説明

VR1受容体のアンタゴニストとして有用なクロモン誘導体

本発明は、新規の遊離形または塩の形態の式:
【化1】


[式中、全ての記号は本明細書中で定義した通りである。]のヘテロ環化合物、その製造方法、医薬としてのその使用およびそれらを含む医薬に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規ヘテロ環状化合物、その製造方法、医薬としてのその使用、およびそれらを含む医薬組成物に関する。
【発明の開示】
【0002】
より特定的には、本発明は、遊離形または塩の形態の式(I):
【化1】

[式中、
は、ハロゲン、C−Cアルキル、ハロ−C−Cアルキル、C−Cアルコキシ−C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキル−C−Cアルキル、C−Cアルキルアミノ、ピロリジニル、テトラヒドロフリルまたはテトラヒドロチエニルであり;
は、アリールまたはヘテロアリール基であり、該基は、所望によりハロゲン、C−Cアルキル、ハロ−C−Cアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシ−C−Cアルキル、ハロ−C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、ハロ−C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルスルフィニル、ハロ−C−Cアルキルスルフィニル、C−Cアルキルスルホニル、ハロ−C−Cアルキルスルホニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキル−C−Cアルキル、C−Cシクロアルコキシ、C−Cシクロアルコキシ−C−Cアルキル、アミノ、C−Cアルキルアミノ、ジ−(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアルコキシカルボニルアミノ、シアノ、ホルミルおよびC−Cアルキルカルボニルからなる群から選択される1個、2個または3個の置換基によって置換されているか、または二つの隣接する炭素原子で−O−CH−O−または−O−CF−O−によって置換されており;
【0003】
は、水素、ヒドロキシまたはC−Cアルコキシであり;
は、水素、ホルミル、C−Cアルキルカルボニルまたはベンジルであり、そのフェニル基は、所望によりハロゲン、C−Cアルキル、ハロ−C−Cアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシ−C−Cアルキル、ハロ−C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、ハロ−C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルスルフィニル、ハロ−C−Cアルキルスルフィニル、C−Cアルキルスルホニル、ハロ−C−Cアルキルスルホニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキル−C−Cアルキル、C−Cシクロアルコキシ、C−Cシクロアルコキシ−C−Cアルキル、アミノ、C−Cアルキルアミノ、ジ−(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアルコキシカルボニルアミノ、シアノ、ホルミルおよびC−Cアルキルカルボニルからなる群から選択される1個、2個または3個の置換基によって置換されているか、または二つの隣接する炭素原子で−O−CH−O−または−O−CF−O−によって置換されており;そして
およびRは、一体となって、それらが結合している3員の部分:−N−C−C−と一体となって、5員、6員、7員または8員の、部分的にまたは完全に不飽和の、所望により置換されているヘテロ環式環を表し、該ヘテロ環式環は、1個の環窒素原子および所望によりさらに1個の環窒素、酸素または硫黄原子の何れかを含むか、またはさらに2個の環窒素原子を含み、ここで、環酸素または硫黄原子はそれぞれ、2個の環炭素原子と結合しており、該ヘテロ環式環の所望の置換基は、ハロゲン、C−Cアルキル、ハロ−C−Cアルキル、ヒドロキシ−C−Cアルキルおよびオキソからなる群から選択される。]
の化合物に関する。
【0004】
少なくとも1個の不斉炭素原子が式Iの化合物中に存在するならば、該化合物は、光学活性な形態または光学異性体の混合物、例えばラセミ混合物の形態で存在してもよい。全ての光学異性体およびラセミ混合物を含むそれらの混合物は、本発明の一部である。
【0005】
ハロゲン(またはハロ)は、フッ素、臭素、塩素またはヨウ素を表す。
アリールは、ナフチル、または好ましくはフェニルである。それはまた、シクロアルキルまたはヘテロ芳香環と縮合し得る(その結果例えばキノリニルまたはインドリル基を形成する)。
【0006】
ヘテロアリールは、1、2または3個の環原子がO、NおよびSから独立して選択されるヘテロ原子である、芳香族性5員環または6員環であり、例えばピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピリミジルまたは好ましくはピリジルである。それはまた、シクロアルキルまたは芳香環またはヘテロ芳香環と縮合し得る(その結果例えばキノリニルまたはインドリル基を形成する)。
【0007】
1個以上の炭素原子を有する非環状炭素含有基または部分は何れも、直鎖または分枝鎖である。
別に定義しない限り、炭素含有基、部分または分子は、1から8個、好ましくは1から6個、より好ましくは1から4個、好ましくは1または2個の炭素原子を含む。
【0008】
独立して、集合的に、または何れかの組み合わせまたはサブコンビネーションで好ましいものである好ましい態様において、本発明は、
(1) Rが、ハロゲン、C−Cアルキル、ハロ−C−Cアルキル、C−Cアルコキシ−C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキル−C−Cアルキル、C−Cアルキルアミノ、ピロリジニル、テトラヒドロフリルまたはテトラヒドロチエニルであり、
好ましくはC−Cアルキルであり、
より好ましくはC−Cアルキルであり、
好ましくはイソプロピルである;
【0009】
(2) Rが、アリールまたはヘテロアリール基であり、該基が、所望によりハロゲン、C−Cアルキル、ハロ−C−Cアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシ−C−Cアルキル、ハロ−C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、ハロ−C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルスルフィニル、ハロ−C−Cアルキルスルフィニル、C−Cアルキルスルホニル、ハロ−C−Cアルキルスルホニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキル−C−Cアルキル、C−Cシクロアルコキシ、C−Cシクロアルコキシ−C−Cアルキル、アミノ、C−Cアルキルアミノ、ジ−(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアルコキシカルボニルアミノ、シアノ、ホルミルおよびC−Cアルキルカルボニルからなる群から選択される1個、2個または3個の置換基によって置換されているか、または二つの隣接する炭素原子で−O−CH−O−または−O−CF−O−によって置換されており、
好ましくはフェニル、ナフチル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、オキサゾリルまたはチアゾリル基であり、該基が、所望によりハロゲン、C−Cアルキル、ハロ−C−Cアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシ−C−Cアルキル、C−Cアルキルチオ、アミノ、C−Cアルコキシカルボニルアミノ、シアノ、ホルミルおよびC−Cアルキルカルボニルからなる群から選択される1個、2個または3個の置換基によって置換されているか、または二つの隣接する炭素原子で−O−CH−O−によって置換されており、
より好ましくはフェニル(ハロゲンおよびシアノからなる群から選択される1個、2個または3個の置換基によって置換されている)であり、
好ましくはフェニル(ハロゲンまたはシアノによって一置換されている)であり、
より好ましくはフェニル(クロロまたはシアノによって一置換されている)であり、
好ましくはフェニル(4位でクロロまたはシアノによって一置換されている)である;
【0010】
(3) Rが、水素、ヒドロキシまたはC−Cアルコキシであり、
好ましくは水素である;
(4) Rが、水素、ホルミル、C−Cアルキルカルボニルまたはベンジルであり、そのフェニル基は、所望によりハロゲン、C−Cアルキル、ハロ−C−Cアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシ−C−Cアルキル、ハロ−C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、ハロ−C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルスルフィニル、ハロ−C−Cアルキルスルフィニル、C−Cアルキルスルホニル、ハロ−C−Cアルキルスルホニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキル−C−Cアルキル、C−Cシクロアルコキシ、C−Cシクロアルコキシ−C−Cアルキル、アミノ、C−Cアルキルアミノ、ジ−(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアルコキシカルボニルアミノ、シアノ、ホルミルおよびC−Cアルキルカルボニルからなる群から選択される1個、2個または3個の置換基によって置換されているか、または二つの隣接する炭素原子で−O−CH−O−または−O−CF−O−によって置換されており、
好ましくは水素、ホルミル、C−Cアルキルカルボニルまたはベンジルであり、
より好ましくは水素またはホルミルであり、
好ましくは水素である;
【0011】
(5) RおよびRが、一体となって、それらが結合している3員の部分:−N−C−C−と一体となって、5員、6員、7員または8員の、部分的にまたは完全に不飽和の、所望により置換されているヘテロ環式環を表し、該ヘテロ環式環が、1個の環窒素原子および所望によりそれぞれさらに1個の環窒素、酸素または硫黄原子、あるいは2個のさらなる環窒素原子を含み、また該ヘテロ環式環において、環酸素原子または環硫黄原子がそれぞれ、2個の環炭素原子と結合しており、該ヘテロ環式環の所望の置換基が、ハロゲン、C−Cアルキル、ハロ−C−Cアルキル、ヒドロキシ−C−Cアルキルおよびオキソからなる群から選択され、
好ましくはRおよびRが、一体となって、それらが結合している3員の部分:−N−C−C−と一体となって、5員、6員または7員の、部分的にまたは完全に不飽和の、所望により置換されているヘテロ環式環を表し、該ヘテロ環式環が、1個の環窒素原子および所望によりそれぞれさらに1個の環窒素、酸素または硫黄原子またはさらに2個の環窒素原子を含み、また該ヘテロ環式環において、環酸素または硫黄原子はそれぞれ、2個の環炭素原子と結合しており、該ヘテロ環式環の所望の置換基が、ハロゲン、C−Cアルキル、ハロ−C−Cアルキル、ヒドロキシ−C−Cアルキルおよびオキソからなる群から選択され、
より好ましくは、N−RおよびR−が一体となって部分:N−X−O− (Ibb){ここで、−X−が−C(=O)−または−(CH)−であり、aが2または3であり、そして何れのメチレン基も、部分Ibb中の他の全てのメチレン基から独立して、所望によりオキソによって一置換されているか、またはハロゲン、C−Cアルキル、ハロ−C−Cアルキルおよびヒドロキシ−C−Cアルキルからなる群から選択される1個または2個の置換基によって置換されている。}を表すか、
あるいはN−RおよびR−が一体となって部分:N−C(R)=C(R)− (Idd){ここで、Rが、水素、C−Cアルキル、ハロ−C−Cアルキルまたはヒドロキシ−C−Cアルキルであり、そしてRが、水素、C−Cアルキル、ハロ−C−Cアルキルまたはヒドロキシ−C−Cアルキルである。}を表すか、
あるいはN−RおよびR−が一体となって部分:N−C(R)=N− (Iee){ここで、Rが水素、C−Cアルキルまたはハロ−C−Cアルキルである。}を表すか、
あるいはN−RおよびR−が一体となって部分:N−N=C(R)− (Iff){ここで、Rが水素、C−Cアルキルまたはハロ−C−Cアルキルである。}を表すか、
あるいはN−RおよびR−が一体となって部分:N−N=C(R)− (Ig){ここで、Rがハロゲンである。}を表すか、
あるいはN−RおよびR−が一体となって部分:N−N=N− (Ih)を表すか、
あるいはN−RおよびR−が一体となって部分:N−(CH)−N(H)−C(R)H− (Iii){ここで、Rが水素、C−Cアルキルまたはハロ−C−Cアルキルである。}を表し、
好ましくはN−RおよびR−が一体となって部分:N−X−O− (Ibb){ここで、−X−が、−C(=O)−または−(CH)−であり、aが2または3であり、そして何れのメチレン基も、部分Ibb中の他の全てのメチレン基から独立して、所望によりオキソによって一置換されているか、またはC−Cアルキルおよびヒドロキシ−C−Cアルキルからなる群から選択される1個または2個の置換基によって置換されている。}を表すか、
あるいはN−RおよびR−が一体となって部分:N−C(R)=C(R)− (Idd){ここで、Rが水素であり、そしてRがC−Cアルキルである。}を表すか、
あるいはN−RおよびR−が一体となって部分:N−C(R)=N− (Iee){ここで、Rが水素、C−Cアルキルまたはハロ−C−Cアルキルである。}を表すか、
あるいはN−RおよびR−が一体となって部分:N−N=C(R)− (Iff){ここで、Rが水素またはC−Cアルキルである。}を表すか、
あるいはN−RおよびR−が一体となって部分:N−N=C(R)− (Ig){ここで、Rがハロゲンである。}を表すか、
あるいはN−RおよびR−が一体となって部分:N−N=N− (Ih)を表すか、
あるいはN−RおよびR−が一体となって部分:N−(CH)−N(H)−C(R)H− (Iii){ここで、Rが水素である。}を表す、
遊離形または塩の形態の式Iの化合物に関する。
【0012】
特に好ましい態様において、本発明は、下記の実施例で記載した1個以上の遊離形または塩の形態の式Iの化合物に関する。
【0013】
本発明は、また、遊離形または塩の形態の式Iの化合物の製造方法であって、
a) N−RおよびR−が一体となって部分:N−(CH)−O− (Iaa){ここでaが2または3であり、かつ何れのメチレン基も、部分Iaa中の他の全てのメチレン基から独立して、所望によりハロゲン、C−Cアルキル、ハロ−C−Cアルキルおよびヒドロキシ−C−Cアルキルからなる群から選択される1個または2個の置換基によって置換されている。}を表す式Iの化合物を製造するために、
式(Ia):
【化2】

[式中、R、R、RおよびRは、式Iについて示された意味を有し、そしてN−R5aは、部分:N−(CH)−OH (Iaaa){ここで、aは2または3であり、そして何れのメチレン基も、部分Iaaa中の他の全てのメチレン基から独立して、所望によりハロゲン、C−Cアルキル、ハロ−C−Cアルキルおよびヒドロキシ−C−Cアルキルからなる群から選択される1個または2個の置換基によって置換されている。}を表す。]の化合物を、分子内環化すること;または
【0014】
b) N−RおよびR−が、部分:N−X−O− (Ibb){ここで、−X−は−C(=O)−または−(CH)−であり、aは2または3であり、そして何れのメチレン基も、部分Ibb中の他の全てのメチレン基から独立であり、所望によりオキソによって一置換されているか、またはハロゲン、C−Cアルキル、ハロ−C−Cアルキルおよびヒドロキシ−C−Cアルキルからなる群から選択される1個または2個の置換基によって置換されている。}を表す、式Iの化合物を製造するために、
式(Ib):
【化3】

[式中、R、R、RおよびRは、式Iについて示された意味の一つを有する。]の化合物を、式:X−X−X (Ibbb)[式中、Xはハロゲンであり、Xはハロゲンであり、そして−X−は部分Ibbについて示された意味の一つを有する。]の化合物と反応させること;または
【0015】
c) Rが水素である式Iの化合物を製造するために、
が水素とは異なる式Iの化合物をRが水素である式Iの化合物に変換すること、または
【0016】
d) Rが水素である式Iの化合物を製造するために、
式(Id):
【化4】

[式中、R、R、R、RおよびRが式Iについて示された意味の一つを有し、そしてR4aは保護基である。]の化合物において、保護基R4aを除去すること;または
【0017】
e) N−RおよびR−が一体となって、部分:N−C(R)=N− (Iee)を表し、Rが水素、C−Cアルキルまたはハロ−C−Cアルキルである、式Iの化合物を製造するために、
式(Ie):
【化5】

[式中、R、R、RおよびRは、式Iについて示された意味の一つを有する。]の化合物を、式:HO−C(R)=O (Ieee)[式中、Rは部分Ieeについて示された意味を有する。]の化合物と反応させること、または
【0018】
f) Rが水素であり、そしてN−RおよびR−が一体となって、部分:N−N=C(R)− (Iff){ここで、Rは、水素、C−Cアルキルまたはハロ−C−Cアルキルである。}を表す式Iの化合物を製造するために、
式(If):
【化6】

