説明

N−アザ二環式カルボキサミド誘導体、これらの調製およびこれらの治療上の使用

本発明は、塩基または酸との付加塩の形態および、その上、水和物または溶媒和物の形態にある一般式(I)の化合物に関し、一般式(I)中、X、X、XおよびXは、互いに独立に、窒素原子またはC−R基であり;Wは酸素またはイオウ原子であり;nは0、1、2または3に等しく;Yは場合によっては置換されるアリールまたはヘテロアリールであり;Aは式(II)の二環式ヘテロアリールであり、式(II)中、Z、Z、ZおよびZは、互いに独立に、炭素原子、窒素原子または基C−R2a基であり;Z、ZおよびZは、互いに独立に、窒素原子またはC−R基であり;Zは炭素原子である。これらの調製方法および治療使途。




【発明の詳細な説明】
【背景技術】
【0001】
文書WO2006/024776、WO2006/072736、WO2007/010144およびWO2007/010138は、TRPV1(またはVR1)型の受容体に対するイン・ビトロおよびイン・ビボアンタゴニストまたはアゴニスト活性を有する、二環式カルボキサミド誘導体を記載する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0002】
【特許文献1】国際公開第2006/024776号
【特許文献2】国際公開第2006/072736号
【特許文献3】国際公開第2007/010144号
【特許文献4】国際公開第2007/010138号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
機能的活性、代謝プロフィールおよび/または安全プロフィールの点で改善されている、TRPV1型の受容体に対する新規リガンドを見出す必要性が依然として存在する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、TRPV1(またはVR1)型の受容体に対するイン・ビトロおよびイン・ビボアンタゴニストまたはアゴニスト活性を有するアザ二環式カルボキサミド誘導体を提供することによってこの要求を満たす。
【0005】
本発明の第1の主題は以下の一般式(I)に相当する化合物に関する。
【0006】
本発明の別の主題は一般式(I)の化合物を調製するための方法に関する。
【0007】
本発明の別の主題は、特には医薬または医薬組成物における、一般式(I)の化合物の使用に関する。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明の化合物は一般式(I)に相当する:
【0009】
【化1】

(式中:
、X、XおよびXは、互いに独立に、窒素原子または基C−Rを表し;
、X、XおよびXのうちの1つが窒素原子を表すとき、他のものが基C−Rに相当することは理解され;
Wは酸素またはイオウ原子を表し;
nは0、1、2または3に等しく;
Yは、ハロゲン原子および基C―C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキレン、C−C―フルオロアルキル、ヒドロキシル、C―C−アルコキシ、C−C―シクロアルキルオキシ、C−C−シクロアルキル−C―C−アルキレン−O−、C―C−フルオロアルコキシ、シアノ、C(O)NR、ニトロ、NR、C−C−チオアルキル、チオール、−S(O)−C−C−アルキル、−S(O)−C−C−アルキル、SONR、NRC(O)R、NRSO、C(O)NR、OC(O)NR、−Si−(C―C−アルキル)、−SF、アリール−C―C−アルキレンまたはアリール、ヘテロアリール−C―C−アルキレンまたはヘテロアリールから選択される1以上の基で場合によっては置換される、アリールまたはヘテロアリールを表し;基C−C−アルキル、C−C―シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C―アルキレン、C−C−フルオロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−シクロアルキルオキシおよびC−C−シクロアルキル−C―C―アルキレン−O−はおそらくはヒドロキシル、C―C−アルコキシまたはNR基で置換され;アリールおよびヘテロアリール基は、互いに同一であっても異なっていてもよい、1以上の置換基Rで場合によっては置換され;
Aは式:
【0010】
【化2】

の二環式ヘテロアリールを表し、式中、
、Z、ZおよびZは、互いに独立に、炭素原子、窒素原子または基C−R2aを表し;
、ZおよびZは、互いに独立に、窒素原子または基C−R2bを表し;
は炭素原子を表し;
最大で、Z、Z、Z、Z、Z、ZおよびZのうちの3つが窒素原子を表し;
、Z、ZおよびZのうちの1つが、式(I)のアミドまたはチオアミドの窒素原子に結合する、炭素原子に相当し;
は、水素原子、ハロゲン原子、C−C−アルキル、C―C−シクロアルキル、C−C―シクロアルキル−C―C−アルキレン、C−C−フルオロアルキル、アリールオキシ−C−C−アルキル、ヘテロアリールオキシ−C−C−アルキル、アリール−C−C−アルキレンオキシ−C−C−アルキル、ヘテロアリール−C−C−アルキレンオキシ−C−C−アルキル、アリールチオ−C−C−アルキル、ヘテロアリールチオ−C−C−アルキル、アリール−C−C−アルキレンチオ−C−C−アルキル、ヘテロアリール−C―C−アルキレンチオ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキレンオキシ、C−C−フルオロアルコキシ、シアノ、C(O)NR、ニトロ、NR、C−C−チオアルキル、C−C―シクロアルキルチオ、C−C―シクロアルキル−C−C−アルキレンチオ、−S(O)−C−C―アルキル、−S(O)−C−C−シクロアルキル、−S(O)−C−C―アルキレン−C―C―シクロアルキル、C−C−アルキル−S(O)−、C−C−フルオロアルキル−S(O)−、C−C―シクロアルキル−S(O)−、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキレン−S(O)−、SONR、(C−C−アルキル)−Si−、−SF、NRC(O)R、NRSO、C(O)NR、OC(O)NR、アリール、ヘテロアリール、アリール−C−C−アルキレン、ヘテロアリール−C−C−アルキレン、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリールオキシまたはヘテロアリールチオから選択され;ヘテロアリールまたはアリール基は、互いに同一であっても異なっていてもよい、1以上の置換基Rで場合によっては置換され;
2aは、水素原子、ハロゲン原子または基C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C―シクロアルキル−C−C−アルキレン、C−C−フルオロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキレン−O−、ヒドロキシル、チオールもしくはC―C−フルオロアルコキシを表し;
2bは、水素原子、ハロゲン原子または基C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキレン、C−C−フルオロアルキル、C―C−アルコキシ、ヒドロキシル、チオール、オキソ、チオ、C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−フルオロアルコキシ、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキレンオキシ、C―C―アルコキシ−C−C−アルキレン、C−C―シクロアルキルオキシ−C―C−アルキレン、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキレンオキシ−C−C−アルキレン、C−C―アルキル−C(O)−O−C−C−アルキレン、C−C−アルキル−C(O)−O−、C−C−シクロアルキル−C(O)−O−C−C−アルキレン、C−C−シクロアルキル−C(O)−O−、C1−C―フルオロアルキル−C(O)−O−C−C−アルキレン、C−C−フルオロアルキル−C(O)−O−、C(O)NR、C(O)O−C−C―アルキル、シアノ、CHO、COH、−C(O)−C−C−アルキル、−C(O)−C−C−シクロアルキル、フェニルもしくはチエニルを表し;基C−C−アルキル、C−C―シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキレン、C−C−フルオロアルキル、C−C−アルコキシ、C―C―シクロアルキルオキシ、C−C−フルオロアルコキシ、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキレンオキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキレン、C−C−シクロアルキルオキシ−C−C−アルキレンおよびC−C−シクロアルキル−C−C−アルキレンオキシ−C−C−アルキレンはおそらくはヒドロキシル、C−C―アルコキシまたはNR基で置換され;
およびRは、互いに独立に、水素原子または基C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C―シクロアルキル−C―C−アルキレン、アリール−C−C−アルキレンもしくはアリールを表すか、またはRおよびRは、これらを担持する窒素原子と共に、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、アゼピン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジンもしくはホモピペラジン基を一緒に形成し;基NRは、基C−C−アルキル、C−C―シクロアルキル、C―C―シクロアルキル−C−C−アルキレン、アリール−C―C−アルキレン、アリール、ヘテロアリール、アリール−S(O)−、C−C―アルキル−S(O)−、C−C−フルオロアルキル−S(O)、C−C―シクロアルキル−S(O)−、C−C−シクロアルキル−C―C−アルキレン−S(O)−、アリール−C(O)−、C−C−アルキル−C(O)−、C−C−シクロアルキル−C(O)−、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキレン−C(O)−、C−C−フルオロアルキル−C(O)−、ヒドロキシル、C−C−アルキルオキシ、C―C―シクロアルキルオキシ、C−C―シクロアルキル−C−C−アルキレンオキシ、C−C−フルオロアルキル、アリールオキシ−C−C−アルキレン、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ−C−C−アルキレンまたはヘテロアリールオキシで場合によっては置換され;
およびRは、互いに独立に、水素原子または基C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C―シクロアルキル−C―C−アルキレン、アリール−C−C−アルキレンもしくはアリールを表し;アリール基は、ハロゲン原子および基C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキレン、C−C−フルオロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C―シクロアルキルオキシ、C−C―シクロアルキル−C−C−アルキレンオキシ、C―C−フルオロアルコキシ、ニトロもしくはシアノから選択される1以上の置換基で場合によっては置換され;
またはRおよびRは、これらを担持する窒素原子およびC(O)基を含む、4から7員ラクタムを一緒に形成し;
は基C−C−アルキル、C−C―シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキレン、アリール−C−C−アルキレンもしくはアリールを表し;アリール基はハロゲン原子および基C−C―アルキル、C−C―シクロアルキル、C−C―シクロアルキル−C−C−アルキレン、C−C−フルオロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C―シクロアルキルオキシ、C−C―シクロアルキル−C−C−アルキレンオキシ、C−C−フルオロアルコキシ、ニトロもしくはシアノから選択される1以上の置換基で場合によっては置換され;
またはRおよびRは、これらを担持する窒素原子およびS(O)基を含む、4から7員スルタムを一緒に形成し;
はハロゲン原子または基C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキレン、C−C−フルオロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C―シクロアルキルオキシ、C−C―シクロアルキル−C−C−アルキレンオキシ、C−C―フルオロアルコキシ、ニトロ、シアノ、NR、−C(O)−C−C−アルキルもしくは−C(O)−C−C−シクロアルキルを表し;基C―C−アルキル、C−C―シクロアルキル、C−C―シクロアルキル−C−C−アルキレン、C−C−フルオロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C―シクロアルキルオキシおよびC−C―シクロアルキル−C―C−アルキレンオキシはおそらくは基OH、C−C−アルコキシまたはNRで置換される。)
一般式(I)の化合物において:
イオウ原子(1以上)は酸化形態(S(O)またはS(O))であってもよく;
窒素原子(1以上)は、場合によっては、酸化形態(N−オキシド)であってもよい。
【0011】
式(I)の化合物は1以上の非対称炭素原子を含むことができる。従って、これらは鏡像異性体またはジアステレオ異性体の形態で存在することができる。これらの鏡像異性体およびジアステレオ異性体並びに、その上、ラセミ混合物を含むこれらの混合物は本発明の一部を形成する。
【0012】
式(I)の化合物は塩基または酸付加塩の形態で存在することができる。このような酸付加塩は本発明の一部を形成する。
【0013】
これらの溶媒は医薬的に許容される酸で調製することができるが、例えば式(I)の化合物の精製または単離に有用である、他の酸の塩も本発明の一部を形成する。
【0014】
式(I)の化合物は水和物または溶媒和物の形態で、即ち、1以上の水分子または溶媒との会合または組み合わせの形態で存在することもできる。このような水和物および溶媒和物も本発明の一部を形成する。
【0015】
本発明の脈絡において、以下の定義が適用される:
ハロゲン原子:フッ素、塩素、臭素またはヨウ素;
−C:tおよびzが1から7の値を取る、tからzの炭素原子をおそらくは含む炭素系の鎖;例えば、C−Cは1から3個の炭素原子をおそらくは含む炭素系の鎖;
アルキル:直鎖または分岐鎖飽和脂肪族基。挙げることができる例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル等が含まれる;
アルキレン:直鎖または分岐鎖飽和二価アルキル基、例えば、基C1―3−アルキレンは1から3個の炭素原子の直鎖または分岐鎖二価炭素系鎖、より具体的には、メチレン、エチレン、1−メチルエチレンまたはプロピレン;
シクロアルキル;飽和または部分的に不飽和の環状アルキル基。挙げることができる例には、基シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等が含まれる;
シクロアルキルオキシ:シクロアルキル基が前に定義される通りである、ラジカル−O−シクロアルキル;
フルオロアルキル:1以上の水素原子がフッ素原子で置換されているアルキル基;
アルコキシ:アルキル基が前に定義される通りである、ラジカル−O−アルキル;
フルオロアルコキシ:1以上の水素原子がフッ素原子で置換されているアルコキシ基;
チオアルキルまたはアルキルチオ:アルキル基が前に定義される通りである、ラジカル−S−アルキル;
アリール:6から10個の炭素原子を含む単環式または二環式芳香族基。挙げることができるアリール基の例にはフェニルおよびナフチル基が含まれる;
ヘテロアリール:O、SおよびNから選択される1から5個のヘテロ原子を含む、5から12員単環式または二環式芳香族基。
【0016】
挙げることができる単環式へテロアリールの例には、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、フリル、チオフェニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニルおよびトリアジニルが含まれる。
【0017】
挙げることができる二環式ヘテロアリールの例には、インドリル、イソインドリル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾチアゾリル、イソベンゾフリル、イソベンゾチアゾリル、ピロロ[2,3−c]ピリジル、ピロロ[2,3−b]ピリジル、ピロロ[3.2−b]ピリジル、ピロロ[3.2−c]ピリジル、ピロロ[1,2−a]ピリジル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ピロロ[1,2−a]イミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、イミダゾ[1,5−a]ピリジル、イミダゾ[1,2−b]ピリダジニル、イミダゾ[1,2−c]ピリミジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリミジニル、イミダゾ[1,5−a]ピリミジニル、イミダゾ[1,5−c]ピリミジニル、イミダゾ[1,2−a]ピラジニル、イミダゾ[1,5−a]ピラジニル、イミダゾ[1,5−b]ピリダジニル、イミダゾ[4,5−b]ピラジニル、イミダゾ[4.5−b]ピリジル、イミダゾ[4.5−c]ピリジル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジニル、ピラゾロ[1,5−c]ピリミジニル、ピラゾロ[1,5−a]ピラジニル、ピラゾロ[1,5−b]ピリダジニル、インドリジニル、ピロロ[1,2−b]ピリダジニル、ピロロ[1,2−c]ピリミジニル、ピロロ[1,2−a]ピラジニル、ピロロ[1,2−a]ピリミジニル、[1,2,4]トリアゾロ[4.3−a]ピリジル、[1,2,4]トリアゾロ[2,3−a]ピリジル、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジル、[1.2.3]トリアゾロ[1,5−a]ピリジル、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−b]ピリダジニル、トリアゾロ[1,2−a]ピリミジニル、トリアゾロ[1,2−c]ピリミジニル、トリアゾロ[1,2−a]ピラジニル、トリアゾロ[1,2−b]ピリダジニル、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−b]ピリダジニル、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジニル、[1,2,4]トリアゾロ[1,2−a]ピラジニル、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジニル、[1.2.3]トリアゾロ[1,5−b]ピリダジニル、[1.2.3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジニル、[1.2.3]トリアゾロ[1,2−a]ピラジニル、[1.2.3]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジニル、イミダゾ[1,2−d][1,2,4]トリアジニル、イミダゾ[2.1−f][1,2,4]トリアジニル、イミダゾ[1,2−b][1,2,4]トリアジニル、イミダゾ[1,2−a][1.3.5]トリアジニル、イミダゾ[2.1−c][1,2,4]トリアジニル、イミダゾ[5.1−c][1,2,4]トリアジニル、イミダゾ[1,5−a][1.3.5]トリアジニル、イミダゾ[1,5−b][1,2,4]トリアジニル、イミダゾ[5.1−f][1,2,4]トリアジニル、イミダゾ[1,5−d][1,2,4]トリアジニル、イミダゾ[1,5−c][1.2.3]トリアジニル、ピラゾロ[5.1−c][1,2,4]トリアジニル、ピラゾロ[1,5−a][1.3.5]トリアジニル、ピラゾロ[1,5−b][1,2,4]トリアジニル、ピラゾロ[5.1−f][1,2,4]トリアジニル、ピラゾロ[1,5−d][1,2,4]トリアジニルおよびピラゾロ[1,5−c][1.2.3]トリアジニル基が含まれる。
【0018】
「オキソ」は「=O」を意味する;
「チオ」は「=S」を意味する。
【0019】
本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、化合物の第1下位群は、
、X、XおよびXが、互いに独立に、基C−Rを表し;
は一般式(I)において定義される通りである、
化合物によって構成される。
【0020】
本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、化合物の第2下位群は、
、X、XおよびXが、互いに独立に、窒素原子または基C−Rを表し;
、X、XおよびXのうちの1つは窒素原子を表し、他のものは基C−Rに相当することは理解され;
は一般式(I)において定義される通りである、
化合物によって構成される。
【0021】
本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、化合物の第3下位群は、
、XおよびXが基C−Rを表し;Xが窒素原子を表し;
は一般式(I)において定義される通りである、
化合物によって構成される。
【0022】
本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、化合物の第4下位群は、
が水素原子、ハロゲン原子、より具体的には、フッ素原子および基C−C−フルオロアルキル、より具体的には、トリフルオロメチル基から選択される、
化合物によって構成される。
【0023】
本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、化合物の第5下位群はnが1に等しい化合物によって構成される。
【0024】
本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、第6下位群Yは、1個以上のハロゲン原子、より具体的には、フッ素原子で場合によっては置換される、アリール、より具体的には、フェニルを表す。
【0025】
本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、化合物の第7下位群はWが酸素原子を表す化合物によって構成される。
【0026】
本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、化合物の第8下位群は、
Aが下記式の二環式ヘテロアリール:
【0027】
【化3】

