説明

IP通話システム、IP端末、通話切断時の会話補完方法及び会話補完プログラム

【課題】IP網を介しての通話が途中で切断された場合に通信相手に対する伝言を送信できるIP通話システム、IP端末、通話切断時の会話補完方法及び会話補完プログラムを提供する。
【解決手段】端末101は、他の端末101との通信が切断された場合に、通信相手の端末101がネットワーク107から切断されたのかをセッション管理サーバ108に問い合わせ、その結果に応じて、自端末及び通信相手の端末のいずれがネットワーク107から切断されたのかを判断する切断検知部103と、自端末がネットワーク107から切断されていないと切断検知部103が判断した場合に、音声処理部104が生成した通信相手の端末への伝言データを伝言管理サーバ109へ送信する通信部105とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、IP網を介して通話を行うための装置及び方法に関し、特に、通話が途中で切断された場合に通信相手に対する伝言を送信できるIP通話システム、IP端末、通話切断時の会話補完方法及び会話補完プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ネットワークに接続していない端末にメッセージを伝えたい場合、留守番電話サービス等によって伝言を残す方法用いられている。留守番電話サービスは、ネットワークに接続されていない端末宛に電話がかかってきた場合、電話をかけた話者の伝言をサーバに蓄積し、後から伝言を取得できるサービスである。
【0003】
従来の留守番電話サービスは、通話が確立した後で接続が切断された場合には、即時に伝言を残すことができない。このような場合に伝言を残すためには、切断された相手に改めて電話をかけ直す必要があり、かけ直した際に接続が復旧していなければ留守番電話にメッセージを残せる。
【0004】
また、従来のIP電話による通話では、話者の一人が何らかの理由で通話が切断されてしまった場合、即時に通話が切断され、会話の途中で終了してしまう。そして、途中で終了してしまった会話を再開するために話者が電話をかけ直しても、話者の双方が同時にかけ直している状態だと接続できない。
【0005】
また、かけ直しても切断された状態から通信状態が改善されておらず、通話できない場合もある。かけ直しても繋がらない場合は、留守番電話サービスで伝言を残すか、電子メール機能を利用できる端末であればメールで要件を伝える場合もある。
【0006】
しかし、どちらも場合も通話が切断されてから種々の操作を行わなければならず、途切れてしまった会話をスムーズに再開することはできない。
【0007】
特に、あと一言伝えるだけで用件が済む状態で通話が切断されてしまった場合は、上記のような種々のアクションを経て伝言を残す過程は非常に煩わしい。
【0008】
IP電話において通話が切断される理由としては、話者の一人の接続箇所が輻輳していることがあげられる。また、IP電話において無線LANで接続している場合、無線の混線によって切断されることがある。
【0009】
通話が途中で途切れた際に通信相手に対して伝言を送信する従来技術として、特許文献1〜4に開示される発明がある。
【特許文献1】特開2000−184443号公報
【特許文献2】特開平10−190841号公報
【特許文献3】特開平7−66872号公報
【特許文献4】特開平9−116630号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかし、特許文献1〜3に開示される発明は、移動端末における電波状況によって接続が切断された場合を想定したものである。すなわち、特許文献1〜3はシステム構成として交換機を含み、ネットワークとして電話網(回線交換型の通信)を想定したものであり、基地局や交換機が切断検知を行う。しかし、このような構成では、近年普及しつつあるIPを用いた通話(パケット交換型の通話)に対応できない。例えば、ピア・ツー・ピアで通信を行う音声チャットプログラムの場合、特許文献1〜3の技術は適用できないため、回線開放理由を判定できない。
【0011】
また、特許文献4に開示される発明は、電話網内で閉じたシステムであるため、回線交換型の通信にしか適用できない。
【0012】
このように、従来は、IP網を介しての通話が途中で切断された場合に通信相手に対する伝言を送信できるIP通話システムは提供されていなかった。
【0013】