[式中、R、RおよびRは、式Iについて示された意味の一つを有し、Rは部分Iffについて示された意味の一つを有し、そしてRは、2,4,6−トリメチルフェニルスルホニルオキシまたはフェニルスルホニルオキシである。]の化合物を、ヒドラジン水和物と反応させること;または
【0019】
g) N−RおよびR−が一体となって部分:N−N=C(R)− (Ig){ここで、Rがハロゲンである。}を表す式Iの化合物を製造するために、
N−RおよびR−が一体となって部分:N−N=C(R)− (Iff){ここで、Rが水素である。}を表す式Iの化合物をハロゲン化すること;または
【0020】
h) N−RおよびR−が一体となって部分:N−N=N− (Ih)を表す式Iの化合物を製造するために、
式(Ie):
【化7】

[式中、R、R、RおよびRは、式Iについて示された意味の一つを有する。]の化合物を、亜硝酸ナトリウムと反応させること;または
【0021】
i) N−RおよびR−が一体となって部分:N−(CH)−N(H)−C(R)H− (Iii){ここで、Rが、水素、C−Cアルキルまたはハロ−C−Cアルキルである。}を表す式Iの化合物を製造するために、
式(Ii):
【化8】

[式中、R、R、RおよびRは、式Iについて示された意味の一つを有し、そしてN−R5bおよびR−は、一体となって、部分:N−(CH)−N=C(R)− (Iiii){ここで、Rは、部分Iiiについて示された意味の一つを有する。}を表す。]の化合物において、該−N=C(R)−の二重結合を水素化すること;または
【0022】
j) Rが4−シアノフェニルである式Iの化合物を製造するために、
が4−クロロフェニルである式Iの化合物を、Rが4−シアノフェニルである式Iの化合物に変換すること;
そして、方法a)からj)のそれぞれで、式Iの最終化合物を遊離形または塩の形態で単離すること;
を特徴とする方法に関する。
【0023】
本明細書中で記載された全ての段階は、既知の反応条件下で、好ましくは特記した条件下で、溶媒または希釈剤の非存在下または通常は存在下(該溶媒または希釈剤は好ましくは例えば反応剤に対して不活性であって、かつこれらを溶解することが可能である)、また、触媒、縮合剤または中和剤(例えばイオン交換剤、典型的にはカチオン交換剤、例えばHの形態)の非存在下または存在下で、反応および/または反応剤のタイプによって、低温下、常温下、または高温下で、例えば−100℃から約250℃の範囲で、好ましくは約−80℃から約150℃の範囲で、例えば−80℃から60℃の範囲で、室温で、−20℃から40℃で、または用いられた溶媒の沸点で、大気圧下で、または密封容器中適切であれば圧力下で、および/または不活性雰囲気中、例えばアルゴン下または窒素下、所望によりマイクロ波照射下で行われ得る。
【0024】
該反応は、慣用の方法に従って、例えば下記の通り行われ得る。
方法a): 分子内環化は、例えば塩基(例えば水素化ナトリウム)の存在下、適切な溶媒(例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドまたはN−メチルピロリジノン)中、0℃から200℃の範囲の温度で、所望によりマイクロ波照射下で行われる。
【0025】
方法b): 該反応は、例えば、塩基(例えばトリエチルアミン、炭酸カリウムまたは炭酸セシウム)の存在下、適切な溶媒(例えばジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドまたはN−メチルピロリジノン)中、−20℃から180℃の範囲の温度で行われる。
【0026】
方法c): 該変換は、例えば、酸(例えば塩酸)の存在下、適切な溶媒(例えばアルコール、例えばメタノール)中、0℃から200℃の範囲の温度で行われる。
【0027】
方法d): 基R4aの除去は、例えば、適切な触媒(例えばパラジウム/活性炭)の存在下、適切な溶媒(例えばテトラヒドロフランまたはエタノール)中、−20℃から180℃の範囲の温度で、水素化することによって行われる。
【0028】
方法e): 該反応は、例えば、0℃から200℃の範囲の温度で、所望により酸(例えば塩酸)の存在下で行われる。
【0029】
方法f): 該反応は、例えば、酢酸アンモニウムおよび脱水剤(例えば硫酸マグネシウムまたはモレキュラー・シーブ)の存在下、適切な溶媒(例えばエタノール、トルエンまたはキシレン)中、0℃から250℃の範囲の温度で、所望によりマイクロ波照射下で行われる。
【0030】
方法g): 該ハロゲン化は、例えば、適当なハロゲン・ドナー(例えばヨウ素)の存在下、塩基(例えば水酸化カリウム)の存在下、適切な溶媒(例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドまたはN−メチルピロリジノン)中、−20℃から180℃の範囲の温度で行われる。
【0031】
方法h): 該反応は、例えば、酸(例えば酢酸)の存在下、−20℃から50℃の範囲の温度で行われる。
【0032】
方法i): 該水素化は、例えば、適当な水素ドナー(例えば水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウムまたは水素)の存在下、適切な溶媒(例えばメタノール)中、および−20℃から120℃の範囲の温度で行われる。
【0033】
方法j): 該変換は、例えば、シアン化金属(例えばシアン化亜鉛)の存在下、パラジウム触媒(例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム (0)またはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0))の存在下、所望によりフェロセン(例えば1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)の存在下、適切な溶媒(例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドまたはN−メチルピロリジノン)中、0℃から250℃の範囲の温度で、所望によりマイクロ波照射下で行われる。
【0034】
詳細な反応条件は実施例で記載されている。
反応混合物の後処理および得られた化合物の精製は、既知の手順に従って行われ得る。
塩は遊離化合物から既知の方法で製造され、またその逆も行い得る。
【0035】
式Iの化合物はまた、さらに慣用のプロセスによって製造され得る。該プロセスは、本発明のさらなる態様であり、例えば実施例に記載された通りである。
【0036】
遊離形およびその薬学的に許容される塩の形態の式Iの化合物(以後本発明の薬物と記載される)は、in vitro試験および動物試験をおこなった際に有益な薬理学的性質を示し、従って、医薬として有用である。
【0037】
特に、本発明の薬物は、ヒト、ラットまたはモルモットの一過性受容体電位バニロイド受容体1(TRPV1受容体、バニロイド受容体1、VR1またはカプサイシン受容体としても知られている)のアンタゴニストであり、そのことは、例えば下記に示したように、本発明の薬物がカプサイシンを阻害し、TRPV1イオンチャネルの低pH活性化を阻害し得ることによって示される。
【0038】
チャイニーズハムスター卵巣−K1(CHO−K1)細胞を、それぞれヒトの、ラットの、またはモルモットのTRPV1受容体の何れかを発現するようトランスフェクトし、ヌクレオシドを含まず、ウシ胎児血清(10%)、2mM L−グルタミン、100IU/mL ペニシリン、100μg/ml ストレプトマイシンおよび350〜700μg/ml ジェネテシンを加えた最少基本培地(MEM)−α培地中で成長させた。全ての試薬はInvitrogenにより供給された。細胞をT−175フラスコまたはCostar黒色透明底96ウェル・ビュー・プレート中で成長させ、37℃で、90%加湿インキュベーター中で、5% COおよび95%空気の雰囲気で維持した。細胞を週2回1:10から1:20の比で継代し、定常成長を維持した。実験において、細胞を約80%コンフルエントで収穫し、100μL培地中、40,000細胞/ウェルで播いて、終夜増殖させた。
【0039】
カルシウム動員アッセイ
カプサイシンアッセイの日に、培地を吸引し、細胞を100μlの10mM N−2−(ヒドロキシエチルピペラジン−N'−[2−エタン−スルホン酸](HEPES)緩衝ハンクス平衡塩溶液(HBSS)(pH 7.4)で洗浄した。次いで細胞を2.3μMの放射測定カルシウム結合色素fura−2/AM(Molecular Probes)と共に40分間インキュベートし、0.01% pluronic F-127を含むHEPES緩衝HBSSを得る。pHアッセイのために、HEPESを除き、HBSSのpHを7.4に調節した。100μlのアッセイ緩衝液で2回洗浄後、100μlの試験化合物(HBSS中で調製, pH 7.4)と共に、デュプリケートで、0.001から30μMの濃度で、細胞を10分間インキュベートした。次いで該プレートをMolecular Devices Flexstation中に置いた。TRPV1受容体を、カプサイシンまたは低pHの何れかの適応によって刺激した。可能性のある拮抗作用について化合物の効果を試験するために、EC80濃度でカプサイシンを用いた。該濃度は、ラットのTRPV1受容体については0.05μM、ヒトおよびモルモットについては0.1μMであった。pH試験において、低pH緩衝溶液[HBSS中60mM 2−[N−モルホリノ]エタンスルホン酸(MES)]をアッセイ・ウェルに加え、最終pH=5.5とした。
【0040】
アンタゴニストのIC50値(pH 5.5またはカプサイシンの何れかに対する応答を50%まで阻害するアンタゴニストの濃度)を決定するために、少なくとも10種のアンタゴニスト濃度をデュプリケートで測定した。アンタゴニスト存在下での応答を、カプサイシンまたは低pHに対する制御応答のパーセンテージとして計算し、アンタゴニストの濃度に対してプロットした。Activity-Base software (v5.0.10)またはMicrocal Origin (v7.03)によって、該IC50を非線形回帰分析によってS字対数曲線に概算した。少なくとも3個の独立した実験に対して、これらの値を平均化した(平均値および平均値の標準偏差)。
【0041】
本発明の薬物、例えば実施例1から15の化合物は、0.004から30μMの範囲のIC50値を有するTRPV1受容体アンタゴニストである。例えば、実施例8に従って得られる式Iの化合物は、それぞれ、0.054μM(pH 5.5)および0.068μM(カプサイシン)のIC50値を有する。
【0042】
上記より、本発明の薬物は、例えばバニロイド受容体活性化が役割を果たすまたは関与している疾患および状態の予防および処置において、バニロイド受容体ブロッカーとして有用である。このような状態は、特に、疼痛、例えば骨痛および関節痛(骨関節炎)、癌疼痛、筋筋膜痛(筋肉傷害、線維筋痛症)および周術期疼痛(一般的な手術、婦人科手術)を含む。
【0043】
本発明の薬物は、特に慢性疼痛、特に炎症(例えば慢性炎症性疼痛);炎症性疾患、例えば炎症性気道疾患、例えば慢性閉塞性肺疾患(COPD)、または喘息;咳嗽;尿失禁;偏頭痛;内臓障害、例えば炎症性腸疾患;鼻炎;膀胱炎、例えば間質性膀胱炎;膵炎;ブドウ膜炎;炎症性皮膚障害;およびリウマチ性関節炎の処置または予防に特に有用である。
【0044】
本発明の薬物は、従って、種々の由来または病因の疼痛の処置のためのバニロイド受容体アンタゴニストとして、炎症反応、疾患または状態ならびにアレルギー応答の処置のための抗炎症剤および/または抗浮腫剤として有用である。その鎮痛/抗炎症プロファイルに関して、それらは、炎症性疼痛の処置に、痛覚過敏の処置に、特に重度の慢性疼痛の処置に有用である。それらは、例えば、火傷、捻挫、骨折などに関連する外傷後の疼痛、炎症および/または浮腫の処置に、外科的処置に続いて、例えば手術後の鎮痛剤として、ならびに多様な由来の炎症性疼痛の処置に、例えば骨関節炎およびリウマチ性関節炎およびリウマチ性疾患、腱鞘炎および痛風の処置に有用である。それらは、さらに、例えば狭心症、月経または癌に関連する疼痛の処置のための鎮痛剤として適当である。抗炎症剤/抗浮腫剤として、それらは、さらに、例えば炎症性皮膚障害、例えば乾癬および湿疹の処置に有用である。
【0045】
バニロイド受容体ブロッカーとして、本発明の薬物はまた、例えばクローン病、潰瘍性大腸炎または膵炎の治療において、例えば消化器または子宮の痙攣を処置するための平滑筋弛緩剤として有用である。
【0046】
本発明の薬物は、気道過敏症の治療のための、および気道疾患(特に喘息)に関連した炎症イベントを処置するための薬物として、特に有用である。さらに、本発明の薬物は、例えば喘息における気道過敏症の制御、制限または回復のために用いられ得る。
【0047】
本発明が適応され得る炎症性または閉塞性気道疾患は、内因性、および特に外因性喘息の双方を含む、全てのタイプまたは由来の喘息を含む。従って、本発明の薬物は、アレルギー性喘息、ならびに運動誘発性喘息、職業性喘息、微生物感染後に誘発される喘息、他の非アレルギー性喘息および喘鳴幼児症候群(wheezy-infant syndrome)の処置に有用である。
【0048】
喘息の処置における効果は、症候発作、例えば急性喘息性発作または気管支収縮発作の頻度または重症度の減少によって、ならびに他の症候の治療、例えば抗炎症剤(例えばコルチコステロイド)または気管支拡張剤(例えばβ2−アドレナリン作動薬)の治療の必要性の減少によって証明される。
【0049】
本発明が適応可能な炎症性または閉塞性気道疾患は、さらに、アルミニウム肺症、炭粉沈着症、石綿肺症、石肺症、羽毛肺(ptilosis)、鉄沈着症、珪肺症、タバコ肺、および特に綿肺を含む、全てのタイプまたは由来の塵肺(しばしば塵埃を繰り返し吸入することによって起こる、炎症性の、通常職業性の肺疾患)を含む。
【0050】
さらに、本発明の薬物が使用され得る炎症性または閉塞性気道疾患および状態は、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、慢性閉塞性肺または気道疾患(COPDまたはCOAD)、および気管支炎を含む。本発明の薬物はまた、アレルギー性鼻炎および血管運動性鼻炎の処置に使用され得る。
【0051】
上記に加え、本発明の薬物はまた、例えば抗血液量減少剤および/または抗血圧降下剤として敗血症ショックの治療に、炎症性腸疾患、脳浮腫、頭痛、偏頭痛、炎症性皮膚疾患(例えば湿疹および乾癬)、腸の炎症性障害(例えば過敏性腸症候群)、クローン病、潰瘍性大腸炎および膀胱炎(例えば間質性膀胱炎)、腎炎およびブドウ膜炎の処置に使用するために適応される。
【0052】
このような状態は、特に、体細胞または内臓由来の急性または慢性疼痛、炎症性または閉塞性気道疾患、尿失禁または過活動性膀胱、炎症性皮膚疾患、消化器の炎症性障害、糖尿病、肥満および肥満関連疾患、精神障害、およびVR1アゴニストへの曝露後の処置を含む。
【0053】
本発明の薬物は、ヒトのVR1活性が役割を果たすまたは関与している、従って、VR1受容体の調節(好ましくは拮抗作用)による処置に感受性である疾患および状態の予防および処置に有用である。このような状態は、特に、体細胞または内臓由来の急性または慢性疼痛、炎症性または閉塞性気道疾患、尿失禁または過活動性膀胱、炎症性皮膚疾患、消化器の炎症性障害、糖尿病、肥満および肥満関連疾患、精神障害およびVR1アゴニストへの曝露後の処置を含む。このような状態は、炎症要素を有する慢性疼痛(例えばリウマチ性関節炎);骨痛および関節痛(骨関節炎);術後疼痛;筋骨格疼痛、例えば線維筋痛症;筋筋膜痛症候群;偏頭痛を含む頭痛、急性または慢性緊張型頭痛、群発性頭痛、顎関節痛、および上顎洞痛;耳痛;会陰切開痛;火傷および特にそれに関連した原発性痛覚過敏;深部内臓痛、例えば心臓痛、筋肉痛、眼痛、口腔顔面痛、腹痛、婦人科痛、例えば月経困難および分娩痛;泌尿生殖器に関連した疼痛、例えば膀胱炎および外陰部痛;炎症性皮膚障害、例えば乾癬および湿疹または非特定の由来の掻痒;神経傷害および/または神経系に影響を与える疾患に関連した慢性疼痛、例えばヘルペス後の神経痛に関連した神経因性疼痛、糖尿病性神経障害、化学療法誘発性神経障害、切断(幻肢痛)、神経絞扼および腕神経叢裂離、腰痛、坐骨神経痛、および強直性脊椎炎、反射性交感神経ジストロフィーおよび他の慢性神経傷害;複合性局所疼痛症候群;中枢神経系疼痛、例えば脊椎または脳幹損傷による疼痛、または発作;痛風;瘢痕疼痛;癌に関連した疼痛(しばしば癌性疼痛と呼ばれる);喘息、アルミニウム肺症、炭粉沈着症、炎症性気道疾患、例えば慢性閉塞性肺疾患を含む呼吸器疾患;慢性気管支炎、石綿肺症、石肺症、羽毛肺、鉄沈着症、珪肺症、タバコ肺、綿肺;アレルギー性鼻炎(例えば季節性および通年性鼻炎)、および非アレルギー性鼻炎を含む鼻炎;特発性の、または呼吸器疾患(例えばCOPD)に関連した咳嗽、喘息、嚢胞性線維症、癌または消化器障害(例えば胃食道逆流);自己免疫疾患;消化器障害(過敏性腸症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎、膵炎、炎症性腸疾患を含み、これらに限定されない);泌尿生殖器の疾患、特に膀胱炎;尿失禁、膀胱過敏症および過活動性膀胱を含む。
【0054】
本発明の薬物は、次に掲げるものの処置または予防に特に有用である:炎症要素を有する慢性疼痛(例えばリウマチ性関節炎);骨痛および関節痛(骨関節炎);術後疼痛または歯の疼痛(例えば第3臼歯抜歯後の)を含む外傷性疼痛、乳房切除後の疼痛、および捻挫または骨折に関連した疼痛;筋骨格疼痛、例えば線維筋痛症;筋筋膜痛症候群;偏頭痛を含む頭痛、急性または慢性緊張型頭痛、群発性頭痛、顎関節痛、および上顎洞痛;耳痛;会陰切開痛;火傷および特にそれに関連した原発性痛覚過敏;深部内臓痛、例えば心臓痛、筋肉痛、眼痛、口腔顔面痛、腹痛、婦人科痛、例えば月経困難および分娩痛;痔;泌尿生殖器に関連した疼痛、例えば膀胱炎および外陰部痛;神経傷害および/または神経系に影響を与える疾患に関連した慢性疼痛、例えばヘルペス後の神経痛に関連した神経因性疼痛、糖尿病性神経障害、化学療法誘発性神経障害、切断(幻肢痛)、神経絞扼および腕神経叢裂離、腰痛、坐骨神経痛、および強直性脊椎炎、反射性交感神経ジストロフィーおよび他の慢性神経傷害;複合性局所疼痛症候群;舌痛または口腔灼熱症候群;中枢神経系疼痛、例えば脊椎または脳幹損傷による疼痛、多発性硬化症または発作;痛風;瘢痕疼痛;癌に関連した疼痛(しばしば癌性疼痛と呼ばれる);ウイルス(例えばHIV)誘発性神経障害に関連した疼痛、アルコール中毒および麻薬乱用;日焼けまたはUV火傷、VR1アゴニスト(例えばカプサイシン、酸、催涙ガス、有害な熱またはコショウ・スプレー)への曝露、ヘビ、クモまたは昆虫の咬傷およびクラゲの刺傷に関連した疼痛および他の症候。
【0055】
本発明に従って処置される尿失禁(UI)は、切迫性UI、腹圧性UI、切迫性/腹圧性混合型UI、神経因性UI、膀胱排尿筋反射亢進(神経因性排尿筋活動亢進)、排尿筋不安定(特発性排尿筋活動亢進)、膀胱弾力性減退、尿道括約筋弱体化、尿路閉塞、間質性膀胱炎、知覚性尿意切迫(sensory urgency)、運動性尿意切迫(motor urgency)、夜間尿、および膀胱関連内臓痛を含む障害および症候の範囲を含む広い意味である。
本発明に従って処置される尿失禁(UI)または過活動膀胱は、切迫性UI、腹圧性UI、切迫性/腹圧性混合型UI、神経因性UI、膀胱排尿筋反射亢進(神経因性排尿筋活動亢進)、排尿筋不安定(特発性排尿筋活動亢進)、膀胱弾力性減退、尿道括約筋弱体化、尿路閉塞、間質性膀胱炎、腎炎、ブドウ膜炎、知覚性尿意切迫、運動性尿意切迫、夜間尿、および膀胱関連内臓痛を含む障害および症候の範囲を含む広い意味である。
【0056】
本発明に従って処置される消化器障害は、消化器過敏症および/または運動応答変化(電解質/水分泌を含む)に関連した障害、例えば機能性腸障害、および機能性消化器障害、例えば過敏性腸症候群(IBS)、便秘、下痢、機能性胃腸障害、胃食道逆流疾患、機能性腹部膨満、および機能性腹痛、内臓過敏症に関連した他の状態、例えば術後内臓痛、内臓平滑筋痙攣、潰瘍性大腸炎、クローン病、潰瘍、ヒルシュスプルング病および機能性腸障害(必ずしも内臓過敏症または腹部運動応答に関連しない)を含む。
【0057】
本発明に従って処置される消化器障害は、消化器過敏症、内臓痛および/または運動応答変化(電解質/水分泌を含む)に関連した障害、例えば機能性腸障害および機能性消化器障害[過敏性腸症候群(IBS)、機能性胃腸障害、胸やけ、非びらん性逆流疾患、偽性腸閉塞、機能性腹部膨満、および機能性腹痛を含む];胃食道逆流疾患および嘔吐を含む内臓過敏症に関連した他の状態、食道炎、術後内臓痛、術後イレウス、内臓平滑筋痙攣、潰瘍性大腸炎、クローン病、潰瘍、慢性便秘、下痢、早期満腹、心窩部痛、悪心、嘔吐、胃腸内のガスによる諸症状(burbulence)、便失禁、便意切迫および直腸過敏症、胃不全麻痺、例えば糖尿病性胃不全麻痺、膵炎およびヒルシュスプルング病を含む。
【0058】
本発明の薬物は、消化器感受性、運動性および分泌の変化、ならびに腹部障害(胸焼け、腹部膨満感、術後イレウス、腹痛及び腹部不快感、早期満腹、心窩部痛、悪心、嘔吐、胃腸内のガスによる諸症状、逆流、偽性腸閉塞、便失禁、GERD、IBS、胃腸障害、慢性便秘または下痢、胃不全麻痺、例えば糖尿病性胃不全麻痺、潰瘍性大腸炎、クローン病、潰瘍、ヒルシュスプルング病およびそれらに関連した内臓痛を含むが、これらに限定されない)の予防および処置に有用である。
【0059】
本発明の薬物はまた、活動亢進性、炎症性または閉塞性気道疾患(喘息、炎症性気道疾患、例えば慢性閉塞性肺または気道疾患(COPDまたはCOAD)、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、慢性気管支炎、塵肺症、例えばアルミニウム肺症、炭粉沈着症、石綿肺症、石肺症、羽毛肺、鉄沈着症、珪肺症、タバコ肺、綿肺;アレルギー性鼻炎、例えば季節性および通年性鼻炎、ならびに非アレルギー性鼻炎を含む鼻炎;突発性咳嗽あるいは呼吸器疾患、例えばCOPD、喘息、嚢胞性線維症、癌または胃腸障害、例えば胃食道逆流に関連した咳嗽を含む)の治療のための薬剤として有用である。
【0060】
本発明の薬物はまた、炎症性皮膚障害、例えば乾癬および湿疹、または非特定の由来の掻痒;接触性皮膚炎および過敏症;クローン病、潰瘍性大腸炎およびギランバレー症候群を含む自己免疫性または炎症性疾患;多発性化学物質過敏症;神経学的疾患、例えば不安症、パニック障害、鬱病、統合失調症、認知症、パーキンソン病およびアルツハイマー病;脱毛;糖尿病;肥満および肥満関連疾患において;鎮痙剤として、例えば消化器または子宮の痙攣の処置に;敗血症ショックの治療のために、例えば抗血液量減少剤および/または抗血圧低下剤として;脳浮腫において、治療上有益であり得る。
【0061】
上記の適応において、適切な投与量は、例えば用いられる化合物、宿主、投与方法および処置される状態の性質および重症度に応じて当然に変化する。しかしながら、一般的に、動物において約0.05mg/kg体重から約150mg/kg体重、好ましくは約0.1mg/kg体重から約100mg/kg体重の1日用量で、満足のいく結果が得られることが示されている。より大きい動物(例えばヒト)において、適応される1日用量は、約0.5mgから約5,000mgの範囲の、好ましくは約1mgから約500mgの範囲の本発明の薬物であり、便宜的に、例えば1日4回までの分割投与で、または徐放形で投与される。
【0062】
本発明の薬物は、in vivo で、単独でまたは他の薬物と組み合わせて、例えばヒトのVR1活性化が役割を果たすまたは関与している疾患および状態の処置に有効な薬物、例えばシクロオキシゲナーゼ阻害剤(COX−2特異的阻害剤、例えばセレコキシブ、ロフェコキシブ、ルミラコキシブ、およびバルデコキシブを含む)、または一般的に非ステロイド性抗炎症剤(NSAID)(例えばアセチルサリチル酸、プロピオン酸誘導体)、抗偏頭痛薬、例えば5−HTiアゴニストおよびCGRPアンタゴニスト、三環式抗鬱剤(例えばクロミプラミン、アモキサピン、ノルトリプチリン、アミトリプチリン、イミプラミン、デシプラミン、ドキセピン、トリミプラミン、プロトリプチリン、Anafranil(登録商標)、Asendin(登録商標)、Aventyl(登録商標)、Elavil(登録商標)、Endep(登録商標)、Norfranil(登録商標)、Norpramin(登録商標)、Pamelor(登録商標)、Sinequan(登録商標)、Surmontil(登録商標)、Tipramine(登録商標)、Tofranil(登録商標)、Vivactil(登録商標)、Tofranil-PM(登録商標))、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(例えばフルオキセチン)、選択的ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(例えばデュロキセチン)、抗痙攣薬(例えばガバペンチン、プレガバリン、オキシカルバゼピン、カルバマゼピン)、GABAアゴニスト(例えばL−バクロフェン)、オピオイド類(例えばモルヒネ)、CB受容体アゴニスト、ブラジキニン受容体B1またはB2アンタゴニスト、物質Pアンタゴニストと組み合わせて投与され得る。
【0063】
本発明の薬物は、in vivo で、単独で、または他の薬物と組み合わせて、例えばヒトのVR1活性化が役割を果たすまたは関与している疾患および状態の処置に有効な薬物と組み合わせて投与され得る。適当な組み合わせ剤は、本発明の薬物と、下記のリストのクラスまたは個別の薬物から選択される化合物からなる。
ドーパミンDアンタゴニスト、例えばドンペリドン、メトクロプラミドおよびイトプリド;
5HT受容体アゴニスト、例えばシサプリド、シニタプリド(cinitapride)、モサプリド、レンザプリド(renzapride)、プルカロプリド(prucalopride)、テガセロッド、およびWO 2005/068461 (Aryx)、例えばAT-7505、US 2005/228014およびWO 2005/080389 (Theravance)、例えばTDI-2749、US 2006/100426、US 2006/100236、US 2006/135764、US 2006/0183901、WO 2006/10827、WO 2006/094063、WO 2006/090224、WO2006/090279、US 2005/277671、WO 2005/092882、WO 2005/073222、JP 2005/104896、JP 2005/082508、WO 2005/021539、JP 2004/277319、JP 2004/277318、WO 2004/026869およびEP 1362857に記載された化合物;
5HTアゴニスト、例えばプモセトラグ(pumosetrag);
CCK受容体アンタゴニスト、例えばロキシグルミドおよびデキスロキシグルミド(dexloxiglumide);
モチリン受容体アゴニスト、例えばモチリン、アチルモチリン(atilmotilin)、エリスロマイシン、アレムシナル(alemcinal)、ミテムシナール(mitemcinal)、KOS-2187およびWO 2005/060693に記載された化合物;
μ−オピオイド・アンタゴニスト、例えばアルビモパンおよびメチルナルトレキソン;
オピオイド・アゴニスト、例えばアシマドリン(asimadoline)、ロペラミドおよびコデイン;
【0064】
CRF−1受容体アンタゴニスト、例えばGSK876008、およびWO 2004/069257、WO 99/40089、US 6844351、WO 2005/013997、WO 2005/014557、WO 2005/023806、WO 2005/026126、WO 2005/028480、WO 2005/044793、WO 2005/051954、WO 2005/051954、WO 2005/115399、WO 2005/028480、WO 2005/023806、WO 2006/044958、US 2006/0211710およびWO 2006/108698に記載された化合物;
グルタミン酸受容体アンタゴニスト、例えばAZD9272、およびWO 99/02497、WO 2000/020001、WO 2003/04758およびWO 2005/030723に記載された化合物;
ニューロキニン受容体アンタゴニスト、例えばカソピタント(casopitant)、ネパズタント(nepadutrent)、サレズタント(saredutant)、DNK-333、SLV-317、SLV321、SLV317、およびEP 96-810237に記載された化合物;
5HT受容体アンタゴニスト、例えばアロセトロン、シランセトロン、ラモセトロン、アザセトロン、オンダンセトロン、グラニセトロン、トロピセトロンおよびDDP225;
ヒスタミンHアンタゴニスト、例えばファモチジン、シメチジン、ラニチジンおよびニザチジン;
ヒスタミンHアンタゴニスト、例えばJNJ7777120、JNJ10191584、およびUS 2006/111416、WO 2006/050965、WO 2005/092066、WO 2005/054239、US 2005/070550、US 2005/070527およびEP 1505064に記載された化合物;
プロトンポンプ阻害剤、例えばオメプラゾール、ランソプラゾール、ラベプラゾール、テナトプラゾール、パントプラゾール、エソメプラゾール、レバプラザン(revaprazan)、ソラプラザン(soraprazan)およびAGN201904;
塩化物イオンチャネルアクチベーター、例えばルビプロストン;
グアニル酸環化酵素アクチベーター、例えばリナクロチド(linaclotide);
ムスカリン・アンタゴニスト、例えばダリフェナシン、ソリフェナシン、アトロピン、ジシクロベリン、臭化ブチルヒコシン(hycosine butyl bromide)、プロパンテリン、オキシブチニン、臭化シメトロピウム、臭化ピナベリウムおよび臭化オチロニウム;
鎮痙剤、例えばメベベリン、チロプラミド、アルベリンおよびペパーミントオイル;
刺激性下剤、例えばビサコジル;
浸透圧性下剤、例えばソルビトール含有活性炭、ラクツロース、水酸化マグネシウムおよびリン酸緩衝食塩水;
便軟化剤、例えばセンナエキス、流動パラフィンおよびピーナッツオイル;
吸収剤および繊維補助剤、例えばバルク繊維下剤、例えば糠、メチルセルロース、イスパキュラハスクおよびステルキュリア;
制酸剤、例えばアルミニウム制酸剤、マグネシウム制酸剤およびカルシウム制酸剤、シメチコンおよびアルギネート含有製剤;
GI弛緩薬、例えばコレスチラミン樹脂;
【0065】
ビスマス化合物、例えば次サリチル酸ビスマス;
バニロイド受容体アンタゴニスト、例えばWO 2002/076946、WO 2004/033435、WO 2005/121116およびWO 2005/120510に記載された化合物;
抗痙攣薬、例えばカルバマゼピン、オキシカルバゼピン(oxcarbemazepine)、ラモトリギン、ガバペンチン、およびプレガバリン;
NSAIDS、例えばアスピリン、アセトメタフェン(acetometaphen)、イブプロフェン、ジクロフェナク、ナプロキセン、フルルビプロフェン、インドメタシン、ピリコキサム(piricoxam)、ケトプロフェン、スリンダクおよびジフルニサル;
COX−2阻害剤、例えばセレコキシブ、ロフェコキシブ、ルミラコキシブ、バルデコキシブ、エトリコキシブおよびWO 2004/048314に記載された化合物;
オピエート類、例えばモルヒネ、ブプレノルフィン、ジアモルヒネ、ジヒドロコデイン、フェンタニルおよびペチジン;
GABA調節剤、例えばラセミ体および(R)−バクロフェン、AZD3355、XP19986、およびWO 2006/001750およびWO 2004/000856に記載された化合物;
CB受容体リガンド、例えばWO 2002/042248およびWO 2003/066603に記載された化合物;
カルシウムチャネルブロッカー、例えばジコノチド、AGI0-003、PD-217014、およびWO 2006/038594、WO 2006/030211およびWO 2005/068448に記載された化合物;
ナトリウムチャネルブロッカー、例えばラモトリギン、およびWO 2006/023757、WO 2005/097136、JP 2005/206590およびWO 2005/047270に記載された化合物;
三環式抗鬱剤、例えばクロミプラミン、アモキサピン、ノルトリプチリン、アミトリプチリン、イミプラミン、デシプラミン、ドキセピン、トリミプラミンおよびプロトリプチリン(protripyline);
選択的セロトニン再取り込み阻害剤、例えばフルオキセチン、パロキセチン、シタプロラム(citaprolam)、セルトラリン、フルボキサミン、デュロキセチン;
抗不安剤、例えばミルナシプラン、チアネプチン、MCI-225およびデクストフィソパム(dextofisopam);
CGRPアンタゴニスト、例えばオルセゲパント(olcegepant)およびシゾリルチン(cizolirtine);
5HT1dアンタゴニスト、例えばアルモトリプタン、エレトリプタン、フロバトリプタン、ナラトリプタン、リザトリプタン、スマトリプタンおよびゾルミトリプタン;および
ブラジキニン受容体アンタゴニスト、例えばWO 2000/075107、WO 2002/092556およびWO 2005/0851298に記載された化合物。
【0066】
本発明による、組み合わせパートナーの個別投与のための医薬組成物、および固定化された組み合わせにおける投与のための医薬組成物(すなわち少なくとも2個の組み合わせパートナーを含む単一製剤)は、それ自体既知の方法で製造され、ヒトを含む哺乳動物への経腸、例えば経口または直腸、および非経腸投与に適切なものであり、治療有効量の少なくとも1種の薬理学的に活性な組み合わせパートナーを、単独で、または、特に経腸適用または非経腸適用に適当である1種以上の薬学的に許容される担体と組み合わせて含むものである。
【0067】
医薬組成物は、例えば約0.1%から約99.9%、好ましくは約20%から約60%の活性成分を含む。経腸または非経腸投与のための組み合わせ治療のための医薬製剤は、例えば、単位投与形であり、例えば糖衣錠を含む錠剤、カプセル剤、坐剤およびアンプルである。これらは、それ自体既知の方法で、例えば慣用の混合、造粒、糖衣、溶解または凍結乾燥プロセスによって製造される。必要な有効量が複数の投与単位の投与によって達成され得るために、それぞれの投与形の個別投与に含まれる組み合わせパートナーの単位含量が、それ自体有効量を構成する必要がないことが認められるであろう。
【0068】
本発明のさらなる態様は、薬学的に許容される担体または希釈剤、および治療有効量の本発明の薬物を含む、新規組成物を含む。
【0069】
前述の通り、本発明はまた、
(1) バニロイド受容体ブロッカーとして使用するための、例えば上記の特定の適応の何れかに使用するための本発明の薬物;
(2) バニロイド受容体が役割を果たすまたは関与している疾患または状態を処置するための本発明の薬物;
(3) 上記の何れかの特定の適応が必要な対象における、上記の特定の適応の何れかの処置方法であって、治療有効量の本発明の薬物を投与することを含む方法;
(4) バニロイド受容体が役割を果たすまたは関与している疾患または状態を処置するまたは予防する方法であって、該処置が必要な哺乳動物に、治療有効量の本発明の薬物を投与することを含む方法;
(5) バニロイド受容体活性が役割を果たすまたは関与している疾患または状態を処置するまたは予防する医薬の製造における、本発明の薬物の使用;
(6) 治療有効量のバニロイド受容体アンタゴニスト、例えば本発明の薬物と第2薬物を共投与すること、例えば同時にまたは連続して共投与することを含む上記の方法であって、該第2薬物が例えば上記の特定の適応の何れかに使用するためのものである方法;および
(7) 治療有効量の本発明の薬物、および第2薬物を含む組み合わせ剤であって、例えば該第2薬物が上記の特定の適応の何れかに使用するためのものである、組み合わせ剤;
を提供する。
【実施例】
【0070】
実施例
下記の実施例(これは、本発明の範囲を何れの意味でも限定することを意図しない)において、下記の略号を用いる:
【表1】

