.78に調節した。そのモノマー溶液は、窒素を用いて1時間スパージ(sparge)させてから添加した。反応容器の溶液は、278.46部の脱イオン水と、0.27部の40%ジエチレンペンタ酢酸ペンタナトリウムを添加することにより調製した。その反応容器の溶液のpHは、0.57部の20%リンゴ酸溶液を用いて10.63から3.76に調節した。後者の溶液は、窒素を用いて1時間スパージさせた。
【0047】
重合開始剤溶液は、7.87部の脱イオン水の中に0.38部の過硫酸アンモニウムを添加することにより調製した。この溶液は、使用直前に、窒素を用いて半時間スパージさせた。反応容器へのモノマー溶液と過硫酸アンモニウム溶液の添加は、それぞれ2.25時間および2.5時間かけて実施した。重合反応は65℃で実施した。反応の間を通して、その反応溶液を窒素パージ下に維持した。
【0048】
最終生成物のpHは3.1に等しく、バルク粘度(ブルックフィールド粘度計(Brookfield viscometer)モデルDV−III、#3スピンドル使用、12rpm、25℃で測定)は90cPに等しく、2%ポリマー溶液の粘度(ブルックフィールド粘度計(Brookfield viscometer)モデルDV−III、#2スピンドルを使用、30rpm、25℃で測定)は12cPに等しかった。このポリマーの分子量(Mw)は227,000ダルトンに等しい。
【0049】
例2.
低分子量の90/10/5モル%のアクリルアミド/塩化[2−(メチルアクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウム/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(AMD/Q6/HEMA)ターポリマーを、フリーラジカル共重合により調製した。その重合プロセスは、リンゴ酸を用いて緩衝化させた脱イオン水とキレート化剤を含む反応容器に、過硫酸アンモニウムとモノマー溶液を、同時かつ連続的に添加することにより、実施した。そのモノマー溶液は、41.64部の52.96%アクリルアミド溶液、10.11部の75%Q6溶液、2.44部の97%HEMA溶液、2.4部の2%次亜リン酸ナトリウム溶液、および55.86部の脱イオン水を混合することにより調製した。この溶液のpHは3.82に等しかった。そのモノマー溶液は、窒素を用いて1時間スパージさせてから添加した。反応容器の溶液は、278.27部の脱イオン水と、0.27部の40%ジエチレンペンタ酢酸ペンタナトリウムとを混合することにより調製した。その反応容器の溶液のpHは、0.76部の20%リンゴ酸溶液を用いて10.47から3.63に調節した。後者の溶液は、使用直前に、窒素を用いて1時間スパージさせた。重合開始剤溶液は、7.87部の脱イオン水の中に0.38部の過硫酸アンモニウムを添加することにより調製した。この溶液は、使用前に、窒素を用いて半時間スパージ(sparge)させた。反応容器へのモノマー溶液と過硫酸アンモニウム溶液の添加は、それぞれ2.25時間および2.5時間かけて実施した。重合反応は65℃で実施した。反応の間を通して、その反応溶液を窒素パージ下に維持した。
【0050】
最終生成物のpHは3.1に等しく、バルク粘度(ブルックフィールド粘度計(Brookfield viscometer)モデルDV−III、#3スピンドル使用、12rpm、25℃で測定)は70cPに等しく、2%ポリマー溶液の粘度(ブルックフィールド粘度計(Brookfield viscometer)モデルDV−III、#2スピンドルを使用、30rpm、25℃で測定)は11cPに等しかった。このポリマーの分子量(Mw)は257,000ダルトンに等しい。
【0051】
例3.
