説明

GPSデータ処理装置

【課題】複数のGPS基準局からの補正情報を選択的に切替えながら取得して相対測位をした場合に、各GPS基準局の設置位置誤差によって移動局での測位で得られた経路が不連続にならないGPSデータ処理装置を提供する。
【解決手段】GPS基準局の各々の設置誤差データを記憶すると共に、GPS受信機で算出された移動局の位置データに対し、受信しているGPS基準局の設置誤差データで修正演算する位置修正演算装置と、この修正演算結果を表示するモニタ装置を備える。GPS受信機はGPS衛星から受けたGPS情報と切替えられたGPS基準局から受けた補正情報とから移動局の位置データを算出し、前記位置修正演算装置は前記算出された位置データに対し、切替えられて受信しているGPS基準局の設置誤差データで修正演算して位置データを得る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、GPS補正情報を利用したGPS相対測位方式で得られる移動局の位置座標(データ)の算出と、算出データの修正を実現するGPSデータ処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
GPS基準局からの補正情報を利用した移動局の相対測位を行う場合のGPS基準局は、本来正しい位置に設置されるが、設置時のずれや設置後の地震やプレートの移動等によりその設置位置が観測座標値と一致しない誤差が生じている。
従来、特許文献1に示すようにGPS基準局からの補正情報を利用した相対測位を行う場合、その測位で得られる結果は、補正情報を受けるGPS基準局の設置されている絶対座標位置からの相対位置座標が絶対位置座標としての表記で得られる。このため、補正情報を受けるGPS基準局の設置されている絶対座標位置に誤差を含んでいた場合、その誤差分だけずれた測位結果を得ることになる。
【0003】
図2で詳細に説明すると、GPS基準局−1は実際の設置位置204とその絶対座標の真位置201(公的な位置)にずれ(シフト)がなく、同一場所にあることとする。GPS基準局−2は実際の設置位置205とその絶対座標の真位置202とが、東西方向にずれ(シフト)Aがあるものとする。GPS基準局−3は実際の設置位置206とその絶対座標の真位置203とが、南北方向にずれBがあるものとする。ずれAとBは方向と長さが異なる。
【0004】
GPS基準局−1の補正情報を取得利用しての相対測位経路210は、移動体(移動局)の実際の破線で示す移動経路240に沿っている。しかし、実際の設置位置が真の座標値とずれているGPS基準局−2とGPS基準局−3の補正情報を利用したとき、補正情報にこの誤差が含まれているため、相対測位による経路は図に実線で示す通り、210から211、及び211から212のように、GPS基準局の切替わり時にずれが生じ、実際の移動経路240とずれた経路を示す。図2で実線で囲んだ230と231は、補正情報を切替えた場合にそのGPS基準局の設置位置誤差AとBで示される距離と方向に起因する相対測位結果の位置ずれを示す。
【0005】
上記のように、複数のGPS基準局からの補正情報を選択的に切替えながら(GPS基準局を切替えて)1つのGPS基準局から補正情報(設置位置誤差を含んでいる。)を取得して相対測位をした場合、各GPS基準局の設置位置誤差分(各GPS基準局により誤差分が異なる)のオフセットが相対測位結果に含まれ、測位により求められた移動局の位置が、各GPS基準局の設置位置誤差分だけずれた位置を示すことになる。しかも、各GPS基準局のずれは一様ではなく、距離と方向がばらばらである。
【0006】
よって、複数のGPS基準局の補正情報を切替えながら連続で相対測位を実施した場合には、補正情報取を得するGPS基準局を切替える度に、絶対座標上でのGPS基準局の設置誤差分を含んだ結果を得ることになり、本来、電子地図等に連続的な移動経路が表示されるはずが、不連続な経路しか得られないという弊害がある。
【0007】
特許文献2には、固定基準局(GPS基準局)が各々の固定基準点(設置位置)に関して公的座標値に対する観測座標値を観測データとしてリアルタイムで発信していることに着目し、観測データを位置変動情報として利用するものが記載されている。
【0008】
【特許文献1】特開2000−292519号公報
【特許文献2】特開2007−127665号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献2に記載されるものは、目標測量地点をGPS手段で荒く測位した後、測位された地点とこれを囲む複数のGPS基準局からの各距離に基いて演算し、更に精度の高い位置情報を算出するものである。しかしながら、特許文献2に記載されるものは、GPS基準局からの補正情報を選択的に切替えながら(GPS基準局を切替えて)取得して相対測位する場合の、GPS基準局の設置位置誤差の対策については配慮されていない。また、特許文献2で複数のGPS基準局からの補正情報を選択的に切替えながら測位した場合を想定すると、各GPS基準局の設置位置誤差が不均一のため、前述した従来技術の問題点がある。
【0010】
