説明

FAXOCRシステムおよびFAXOCRプログラム

【課題】FAX網と通信網との間で通信を仲介するFAXOCRシステムおよびFAXOCRプログラムにおいて、テキストデータの確認修正作業を行った担当者を後に確認することができるものを提供する。
【解決手段】OCR部311は、FAX受信画像301に含まれる数字または文字を受信テキストデータとして認識する。ログイン処理部313は確認修正者を認証する。確認修正部312は、確認修正者の操作に応じて受信テキストデータを修正し、確認修正履歴を作成して確認修正履歴DB305に格納する。確認修正履歴は、確認修正作業を行った確認修正者と、作業の対象となった受信テキストデータに係るFAX画像との対応関係を表す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はFAXOCRシステムおよびFAXOCRプログラムに関し、とくにFAX網と通信網との間で通信を仲介するものに関する。
【背景技術】
【0002】
FAX網と他の通信網との間の通信を仲介するシステムが公知である。たとえば、特許文献1に記載される電子メールシステムは、FAX網から受信したFAX文書に基づいて宛名抽出を行い、配信先を確定して電子メールでFAX文書の配信を行うFAXOCRシステムが記載されている。
【0003】
このようなシステムでは、OCR技術によって認識したテキストデータを、受信担当者が確認し、誤認識があれば修正できる構成とする場合がある。また、FAX文書の送受信業務を請け負う中継事業者によって管理されるシステムでは、中継事業者の担当者が確認修正作業を行う場合もあり、FAX文書の送信先(すなわち中継事業者からみた顧客)の担当者が確認修正作業を行う場合もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平8−37570号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の技術では、テキストデータの確認修正作業を行った担当者を後に確認することができないという問題があった。とくに、中継事業者の担当者および送信先の担当者の双方が確認修正作業を行い得る構成の場合には、いずれの担当者が確認修正作業を行ったかが重要となる。
【0006】
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、テキストデータの確認修正作業を行った担当者を後に確認することができるFAXOCRシステムおよびFAXOCRプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述の問題点を解決するため、この発明に係るFAXOCRシステムは、FAX網および通信網に接続され、これらの間の通信を仲介するFAXOCRシステムであって、FAX網を介してFAX画像を受信するFAX受信部と、受信したFAX画像のデータ送信先を特定するFAX振分部と、FAX画像に含まれる数字または文字を、受信テキストデータとして認識するOCR部と、確認修正者の操作に応じて受信テキストデータを修正するとともに、確認修正者と、受信テキストデータに係るFAX画像との対応関係を表す確認修正履歴を作成する、確認修正部と、を備える。
受信テキストデータに基づいて通信用データを作成するとともに、データ送信先に応じて異なるコンピュータに通信網を介して通信用データを送信する、送信先連携部を備え、通信用データは確認修正履歴を含んでもよい。
確認修正部は、受信テキストデータの内容に基づいて、確認修正履歴を作成するか否かを判定してもよい。
FAXOCRシステムは、さらに、複数の確認修正者を識別する確認修正者IDを格納する確認修正者管理DBと、確認修正者管理DBを参照して、確認修正者に関連付けられた確認修正者IDを特定するログイン処理部とを備え、確認修正履歴は、FAX画像と確認修正者IDとを関連付けるものであってもよい。
FAXOCRシステムは、FAX網において複数のFAX番号を有し、FAX振分部は、FAX画像の受信に係るFAX番号に基づいてデータ送信先を特定してもよい。
FAX振分部は、受信テキストデータに基づいてデータ送信先を特定してもよい。
また、この発明に係るFAXOCRプログラムは、コンピュータを、上述のFAXOCRシステムとして機能させる。
【発明の効果】
【0008】
この発明に係るFAXOCRシステムおよびFAXOCRプログラムによれば、確認修正部が、確認修正者と修正されたテキストデータに係るFAX画像とを関連付ける確認修正履歴を作成するので、テキストデータの確認修正作業を行った担当者を後に確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施の形態1に係るFAXOCRシステムを含む構成を示す図である。
【図2】図1の受注者Aのテナントの構成をより詳細に示す図である。
【図3】図1の確認修正用端末が表示する確認修正画面の例を示す。
【図4】図1のFAXOCRシステムの動作を説明するフローチャートである。
【図5】実施の形態2に係るFAXOCRシステムを含む構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1に、本発明に係るFAXOCRシステム10を含む構成を示す。FAXOCRシステム10は、FAX網60およびインターネット70に接続される。FAX網60は、たとえばFAX装置がG3ファクシミリ規格に従って情報の送受信を行い得る構成を有する。また、インターネット70は、FAX網60以外の通信網であれば他の通信網であってもよい。FAXOCRシステム10は、FAX網60とインターネット70との間の通信を仲介する。