例1(比較例)および例2からのポリマーの評価は以下のようにして実施した:それらのポリマーを用いたASAエマルションの調製、エマルション粒径分布の特性解析(表1)、それらのエマルションの紙スラリーへの添加、紙ハンドシートの作成およびハンドシートのサイジングの測定(表2)。
【0052】
ポリマーを使用したASAの乳化:
例1(比較例)および例2からのポリマーを用い、ASA/ポリマーの比を1/0.1として、アルケニルコハク酸無水物(ASA)エマルションを調製した。乳化の際のASA濃度は、3.85重量%に等しくした。ASAエマルションは以下の手順により調製した。すなわち、
・それぞれのポリマーの溶液を、DI水を使用した実際の基準で(on real basis)、0.4重量%になるように調製した。
・96.15gのポリマー溶液を小型のステンレス鋼製ブレンダージャーに入れ、そのブレンダーを低速で開始させた。
・混合しながら、プラスチックシリンジの手段を用いて、3.85gのASAをポリマー溶液に添加した。直ちにブレンダーの速度を「低」から「高」へと変えて、タイマーをスタートさせた。
・高速で3分間かけて、乳化を実施した。
・パーティクル・サイズ・アナライザー・ホリバ・LA700(Particle Size Analyzer Horiba LA 700)を用いて、そのエマルションの粒径を測定した。
・希塩酸を用いてpH3に調節した脱イオン水を使用して、ASA濃度0.25重量%の溶液を調製した。
・そのエマルションを氷水の中に入れ、直ちにハンドシート調製に使用した。
【0053】
ハンドシート調製プロセス:
15重量%の沈降炭酸カルシウムを加え、pH7.8に調節して、カナダ標準フリーネス500に精製した、漂白した硬木および軟木のクラフトパルプの50/50混合物の完成紙料を用いて、ハンドシートを調製した。
【0054】
完成紙料の調製には脱イオン水を使用し、さらに80ppmの硫酸ナトリウムおよび50ppmの塩化カルシウムを添加した。
【0055】
撹拌しながら、ASAエマルションを用いて、10gのセルロース繊維と炭酸カルシウムを含む固形分0.71%のバッチを処理した。60秒接触時間をとってから、アニオン性保持助剤(anionic retention aid)を添加し、15秒間撹拌を続けた。50ポンド/Tappiリームの坪量を目標として標準(8”×8”)ノーベル・アンド・ウッズ(Nobel & Woods)ハンドシートモールドを用い、約15psi空気圧ロールプレスのニップ中のフェルトの間で圧搾し、ロータリードライヤ上、240゜F(115.55℃)で乾燥させて、3枚の2.8g紙シートを形成させた。ASAを3ポンド/T、アニオン性保持助剤を1ポンド/Tの量で加えた。
【0056】
紙サイジングの評価
ハンドシートのサイジングは、バイエル・インキ・ペネトレーション(Bayer Ink Penetration)試験(BIP)を用いて試験した。
【0057】
BIPサイズ試験方法では、紙の下面へのインキの塗布が完全に自動化されていると共に、光学的な終点が自動測定される。この方法は、TAPPIのT530試験法と同じ原理を用いているが、独自の設計をした機器を用いるものであり、自動化設計であり、光源と検知器の配置を変更している。具体的には、この装置を用いれば、BIP試験のすべての工程が自動的に実施できる。スタートボタンを押せば、インキがウェルにポンプ注入されて、電子的に計測されて紙の下側表面に接触するようになり、そのインキが浸透するタイミングは、反射率の測定により求めて、デジタル表示される。すべてのBIP試験において、緩衝液でpH7.0とした中性のインキを使用したが、その調製では、12.5gのナフトールグリーンB染料を500mLの脱イオン水に溶解させてから、pH7緩衝液を添加して、全量を23℃で1000mLとした。
【0058】
ハンドシートは、72゜F(22.22℃)、相対湿度50%にコンディショニング時間として少なくとも1日置いてから、BIP試験により評価した。3枚のハンドシート試験片について、それぞれのフェルト面で2回の繰り返しで、合計6回の試験を実施した。
【0059】
BIP試験を始めるために、それぞれの紙試験片をその測定器に取り付けた。光ファイバー光源ケーブルを用いて、試験片の上側に均一な光を与えた。
【0060】
検出用光ファイバーケーブルで、その照明領域を観察した。試験片の初期反射率を自動的に測定して、参照として蓄積させた。試験用のインキを、リザーバーからコーン状のインキウェルの底に定量ポンプを用いて自動的に計量フィードし、インキが試験にかける紙試験片の下側に接触するようにし、その時点で電子的にタイマーをスタートさせた。反射率における変化を、自動で一定間隔を開けながら監視して、反射率が予め定めておいたパーセントまで低下したところでタイマーを停止させた。その低下率は約20%、すなわち試験片が初期反射率の約80%を保持しているところであった。その試験の経過時間を表示し、秒の単位まで記録した。次いで、ドレンポンプが自動的に始動され、ウェルの中のインキを空にして廃液入れに移すに充分な時間運転された。フェルト面の3枚の試験片についての平均時間を計算した。
【表1】

【表2】

【0061】
表1においては、例2からのポリマーを用いて調製したASAエマルションの方が、中央粒径が小さく、粒径分布が狭いということが判る。表2においては、例2からのポリマーを用いて調製したASAエマルションの方が、例1(比較例)からのポリマーを用いて調製したASAエマルションよりも、高いサイジングを与えていることが判る。
【0062】
例4.