(式中、
、Z、ZおよびZは、互いに独立に、炭素原子または窒素原子を表し;
、ZおよびZは、互いに独立に、窒素原子または基C−R2bを表し;
は炭素原子を表し;
最大でZ、Z、Z、Z、Z、ZおよびZのうちの2つが窒素原子を表し;
、Z、ZおよびZのうちの1つが、式(I)のアミドまたはチオアミドの窒素原子に結合する、炭素原子に相当し;
2bは一般式(I)において定義される通りである。)
を表す化合物によって構成される。
【0028】
本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、化合物の第9下位群は、
Aが下記式の二環式ヘテロアリール:
【0029】
【化4】

(式中、
、Z、ZおよびZは、互いに独立に、炭素原子または窒素原子を表し;
、ZおよびZは、互いに独立に、窒素原子または基C−R2bを表し;
は炭素原子を表し;
最大でZ、Z、Z、Z、Z、ZおよびZのうちの2つが窒素原子を表し;
、Z、ZおよびZのうちの1つが、式(I)のアミドまたはチオアミドの窒素原子に結合する、炭素原子に相当し;
2bは水素原子または基C−C−アルキル、C(O)O−C―C―アルキル、フェニルもしくはチエニルを表し;基C−C−アルキルはおそらくはヒドロキシルまたはC−C―アルコキシ基で置換される。)
を表す化合物によって構成される。
【0030】
本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、化合物の第10下位群は、
Aが下記式の二環式ヘテロアリール:
【0031】
【化5】

(式中、
、Z、ZおよびZは、互いに独立に、炭素原子または窒素原子を表し;
、ZおよびZは、互いに独立に、窒素原子または基C−R2bを表し;
は炭素原子を表し;
最大でZ、Z、Z、Z、Z、ZおよびZのうちの2つは窒素原子を表し;
、Z、ZおよびZのうちの1つは、式(I)のアミドまたはチオアミドの窒素原子に結合する、炭素原子に相当し;
2bは水素原子またはメチル、エチル、tert−ブチル、C(O)O−エチル、フェニルまたはチエニル基を表し;メチル基はおそらくはヒドロキシルまたはメトキシ基で置換される。)
を表す化合物によって構成される。
【0032】
本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、化合物の第11下位群は、
Aが基
【0033】
【化6】

を表し、
2bは一般式(I)において定義される通りである、
化合物によって構成される。
【0034】
本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、化合物の第12下位群は、
Aが基
【0035】
【化7】

を表し、
2bは水素原子または基C−C−アルキル、C(O)O−C−C−アルキル、フェニルまたはチエニルを表し;基C−C−アルキルはおそらくはヒドロキシルまたはC−C―アルコキシ基で置換される、
化合物によって構成される。
【0036】
本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、化合物の第13下位群は、
Aが基
【0037】
【化8】

を表し、
2bは水素原子またはメチル、エチル、tert−ブチル、C(O)O−エチル、フェニルまたはチエニル基を表し;メチル基はおそらくはヒドロキシルまたはメトキシ基で置換される、
化合物によって構成される。
【0038】
本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、化合物の第14下位群は、
Aが基
【0039】
【化9】

を表し、
2bは一般式(I)において定義される通りである、
化合物によって構成される。
【0040】
本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、化合物の第15下位群は、
Aが基
【0041】
【化10】

を表し、
2bは水素原子または基C−C−アルキル、フェニルまたはチエニルを表し;基C―C−アルキルはおそらくはヒドロキシルまたはC−C−アルコキシ基で置換される、
化合物によって構成される。
【0042】
本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、化合物の第16下位群は、
Aが基
【0043】
【化11】

を表し、
2bは水素原子またはメチル、エチル、tert−ブチル、フェニルもしくはチエニル基を表し;メチル基はおそらくはヒドロキシルまたはメトキシ基で置換される、
化合物によって構成される。
【0044】
本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、化合物の第17下位群は、上述のX、X、X、X、n、Y、WおよびAの定義が組み合わされる化合物によって構成される。
【0045】
本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、化合物の第18下位群は、
、X、XおよびXが、互いに独立に、基C−Rを表し;または、
、XおよびXが基C−Rを表し;Xが窒素原子を表し;
が水素原子、ハロゲン原子、より具体的には、フッ素原子および基C−C−フルオロアルキル、より具体的には、トリフルオロメチル基から選択され;
nが1に等しく;
Yが、1以上のハロゲン原子、より具体的には、フッ素原子で場合によっては置換される、アリール、より具体的には、フェニルを表し;
Wが酸素原子を表し;
Aが式:
【0046】
【化12】

の二環式ヘテロアリールを表し、式中、
、Z、ZおよびZは、互いに独立に、炭素原子または窒素原子を表し;
、ZおよびZは、互いに独立に、窒素原子または基C−R2bを表し;
は炭素原子を表し;
最大でZ、Z、Z、Z、Z、ZおよびZのうちの2つは窒素原子を表し;
、Z、ZおよびZのうちの1つは、式(I)のアミドまたはチオアミドの窒素原子に結合する、炭素原子に相当し;
2bは水素原子または基C−C―アルキル、C(O)O−C―C−アルキル、フェニルまたはチエニルを表し;基C−C−アルキルはおそらくはヒドロキシルまたはC−C−アルコキシ基で置換される、
化合物によって構成される。
【0047】
本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、以下の化合物を特に挙げることができる:
1・N−(2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
2・N−(2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
3・N−[2−(ヒドロキシメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリド−6−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
4・N−(3−メチル−2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
5・N−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル−1H−インドール−2−カルボキサミド;
6・N−[2−(チエン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリド−6−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
7・N−(2−tert−ブチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
8・N−(2−メトキシメチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
9・N−[2−(ヒドロキシメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
10・N−(2−メチル−3−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
11・N−[2−(チエン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
12・N−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル−1H−インドール−2−カルボキサミド;
13・N−(2−tert−ブチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
14・N−(2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
15・N−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;
16・N−(2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;
17・N−[2−(ヒドロキシメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル]−5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
18・N−[2−(ヒドロキシメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル]−5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;
19・N−(2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
20・N−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
21・N−[2−(エチルオキシカルボニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
22・N−[(2−(エチルオキシカルボニル)イミダゾ[1,2−a]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
23・N−(2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
24・N−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド。
【0048】
本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、サブファミリーのうちの1つは:
2bが水素原子、ハロゲン原子または基C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキレン、C―C−フルオロアルキル、C―C−アルコキシ、ヒドロキシル、チオール、オキソ、チオ、C−C―シクロアルキルオキシ、C−C−フルオロアルコキシ、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキレンオキシ、C−C−アルコキシ−C―C−アルキレン、C−C−シクロアルキルオキシ−C−C−アルキレン、C−C−シクロアルキル−C―C−アルキレンオキシ−C−C−アルキレン、C−C−アルキル−C(O)−O−C−C−アルキレン、C−C−アルキル−C(O)−O−、C−C−シクロアルキル−C(O)−O−C―C−アルキレン、C−C−シクロアルキル−C(O)−O−、C−C−フルオロアルキル−C(O)−O−C―C―アルキレン、C−C−フルオロアルキル−C(O)−O−、C(O)NR、C(O)O−C−C−アルキル、シアノ、CHO、COH、−C(O)−C−C−アルキルまたは−C(O)−C−C−シクロアルキルを表し;基C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキレン、C−C−フルオロアルキル、C−C―アルコキシ、C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−フルオロアルコキシ、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキレンオキシ、C−C―アルコキシ−C−C−アルキレン、C−C−シクロアルキルオキシ−C―C−アルキレンおよびC−C−シクロアルキル−C−C―アルキレンオキシ−C−C−アルキレンは、おそらくは、ヒドロキシル、C−C−アルコキシまたはNR基で置換され;
およびRは一般式(I)において定義される通りである、
一般式(I’)の化合物によって表される。
【0049】
本発明の主題である一般式(I’)の化合物のうち、化合物の第1下位群は、X、X、XおよびXが、互いに独立に、基C−Rを表し;並びにRが水素原子、ハロゲン原子、より具体的には、フッ素原子および基C−C−フルオロアルキル、より具体的には、トリフルオロメチル基から選択される化合物によって構成される。
【0050】
本発明の主題である一般式(I’)の化合物のうち、化合物の第2下位群は、nが1に等しく、およびYが、1個以上のハロゲン原子、より具体的には、フッ素原子で場合によっては置換される、アリール、より具体的には、フェニルを表す化合物によって構成される。
【0051】
本発明の主題である一般式(I’)の化合物のうち、化合物の第3下位群は、Wが酸素原子を表す化合物によって構成される。
【0052】
本発明の主題である一般式(I’)の化合物のうち、化合物の第4下位群は、Aが基
【0053】
【化13】

を表し、この基は上記一般式(I)において定義されるように場合によっては置換される化合物によって構成される。
【0054】
本発明の主題である一般式(I’)の化合物のうち、化合物の第5下位群は、
、X、XおよびXが、互いに独立に、基C−Rを表し;並びにRは水素原子、ハロゲン原子、より具体的には、フッ素原子および基C―C−フルオロアルキル、より具体的には、トリフルオロメチル基から選択され;
nが1に等しく;
Yが、1個以上のハロゲン原子、より具体的には、フッ素原子で場合によっては置換される、アリール、より具体的には、フェニルを表し;
Wが酸素原子を表し;
Aが基
【0055】
【化14】

を表し、この基は上記一般式(I)において定義されるように場合によっては置換される、
化合物によって構成される。
【0056】
以下の文章において、「脱離基」という用語は、不均等結合の破壊により、電子対を失って、分子から容易に開裂させることができる基を意味する。従って、この基は、例えば、置換反応の最中に他の基によって容易に置換することができる。このような脱離基は、例えば、ハロゲンまたは、メタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、p−トルエンスルフェート、トリフルオロメタンスルホネート、アセテート等のような、活性化ヒドロキシル基である。脱離基の例およびそれらを調製するための参考文献は、「Advances in Organic Chemistry」,J.March,5th Edition,Wiley Interscience,2001に示される。
【0057】
以下の文章において、「保護基」という用語は、反応の最中に分子の一部を一時的に不活性化する目的で化学構造に一時的に組み込むことができ、次の合成工程において容易に除去することができる基を意味する。保護基の例およびそれらの特性に関する参考文献は、T.W.Greene,P.G.M.Wutz,3rd Edition,Wiley Interscience 1999に示される。
【0058】
本発明によると、一般式(I)の化合物は、下記一般スキーム1および2によって示される方法に従って調製することができる:
【0059】
【化15】