【0011】
本実施形態では、FAXOCRシステム10は商品の受発注業務に関わるものである。たとえば、発注者が受注者に宛てて発信したFAX文書について、発注者FAX装置110からFAX文書を受信し、発注者が指定した受注者に対応するホストシステム120〜122のいずれかに通信用データを送信する。
FAXOCRシステム10は、FAX文書の送受信業務を請け負う中継事業者が管理するシステムである。中継事業者は、複数の受注者(受注者A、BおよびC)に対してFAX文書の送受信業務を請け負っている。各受注者は、中継事業者からみて顧客であり、発注者は、受注者からみて取引先である。
【0012】
FAXOCRシステム10は、FAXサーバ20、OCRサーバ30、複数の確認修正用端末40、およびSBCサーバ装置50を含む。FAXサーバ20、OCRサーバ30、確認修正用端末40およびSBCサーバ装置50は、周知のコンピュータとしての構成を有する。たとえばFAXサーバ20は、演算を行う演算手段と、情報を格納する記憶手段とを備える。演算手段はCPU(中央処理装置)を含み、記憶手段は半導体メモリおよびHDD(ハードディスクドライブ)を含む。
【0013】
また、とくに図示しないが、FAXサーバ20、OCRサーバ30、確認修正用端末40およびSBCサーバ装置50は、使用者が情報を入力するために用いる入力手段として入力装置を備える。この入力装置は、たとえばマウスやキーボード等である。また、FAXサーバ20、OCRサーバ30、確認修正用端末40およびSBCサーバ装置50は、使用者に対して情報を出力する出力手段として出力装置を備える。出力装置は、たとえば液晶ディスプレイ等の表示装置であるが、プリンタ等の印刷装置であってもよい。
FAXサーバ20、OCRサーバ30、確認修正用端末40およびSBCサーバ装置50は、LAN80を介して互いに通信可能に接続される。
【0014】
FAXサーバ20は、他のFAX装置との間でFAX文書の送受信を行うためのインタフェースとしてFAXボード21を備える。本実施形態では、FAXボード21はFAX網60において複数のFAX番号に対応する。すなわち、FAXOCRシステム10はFAX網60において複数のFAX番号を有することになる。
【0015】
本実施形態では、これらのFAX番号はそれぞれ異なる受注者に対応する。すなわち、発注者は、受注者Aに対してFAX文書を送信する場合には受注者Aに対応する第1のFAX番号を宛先としてFAX文書を送信し、受注者Bに対してFAX文書を送信する場合には受注者Bに対応する第2のFAX番号を宛先としてFAX文書を送信するが、これらのFAX文書はいずれもFAXボード21を介して受信される。
【0016】
また、FAXサーバ20の演算手段は、FAXサーバ20の記憶手段に格納されたFAXサーバ用プログラムを実行することにより、FAX受信部22、FAX振分部23およびFAX送信部24として機能するとともに、本明細書に記載される他の機能を実現する。
【0017】
OCRサーバ30の演算手段は、OCRサーバ30の記憶手段に格納されたOCRサーバ用プログラムを実行することにより、受注者Aのテナント31、受注者Bのテナント32および受注者Cのテナント33として機能するとともに、本明細書に記載される他の機能を実現する。ここで、「テナント」とは、各受注者の業務を行う拠点としてのテナントをコンピュータにより仮想的に実現するものであるが、その構成および動作の詳細については図2を用いて後述する。
【0018】
各テナント31〜33は、たとえばそれぞれ個別のオペレーティングシステム(OS)を用いて構成される。すなわち、OCRサーバ30は複数のOSプログラムを並列的に実行する機能を有し(この機能は仮想化ソフトウエア等を用いて実現することができる)、各OSプログラム上で実行される1つまたは複数のアプリケーションプログラムがそのOSに対応するテナントを構成する。
【0019】
受注者Aのテナント31は、インターネット70を介して、受注者Aのホストシステム120および受注者AのPC130と通信可能に接続される。同様に、受注者Bのテナント32は、インターネット70を介して、受注者Bのホストシステム121および受注者BのPC131と通信可能に接続され、受注者Cのテナント33は、インターネット70を介して、受注者Cのホストシステム122および受注者CのPC132と通信可能に接続される。
【0020】
FAXサーバ20およびOCRサーバ30と同様に、確認修正用端末40およびSBCサーバ装置50の演算手段も、それぞれの記憶手段に格納された確認修正用プログラムおよびSBCサーバプログラムを実行することにより、本明細書に記載される他の機能を実現する。
上述のFAXサーバ用プログラムおよびOCRサーバ用プログラムが、本実施形態に係るFAXOCRプログラムを構成する。すなわち、このFAXOCRプログラムは、コンピュータを、FAXサーバ20およびOCRサーバ30を含むFAXOCRシステム10として機能させる。また、FAXOCRプログラムは、確認修正用プログラムおよびSBCサーバプログラムを含むものであってもよい。
【0021】
ホストシステム120〜122およびPC130〜132は、いずれも周知のコンピュータとしての構成を有する。
【0022】
以下、FAXサーバ20の構成について説明する。