【0071】
HPLC保持時間(RT)データは、次に掲げる条件に対応している:Phenomenex Luna 逆相 C18 3ミクロン (30×4.6 mm)カラム;カラム温度 25℃;濃度勾配溶出:水(+0.08%蟻酸)中10% MeCNから100% MeCN, 10分(流速=3.0ml/分)。純度の値は254nmで見積もっている。
【0072】
実施例1
2−(4−クロロフェニル)−1−(3,4−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−エタノン
1,2−ジクロロエタン(75ml)中の塩化アルミニウム(7.66g, 57.4mmol, 1.5当量)および塩化(4−クロロフェニル)アセチル(8.7g, 46mmol, 1.2当量)の混合物を、0℃で30分間撹拌する。1,2−ジクロロエタン(25ml)中の2,3−ジフルオロフェノール(5g, 38.4mmol)の溶液を該反応混合物に加え、油浴中で90℃で終夜加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空で蒸発乾固し、褐色の固体を得る。これをヘキサン/酢酸エチル(9:1)で磨砕し、濾過し、乾燥し、表題化合物を薄褐色の細かい固体として得る。純度87%(HPLC分析による)。
【0073】
イソ酪酸 6−[2−(4−クロロフェニル)アセチル]−2,3−ジフルオロフェニル エステル
塩化メチレン(100ml)中の2−(4−クロロフェニル)−1−(3,4−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−エタノン(4.5g, 87%純度, 13.85mmol)およびトリエチルアミン(1.7g, 2.35ml, 16.8mmol, 1.2当量)の溶液を、環境温度で、塩化イソブチリル(1.79g, 1.76ml, 16.8mmol, 1.2当量)を滴下して処理する。5時間撹拌後、該溶液を2M HCl溶液で、そして飽和炭酸水素ナトリウム溶液で連続して洗浄する。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空で蒸発乾固し、黒色残渣を得る。メタノールで、室温で終夜磨砕し、褐色の固体を得る。これを濾過し、メタノールで洗浄する。該固体をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/シクロヘキサン=1:9)によって2回精製し、表題化合物を得る。
【0074】
2−(4−クロロフェニル)−1−(3,4−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−4−メチル−ペンタン−1,3−ジオン
水素化ナトリウム(1.5g, 37.5mmol, 鉱油中60%分散, 4当量)を、テトラヒドロフラン(60ml)中のイソ酪酸 6−[2−(4−クロロフェニル)アセチル]−2,3−ジフルオロフェニルエステル(3.16g, 8.97mmol)の溶液に、撹拌しながら、15分かけて少しずつ加える。該混合物を油浴中80℃で4時間加熱する。該反応物を室温まで冷却し、2M HCl溶液で希釈し、酢酸エチルで洗浄する。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空で濃縮し、表題化合物を褐色の油状物として得る。該生成物をさらに精製することなく次の段階に用いる。
【0075】
3−(4−クロロフェニル)−7,8−ジフルオロ−2−イソプロピル−クロメン−4−オン
酢酸(36ml)および濃HCl溶液(2ml)中の、2−(4−クロロフェニル)−1−(3,4−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−4−メチル−ペンタン−1,3−ジオン(3.65g, 10.3mmol)の混合物を140℃で3時間撹拌する。該反応混合物を室温まで冷却し、氷水に注ぎ、塩化メチレンで抽出する。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、真空で蒸発乾固し、表題化合物を褐色の固体として得る。
【0076】
3−(4−クロロフェニル)−8−フルオロ−7−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−2−イソプロピル−クロメン−4−オン
N,N−ジメチルアセトアミド(200ml)中の、3−(4−クロロフェニル)−7,8−ジフルオロ−2−イソプロピル−クロメン−4−オン(3.94g, 11.8mmol)、トリエチルアミン(2.4g, 3.2ml, 23.6mmol, 2当量)およびエタノールアミン(0.72g, 0.71ml, 11.8mmol, 1当量)の溶液を、撹拌しながら、150℃で終夜加熱する。該反応混合物を室温まで放冷し、溶媒を真空で蒸発させることによって除去する。残渣を酢酸エチルに溶解し、2M HCl溶液で洗浄する。有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空で蒸発乾固し、褐色の油状物を得る。油状物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(シクロヘキサン/酢酸エチル=9:1から4:6)、表題化合物を得る。
【0077】
7−(4−クロロフェニル)−6−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−1−アザ−4,5−ジオキサ−フェナントレン−8−オン
ジメチルホルムアミド(5ml)中の3−(4−クロロフェニル)−8−フルオロ−7−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−2−イソプロピル−クロメン−4−オン(0.195g, 0.52mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(0.053g, 1.32mmol, 鉱油中60%分散, 2.55当量)を加える。該混合物に、マイクロ波装置中、150℃で70分間照射する。該溶媒を真空で蒸発させることによって除去し、褐色の油状物を得る。これを熱酢酸エチルに溶解し、室温まで放冷すると、褐色の固体が沈殿する。さらに、生成物を、母液からフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル=9:1)によって回収し得る。固体生成物を合わせ、60℃で終夜高真空下で乾燥し、表題化合物を得る。
356.21, (M+H)+, 100%.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 7.48 (2H, dd, J = 1.9, 6.5 Hz), 7.35 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.25 (2H, dd, J = 2, 6.5 Hz), 6.86 (1H, br s), 6.68 (1H, d, J = 8.7 Hz), 4.29-4.23 (2H, m), 3.5-3.4 (2H, m), 2.76 (1H, m), 1.19 (6H, d, J = 6.9 Hz).
RT = 5.43分(100%).
【0078】
実施例1a
実施例1に記載した方法と類似の方法で、下記の化合物を製造し得る:
(a) 7−(4−クロロフェニル)−6−イソプロピル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−1−アザ−4,5−ジオキサ−フェナントレン−8−オン
370, (M+H)+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 7.48 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.34 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.25 (2H, d, J = 8.4 Hz), 6.87 (1H, br s), 6.68 (1H, d, J = 8.6 Hz), 4.2 (1H, m), 3.48 (1H, m), 3.07 (1H, m), 2.76 (1H, m), 1.37 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.19 (6H, d, J = 6.9 Hz).
RT = 6.030分, 純度=100%.
【0079】
(b) (R)−7−(4−クロロフェニル)−6−イソプロピル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−1−アザ−4,5−ジオキサ−フェナントレン−8−オン(エナンチオマーとして純粋な原材料(building blocks)使用)
370, (M+H)+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 7.48 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.34 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.25 (2H, d, J = 8.4 Hz), 6.87 (1H, br s), 6.68 (1H, d, J = 8.6 Hz), 4.2 (1H, m), 3.48 (1H, m), 3.07 (1H, m), 2.76 (1H, m), 1.37 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.19 (6H, d, J = 6.9 Hz).
RT = 6.021分, 純度=100%.
【0080】
(c) (S)−7−(4−クロロフェニル)−6−イソプロピル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−1−アザ−4,5−ジオキサ−フェナントレン−8−オン(エナンチオマーとして純粋な原材料使用)
370, (M+H)+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 7.48 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.34 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.25 (2H, d, J = 8.4 Hz), 6.87 (1H, br s), 6.68 (1H, d, J = 8.6 Hz), 4.2 (1H, m), 3.48 (1H, m), 3.07 (1H, m), 2.76 (1H, m), 1.37 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.19 (6H, d, J = 6.9 Hz).
RT = 6.028分, 純度=100%.
【0081】
実施例2
7−ベンジルオキシ−3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルボアルデヒド
N,N−ジメチルホルムアミド(200ml)中の3−(4−クロロフェニル)−7−ヒドロキシ−2−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルボアルデヒド(7.95g, 23.2mmol)および臭化ベンジル(7.93g, 46.4mmol)の溶液に、KCO(9.61g, 69.5mmol)を加え、該反応混合物を室温で96時間撹拌する。該混合物を氷/水に注ぎ、CHClで抽出し、乾燥し(MgSO)、真空で濃縮した。得られた固体残渣をヘキサン/酢酸エチルと共に1時間撹拌し、溶媒を傾斜し、固体をヘキサン/ジエチルエーテルと共に16時間撹拌する。表題化合物を濾過によって集め、ヘキサンで洗浄し、薄褐色の固体を得る。
【0082】
7−ベンジルオキシ−3−(4−クロロフェニル)−8−ヒドロキシ−2−イソプロピル−クロメン−4−オン
CHCl(200ml)中の7−ベンジルオキシ−3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルボアルデヒド(8.03g, 18.6mmol)の溶液に、m−クロロ過安息香酸(9.24g, 53.5mmol)を加える。該反応混合物を50℃で4時間撹拌し、飽和NaHCO溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で濃縮し、黄色の油状物を得る。メタノール(350ml)中の該油状物の溶液に、KOH水溶液(10%, 35ml)を加え、該混合物を室温で終夜撹拌する。該混合物を体積が約50mlになるまで濃縮し、氷/水を加え、該混合物を濃HClで酸性にする。固体を濾過によって単離し、水で洗浄し、CHClに溶かす。該CHCl溶液を乾燥し(MgSO)、溶媒を真空で除去し、暗褐色の固体を得る。これを熱ヘキサン/酢酸エチル中で撹拌し、濾過し、表題化合物を無色の固体として得る。望ましい生成物のさらなる収穫物は、該熱溶液を元の体積の1/4まで濃縮し、それを室温で放置することによって、濾液から単離する。
【0083】
7−ベンジルオキシ−3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−8−メトキシ−クロメン−4−オン
N,N−ジメチルホルムアミド(60ml)中の、7−ベンジルオキシ−3−(4−クロロフェニル)−8−ヒドロキシ−2−イソプロピル−クロメン−4−オン(3.01g, 7.15mmol)およびヨードメタン(1.17g, 8.22mmol)の溶液に、KCO(1.98g, 14.3mmol)を加える。該反応混合物を室温で72時間撹拌する。該混合物を酢酸エチルと水で希釈し、有機相をチオ硫酸ナトリウム溶液で、そして塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で濃縮する。得られた灰白色の固体残渣を酢酸エチルで磨砕し、表題化合物を白色の固体として得る。
【0084】
3−(4−クロロフェニル)−7−ヒドロキシ−2−イソプロピル−8−メトキシ−クロメン−4−オン
テトラヒドロフラン(30ml)、無水エタノール(30ml)および5M HCl溶液(15ml)中の、7−ベンジルオキシ−3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−8−メトキシ−クロメン−4−オン(2.68g, 6.16mmol)およびPd/炭素(20%, 268mg)の懸濁液を、Hのバルーン下、室温で3時間撹拌する。該反応混合物をセライト濾過助剤のパッドで濾過する。セライトのパッド自体をテトラヒドロフランで洗浄する。溶媒を減圧下で除去し、望ましい生成物を得る。これをさらに精製することなく用いる。
【0085】
トリフルオロメタンスルホン酸 3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−8−メトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−7−イルエステル
無水塩化メチレン(10ml)中の無水トリフルオロメタンスルホン酸(3.5g, 2.1ml, 12.4mmol, 2当量)の溶液を、無水塩化メチレン(60ml)中の、ナトリウム 3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−8−メトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−7−オレート(2.28g, 6.22mmol;3−(4−クロロフェニル)−7−ヒドロキシ−2−イソプロピル−8−メトキシ−クロメン−4−オンを、乾燥テトラヒドロフラン中の1モル当量の水素化ナトリウムで処理することによって製造)、ピリジン(2g, 2.1ml, 25.5mmol, 4.1当量)および4−ジメチルアミノピリジン(0.076g, 0.62mmol, 0.1当量)の溶液に、撹拌しながら0℃で滴下する。終夜撹拌後、該溶液を1M HCl溶液で洗浄する。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒を真空で蒸発させることによって除去し、表題化合物を褐色の泡状物質として得る。該生成物をさらに精製することなく次の段階に用いる。
【0086】
7−アミノ−3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−8−メトキシ−クロメン−4−オン
トルエン(160ml)中のトリフルオロメタンスルホン酸 3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−8−メトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−7−イルエステル(2.41g, 5.05mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン(5.6g, 10.1mmol, 2当量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(3.08g, 3.36mmol, 0.665当量)、ナトリウム t−ブトキシド(0.58g, 6.06mmol, 1.2当量)およびベンゾフェノン−イミン(1.1g, 1.02ml, 6.06mmol, 1.2当量)の混合物を、撹拌しながら、130℃で、45分間還流する。該反応混合物を室温まで放冷し、セライト濾過助剤のパッドで濾過する。該セライトを塩化メチレンで洗浄し、濾液を真空で蒸発乾固し、7−(ベンズヒドリデンアミノ)−3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−8−メトキシ−クロメン−4−オンを赤色の油状物として得る。テトラヒドロフラン(80ml)中の赤色の油状物の溶液を、撹拌しながら、2M HCl溶液(80ml)で処理する。30分後、該反応混合物を17% アンモニア溶液で塩基性にし、酢酸エチルで洗浄する。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒を真空で蒸発させることによって除去し、暗色の残渣を得る。これをフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(シクロヘキサン/酢酸エチル=9:1)、表題化合物を得る。
【0087】
7−アミノ−3−(4−クロロフェニル)−8−ヒドロキシ−2−イソプロピル−クロメン−4−オン
塩化メチレン(5ml)中の7−アミノ−3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−8−メトキシ−クロメン−4−オン(0.178g, 0.52mmol)の溶液を、撹拌しながら、アルゴン雰囲気下、−78℃まで冷却し、三臭化ホウ素(1M塩化メチレン溶液, 3.2ml, 3.2mmol, 6.2当量)で処理する。該反応混合物を、−78℃で1時間、そして室温で45分間撹拌し、その結果、HPLC分析により反応の完了が示される。該反応混合物を水(32ml)で処理し、環境温度で終夜撹拌する。該混合物を塩化メチレンで洗浄し、有機層を5%チオ硫酸ナトリウム溶液で、続いて塩水で洗浄する。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒を真空で蒸発させることによって除去し、褐色の油状物を得る。該油状物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(ヘキサン/酢酸エチル=9:1(酢酸エチル中1%メタノール)から塩化メチレン/メタノール=9:1)、表題化合物を得る。
【0088】
7−(4−クロロフェニル)−8−イソプロピル−3H−クロメノ[7,8−d]オキサゾール−2,6−ジオン
無水塩化メチレン(2ml)中の7−アミノ−3−(4−クロロフェニル)−8−ヒドロキシ−2−イソプロピル−クロメン−4−オン(0.0532g, 0.16mmol)の溶液を、撹拌しながら、室温で、トルエン中20%ホスゲン溶液(0.08ml)で処理する。30分後、トリエチルアミン(0.032g, 0.045ml, 0.32mmol, 2当量)を加え、該反応混合物を室温で1時間撹拌し、アミノアルキル化シリカゲルカラム(Sepra NH2, 50μm, Phenomenex)の上部に移し、フラッシュクロマトグラフィーによって精製し(シクロヘキサン/酢酸エチル=9:1から酢酸エチル中1%酢酸)、表題化合物を得る。
355.972, M+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 12.4 (1H, br s), 7.89 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.57 (2H, dd, J = 1.8, 6.5 Hz), 7.36 (2H, dd, J = 1.9, 6.6 Hz), 7.29 (1H, d, J = 8.4 Hz), 2.86 (1H, m), 1.29 (6H, d, J = 6.9 Hz).
RT = 5.160分, 純度=100%.
【0089】
実施例2a
実施例2で記載された方法と類似の方法で、下記の化合物もまた製造され得る。
7−(4−クロロフェニル)−6−イソプロピル−8−オキソ−2,3−ジヒドロ−8H−4,5−ジオキサ−1−アザ−フェナントレン−1−カルボアルデヒド
384.21, (M+H)+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6, 主要な回転異性体): 9.13 (1H, s), 7.71 (1H, d, J = 9 Hz), 7.55-7.50 (3H, m), 7.30-7.28 (2H, d, J = 8.4 Hz), 4.44-4.42 (2H, apparent t), 3.94-3.92 (2H, apparent t), 2.81 (1H, quin, J = 6.7 Hz), 1.22-1.21 (6H, d, J = 6.8 Hz).
RT = 5.330分, 純度=98.4%.
【0090】
実施例3
N−[3−(4−クロロフェニル)−8−ヒドロキシ−2−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−7−イル]ホルムアミド
蟻酸(50ml)中の、7−アミノ−3−(4−クロロフェニル)−8−ヒドロキシ−2−イソプロピル−クロメン−4−オン(1.1g, 3.35mmol)および蟻酸ナトリウム(0.23g, 3.35mmol)の混合物を、撹拌しながら2時間還流する。室温まで冷却後、反応混合物を氷/水(300ml)に撹拌しながら注ぐ。得られた水性懸濁液を酢酸エチル(2×100ml)で洗浄する。合わせた有機層を水(3×100ml)で、そして塩水(100ml)で洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、濾過する。溶媒を真空で蒸発させることによって除去し、暗褐色の油状物を得る。これをフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(ヘキサン/酢酸エチル=1:1、続いて100%酢酸エチル)、表題化合物を得る。
【0091】
3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−4−オキソ−9,10−ジヒドロ−4H,8H−1,11−ジオキサ−7−アザ−シクロヘプタ[a]ナフタレン−7−カルボアルデヒド
無水N,N−ジメチルホルムアミド(3ml)中の、N−[3−(4−クロロフェニル)−8−ヒドロキシ−2−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−7−イル]ホルムアミド(0.122g, 0.34mmol)、炭酸セシウム(0.444g, 1.36mmol, 4当量)および1,3−ジブロモプロパン(0.069g, 0.34mmol)の混合物を、撹拌しながら、窒素雰囲気下、2時間60℃に加熱する。該混合物を室温まで冷却し、セライト濾過助剤で濾過する。該セライトのパッドを、酢酸エチルで、そして塩化メチレンで洗浄し、合わせた濾液を真空で蒸発させ、褐色の固体を得る。これをフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(シクロヘキサン/酢酸エチル=9:1から4:1)、表題化合物を黄色の固体として得る。
【0092】
3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−7,8,9,10−テトラヒドロ−1,11−ジオキサ−7−アザ−シクロヘプタ[a]ナフタレン−4−オン
1M HCl溶液(4ml)およびメタノール(6ml)中の3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−4−オキソ−9,10−ジヒドロ−4H,8H−1,11−ジオキサ−7−アザ−シクロヘプタ[a]ナフタレン−7−カルボアルデヒド(0.063g, 0.158mmol)の混合物を、撹拌しながら、窒素雰囲気下で1時間還流する。該混合物を室温まで放冷し、メタノール溶媒を真空で蒸発させることによって除去する。濃縮した混合物を水(5ml)で希釈し、pHが7〜8に達するまで、固体の炭酸水素ナトリウムで処理する。該混合物を酢酸エチルで、そして塩化メチレンで連続して洗浄する。合わせた有機相を乾燥し(硫酸マグネシウム)、濾過し、溶媒を真空で蒸発させることによって除去し、粗製の橙色の固体を得る。これを終夜ジエチルエーテル中2M HCl溶液(3ml)中で撹拌し、濾過し、室温で高真空下で乾燥し、表題化合物をクリーム色の固体として得る。
370, (M+H)+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 7.48 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.42 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.25 (2H, d, J = 8.3 Hz), 6.8 (1H, d, J = 8.7 Hz), 4.3-4.2 (2H, t, J = 5.8 Hz), 3.4-3.3 (2H, m), 2.76 (1H, m), 2.1-1.95 (2H, m), 1.2 (6H, d, J = 6.9 Hz)
RT = 5.849分, 純度=92.8%.
【0093】
実施例3a
実施例3に記載した方法と類似の方法で、下記の化合物もまた製造され得る。
7−(4−クロロフェニル)−2−ヒドロキシメチル−6−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−4,5−ジオキサ−1−アザ−フェナントレン−8−オン
386, (M+H)+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 7.46 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.34 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.22 (2H, d, J = 8.4 Hz), 6.96 (1H, br s), 6.7 (1H, d, J = 8.7 Hz), 5.01 (1H, t), 4.17 (2H, m), 3.55-3.4 (3H, m), 2.75 (1H, s), 1.19 (6H, d, J = 6.9 Hz).
RT = 4.585分, 純度=97.55%.
【0094】
実施例4
トリフルオロメタンスルホン酸 3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−7−イル エステル
無水CHCl(170ml)中の、3−(4−クロロフェニル)−7−ヒドロキシ−2−イソプロピル−クロメン−4−オン(5.11g, 16.2mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(0.198g, 1.62mmol)およびピリジン(5.5g, 70mmol)の混合物を、氷浴中で冷却する。無水CHCl(10ml)中の無水トリフルオロメタンスルホン酸(9.0g, 32mmol)の溶液を、冷却した混合物に滴下し、これを室温まで3時間かけて昇温する。1M HCl溶液(150ml)を加え、得られた混合物を10分間撹拌し、2相を分離する。水相をCHCl(3×)で洗浄する。有機相を合わせ、乾燥し(MgSO)、溶媒を減圧下で除去する。得られた赤色の油状物を真空で乾燥し、望ましい化合物を桃色の泡状物質として得る。