低分子量の90/10/5/4モル%のアクリルアミド/塩化[2−(メチルアクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウム/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル/アクリル酸(AMD/Q6/HEMA/AA)テトラポリマーを、フリーラジカル共重合により調製した。その重合プロセスは、リンゴ酸を用いて緩衝化させた脱イオン水とキレート化剤を含む反応容器に、過硫酸アンモニウムとモノマー溶液を、同時かつ連続的に添加することにより、実施した。モノマー溶液は、99.13部の52.96%アクリルアミド溶液、25.28部の75%Q6溶液、6.11部の97%HEMA溶液、2.66部の99%アクリル酸溶液、5.0部の4%次亜リン酸ナトリウム溶液、および10.32部の脱イオン水を混合することにより調製した。この溶液のpHは2.12に等しかった。そのモノマー溶液は、窒素を用いて1時間スパージさせてから添加した。反応容器の溶液は、242.7部の脱イオン水と、0.27部の40%ジエチレンペンタ酢酸ペンタナトリウムとを混合することにより調製した。その反応容器の溶液のpHは、0.28部の20%リンゴ酸溶液を用いて10.69から4.53に調節した。後者の溶液は、使用前に、窒素を用いて1時間スパージさせた。重合開始剤溶液は、7.28部の脱イオン水の中に0.96部の過硫酸アンモニウムを添加することにより調製した。この溶液は、使用前に、窒素を用いて半時間スパージさせた。反応容器へのモノマー溶液と過硫酸アンモニウム溶液の添加は、それぞれ2.25時間および2.5時間かけて実施した。重合反応は65℃で実施した。反応の間を通して、その反応溶液を窒素パージ下に維持した。
【0063】
最終生成物のpHは2.03に等しく、バルク粘度(ブルックフィールド粘度計(Brookfield viscometer)モデルDV−III、#3スピンドル使用、12rpm、25℃で測定)は2310cPに等しく、2%ポリマー溶液の粘度(ブルックフィールド粘度計(Brookfield viscometer)モデルDV−III、#2スピンドルを使用、30rpm、25℃で測定)は7.0cPに等しかった。このポリマーの分子量(Mw)は212,000ダルトンに等しい。
【0064】
例5.
例1、2および4からのポリマーを用い、ASA/ポリマー比1/0.2でASAエマルションを調製した。乳化の際のASA濃度は、3.85重量%に等しくした。ASAエマルションは、例3に記載の手順で調製したが、ただし、乳化には0.8%ポリマー溶液を使用した。ハンドシートを作成し、例3における記載に従って試験した。
【表3】

【表4】

【0065】
表3においては、例2および4からのポリマーを用いて調製したASAエマルションは、例1からのポリマーを用いて調製したASAエマルションよりも、中央粒径が小さく、粒径分布が狭いことが判る。表4では、例2および4からのポリマーを用いて乳化させたASAが、例1からのポリマーを用いて乳化させたASAよりも、高いサイジングを与えることが判る。
【0066】
例6.
例4からのポリマーを用いて、ASA/ポリマー比1/0.2および1/1でASAエマルションを調製した。それらのエマルションを、慣用されるカチオン性デンプンを使用し、ASA/デンプン比1/0.2および1/1で調製したASAエマルションと比較した。
【0067】
エマルションを例3に記載の手順で調製したが、ただし、0.8重量%のポリマーまたはデンプン溶液を使用して、ASA/乳化剤の比1/0.2でエマルションを作成し、そして0.8重量%のポリマーまたはデンプンの溶液を使用して、ASA/乳化剤の比が1/1のデンプンを作成した。2時間後に、エマルションの安定性をチェックした。
【0068】
ハンドシートを作成し、例3における記載に従って試験した。
【表5】

【表6】

【0069】
ASA/ポリマーの比が1/0.2の場合、例4からのポリマーを用いて調製したASAエマルションは、小さな粒径と狭い粒径分布を有していて、少なくとも2時間は安定である。このエマルションでは、紙にサイジングすることができる。
【0070】
ASA/デンプンの比が1/0.2の場合には、ASAエマルションが大きな粒径とバイモーダルな分布を有していて、30分以内に分離する。このエマルションでは、サイジングが得られない。
【0071】
ASA/ポリマーおよびASA/デンプンが1/1の比である場合には、ポリマーを用いたり、デンプンを用いたりして調製したASAエマルションは、小さな中央粒径と狭い粒径分布を与えるものの、ASA/デンプンエマルションが2時間後には使用不能となるが、それに対してASA/ポリマーエマルションは、少なくとも2時間では変化しない。
【0072】
1/1の比の場合には、デンプンを用いて調製したASAエマルションは、ポリマーを用いて調製したエマルションよりも性能が上である。
【0073】
例7(比較例).
