説明

X線撮像装置

【課題】被検査物に不均一な分布の吸収がある場合においても、該被検査物におけるX線の透過率分布の影響を低減し、画質の良い位相像の撮像が可能となるX線撮像装置を提供する。
【解決手段】透過するX線によってタルボ効果により周期的な明暗パターンを形成する第1の格子と、
明暗パターンが形成される位置に配置され、明暗パターンの一部を遮光する第2の格子と、
X線強度分布を検出するX線強度検出器と、
X線強度検出器により検出されたX線の強度からX線の位相情報を取得する演算装置と、を備え、
第2の格子は明暗パターンの周期方向に対してそれぞれ逆方向の第1の遮光パターンによる第1の領域と第2の遮光パターンによる第2の領域を有し、
第1の領域と第2の領域を透過しX線の強度情報を用いて、前記被検査物におけるX線の透過率分布の影響を低減する演算を行なう。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、X線位相像の撮像装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
X線は高い物質透過性を持ち、かつ高空間分解能イメージングが可能であることから、工業的利用として物体の非破壊検査、医療的利用としてレントゲン撮影、等に用いられている。
これらは、物体や生体内の構成元素や密度差によりX線透過時の吸収の違いを利用してコントラスト画像を形成するものであり、X線吸収コントラスト法と言われる。
しかし、軽元素ではX線吸収が非常に小さいため、生体の構成元素である炭素、水素、酸素などからなる生体軟組織、あるいはソフトマテリアルをX線吸収コントラスト法により画像化することは困難である。
【0003】
これに対して、軽元素で構成される組織でも明瞭な画像化を可能とする方法として、X線の位相差を用いた位相コントラスト法の研究が、1990年代より行なわれている。
数多く開発された位相コントラスト法のなかでも生体観察、特に医療用としては1回のX線撮像で画像が得られる方式が望ましく、例えば、特許文献1および非特許文献1に記載のような方式が提案されている。
ここで、特許文献1の方式では、つぎのような手法が採られている。
周期的に配列したスリットによりX線を分割し、該分割されたX線と検出器の画素を対応させる。
検出器の画素の端部にX線遮蔽マスクを配し、被検査物を通過する際に生じたX線の進行方向の僅かな振れを該当画素の出力変化として検査することで、1回の撮像から位相像を得る。
また、非特許文献1のScanning Double Grating法(以下、SDG法)では、自己像を形成する回折格子と自己像の位置に配置した吸収格子を同方向に同時にスキャンする間に撮像を行なう。
これにより、1回の撮像でX線の波面の傾きを強度変化として検査し、これにより位相像を得るようにされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】国際公開2008/029107号
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】SDG(“Phase contrast imaging using scan ning−double−grating configuration”, Y. Nesterets and S.Wilkins, April 2008 / Vol.16, No.8 / OPTICS EXPRESS)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記した特許文献1および非特許文献1の方法では、被検査物に存在するX線の吸収の不均一な分布がある場合、このような不均一な分布の吸収が誤差要因となり、取得した位相像の画質を劣化させることとなる。
【0007】
本発明は、上記課題に鑑み、被検査物に不均一な分布の吸収がある場合においても、該被検査物におけるX線の透過率分布の影響を低減し、画質の良い位相像の撮像が可能となるX線撮像装置の提供を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、X線を用いたタルボ効果により位相像を撮像するX線撮像装置であって、
前記X線を発生させるX線源と、