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、IP網を介しての通話が途中で切断された場合に通信相手に対する伝言を送信できるIP通話システム、IP端末、通話切断時の会話補完方法及び会話補完プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記目的を達成するため、本発明は、第1の態様として、2以上の端末と、いずれかの端末から他の端末宛の伝言データを記憶する伝言管理サーバと、端末同士の通話及び端末と伝言管理サーバとの通信を呼制御によって管理するセッション管理サーバとのそれぞれがIP網に接続されたIP通話システムであって、各端末は、他の端末との通信が切断された場合に、通信相手の端末がIP網から切断されたのかをセッション管理サーバに問い合わせる相手端末状況問い合わせ手段と、相手端末状況問い合わせ手段による問い合わせ結果に応じて、自端末及び通信相手の端末のいずれがIP網から切断されたのかを判断する判断手段と、自端末がIP網から切断されていないと判断手段が判断した場合に、通信相手の端末への伝言データを伝言管理サーバへ送信する伝言送信手段とを有することを特徴とするIP通話システムを提供するものである。
【0015】
本発明の第1の態様においては、判断手段は、相手端末状況問い合わせ手段による問い合わせに対する応答をセッション管理サーバから得られない場合に、自端末がIP網から切断されたと判断することが好ましい。また、伝言送信手段は、通信相手の端末への伝言の送信をセッション管理サーバに要求し、該要求に応じてセッション管理サーバから通知されたアドレス宛に通信相手の端末への伝言データを送信することが好ましく、これに加えて、伝言送信手段から出力された要求を受けたセッション管理サーバが、伝言管理サーバに通信相手の端末への伝言が送信されることを通知するとともに要求元の端末に伝言管理サーバのアドレスを通知することがより好ましい。また、各端末は、IP網から切断された後で該IP網へ再接続した場合に、再接続した旨をセッション管理サーバに通知する再接続通知手段と、セッション管理サーバから自端末宛の伝言データが伝言管理サーバに記憶されていることを通知された場合に、伝言管理サーバに対して自端末宛の伝言データの送信を要求する手段とを有し、セッション管理サーバは、いずれかの端末から再接続を通知された場合に、その端末宛の伝言データが記憶されているか否かを伝言管理サーバに問い合わせる手段と、再接続を通知してきた端末宛の伝言データが記憶されていることを伝言管理サーバから通知された場合に、その旨を再接続した端末に通知する手段とを有することが好ましい。また、伝言データは、音声データ及び映像データの少なくとも一方を含むことが好ましい。また、各端末は、自端末がIP網から切断されていないと判断した場合に、伝言データを送信するか否かをユーザに問い合わせる手段を有し、伝言送信手段は、伝言データを送信することがユーザによって選択された場合に、伝言データを伝言管理サーバへ送信することが好ましい。
【0016】
また、上記目的を達成するため、本発明は、第2の態様として、IP網を介して他の端末と通信する手段と、他の端末との通信が切断された場合に、通信相手の端末がIP網から切断されたのかをIP網に接続されているセッション管理サーバに問い合わせる相手端末状況問い合わせ手段と、相手端末状況問い合わせ手段による問い合わせ結果に応じて、端末及び通信相手の端末のいずれがIP網から切断されたのかを判断する判断手段と、自端末がIP網から切断されていないと判断手段が判断した場合に、通信相手の端末への伝言データをIP網に接続されている伝言管理サーバへ送信する伝言送信手段とを有することを特徴とするIP端末を提供するものである。
【0017】
本発明の第2の態様においては、判断手段は、相手端末状況問い合わせ手段による問い合わせに対する応答をセッション管理サーバから得られない場合に、自端末がIP網から切断されたと判断することが好ましい。また、伝言送信手段は、通信相手の端末への伝言の送信をセッション管理サーバに要求し、該要求に応じてセッション管理サーバから通知されたアドレス宛に通信相手の端末への伝言データを送信することが好ましい。また、IP網から切断された後で該IP網へ再接続した場合に、再接続した旨をセッション管理サーバに通知する再接続通知手段と、セッション管理サーバから自端末宛の伝言データが伝言管理サーバに記憶されていることを通知された場合に、伝言管理サーバに対して自端末宛の伝言データの送信を要求する手段とを有することが好ましい。また、伝言データは、音声データ及び映像データの少なくとも一方を含むことが好ましい。また、自端末がIP網から切断されていないと判断した場合に、伝言データを送信するか否かをユーザに問い合わせる手段を有し、伝言送信手段は、伝言データを送信することがユーザによって選択された場合に、伝言データを伝言管理サーバへ送信することが好ましい。
【0018】
また、上記目的を達成するため、本発明は、第3の態様として、IP網を介して通信する機能を備えたIP端末における通話切断時の会話補完方法であって、IP端末が、他の端末との通信が切断された場合に、通信相手の端末がIP網から切断されたのかを、自端末の通信を呼制御によって管理するセッション管理サーバに問い合わせる工程と、IP端末が、相手端末状況問い合わせ工程における問い合わせ結果に応じて、自端末及び通信相手の端末のいずれがIP網から切断されたのかを判断する工程と、IP端末が、自端末がIP網から切断されていないと判断工程において判断した場合に、通信相手の端末への伝言データを記憶するための伝言管理サーバへ送信する伝言送信工程とを有することを特徴とする通話切断時の会話補完方法を提供するものである。