スキーム1によると、BがNH基を表し、並びにX、X、X、X、n、YおよびWが上記一般式(I)において定義される通りである一般式(II)の化合物を、Z、Z、Z、Z、Z、Z、ZおよびZが上記一般式(I)において定義される通りであり、並びにDが、臭素もしくはヨウ素原子またはトリフルオロメタンスルホネート基のような、上で定義される脱離基である一般式(III)の化合物と、
例えば、J.Am.Chem.Soc.2001,123(31),7727に記載されるものに類似する方法に従い、または文献に記載されるか、もしくは当業者に公知の方法に従い、触媒量の銅塩の存在下、ジアミンのような銅配位子の触媒量の存在下、全体として炭酸カリウムのような塩基の存在下、ジオキサンのような溶媒中で;
例えば、J.Am.Chem.Soc.2002,124(21),6043に記載されるものに類似する方法に従い、または文献に記載されるか、もしくは当業者に公知の方法に従い、二酢酸パラジウムのようなパラジウム誘導体の触媒量の存在下、ジホスフィンのようなパラジウム配位子の触媒量の存在下、全体として炭酸セシウムのような塩基の存在下、ジオキサンのような溶媒中、還流温度で、
反応させることによって化合物(I)を得ることができる。
【0060】
一般式(I)の化合物は、Bがヒドロキシル基を表し、並びにX、X、X、X、n、YおよびWが上記一般式(I)において定義される通りである一般式(II)の化合物を、Z、Z、Z、Z、Z、Z、ZおよびZが上記一般式(I)において定義される通りであり、並びにDがNH基を表す一般式(III)の化合物と、ジエチルシアノホスホネートまたはN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドのようなカップリング剤の存在下、場合によってはトリエチルアミンのような塩基の存在下、ジメチルホルムアミドのような溶媒中で反応させることによって得ることもできる。
【0061】
一般式(I)の化合物は、Bが塩素原子であり、並びにX、X、X、X、n、YおよびWが上記一般式(I)において定義される通りである一般式(II)の化合物を、Z、Z、Z、Z、Z、Z、ZおよびZが上記一般式(I)において定義される通りであり、およびDがNH基を表す一般式(III)の化合物と、ジクロロエタン、トルエンまたはテトラヒドロフランのような溶媒中で反応させることによっても得ることができる。
【0062】
Bが基C―C−アルコキシルを表す一般式(II)の化合物は、エタノールのような溶媒中で、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムのような塩基の作用により、Bがヒドロキシル基を表す一般式(II)の化合物に変換することができる。その後、Bがヒドロキシル基を表す一般式(II)の化合物は、ジクロロメタンのような溶媒中で、塩化チオニルのような塩素化剤の作用により、Bが塩素原子を表す一般式(II)の化合物に変換することができる。
【0063】
または、スキーム2によると、Wが酸素原子を表し、Aが基:
【0064】
【化16】

を表す一般式(I)の化合物は、X、X、X、X、nおよびYが上記一般式(I)において定義される通りであり、並びにPGが水素原子を表す一般式(V)の化合物を、Xが、臭素または塩素原子のような、上で定義される脱離基を表し、およびR2bが上記一般式(I)において定義される通りである一般式(IV)の化合物と、例えば、J.Org.Chem.1965,30(7),2403およびOrganometallics 2008,27(8),1936に記載されるものに類似する方法に従い、または文献に記載されるか、もしくは当業者に公知の方法に従い、反応させることによって得ることができる。
【0065】
【化17】

PGが水素原子を表す一般式(V)の化合物は、PGがアセチル基のような保護基を表す一般式(V)の化合物から、文献に記載されるか、または当業者に公知の脱保護法に従って得ることができる。
【0066】
PGがアセチル基のような保護基を表す一般式(V)の化合物は、BがNH基を表し、並びにX、X、X、X、nおよびYが上記一般式(I)において定義される通りである一般式(II)の化合物を、PGがアセチル基のような保護基を表し、およびDが、臭素原子またはトリフルオロメタンスルホネート基のような、上で定義される脱離基を表す一般式(VI)の化合物と、例えば、J.Am.Chem.Soc.2001,123(31),7727に記載されるものに類似する方法に従い、または文献に記載されるか、もしくは当業者に公知の方法に従い、触媒量の銅塩の存在下、ジアミンのような銅配位子の触媒量の存在下、全体として炭酸カリウムのような塩基の存在下、ジオキサンのような溶媒中で反応させることによって得ることができる。
【0067】
一般式(V)の化合物は、Bがヒドロキシル基を表し、並びにX、X、X、X、nおよびYが上記一般式(I)において定義される通りである一般式(II)の化合物を、PGがアセチル基のような保護基を表し、およびDがアミノ基を表す一般式(VI)の化合物と、当業者に公知のあらゆるカップリング法に従って反応させることによっても得ることができる。
【0068】
この態様の別のものによると、本発明の主題は式(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)、(IIId)、(IIIe)および(IIIf)の化合物でもある。これらの化合物は式(I)の化合物を調製するための合成中間体として有用である。
【0069】
【化18】