前記X線源からのX線が入射する位置に配置され、透過するX線によってタルボ効果により周期的な明暗パターンを形成する第1の格子と、
前記明暗パターンが形成される位置に配置され、該明暗パターンの一部を遮光する第2の格子と、
前記第1の格子と前記第2の格子との間、または前記第1の格子とX線源との間に配置された被検査物を透過したX線強度分布を検出するX線強度検出器と、
前記X線強度検出器により検出されたX線の強度からX線の位相情報を取得する演算装置と、を備え、
前記第2の格子は、前記明暗パターンの一部を遮光するため、該明暗パターンの周期方向に対してそれぞれ逆方向の遮光パターンが形成された領域として、第1の遮光パターンが形成された第1の領域と第2の遮光パターンが形成された第2の領域を有し、
前記第1の領域と前記第2の領域を透過し、前記X線強度検出器によって検出されたX線の強度情報を用い、前記演算装置により前記被検査物におけるX線の透過率分布の影響を低減する演算を行なうことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、被検査物に不均一な分布の吸収がある場合においても、該被検査物におけるX線の透過率分布の影響を低減し、画質の良い位相像の撮像が可能となるX線撮像装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施例1におけるX線撮像装置を説明する図である。
【図2】図2(a)は本発明の実施例2の第1の格子を説明する図であり、図2(b)は実施例2の明暗パターンを示す図である。
【図3】図3(a)は本発明の実施例2の第2の格子を説明する図であり、図3(b)は実施例2の明暗パターンと遮光部の重なりを説明する図である。
【図4】図4(a)は本発明の実施例2の第2の格子を説明するもう1つの図であり、図4(b)は実施例2の明暗パターンと遮光部の重なりを説明するもう1つの図である。
【図5】図5(a)は本発明の実施例3の第1の格子を説明する図であり、図5(b)は実施例3の明暗パターンと遮光部の重なりを説明する図である。
【図6】図6(a)は本発明の実施例3の第2の格子を説明するもう1つの図であり、図6(b)は実施例3の明暗パターンと遮光部の重なりを説明するもう1つの図である。
【図7】図7(a)は本発明の実施例4の第1の格子を説明する図であり、図7(b)は実施例4の明暗パターンを示す図である。
【図8】図8(a)は本発明の実施例4の第2の格子を説明する図であり、図8(b)は実施例4の明暗パターンと遮光部の重なりを説明する図である。
【図9】図9(a)は本発明の実施例4の第2の格子を説明するもう1つの図であり、図9(b)は実施例4の明暗パターンと遮光部の重なりを説明するもう1つの図である。
【図10】図10(a)は本発明の実施例5の第1の格子を説明する図であり、図10(b)は実施例5の明暗パターンを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
つぎに、本発明の実施形態におけるX線を用いたタルボ(トールボットともいう)効果により位相像を撮像するX線撮像装置の構成例について説明する。
本実施形態におけるX線撮像装置は、X線を発生させるX線源と、X線源からのX線が入射する位置に配置され、透過するX線によってタルボ効果により周期的な明暗パターンを形成する第1の格子を備える。
また、この第1の格子によって明暗パターンが形成される位置に配置され、上記明暗パターンの一部を遮光する第2の格子を備える。
さらに、第1の格子と第2の格子との間、または第1の格子とX線源との間に配置された被検査物を透過したX線強度分布によるX線の強度情報を検出するX線強度検出器を備える。
そして、演算装置によって、上記X線強度検出器により検出されたX線の強度情報からX線の位相情報を取得するように構成されている。
このように構成されたX線撮像装置において、X線源によって測定に必要なX線を被検査物に向かって放射される。
被検査物は、第1の回折格子と第2の回折格子との間、または第1の回折格子とX線源との間に配置され、第1の回折格子を透過するX線によってタルボ効果により周期的な明暗パターンが形成される。
第1の格子は、周期的に開口が設けられた吸収部材により構成されている。