【0095】
7−(ベンズヒドリデンアミノ)−3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−クロメン−4−オン
無水テトラヒドロフラン(230ml)中の、トリフルオロメタンスルホン酸 3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−7−イルエステル(6.96g, 15.6mmol)、酢酸パラジウム(0.35g, 1.56mmol)、炭酸セシウム(12.7g, 38.9mmol)およびラセミ体2,2'−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1'−ビナフチル(BINAP;0.97g, 1.56mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、ベンゾフェノンイミン(3.66g, 20.2mmol)で処理し、80℃で22時間撹拌する。得られた混合物を室温でさらに24時間撹拌した後、それを水(300ml)で希釈し、酢酸エチル(3×300ml)で抽出する。有機抽出物を合わせて、塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、真空で濃縮し、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(10%酢酸エチル/シクロヘキサン)、望ましい化合物を暗黄色の固体として得る。
【0096】
7−アミノ−3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−クロメン−4−オン
テトラヒドロフラン(150ml)中の7−(ベンズヒドリデンアミノ)−3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−クロメン−4−オン(5.72g, 12mmol)の溶液を、2M HCl溶液(150ml)で処理し、室温で1時間撹拌する。該溶液を17%アンモニア溶液(150ml)で塩基性にし、該混合物を酢酸エチル(3×200ml)で抽出する。有機抽出物を合わせ、乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮し、黄色の懸濁液を得る。該懸濁液をヘキサンで磨砕し、表題化合物を薄黄色の固体として得る。これを濾過によって単離し、真空で終夜乾燥する。
【0097】
7−アミノ−8−ブロモ−3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−クロメン−4−オン
クロロホルム(10ml)中の7−アミノ−3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−クロメン−4−オン(0.36g, 1.15mmol)の溶液を、撹拌しながら、室温で、N−ブロモスクシンイミド(0.21g, 1.2mmol, 1.05当量)で処理する。20分間撹拌した後、該混合物を水(150ml)および酢酸エチル(50ml)の層間に分配する。有機相を塩水(100ml)で洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、濾過し、溶媒を真空で蒸発させることによって除去し、表題化合物を橙色の固体として得る。該生成物をさらに精製することなく次の段階に用いる。
【0098】
[8−ブロモ−3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−7−イル]カルバミン酸ベンジルエステル
無水塩化メチレン(5ml)中の7−アミノ−8−ブロモ−3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−クロメン−4−オン(0.242g, 0.62mmol)の溶液を、撹拌しながら、トルエン中のホスゲンの20%溶液(0.5ml)で処理する。3時間後、トリエチルアミン(0.12g, 0.17ml, 1.24mmol, 2当量)を加え、続いてベンジルアルコール(0.067g, 0.064ml, 0.62mmol)を加え、該溶液を室温で終夜撹拌する。溶液を塩化メチレンで希釈し、水で洗浄する。有機層を乾燥し(硫酸マグネシウム)、濾過し、溶媒を真空で蒸発させることによって除去する。得られた固体をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(シクロヘキサン/酢酸エチル=9:1)、表題化合物を薄黄色の固体として得る。
【0099】
アリル−[8−ブロモ−3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−7−イル]カルバミン酸ベンジルエステル
N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)中の、[8−ブロモ−3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−7−イル]カルバミン酸ベンジルエステル(0.231g, 0.44mmol)および炭酸セシウム(0.228g, 0.701mmol, 1.6当量)の混合物を、臭化アリル(0.058g, 0.042ml, 0.48mmol, 1.1当量)で処理し、該混合物を室温で4時間撹拌する。該混合物を水で希釈し、酢酸エチルで2回洗浄する。さらに水相を塩化メチレンで洗浄する。合わせた有機相を乾燥し(硫酸マグネシウム)、濾過し、溶媒を真空で蒸発させることによって除去し、表題化合物を黄色の固体として得る。該生成物をさらに精製することなく次の段階に用いる。
【0100】
3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−9−メチル−4−オキソ−4H−ピラノ[2,3−e]インドール−7−カルボン酸ベンジルエステル
アセトニトリル(4ml)および塩化メチレン(1ml)中の、アリル−[8−ブロモ−3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−7−イル]カルバミン酸ベンジルエステル(0.094g, 0.166mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.01g, 0.0086mmol, 5mol%)および炭酸セシウム(0.27g, 0.83mmol, 5当量)の混合物を、マイクロ波装置中で、100℃で20分間照射する。該混合物をセライト濾過助剤で濾過し、該セライトのパッドを塩化メチレンで洗浄し、続いて酢酸エチルで洗浄する。合わせた濾液を真空で蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(シクロヘキサン中15%酢酸エチル)、黄色の固体を得る。LC−MS分析により、該生成物が、1.7:1比の炭素−炭素二重結合異性体の混合物であることが示唆される。
【0101】
3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−9−メチル−7H−ピラノ[2,3−e]インドール−4−オン
テトラヒドロフラン(1.5ml)、エタノール(1.5ml)および5M HCl溶液(0.75ml)中の、3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−9−メチル−4−オキソ−4H−ピラノ[2,3−e]インドール−7−カルボン酸ベンジルエステルおよびその位置異性体(0.063g, 0.13mmol)および20% Pd/活性炭(0.013g)の懸濁液を、撹拌しながら、水素雰囲気下、室温で3.5時間撹拌する。セライト濾過助剤で濾過することによって、触媒を除去し、該セライトのパッドを、酢酸エチルで、そして塩化メチレンで洗浄する。合わせた濾液を真空で蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(シクロヘキサン/酢酸エチル=9:1から5:1)、表題化合物を薄橙色の固体として得る。
352, (M+H)+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 11.48 (1H, br s), 7.64 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.48 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.37 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.29 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.25 (1H, s), 2.85 (1H, m), 2.59 (3H, s), 1.28 (6H, d, J = 6.9 Hz).
RT = 6.307分, 純度=100%.
【0102】
実施例5
1−[2−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]エタノン
2’,4’−ジヒドロキシアセトフェノン(11.71g, 0.077mol)、塩化 4−メトキシベンジル(10.44ml, 0.077mol)、無水炭酸カリウム(11.75g, 0.085mol)およびヨウ化カリウム(12.78g, 0.077mol)を、乾燥アセトン(80ml)と共に4時間還流する。次いで、該混合物を室温まで冷却し、水(250ml)に注ぎ、酢酸エチル(3×100ml)で抽出する。酢酸エチル抽出物を合わせ、飽和塩水(100ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、結晶化が始まるまで濃縮する。4℃で16時間放置した後、該結晶を濾過によって回収し、冷酢酸エチルで、次いでn−ヘキサンで洗浄し、乾燥する。
【0103】
イソ酪酸 2−アセチル−5−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル エステル
乾燥アルゴン雰囲気下、1−[2−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−エタノン(9.11g, 0.034mol)を乾燥ジクロロメタン(120ml)に溶解する。トリエチルアミン(5.14ml, 0.037mol)および4−ジメチルアミノピリジン(0.204g, 1.67mmol)を加え、該混合物を、氷−水浴を用いて0℃に冷却する。次いで塩化イソブチリル(3.89ml, 0.037mol)を滴下し、該混合物を、室温まで昇温しながら撹拌する。該混合物を水(100ml)に注ぎ、該ジクロロメタン層を分離し、飽和塩水(100ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、活性炭(300mg)で処理し、濾過し、蒸発させ、薄桃色の固体を得る。
【0104】
1−ヒドロキシ−1−[2−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−4−メチル−ペンタ−1−エン−3−オン(およびケト互変異性体)
乾燥テトラヒドロフラン(160ml)中のイソ酪酸 2−アセチル−5−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニルエステル(11.45g, 0.033mol)の溶液に、約15分かけて、室温で、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散, 4.68g, 0.117mol)を少しずつ加える。該反応混合物を室温で2時間撹拌し、その間に僅かに発熱する(該混合物は約40℃に達する)。5%水性水酸化アンモニウム(100ml)を注意深く加えて、反応をクエンチし、次いで該混合物を水(200ml)に注ぎ、酢酸エチル(3×75ml)で抽出する。該酢酸エチル抽出物を合わせ、飽和塩水(100ml)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、結晶化が始まるまで減圧下で濃縮する。4℃で16時間放置した後、該結晶を濾過によって回収し、n−ヘキサンで洗浄し、乾燥する。
【0105】
1−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−1−ヒドロキシ−4−メチル−ペンタ−1−エン−3−オン(およびケト互変異性体)
1−ヒドロキシ−1−[2−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−4−メチル−ペンタ−1−エン−3−オン(4.75g, 13.9mmol)、塩化t−ブチルジメチルシリル(2.3g, 15.3mmol)、イミダゾール(1.04g, 15.3mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(0.17g, 1.4mmol)を、一緒に、乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(100ml)中で、室温で、アルゴン下、60時間混合する。該混合物を水(300ml)に注ぎ、ジエチルエーテル(3×100ml)で抽出する。該エーテル抽出物を合わせて、飽和塩水(100ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させ、クリーム色の固体を得る。これを熱n−ヘキサンから再結晶し、無色の結晶性固体を得る。母液からの残渣のクロマトグラフィー(シリカゲル)にかけ、シクロヘキサンおよびシクロヘキサン/酢酸エチル(4:1)を溶出液として用いることによって、さらなる生成物を得ることができる。
【0106】
2−ブロモ−1−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−4−メチル−ペンタン−1,3−ジオン
1−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−1−ヒドロキシ−4−メチル−ペンタ−1−エン−3−オン(5.81g, 12.72mmol)を、乾燥ジクロロメタン(100ml)に室温で溶解する。N−ブロモスクシンイミド(2.38g, 13.36mmol)を少しずつ加える。該反応混合物を室温で30分間撹拌し、水(200ml)に注ぎ、ジクロロメタン(3×75ml)で抽出する。該ジクロロメタン抽出物を合わせ、飽和塩水(100ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させ、薄黄色の固体を得る。
【0107】
3−ブロモ−7−ヒドロキシ−2−イソプロピル−クロメン−4−オン
2−ブロモ−1−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−4−メチル−ペンタン−1,3−ジオン(6.77g, 12.65mmol)を、無水エタノール(350ml)に50℃で溶解する。濃硫酸(16ml)を滴下する。該混合物を50℃で16時間撹拌し、この後、さらに0.5mlの濃硫酸を加える。50℃でさらに4時間撹拌を続ける。該反応混合物を室温まで冷却し、ほとんどのエタノールを減圧下で除去する。水(400ml)を残渣に加え、形成した無色の固体を濾過によって回収し、デシケーターで乾燥する。この物質が次に使用するのに十分なほど純粋ではないので、それを水と酢酸エチルの層間に分配し、酢酸エチル(3×100ml)で抽出する。該酢酸エチル抽出物を合わせ、飽和塩水(100ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、活性炭(300mg)で処理し、濾過し、結晶化が始まるまで濃縮する。4℃で16時間放置した後、該結晶を濾過によって回収し、n−ヘキサンで洗浄し、乾燥させる。
【0108】
3−ブロモ−7−ヒドロキシ−2−イソプロピル−8−ニトロ−クロメン−4−オン
3−ブロモ−7−ヒドロキシ−2−イソプロピル−クロメン−4−オン(778mg, 2.75mmol)を濃硫酸(4ml)に溶解し、該溶液を0℃まで冷却する。濃硫酸(1ml)中の発煙硝酸(189mg, 3mmol)の溶液を滴下する。該混合物を0℃で30分間撹拌し、氷に注ぎ、濾過によって回収し、乾燥し、クリーム色の固体を得る。
【0109】
2,4,6−トリメチル−ベンゼンスルホン酸 3−ブロモ−2−イソプロピル−8−ニトロ−4−オキソ−4H−クロメン−7−イルエステル
3−ブロモ−7−ヒドロキシ−2−イソプロピル−8−ニトロ−クロメン−4−オン(4.38g, 13.35mmol)を、乾燥ジクロロメタン(100ml)に室温で溶解する。トリエチルアミン(1.96ml, 14.03mmol)および塩化 2−(メシチレン)スルホニル(3.07g, 14.03mmol)を加え、該反応混合物を室温で1日間撹拌する。次いで該反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(60ml)でクエンチし、水(40ml)を加える。該ジクロロメタン層を分離し、水相をさらにジクロロメタン(2×60ml)で抽出する。該ジクロロメタン抽出物を合わせ、飽和塩水(60ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させ、黄色の固体を得る。これをジエチルエーテル/ジクロロメタンで磨砕し、該混合物を濾過し、薄黄色の粉末を得る。
【0110】
3−ブロモ−2−イソプロピル−7−(4−メトキシベンジルアミノ)−8−ニトロ−クロメン−4−オン
乾燥トルエン(18ml)中の2,4,6−トリメチル−ベンゼンスルホン酸3−ブロモ−2−イソプロピル−8−ニトロ−4−オキソ−4H−クロメン−7−イルエステル(1.906g, 3.5mmol)の溶液に、20ml容量のマイクロ波チューブ中で、p−メトキシベンジルアミン(0.69ml, 5.26mmol)を加える。該混合物を、130℃でマイクロ波照射下で90分間、次いで、140℃でマイクロ波照射下でさらに30分間加熱する。水(40ml)を加え、該混合物を酢酸エチル(3×100ml)で抽出する。該酢酸エチル抽出物を合わせ、飽和塩水(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させる。粗生成物を、シリカゲルのクロマトグラフィーによって、シクロヘキサン−酢酸エチル(8:1)を溶出液として用いて精製する。生成物を含むフラクションを減圧下で蒸発させ、残渣をジエチルエーテルで磨砕し、薄黄色の固体を得る。
【0111】
3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−7−(4−メトキシベンジルアミノ)−8−ニトロ−クロメン−4−オン
3−ブロモ−2−イソプロピル−7−(4−メトキシベンジルアミノ)−8−ニトロ−クロメン−4−オン(105mg, 0.235mmol)、4−クロロフェニルボロン酸(73mg, 0.47mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(28mg, 0.024mmol)を、5ml容量のマイクロ波チューブ中で、無水エタノール(3ml)に溶解した。炭酸ナトリウム水溶液(2M, 0.35ml, 0.7mmol)を加え、該混合物を、100℃で、マイクロ波照射下、10分間加熱する。該混合物を水(10ml)に注ぎ、酢酸エチル(3×30ml)で抽出する。該酢酸エチル抽出物を合わせ、飽和塩水(30ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させ、緑色の固体を得る。これをn−ペンタンで磨砕し、濾過し、薄黄色の粉末を得る。
【0112】
7−アミノ−3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−8−ニトロ−クロメン−4−オン
3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−7−(4−メトキシベンジルアミノ)−8−ニトロ−クロメン−4−オン(80mg, 0.167mmol)を、トリフルオロ酢酸(2ml)に溶解し、該溶液を室温で2時間撹拌する。次いで該混合物を砕いた氷に注ぎ、室温まで温め、形成した黄色の沈殿物を濾過によって集める。該固体を水で洗浄し、次いで酢酸エチル(10ml)に溶解する。該溶液を50%重炭酸ナトリウム水溶液(10ml)で、そして飽和塩水(10ml)で連続して洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させ、薄黄色の固体を得る。これをn−ペンタン/ジエチルエーテルで磨砕し、濾過し、薄黄色の粉末を得る。
【0113】
7,8−ジアミノ−3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−クロメン−4−オン
7−アミノ−3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−8−ニトロ−クロメン−4−オン(450mg, 0.94mmol)を、メタノール(5ml)に懸濁する。濃塩酸(5ml)を加える。該混合物をアルゴン雰囲気下に置き、10%パラジウム/活性炭(50mg)を加える。該反応混合物を水素雰囲気下に置き、室温で24時間撹拌する。該混合物をセライトのパッドで濾過し、該セライトのパッドをメタノール(3×30ml)で洗浄する。濾液と洗浄液を合わせて蒸発させ、黄色の固体を得る。
【0114】
7−(4−クロロフェニル)−8−イソプロピル−3H−クロメノ[7,8−d]イミダゾール−6−オン(および互変異性体)
7,8−ジアミノ−3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−クロメン−4−オン(43mg, 0.13mmol)を、蟻酸(1.5ml)に溶解し、該溶液を1時間還流する。該反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(40ml)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(2×30ml)で、水(40ml)で、そして飽和塩水(30ml)で洗浄する。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させ、薄黄色の固体を得る。これをn−ヘキサン/酢酸エチル/ジクロロメタンで磨砕し、濾過し、無色の粉末を得る。
339.19, (M+H)+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 13.2 (0.72H, br s, 一部交換), 8.47 (1H, s), 7.85 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.63 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.53 (2H, m), 7.33 (2H, m), 2.87 (1H, m), 1.30 (6H, d, J = 6.8 Hz).
RT = 3.918分, 純度=100%.
【0115】
実施例6
7−(4−クロロフェニル)−8−イソプロピル−2−メチル−3H−クロメノ[7,8−d]イミダゾール−6−オン(および互変異性体)
7,8−ジアミノ−3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−クロメン−4−オン(80mg, 0.243mmol)を、氷酢酸(1.5ml)に溶解し、希塩酸(2M, 0.1ml)を加え、該混合物を120℃で90分間加熱する。該反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(50ml)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(3×40ml)で、水(40ml)で、そして飽和塩水(40ml)で洗浄する。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させ、褐色の固体を得る。これを数滴のメタノールを含む酢酸エチルで磨砕し、濾過し、薄黄色の粉末を得る。
353.25, (M+H)+.
1H NMR (400 MHz, CD3OD): 7.92 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.52 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.47 (2H, m), 7.28 (2H, m), 2.96 (1H, m), 2.68 (3H, s), 1.39 (6H, d, J = 6.9 Hz).
RT = 3.427分, 純度>96%.
【0116】
実施例7
7−(4−クロロフェニル)−8−イソプロピル−2−トリフルオロメチル−3H−クロメノ[7,8−d]イミダゾール−6−オン(および互変異性体)
7,8−ジアミノ−3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−クロメン−4−オン(80mg, 0.243mmol)を、トリフルオロ酢酸(1.4ml)に溶解し、希塩酸(2M, 0.1ml)を加え、該混合物を110℃で2.5時間加熱する。該反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(50ml)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(2×40ml)で、水(40ml)で、そして飽和塩水(40ml)で洗浄する。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させ、固体を得る。これを数滴の酢酸エチルを含むジクロロメタンで磨砕し、濾過し、無色の粉末を得る。
407.29, (M+H)+.
1H NMR (400 MHz, CD3OD): 8.12 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.69 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.49 (2H, m), 7.31 (2H, m), 3.00 (1H, m), 1.41 (6H, d, J = 6.9 Hz).
RT = 5.701分, 純度=100%.
【0117】
実施例8
7−(4−クロロフェニル)−2−(1,1−ジフルオロエチル)−8−イソプロピル−3H−クロメノ[7,8−d]イミダゾール−6−オン(および互変異性体)
7,8−ジアミノ−3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−クロメン−4−オン(168mg, 0.511mmol)を、2,2−ジフルオロプロピオン酸(562mg)に溶解し、希塩酸(2M, 0.1ml)を加え、該混合物を110℃で4時間加熱する。該反応混合物を室温まで冷却し、水(10ml)で希釈し、酢酸エチル(3×30ml)で抽出する。酢酸エチル抽出物を合わせ、飽和重炭酸ナトリウム溶液(2×40ml)で、そして飽和塩水(40ml)で洗浄する。有機層を乾燥し(MgSO)、脱色炭(decolourising charcoal)(50mg)で処理し、濾過し、蒸発させ、無色の固体を得る。これをn−ヘキサン/ジエチルエーテルと共に超音波処理し、濾過し、クリーム色の粉末を得る。
403, (M+H)+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 14.5, 13.98 (0.9H, br s, 一部交換), 7.94-7.5 (2H, br m), 7.51 (2H, m), 7.34 (2H, m), 2.88 (1H, m), 2.24 (3H, t, J = 19.2 Hz), 1.30 (6H, br d).
RT = 5.45分, 純度>98%.
【0118】
実施例9
2−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−エタノン
レソルシノール(100g, 0.908mol)、4−クロロフェニル酢酸(170g, 0.999mol)および三フッ化ホウ素エーテル錯体の混合物を、85℃で1.75時間機械的に撹拌する。暗赤−褐色の反応混合物を室温まで放冷し、次いで水性酢酸ナトリウム(1L, 30%(w/v))にゆっくりと注ぐ。該懸濁液を室温で終夜撹拌する。橙褐色の沈殿物を濾過によって除去し、真空で乾燥し、次いでイソプロピルエーテル/ヘキサン(1:9)で磨砕し、黄色の固体を得る。この固体をヘキサンで洗浄し、真空で乾燥し、表題化合物を得る。さらに第3収穫物が酢酸ナトリウム後処理混合物から得られる。