高分子量の90/10モル%のアクリルアミド/塩化[2−(メチルアクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムコポリマー(AMD/Q6)を、フリーラジカル共重合により調製した。その重合プロセスは、リンゴ酸を用いて緩衝化させた脱イオン水とキレート化剤を含む反応容器に、過硫酸アンモニウムとモノマー溶液を、同時かつ連続的に添加することにより、実施した。そのモノマー溶液は、45.62部の52.96%アクリルアミド溶液、10.45部の75%Q6溶液、および56.30部の脱イオン水を混合することにより調製した。そのモノマー溶液のpHは、0.08部の20%リンゴ酸溶液を用いて4.1から3.7に調節した。モノマー溶液は、添加前に、窒素を用いて1時間スパージさせた。反応容器の溶液は、278.41部の脱イオン水と、0.27部の40%ジエチレンペンタ酢酸ペンタナトリウムとを混合することにより調製した。その反応容器の溶液のpHは、0.62部の20%リンゴ酸溶液を用いて10.8から3.8に調節した。後者の溶液は、添加前に、窒素を用いて1時間スパージさせた。
【0074】
重合開始剤溶液は、8.03部の脱イオン水の中に0.22部の過硫酸アンモニウムを添加することにより調製した。この溶液は、使用前に、窒素を用いて半時間スパージさせた。反応容器へのモノマー溶液と過硫酸アンモニウム溶液の添加は、それぞれ2.25時間および2.5時間かけて実施した。重合反応は65℃で実施した。反応の間を通して、その反応溶液を窒素パージ下に維持した。
【0075】
最終生成物のpHは3.05に等しく、バルク粘度(ブルックフィールド粘度計(Brookfield viscometer)モデルDV−III、#3スピンドル使用、12rpm、25℃で測定)は2389cPに等しく、2%ポリマー溶液の粘度(ブルックフィールド粘度計(Brookfield viscometer)モデルDV−III、#2スピンドルを使用、30rpm、25℃で測定)は62cPに等しかった。このポリマーの分子量(Mw)は1,000,000ダルトンに等しい。
【0076】
例8.
高分子量の90/10/5モル%のアクリルアミド/塩化[2−(メチルアクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウム/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(AMD/Q6/HEMA)ターポリマーを、フリーラジカル共重合により調製した。その重合プロセスは、リンゴ酸を用いて緩衝化させた脱イオン水とキレート化剤を含む反応容器に、過硫酸アンモニウムとモノマー溶液を、同時かつ連続的に添加することにより、実施した。そのモノマー溶液は、41.64部の52.96%アクリルアミド溶液、10.11部の75%Q6溶液、2.44部の97%HEMA溶液、および58.26部の脱イオン水を混合することにより調製した。この溶液のpHは3.62に等しかった。そのモノマー溶液は、窒素を用いて1時間スパージさせてから添加した。反応容器の溶液は、278.30部の脱イオン水と、0.27部の40%ジエチレンペンタ酢酸ペンタナトリウムとを混合することにより調製した。その反応容器の溶液のpHは、0.73部の20%リンゴ酸溶液を用いて10.87から3.81に調節した。後者の溶液は、使用前に、窒素を用いて1時間スパージさせた。
【0077】
重合開始剤溶液は、7.99部の脱イオン水の中に0.26部の過硫酸アンモニウムを添加することにより調製した。この溶液は、使用前に、窒素を用いて半時間スパージさせた。反応容器へのモノマー溶液と過硫酸アンモニウム溶液の添加は、それぞれ2.25時間および2.5時間かけて実施した。重合反応は65℃で実施した。反応の間を通して、その反応溶液を窒素パージ下に維持した。
【0078】
最終生成物のpHは3.16に等しく、バルク粘度(ブルックフィールド粘度計(Brookfield viscometer)モデルDV−III、#3スピンドル使用、12rpm、25℃で測定)は1400cPに等しく、2%ポリマー溶液の粘度(ブルックフィールド粘度計(Brookfield viscometer)モデルDV−III、#2スピンドルを使用、30rpm、25℃で測定)は50cPに等しかった。このポリマーの分子量(Mw)は1,050,000ダルトンに等しい。
【0079】
例9.