【0019】
本発明の第3の態様においては、判断工程においては、IP端末は、相手端末状況問い合わせ工程における問い合わせに対する応答をセッション管理サーバから得られない場合に、自端末がIP網から切断されたと判断することが好ましい。また、伝言送信工程においては、IP端末は、通信相手の端末への伝言の送信をセッション管理サーバに要求し、該要求に応じてセッション管理サーバから通知されたアドレス宛に通信相手の端末への伝言データを送信することが好ましい。また、IP端末が、IP網から切断された後で該IP網へ再接続した場合に、再接続した旨をセッション管理サーバに通知する再接続通知工程と、IP端末が、セッション管理サーバから自端末宛の伝言データが伝言管理サーバに記憶されていることを通知された場合に、伝言管理サーバに対して自端末宛の伝言データの送信を要求する工程とを有することが好ましい。また、伝言データは、音声データ及び映像データの少なくとも一方を含むことが好ましい。また、IP端末が、自端末がIP網から切断されていないと判断した場合に、伝言データを送信するか否かをユーザに問い合わせる工程を有し、伝言送信工程においては、IP端末は、伝言データを送信することがユーザによって選択された場合に、伝言データを伝言管理サーバへ送信することが好ましい。
【0020】
また、上記目的を達成するため、本発明は、第4の態様として、IP網を介して通信する機能を備えたIP端末を制御する実質的なコンピュータに通話切断時に会話補完処理を行わせるプログラムであって、実質的なコンピュータに、他の端末との通信が切断された場合に、通信相手の端末がIP網から切断されたのかを、自端末の通信を呼制御によって管理するセッション管理サーバに問い合わせる工程と、相手端末状況問い合わせ工程における問い合わせ結果に応じて、自端末及び通信相手の端末のいずれがIP網から切断されたのかを判断する工程と、自端末がIP網から切断されていないと判断工程において判断した場合に、通信相手の端末への伝言データを記憶するための伝言管理サーバへ送信する伝言送信工程とを実行させることを特徴とする会話補完プログラムを提供するものである。
【0021】
本発明の第4の態様においては、実質的なコンピュータは、判断工程においては、相手端末状況問い合わせ工程における問い合わせに対する応答をセッション管理サーバから得られない場合に、自端末がIP網から切断されたと判断することが好ましい。また、実質的なコンピュータは、伝言送信工程においては、通信相手の端末への伝言の送信をセッション管理サーバに要求し、該要求に応じてセッション管理サーバから通知されたアドレス宛に通信相手の端末への伝言データを送信することが好ましい。また、実質的なコンピュータに、自端末がIP網から切断された後で該IP網へ再接続した場合に、再接続した旨をセッション管理サーバに通知する再接続通知工程と、セッション管理サーバから自端末宛の伝言データが伝言管理サーバに記憶されていることを通知された場合に、伝言管理サーバに対して自端末宛の伝言データの送信を要求する工程とを実行させることが好ましい。また、伝言データは、音声データ及び映像データの少なくとも一方を含むことが好ましい。また、実質的なコンピュータに、自端末がIP網から切断されていないと判断した場合に、伝言データを送信するか否かをユーザに問い合わせる工程を実行させ、伝言送信工程においては、実質的なコンピュータは、伝言データを送信することがユーザによって選択された場合に、伝言データを伝言管理サーバへ送信することが好ましい。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、IP網を介しての通話が途中で切断された場合に通信相手に対する伝言を送信できるIP通話システム、IP端末、通話切断時の会話補完方法及び会話補完プログラムを提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
〔第1の実施形態〕
本発明を好適に実施した第1の実施形態について説明する。本実施形態にかかるIP通話システムは、二つの端末101とセッション管理サーバ108と伝言管理サーバ109とがネットワーク107を介して接続された構成である。
【0024】
端末101は、IP電話機、ソフトフォンやWeb会議プログラム、音声・映像チャットプログラムなどを実行するコンピュータなどのIPを用いて通話可能な装置である。
ユーザインタフェース(UI)部102、切断検知部103、音声処理部104及び通信部105を有する。
なお、端末1と端末2とは構成は同じである。
【0025】