具体的には、例えば周期的に厚みが変化しているX線透過部材からなる位相格子または、周期的に配列した開口部を有するスリットなどで構成される。
第2の格子は、第1の格子で形成された明暗パターンの明部の一部を遮光するように配置される。
すなわち、明暗パターンの一部を遮光するため、該明暗パターンの周期方向に対してそれぞれ逆方向の遮光パターンが形成された領域として、第1の遮光パターンが形成された第1の領域と第2の遮光パターンが形成された第2の領域を有している。
具体的な遮光の仕方としては、例えば左右の半分、上下の半分、斜め45度の半分などを遮光する。
遮光する方向は、X線強度検出器の同一画素に入射する明暗パターンに関しては、同一とされている。
したがって、遮光の向きと直交する方向に明暗パターンが移動すると該当する画素の受光量が変化する。
【0012】
被検査物をX線が通過することで波面の傾きに変化が生じれば、X線の進行方向が変化するので第2格子上の明暗パターンが移動する。
したがって、該当画素の出力変化を基に被検査物の透過波面の傾き(以後、微分波面)を求めることができる。しかしながら、一般に被検査物にはX線の吸収による不均一な透過率分布が存在するので、これによっても該当画素の受光量は変化する。
本実施形態では、被検査物内の透過率分布による影響を低減するため、第2の格子は隣接する画素においては、遮光する方向が互いに逆向きになるよう作られている。
これら2画素の出力変化のうち、吸収に起因する変化は同相で変化するのに対し、明暗パターンの移動に起因する変化は逆相なので、これらを分離して透過率分布の影響を低減することができる。これより、正確な微分波面が得られる。
【0013】
本実施形態のX線撮像装置における演算装置では、つぎのように演算が行われる。
すなわち、逆方向に遮光した一対の画素の出力の差と出力の和の比を求め、更にこの比に第1の格子と第2の格子間の距離と第1の格子の周期で決まる比例定数を掛けることで、該当箇所の波面の傾きが求められる。
そして、この演算をX線強度検出器の有効域全面に渡って実施することで、微分波面が算出される。
また、該演算装置では、直交する2方向に関する微分波面を積分することで、被検査物の透過波面も算出することができる。
【実施例】
【0014】
以下に、本発明の実施例について説明する。
[実施例1]
実施例1として、本発明を適用したX線撮像装置の構成を、図1を用いて説明する。
図において10はX線を放射するX線源、11はX線源10より放射されたX線、20は本装置で計測すべき被検査物である。
30は透過したX線に周期的な明暗パターンに形成させる第1の格子、40は位相格子30に形成された明暗パターンの明部、50は明暗パターンの明部40の一部を遮光する第2の格子である。
70は受光したX線画像を撮像するX線強度検出器、P(i=1,2,3・・・)はX線強度検出器70の画素である。
80はX線強度検出器70で撮像した画像から微分波面および透過波面を算出する演算器である。
【0015】
上記構成において、X線源10から放射されたX線11は被検査物20および第1の格子30を通過後、第2の格子50に達する。
第1の格子30はX線の透過率が大きく、加工性がよいシリコンで作製されている。
シリコンの厚みを周期的に変えることで、透過X線の位相が相対的にπまたはπ/2異なる部分が1次元で周期的に配列させた位相差πまたはπ/2の位相変調格子(以後それぞれ1次元π位相格子、1次元π/2位相格子)を形成している。
即ち、ハッチングのある部分32は、無い部分31に対し透過位相がπまたはπ/2異なるよう厚みに差が付けられている。
第2の格子50はX線透過部と遮光部が周期的に配列されており、遮光部51は、X線をよく遮光する部材である金で作製されている。
【0016】
第2の格子50は、X線源10から放射されたX線で第1の格子30によって生じるタルボ効果が現れる位置(以後、タルボ位置)に配置されている。
即ち、X線源と第1の格子の距離をZ、第1の格子30と第2の格子50の距離をZとするとき、つぎの(式1)を満たすように配置されている。
(式1)において、λはX線の波長、dは第1の格子30の格子周期、Nはnを自然数として、1次元π位相格子の場合はn/4−1/8、1次元π/2位相格子の場合はn−1/2として表される実数である。