式(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)、(IIId)、(IIIe)および(IIIf)の化合物は、例えば、実施例1、8および14に記載される方法に従って調製することができる。
【0070】
スキーム1および2において、一般式(II)、(III)、(IV)および(VI)の化合物、他の試薬は、それらの調製が記述されないとき、商業的に入手可能であるか、文献に記載されるか、または文献(例えば、US6737435;US6673797;WO2006/101455;Synthesis 1985,2,186;J.G.Lombardino J.Org.Chem.1965,30(7),2403;T.M.Williams J.Med.Chem.1993,36(9),1291;J.Med.Chem.2008,51(19),6044;JP2001−151771A2;WO2006/024776;WO2006/072736;WO2007/010144;WO2007/010138)に記載される方法と同様に調製される。
【0071】
、X、XおよびXのうちの1つがアルキル基で置換される炭素原子に相当する一般式(I)の化合物は、塩素のようなハロゲン原子で置換される一般式(I)の対応化合物に対して、例えば、ハロゲン化アルキルマグネシウムまたはハロゲン化アルキル亜鉛の存在下で、例えば、文献(A.Furstner et al.,J.Am.Chem.Soc.2002,124(46),13856;G.Queguiner et al.,J.Org.Chem.1998,63(9),2892)に記載されるか、または当業者に公知の方法に従って行われる、パラジウムまたは鉄のような金属で触媒されるカップリング反応によって得ることができる。
【0072】
、X、XおよびXのうちの1つがシアノ、アリールもしくはヘテロアリール基で置換される炭素原子に相当する一般式(I)の化合物は、例えば臭素原子で置換される、一般式(I)の対応化合物に対して、シアン化トリメチルシリル、アリールボロン酸もしくはヘテロアリールボロン酸の存在下で行われる、パラジウムのような金属で触媒されるカップリング反応によって、または文献に記載されるか、もしくは当業者に公知のあらゆる他の方法によって得ることができる。
【0073】
基C(O)NRで置換される一般式(I)の化合物は、シアノ基で置換される一般式(I)の対応化合物から、文献に記載されるか、または当業者に公知の方法に従って得ることができる。
【0074】
基−S(O)−アルキルまたは−S(O)−アルキルで置換される一般式(I)の化合物は、文献に記載されるか、または当業者に公知の方法による、基チオアルキルで置換される一般式(I)の対応化合物の酸化によって得ることができる。
【0075】
基NR、NRCORもしくはNRSOで置換される一般式(I)の化合物は、文献に記載されるか、または当業者に公知の方法に従い、例えば、還元とそれに続くアシル化またはスルホニル化により、ニトロ基で置換される一般式(I)の対応化合物から得ることができる。
【0076】
Wがイオウ原子を表す一般式(I)の化合物は、例えば、Wが酸素原子を表す一般式(I)の対応化合物をLawesson試薬のような試薬と反応させることによって得ることができる。
【0077】
2bがヒドロキシアルキル基に相当する一般式(I)の化合物は、R2bが、例えば、アセトキシアルキルもしくはピバロイルオキシアルキル基に相当する一般式(I)の化合物から、水酸化ナトリウム水溶液のような塩基との反応、またはメタノールもしくはエタノールのようなアルコール性溶媒中でのリチウムもしくはナトリウムのような塩の、メトキシドのような、アルコキシドとの反応のような、当業者に公知の化学法に従って得ることができる。
【0078】
2bがヒドロキシメチル基に相当する一般式(I)の化合物は、R2bが、例えば、エチルカルボキシレート基に相当する一般式(I)の化合物から、テトラヒドロフランのような溶媒中で水素化ホウ素ナトリウムのような還元剤と反応させることによって得ることもできる。
【0079】
、X、XおよびXのうちの1つが基NR、NRCORまたはNRSOで置換される炭素原子に相当し、およびBが基C−C−アルコキシ、C―C―シクロアルキルオキシ、C−C−シクロアルキル−C―C−アルキレンオキシまたはアリール−C−C−アルキレンオキシを表す一般式(II)の化合物は、例えば臭素原子で置換される、一般式(II)の対応化合物から、文献に記載されるか、または当業者に公知の方法に従う、塩基、ホスフィンおよびパラジウム系触媒の存在下での、それぞれ、アミン、アミドまたはスルホンアミドとのカップリング反応によって得ることができる。
【0080】
、X、XおよびXのうちの1つが基SONRで置換される炭素原子に相当し、およびBが基C−C−アルコキシ、C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキレンオキシもしくはアリール−C−C−アルキレンオキシを表す一般式(II)の化合物は、Pharmazie 1990,45,346に記載されるものに類似する方法によって、または文献に記載されるか、もしくは当業者に公知の方法に従って得ることができる。
【0081】
以下の例は本発明による特定の化合物の調製を説明する。これらの例は限定するものではなく、単に本発明を説明する役割を果たす。説明される化合物の数字は表1におけるものを指す。微量元素分析、LC−MS分析(質量分析に連結された液体クロマトグラフィー)およびIRまたはNMRスペクトルが得られた化合物の構造を裏付ける。
【実施例1】
【0082】
(化合物1)
N−(2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
1.1 5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸
水50mL中の水酸化ナトリウムペレット1.15g(28.92mmol)から調製した水酸化ナトリウム水溶液を、エタノール241mL中のエチル5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシレート(WO 2006/024776)7.6g(24.10mmol)の溶液に添加する。この混合物を2時間加熱した後、減圧下で濃縮する。生じる固体を水200mLに溶解する。この溶液をエチルエーテル100mLで2回洗浄し、濃塩酸少量を連続的に添加することによって酸性化した後、酢酸エチル200mLで抽出する。最後に有機相を水100mLで2回、飽和塩化ナトリウム溶液50mLで1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて減圧下で濃縮する。減圧下、50℃で乾燥させた後、期待される生成物6.4gが固体の形態で得られ、それをさらに精製することなしに合成の残りにおいて用いる。
【0083】
1.2 5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
20℃で撹拌されている、乾燥トルエン80mL中の工程1.1において調製された5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸2g(6.96mmol)の懸濁液に塩化チオニル5.08mL(69.62mmol)を添加する。この反応混合物を撹拌しながら2時間還流した後、減圧下で濃縮する。生じる生成物をジクロロメタン10mLに溶解し、この溶液を30%アンモニア水9.12mL(69.62mmol)の溶液に滴下により注ぐ。この反応混合物を20℃で14時間撹拌する。この時間の後、濾過によって固体を集め、ジイソプロピルエーテル50mL中で摩砕する。濾別して減圧下で乾燥させた後、期待される生成物0.58gが収集される。
H NMR(DMSO−D)、δppm:8.11(ブロードピーク,1H);7.5(m,3H);7.32(m,1H);7.25(s,1H);7.09(m,2H);6.89(m,2H);5.91(s,2H)。
【0084】
1.3 7−ブロモ−2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン(化合物IIIa)
3−ブロモブタン−2−オン3mL(19.86mmol)を、20℃で撹拌される、エタノール50mL中の2−アミノ−4−ブロモピリジン1.5g(8.67mmol)および炭酸水素ナトリウム1.45g(17.34mmol)の混合物に添加する。この混合物を還流温度で12時間撹拌した後、減圧下で濃縮する。得られた混合物を水20mLに溶解する。炭酸カリウムを連続的に添加することによってこの溶液のpHを塩基性化する。濾過によって沈殿を集め、水で洗浄した後、減圧下で乾燥させる。このようにして期待される生成物0.79gが単離され、それをさらに精製することなしに合成の残りにおいて用いる。
H NMR(DMSO−D)、δppm:8.15(d,1H);7.71(s,1H);7.01(d,1H);2.39(s,3H);2.31(s,3H)。
【0085】
1.4 N−(2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物1)
ヨウ化銅0.0134g(0.07mmol)、工程1.2において得られた5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド0.2g(0.7mmol)、工程1.3において得られた7−ブロモ−2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン132mg(0.56mmol)、炭酸カリウム193mg(1.4mmol)およびジオキサン5mLを、不活性雰囲気下、20℃で、圧力管内で一緒に混合する。この懸濁液を数分間脱気した後、トランス−1,2−シクロヘキサンジアミン0.01mL(0.08mmol)を添加して管を密閉する。この反応混合物を110℃で20時間撹拌する。この時間の後、冷却した懸濁液を、ジクロロメタンおよびメタノールの混合液で溶出しながら、シリカのパッドを通して濾過する。濾液を減圧下で濃縮する。得られる生成物をイソプロパノール90mLおよびイソプロピルエーテル10mLの混合液中で摩砕する。濾過によって固体を集め、ジクロロメタンおよびメタノールの混合液で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製する。このようにして期待される生成物27mgが得られる。
【0086】
m.p.:251−253℃
H NMR(DMSO−D)、δppm:10.82(s,1H);8.41(ブロードピーク,1H);8.19(ブロードピーク,1H);7.62(dxd,1H);7.58(dxd,1H);7.51(s,1H);7.45(d,1H);7.32(m,1H);7.19(txd,1H);7.4(txd,1H);6.5(m,2H);5.89(s,2H);2.5(s,6H)。
【実施例2】
【0087】
(化合物2)
N−(2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
2.1 6−ブロモ−2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
3−ブロモブタン−2−オン13.53mL(130.06mmol)を、20℃で撹拌されている、エタノール100mL中の2−アミノ−5−ブロモピリジン5g(28.90mmol)および炭酸水素ナトリウム4.85g(57.80mmol)の混合物に添加する。この混合物を12時間還流した後、減圧下で濃縮する。得られた混合物を水100mLに溶解する。炭酸カリウムを連続的に添加することによってこの溶液のpHを塩基性化する。その後、混合物を酢酸エチル3×50mLで抽出する。合わせた有機相を水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮する。油が得られ、それを、ジクロロメタンおよびメタノールの混合液で溶出する、シリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製する。このようにして、期待される生成物1.1gが単離される。
H NMR(DMSO−D)、δppm:8.5(s,1H);7.4(d,1H);7.25(d,1H);2.4(s,3H);2.31(s,3H)。
【0088】
LC−MS:225([M+H]、Rt=0.52分)。
【0089】
2.2 N−(2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物2)
ヨウ化銅0.054g(0.28mmol)、工程1.2において得られる5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド0.8g(2.79mmol)、工程2.1において得られる6−ブロモ−2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン0.5g(2.24mmol)、炭酸カリウム0.77g(5.59mmol)およびジオキサン25mLを、不活性雰囲気下、20℃で、圧力管内で一緒に混合する。この懸濁液を数分間脱気した後、トランス−1,2−シクロヘキサンジアミン0.04mL(0.31mmol)を添加して管を密閉する。この反応混合物を110℃で20時間撹拌する。この時間の後、反応混合物を水50mLおよび酢酸エチル50mLで希釈する。水相を酢酸エチル2×50mLで抽出する。合わせた有機相を水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮する。得られる生成物をイソプロピルエーテル30mLおよび水10mLの沸騰混合液中で摩砕する。熱いうちに濾過することにより、期待される生成物0.63gが白色固体の形態で収集される。
【0090】
m.p.:220−242℃
H NMR(DMSO−D)、δppm:11.0(s,1H);9.2(s,1H);8.1(m,1H);7.95(m,1H);7.6(m,2H);7.55(s,1H);7.35(m,1H);7.2(m,1H);7.15(m,1H);6.9(m,2H);5.9(s,2H);2.5(s,3H);2.45(s,3H)。
【実施例3】
【0091】
(化合物3)
N−[2−(ヒドロキシメチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−6−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
ヨウ化銅20mg(0.1mmol)、工程1.2において得られる5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド0.3g(1.05mmol)、6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリド−2−イルメタノール0.23g(0.84mmol)、炭酸カリウム0.29g(2.1mmol)およびジオキサン10mLを、不活性雰囲気下、20℃で、圧力管内で一緒に混合する。この懸濁液を数分間脱気した後、トランス−1,2−シクロヘキサンジアミン0.01mL(0.12mmol)を添加して管を密閉する。この反応混合物を110℃で15時間撹拌する。この時間の後、懸濁液を室温に冷却し、水20mLおよび酢酸エチル20mLに注ぎ入れる。水相を酢酸エチル2×10mLで抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。得られる生成物をジクロロメタン10mLおよびイソプロピルエーテル30mLの沸騰混合液中で摩砕した後、熱いうちに濾過する。乾燥後、期待される生成物0.31gがベージュ色の固体の形態で収集される。
【0092】
m.p.:247−249℃
H NMR(DMSO−D)、δppm:10.6(s,1H);9.3(s,1H);7.9(s,1H);7.6(m,2H);7.5(m,2H);7.35(m,2H);7.2(m,1H);7.1(m,1H);6.9(m,2H);5.9(s,2H);5.1(t,1H);4.6(d,2H)。
【0093】
LC−MS:433([M+H]、Rt=4.12分)。
【実施例4】
【0094】
(化合物4)
N−(3−メチル−2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
4.1 N−[6−(アセチルアミノ)ピリド−3−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
不活性雰囲気下、20℃で撹拌されている、DMF40mL中の、工程1.1に記載されるプロトコルに従って調製される、5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸2g(6.96mmol)の溶液に、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)1.72g(8.35mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBT)1.13g(8.35mmol)を添加する。この反応混合物を室温で30分間撹拌する。次に、2−アセトアミド−5−アミノピリジン2.1g(13.92mmol)およびジメチルアミノピリジン(DMAP)20mgを反応混合物に添加する。20℃で24時間撹拌した後、反応混合物を乾燥するまで濃縮する。得られる残滓を飽和NaHCO水溶液200mLおよび酢酸エチル200mLの混合液に溶解する。静置によって相を分離し、水相を酢酸エチル200mLで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮する。固体を集め、ジクロロメタンおよびメタノールの混合液で溶出する、シリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製する。このようにして、期待される生成物2.6gが得られる。
H NMR(DMSO−D)、δppm:10.6(s,1H);10.5(s,1H);8.7(s,1H);8.1(s,2H);7.6(m,2H);7.45(s,1H);7.35(m,1H);7.2(m,1H);7.1(m,1H);6.9(m,2H);5.9(s,2H);2.1(s,3H)。
【0095】
LC−MS:421([M+H]、Rt=1.10分)。
【0096】
4.2 N−[6−アミノピリド−3−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
不活性雰囲気下、0℃で撹拌される、無水メタノール9mL中の、工程4.1に記述されるプロトコルに従って調製される、N−[6−(アセチルアミノ)ピリド−3−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド0.6g(1.43mmol)の懸濁液に、塩化アセチル2.03mL(28.54mmol)を滴下により添加する。この反応混合物を0℃で30分間撹拌した後、70℃まで徐々に上げて48時間撹拌する。反応混合物を乾燥するまで濃縮する。得られる残滓を飽和NaHCO水溶液200mLおよび酢酸エチル200mLの混合液に溶解する。静置によって相を分離し、水相を酢酸エチル200mLで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮する。このようにして期待される生成物0.46gが得られる。
H NMR(DMSO−D)、δppm:8.2(s,1H);7.7(m,1H);7.6(m,2H);7.35(m,2H);7.2(m,1H);7.1(m,1H);6.9(m,2H);6.5(d,1H);5.9(s,2H);5.8(s,2H)。
【0097】
4.3 N−(3−メチル−2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物4)
工程4.2に記述されるプロトコルに従って調製されるN−[6−アミノピリド−3−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド0.05g(0.13mmol)、2−ブロモ−1−フェニルプロパン−1−オン0.056g(0.26mmol)およびアセトニトリル4mLを、磁気棒を備える10mLねじ蓋式管に導入する。次に、蓋をねじ込み、撹拌しながら24時間、管を80℃で加熱する。この時間および室温までの冷却の後、得られる沈殿を濾別し、アセトニトリル2mLおよびイソプロピルエーテル2mLで連続的にすすぐ。得られる固体を減圧下で乾燥させる。このようにして、期待される生成物0.024gが得られる。
【0098】
m.p.:258−259℃
H NMR(DMSO−D)、δppm:10.65(s,1H);9.0(s,1H);7.85(d,2H);7.6(m,3H);7.5(m,4H);7.35(m,2H);7.2(m,1H);7.1(m,1H);6.9(m,2H);5.9(s,2H);2.65(s,3H)。
【実施例5】
【0099】
(化合物5)
N−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
化合物5は、工程4.3に記述されるものに類似する方法に従い、アセトニトリル4mL中で工程4.2に記述されるプロトコルに従って調製されるN−[6−アミノピリド−3−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド0.1g(0.26mmol)を1−ブロモブタン−2−オン0.08g(0.53mmol)と反応させることによって調製した。このようにして、期待される生成物0.112gが得られる。
【0100】
m.p.=278−279℃
H NMR(DMSO D)、δ(ppm):9.65(s,1H);8.25(s,1H);8.05(d,1H);7.95(d,1H);7.65(m,2H);7.55(s,1H);7.35(m,1H);7.25(m,1H);7.1(m,1H);6.9(m,2H);5.9(s,2H);2.9(q,2H);1.3(t,3H)。
【0101】
LC−MS:431([M+H]、Rt=1.09分)。
【実施例6】
【0102】
(化合物6)
N−[2−(チエン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリド−6−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
化合物6は、工程4.3に記述されるものに類似する方法に従い、アセトニトリル4mL中で工程4.2に記述されるプロトコルに従って調製されるN−[6−アミノピリド−3−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド0.1g(0.26mmol)を2−ブロモ−1−(チエン−2−イル)エタノン0.11g(0.53mmol)と反応させることによって調製した。このようにして、期待される生成物0.126gが白色固体の形態で得られる。
【0103】
m.p.=316−318℃
H NMR(DMSO D)、δ(ppm):10.8(s,1H);9.5(s,1H)、8.6(s,1H);7.8(s,2H);7.7(d,1H);7.6(m,3H);7.55(s,1H);7.35(m,1H);7.2(m,2H);7.1(m,1H);6.95(m,2H);5.9(s,2H)。
【0104】
LC−MS:485([M+H]、Rt=1.16分)。
【実施例7】
【0105】
(化合物7)
N−(2−tert−ブチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
化合物7は、工程4.3に記述されるものに類似する方法に従い、アセトニトリル4mL中で工程4.2に記述されるプロトコルに従って調製されるN−[6−アミノピリド−3−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド0.1g(0.26mmol)を1−ブロモ−3,3−ジメチルブタン−2−オン0.096g(0.53mmol)と反応させることによって調製した。このようにして、期待される生成物0.119gが白色固体の形態で得られる。
【0106】
m.p.=190−192℃
H NMR(DMSO D)、δ(ppm):10.9(s,1H);9.6(s,1H);8.3(s,1H);8.0(m,2H);7.65(m,2H);7.55(s,1H);7.35(m,1H);7.25(m,1H);7.1(m,1H);6.95(m,2H);5.9(s,2H);1.4(s,9H)。
【0107】
LC−MS:459([M+H]、Rt=1.17分)。
【実施例8】
【0108】
(化合物8)
N−(2−メトキシメチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
8.1 エチル7−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシレート(化合物IIIc)
2−アミノ−4−ブロモピリジン0.6g(3.47mmol)、エチルブロモピルベート1.55g(7.15mmol)およびアセトニトリル4mLを、磁気棒を備える20mLねじ蓋式管に入れる。蓋をねじ込み、管を室温で1時間撹拌した後、撹拌しながら30分間、150℃で加熱する。この時間および室温までの冷却の後、得られる沈殿を濾別し、アセトニトリルですすいで乾燥させる。濾液を乾燥するまで濃縮した後、ジクロロメタンおよびメタノールの混合液で溶出する、シリカゲルのカラムでのクロマトグラフィーによって精製する。溶媒を蒸発させた後に得られる固体を減圧下で乾燥させる。全体として期待される生成物530mgが得られる。
H NMR(DMSO−D)、δppm:8.65(s,1H);8.6(d,1H);8.05(s,1H);7.3(m,1H);4.3(q,2H);1.3(t,3H)。
【0109】
8.2(7−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリド−2−イル)メタノール(化合物IIId)
不活性雰囲気下、−19℃で撹拌される、無水ジクロロメタン4mL中の工程8.1に記述されるプロトコルに従って調製されるエチル7−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシレート0.25g(0.93mmol)の懸濁液に、トルエン中のDIBAL−Hのモル溶液2.09mL(2.09mmol)を滴下により添加する。この反応混合物を−19℃で3時間撹拌した後、メタノール0.1mL、水0.1mLおよび5N HCl 10mLを連続的に添加することによって−40℃で加水分解する。次に、水酸化ナトリウム水溶液(24%)で反応混合物を塩基性化した後、ジクロロメタン100mLで3回抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮する。次いで、この粗製反応生成物を、ジクロロメタンおよびメタノールの混合液で抽出する、シリカゲルのカラムでのクロマトグラフィーによって精製する。このようにして、期待される生成物110mgが得られる。
H NMR(DMSO−D)、δppm:8.0(d,1H);7.8(s,1H);7.6(s,1H);6.9(m,1H);4.9(s,2H)。
【0110】
8.3 7−ブロモ−2−クロロメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン(化合物(IIIe)
不活性雰囲気下、室温で撹拌される、無水ジクロロメタン8mL中の工程8.2に記述されるプロトコルに従って調製される(7−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリド−2−イル)メタノール110mg(0.48mmol)の溶液に、塩化チオニル0.03mL(0.53mmol)を添加する。この反応混合物を室温で4時間撹拌し、冷水3mLおよび飽和NaHCO水溶液5mLを連続的に添加することによって0℃で加水分解した後、ジクロロメタン10mLで3回抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮する。期待される生成物80mgが得られる。
H NMR(CDCl)、δppm:7.9(d,1H);7.7(s,1H);7.6(s,1H);6.85(m,1H);4.7(s,2H)。
【0111】
8.4 7−ブロモ−2−メトキシメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン(化合物(IIIf)
不活性雰囲気下、室温で撹拌される、無水メタノール3mL中の工程8.3に記述されるプロトコルに従って調製される7−ブロモ−2−クロロメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン81mg(0.33mmol)の溶液に、ナトリウムメトキシド35mg(0.99mmol)を添加する。この反応混合物を100℃で4時間撹拌する。この時間の後、室温に冷却した反応媒体を減圧下で濃縮し、クロロホルム10mLで希釈した後、飽和NaCl水溶液10mLで洗浄する。減圧下で溶媒を蒸発させた後に得られる粗製反応生成物を、ジクロロメタンおよびメタノールの混合液で溶出する、シリカゲルのカラムでのクロマトグラフィーによって精製する。このようにして、期待される生成物27mgが得られる。
H NMR(CDCl)、δppm:7.9(d,1H);7.75(s,1H);7.5(s,1H);6.85(m,1H);4.6(s,2H);3.4(s,3H)。
【0112】
8.5 N−(2−メトキシメチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物8)
ヨウ化銅20mg(0.09mmol)、工程1.2に記述されるプロトコルに従って調製される5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド40mg(0.14mmol)、工程8.3に記述されるプロトコルに従って調製される7−ブロモ−2−メトキシメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン27mg(0.11mmol)、炭酸カリウム50mg(0.36mmol)および無水ジオキサン3mLをマイクロ波反応器に特有の10mL圧力管に入れる。この懸濁液を数分間脱気した後、トランス−1,2−シクロヘキサンジアミン0.01mL(0.04mmol)を添加する。次に、管を密封し、マイクロ波反応器内、150℃で、2回の1時間サイクルの間加熱する。この時間の後、室温に冷却した懸濁液を水20mLに注ぎ入れ、次いでジクロロメタン2×30mLで抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。続いて、この粗製反応生成物を、ジクロロメタンおよびメタノールの混合液で溶出する、シリカゲルのカラムでのクロマトグラフィーによって精製する。このようにして、期待される生成物45mgが得られる。
【0113】
m.p.:215−216℃
H NMR(DMSO−D)、δppm:10.7(s,1H);8.5(d,1H);8.0(s,1H);7.8(s,1H);7.6(m,2H);7.5(s,1H);7.3(m,1H);7.2(m,2H);7.05(m,1H);6.9(m,2H);5.9(s,2H);4.5(s,2H);3.3(s,3H)。
【0114】
LC−MS:445([M−H]、Rt=4.3分)。
【実施例9】
【0115】
(化合物9)
N−[2−(ヒドロキシメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
9.1 N−[2−(エチルオキシカルボニル)イミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
この化合物は、工程4.3に記述されるものに類似する方法に従い、アセトニトリル8mL中で、工程10.1に記述されるプロトコルに従って調製されるN−[2−アミノピリド−4−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド0.2g(0.53mmol)をエチル3−ブロモ−2−オキソプロピオネート0.21g(1.06mmol)と反応させることによって調製する。このようにして、期待される生成物70mgが得られる。
【0116】
LC−MS:475([M+H]、Rt=1.09分)。
H NMR(DMSO D)、δ(ppm):10.75(s,1H);8.5(m,2H);7.9(s,1H);7.65(m,2H);7.5(s,1H);7.35(m,2H);7.2(m,1H);7.1(m,1H);6.9(m,2H);5.9(s,2H);4.3(q,2H);1.3(t,3H)。
【0117】
9.2 N−[2−(ヒドロキシメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物9)
化合物9は、工程8.2に記述されるものに類似する方法に従い、ジクロロメタン4mL中で工程9.1に記述されるプロトコルに従って調製されるN−[2−(エチルオキシカルボニル)イミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド0.465g(0.98mmol)をトルエン中のDIBAL−Hのモル溶液2.21mL(2.21mmol)と反応させることによって調製した。期待される生成物80mgが得られる。
【0118】
m.p.=244−245℃
H NMR(DMSO D)、δ(ppm):10.6(s,1H);8.48(d,1H);8.0(s,1H);7.7(s,1H);7.6(m,2H);7.5(s,1H);7.35(m,1H);7.2(m,2H);7.05(m,1H);6.9(m,2H);5.9(s,2H);5.1(t,1H);4.6(d,2H)。
【0119】
LC−MS:433([M+H]、Rt=1.06分)。
【実施例10】
【0120】
(化合物10)
N−(2−メチル−3−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
10.1 N−[2−アミノピリド−4−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
ヨウ化銅0.2g(1.05mmol)、工程1.2に記述されるプロトコルに従って調製される5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド0.6g(2.10mmol)、2−アミノ−4−ブロモピリジン0.4g(2.31mmol)、炭酸カリウム1.16g(8.40mmol)および無水ジオキサン15mLをマイクロ波反応器に特有の10mL圧力管に入れる。この懸濁液を数分間脱気した後、トランス−1,2−シクロヘキサンジアミン0.14mL(1.15mmol)を添加する。次に、管を密封し、マイクロ波反応器内、170℃で、2回の1時間サイクルの間加熱する。この時間の後、室温に冷却した懸濁液を水50mLに注ぎ入れ、次いでジクロロメタン2×75mLで抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。続いて、この粗製反応生成物を、ジクロロメタンおよびメタノールの混合液で溶出する、シリカゲルのカラムでのクロマトグラフィーによって精製する。このようにして、期待される生成物0.425gがベージュ色の固体の形態で得られる。
【0121】
m.p.:217−218℃
H NMR(DMSO−D)、δppm:10.4(s,1H);7.8(d,1H);7.6(m,2H);7.45(s,1H);7.35(m,1H);7.2(m,1H);7.1(m,2H);6.9(m,2H);6.8(d,1H);5.9(m,4H)。
【0122】
LC−MS:379([M+H]、Rt=1.03分)。
【0123】
10.2 N−(2−メチル−3−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物10)
工程10.1に記述されるプロトコルに従って調製されるN−[2−アミノピリド−4−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド0.1g(0.26mmol)、2−ブロモ−1−フェニルプロパン−1−オン0.11g(0.53mmol)およびアセトニトリル4mLをマイクロ波反応器に特有の10mL圧力管に入れる。次に、この管を密封し、マイクロ波反応器内、150℃で、2回の1時間サイクルの間加熱する。この時間の後、反応混合物を減圧下で濃縮する。次いで、この粗製反応生成物を、ジクロロメタンおよびメタノールの混合液で溶出する、シリカゲルのカラムでのクロマトグラフィーによって精製する。このようにして、期待される生成物0.03gがベージュ色の固体の形態で得られる。
【0124】
m.p.:305−307℃
H NMR(DMSO−D)、δppm:10.7(s,1H);8.35(d,1H);8.1(s,1H);7.85(d,2H);7.6(m,2H);7.5(m,3H);7.35(m,3H);7.2(m,1H);7.1(m,1H);6.9(m,2H);5.9(s,2H);2.7(s,3H)。
【0125】
LC−MS:493([M+H]、Rt=1.17分)。
【実施例11】
【0126】
(化合物11)
N−[2−(チエン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
化合物11は、工程10.2に記述されるものに類似する方法に従い、アセトニトリル4mL中で工程10.1に記述されるプロトコルに従って調製されるN−[2−アミノピリド−4−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド0.1g(0.26mmol)を2−ブロモ−1−(チエン−2−イル)エタノン0.11g(0.53mmol)と反応させることによって調製した。このようにして、期待される生成物0.026gがベージュ色の固体の形態で得られる。
【0127】
m.p.:259−260℃
H NMR(DMSO−D)、δppm:10.7(s,1H);8.5(d,1H);8.2(s,1H);8.0(s,1H);7.6(m,2H);7.5(m,3H);7.3(m,2H);7.2(m,1H);7.15(m,1H);7.05(m,1H);6.95(m,2H);5.9(s,2H)。
【0128】
LC−MS:485([M+H]、Rt=1.13分)。
【実施例12】
【0129】
(化合物12)
N−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル−1H−インドール−2−カルボキサミド
化合物12は、工程10.2に記述されるものに類似する方法に従い、アセトニトリル4mL中で工程10.1に記述されるプロトコルに従って調製されるN−[2−アミノピリド−4−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド0.1g(0.26mmol)を1−ブロモブタン−2−オン0.08g(0.53mmol)と反応させることによって調製した。このようにして、期待される生成物66mgが得られる。
【0130】
m.p.:158−159℃
H NMR(DMSO D)、δ(ppm):11.2(s,1H);8.65(d,1H);8.4(s,1H);7.9(s,1H);7.55(m,4H);7.35(m,1H);7.2(m,1H);7.05(m,1H);6.9(d,1H);6.8(d,1H);5.9(s,2H);2.8(q,2H);1.25(t,3H)。
【0131】
LC−MS:431([M+H]、Rt=1.08分)。
【実施例13】
【0132】
(化合物13)
N−(2−tert−ブチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル−1H−インドール−2−カルボキサミド
化合物13は、工程10.2に記述されるものに類似する方法に従い、アセトニトリル4mL中で工程10.1に記述されるプロトコルに従って調製されるN−[2−アミノピリド−4−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド0.1g(0.26mmol)を1−ブロモ−3,3−ジメチルブタン−2−オン0.096g(0.53mmol)と反応させることによって調製した。このようにして、期待される生成物0.116gが得られる。
【0133】
m.p.:327−328℃
H NMR(DMSO D)、δ(ppm):11.2(s,1H);8.7(d,1H);8.45(s,1H);8.0(s,1H);7.7(m,4H);7.35(m,1H);7.25(m,1H);7.1(m,1H);6.9(m,2H);5.9(s,2H);1.4(s、9H)。
【0134】
LC−MS:459([M+H]、Rt=1.14分)。
【実施例14】
【0135】
(化合物14)
N−(2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
14.1 メチル2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−カルボキシレート(化合物IIIb))
エタノール250ml中のメチル2−アミノピリジン−4−カルボキシレート5g(32.86mmol)および炭酸水素ナトリウム5.52g(65.72mmol)の懸濁液に3−ブロモ−2−ブタノン12.4g(82.15mmol)を添加する。この反応混合物を還流温度で2時間撹拌する。次に、3−ブロモ−2−ブタノン12.4g(82.15mmol)を反応混合物にさらに添加し、撹拌しながら還流を15時間継続する。室温に冷却した後、溶媒を留去する。残滓を水50mLで希釈した後、飽和NaHCOを添加することによってpH8−9に塩基性化する。形成される沈殿を濾別し、水で数回すすいだ後、乾燥させる。期待される生成物4gがベージュ色の固体の形態で得られる。
【0136】
NMR(DMSO−D)δppm:8.3(d,1H);8.05(s,1H);7.3(dd,1H);3.9(s,3H);2.5(s,3H);2.35(s,3H)。
【0137】
14.2 2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−カルボン酸
メタノール50mL中の、工程14.1に記述されるプロトコルに従って得られる、メチル2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキシレート1.85g(9.06mmol)の溶液に、水1.5mL中の水酸化カリウム0.77g(13.59mmol)の溶液を添加する。この反応混合物を50℃で18時間維持する。室温に冷却した後、この溶液を0℃に冷却し、6N HClを滴下により添加することによって反応媒体のpHをpH5に調整する。形成される沈殿を濾別し、水、次いでエーテルですすぎ、期待される酸を定量的に得る。
【0138】
LC−MS:191([M+H]、Rt=0.44分)。
【0139】
14.3 tert−ブチルN−[2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル]カルバメート
tert−ブタノール29mL中の、工程14.2に記述されるプロトコルに従って得られる、2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−カルボン酸1.7g(8.94mmol)の懸濁液に、ジフェニルホスホリルアジド3.19g(11.62mmol)およびトリエチルアミン3.11mL(22.34mmol)を添加する。90℃で4時間および40℃で12時間加熱した後、反応媒体を乾燥するまで濃縮し、次いで水20mlで希釈する。得られる沈殿を濾別し、水で数回すすいだ後、乾燥させる。ジクロロメタン中のメタノールの1から5%までの勾配で溶出する、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによる精製で、期待される生成物1.15gが黄色固体の形態で得られる。
【0140】
NMR(DMSO−D)δppm:7.8(d,1H);7.5−7.2(m,2H);2.4(2s,6H);1.6(s,9H)。
【0141】
14.4 2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イルアミン塩酸塩
ジオキサン15ml中の、工程14.3に記述されるプロトコルに従って得られる、tert−ブチル2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル)カルバメート1.15g(4.40mmol)の溶液に、ジオキサン中のHClの4N溶液15.4ml(61.61mmol)を添加する。この反応混合物を55℃で4時間維持する。室温に冷却した後、反応混合物を、撹拌しながら、ジエチルエーテルで希釈する。形成される沈殿を濾別し、エーテルですすいだ後、減圧下で乾燥させる。期待される2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イルアミン塩酸塩0.9gが得られる。
【0142】
NMR(DMSO−D)δppm:13.2(s,1H);8.2(d,1H);6.8(d,1H);6.55(s,1H);2.3(s,3H);2.25(s,3H)。
【0143】
14.5 N−(2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物14)
不活性雰囲気下、20℃で撹拌される、DMF70mL中の5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸(WO2006/072736)1g(2.96mmol)の溶液に、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)0.74g(3.56mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBT)0.48g(3.56mmol)を添加する。この反応混合物を室温で30分間撹拌する。その後、工程14.4に記述されるプロトコルに従って得られる2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イルアミン0.7g(4.45mmol)およびジメチルアミノピリジン(DMAP)100mgを反応混合物に添加する。50℃で12時間撹拌した後、反応混合物を乾燥するまで濃縮する。得られる残滓を水50mLおよび酢酸エチル50mLの混合液に溶解する。静置によって相を分離し、水相を酢酸エチル200mLで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮する。ジクロロメタンおよびメタノールの混合液で溶出する、シリカのカラムでのクロマトグラフィーによる連続精製の後、生成物が単離される。このようにして、期待される生成物50mgが得られる。
【0144】
m.p.=280−281℃
H NMR(DMSO−D)、δppm:10.75(s,1H);8.25(s,1H);8.15(d,1H);7.95(s,1H);7.8(d,1H);7.6(m,2H);7.3(m,2H);7.1(m,1H);6.9(m,2H);5.95(s,2H);2.4(s,3H);2.3(s,3H)。
【0145】
LC−MS:481([M+H]、Rt=1.18分)。
【実施例15】
【0146】
(化合物15)
N−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド
15.1 5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド
20℃で撹拌される、乾燥トルエン40mL中の5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸(WO2008/093024)1.5g(4.43mmol)の懸濁液に、塩化チオニル3.2mL(44.34mmol)を添加する。この反応混合物を還流温度で2時間撹拌した後、減圧下で濃縮する。生じる生成物をジクロロメタン20mLに溶解し、この溶液を30%アンモニア水5.81mL(44.34mmol)の溶液に滴下により注ぎ入れる。この反応混合物を20℃で14時間撹拌する。この時間の後、濾過によって固体を集め、ジイソプロピルエーテル50mL中で摩砕する。濾別して減圧下で乾燥した後、期待される生成物1.5gが収集される。
【0147】
m.p.:203−204℃
H NMR(DMSO−D)、δppm:8.78(d,1H);8.65(d,1H);8.29(ブロードピーク,1H);7.62(ブロードピーク,1H);7.4(s,1H);7.32(m,1H);7.05(m,1H);6.92(m,2H);6.0(s,2H)。
【0148】
LC−MS:338([M+H]、Rt=1.20分)。
【0149】
15.2 N−[2−アミノピリド−4−イル]−5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−ピロロ−[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド
ヨウ化銅0.056g(0.30mmol)、工程15.1に記述されるプロトコルに従って調製される5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド0.2g(0.59mmol)、2−アミノ−4−ブロモピリジン0.11g(0.65mmol)、炭酸カリウム0.33g(2.37mmol)および無水ジオキサン5mLをマイクロ波反応器に特有の10mL圧力管に入れる。この懸濁液を数分間脱気した後、トランス−1,2−シクロヘキサンジアミン0.04mL(0.33mmol)を添加する。次に、管を密封し、マイクロ波反応器内、170℃で45分間加熱する。この時間の後、室温に冷却した懸濁液を水30mLに注ぎ入れ、次いでジクロロメタン2×40mLで抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。その後、粗製反応生成物を、ジクロロメタンおよびメタノールの混合液で溶出する、シリカゲルのカラムでのクロマトグラフィーによって精製する。このようにして、期待される生成物0.22gが白色固体の形態で得られる。
【0150】
m.p.:197−198℃
H NMR(DMSO−D)、δppm:10.6(s,1H);8.85(s,1H);8.75(s,1H);7.85(d,1H);7.65(s,1H);7.35(m,1H);7.1(m,2H);6.9(m,2H);6.8(m,1H);5.95(s,2H);5.85(s,2H)。
【0151】
LC−MS:430([M+H]、Rt=1.08分)。
【0152】
15.3 N−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド(化合物15)
工程15.2に記述されるプロトコルに従って調製されるN−[2−アミノピリド−4−イル]−5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド0.125g(0.29mmol)、1−ブロモブタン−2−オン0.088g(0.58mmol)およびアセトニトリル4mLをマイクロ波反応器に特有の10mL圧力管に入れる。次に、管を密封し、マイクロ波反応器内、150℃で、1時間サイクル2回の間加熱する。この時間の後、反応混合物を減圧下で濃縮する。次いで、粗製反応生成物を、ジクロロメタンおよびメタノールの混合液で溶出する、シリカゲルのカラムでのクロマトグラフィーによって精製する。このようにして、期待される生成物0.076gが黄色固体の形態で得られる。
【0153】
m.p.:264−265℃
H NMR(DMSO−D)、δppm:10.8(s,1H);8.85(s,1H);8.8(s,1H);8.45(d,1H);7.95(s,1H);7.65(m,2H);7.35(m,1H);7.2(d,1H);7.1(m,1H);6.95(m,2H);6.0(s,2H);2.7(q,2H);1.3(t,3H)。
【0154】
LC−MS:482([M+H]、Rt=4.75分)。
【実施例16】
【0155】
(化合物16)
N−(2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド
化合物16は、工程15.3に記述されるものに類似する方法に従い、アセトニトリル5mL中で工程15.2に記述されるプロトコルに従って調製されるN−[2−アミノピリド−4−イル]−5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド0.12g(0.28mmol)を3−ブロモブタン−2−オン0.084g(0.56mmol)と反応させることによって調製した。期待される生成物45mgが得られる。
【0156】
m.p.=287−288℃
H NMR(DMSO−D)、δppm:10.8(s,1H);8.85(s,1H);8.8(s,1H);8.2(d,1H);8.0(s,1H);7.65(m,1H);7.35(m,1H);7.28(m,1H);7.1(m,1H);6.95(m,2H);6.0(s,2H);2.4(s,3H);2.3(s,3H)。
【0157】
LC−MS:482([M+H]、Rt=1.13分)。
【実施例17】
【0158】
(化合物17)
N−[2−(ヒドロキシメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル]−5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
17.1 5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
20℃で撹拌された、乾燥トルエン150mL中の5−トリフルオロメチル−1−(3−フルオロベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(WO2006/072736)8g(23.72mmol)の懸濁液に、塩化チオニル17.3mL(237.2mmol)を添加する。この反応混合物を還流温度で2時間撹拌した後、減圧下で濃縮する。生じる生成物をジクロロメタン25mLに溶解し、この溶液を30%アンモニア水溶液9.32mLに滴下により注ぎ入れる。この反応混合物を20℃で14時間撹拌する。この時間の後、濾過によって固体を集め、ペンタン50mL中で摩砕する。濾別して減圧下で乾燥させた後、期待される生成物5.87gが収集される。
H NMR(DMSO−D)、δppm:8.28(ブロードピーク,1H);8.13(s,1H);7.77(d,1H);7.6(m,2H);7.41(s,1H);7.32(m,1H);7.05(m,1H);6.9(m,2H);6(s,2H)。
【0159】
17.2 N−[2−アミノピリド−4−イル]−5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
ヨウ化銅0.056g(0.30mmol)、工程17.1に記述されるプロトコルに従って調製される5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド0.2g(0.59mmol)、2−アミノ−4−ブロモピリジン0.12g(0.71mmol)、炭酸カリウム0.33g(2.38mmol)および無水ジオキサン4mLをマイクロ波反応器に特有の10mL圧力管に入れる。この懸濁液を数分間脱気した後、トランス−1,2−シクロヘキサンジアミン0.04mL(0.3mmol)を添加する。次に、管を密封し、マイクロ波反応器内、170℃で45分間加熱する。この時間の後、室温に冷却した懸濁液を水30mLに注ぎ入れ、次いでジクロロメタン2×40mLで抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。その後、この粗製反応生成物を、ジクロロメタンおよびメタノールの混合液で溶出する、シリカゲルのカラムでのクロマトグラフィーによって精製する。このようにして、期待される生成物0.186gが得られる。
【0160】
m.p.;225−226℃
H NMR(DMSO−D)、δppm:10.6(s,1H);8.25(s,1H);7.8(m,2H);7.6(m,2H);7.35(m,1H);7.1(m,2H);6.9(m,2H);6.8(d,1H);5.9(s,2H);5.85(s,2H)。
【0161】
LC−MS:429([M+H]、Rt=4.55分)。
【0162】
17.3 N−[2−(エチルオキシカルボニル)イミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル]−5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
この化合物は、工程15.3に記述されるものに類似する方法に従い、アセトニトリル4mL中で工程17.2に記述されるプロトコルに従って調製されるN−[2−アミノピリド−4−イル]−5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド0.23g(0.54mmol)をエチル3−ブロモ−2−オキソプロピオネート0.21g(1.07mmol)と反応させることによって調製する。期待される生成物192mgが得られる。
【0163】
m.p.=282−283℃
H NMR(DMSO D)、δ(ppm):10.9(s,1H);8.55(d,1H);8.45(s,1H);8.25(s,1H);8.1(s,1H);7.85(d,1H);7.65(s,1H);7.6(d,1H);7.35(m,2H);7.1(m,1H);6.95(d,2H);6.0(s,2H);4.3(q,2H);1.3(t,3H)。
【0164】
LC−MS:525([M+H]、Rt=4.83分)。
【0165】
17.4 N−[2−(ヒドロキシメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル]−5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物17)
−5℃に冷却した、無水THF 1mLで希釈したLiAlHのモル溶液0.47mL(0.47mmol)に、無水THF 4mL中の工程17.3に記述されるプロトコルに従って調製されるN−[2−(エチルオキシカルボニル)イミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル]−5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド190mg(0.36mmol)の懸濁液をシリンジによって滴下により添加する。室温で3時間撹拌した後、この反応媒体を水および濃水酸化ナトリウムの混合液(v/v)に徐々に注ぎ入れ、次いでジクロロメタン3×100mLで抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮する。得られる粗製反応生成物を、ジクロロメタンおよびメタノールの混合液で溶出する、シリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製する。このようにして、期待される生成物30mgが得られる。
【0166】
m.p.=254−255℃
H NMR(DMSO−D)、δppm:10.8(s,1H);8.49(d,1H);8.25(s,1H);8.0(s,1H);7.8(d,1H);7.7(s,2H);7.6(m,2H);7.3(m,1H);7.2(m,1H);7.05(m,1H);6.95(d,2H);5.95(s,2H);5.1(m,1H);4.55(d,2H)。
【0167】
LC−MS:483([M+H]、Rt=1.29分)。
【実施例18】
【0168】
(化合物18)
N−[2−(ヒドロキシメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル]−5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド(化合物18)
18.1 N−[2−(エチルオキシカルボニル)イミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル]−5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド
この化合物は、工程15.3に記述されるものに類似する方法に従い、アセトニトリル5mL中で工程15.2に記述されるプロトコルに従って調製されるN−[2−アミノピリド−4−イル]−5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド0.197g(0.46mmol)をエチル3−ブロモ−2−オキソプロピオネート0.179g(0.92mmol)と反応させることによって調製する。期待される生成物130mgが得られる。
H NMR(DMSO−D)、δppm:10.9(s,1H);8.9(s,1H);8.8(s,1H);8.5(m,2H);8.1(s,1H);7.7(s,1H);7.35(m,2H);7.1(m,1H);6.95(m,2H);6.0(s,2H);4.3(q,2H);1.3(t,3H)。
【0169】
18.2 N−[2−(ヒドロキシメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル]−5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド(化合物18)
化合物18は、工程17.4に記述されるものに類似する方法に従い、テトラヒドロフラン4mL中で工程18.1に記述されるプロトコルに従って調製されるN−[2−(エチルオキシカルボニル)イミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル]−5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド0.13g(0.25mmol)をLiAlHのモル溶液0.32mLと反応させることによって調製した。期待される生成物22mgが得られる。
【0170】
m.p.=238−240℃
H NMR(DMSO−D)、δppm:10.8(s,1H);8.85(s,1H);8.8(s,1H);8.45(d,1H);8.0(s,1H);7.7(s,1H);7.65(s,1H);7.35(m,1H);7.2(m,1H);7.05(m,1H);6.95(m,2H);6.0(s,2H);5.15(t,1H);4.55(d,2H)。
【0171】
LC−MS:484([M+H]、Rt=1.13分)。
【実施例19】
【0172】
(化合物19)
N−(2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
化合物19は、工程10.2に記述されるものに類似する方法に従い、アセトニトリル4mL中で工程10.1に記述されるプロトコルに従って調製されるN−[2−アミノピリド−4−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド0.12g(0.32mmol)を1−クロロプロパン−2−オン0.059g(0.63mmol)と反応させることによって調製した。このようにして、期待される生成物50mgが得られる。
【0173】
m.p.:267−268℃
H NMR(DMSO D)、δ(ppm):10.6(s,1H);8.4(d,1H);7.95(s,1H);7.6(m,3H);7.45(s,1H);7.35(m,1H);7.2(m,2H);7.05(m,1H);6.9(m,2H);5.9(s,2H);2.3(s,3H)。
【0174】
LC−MS:417([M+H]、Rt=1.2分)。
【実施例20】
【0175】
(化合物20)
N−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
ヨウ化銅80mg(0.42mmol)、工程1.2に記述されるプロトコルに従って得られる5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド0.4g(1.40mmol)、6−ブロモ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(WO2006/128693)0.32g(1.54mmol)、炭酸カリウム0.38g(2.79mmol)およびジオキサン10mLを、不活性雰囲気下、20℃で、圧力管内で一緒に混合する。この懸濁液を数分間脱気し、トランス−1,2−シクロヘキサンジアミン0.053g(0.46mmol)を添加して管を密閉する。この反応混合物を110℃で15時間撹拌する。この時間の後、室温に冷却した懸濁液を水50mLおよび酢酸エチル50mLに注ぎ入れる。水相を酢酸エチル2×30mLで抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。生じる生成物をジクロロメタン5mLおよびイソプロピルエーテル20mLの沸騰混合液中で摩砕した後、熱いうちに濾過する。得られた固体を、n−ヘプタンおよび酢酸エチルの混合液で溶出する、シリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製する。乾燥後、期待される生成物0.23gが白色固体の形態で収集される。
【0176】
m.p.:267−268℃
H NMR(DMSO−D)、δppm:10.8(s,1H);9.4(s,1H);8.7(s,1H);7.65(m,2H);7.5(s,1H);7.35(m,1H);7.2(m,1H);7.05(m,1H);6.95(m,2H);6.55(s,1H);5.9(s,2H);2.4(s,3H)。
【0177】
LC−MS:418([M+H]、Rt=1.26分)。
【実施例21】
【0178】
(化合物21)
N−[2−(エチルオキシカルボニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
21.1 エチル6−ブロモイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボキシレート
無水エタノール200mL中の3−アミノ−5−ブロモピリダジン2.0g(11.49mmol)の溶液にエチル3−ブロモ−2−オキソプロピオネート2.73g(1.77mmol)を徐々に添加する。この反応混合物を18時間還流する。この時間の後、反応混合物を室温に冷却し、形成される沈殿を濾別してエタノール最少量ですすいだ後、減圧下でオーブン乾燥する。期待される生成物1.33gが得られる。
H NMR(DMSO−D)、δppm:8.9(s,1H);8.2(d,1H);7.55(d,1H);4.3(q,2H);1.3(t,3H)。
【0179】
LC−MS:270([M+H]、Rt=0.88分)。
【0180】
21.2 N−[2−(エチルオキシカルボニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物21)
化合物21は、実施例20に記載されるものに類似する方法に従い、ヨウ化銅80mg(0.42mmol)、炭酸カリウム0.38g(2.79mmol)およびトランス−1,2−シクロヘキサンジアミン53mg(0.46mmol)の存在下、ジオキサン10mL中で、工程1.2に記述されるプロトコルに従って調製される5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド0.4g(1.40mmol)を、工程21.1に記述されるプロトコルに従って調製されるエチル6−ブロモイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボキシレート0.41g(1.54mmol)と反応させることによって調製した。このようにして、期待される生成物20mgが得られる。
【0181】
m.p.:267−268℃
H NMR(DMSO−D)、δppm:11.6(s,1H);8.7(s,1H);8.2(d,1H);7.9(d,1H);7.65(m,3H);7.35(m,1H);7.25(m,1H);7.05(m,1H);6.9(m,2H);5.9(s,2H);4.35(q,2H);1.3(t,3H)。
【0182】
LC−MS:476([M+H]、Rt=1.26分)。
【実施例22】
【0183】
(化合物22)
N−[2−(エチルオキシカルボニル)イミダゾ[1,2−a]ピリド−6−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
化合物22は、工程4.3に記述されるものに類似する方法に従い、アセトニトリル4mL中で工程4.2に記述されるプロトコルに従って調製されるN−[6−アミノピリド−3−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド0.1g(0.26mmol)をエチル3−ブロモ−2−オキソプロピオネート0.105g(0.53mmol)と反応させることによって調製した。期待される生成物0.05gが白色固体の形態で得られる。
【0184】
m.p.=242−245℃
H NMR(DMSO D)、δ(ppm):10.8(s,1H);10.55(s,1H);8.8(s,1H);7.8(m,2H);7.65(m,2H);7.55(s,1H);7.35(m,1H);7.2(m,1H);7.05(m,1H);6.9(m,2H);5.9(s,2H);4.4(q,2H);1.35(t,3H)。
【0185】
LC−MS:475([M+H]、Rt=1.15分)。
【実施例23】
【0186】
(化合物23)
N−(2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
アセトニトリル6mL中の、工程4.2に記述されるプロトコルに従って調製されるN−[6−アミノピリド−3−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド0.085g(0.22mmol)および1−クロロプロパン−2−オン0.043g(0.45mmol)をマイクロ波反応器に特有の10mL圧力管に入れる。次に、この管を密封し、マイクロ波反応器内、150℃で、2回の1時間サイクルの間加熱する。この時間の後、反応混合物を乾燥するまで濃縮する。続いて、この粗製反応生成物を、ジクロロメタンおよびメタノールの混合液で溶出する、シリカゲルのカラムでのクロマトグラフィーによって精製する。このようにして、期待される生成物0.058gが白色固体の形態で得られる。
【0187】
m.p.:200−203℃
H NMR(DMSO−D)、δppm:10.5(s,1H);9.2(s,1H);7.8(s,1H);7.6(m,2H);7.45(m,2H);7.35(m,2H);7.2(m,1H);7.1(m,1H);6.9(m,2H);5.9(s,2H);2.3(s,3H)。
【0188】
LC−MS:417([M+H]、Rt=1.05分)。
【実施例24】
【0189】
(化合物24)
N−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
化合物24は、実施例20に記述されるものに類似する方法に従い、ヨウ化銅99mg(0.52mmol)、炭酸カリウム0.48g(3.49mmol)およびトランス−1,2−シクロヘキサンジアミン66mg(0.58mmol)の存在下、ジオキサン15mL中で、工程1.2に記述されるプロトコルに従って調製される5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド0.5g(1.75mmol)を6−ブロモ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン0.35g(1.75mmol)と反応させることによって調製した。このようにして、期待される生成物393mgが得られる。
【0190】
m.p.:227−229℃
H NMR(DMSO−D)、δppm:10.8(s,1H);9.55(s,1H);8.5(s,1H);7.9(s,2H);7.60(m,2H);7.5(s,1H);7.35(m,1H);7.20(m,1H);7.05(m,1H);6.9(m,2H);5.9(s,2H)
LC−MS:404([M+H]、Rt=1.16分)。
【0191】
下記表1は本発明による一般式(I)の化合物の幾つかの化学構造および物理特性を示す。
【0192】
この表において:
nが1に等しく、およびW=Oである一般式(I)の化合物が定義され;
「m.p.(℃)」欄は摂氏度(℃)での生成物の融点を示し;
化合物は遊離塩基の形態である。
【0193】
【表1】