FAX受信部22は、FAX網60およびFAXボード21を介して、発注者FAX装置110からFAXサーバ20に送信されるFAX文書を受信する。このFAX文書は、画像として受信される。以下、FAX文書を表す画像を「FAX画像」と呼ぶ。なお、1つのFAX文書が複数のページからなる場合は、FAX画像もまた複数のページからなる画像となる。
【0023】
FAX振分部23は、受信したFAX画像のデータ送信先となる受注者を特定する。本実施形態では、そのFAX画像の受信に係るFAX番号に基づいてデータ送信先を特定する。たとえば、そのFAX画像がFAXボード21において受信された際に、第1のFAX番号が宛先となっていればデータ送信先は受注者Aであると特定し、第2のFAX番号が宛先となっていればデータ送信先は受注者Bであると特定する。たとえば、FAX番号とデータ送信先との対応関係を表す情報をFAXサーバ20の記憶手段に格納しておけば、FAX振分部23はこの情報を用いてデータ送信先を特定することができる。
【0024】
また、FAX振分部23は、特定されたデータ送信先に対応するテナントに、受信したFAX画像を送信する。たとえば、あるFAX画像のデータ送信先を受注者Aと特定した場合には、そのFAX画像を受注者Aのテナント31に送信する。
【0025】
FAX送信部24は、FAXボード21およびFAX網60を介して、発注者FAX装置110にFAX画像を送信する。このFAX画像は、どのようにして入力されるものであってもよく、またどのように作成されるものであってもよいが、たとえばOCRサーバ30が作成することができる。
【0026】
次に、図2を用いてテナント31〜33の構成を説明する。
図2は、受注者Aのテナント31の構成をより詳細に示す図である。受注者Bのテナント32および受注者Cのテナント33も同様の構成を有する。
【0027】
OCRサーバ30の演算手段は、テナント31としての機能の一部として、OCR部311、確認修正部312、ログイン処理部313、メンテナンスツール314、ホスト連携部315およびオーバーレイ帳票作成部316として機能する。これらの機能は、たとえばOCRサーバ30の演算手段が、それぞれ対応するアプリケーションプログラムを実行することによって実現可能である。
【0028】
異なるテナントの対応する機能(たとえば、受注者Aのテナント31におけるOCR部311、受注者Bのテナント32におけるOCR部311および受注者Cのテナント33におけるOCR部311)は、同一のアプリケーションプログラムを用いた異なるプロセスとして構成することができる。(ただし、これらは異なるアプリケーションプログラムによって構成されてもよく、また、同一のプロセスとして構成されてもよい。)
【0029】
また、OCRサーバ30の記憶手段は、FAX受信画像301、帳票定義情報302、確認修正者管理DB303、修正画面定義情報304、確認修正履歴DB305、ホスト送信用定義情報306、FAX送信用データ307、オーバーレイフォーム308およびFAX送信画像309を格納する。
【0030】
テナント31は、FAX振分部23からFAX画像を受信し、FAX受信画像301として記憶する。この処理は、たとえばFAXOCRシステム10の演算手段が、テナント31の機能の一部として、FAX入力モジュールを実行することによって実現される。
【0031】
OCR部311は、FAX受信画像301に含まれる数字または文字を、帳票定義情報302に基づき、受信テキストデータとして認識する。この処理は、たとえばFAXOCRシステム10の演算手段が、テナント31の機能の一部として、認識モジュールを実行することによって実現される。受信テキストデータは、周知のOCR技術等によって認識可能である。受信テキストデータはたとえば文字列を表すデータであるが、数値を表すデータを含んでもよい。
【0032】
帳票定義情報302は、FAX画像に、所定の情報を表す文字列がどのように含まれるかを定義する情報である。たとえば、FAX画像に含まれる複数のフィールドについて、そのフィールドの名称(たとえば「店名」や「商品コード」)と、フィールドの位置(たとえば二次元座標)を表す情報と、そのフィールドの種別(たとえば、数字、英文字、カナ、漢字、画像のいずれであるか)を表す情報とを関連付けて記憶する。
また、OCR部311は、認識した受信テキストデータを確認修正部312に受け渡す。この受け渡し処理は、たとえばFAXOCRシステム10のテナント31の記憶手段に格納される認識結果ファイル(図示せず)を介して行われる。
【0033】
確認修正部312は、OCR部311から受け取った受信テキストデータと、修正画面定義情報304とに基づき、確認修正処理を行う。この確認修正処理は、認証を受けた確認修正作業の担当者(以下「確認修正者」と呼ぶ)が、確認修正用端末40において、確認修正画面(図3、後述)を介して行うものである。
【0034】
テナント31の記憶手段には、確認修正者管理DB303が格納される。確認修正者管理DB303は、複数の確認修正者のそれぞれについて、確認修正者IDと、その確認修正者の身分(たとえば、受注者A、受注者B、受注者Cおよび中継事業者のいずれに属する確認修正者であるか)を表す情報と、その確認修正者が使用可能なコンピュータの端末IDとを格納しており、この確認修正者IDおよび端末IDを用いて確認修正者を認証および識別できるようになっている。
【0035】