UI部102は、話者に対して通話などの基本操作のための入力インタフェースを提供するとともに、切断検知部103からの通知や伝言を伝言管理サーバ109へ送信する動作の際の出力インタフェースを提供する。出力インタフェースは、画面表示によるグラフィカルインタフェース(GUI)でも良いし、音声によるユーザインタフェースでも良い。また、話者の入力インタフェースとしては、ボタンや音声認識などを適用できる。
【0026】
切断検知部103は、自端末の接続に問題が発生して切断されたのか、通信相手端末に問題が発生して切断されたのかを検知する。通信相手端末のみが切断された場合、自端末はネットワーク107に正常に接続できているため、伝言管理サーバ109へ伝言を送信することが可能である。切断検知部103は、通信相手端末のみが切断された場合、UI部102を通じて話者に対して伝言を伝言管理サーバ109へ送信するか否かを問い合わせる。
【0027】
音声処理部104は、音声キャプチャ、音声再生、音響処理、符号化、複合化等に必要な音声処理を実行する。
【0028】
通信部105は、音声処理部104にて作成された音声データを相手端末に対して送信したり、同じく音声処理部104で作成された伝言を伝言管理サーバ109へ送信したり、通信相手端末から音声データを受信したり、切断検知のための通信を行う。
【0029】
ネットワーク107は、企業内ネットワーク、インターネット、次世代ネットワーク(NGN)等のIP網である。
【0030】
セッション管理サーバ108は、呼制御によって端末間の通話を制御する。また、端末101が伝言を伝言管理サーバ109へ送信する際に、端末101と伝言管理サーバ109との間の接続を確立するための処理を行う。
【0031】
端末101、セッション管理サーバ108、伝言管理サーバ109は、それぞれネットワーク107に接続されている。端末101とネットワーク107との接続形態は、有線及び無線のいずれでも良い。一方、セッション管理サーバ108及び伝言管理サーバ109とネットワーク107との接続は、堅牢性の観点から有線接続とする。なお、セッション管理サーバ108と伝言管理サーバ109とは、ネットワーク107を介して接続しても良いし、直接接続しても良い。
【0032】
図2に、自端末又は通信相手端末がネットワーク107から切断された場合に、伝言を伝言管理サーバ109へ送信するまでの処理の流れを示す。
ステップS201:自端末と通信相手端末との通話を開始する。通話開始までの処理は、SIPによって行うと良い。
ステップS202:自端末又は通信相手端末がネットワーク107から切断された場合に、自端末が切断されたのか、通信相手端末が切断されたのかを検知する。この動作は切断検知部103が行う。
ステップS203:自端末がネットワーク107から切断されたのか通信相手端末がネットワーク107から切断されたのかを判断する。
ステップS204:通信相手端末がネットワーク107から切断されたため、通信相手端末への伝言を伝言管理サーバ109へ送信するか否かを話者に問い合わせる。話者への問い合わせは、UI部102を介して行われる。問い合わせは、Yes/Noで答える形式であっても良い。なお、問い合わせを省略して伝言を送信する処理へ自動的に移行するようにしても良い。伝言を送信する処理へ自動的に移行する場合には、伝言の入力を要求する旨を話者に通知し、話者が伝言の送信を望まない場合にはキャンセルできるようにするとよい。
ステップS205:自端末がネットワークから切断された状態にあり、伝言管理サーバ109へ伝言を送信できないため、自端末がネットワーク107から切断されたことを話者に通知した後、処理を終了する。
ステップS206:伝言を伝言管理サーバ109へ送信するか否かを判断する。
ステップS207:通信相手端末への伝言を伝言管理サーバ109へ送信する。
【0033】
次に、図3を参照してステップS203における切断検知処理の流れを説明する。
端末1と端末2とが通話中に端末2がネットワーク107から切断されたとき、端末1及び端末2はともに相手方の端末からの音声データを受信しなくなる。これをトリガとして両端末はセッション管理サーバ108へ通信相手端末の状況、つまり通信相手端末がネットワーク107から切断されているか否かを問い合わせる。
【0034】
端末2からのセッション管理サーバ108への問い合わせは、端末2がネットワーク107から切断されているため、セッション管理サーバ108に届かない。従って、端末2はセッション管理サーバ108からの応答を受けることができないため、これによって切断検知部103は自端末がネットワーク107から切断されたと認識する。
【0035】
一方、端末1からセッション管理サーバ108への問い合わせは、端末1がネットワーク107に接続できているため、セッション管理サーバ108に届く。端末1からの問い合わせを受けたセッション管理サーバ108は、端末2に接続状況を問い合わせる。この時、端末2はネットワーク107から切断されているため、セッション管理サーバ108からの接続状況の問い合わせは端末2には届かない。従って、セッション管理サーバ108は、端末2がネットワーク107から切断されたと認識し、このことを端末1へ通知する。端末1の切断検知部103は、端末2がネットワーク107から切断されていることをセッション管理サーバ108から通知されることにより、端末2がネットワーク107から切断された状態にあることを認識する。