【0194】
本発明による化合物を、治療上活性の物質としてのそれらの価値を示すイン・ビトロおよびイン・ビボ薬理試験に処した。これらの化合物はTRPV1(またはVR1)受容体に対するアンタゴニストまたはアゴニスト活性を有する。
【0195】
ラットDRGに対してカプサイシンで誘導された電流の阻害の試験
ラット後根神経節(DRG)細胞の一次培養:
DRGニューロンはTRPV1受容体を生来発現する。
【0196】
1日齢ラットを用いて新生児ラットDRGの一次培養物を調製する。簡潔に述べると、切開の後、神経節をトリプシン処理し、機械的摩砕によって細胞を分離する。それらの細胞を、10%仔ウシ血清、25mM KCl、2mMグルタミン、100μg/mlゲンタマイシンおよびNGF 50ng/mlを含むEagle基本培養培地に再懸濁させた後、ラミニンをコートしたガラススライドに被着させ(スライドあたり0.25×10細胞)、次にこのスライドをComing 12−ウェル皿に置く。細胞を、5%COおよび95%空気を含む加湿雰囲気中、37℃でインキュベートする。培養の48時間後にシトシンβ−D−アラビノシド(1μM)を添加し、非ニューロン細胞の成長を防止する。培養の7−10日後に、スライドをパッチ・クランプ研究用の実験チャンバーに移す。
【0197】
電気生理学:
細胞調製品を収容する測定チャンバー(容積800μl)を、Hoffman光学系(Hoffman optics)(Modulation Contrast、ニューヨーク)を備える倒立顕微鏡(Olympus IMT2)のプラットホームに置き、400×の倍率で観察する。これらのチャンバーには、8つの導入口を受容し、ポリエチレン管(開口500μm)からなるこの唯一の排出口が研究中の細胞から3mm未満に配置される溶液分配器を用いて、連続的に重力流入する(2.5ml/分)。パッチ・クランプ技術の「全細胞」配置を用いた。ホウケイ酸ガラスピペット(抵抗5−10メガオーム)を3D圧電マイクロマニピュレータ(Burleigh、PC1000)によって細胞まで運ぶ。全電流(膜電位は−60mVに設定)を、Pclamp8ソフトウェア(Axon Instrument)が実行されているPCに接続されたAxopatch 1D増幅器(Axon Instruments、Foster City、カリフォルニア州)で記録する。それらの電流プロットを紙に記録すると同時にデジタル化し(サンプリング周波数15から25Hz)、PCのハードドライブに取得する。
【0198】
300nMカプサイシン溶液の適用は、DRG細胞(電圧は−70mVに設定)で、カチオン性電流の流入を誘発する。受容体の脱感作を最小限に止めるため、カプサイシンの2回の適用の間に1分の最小間隔を観察する。制御期間(カプサイシン応答のみの安定化)の後、試験化合物を所定の濃度(10nMまたは1nMの濃度)で4から5分の時間、単独で適用し、その間に幾つかのカプサイシン+化合物試験を行う(最大阻害を得る)。それらの結果を対照カプサイシン応答の阻害のパーセンテージとして表す。
【0199】
VR1アンタゴニスト化合物の場合、カプサイシン応答(1μM)の阻害のパーセンテージは、0.1から100nMの濃度で試験した本発明の最も活性の化合物で20%から100%である。従って、それらはTRPV1型の受容体の有効なアンタゴニストである。表2は、本発明の化合物で得られる阻害のパーセンテージの幾つかの例を示す。
【0200】
【表2】