ログイン処理部313は、この確認修正者管理DB303を参照して、確認修正者を認証するためのログイン処理を実行する。たとえば、ログイン処理部313は、確認修正用端末40にログイン用画面を表示させるとともに、確認修正用端末40を表す端末IDと、確認修正用端末40のログイン用画面を介した確認修正者からの入力とに基づいて、その確認修正者に関連付けられた確認修正者IDを特定する。具体的な認証処理の内容は周知であり、たとえばIDおよびパスワードの入力に応じて行うことができる。
【0036】
メンテナンスツール314は、確認修正者管理DB303の内容のメンテナンスを行う。たとえば、OCRサーバ30の管理者からの入力に応じて、確認修正者管理DB303に記録される確認修正者IDの追加・変更・削除、パスワードの変更、等を行う。
【0037】
確認修正用端末40を介して実行される確認修正者のログイン処理に応じ、確認修正部312は、確認修正画面(図3)を表すデータを作成して確認修正用端末40に送信する。確認修正用端末40はこのデータを受信し、確認修正画面を表示する。そして、確認修正用端末40は、確認修正画面に対する入力に基づいて受信テキストデータを修正し、修正した受信テキストデータ(または修正内容)を確認修正部312に送信する。この処理は、たとえば確認修正用端末40の演算手段が、修正モジュールを実行することによって実現される。このように、FAXOCRシステム10を管理する中継事業者の確認修正者は、確認修正用端末40を用いて、受信テキストデータの閲覧、確認および修正を行うことができる。
【0038】
SBCサーバ装置50(図1)は、インターネット70を介して確認修正用端末40と同様の機能を実現する。すなわち、SBCサーバ装置50は、インターネット70を介してPC130〜132に様々な画面を送信し、表示させるとともに、PC130〜132からの入力をインターネット70を介して受信する。たとえば、ログイン処理部313は、SBCサーバ装置50を介してPC130〜132にログイン用画面を表示させ、このログイン用画面を介した確認修正者からの入力に基づいて、その確認修正者に関連付けられた確認修正者IDを特定する。たとえば、ログイン処理部313は、受注者AのPC130にログイン用画面を表示させるとともに、受注者AのPC130を表す端末IDと、受注者AのPC130のログイン用画面を介した確認修正者からの入力とに基づいて、受注者Aの確認修正者の確認修正者IDを特定する。
【0039】
また、SBCサーバ装置50は、インターネット70を介してPC130〜132に確認修正画面を送信し、表示させるとともに、PC130〜132からの確認修正画面に対する入力をインターネット70を介して受信し、これに基づいて受信テキストデータを修正し、修正した受信テキストデータ(または修正内容)を確認修正部312に送信する。
【0040】
ここで、SBCサーバ装置50は、FAX振分部23が特定したデータ通信先に応じて異なるコンピュータに確認修正画面を送信する。この処理は、たとえばSBCサーバ装置50の演算手段が、修正モジュールを実行することによって実現される。
たとえば、あるFAX画像のデータ通信先が受注者Aである場合、確認修正画面はPC130に送信され、受注者Aの確認修正者がPC130を用いてこれを確認し修正することができるが、このFAX画像の確認修正画面はPC131およびPC132には送信されないので、受注者Bおよび受注者Cの確認修正者は内容を知ることができない。
このように、各受注者の確認修正者は、対応するPC130〜132を用いて、当該受注者に宛てられたFAX画像の受信テキストデータの閲覧、確認および修正を行うことができる。
【0041】
図3は、確認修正用端末40およびPC130〜132が表示する確認修正画面の例を示す。
確認修正画面は、FAX画像表示領域F1および確認修正領域F2を含む。FAX画像表示領域F1にはFAX画像が表示される。確認修正領域F2には、FAX画像に含まれるフィールドごとに、フィールド画像表示領域F3およびテキストデータ領域F4が対となって表示される。フィールド画像表示領域F3には、FAX画像のうち帳票定義情報302に基づいて定義されたフィールド内の画像が表示され、テキストデータ領域F4には、OCR部311がそのフィールドについて認識した受信テキストデータが表示される。なお、OCR部311が受信テキストデータの一部または全部について認識処理に失敗した場合には、該当する部分に「◆」マークが表示される。
【0042】
図3は、帳票定義情報302に、社名、店名、店コード、商品名(3箇所)、商品コード(3箇所)、数量(3箇所)を表すフィールドが定義されている場合の例である。
修正画面定義情報304には、各フィールドに対応するフィールド画像表示領域F3およびテキストデータ領域F4を、確認修正領域F2内のどの位置に表示するかを表すレイアウト情報が定義されている。
【0043】
確認修正用端末40およびSBCサーバ装置50は、各フィールドの受信テキストデータ領域について修正入力を受け付ける。たとえば、確認修正者が「社名」のフィールドを指定し、対応するテキストデータ領域F4に表示されたデータを更新した場合、確認修正用端末40およびSBCサーバ装置50は更新後のデータを新たな受信テキストデータとする。
【0044】
確認修正用端末40およびSBCサーバ装置50は、このような修正入力の対象となるフィールドを示すカーソルF1aおよびF2aを、FAX画像表示領域F1および確認修正領域F2のそれぞれに表示する。FAX画像表示領域F1のカーソルF1aはたとえば緑色の着色によって表すことができ、確認修正領域F2のカーソルF2aはたとえば緑色の枠によって表すことができる。
【0045】