【0119】
3−(4−クロロフェニル)−7−ヒドロキシ−2−イソプロピル−クロメン−4−オン
2−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−エタノン(100g, 0.382mol)、無水イソ酪酸(380ml, 2.29mol)および乾燥ピリジン(380ml, 4.69mol)の混合物を、140℃で12時間撹拌し、次いで室温まで放冷する。揮発成分を真空で除去し、得られた暗褐色の油状物を高真空で乾燥し、粗製のイソ酪酸 3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−7−イルエステルを得る。この粗製のエステルおよびメタノール(400ml)の混合物に、水性KOH(250ml, 5M)[注:発熱]を加える。暗色の溶液を1.5時間撹拌し、次いでメタノールを真空で蒸発させる。得られた溶液を2M HClでpH 3まで酸性にし、褐色の沈殿物を得る。これを濾過によって取る。褐色の固体を水(3×)で、そしてイソプロピルエーテルで洗浄し、次いで空気乾燥する。残った水溶液を酢酸エチル(4×)で抽出し、合わせた有機相を水(3×)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、蒸発させ、赤色の油状物を得る。これは固化し、褐色の固体となる。該褐色の固体をイソプロピルエーテルで洗浄し、空気乾燥する。合わせた水相を再度抽出し(酢酸エチル)、生成物の第3収穫物を得る。
【0120】
3−(4−クロロフェニル)−7−ヒドロキシ−8−ヨード−2−イソプロピル−クロメン−4−オン
3−(4−クロロフェニル)−7−ヒドロキシ−2−イソプロピル−クロメン−4−オン(2.3g, 7.31mmol)を、乾燥ジクロロメタン(140ml)中に、室温で懸濁する。N−ヨードスクシンイミド(1.73g, 7.67mmol)を加え、該混合物を室温で30分間勢いよく撹拌する。該混合物をジクロロメタン(60ml)で希釈し、水(3×100ml)で、そして飽和塩水(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、濾液を蒸発させ、薄桃色の固体を得る。
【0121】
8−アセチル−3−(4−クロロフェニル)−7−ヒドロキシ−2−イソプロピル−クロメン−4−オン
3−(4−クロロフェニル)−7−ヒドロキシ−8−ヨード−2−イソプロピル−クロメン−4−オン(1.1g, 2.5mmol)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(206mg, 0.5mmol)、酢酸パラジウム(56mg, 0.25mmol)および炭酸カリウム(380mg, 2.75mmol)を、N−メチル−2−ピロリジノン(10ml)中、20ml容量のマイクロ波チューブ中で混合する。水(2ml)およびブチルビニルエーテル(1.62ml, 12.5mmol)を加え、チューブを密封し、該混合物を、80℃で、マイクロ波照射下、45分間加熱する。該混合物を室温まで冷却し、水(30ml)に注ぎ、酢酸エチル(3×50ml)で抽出する。該酢酸エチル抽出物を合わせ、飽和塩水(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させ、褐色の固体を得る。これを、シリカゲルのクロマトグラフィーによって、シクロヘキサン/酢酸エチル(6:1)を溶出液として用いて精製し、無色の固体を得る。
【0122】
2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸 8−アセチル−3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−7−イルエステル
8−アセチル−3−(4−クロロフェニル)−7−ヒドロキシ−2−イソプロピル−クロメン−4−オン(225mg, 0.631mmol)を、乾燥ジクロロメタン(6ml)に室温で溶解する。塩化 2−(メシチレン)スルホニル(237mg, 1.08mmol)およびトリエチルアミン(0.15ml, 1.08mmol)を加え、該混合物を室温で16時間撹拌する。さらに塩化 2−(メシチレン)スルホニル(166mg, 0.757mmol)およびトリエチルアミン(0.106ml, 0.757mmol)を加え、該混合物を室温でさらに24時間撹拌する。次いで該混合物を酢酸エチル(50ml)と水(50ml)の層間に分配し、さらに酢酸エチル(3×50ml)で抽出する。該酢酸エチル抽出物を合わせ、飽和塩水(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させ、無色の泡状物質を得る。これを、シリカゲルのクロマトグラフィーによって、最初にシクロヘキサンを、次いでシクロヘキサン/酢酸エチル(1:1)を溶出液として用いて精製し、無色の固体を得る。
【0123】
3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−9−メチル−7H−ピラノ[2,3−e]インダゾール−4−オン
2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸 8−アセチル−3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−7−イルエステル(470mg, 0.87mmol)、酢酸アンモニウム(339mg, 4.4mmol)および硫酸マグネシウム(530mg, 4.4mmol)を、トルエン(7ml)およびエタノール(7ml)に、20ml容量のマイクロ波チューブ中で溶解/懸濁する。ヒドラジン水和物(0.136ml, 4.4mmol)を加え、チューブを密封し、該混合物を140℃で、マイクロ波照射下、2時間加熱する。次いで該反応混合物を水(20ml)に注ぎ、酢酸エチル(3×20ml)で抽出する。酢酸エチル抽出物を合わせ、飽和塩水(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させ、明褐色の固体を得る。これをシリカゲル上に吸着させ、シリカゲルのクロマトグラフィーによって、n−ヘキサン/酢酸エチル(0〜50%酢酸エチル)を溶出液として用いて精製し、生成物を無色の固体として得る。
353, (M+H)+.
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 8.13 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.41 (2H, m), 7.34 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.23 (2H, m), 3.02 (1H, m), 2.88 (3H, s), 1.35 (6H, d, J = 6.9 Hz).
RT = 5.25分, 純度=98.5%.
【0124】
実施例10
3−(4−クロロフェニル)−7−ヒドロキシ−2−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルボアルデヒド
酢酸(250ml)中の、3−(4−クロロフェニル)−7−ヒドロキシ−2−イソプロピル−クロメン−4−オン(12.48g, 39.6mmol)およびヘキサメチレンテトラアミン(39.46g, 0.28mol)の混合物を、100℃で20時間撹拌する。該混合物を室温まで冷却した後、溶媒を真空で除去し、黒色の油状残渣を得る。5M HCl溶液(150ml)を加え、該混合物を30分間還流する。該反応混合物を氷/水に注ぎ、得られた褐色の固体を濾過によって単離する。該固体をジクロロメタンに溶かし、該混合物をセライトのベッドに通し、溶媒を真空で蒸発させる。固体残渣を室温で酢酸エチルで撹拌し、濾過し、ヘキサンで洗浄し、望ましい生成物を薄褐色の固体として得る。
【0125】
2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸3−(4−クロロフェニル)−8−ホルミル−2−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−7−イルエステル
乾燥ジクロロメタン(55ml)中の3−(4−クロロフェニル)−7−ヒドロキシ−2−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルボアルデヒド(2.19g, 6.39mmol)の溶液に、室温で、トリエチルアミン(0.926ml, 6.64mmol)、塩化 2−(メシチレン)スルホニル(1.46g, 6.65mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(50mg, 触媒量)を加える。該混合物を室温で20時間撹拌し、次いで飽和重炭酸ナトリウム溶液(60ml)を添加することによってクエンチする。有機相を分離し、水相をジクロロメタン(2×40ml)で抽出する。有機相を合わせ、飽和塩水(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で蒸発させる。残渣を、シリカゲルのクロマトグラフィーによって、シクロヘキサン中10%酢酸エチルを溶出液として用いて精製し、生成物を無色の固体として得る。
【0126】
3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−7H−ピラノ[2,3−e]インダゾール−4−オン
エタノール(15ml)中の、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸3−(4−クロロフェニル)−8−ホルミル−2−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−7−イルエステル(391mg, 0.745mmol)、硫酸マグネシウム(450mg, 3.72mmol)および酢酸アンモニウム(230mg, 2.98mmol)の懸濁液に、20mlのマイクロ波チューブ中、ヒドラジン水和物(0.93ml, 2.98mmol)を加える。チューブを密封し、145℃で約80分間加熱する。該混合物を室温まで冷却し、揮発物質を減圧下で蒸発させる。残渣を乾燥ピリジン(14ml)に溶解し、該溶液を20mlのマイクロ波チューブに移し、チューブを密封し、該混合物を190℃で100分間加熱する。該混合物を冷却し、蒸発乾固する。残渣を、シリカゲルのクロマトグラフィーによって、シクロヘキサン/酢酸エチル(6:1)を溶出液として用いて精製する。
339.21, (M+H)+.
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 8.42 (1H, s), 8.19 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.44 (3H, m), 7.26 (1H, m), 3.01 (1H, m), 1.35 (6H, d, J = 6.2 Hz).
RT = 5.082分, 純度=100%.
【0127】
実施例11
3−(4−クロロフェニル)−9−ヨード−2−イソプロピル−7H−ピラノ[2,3−e]インダゾール−4−オン
乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中の3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−7H−ピラノ[2,3−e]インダゾール−4−オン(20mg, 0.059mmol)の溶液に、室温で、水酸化カリウム(6.3mg, 0.112mmol)およびヨウ素(55mg, 3回に分け3時間かけて添加, 0.217mmol)を加える。該反応混合物を室温で20時間撹拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、10%チオ硫酸ナトリウム水溶液(40ml)で、そして飽和塩水(40ml)で、連続して洗浄する。有機相を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で蒸発させる。得られた固体をn−ヘキサン/ジクロロメタンで磨砕し、無色の固体を得る。これを濾過によって回収し、乾燥する。
465.19, (M+H)+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 14.1 (1H, br s), 7.95 (1H, d, J = 8.9 Hz), 7.60 (1H, d, J = 8.9 Hz), 7.52 (2H, m), 7.33 (2H, m), 2.93 (1H, m), 1.42 (6H, d, J = 6.8 Hz).
RT = 6.006分, 純度=100%.
【0128】
実施例12
7−(4−クロロフェニル)−8−イソプロピル−3H−9−オキサ−1,2,3−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−6−オン(および互変異性体)
7,8−ジアミノ−3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−クロメン−4−オン(115mg, 0.35mmol)および5%水性酢酸(5ml)の混合物を、撹拌しながら、0℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム(26mg, 0.38mmol)の混合物を少しずつ加える。該混合物を18時間撹拌し、その際にそれを室温まで昇温する。該反応物を飽和水性重炭酸ナトリウム(50ml)でクエンチし、該混合物を酢酸エチル(3×50ml)で抽出する。有機相を合わせ、飽和水性重炭酸ナトリウム(50ml)で、次いで飽和塩水(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で蒸発させる。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィーによって、n−ヘキサン/酢酸エチル(0〜100%酢酸エチル)を溶出液として用いて精製し、生成物を無色の固体として得る。
340.16, (M+H)+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 8.02 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.85 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.55 (2H, m), 7.36 (2H, m), 2.89 (1H, m), 1.32 (6H, d, J = 6.8 Hz).
RT = 4.671分, 純度=100%.
【0129】
実施例13
3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−8,9,10,11−テトラヒドロ−7H−1−オキサ−7,10−ジアザ−シクロヘプタ[a]ナフタレン−4−オン
無水ピリジン(3.5ml)中の、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸 3−(4−クロロフェニル)−8−ホルミル−2−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−7−イルエステル(141mg, 0.269mmol)およびエチレンジアミン(0.6ml)の混合物を、密封5mlマイクロ波チューブ中で、マイクロ波照射下、100℃で1時間加熱する。さらにアリコートのエチレンジアミン(0.6ml)を加え、該混合物を140℃で30分間加熱する。さらにアリコートのエチレンジアミン(0.4ml)を加え、該混合物を160℃で50分間、最後に150℃で2時間加熱する。該混合物を室温まで冷却し、揮発性物質を減圧下で除去する。残渣を乾燥メタノール(4ml)に溶解し、該溶液を0℃まで冷却する。水素化ホウ素ナトリウム(15mg, 0.4mmol)を加え、該混合物を18時間撹拌し、その際にそれを室温まで昇温する。水(30ml)を添加することによって該混合物をクエンチし、ジクロロメタン(3×20ml)で抽出する。有機相を合わせて、飽和塩水(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で蒸発させる。残渣を、分取逆相クロマトグラフィーによって、90%水/アセトニトリルから100%アセトニトリルを溶出液として用いて精製する。純粋な生成物を含むフラクションを集め、蒸発乾固し、残渣を少量のジクロロメタンを含むn−ヘキサンで磨砕する。得られた無色の粉末を濾過によって回収し、乾燥する。
369.27, (M+H)+.
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 8.01 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.39 (2H, m), 7.20 (2H, m), 6.94 (1H, d, J = 8.8 Hz), 5.90 (1H, br s), 3.91 (1H, br s), 3.55-3.25 (5H, m), 3.15 (1H, m), 2.95 (1H, m), 1.32 (6H, br d).
RT = 2.233分, 純度=100%.
【0130】
実施例14
4−(6−イソプロピル−8−オキソ−1,2,3,8−テトラヒドロ−4,5−ジオキサ−1−アザ−フェナントレン−7−イル)ベンゾニトリル
N,N−ジメチルホルムアミド(2.5ml)中の、7−(4−クロロフェニル)−6−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−1−アザ−4,5−ジオキサ−フェナントレン−8−オン(71.7mg, 0.202mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(92.2mg, 0.101mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(112mg, 0.202mmol)およびシアン化亜鉛(24mg, 0.204mmol)の混合物を、180℃で40分間、マイクロ波照射下、Emrys Optimizer 装置(Biotage AB, Uppsala, Sweden)中で加熱する。該混合物をセライトの短いパッドで濾過し、次いでこれを酢酸エチルで十分に洗浄する。濾液を、水で、そして塩水で連続して洗浄する。有機層を乾燥し(MgSO)、真空で濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(シクロヘキサン/酢酸エチル濃度勾配)、表題化合物を得る。
347.32, (M+H)+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 7.90 (2H, d, J = 8.29 Hz), 7.46 (2H, d, J = 8.29 Hz), 7.37 (1H, d, J = 8.67 Hz), 6.90 (1H, br s), 6.70 (1H, d, J = 8.69 Hz), 4.28-4.26 (2H, m), 3.30 (2H, br s), 2.73-2.69 (1H, m), 1.16 (6H, d, J = 6.91 Hz).
RT = 4.480分, 純度=100%.
【0131】
実施例15
7−(4−クロロフェニル)−6−イソプロピル−1H−4,5−ジオキサ−1−アザ−フェナントレン−2,8−ジオン
2−(4−クロロフェニル)−1−(4−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−エタノン
氷浴中で0℃に冷却した1,2−ジクロロエタン(200ml)中の塩化4−クロロフェニルアセチル(27.6g, 0.15mol)の溶液に、窒素下で、AlCl(21.8g, 0.16mol)をゆっくりと加える。該反応混合物を0℃で20分間撹拌する。3−フルオロフェノール(12.2g, 0.11mol)を加え、該反応混合物を室温まで昇温し、次いで90℃で16時間加熱する。該反応混合物を室温まで冷却し、次いで、勢いよく撹拌しながら、アンモニア水溶液(500ml)に注意深く注ぐ。該混合物をCHCl(250ml)で希釈し、セライトで濾過する。有機相を分離し、水で、そして塩水で洗浄し、乾燥する(MgSO)。溶媒を真空で除去し、粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって、イソヘキサン:酢酸エチル(10:1から4:1)を溶出液として用いて精製し、表題化合物を得る。
[M+H]+ 265.
【0132】
イソ酪酸2−[2−(4−クロロフェニル)−アセチル]−5−フルオロ−フェニルエステル
CHCl(300ml)中の、2−(4−クロロフェニル)−1−(4−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−エタノン(16.0g, 60.6mmol)の溶液に、トリエチルアミン(7.4g, 72,7mmol)を加える。CHCl(100ml)中の塩化イソブチリル(7.1g, 66.6mmol)の溶液を、30分かけてゆっくりと加える。該反応混合物を室温で2時間撹拌する。有機相を0.5M HClで、水で、そして塩水で洗浄し、乾燥する(MgSO)。溶媒を真空で除去し、該生成物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって、イソヘキサン:酢酸エチル(20:1から10:1)を溶出液として用いて精製し、表題化合物を得る。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): 7.80 (1H, m), 7.32 (2H, d), 7.16 (2H, d), 7.03 (1H, m), 6.88 (1H, m), 4.17 (2H, s), 2.83 (1H, m), 1.33 (6H, d).
【0133】
2−(4−クロロフェニル)−1−(4−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−4−メチル−ペンタン−1,3−ジオン
乾燥THF(250ml)中のイソ酪酸 2−[2−(4−クロロフェニル)−アセチル]−5−フルオロ−フェニルエステル(16.4g, 49.0mmol)の溶液に、アルゴン雰囲気下、NaH(9.8g, 254mmol)を、室温で少しずつ加える。該反応混合物を80℃で2時間加熱し、室温まで冷却し、次いで10%NHCl(300ml)を含む氷水に注意深く注ぐ。酢酸エチル(250ml)を撹拌しながら加え、層を分離する。水相をさらに酢酸エチル(200ml)で洗浄し、有機相を合わせて、水で、そして塩水で洗浄し、乾燥する(MgSO)。溶媒を真空で除去し、表題化合物を得る。
【0134】
3−(4−クロロ−フェニル)−7−フルオロ−2−イソプロピル−クロメン−4−オン
氷酢酸(150ml)中の2−(4−クロロフェニル)−1−(4−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−4−メチル−ペンタン−1,3−ジオン(16.4g, 49mmol)の溶液に、濃HCl(20ml)を加える。反応混合物を140℃で2時間撹拌し、放冷し、次いで880mlの水酸化アンモニウムおよび氷(200ml)の混合物に注ぐ。酢酸エチル(300ml)を勢いよく撹拌しながら加える。相を分離し、水相を酢酸エチル(200ml)で洗浄する。有機相を合わせ、水で、そして塩水で洗浄し、乾燥する(MgSO)。溶媒を真空で除去し、粗生成物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって、イソヘキサン:酢酸エチル(25:1から15:1)を溶出液として用いて精製する。得られた油状物をイソヘキサン(150ml)から結晶化し、表題化合物を得る。
[M+H]+ 317.
【0135】
7−アジド−3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−クロメン−4−オン
乾燥ジメチルホルムアミド(120ml)中の、3−(4−クロロフェニル)−7−フルオロ−2−イソプロピル−クロメン−4−オン(4.0g, 12.7mmol)の溶液に、アジ化ナトリウムを室温で加える。該反応混合物を90℃で16時間加熱し、室温まで冷却し、酢酸エチルと水の層間に分配する。有機相を水で、そして塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で濃縮する。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって、イソヘキサン:酢酸エチル(10:1)を溶出液として用いて精製し、続いてイソヘキサンから再結晶し、表題化合物を得る。
[M+H]+ 340.
【0136】
7−(4−クロロフェニル)−8−イソプロピル−2−メチル−クロメノ[7,8−d]オキサゾール−6−オン
酢酸(20ml)を、80℃に加熱したポリリン酸(〜25g)に加える。粘性の溶液を5分間勢いよく撹拌する。7−アジド−3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−クロメン−4−オン(1.0g, 2.95mmol)を、10分間かけて少しずつ加える。該反応混合物を120℃で3時間加熱し、室温まで冷却し、水(200ml)に注ぎ、生成物をCHClで抽出する。有機相を水で、そして塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過する。メタノール(30ml)を加え、続いて真空で一部蒸発させると、沈殿が生じる。これを濾過によって単離する。
[M+H]+ 354.
【0137】
7−アミノ−3−(4−クロロフェニル)−8−ヒドロキシ−2−イソプロピル−クロメン−4−オン
メタノール(30ml)中の7−(4−クロロフェニル)−8−イソプロピル−2−メチル−クロメノ[7,8−d]オキサゾール−6−オン(650mg, 1.84mmol)の懸濁液に、濃HCl(5ml)を加える。該反応混合物を70℃で1時間撹拌する。溶媒を真空で除去し、生成物をCHClとNaHCO飽和溶液の層間に分配する。有機相を水で、そして塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で濃縮し、表題化合物を薄黄色の固体として得る。
[M+H]+ 330.
【0138】
7−(4−クロロフェニル)−6−イソプロピル−1H−4,5−ジオキサ−1−アザ−フェナントレン−2,8−ジオン
7−アミノ−3−(4−クロロフェニル)−8−ヒドロキシ−2−イソプロピル−クロメン−4−オン(250mg, 0.75mmol)、CDCl(1ml)、飽和NaHCO溶液(1.5ml)および臭化ブロモアセチル(169mg, 0.85mmol)の混合物を、室温で5分間勢いよく撹拌し、次いでIsolute(商標)相セパレーターに通し、有機相を分離する。次いでこれをジメチルホルムアミド(1ml)およびKCO(115mg, 0.85mmol)で処理し、マイクロ波で、90℃で15分間加熱する。該反応混合物をCHClと水の層間に分配する。有機相を水で、そして塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で濃縮し、続いてメタノールから結晶化する。該生成物を酢酸エチルと水の層間に分配し、微量のジメチルホルムアミドを除去する。有機相を乾燥し(MgSO)、真空で濃縮し、メタノールから結晶化し、表題化合物を得る。
[M+H]+ 370.
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz) 11.20 (1H, s), 7.60 (1H, d), 7.50 (2H, d), 7.30 (2H, d), 7.00 (1H, d), 4.82 (2H, s), 2.80 (1H, m), 1.20 (6H, d).
【0139】
実施例16
軟ゼラチンカプセル剤の製造
活性成分としてそれぞれ0.05gの本発明の化合物の一つを含む5,000個の軟ゼラチンカプセル剤は、以下の通り製造される。
組成
活性成分 250g
ラウログリコール(登録商標) 2L
微粉化した活性成分をLauroglykol(登録商標) (ラウリン酸プロピレングリコール, Gattefosse S.A., Saint Priest, France)中に懸濁し、湿式造粒機中で製粉し、約1〜3μmの粒径とする。次いで0.419gずつの混合物をカプセル充填機を用いて軟ゼラチンカプセルに入れる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊離形または塩の形態の式(I):
【化1】