【0036】
次に、図4を参照してステップS207における通信相手端末への伝言を伝言管理サーバ109へ送信する動作について説明する。
端末1は、セッション管理サーバ108に対して、端末2への伝言を送信することを要求する。この要求を受けたセッション管理サーバ108は、端末1から端末2への伝言が送信されることを伝言管理サーバ109に通知した後、伝言管理サーバ109の宛先を端末1へ通知する。端末1は、セッション管理サーバ108から伝言管理サーバ109の宛先の通知を受け、伝言を伝言管理サーバ109へ送信する。伝言は、通常の通話のように音声処理部104にて作成した音声データから作成され、通信部105にて伝言管理サーバ109へ送信される。
【0037】
次に、図5を参照してネットワーク107から切断されている状態から復帰した端末101が、伝言管理サーバ109に保存されている伝言を取得する動作について説明する。
端末2は、ネットワーク107から切断されていた原因が解消され、再びネットワーク107に接続したあと、再接続した旨をセッション管理サーバ108へ通知する。セッション管理サーバ108は、端末2宛の伝言があるか否かを伝言管理サーバ109に問い合わせる。伝言管理サーバ109は、端末1から端末2宛の伝言があることをセッション管理サーバ108に通知する。セッション管理サーバ108は、伝言管理サーバ109からの通知を受け、端末2に対して端末1からの伝言があることを通知し、同時に伝言管理サーバ109の宛先を通知する。端末2が伝言を取得する場合、端末2は伝言管理サーバ109に伝言の送信を要求する。伝言管理サーバ109は、端末2からの要求に応じて端末2宛の伝言を送信する。
【0038】
端末2宛の伝言が複数存在する場合は、伝言管理サーバ109はどの伝言を取得するかの選択を端末2に要求する。この要求を受けた端末2は、UI部102を介して話者の選択を促し、選択された伝言を示す情報を伝言管理サーバ109へ送信する。伝言管理サーバ109は、選択された伝言のみを端末2へ送信する。
【0039】
なお、以上の説明においては、端末2がネットワーク107から切断され、端末1が端末2宛の伝言を送信する場合を例としたが、端末1がネットワーク107から切断される場合の動作も同様であることは言うまでもない。
【0040】
このように、本実施形態に係るIP通話システムは、会話の途中で通話が切断された場合に自端末又は通信相手端末のどちらがIP網から切断されたかを検知し、正常に接続できている側の端末が即時に伝言を送信できる。すなわち、会話の途中で通話が切断された場合に、途切れた会話を補完する伝言を即時に送信できる。また、IP網から切断された端末は、復帰後すぐに自端末宛の伝言を取得できる。このため、伝えきれなかった用件を補完でき、次に通話を行うときにスムーズに会話を再開できる。
【0041】
〔第2の実施形態〕
本発明を好適に実施した第2の実施形態について説明する。
上記第1の実施形態ではネットワークに2台の端末接続され1対1で通話している時に切断された会話を補完する場合を例とした。本発明は、2台以上の端末がネットワークに接続され、多対多で通話している場合に1又は複数台の端末がネットワークから切断された場合にも対応可能であるため、本実施形態ではこの場合を例に説明する。
図6に、本実施形態に係るIP通話システムの構成を示す。このシステムでは不特定多数のN台の端末601がネットワーク605に接続された構成であるが、ここで、N=4として説明を行う。なお、各端末の構成は第1の実施形態と同様であるため説明は省略する。
【0042】
端末1〜4が通話をしているときに端末2及び端末3がネットワーク605から切断されたとする。この場合端末1及び端末4は、端末2及び端末3からの音声データを受信しなくなるため、セッション管理サーバ606に対して端末2及び3の通信状態を問い合わせる。
セッション管理サーバ606は、端末1及び端末4からの問い合わせを受けて、端末2及び端末3の通信状態を確認する。この時端末2及び端末3は、ネットワーク605から切断されているため、セッション管理サーバ606は、端末2及び端末3の通信状態を確認できない。よって、セッション管理サーバ606は、端末1及び端末4に対して、端末2及び端末3がネットワーク605から切断されていることを通知する。
端末1及び端末4は、端末2及び端末3がネットワーク605から切断されたことを認識すると、端末2や端末3宛の伝言を伝言管理サーバ607へ送信する。この際の基本的な伝言の送信方法は第1の実施形態と同様であるが、ここでは宛先として端末2及び端末3の二つがあるため、それぞれの端末宛に別々に伝言を作成しても良いし、一つの伝言で宛先を二つとしても良い。