また、確認修正用端末40およびSBCサーバ装置50は、フィールド単位に部分拡大表示を行う機能を有する。たとえば、確認修正者の操作に応じて各フィールド画像表示領域F3を別ウィンドウに拡大表示し、文字の判読が困難な場合にも修正入力作業を容易にすることができる。
さらに、確認修正用端末40およびSBCサーバ装置50は、確認修正画面に、OCR部311による認識処理の結果を表す統計データを表示してもよい。たとえば認識エラーの総数を表示してもよい。
【0046】
以上のようにして、確認修正部312は、確認修正用端末40からの入力およびSBCサーバ装置50を介したPC130〜132からの入力を受け付け、これに応じて受信テキストデータを修正する。また、確認修正用端末40およびPC130〜132において確認修正作業の終了を示す操作がなされると、確認修正部312は、修正後の受信テキストデータをホスト連携部315に受け渡す。この受け渡し処理は、たとえばFAXOCRシステム10のテナント31の記憶手段に格納される修正済み認識結果ファイル(図示せず)を介して行われる。
【0047】
また、確認修正部312は、確認修正作業の終了に応じて(たとえば、修正後の受信テキストデータを修正済み認識結果ファイルに格納するに際し)、確認修正履歴を作成して確認修正履歴DB305に格納する。この確認修正履歴は、確認修正作業を行った確認修正者と、作業の対象となった受信テキストデータに係るFAX画像との対応関係を表すものであり、例として、そのFAX画像を特定する管理番号と、確認修正者IDと、確認修正作業が実施された日時とを関連付けるものである。なお、この確認修正履歴は、結果としてまったく修正がなされなかった場合であっても、確認修正作業の終了に伴って作成される。
このように、確認修正履歴は、誰がいつどのFAX画像のデータを修正したか(あるいは修正が不要であることを確認したか)という情報を表すものである。
【0048】
ホスト連携部315は、確認修正部312から受信テキストデータを受け取り、確認修正履歴DB305およびホスト送信用定義情報306に基づいて通信用データを作成する。ここで、通信用データとは、インターネット70を介して外部のコンピュータ(この場合はホストシステム120)が受信可能な形式のデータのことであり、たとえばCSV形式のテキストファイルである。ホスト送信用定義情報306は、ホストシステム120のデータ形式に関する情報を含むが、具体的な内容はホストシステム120の構成に応じて当業者が適宜決定することができる。また、ホスト送信用定義情報306は、テナント(データ送信先)に応じて異ならせることができる。すなわち、受注者Aのテナント31に格納されるホスト送信用定義情報306と、受注者Bのテナント32に格納されるホスト送信用定義情報306とは、その内容を異ならせて定義することが可能である。
【0049】
通信用データは、受信テキストデータに係るFAX画像を特定する管理番号を含む。また、通信用データは、受信テキストデータ(修正されている場合には修正後のもの)を含む。なお、受信テキストデータは、帳票定義情報302に定義された各フィールドを表す情報(たとえば商品コードや数量等)を含む。
【0050】
また、通信用データは、その受信テキストデータに係る確認修正履歴を含む。すなわち、上記管理番号と、その受信テキストデータに対して確認修正処理を行った確認修正者の確認修正者IDと、確認修正作業が実施された日時と含む。このため、通信用データを受信した受注者Aの担当者は、その通信用データに含まれる受信テキストデータがいつ誰によって修正されたものであるかを知ることができる。とくに、中継事業者の確認修正者が修正したものであるか、受注者Aの確認修正者が修正したものであるかを後に確認することができ、修正内容に関する責任の所在を明確に認識することができる。
【0051】
以上のようなホスト連携部315の処理は、たとえばFAXOCRシステム10の演算手段が、テナント31の機能の一部として、ホスト出力データ変換モジュール、保存イメージ検索ジュールおよび拡張ホストモジュールを実行することによって実現される。また、ホスト連携部315は、これらの処理において中間的にテナント31の記憶手段に格納されるホスト出力データファイル(図示せず)を作成する。また、ホスト連携部315は、作成された通信用データを、テナント31の記憶手段に格納されるマスターファイル(図示せず)に記憶する。
【0052】
また、ホスト連携部315は、このようにして作成した通信用データを、インターネット70を介してホストシステム120に送信する。この送信はたとえばFTPプロトコルに従って行われる。ここで、通信用データの送信先は、テナント(データ送信先)に応じて異なる。すなわち、受注者Aのテナント31のホスト連携部315は通信用データを受注者Aのホストシステム120に送信するが、受注者Bのテナント32のホスト連携部315は通信用データを受注者Bのホストシステム121に送信する。
【0053】
このようにして、ホストシステム120は、受信テキストデータを含む通信用データを受信する。受注者Aは、ホストシステム120において受信テキストデータを出力することができる。
【0054】
以上は発注者が受注者に対してFAX文書を送信する場合の処理である。以下、図2を用いて、逆方向すなわち受注者が発注者に対してFAX文書を送信する場合の処理について説明する。
まず、受注者Aの従業員は、ホストシステム120を操作し、テナント31にFAX送信用データ307を送信する。FAX送信用データ307はたとえばテキストデータである。
【0055】