【0201】
従って、本発明の化合物は、薬剤の調製、特には、TRPV1型の受容体が関与する病状を予防または治療するための薬剤の調製に用いることができる。
【0202】
本発明の化合物は、TRPV1型の受容体が関与する病状の予防または治療に有用であり得る。
【0203】
従って、本発明の主題の1つは、少なくとも1種類の式(I)の化合物、または該化合物の医薬的に許容される塩または、水和物もしくは溶媒和物を含む薬剤である。
【0204】
これらの薬剤には、特には、疼痛および炎症、慢性疼痛、神経障害性疼痛(外傷関連、糖尿病、代謝性、感染関連もしくは毒性疼痛、または抗癌もしくは医原性治療によって誘発される疼痛)、(骨)関節炎疼痛、リウマチ疼痛、線維筋痛、背痛、癌関連疼痛、顔面神経痛、頭痛、片頭痛、歯痛、火傷、日焼け、動物咬傷もしくは昆虫咬傷、ヘルペス後神経痛、筋肉痛、神経圧迫(trapped nerves)(中枢および/もしくは末梢)、脊柱および/もしくは脳外傷、(脊柱および/もしくは脳の)虚血、神経変性、(脊柱および/もしくは脳の)出血性卒中並びに卒中後疼痛の予防および/または治療におけるそれらの治療的使途が見出される。
【0205】
本発明の化合物は、糖尿病のような代謝性障害の予防および/または治療に用いることもできる。
【0206】
本発明の化合物は、膀胱の活動過敏、膀胱反射亢進、膀胱不安定性、失禁、切迫した尿意、尿失禁、膀胱炎、腎疝痛、骨盤過敏および骨盤痛のような泌尿器障害の予防および/または治療に用いることができる。
【0207】
本発明の化合物は、婦人科の障害、例えば外陰部痛および卵管炎または月経困難症に関連する疼痛の予防および/または治療に有用であり得る。
【0208】
これらの生成物は、胃・食道逆流障害、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、機能性消化不良、大腸炎、IBS、クローン病、膵臓炎、食道炎および胆石疝痛のような消化管障害の予防および/または治療に用いることもできる。
【0209】
同様に、本発明の生成物は、喘息、咳嗽、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支収縮および呼吸器系の炎症性障害のような呼吸器障害の予防および/または治療において有用であり得る。
【0210】
これらの生成物は、乾癬、掻痒、皮膚、眼または粘膜の炎症、疱疹および帯状疱疹(herpes and zona)の予防および/または治療に用いることもできる。
【0211】
本発明の化合物はうつの治療に用いることもできる。
【0212】
本発明の化合物は多発性硬化症のような中枢神経系疾患の治療に用いることもできる。
【0213】
本発明の化合物は癌の治療に用いることもできる。
【0214】
この態様の別のものによると、本発明は、少なくとも1種類の本発明による化合物を活性主成分として含む医薬組成物に関する。これらの医薬組成物は、少なくとも1種類の本発明による化合物または該化合物の医薬的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物の有効用量を含み、および少なくとも1種類の医薬的に許容される賦形剤をも含む。
【0215】
該賦形剤は、医薬形態および望ましい投与様式に従い、当業者に公知の通常の賦形剤から選択される。
【0216】
本発明の医薬組成物は経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、局所(topical)、局所(local)、気管内、鼻内、経皮または直腸経路によって投与することができる。これらの組成物は、単位投与形態で、標準医薬賦形剤との混合物として投与することができる。それらは、上述の障害または疾患を予防または治療するために、動物およびヒトに投与することが意図される。
【0217】
投与の適切な単位形態には、錠剤、ソフトまたはハードゲルカプセル、粉末、顆粒および経口溶液または懸濁液のような経口形態、舌下、頬、気管内、眼内および鼻内投与形態、吸入による投与のための形態、局所、経皮、皮下、筋肉内または静脈内投与形態、直腸投与形態およびインプラントが含まれる。局所投与には、本発明による化合物をクリーム、ゲル、ポマードまたはローションにおいて用いることができる。
【0218】
例として、錠剤形態での本発明による化合物の投与の単位形態は以下の成分を含むことができる:
本発明による化合物 50.0mg
マンニトール 223.75mg
クロスカルメロースナトリウム 6.0mg
コーンスターチ 15.0mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2.25mg
ステアリン酸マグネシウム 3.0mg
【0219】
該単位形態は、本草薬形態(galenical form)に従い、体重kgあたり活性主成分0.001から30mgの1日投与を可能とするように投与される。
【0220】
より多量またはより少量の投薬量が適切である特別な場合が存在し得る:このような投薬量が本発明の範囲を逸脱することはない。通常の実務によると、各々の患者に適切である投薬量は、医師により、投与の様式、該患者の体重および応答に従って決定される。
【0221】
この態様の別のものによると、本発明は、上に示される病状の治療方法であって、本発明による化合物またはそれらの医薬的に許容される塩または水和物もしくは溶媒和物の有効用量を患者に投与することを含む方法にも関する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
塩基または酸付加塩の形態および、その上、水和物または溶媒和物の形態にある、下記一般式(I)に相当する化合物。
【化1】