例7および8からのポリマーを用い、ASA/ポリマー比1/0.1でASAエマルションを調製した。乳化の際のASA濃度は、3.85重量%に等しくした。ASAエマルションを調製し、ハンドシートを作成し、例3における記載に従って試験した。
【表7】

【表8】

【0080】
表7においては、例8からのポリマーを用いて調製したASAエマルションは、例7からのポリマーを用いて調製したエマルションよりも、小さな中央粒径を有していることが判る。表8に見られるように、例8を用いて乳化されたASAを用いて得られたサイジングは、例7を用いて乳化されたASAを用いて得られるサイジングよりも、明らかに高い。
【0081】
例10.
高分子量の90/10/5モル%のアクリルアミド/塩化[2−(メチルアクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウム/メタクリル酸2,3−ジヒドロキシプロピル(AMD/Q6/DHPMA)ターポリマーを、フリーラジカル共重合により調製した。その重合プロセスは、リンゴ酸を用いて緩衝化させた脱イオン水とキレート化剤を含む反応容器に、過硫酸アンモニウムとモノマー溶液を、同時かつ連続的に添加することにより、実施した。そのモノマー溶液は、40.93部の52.96%アクリルアミド溶液、9.93部の75%Q6溶液、2.87部の100%DHPMA、および58.66部の脱イオン水を混合することにより調製した。この溶液のpHは、0.6部の20%リンゴ酸溶液を用いて4.9から4.05に調節した。そのモノマー溶液は、窒素を用いて1時間スパージさせてから添加した。反応容器の溶液は、278.65部の脱イオン水と、0.27部の40%ジエチレンペンタ酢酸ペンタナトリウムとを混合することにより調製した。その反応容器の溶液のpHは、0.38部の20%リンゴ酸溶液を用いて10.15から3.80に調節した。後者の溶液は、添加前に、窒素を用いて1時間スパージさせた。
【0082】
重合開始剤溶液は、7.99部の脱イオン水の中に0.26部の過硫酸アンモニウムを添加することにより調製した。この溶液は、使用前に、窒素を用いて半時間スパージさせた。反応容器へのモノマー溶液と過硫酸アンモニウム溶液の添加は、それぞれ2.25時間および2.5時間かけて実施した。重合反応は65℃で実施した。反応の間を通して、その反応溶液を窒素パージ下に維持した。
【0083】
最終生成物のpHは3.16に等しく、バルク粘度(ブルックフィールド粘度計(Brookfield viscometer)モデルDV−III、#3スピンドル使用、12rpm、25℃で測定)は920cPに等しく、2%ポリマー溶液の粘度(ブルックフィールド粘度計(Brookfield viscometer)モデルDV−III、#2スピンドルを使用、30rpm、25℃で測定)は39cPに等しかった。
【0084】
例11.
例7、8および10からのポリマーを用い、ASA/ポリマー比1/0.1でASAエマルションを調製した。乳化の際のASA濃度は、7.4重量%に等しくした。例3における記載に従ってASAエマルションを調製したが、ただし、7.4gのASAを92.6gの0.8重量%ポリマー溶液に添加した。ハンドシートを作成し、例3における記載に従って試験した。
【表9】

【表10】

【0085】
表9においては、例8および10からのポリマーを用いて調製したASAエマルションは、例7からのポリマーを用いて調製したエマルションよりも、小さな中央粒径を有していることが判る。表10に見られるように、例8および10からのポリマーを用いて乳化されたASAを用いて得られたサイジングは、例7からのポリマーを用いて乳化されたASAを用いて得られるサイジングよりも、明らかに高い。
【0086】
本発明について、ある種の好ましいタイプを参照しながら、詳しく説明してきたが、それ以外の変更タイプも可能である。したがって、添付した特許請求項の精神と範囲は、本明細書に含まれる記述のタイプに限定されるべきではない。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
製紙用添加剤として有用なカチオン性ポリマーであって、
(1)式(I)、式(Ia)、およびそれらの組合せからなる群より選択されるビニルモノマーであって、ここで式(I)および式(Ia)は以下のものである:
CH=CR−COA(CH (I)
(CH=CHCH(R (Ia)