オーバーレイ帳票作成部316は、FAX送信用データ307およびオーバーレイフォーム308に基づき、FAX送信画像309を作成する。ここで、オーバーレイフォーム308は、FAX送信用データ307に含まれるテキストのうちどの部分を、作成されるFAX送信画像309のどの位置に配置するかを表す情報を含む。
【0056】
テナント31は、オーバーレイ帳票作成部316が作成したFAX送信画像309を、FAXサーバ20のFAX送信部24に送信する。FAX送信部24はこれを受信し、FAXボード21およびFAX網60を介して発注者FAX装置110に送信する。ここで、FAX画像の送信先となる発注者FAX装置110のFAX番号は、FAX送信用データ307に含まれていてもよく、あるいは、FAX送信用データ307に含まれる情報に基づいてテナント31が特定してもよい。
【0057】
以上のように構成されるFAXOCRシステム10の動作およびこれに伴う業務の流れを、図4のフローチャートを用いて説明する。
まず発注者は、受注者Aに対応するFAX番号を指定して注文書を送信する。これに応じて、FAX受信部22が当該注文書のFAX画像を受信する(ステップS1)。
次に、FAX振分部23は、このFAX画像の受信に係るFAX番号に基づき、データ送信先を特定する(ステップS2)。この場合はデータ送信先は受注者Aであると特定される。次に、OCR部311がFAX画像に基づいて受信テキストデータを認識する(ステップS3)。
【0058】
上記ステップS1〜S3の処理とは独立して、ログイン処理部は、確認修正用端末40またはPC130〜132を介して、確認修正者を認証する(ステップS4)。
ステップS1〜S3の処理およびステップS4の処理の双方が終了すると、確認修正部312は、図3の確認修正画面を介して受信テキストデータの確認処理および修正処理を行う(ステップS5)。ここで、確認修正部312は、確認修正者管理DB303を参照して確認修正者に関連付けられた端末IDを取得し、この端末IDが表すコンピュータに確認修正画面を表示させる。
【0059】
ここでは例として、中継事業者の確認修正者が確認修正用端末40を介してログイン操作を行った場合を考える。この場合、確認修正画面は確認修正用端末40に表示される。
ステップS5において、中継事業者の確認修正者は、確認修正用端末40を用いて受信テキストデータの確認および修正を行う。確認修正部312は、受信テキストデータを確認修正用端末装置40に送信し、確認修正用端末装置40の演算手段は受信テキストデータを確認修正画面に表示することにより、確認修正者からの修正を受け付ける。確認修正用端末装置40の演算手段は、確認修正者から入力された修正データを受信テキストデータに確認修正情報であることを示す確認修正フラグとともに、受信テキストデータに上書きし、確認修正部312に返送する。このため、OCR部311の認識にエラーがあったり、認識できない文字があった場合でも、最終的には正確に認識されたテキストデータに基づいて受注業務を実行することができる。
【0060】
ステップS5において確認修正作業の終了を示す操作がなされると、確認修正部312は、確認修正履歴を作成するか否かの判定を行う(ステップS6)。
この判定は、受信テキストデータの内容に基づいて行われる。たとえば、帳票定義情報302に「帳票ID」を表すフィールドの情報が定義されている構成では、このフィールドに、確認修正フラグとともに特定の帳票IDが記入されている場合には確認修正履歴を作成し、「帳票ID」のフィールドに確認修正フラグが設定されていない場合には確認修正履歴を作成しないと判定することができる。
【0061】
ステップS6において確認修正履歴を作成すると判定された場合、確認修正部312は確認修正履歴を作成して確認修正履歴DB305に格納する(ステップS7)。確認修正履歴を作成しないと判定された場合、ステップS7は実行されず、すなわち確認修正部312は確認修正履歴を作成しない。
【0062】
次に、ホスト連携部315が、受信テキストデータ(修正された部分については修正後のもの)および確認修正履歴に基づいて通信用データを作成し、ホストシステム120に送信する(ステップS8)。ここで、ステップS2においてデータ送信先は受注者Aであると特定されているので、通信用データの送信先は受注者Aのホストシステム120となる。
ステップS5において、OCRサーバ30の演算手段は、確認修正情報を受信テキストデータとは別情報の修正情報として、フィールド名と修正内容を記憶し、確認修正部312に送信する。その後ステップS6において、確認修正部312は受信テキストデータと受信した修正情報とを比較することにより、確認修正履歴を作成するか否かの判定を行うように構成することもできる。
ステップS8において、ホスト連携部315は確認修正履歴をホストシステム120に送信せず、確認修正履歴DB305に格納しておき、図4に示した処理には連動せずに都度、ホストシステム120からの要求に基づき、確認修正履歴を送信するように構成することができる。確認修正履歴には、FAX画像を特定する管理番号、確認修正者ID、確認修正日時が含まれるので、ホストシステム120からの要求はそのいずれかの情報を指定することにより、ホストシステム120は1件以上の確認修正履歴を受信することができる。
【0063】
なお、受注者から発注者にFAX送信を行う際の処理、すなわちオーバーレイ帳票作成部316およびFAX送信部24の処理については説明を省略する。これらの構成および動作は、当業者が周知技術に基づいて適宜設計可能である。
【0064】
実施の形態2.