(式中:
、X、XおよびXは、互いに独立に、窒素原子または基C−Rを表し;
、X、XおよびXのうちの1つが窒素原子を表すとき、他のものが基C−Rに相当することは理解され;
Wは酸素またはイオウ原子を表し;
nは0、1、2または3に等しく;
Yは、ハロゲン原子および基C―C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキレン、C−C―フルオロアルキル、ヒドロキシル、C―C−アルコキシ、C−C―シクロアルキルオキシ、C−C−シクロアルキル−C―C−アルキレン−O−、C―C−フルオロアルコキシ、シアノ、C(O)NR、ニトロ、NR、C−C−チオアルキル、チオール、−S(O)−C−C−アルキル、−S(O)−C−C−アルキル、SONR、NRC(O)R、NRSO、C(O)NR、OC(O)NR、−Si−(C―C−アルキル)、−SF、アリール−C―C−アルキレンまたはアリール、ヘテロアリール−C―C−アルキレンまたはヘテロアリールから選択される1以上の基で場合によっては置換される、アリールまたはヘテロアリールを表し;基C−C−アルキル、C−C―シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C―アルキレン、C−C−フルオロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−シクロアルキルオキシおよびC−C−シクロアルキル−C―C―アルキレン−O−はおそらくはヒドロキシル、C―C−アルコキシまたはNR基で置換され;アリールおよびヘテロアリール基は、互いに同一であっても異なっていてもよい、1以上の置換基Rで場合によっては置換され;
Aは式:
【化2】