本発明の目的は、複数のGPS基準局からの補正情報を選択的に切替えながら取得して相対測位をした場合に、各GPS基準局の設置位置誤差によって移動局での測位で得られた経路が不連続にならないGPSデータ処理装置を提供することにある
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、複数のGPS基準局からの補正情報を切替えて受信する受信装置と、GPS衛星から受けたGPS情報とGPS基準局から受けた補正情報とから移動局の位置データを算出するGPS受信機と、GPS基準局の各々の設置位置誤差を記憶すると共に、前記GPS受信機で算出された移動局の位置データに対し、受信しているGPS基準局の設置位置誤差で修正演算する位置修正演算装置と、この修正演算結果を表示するモニタ装置を備えたことを特徴とする。
【0012】
また、前記GPS受信機はGPS衛星から受けたGPS情報と切替えられたGPS基準局から受けた補正情報とから移動局の位置データを算出し、前記位置修正演算装置は前記算出された位置データに対し、切替えられて受信しているGPS基準局の設置位置誤差で修正演算する。
また、前記位置修正演算装置は、切替えられて受信しているGPS基準局の設置位置誤差分を、前記GPS受信機で算出された移動局の位置データに対して加算して、新たな位置データを算出する。
【0013】
また、前記位置修正演算装置は、補正情報を受けているGPS基準局の種別を判断し、種別に応じてGPS受信機で算出された移動局の位置データに対する、GPS基準局の設置位置誤差による修正演算の有無を決める。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、複数のGPS基準局からの補正情報を選択的に切替えながら取得して相対測位をした場合に、各GPS基準局に設置誤差があっても、移動局での測位で連続的な経路を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施例について説明する。図1に、複数のGPS基準局からの補正情報を選択的に切替えながら取得して相対測位の概念を示す。本実施例は、移動体などで測位をする場合に、複数箇所のGPS基準局の各補正情報を切替ながら測位をする場合に発生し得る、測位結果の誤差量を相殺するものである。
【0016】
図1では、3箇所のGPS基準局101、102、103を用いるシステムを示している。111、112、113は移動体であり同一物を示す。まず一つ目のGPS基準局101の範囲にいる移動体111は、GPS基準局101からの補正情報114とGPS衛星からのGPS情報に基いて相対測位を行う。移動体111は移動しながら連続的に相対測位をするが、GPS基準局101の補正情報114が届く範囲では、その補正情報114を利用して相対測位を行う。
【0017】
移動体111がGPS基準局101の範囲から外れ、移動体112の位置に進んでGPS基準局102の補正情報115の取得できる範囲にある場合は、その補正情報115を利用して相対測位を行う。同様に、移動体112がGPS基準局102の範囲から外れ、移動体113の位置に進み、GPS基準局103の補正情報116の取得できる範囲にある場合は、その補正情報116を利用して相対測位を行う。移動体移動経路11は移動体の移動する経路を示す。
【0018】
図3は、GPS基準局の設置位置誤差の測定と取得の説明図である。先ず、各GPS基準局301、302、303の補正情報が取得できる場所に、移動体を停止させて移動体の位置を静止計測する。移動体を停止させて静止計測するのは、各GPS基準局から補正情報に基づいて移動体の同一場所を計測するためである。最初に、GPS基準局301の補正情報を取得利用した静止計測を行い、その相対測位結果を記録する。次に、GPS基準局302の補正情報を取得利用した静止計測を行い、その相対測位結果を記録する。最後に、GPS基準局303の補正情報を取得利用した静止計測を行い、その相対測位結果を記録する。
【0019】
図3で、300はGPS基準局301の補正情報を使用した相対測位の静止測位結果位置、304はGPS基準局302の補正情報を使用した相対測位の静止測位結果位置、305はGPS基準局303の補正情報を使用した相対測位の静止測位結果位置である。各GPS基準局に設置位置誤差がなければ、移動体は静止しているのでその位置は1ヶ所で、300、304、305は重なって一点となる筈である。しかし、実際は設置位置誤差があるため、図3に示すように300、304、305は3点に分かれてプロットされる。
【0020】
図3の破線で囲んだ部分に、プロットされた点を拡大して示す。ここで、GPS基準局301を地図表示用の基礎となる基礎GPS基準局として設置位置誤差がない(ゼロ)とし、他のGPS基準局の設置位置誤差としてGPS基準局301の設置位置からの誤差(オフセット値)として得られる。図3に示すとおり、GPS基準局301からの302のオフセット値は(X2、Y2)となり、同様に、GPS基準局301からの303のオフセット値は(X1、Y1)と表される。
【0021】