実施の形態2は、実施の形態1においてFAXサーバ20の構成および動作を一部変更するものである。
図5は、実施の形態2に係るFAXOCRシステム10aの構成を示す。実施の形態1との相違点は、FAXサーバ20aのFAXボード21aおよびFAX振分部23aの構成が異なる点と、FAXサーバ20aの記憶手段が発注者・受注者対応情報23bを格納している点である。
【0065】
FAXボード21aは、FAX網60において単一のFAX番号を有する。すなわち、発注者は、受注者A〜Cのいずれに宛てたFAX画像であっても、すべて同一のFAX番号を指定して送信することになる。
発注者・受注者対応情報23bは、発注者を表す発注者情報(たとえば発注者の名称)と、受注者すなわちデータ通信先とを関連付けて記憶している。
【0066】
FAX振分部23aは、実施の形態1のFAX振分部23と同様に、受信したFAX画像のデータ送信先となる受注者を特定する。ただし、実施の形態2では、そのFAX画像に含まれる発注者情報に基づいてデータ送信先を特定する。
【0067】
たとえば、FAX振分部23aは、周知のOCR技術を用いて、FAX画像に含まれる数字または文字を、テキストデータとして認識する(すなわち、実施の形態2のFAX振分部23aは、実施の形態1におけるOCR部311の機能を一部含んでいると言える)。
そして、FAX振分部23aは、発注者・受注者対応情報23bに定義される発注者情報のいずれかが、FAX画像から認識したテキストデータに含まれるか否かを判定する。テキストデータにいずれかの発注者情報が含まれていた場合には、FAX振分部23aは、その発注者情報に対応するデータ通信先を、そのFAX画像のデータ通信先として特定する。
【0068】
このような構成によれば、中継事業者はFAXOCRシステム10aについて受注者ごとに異なるFAX番号を準備する必要がない。また、通常、発注者は自己の名称を注文書に記載するので、同一のFAX番号に宛てられたFAX画像であっても、FAX振分部23aは発注者の名称に基づいて対応する受注者を特定することができる。なお、実施の形態2においては、1つの発注者がFAXOCRシステム10aを介して発注をかける受注者は1つに限定しておく必要がある。
【0069】
実施の形態1に係るFAXOCRシステム10および実施の形態2に係るFAXOCRシステム10aについて、以下のような変形を施すことができる。
実施の形態1および2では、テナント31〜33の構成要素は受注者ごとに独立して構成されるが、構成要素の一部が全受注者に対して共通に設けられてもよい。また、共通に設けられる構成要素は、受注者とは独立した別個のテナントに配置されてもよい。たとえば、テナント31〜33とは異なる共通テナントが設けられ、この共通テナントがメンテナンスツールおよび確認修正者管理DBを有する構成としてもよい。この場合、受注者のテナントは、ステップS4において共通テナントと連携して認証を行うことになる。
【0070】
実施の形態1および2では、ステップ6の判定は帳票IDに基づいて行われるが、これは受信テキストデータに含まれる他の文字列に基づいて行われてもよい。たとえば、受信テキストデータが「与信」という文字列を含む場合には確認修正履歴を作成すると判定してもよい。
また、ステップ6の判定は受信テキストデータ以外の情報に基づいて行ってもよい。たとえば、テナント31が二次元バーコードを認識する機能を備え、二次元バーコードにコード化された情報(帳票ID等)に基づいて判定を行ってもよい。
【0071】
また、ステップ6の判定は端末IDに基づいて行ってもよい。たとえば、確認修正用端末40からの確認修正作業についてのみ確認修正履歴を作成し、PC130〜132からの確認修正作業については確認修正履歴を作成しないものであってもよい。このような構成とすると認証処理を簡素にすることができる。
また、ステップS6の判定を省略してもよい。すなわち、ステップS5の後に必ずステップS7を実行して確認修正履歴を作成する構成であってもよい。
【0072】
実施の形態1および2を組み合わせた構成としてもよい。すなわち、FAXボードに複数のFAX番号を定義した上で、各FAX番号にそれぞれ複数の受注者を対応させてもよい。このような構成において、FAX振分部は、受信に係るFAX番号と、FAX画像から認識したテキストデータに含まれる発注者情報との組み合わせに基づいて、データ通信先を特定してもよい。
【0073】