【0017】
ここで、タルボ効果により第2の格子50上には周期的な明暗パターンが生じる。
第2の格子50の遮光部51は明暗パターンの明部40の一部を遮光する位置にある。
X線11の波面12は被検査物20を通過する際、その屈折率分布にしたがって変形し透過波面13となっている。
明部40は透過波面13の該当する部分の傾き変化に比例して移動する。
この移動量に応じて第2の格子50を通過しX線強度検出器70に到達するX線の光量が変化する。
画素の大きさを明暗パターン周期の整数倍に等しくすることで各画素が受光する明部40の数を全画素で一定にしている。
第2の格子50に照射される明部40の強度が同一であれば、透過波面13の傾きは受光量の変化量に比例するので算出することができる。
【0018】
しかしながら、明暗パターンの明部40の強度は被検査物20のX線透過率に依存するため、X線透過率が不均一な場合は各画素の受光量変化だけでは明部40の移動量は算出することができない。
そのため、本実施例では、X線透過率が不均一な場合でも明部40の移動量を算出できるように、第2の格子50の遮光部51が明部40を遮光する向きは、X線強度検出器70の同一画素上では同一方向で、隣接する画素では逆方向とされている。
即ち、画素P2n−1上にある第1の領域が有する第1の遮光パターンによる遮光は左半分、画素P2n上にある第2の領域が有する第2の遮光パターンによる遮光方向は右半分になっている。
但し、n=1,2,3,・・・である。したがって、例えば、波面の傾きにより明部40が第1の格子30の刻線と直交する方向であるx方向に移動した場合の受光量は画素P、画素Pで増加し、画素P、画素Pでは減少する。
また、通常画素のサイズは小さいので、隣接する画素における明部40の強度と移動の大きさは、略同一と見なせる。
したがって、近接する画素の出力間の差を和で除した規格化強度変化は、明部40の強度には依存せず、それら2画素における明部40の移動量の平均値のみに比例する。
即ち、画素Pと画素Pの中間位置P’の規格化強度変化Aを(式2)で定義し、画素Pと画素Pの中間位置P’の規格化強度変化Aを(式3)で定義する。
以下同様に、一般には画素Pと画素Pi+1の中間位置P’の規格化強度変化Aを(式4)で定義すれば、A(i=1,2,3,・・・)は被検査物20の透過率分布に影響されず明部40のx方向の変化のみに比例する。