上記で静止計測されたオフセット値(X2、Y2)と(X1、Y1)は、それぞれ対応するGPS基準局302と303の名称と共に、後述する移動体に装着されたGPS移動局内のメモリ508に記憶され、移動体の実際の相対測位動作に備える。
【0022】
図4は、本実施例を構成するGPS基準局402と移動体に装備されるGPS移動局401のブロック図である。GPS基準局402は、GPSアンテナ403、GPS受信機404、補正情報送信用無線機405、及び無線送信アンテナ405を備える。GPS基準局402は、GPS受信機404でGPS衛星から受信した位置情報とGPS基準局の設置位置情報とから補正情報を作り、この補正情報を補正情報送信用無線機405から移動体に向けて無線送信する。無線電波の種類は種々あるが、中波のビーコン電波や無線LAN、特定小電力無線などがある。
【0023】
GPS移動局401は、GPSアンテナ501、GPS受信機502、無線受信アンテナ504、補正情報受信用無線機503、位置修正演算装置505、及び測位結果表示用モニタ装置506を備えている。GPS受信機502は、GPSアンテナ501で受信したGPS衛星からのGPS情報と、GPS基準局402から補正情報受信用無線機504に受信した補正情報とに基いて相対測位し、移動体の位置データを算出する。位置修正演算装置505は、上記で測位されてシリアル入力部507に伝送されてくる移動体の位置データに対して、図3で予め静止計測により各GPS基準局について計測した設置位置誤差のオフセット値を加算処理する。また加算処理の結果を電子地図上などに重畳して測位結果表示用モニタ装置506で表示させる。
【0024】
図5は、移動局401に装備される位置修正演算装置505の詳細ブロックである。位置修正演算装置505はコンピュータであり、演算器(図示せず)、基準局の設置位置誤差のオフセット値を格納するメモリ508、及び位置修正演算用プログラムが格納されるメモリ509を備える。メモリ508には、前述した図3で静止計測されたGPS基準局302と303の夫々の設置位置誤差であるオフセット値(X2、Y2)と(X1、Y1)が格納されている。
【0025】
移動体が実際に自身の位置を測位しながら移動する際に、測位された移動体の位置データに位置移動局401内の前記位置修正演算装置505により修正演算が加えられる。この修正演算はメモリ509に保持されている位置修正演算用プログラムにより実行される。メモリ508に格納されているオフセット値を読み出し、先にGPS受信機502で算出されてシリアル入力部507から入力された、移動体の位置データに対し加算を加える。
【0026】
前述のように、各GPS基準局からの補正データには各GPS基準局の設置位置誤差が含んでいるので、算出された移動体の位置データにも同じ設置位置誤差が含んでいる。この移動体の位置データにオフセット値を加算すると、設置位置誤差がオフセット値と相殺された位置データが得られ、設置位置誤差が含まれないデータとなる。そして、この誤差が含まれない位置データは、測位結果表示用モニタ装置506に電子地図上に重畳表示した内容で表示される。
【0027】
図6は、各GPS基準局の設置位置誤差であるオフセット値を利用して、シリアル入力部507に伝送されてくる相対測位結果に対しての誤差修正(オフセット値の加算)の処理を行う位置修正演算用プログラムによる処理フローを示す。この処理フローに従って修正演算動作を説明する。
【0028】
先ず処理601で、予め格納されているメモリ508から、各GPS基準局のオフセット値を読み出す。次に処理602で、登録されている基礎となるGPS基準局の種別(番号)を読み出す。これは地図表示用の基礎となる基礎GPS基準局を特定するためであり、この実施例では基準局301としている。
【0029】
処理603では、実際に利用している補正情報のGPS基準局が、処理602で読み出した基礎GPS基準局301と一致するかどうか判別する。この判別でYesであれば、GPS基準局のオフセット値を利用した修正は不要なために、処理604で相対測位により移動体の位置データをそのまま取得し、処理610に移る。
【0030】
処理603の判断でNoであれば、オフセット値を利用した修正が必要となり、処理605で実際に利用している補正情報のGPS基準局が次のGPS基準局302か否かを判別する。この判別でYesであれば処理606に移り、処理601で読み出しているGPS基準局302のオフセット値を参照する。次いで処理608で相対測位により位置データを取得し、次の処理609で、この位置データに処理606で参照したオフセット値(基準局302)を加算して修正がなされる。
【0031】
処理605の判断でNoであれば、処理607で実際に利用している補正情報のGPS基準局が303であると判断し、先の処理601で読み出しているGPS基準局303のオフセット値を参照する。次いで処理608で相対測位により位置データを取得し、次の処理609で、この位置データに処理607で参照したオフセット値(基準局303)を加算して修正がなされる。
【0032】
上記の処理は移動体の経路に沿って測位が行われる度になされ、GPS基準局の301〜303を利用した全ての測位が終了すると処理610で終了となる。
【0033】