【0043】
端末2及び端末3は、ネットワーク605から切断されているため、自端末以外の端末からの音声データを受信しなくなる。そこで、端末2は、端末1、端末3及び端末4の通信状態をセッション管理サーバ606に問い合わせる。端末2は、ネットワーク605から切断されているため、問い合わせの応答が得られず、これによって自端末がネットワーク605から切断されたことを認識する。同様に端末3は、端末1、端末2及び端末4の通信状態をセッション管理サーバ606に問い合わせ、応答が得られないことによって自端末がネットワーク605から切断されたことを認識する。
【0044】
この他については第1の実施形態と同様であるため、重複する説明は省略する。
【0045】
このように、本実施形態にかかるIP通話システムは、IP網に接続されている2台以上の端末が多対多で通話している際に、1又は複数台の端末がIP網から切断されたとしても、IP網から切断されていない端末はIP網から切断された端末宛の伝言を即座に送信できる。また、IP網から切断された端末は復帰後にすぐに自端末宛の伝言を取得できる。
【0046】
〔第3の実施形態〕
本発明を好適に実施した第3の実施形態について説明する。
図7に、本実施形態にかかるIP通話システムに適用する端末の構成を示す。端末701は、UI部702、切断検知部703、映像・音声処理部704及び通信部705を有する。映像・音声処理部704は、映像処理部706と音声処理部707とを有する。映像・音声処理部704では、キャプチャした映像と音声とから映像データ及び音声データを作成し、作成した映像データ及び音声データを通信部705で送信する。また、映像・音声処理部704は、通信部705で受信した映像データ及び音声データの処理や映像表示及び音声再生を行う。
【0047】
端末701は、映像・音声処理部704を用いることでテレビ電話機能を使用可能である。上記実施形態では伝言が音声であったが、本実施形態では映像及び音声を組み合わせて伝言とすることが可能である。
【0048】
伝言の送信や取得の方法については上記実施形態と同様であるため、重複する説明は省略する。
【0049】
なお、上記各実施形態は本発明の好適な実施の一例であり、本発明はこれに限定されることはなく様々な変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明を好適に実施した第1の実施形態に係るIP通話システムの構成を示す図である。
【図2】第1の実施形態に係るIP通話システムの通話切断時の動作の流れを示すフローチャートである。
【図3】切断を検知する動作の具体例を示す図である。
【図4】端末が伝言管理サーバへ伝言データを送信する動作の具体例を示す図である。
【図5】切断から復帰した端末が伝言管理サーバから伝言を取得する動作の具体例を示す図である。
【図6】本発明を好適に実施した第2の実施形態に係るIP通話システムの構成を示す図である。
【図7】本発明を好適に実施した第3の実施形態に係るIP通話システムに適用する端末の構成を示す図である。
【符号の説明】
【0051】
101、601、701 端末
102、702 UI部
103、703 切断検知部
104、707 音声処理部
105、705 通信部
107、605 ネットワーク
108、606 セッション管理サーバ
109、607 伝言管理サーバ
704 映像・音声処理部
706 映像処理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2以上の端末と、いずれかの前記端末から他の端末宛の伝言データを記憶する伝言管理サーバと、前記端末同士の通話及び前記端末と前記伝言管理サーバとの通信を呼制御によって管理するセッション管理サーバとのそれぞれがIP網に接続されたIP通話システムであって、
前記各端末は、
他の端末との通信が切断された場合に、通信相手の端末が前記IP網から切断されたのかを前記セッション管理サーバに問い合わせる相手端末状況問い合わせ手段と、
前記相手端末状況問い合わせ手段による問い合わせ結果に応じて、自端末及び前記通信相手の端末のいずれが前記IP網から切断されたのかを判断する判断手段と、
自端末が前記IP網から切断されていないと前記判断手段が判断した場合に、前記通信相手の端末への伝言データを前記伝言管理サーバへ送信する伝言送信手段とを有することを特徴とするIP通話システム。
【請求項2】
前記判断手段は、前記相手端末状況問い合わせ手段による問い合わせに対する応答を前記セッション管理サーバから得られない場合に、自端末が前記IP網から切断されたと判断することを特徴とする請求項1記載のIP通話システム。
【請求項3】
前記伝言送信手段は、前記通信相手の端末への伝言の送信を前記セッション管理サーバに要求し、該要求に応じて前記セッション管理サーバから通知されたアドレス宛に前記通信相手の端末への伝言データを送信することを特徴とする請求項1又は2記載のIP通話システム。
【請求項4】