ハードウエアの構成単位は、実施の形態1および2に示すものに限らない。たとえば、FAXサーバ20およびOCRサーバ30を同一のコンピュータによって構成してもよく、テナント31〜33をそれぞれ個別のコンピュータによって構成してもよく、OCR部311、確認修正部312、ログイン処理部313、メンテナンスツール314、ホスト連携部315およびオーバーレイ帳票作成部316のいずれかを独立したコンピュータによって構成してもよい。
これらの場合において、コンピュータをFAXOCRシステムとして機能させるFAXOCRプログラムは、単一のコンピュータまたは複数のコンピュータを全体として1つのFAXOCRシステムとして機能させるものであれば、どのような内部構成であってもよい。たとえば、ハードウエアの構成単位ごとに部分的プログラムを作成し、これらの部分的プログラムが全体として1つのFAXOCRプログラムを構成するものとしてもよい。
【符号の説明】
【0074】
10,10a FAXOCRシステム、20,20a FAXサーバ、21,21a FAXボード、22 FAX受信部、23,23a FAX振分部、23b 発注者・受注者対応情報、24 FAX送信部、30 OCRサーバ、31 受注者Aのテナント、32 受注者Bのテナント、33 受注者Cのテナント、40 確認修正用端末、50 SBCサーバ装置、60 FAX網、70 インターネット(通信網)、110 発注者FAX装置、120 受注者Aのホストシステム、121 受注者Bのホストシステム、122 受注者Cのホストシステム、
301 FAX受信画像、302 帳票定義情報、303 確認修正者管理DB、304 修正画面定義情報、305 確認修正履歴DB、306 ホスト送信用定義情報、307 FAX送信用データ、308 オーバーレイフォーム、309 FAX送信画像、
311 OCR部、312 確認修正部、313 ログイン処理部、314 メンテナンスツール、315 ホスト連携部(送信先連携部)、316 オーバーレイ帳票作成部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
FAX網および通信網に接続され、これらの間の通信を仲介するFAXOCRシステムであって、
前記FAX網を介してFAX画像を受信するFAX受信部と、
受信した前記FAX画像のデータ送信先を特定するFAX振分部と、
前記FAX画像に含まれる数字または文字を、受信テキストデータとして認識するOCR部と、
確認修正者の操作に応じて前記受信テキストデータを修正するとともに、前記確認修正者と、前記受信テキストデータに係る前記FAX画像との対応関係を表す確認修正履歴を作成する、確認修正部と、
を備えるFAXOCRシステム。
【請求項2】
さらに前記受信テキストデータに基づいて通信用データを作成するとともに、前記データ送信先に応じて異なるコンピュータに前記通信網を介して前記通信用データを送信する、送信先連携部を備え、
前記通信用データは前記確認修正履歴を含む、請求項1に記載のFAXOCRシステム。
【請求項3】
前記確認修正部は、前記受信テキストデータの内容に基づいて、前記確認修正履歴を作成するか否かを判定する、請求項1または2に記載のFAXOCRシステム。
【請求項4】
前記FAXOCRシステムは、さらに
複数の前記確認修正者を識別する確認修正者IDを格納する確認修正者管理DBと、
前記確認修正者管理DBを参照して、前記確認修正者に関連付けられた確認修正者IDを特定するログイン処理部と
を備え、
前記確認修正履歴は、前記FAX画像と前記確認修正者IDとを関連付けるものである
請求項1〜3のいずれか一項に記載のFAXOCRシステム。
【請求項5】
前記FAXOCRシステムは、前記FAX網において複数のFAX番号を有し、
前記FAX振分部は、前記FAX画像の受信に係るFAX番号に基づいて前記データ送信先を特定する、請求項1〜4のいずれか一項に記載のFAXOCRシステム。
【請求項6】
前記FAX振分部は、前記受信テキストデータに基づいて前記データ送信先を特定する、請求項1〜5のいずれか一項に記載のFAXOCRシステム。
【請求項7】
コンピュータを、請求項1〜6のいずれか一項に記載のFAXOCRシステムとして機能させるためのFAXOCRプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−178692(P2012−178692A)
【公開日】平成24年9月13日(2012.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−40250(P2011−40250)
【出願日】平成23年2月25日(2011.2.25)
【出願人】(394013002)三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 (251)
【Fターム(参考)】