本実施例では上記のように、複数のGPS基準局の補正情報を切替えて相対測位する場合に、実際に補正情報を得ているGPS基準局の種類に基づいて移動体の位置データに修正が必要か否かを判別しながら測位が行われ、設置位置誤差が含まれる移動体の位置データにのみ修正が行われるので、連続した経路を構成する位置データが得られる。
【0034】
上記で得られた連続な経路は、いわゆる電子地図データ上に重畳するなどして表示を行う場合、見やすく表示できる。
上記をまとめると、先ず、補正情報を取得する予定の複数のGPS基準局の設置位置の絶対座標値のずれ(GPS基準局の設置位置誤差)を予め測っておく。ずれの測り方は、任意の位置に測定用の(移動体の)GPSアンテナと受信機を静止した状態で設置し、補正情報を取得するGPS基準局を順次切り替えて相対測位を行う。補正情報取得するGPS基準局の設置位置の座標値が正確であれば、任意の場所において、補正情報を取得する複数のGPS基準局を切替えて相対測位を行ったとしても、その場所では同一の絶対座標値が得られるはずであるが、実際にはGPS基準局を切替えて補正情報を取得すると、それぞれ異なった相対測位結果が得られる。この異なった測位結果の差分を、GPS基準局設置位置誤差として取得しておく。
そして、この複数のGPS基準局のうちで電子地図に表示の際に基礎とするための基礎GPS基準局を一箇所決める。ここで決めた表示用の基礎GPS基準局で相対測位した位置データを、加工せずにそのまま(修正せずに)利用する。これ以外のGPS基準局で相対測位を行った場合は、その測位結果の位置データに対して、予め取得しておいたそのGPS基準局の設置位置の絶対座標値の誤差分を加算(修正)して利用する。
こうすることによって、GPS基準局の設置位置の誤差分が電子地図の表示上は相殺されて、経路状の軌跡を連続的に相対測位しても、たとえ補正情報を取得するGPS基準局を切り替えたとしても、連続的な軌跡の測位結果が得られることになる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】複数のGPS基準局を切替えて相対測位する概念図。
【図2】複数のGPS基準局の設置位置誤差による移動経路上の位置ずれの説明図。
【図3】GPS基準局の設置位置誤差の測定と取得の説明図。
【図4】本発明実施例のGPS基準局とGPS移動局401のブロック図。
【図5】本発明実施例のGPS移動局401の詳細ブロック図。
【図6】本発明実施例の位置修正演算用プログラムによる処理フロー図。
【符号の説明】
【0036】
301、302、303…GPS基準局、501…GPSアンテナ、502…GPS受信機、503…補正情報受信用無線機(受信装置)、504…無線受信アンテナ、505…位置修正演算装置、506…測位結果表示用モニタ装置(モニタ装置)、508…基準局の設置位置誤差のオフセット値を格納するメモリ(基準局設置位置誤差格納用メモリ)、509…位置修正演算用プログラム格納用メモリ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のGPS基準局からの補正情報を切替えて受信する受信装置と、GPS衛星から受けたGPS情報とGPS基準局から受けた補正情報とから移動局の位置データを算出するGPS受信機と、GPS基準局の各々の設置位置誤差を記憶すると共に、前記GPS受信機で算出された移動局の位置データに対し、受信しているGPS基準局の設置位置誤差で修正演算する位置修正演算装置と、この修正演算結果を表示するモニタ装置を備えたことを特徴とするGPSデータ処理装置。
【請求項2】
前記GPS受信機はGPS衛星から受けたGPS情報と切替えられたGPS基準局から受けた補正情報とから移動局の位置データを算出し、前記位置修正演算装置は前記算出された位置データに対し、切替えられて受信しているGPS基準局の設置位置誤差で修正演算することを特徴とする請求項1記載のGPSデータ処理装置。
【請求項3】
前記位置修正演算装置は、切替えられて受信しているGPS基準局の設置位置誤差分を、前記GPS受信機で算出された移動局の位置データに対して加算して、新たな位置データを算出することを特徴とする、請求項1または2記載のGPSデータ処理装置。
【請求項4】
前記位置修正演算装置は、補正情報を受けているGPS基準局の種別を判断し、種別に応じてGPS受信機で算出された移動局の位置データに対する、GPS基準局の設置位置誤差による修正演算の有無を決めることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のGPSデータ処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−175071(P2009−175071A)
【公開日】平成21年8月6日(2009.8.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−16059(P2008−16059)
【出願日】平成20年1月28日(2008.1.28)
【出願人】(502129933)株式会社日立産機システム (1,140)
【Fターム(参考)】