[式中、
は、ハロゲン、C−Cアルキル、ハロ−C−Cアルキル、C−Cアルコキシ−C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキル−C−Cアルキル、C−Cアルキルアミノ、ピロリジニル、テトラヒドロフリルまたはテトラヒドロチエニルであり;
は、アリールまたはヘテロアリール基であり、該基は、所望によりハロゲン、C−Cアルキル、ハロ−C−Cアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシ−C−Cアルキル、ハロ−C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、ハロ−C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルスルフィニル、ハロ−C−Cアルキルスルフィニル、C−Cアルキルスルホニル、ハロ−C−Cアルキルスルホニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキル−C−Cアルキル、C−Cシクロアルコキシ、C−Cシクロアルコキシ−C−Cアルキル、アミノ、C−Cアルキルアミノ、ジ−(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアルコキシカルボニルアミノ、シアノ、ホルミルおよびC−Cアルキルカルボニルからなる群から選択される1個、2個または3個の置換基によって置換されているか、または二つの隣接する炭素原子で−O−CH−O−または−O−CF−O−によって置換されており;
は、水素、ヒドロキシまたはC−Cアルコキシであり;
は、水素、ホルミル、C−Cアルキルカルボニルまたはベンジルであり、そのフェニル基は、所望によりハロゲン、C−Cアルキル、ハロ−C−Cアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシ−C−Cアルキル、ハロ−C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、ハロ−C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルスルフィニル、ハロ−C−Cアルキルスルフィニル、C−Cアルキルスルホニル、ハロ−C−Cアルキルスルホニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキル−C−Cアルキル、C−Cシクロアルコキシ、C−Cシクロアルコキシ−C−Cアルキル、アミノ、C−Cアルキルアミノ、ジ−(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアルコキシカルボニルアミノ、シアノ、ホルミルおよびC−Cアルキルカルボニルからなる群から選択される1個、2個または3個の置換基によって置換されているか、または二つの隣接する炭素原子で−O−CH−O−または−O−CF−O−によって置換されており;そして
およびRは、一体となって、それらが結合している3員の部分:−N−C−C−と一体となって、5員、6員、7員または8員の、部分的にまたは完全に不飽和の、所望により置換されているヘテロ環式環を表し、該ヘテロ環式環は、1個の環窒素原子および所望によりさらに1個の環窒素、酸素または硫黄原子の何れかを含むか、またはさらに2個の環窒素原子を含み、ここで、環酸素または硫黄原子はそれぞれ、2個の環炭素原子と結合しており、該ヘテロ環式環の所望の置換基は、ハロゲン、C−Cアルキル、ハロ−C−Cアルキル、ヒドロキシ−C−Cアルキルおよびオキソからなる群から選択される。]
の化合物。
【請求項2】
請求項1で定義した遊離形または塩の形態の式Iの化合物の製造方法であって、
a) N−RおよびR−が一体となって部分:N−(CH)−O− (Iaa){ここでaが2または3であり、かつ何れのメチレン基も、部分Iaa中の他の全てのメチレン基から独立して、所望によりハロゲン、C−Cアルキル、ハロ−C−Cアルキルおよびヒドロキシ−C−Cアルキルからなる群から選択される1個または2個の置換基によって置換されている。}を表す式Iの化合物を製造するために、
式(Ia):
【化2】