(ここで、Rは水素原子またはメチル基であり、Aは酸素原子またはNH基であり、nは2または3であり、RおよびRはそれぞれメチル基またはエチル基であり、Xは塩素原子、臭素原子であるか、またはXは硫酸メチルイオンである);および
(2)次式のビニルモノマー:
CH=CR−CONH (II)
(ここで、Rは水素原子またはメチル基である);および
(3)式(III)、(IIIa)、およびそれらの組合せからなる群より選択されるビニルモノマーであって、ここで式(III)および(IIIa)は以下のものである:
CH=CRCOO(CHOH (III)
CH=CRCOO(CHCHOHCHOH (IIIa)
(ここで、RおよびRは水素原子またはメチル基であり、nは1〜4(両端を含む)であり、mは1または2である)、
を共重合させることにより得られるポリマー。
【請求項2】
前記ポリマーが少なくとも1から99モル%までのカチオン電荷を有する、請求項1に記載のポリマー。
【請求項3】
前記ポリマーが、1〜30モルパーセントの範囲でメタクリル酸2−ヒドロキシエチルを含む、請求項1に記載のポリマー。
【請求項4】
前記ポリマーが、平均分子量10,000〜3,000,000ダルトンの範囲の分子量を有する、請求項1に記載のポリマー。
【請求項5】
前記ポリマーが架橋されているか、あるいは分岐状である、請求項1に記載のポリマー。
【請求項6】
製紙用添加剤として有用な両性ポリマーであって、
(1)次式のビニルモノマー:
CH=CR−COA(CH (I)
または
(CH=CHCH(R
(ここで、Rは水素原子またはメチル基であり、Aは酸素原子またはNH基であり、nは2または3であり、RおよびRはそれぞれメチル基またはエチル基であり、Xは塩素原子、臭素原子であるか、またはXは硫酸メチルイオンである);および
(2)次式のビニルモノマー:
CH=CR−CONH (II)
(ここで、Rは水素原子またはメチル基である)、および
(3)次式のビニルモノマー:
CH=CRCOO(CHOH (III)
または
CH=CRCOO(CHCHOHCHOH (IIIa)
(ここで、RおよびRは水素原子またはメチル基であり、nは1または4であり、mは1または2である);および
(4)次式のアニオン性ビニルモノマー:
CH=CRCOOR (IV)
(ここで、Rは水素原子またはメチル基であり、Rは水素原子、アルカリ金属、またはアンモニウム基である)、
を共重合させることにより得られるポリマー。
【請求項7】
前記ポリマーが、0〜40モルパーセントの範囲のアニオン電荷を有する、請求項6に記載のポリマー。
【請求項8】
方法であって、以下の
(a)紙原料を備える工程と、
(b)前記紙原料に以下の(i)から(iii)のものを含む組成物を添加する工程と、
(c)前記紙原料からウェブを形成させる工程であって、
ここで前記ウェブが、カチオン性ポリマー無しで製造したウェブに比較して、改良されたサイジング効率を示すような工程と、を含む方法であって、
上記(b)の工程の組成物は、
(i)合成サイジング剤、および
(ii)以下の(1)から(3)のものを共重合させることによって得られる、紙添加剤として有用なカチオン性ポリマーを含むポリマー:
(1)次式のビニルモノマー:
CH=CR−COA(CH (I)
または
(CH=CHCH(R (Ia)
(ここで、Rは水素原子またはメチル基であり、Aは酸素原子またはNH基であり、nは2または3であり、RおよびRはそれぞれメチル基またはエチル基であり、Xは塩素原子、臭素原子であるか、またはXは硫酸メチルイオンである);および
(2)次式のビニルモノマー:
CH=CR−CONH (II)
(ここで、Rは水素原子またはメチル基である)、および
(3)次式のビニルモノマー:
CH=CRCOO(CHOH (III)
または
CH=CRCOO(CHCHOHCHOH
(ここでRおよびRは水素原子またはメチル基であり、nは1〜4(両端を含む)であり、mは1または2である)
(iii)水またはデンプン溶液、を含む方法。
【請求項9】
前記ポリマーが少なくとも1から99モル%までのカチオン電荷を有する、請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記ポリマーが、1〜30モルパーセントの範囲でメタクリル酸2−ヒドロキシエチルを含む、請求項8に記載の方法。
【請求項11】
前記合成サイジング剤:ポリマーが、1:0.05から、1:1までの範囲の重量比で添加される、請求項8に記載の方法。
【請求項12】
前記合成サイジング剤が乳化されている、請求項8に記載の方法。