前記伝言送信手段から出力された要求を受けた前記セッション管理サーバが、前記伝言管理サーバに前記通信相手の端末への伝言が送信されることを通知するとともに要求元の前記端末に前記伝言管理サーバのアドレスを通知することを特徴とする請求項3記載のIP通話システム。
【請求項5】
前記各端末は、
前記IP網から切断された後で該IP網へ再接続した場合に、再接続した旨を前記セッション管理サーバに通知する再接続通知手段と、
前記セッション管理サーバから前記自端末宛の伝言データが前記伝言管理サーバに記憶されていることを通知された場合に、前記伝言管理サーバに対して自端末宛の伝言データの送信を要求する手段とを有し、
前記セッション管理サーバは、
いずれかの前記端末から再接続を通知された場合に、その端末宛の伝言データが記憶されているか否かを前記伝言管理サーバに問い合わせる手段と、
前記再接続を通知してきた端末宛の伝言データが記憶されていることを前記伝言管理サーバから通知された場合に、その旨を再接続した前記端末に通知する手段とを有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載のIP通話システム。
【請求項6】
前記伝言データは、音声データ及び映像データの少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載のIP通話システム。
【請求項7】
前記各端末は、自端末が前記IP網から切断されていないと判断した場合に、伝言データを送信するか否かをユーザに問い合わせる手段を有し、
前記伝言送信手段は、伝言データを送信することがユーザによって選択された場合に、伝言データを前記伝言管理サーバへ送信することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載のIP通話システム。
【請求項8】
IP網を介して他の端末と通信する手段と、
他の端末との通信が切断された場合に、通信相手の端末が前記IP網から切断されたのかを前記IP網に接続されているセッション管理サーバに問い合わせる相手端末状況問い合わせ手段と、
前記相手端末状況問い合わせ手段による問い合わせ結果に応じて、自端末及び前記通信相手の端末のいずれが前記IP網から切断されたのかを判断する判断手段と、
自端末が前記IP網から切断されていないと前記判断手段が判断した場合に、前記通信相手の端末への伝言データを前記IP網に接続されている伝言管理サーバへ送信する伝言送信手段とを有することを特徴とするIP端末。
【請求項9】
前記判断手段は、前記相手端末状況問い合わせ手段による問い合わせに対する応答を前記セッション管理サーバから得られない場合に、自端末が前記IP網から切断されたと判断することを特徴とする請求項8記載のIP端末。
【請求項10】
前記伝言送信手段は、前記通信相手の端末への伝言の送信を前記セッション管理サーバに要求し、該要求に応じて前記セッション管理サーバから通知されたアドレス宛に前記通信相手の端末への伝言データを送信することを特徴とする請求項8又は9記載のIP端末。
【請求項11】
前記IP網から切断された後で該IP網へ再接続した場合に、再接続した旨を前記セッション管理サーバに通知する再接続通知手段と、
前記セッション管理サーバから前記自端末宛の伝言データが前記伝言管理サーバに記憶されていることを通知された場合に、前記伝言管理サーバに対して自端末宛の伝言データの送信を要求する手段とを有することを特徴とする請求項8から10のいずれか1項記載のIP端末。
【請求項12】
前記伝言データは、音声データ及び映像データの少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項8から11のいずれか1項記載のIP端末。
【請求項13】
自端末が前記IP網から切断されていないと判断した場合に、伝言データを送信するか否かをユーザに問い合わせる手段を有し、
前記伝言送信手段は、伝言データを送信することがユーザによって選択された場合に、伝言データを前記伝言管理サーバへ送信することを特徴とする請求項8から12のいずれか1項記載のIP端末。
【請求項14】
IP網を介して通信する機能を備えたIP端末における通話切断時の会話補完方法であって、
前記IP端末が、他の端末との通信が切断された場合に、通信相手の端末が前記IP網から切断されたのかを、自端末の通信を呼制御によって管理するセッション管理サーバに問い合わせる工程と、
前記IP端末が、前記相手端末状況問い合わせ工程における問い合わせ結果に応じて、自端末及び前記通信相手の端末のいずれが前記IP網から切断されたのかを判断する工程と、
前記IP端末が、自端末が前記IP網から切断されていないと前記判断工程において判断した場合に、前記通信相手の端末への伝言データを記憶するための伝言管理サーバへ送信する伝言送信工程とを有することを特徴とする通話切断時の会話補完方法。
【請求項15】