[式中、R、R、RおよびRは、式Iについて示された意味を有し、そしてN−R5aは、部分:N−(CH)−OH (Iaaa){ここで、aは2または3であり、そして何れのメチレン基も、部分Iaaa中の他の全てのメチレン基から独立して、所望によりハロゲン、C−Cアルキル、ハロ−C−Cアルキルおよびヒドロキシ−C−Cアルキルからなる群から選択される1個または2個の置換基によって置換されている。}を表す。]の化合物を、分子内環化すること;または
b) N−RおよびR−が、部分:N−X−O− (Ibb){ここで、−X−は−C(=O)−または−(CH)−であり、aは2または3であり、そして何れのメチレン基も、部分Ibb中の他の全てのメチレン基から独立であり、所望によりオキソによって一置換されているか、またはハロゲン、C−Cアルキル、ハロ−C−Cアルキルおよびヒドロキシ−C−Cアルキルからなる群から選択される1個または2個の置換基によって置換されている。}を表す、式Iの化合物を製造するために、
式(Ib):
【化3】

[式中、R、R、RおよびRは、式Iについて示された意味の一つを有する。]の化合物を、式:X−X−X (Ibbb)[式中、Xはハロゲンであり、Xはハロゲンであり、そして−X−は部分Ibbについて示された意味の一つを有する。]の化合物と反応させること;または
c) Rが水素である式Iの化合物を製造するために、
が水素とは異なる式Iの化合物をRが水素である式Iの化合物に変換すること、または
d) Rが水素である式Iの化合物を製造するために、
式(Id):
【化4】