【0019】
ここで、I、I、Iはそれぞれ画素P、画素P、画素Pの出力である。
明暗パターン周期をDとすれば明部40の幅はD/2であり、その半分が遮光されているので画素が受光するX線の幅はD/4である。
画素Pと画素Pi+1における明部40の移動量の平均をΔLとすればI、Ii+1は明部の遮光されていない部分の面積に比例するので、つぎのような関係となり、

【0020】
したがって、(式4)より、つぎの(式5)の関係となる。

【0021】
明暗パターンの周期Dは第1の格子30の格子周期d、X線源と第1の格子の距離Z、第1の格子30と第2の格子50の距離Zを用いて(式6)、(式7)で表される。
即ち、1次元π位相格子利用の場合は、次の(式6)で表すことができる。

【0022】
また、1次元π/2位相格子利用の場合は、次の(式7)で表すことができる。

【0023】
透過波面13上の点Pi,i+1に対応する点における第1の格子30の刻線方向に垂直な方向(図1ではx方向)の波面傾きWxは、つぎの(式8)の関係となる。

【0024】
したがって、1次元π位相格子利用の場合は(式8)と、(式5)と、(式6)より、つぎの(式9)となる。

【0025】
また、1次元π/2位相格子利用の場合は(式8)と、(式5)と、(式7)より、つぎの(式10)となる。

【0026】
さらに、(式1)より(式9)、(式10)は、1次元π位相格子利用の場合は、つぎの(式11)となる。

【0027】
また、1次元π/2位相格子利用の場合は、つぎの(式12)となる。

【0028】
演算器80では以上の演算をX線強度検出器70の受光領域にある全画素に渡って実施することで、被検査物20の透過率に不均一な分布があっても高精度に透過波面13の微分波面Wxを算出している。
X線強度検出器70上の1端(図1では右端)には、被検査物20を通過しないX線が照射される領域Aを設けてある。
領域AにおけるX線波面は被検査物20の影響を受けていないので、微分波面Wxを領域Aから他端に向かって(図1ではx方向)積分することで透過波面13を求めている。
透過波面形状は被検査物20のX線が透過した経路における光路長を表しているので、透過波面13を測定することにより被検査物20内の屈折率の空間的な変化、さらにそれを基に組成の空間的な変化の様子を知ることができる。
なお、本実施例では被検査物20を第1の格子30より上(図1のz軸+側)に配置しているが、直下に配置しても上記と同様の方法で微分波面Wxを求めることができる。
【0029】
[実施例2]
実施例2について、図2、図3、図4を用いて説明する。
本実施例における第1の格子は、2次元で周期的に配列している位相差πの位相変調格子(以後、2次元π位相格子)である。
これに伴って第2の格子も2次元の周期構造を有している。第1の格子と第2の格子以外の構成は、実施例1と同じなので、それら要素の配置は図1の同符号の要素と同一である。
【0030】
図2(a)は、本実施例における第1の格子の一部分をX線源側から見た図である。33は第1の格子である。34と35は透過位相が互いにπ異なる部分であり、それらは市松模様状に周期配列している。
X線源と第1の格子の距離Z、第1の格子と第2の格子の距離Zは(式1)を満たしている。
但し、dは図2(a)に図示されている第1の格子の格子周期、Nはnを自然数としてn/4−1/8と表される実数である。
【0031】
図2(b)は、タルボ効果により第2の格子上に生じた明暗パターンを図示しており、41が明部を表している。明暗パターンの周期Dは実施例1の場合と同様に(式6)で表される。
X線源と第1の格子の距離Z、第1の格子と第2の格子の距離Z、格子周期dを、周期DがX線強度検出器70の画素周期pの整数分の1になるよう選んでいる。
【0032】
図3(a)は、周期DとX線強度検出器70の画素周期pが等しい場合に適用される第2の格子の構造と、第2の格子の遮光部とX線強度検出器70の画素との位置関係を示している。
ij(i,j=1,2,3・・・)はX線強度検出器70の各画素である。
52は第2の格子、破線は画素の境界を示している。ハッチングで示されている部分53は第2の格子52の遮光部、ハッチングのない部分は光透過部であり、それらが45度傾いた市松模様状に周期配列している。第2の格子の画素配列方向の周期D2は画素周期pの2倍である。
第2の格子52の遮光部が明部41を遮光する向きは同一画素上では同一方向で、隣接する画素では直交方向、斜向かいでは逆方向となっている。
即ち、画素P2i−1,2j−1上にある第1の領域が有する第1の遮光パターンは右下半分を遮光している。
また、画素P2i,2j上にある第2の領域が有する第2の遮光パターンは左上半分を遮光している。
また、画素P2i−1,2j上にある第3の領域が有する第3の遮光パターンは左下半分を遮光している。
また、画素P2i,2j−1上にある第4の領域が有する第4の遮光パターンは右上半分を遮光している。
【0033】
図3(b)は、明暗パターンの明部41と遮光部53の重なりの状態を示している。
遮光部53が明部41を遮光する向きは、画素P11では右下、画素P12では左下、画素P21では右上、画素P22では左上であり、以下2画素周期で同様に遮光されている。
【0034】
以上の状態で、波面の傾きにより明部41がx方向に移動した場合、受光量は画素P12、画素P22では増加、画素P11、画素P21では減少し、y方向に移動した場合は画素P11、画素P12で増加し画素P21、画素P22では減少する。
ここで、xおよびy方向は画素61の配列方向と一致している(以下も同様)。通常画素のサイズは小さいので、隣接する画素における明部41の強度と移動の大きさは略同一と見なせる。
したがって、近接する画素の出力間の差を和で除した規格化強度変化は、明部41の強度には依存せず、それら4画素における明部41の移動量の平均値のみに比例する。
【0035】
即ち、画素P11、画素P12、画素P21、画素P22の中間位置P11’のx、y方向の移動成分に関する規格化強度変化A11、B11を、それぞれ(式13)、(式14)で定義する。
また、画素P21、画素P22、画素P31、画素P32の中間位置P21’のx、y方向の移動成分に関する規格化強度変化A21、B21をそれぞれ(式15)、(式16)で定義する。
一般には、画素Pi,j、画素Pi,j+1、画素Pi+1,j、画素Pi+1,j+1のx、y方向の移動成分に関する規格化強度変化Aij、Bijを、それぞれ(式17)、(式18)で定義すれば、
ij、Bij (i,j =1,2,3,・・・)は被検査物20の透過率分布に影響されずに、明部41のx、y方向の変化のみに比例する。