【請求項13】
前記合成サイジング剤が、アルケニルコハク酸無水物、アルキルケテンダイマー、アルケノケテンダイマー、アルキルイソシアネート、アルキル無水物、およびそれらの組合せからなる群より選択される、請求項8に記載の方法。
【請求項14】
前記合成サイジング剤が、前記カチオン性ポリマーと組み合わせて添加される、請求項8に記載の方法。
【請求項15】
温度が20℃〜40℃の範囲である、請求項8に記載の方法。
【請求項16】
前記合成サイジング剤が、ポリマーを含むエマルションとして、またはポリマーとデンプンとを含むエマルションとして添加される、請求項8に記載の方法。
【請求項17】
インキ浸透試験またはコッブ試験によって測定して、サイジング効率:水の紙に対する抵抗性が増加する、請求項8に記載の方法。
【請求項18】
前記合成サイジング剤が、界面活性剤を含むサイジングエマルションとして添加され、前記エマルションが、低剪断条件下で調製される、請求項8に記載の方法。
【請求項19】
前記合成サイジング剤が、界面活性剤を含むサイジングエマルションとして添加され、前記エマルションが、高剪断条件下で調製される、請求項8に記載の方法。
【請求項20】
紙がポリマー無しで調製された場合に比較して、前記サイジング効率の改良が10〜200パーセント以上の範囲である、請求項8に記載の方法。
【請求項21】
50〜1500秒の範囲のインキ浸透性を有している、請求項8の方法により製造される紙。
【請求項22】
15〜200グラム/mの範囲のコッブ値を有している、請求項8の方法により製造される紙。
【請求項23】
前記合成サイジング剤が、0.1kg/メトリックトン〜10kg/メトリックトン、または0.5kg/メトリックトン〜5kg/メトリックトン、または1kg/メトリックトン〜4kg/メトリックトンの範囲の添加量で適用される、請求項8に記載の方法。
【請求項24】
方法であって、以下の
(a)紙原料を備える工程と、
(b)前記紙原料に以下の(i)から(iii)のものを含む組成物を添加する工程と、
(c)前記紙原料からウェブを形成させる工程であって、
ここで前記ウェブが、両性ポリマー無しで製造したウェブに比較して、改良されたサイジング効率を示すような工程と、を含む方法であって、
前記(b)の工程の組成物は、
(i)合成サイジング剤、および
(ii)紙用添加剤として有用な両性ポリマーであって、以下の(1)から(4)を共重合させることにより得られるポリマー、および
(1)次式のビニルモノマー:
CH=CR−COA(CH (I)
または
(CH=CHCH(R
(ここで、Rは水素原子またはメチル基であり、Aは酸素原子またはNH基であり、nは2または3であり、RおよびRはそれぞれメチル基またはエチル基であり、Xは塩素原子、臭素原子であるか、またはXは硫酸メチルイオンである);および
(2)次式のビニルモノマー:
CH=CR−CONH (II)
(ここで、Rは水素原子またはメチル基である)、および
(3)次式のビニルモノマー:
CH=CRCOO(CHOH
または
CH=CRCOO(CHCHOHCHOH (III)
(ここで、RおよびRは水素原子またはメチル基であり、nは1または4であり、mは1または2である)、
(4)次式のアニオン性ビニルモノマー:
CH=CRCOOR (IV)
(ここで、Rは水素原子またはメチル基であり、Rは水素原子、アルカリ金属、またはアンモニウム基である)、
(iii)水またはデンプン溶液と、を含む方法。
【請求項25】
紙添加剤として有用なカチオン性ポリマーを製造するための方法であって、
前記方法が、
(1)次式のビニルモノマー:
CH=CR−COA(CH (I)
または
(CH=CHCH(RXCl (Ia)
(ここで、Rは水素原子またはメチル基であり、Aは酸素原子またはNH基であり、nは2または3であり、RおよびRはそれぞれメチル基またはエチル基であり、Xは塩素原子、臭素原子であるか、またはXは硫酸メチルイオンである);および
(2)次式のビニルモノマー:
CH=CR−CONH (II)
(ここで、Rは水素原子またはメチル基である)、および
(3)次式のビニルモノマー:
CH=CRCOO(CHOH (III)
CH=CRCOO(CHCHOHCHOH (IIIa)
(ここで、RおよびRは水素原子またはメチル基であり、nは1〜4(両端を含む)であり、mは1または2である)、
を共重合させることを含む、方法。
【請求項26】
紙添加剤として有用な両性ポリマーを製造するための方法であって、