[式中、R、R、R、RおよびRが式Iについて示された意味の一つを有し、そしてR4aは保護基である。]の化合物において、保護基R4aを除去すること;または
e) N−RおよびR−が一体となって、部分:N−C(R)=N− (Iee)を表し、Rが水素、C−Cアルキルまたはハロ−C−Cアルキルである、式Iの化合物を製造するために、
式(Ie):
【化5】

[式中、R、R、RおよびRは、式Iについて示された意味の一つを有する。]の化合物を、式:HO−C(R)=O (Ieee)[式中、Rは部分Ieeについて示された意味を有する。]の化合物と反応させること、または
f) Rが水素であり、そしてN−RおよびR−が一体となって、部分:N−N=C(R)− (Iff){ここで、Rは、水素、C−Cアルキルまたはハロ−C−Cアルキルである。}を表す式Iの化合物を製造するために、
式(If):
【化6】

[式中、R、RおよびRは、式Iについて示された意味の一つを有し、Rは部分Iffについて示された意味の一つを有し、そしてRは、2,4,6−トリメチルフェニルスルホニルオキシまたはフェニルスルホニルオキシである。]の化合物を、ヒドラジン水和物と反応させること;または
g) N−RおよびR−が一体となって部分:N−N=C(R)− (Ig){ここで、Rがハロゲンである。}を表す式Iの化合物を製造するために、
N−RおよびR−が一体となって部分:N−N=C(R)− (Iff){ここで、Rが水素である。}を表す式Iの化合物をハロゲン化すること;または
h) N−RおよびR−が一体となって部分:N−N=N− (Ih)を表す式Iの化合物を製造するために、
式(Ie):
【化7】

[式中、R、R、RおよびRは、式Iについて示された意味の一つを有する。]の化合物を、亜硝酸ナトリウムと反応させること;または
i) N−RおよびR−が一体となって部分:N−(CH)−N(H)−C(R)H− (Iii){ここで、Rが、水素、C−Cアルキルまたはハロ−C−Cアルキルである。}を表す式Iの化合物を製造するために、
式(Ii):
【化8】

[式中、R、R、RおよびRは、式Iについて示された意味の一つを有し、そしてN−R5bおよびR−は、一体となって、部分:N−(CH)−N=C(R)− (Iiii){ここで、Rは、部分Iiiについて示された意味の一つを有する。}を表す。]の化合物において、該−N=C(R)−の二重結合を水素化すること;または
j) Rが4−シアノフェニルである式Iの化合物を製造するために、
が4−クロロフェニルである式Iの化合物を、Rが4−シアノフェニルである式Iの化合物に変換すること;
そして、方法a)からj)のそれぞれで、式Iの最終化合物を遊離形または塩の形態で単離すること;
を特徴とする方法。
【請求項3】
バニロイド受容体活性化が役割を果たすまたは関与している疾患または状態を処置するまたは予防する方法であって、該処置が必要な哺乳動物に、治療有効量の請求項1に定義した遊離形またはその薬学的に許容される塩の形態の式Iの化合物を投与することを含む方法。
【請求項4】
薬学的な担体または希釈剤と組み合わせた、請求項1で定義した遊離形またはその薬学的に許容される塩の形態の式Iの化合物を含む医薬組成物。
【請求項5】
医薬として使用するための、請求項1で定義した遊離形またはその薬学的に許容される塩の形態の式Iの化合物。
【請求項6】
治療有効量の、請求項1で定義した遊離形またはその薬学的に許容される塩の形態の式Iの化合物、ならびに同時投与もしくは連続投与のための第2薬物を含む組み合わせ剤。
【請求項7】
バニロイド受容体活性化が役割を果たすまたは関与している疾患または状態を処置するまたは予防する医薬の製造のための、請求項1で定義した遊離形またはその薬学的に許容される塩の形態の式Iの化合物の使用。

【公表番号】特表2009−518356(P2009−518356A)
【公表日】平成21年5月7日(2009.5.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−543816(P2008−543816)
【出願日】平成18年12月5日(2006.12.5)
【国際出願番号】PCT/EP2006/069303
【国際公開番号】WO2007/065888
【国際公開日】平成19年6月14日(2007.6.14)
【出願人】(597011463)ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト (942)
【Fターム(参考)】