の二環式ヘテロアリールを表し、式中、
、Z、ZおよびZは、互いに独立に、炭素原子、窒素原子または基C−R2aを表し;
、ZおよびZは、互いに独立に、窒素原子または基C−R2bを表し;
は炭素原子を表し;
最大で、Z、Z、Z、Z、Z、ZおよびZのうちの3つが窒素原子を表し;
、Z、ZおよびZのうちの1つが、式(I)のアミドまたはチオアミドの窒素原子に結合する、炭素原子に相当し;
は、水素原子、ハロゲン原子、C−C−アルキル、C―C−シクロアルキル、C−C―シクロアルキル−C―C−アルキレン、C−C−フルオロアルキル、アリールオキシ−C−C−アルキル、ヘテロアリールオキシ−C−C−アルキル、アリール−C−C−アルキレンオキシ−C−C−アルキル、ヘテロアリール−C−C−アルキレンオキシ−C−C−アルキル、アリールチオ−C−C−アルキル、ヘテロアリールチオ−C−C−アルキル、アリール−C−C−アルキレンチオ−C−C−アルキル、ヘテロアリール−C―C−アルキレンチオ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキレンオキシ、C−C−フルオロアルコキシ、シアノ、C(O)NR、ニトロ、NR、C−C−チオアルキル、C−C―シクロアルキルチオ、C−C―シクロアルキル−C−C−アルキレンチオ、−S(O)−C−C―アルキル、−S(O)−C−C−シクロアルキル、−S(O)−C−C―アルキレン−C―C―シクロアルキル、C−C−アルキル−S(O)−、C−C−フルオロアルキル−S(O)−、C−C―シクロアルキル−S(O)−、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキレン−S(O)−、SONR、(C−C−アルキル)−Si−、−SF、NRC(O)R、NRSO、C(O)NR、OC(O)NR、アリール、ヘテロアリール、アリール−C−C−アルキレン、ヘテロアリール−C−C−アルキレン、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリールオキシまたはヘテロアリールチオから選択され;ヘテロアリールまたはアリール基は、互いに同一であっても異なっていてもよい、1以上の置換基Rで場合によっては置換され;
2aは、水素原子、ハロゲン原子または基C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C―シクロアルキル−C−C−アルキレン、C−C−フルオロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキレン−O−、ヒドロキシル、チオールもしくはC―C−フルオロアルコキシを表し;
2bは、水素原子、ハロゲン原子または基C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキレン、C−C−フルオロアルキル、C―C−アルコキシ、ヒドロキシル、チオール、オキソ、チオ、C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−フルオロアルコキシ、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキレンオキシ、C―C―アルコキシ−C−C−アルキレン、C−C―シクロアルキルオキシ−C―C−アルキレン、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキレンオキシ−C−C−アルキレン、C−C―アルキル−C(O)−O−C−C−アルキレン、C−C−アルキル−C(O)−O−、C−C−シクロアルキル−C(O)−O−C−C−アルキレン、C−C−シクロアルキル−C(O)−O−、C−C―フルオロアルキル−C(O)−O−C−C−アルキレン、C−C−フルオロアルキル−C(O)−O−、C(O)NR、C(O)O−C−C―アルキル、シアノ、CHO、COH、−C(O)−C−C−アルキル、−C(O)−C−C−シクロアルキル、フェニルもしくはチエニルを表し;基C−C−アルキル、C−C―シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキレン、C−C−フルオロアルキル、C−C−アルコキシ、C―C―シクロアルキルオキシ、C−C−フルオロアルコキシ、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキレンオキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキレン、C−C−シクロアルキルオキシ−C−C−アルキレンおよびC−C−シクロアルキル−C−C−アルキレンオキシ−C−C−アルキレンはおそらくはヒドロキシル、C−C―アルコキシまたはNR基で置換され;
およびRは、互いに独立に、水素原子または基C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C―シクロアルキル−C―C−アルキレン、アリール−C−C−アルキレンもしくはアリールを表すか、またはRおよびRは、それらを担持する窒素原子と共に、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、アゼピン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジンもしくはホモピペラジン基を一緒に形成し;基NRは、基C−C−アルキル、C−C―シクロアルキル、C―C―シクロアルキル−C−C−アルキレン、アリール−C―C−アルキレン、アリール、ヘテロアリール、アリール−S(O)−、C−C―アルキル−S(O)−、C−C−フルオロアルキル−S(O)、C−C―シクロアルキル−S(O)−、C−C−シクロアルキル−C―C−アルキレン−S(O)−、アリール−C(O)−、C−C−アルキル−C(O)−、C−C−シクロアルキル−C(O)−、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキレン−C(O)−、C−C−フルオロアルキル−C(O)−、ヒドロキシル、C−C−アルキルオキシ、C―C―シクロアルキルオキシ、C−C―シクロアルキル−C−C−アルキレンオキシ、C−C−フルオロアルキル、アリールオキシ−C−C−アルキレン、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ−C−C−アルキレンまたはヘテロアリールオキシで場合によっては置換され;
およびRは、互いに独立に、水素原子または基C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C―シクロアルキル−C―C−アルキレン、アリール−C−C−アルキレンもしくはアリールを表し;アリール基は、ハロゲン原子および基C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキレン、C−C−フルオロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C―シクロアルキルオキシ、C−C―シクロアルキル−C−C−アルキレンオキシ、C―C−フルオロアルコキシ、ニトロもしくはシアノから選択される1以上の置換基で場合によっては置換され;
またはRおよびRは、それらを担持する窒素原子およびC(O)基を含む、4から7員ラクタムを一緒に形成し;
は基C−C−アルキル、C−C―シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキレン、アリール−C−C−アルキレンもしくはアリールを表し;アリール基はハロゲン原子および基C−C―アルキル、C−C―シクロアルキル、C−C―シクロアルキル−C−C−アルキレン、C−C−フルオロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C―シクロアルキルオキシ、C−C―シクロアルキル−C−C−アルキレンオキシ、C−C−フルオロアルコキシ、ニトロもしくはシアノから選択される1以上の置換基で場合によっては置換され;
またはRおよびRは、それらを担持する窒素原子およびS(O)基を含む、4から7員スルタムを一緒に形成し;
はハロゲン原子または基C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキレン、C−C−フルオロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C―シクロアルキルオキシ、C−C―シクロアルキル−C−C−アルキレンオキシ、C−C―フルオロアルコキシ、ニトロ、シアノ、NR、−C(O)−C−C−アルキルもしくは−C(O)−C−C−シクロアルキルを表し;基C―C−アルキル、C−C―シクロアルキル、C−C―シクロアルキル−C−C−アルキレン、C−C−フルオロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C―シクロアルキルオキシおよびC−C―シクロアルキル−C―C−アルキレンオキシはおそらくは基OH、C−C−アルコキシまたはNRで置換され;
一般式(I)の化合物のイオウ原子(1以上)はおそらくは酸化形態にあり;
一般式(I)の化合物の窒素原子(1以上)はおそらくは酸化形態にある。)
【請求項2】
、X、XおよびXが、互いに独立に、基C−Rを表し;
は請求項1に記載の一般式(I)において定義される通りである;
ことを特徴とする、塩基または酸付加塩の形態および、その上、水和物または溶媒和物の形態にある、請求項1に記載の式(I)の化合物。
【請求項3】
、XおよびXが基C−Rを表し;Xが窒素原子を表し;
は請求項1に記載の一般式(I)において定義される通りである;
ことを特徴とする、塩基または酸付加塩の形態および、その上、水和物または溶媒和物の形態にある、請求項1に記載の式(I)の化合物。
【請求項4】
が水素原子、ハロゲン原子および基C−C−フルオロアルキルから選択される;
ことを特徴とする、塩基または酸付加塩の形態および、その上、水和物または溶媒和物の形態にある、請求項1から3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
【請求項5】
nが1に等しい;
ことを特徴とする、塩基または酸付加塩の形態および、その上、水和物または溶媒和物の形態にある、請求項1から4のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
【請求項6】
Yが、1個以上のハロゲン原子で場合によっては置換される、アリールを表す;
ことを特徴とする、塩基または酸付加塩の形態および、その上、水和物または溶媒和物の形態にある、請求項1から5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
【請求項7】
Wが酸素原子を表す;
ことを特徴とする、塩基または酸付加塩の形態および、その上、水和物または溶媒和物の形態にある、請求項1から6のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
【請求項8】
Aが下記式の二環式ヘテロアリール:
【化3】

(式中、
、Z、ZおよびZは、互いに独立に、炭素原子または窒素原子を表し;
、ZおよびZは、互いに独立に、窒素原子または基C−R2bを表し;
は炭素原子を表し;
最大でZ、Z、Z、Z、Z、ZおよびZのうちの2つが窒素原子を表し;
、Z、ZおよびZのうちの1つが、式(I)のアミドまたはチオアミドの窒素原子に結合する、炭素原子に相当し;
2bは水素原子または基C−C−アルキル、C(O)O−C―C―アルキル、フェニルもしくはチエニルを表し;基C−C−アルキルはおそらくはヒドロキシルまたはC−C―アルコキシ基で置換される。)
を表すことを特徴とする、塩基または酸付加塩の形態および、その上、水和物または溶媒和物の形態にある、請求項1から7のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
【請求項9】
Aが基
【化4】

を表し、
2bは水素原子または基C−C−アルキル、C(O)O−C−C−アルキル、フェニルまたはチエニルを表し;基C−C−アルキルはおそらくはヒドロキシルまたはC−C―アルコキシ基で置換される;
ことを特徴とする、塩基または酸付加塩の形態および、その上、水和物または溶媒和物の形態にある、請求項1から8のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
【請求項10】
Aが基
【化5】

を表し、
2bは水素原子または基C−C−アルキル、フェニルまたはチエニルを表し;基C−C−アルキルはおそらくはヒドロキシルまたはC−C―アルコキシ基で置換される;
ことを特徴とする、塩基または酸付加塩の形態および、その上、水和物または溶媒和物の形態にある、請求項1から9のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
【請求項11】
、X、XおよびXが、互いに独立に、基C−Rを表し;または、
、XおよびXが基C−Rを表し;Xが窒素原子を表し;
が水素原子、ハロゲン原子または基C−C−フルオロアルキルから選択され;
nが1に等しく;
Yが、1以上のハロゲン原子で場合によっては置換される、アリールを表し;
Wが酸素原子を表し;
Aが式:
【化6】

の二環式ヘテロアリールを表し、式中、
、Z、ZおよびZは、互いに独立に、炭素原子または窒素原子を表し;
、ZおよびZは、互いに独立に、窒素原子または基C−R2bを表し;
は炭素原子を表し;
最大でZ、Z、Z、Z、Z、ZおよびZのうちの2つは窒素原子を表し;
、Z、ZおよびZのうちの1つは、式(I)のアミドまたはチオアミドの窒素原子に結合する、炭素原子に相当し;
2bは水素原子または基C−C―アルキル、C(O)O−C―C−アルキル、フェニルまたはチエニルを表し;基C−C−アルキルはおそらくはヒドロキシルまたはC−C−アルコキシ基で置換される;
ことを特徴とする、塩基または酸付加塩の形態および、その上、水和物または溶媒和物の形態にある、請求項1から8のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
【請求項12】
以下から選択される請求項1に記載の式(I)の化合物:
N−(2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
N−(2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
N−[2−(ヒドロキシメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリド−6−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
N−(3−メチル−2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
N−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル−1H−インドール−2−カルボキサミド;
N−[2−(チエン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリド−6−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
N−(2−tert−ブチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
N−(2−メトキシメチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
N−[2−(ヒドロキシメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
N−(2−メチル−3−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
N−[2−(チエン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
N−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル−1H−インドール−2−カルボキサミド;
N−(2−tert−ブチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
N−(2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
N−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;
N−(2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;
N−[2−(ヒドロキシメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル]−5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
N−[2−(ヒドロキシメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル]−5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;
N−(2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−7−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
N−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
N−[2−(エチルオキシカルボニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル]−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
N−[(2−(エチルオキシカルボニル)イミダゾ[1,2−a]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
N−(2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
N−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド。
【請求項13】
請求項1から12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の調製方法であって、一般式(II)の化合物
【化7】

(式中、X、X、X、X、n、YおよびWは請求項1に記載の一般式(I)において定義される通りである。)
を、一般式(III)の化合物
【化8】

(式中、Z、Z、Z、Z、Z、Z、ZおよびZは請求項1に記載の一般式(I)において定義される通りである。)
と、
BがNH基を表し、およびDが脱離基を表すとき、
触媒量の銅塩、触媒量の銅配位子、および塩基の存在下、溶媒中で、またはパラジウム誘導体の触媒量、パラジウム配位子の触媒量および塩基の存在下、溶媒中で、還流温度で、
Bがヒドロキシル基を表し、およびDがNH基を表すとき、カップリング剤の存在下、溶媒中で、
Bが塩素原子であり、およびDがNH基を表すとき、溶媒中で、
反応させることを特徴とする方法。
【請求項14】
Wが酸素原子を表し、およびAが基:
【化9】

を表す、請求項1から12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の調製方法であって、一般式(V)の化合物
【化10】

(式中、X、X、X、X、nおよびYは請求項1に記載の一般式(I)において定義される通りであり、並びにPGは水素原子を表す。)
を、一般式(IV)の化合物
【化11】

(式中、Xは脱離基を表し、およびR2bは請求項1に記載の一般式(I)において定義される通りである。)
と反応させることを特徴とする方法。
【請求項15】
式(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)、(IIId)、(IIIe)または(IIIf)の化合物:
【化12】

【請求項16】
請求項1から12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または医薬的に許容される酸とのこの化合物の付加塩または、式(I)の化合物の水和物もしくは溶媒和物を含むことを特徴とする薬剤。
【請求項17】
請求項1から12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物またはこの化合物の医薬的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物および、その上、少なくとも1種類の医薬的に許容される賦形剤を含むことを特徴とする医薬組成物。
【請求項18】
TRPV1型の受容体が関与する病状を予防または治療するための薬剤の調製のための、請求項1から12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
【請求項19】
疼痛、炎症、代謝性障害、泌尿器障害、婦人科の障害、消化管障害、呼吸器障害、乾癬、掻痒、皮膚、眼または粘膜の炎症、疱疹、帯状疱疹、多発性硬化症、うつおよび癌を予防または治療するための薬剤の調製のための、請求項1から12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。

【公表番号】特表2011−510051(P2011−510051A)
【公表日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−543540(P2010−543540)
【出願日】平成21年1月20日(2009.1.20)
【国際出願番号】PCT/FR2009/000053
【国際公開番号】WO2009/112679
【国際公開日】平成21年9月17日(2009.9.17)
【出願人】(504456798)サノフイ−アベンテイス (433)
【Fターム(参考)】