前記判断工程においては、前記IP端末は、前記相手端末状況問い合わせ工程における問い合わせに対する応答を前記セッション管理サーバから得られない場合に、自端末が前記IP網から切断されたと判断することを特徴とする請求項14記載の通話切断時の会話補完方法。
【請求項16】
前記伝言送信工程においては、前記IP端末は、前記通信相手の端末への伝言の送信を前記セッション管理サーバに要求し、該要求に応じて前記セッション管理サーバから通知されたアドレス宛に前記通信相手の端末への伝言データを送信することを特徴とする請求項14又は15記載の通話切断時の会話補完方法。
【請求項17】
前記IP端末が、前記IP網から切断された後で該IP網へ再接続した場合に、再接続した旨を前記セッション管理サーバに通知する再接続通知工程と、
前記IP端末が、前記セッション管理サーバから前記自端末宛の伝言データが前記伝言管理サーバに記憶されていることを通知された場合に、前記伝言管理サーバに対して自端末宛の伝言データの送信を要求する工程とを有することを特徴とする請求項14から16のいずれか1項記載の通話切断時の会話補完方法。
【請求項18】
前記伝言データは、音声データ及び映像データの少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項14から17のいずれか1項記載の通話切断時の会話補完方法。
【請求項19】
前記IP端末が、自端末が前記IP網から切断されていないと判断した場合に、伝言データを送信するか否かをユーザに問い合わせる工程を有し、
前記伝言送信工程においては、前記IP端末は、伝言データを送信することがユーザによって選択された場合に、伝言データを前記伝言管理サーバへ送信することを特徴とする請求項14から18のいずれか1項記載の通話切断時の会話補完方法。
【請求項20】
IP網を介して通信する機能を備えたIP端末を制御する実質的なコンピュータに通話切断時に会話補完処理を行わせるプログラムであって、
前記実質的なコンピュータに、他の端末との通信が切断された場合に、通信相手の端末が前記IP網から切断されたのかを、自端末の通信を呼制御によって管理するセッション管理サーバに問い合わせる工程と、
前記相手端末状況問い合わせ工程における問い合わせ結果に応じて、自端末及び前記通信相手の端末のいずれが前記IP網から切断されたのかを判断する工程と、
自端末が前記IP網から切断されていないと前記判断工程において判断した場合に、前記通信相手の端末への伝言データを記憶するための伝言管理サーバへ送信する伝言送信工程とを実行させることを特徴とする会話補完プログラム。
【請求項21】
前記実質的なコンピュータは、前記判断工程においては、前記相手端末状況問い合わせ工程における問い合わせに対する応答を前記セッション管理サーバから得られない場合に、自端末が前記IP網から切断されたと判断することを特徴とする請求項20記載の会話補完プログラム。
【請求項22】
前記実質的なコンピュータは、前記伝言送信工程においては、前記通信相手の端末への伝言の送信を前記セッション管理サーバに要求し、該要求に応じて前記セッション管理サーバから通知されたアドレス宛に前記通信相手の端末への伝言データを送信することを特徴とする請求項20又は21記載の会話補完プログラム。
【請求項23】
前記実質的なコンピュータに、自端末が前記IP網から切断された後で該IP網へ再接続した場合に、再接続した旨を前記セッション管理サーバに通知する再接続通知工程と、
前記セッション管理サーバから前記自端末宛の伝言データが前記伝言管理サーバに記憶されていることを通知された場合に、前記伝言管理サーバに対して自端末宛の伝言データの送信を要求する工程とを実行させることを特徴とする請求項20から22のいずれか1項記載の会話補完プログラム。
【請求項24】
前記伝言データは、音声データ及び映像データの少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項20から23のいずれか1項記載の会話補完プログラム。
【請求項25】
前記実質的なコンピュータに、自端末が前記IP網から切断されていないと判断した場合に、伝言データを送信するか否かをユーザに問い合わせる工程を実行させ、
前記伝言送信工程においては、前記実質的なコンピュータは、伝言データを送信することがユーザによって選択された場合に、伝言データを前記伝言管理サーバへ送信することを特徴とする請求項20から24のいずれか1項記載の会話補完プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−244524(P2008−244524A)
【公開日】平成20年10月9日(2008.10.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−77910(P2007−77910)
【出願日】平成19年3月23日(2007.3.23)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】