前記方法が、
(1)次式のビニルモノマー:
CH=CR−COA(CH (I)
または
(CH=CHCH(CHCl (Ia)
(ここで、Rは水素原子またはメチル基であり、Aは酸素原子またはNH基であり、nは2または3であり、RおよびRはそれぞれメチル基またはエチル基であり、Xは塩素原子、臭素原子であるか、またはXは硫酸メチルイオンである);および
(2)次式のビニルモノマー:
CH=CR−CONH (II)
(ここで、Rは水素原子またはメチル基である)、および
(3)次式のビニルモノマー:
CH=CRCOO(CHOH (III)
または
CH=CRCOO(CHCHOHCHOH (IIIa)
(ここで、RおよびRは水素原子またはメチル基であり、nは1または4であり、mは1または2である)、
を共重合させることを含む方法。
【請求項27】
方法であって、以下の
(a)紙原料を備える工程と、
(b)前記紙原料からウェブを形成させる工程と、
(c)前記ウェブに以下の(i)から(iii)のものを含む組成物を添加する工程と、を含む方法であって、
前記(c)の工程の組成物は、
(i)アルケニルコハク酸無水物と、
(ii)紙添加剤として有用なカチオン性ポリマーであって、以下の(1)から(3)のものを共重合させることにより得られるポリマーと、
(1)次式のビニルモノマー:
CH=CR−COA(CH (I)
または
(CH=CHCH(R (Ia)
(ここで、Rは水素原子またはメチル基であり、Aは酸素原子またはNH基であり、nは2または3であり、RおよびRはそれぞれメチル基またはエチル基であり、Xは塩素原子、臭素原子であるか、またはXは硫酸メチルイオンである);および
(2)次式のビニルモノマー:
CH=CR−CONH (II)
(ここで、Rは水素原子またはメチル基である)、および
(3)次式のビニルモノマー:
CH=CRCOO(CHOH (III)
または
CH=CRCOO(CHOH(CH)OH (IIIa)
(ここで、RおよびRは水素原子またはメチル基であり、nは1〜4(両端を含む)であり、mは2または3である)、
(iii)水またはデンプン溶液と、
を含む方法。
【請求項28】
方法であって、以下の
(a)紙原料を備える工程と、
(b)前記紙原料からウェブを形成させる工程と、
(c)前記ウェブに以下の(i)から(iii)のものを含む組成物を添加する工程と、を含む方法であって、
前記(c)の工程の組成物は、
(i)アルケニルコハク酸無水物と、
(ii)紙添加剤(1)として有用な両性ポリマーであって、以下の(1)から(4)を共重合させることにより得られるポリマーと、
(1)次式のビニルモノマー:
CH=CR−COA(CH (I)
または
(CH=CHCH(R (Ia)
(ここで、Rは水素原子またはメチル基であり、Aは酸素原子またはNH基であり、nは2または3であり、RおよびRはそれぞれメチル基またはエチル基であり、Xは塩素原子、臭素原子であるか、またはXは硫酸メチルイオンである);および
(2)次式のビニルモノマー:
CH=CR−CONH (II)
(ここで、Rは水素原子またはメチル基である)、および
(3)次式のビニルモノマー:
CH=CRCOO(CHOH (III)
または
CH=CRCOO(CHCHOHCHOH (IIIa)
(ここで、RおよびRは水素原子またはメチル基であり、nは1または4であり、mは1または2である)、
(4)次式のアニオン性ビニルモノマー:
CH=CRCOOR (IV)
(ここで、Rは水素原子またはメチル基であり、Rは水素原子、アルカリ金属、またはアンモニウム基である)、
(iii)水またはデンプン溶液と、
を含む方法。
【請求項29】
前記紙が、アニオン性ポリマー、ノニオン性ポリマー、およびそれらの組合せからなる群より選択されるポリマーを用いてさらに処理される、請求項28に記載のプロセス。

【公表番号】特表2008−502771(P2008−502771A)
【公表日】平成20年1月31日(2008.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−516477(P2007−516477)
【出願日】平成17年4月19日(2005.4.19)
【国際出願番号】PCT/US2005/013334
【国際公開番号】WO2006/007001
【国際公開日】平成18年1月19日(2006.1.19)
【出願人】(504186286)ケミラ オイ (18)
【Fターム(参考)】