【0036】
x方向の波面傾きWxijは、実施例1で式11よりWxを求めたのと同様にして、次の(式19)により求められる。

【0037】
同様にy方向の波面傾きWyijは、次の(式20)で求められる。

【0038】
xおよびy方向の波面傾きが得られたのでこれらを積分することで被検査物20の透過波面を求めることができる。
本実施例ではx、y両方向の積分できるので、実施例1では必要であったX線強度検出器上の1端に設けられた被検査物20を通過しないX線が照射される領域がなくても、被検査物20の透過波面を正確に算出できる。
【0039】
被検査物20の透過波面を、明部41のx方向およびy方向の移動成分を基に算出したが、45°方向と−45°方向の移動成分を基に算出することもできる。
明部41が図3(b)の45°方向に移動した場合、受光量は画素P12では増加、画素P21では減少、画素P11と画素P22では不変であり、−45°方向に移動した場合は画素P22では増加、画素P11では減少、画素P12と画素P21では不変である。
ここでも、つぎの規格化強度変化を導入する。
即ち、画素P11、画素P12、画素P21、画素P22の中間位置P11’の45°方向、−45°方向の移動成分に関する規格化強度変化A11、B11を、それぞれ(式21)、(式22)で定義する。
また、画素P21、画素P22、画素P31、画素P32の中間位置P21’のx、y方向の移動成分に関する規格化強度変化A21、B21を、それぞれ(式23)、(式24)で定義する。
一般には、画素Pi,j、画素Pi,j+1、画素Pi+1,j、画素Pi+1,j+1のx、y方向の移動成分に関する規格化強度変化Aij、Bijをそれぞれ(式25)、(式26)で定義すれば、Aij、Bij(i=1,2,3,・・・)は被検査物20の透過率分布に影響されずに明部45のx、y方向の変化のみに比例する。

【0040】
45°方向の波面傾きWaijは、実施例1で式11よりWxを求めたのと同様にして、つぎの(式27)により求められる。

【0041】
同様に−45°方向の波面傾きWbijは、つぎの(式28)で求められる。

【0042】
45°および−45°方向の波面傾きが得られたので、これらを積分することにより被検査物20の透過波面を求めることができる。
以上、明暗パターンの周期DがX線強度検出器70の画素周期pが等しい場合について説明したが、それに限らずDがpの整数分の1の場合でも同様に波面傾きWxij、Wyijを求めることができる。
Dを小さくすることは(式6)より第1の格子の格子周期dを小さくすることになり、さらに(式1)よりX線源と第1の格子の距離Zおよび第1の格子と第2の格子の距離Zを小さくできるので装置全体の大きさを小さくできる。
【0043】
図4(a)は、周期DがX線強度検出器70の画素周期pが3分の1の場合に好適な第2の格子の構造とX線強度検出器70の画素との位置関係を示している。
54は第2の格子、ハッチングで示されている部分55は遮光部、破線は画素の境界を示している。
図4(b)は明暗パターンの明部42と遮光部55の重なりの状態を示している。遮光部55が明部42を遮光する向きは、同一画素内では同一方向、隣接する画素ではこれと直交する方向、斜向かいでは逆方向となっていて実施例2の図3(b)が示している状態と同じである。
したがって、Wxij、Wyijは(式17)から(式20)、または(式25)から(式28)を利用して算出することができる。
【0044】
[実施例3]
実施例3について、図5、図6を用いて説明する。
本実施例における第2の格子は、実施例2で使用したものとは遮光方向が異なる。それ以外の構成は実施例2と同じである。
図5(a)は、周期DとX線強度検出器70の画素周期pが等しい場合に適用される第2の格子の構造と、第2の格子の遮光部とX線強度検出器70の画素との位置関係を示している。
ij(i,j=1,2,3,・・・)はX線強度検出器70の各画素である。56は第2の格子、破線は画素の境界を示している。
ハッチングで示されている57は第2の格子56の遮光部、ハッチングのない部分は光透過部であり、それらが各画素の上下左右の半分を交互に遮光するように周期配列している。
第2の格子56の画素配列方向の周期D2は画素の周期pの2倍である。実施例2と同様に、第2の格子56の遮光部が明部を遮光する向きは同一画素上では同一方向で、隣接する画素では直交方向、斜向かいでは逆方向となっている。
即ち、画素P2i−1,2j−1上にある第1の領域が有する第1の遮光パターンは右半分を遮光している。
また、画素P2i,2j上にある第2の領域が有する第2の遮光パターンは左半分を遮光している。
また、画素P2i−1,2j上にある第3の領域が有する第3の遮光パターンは下半分を遮光している。
また、画素P2i,2j−1上にある第4の領域が有する第4の遮光パターンは上半分を遮光している。
【0045】
図5(b)は明暗パターンの明部43と遮光部57の重なりの状態を示している。
実施例2の第2の格子52および54とは遮光する方向が異なり、画素P11では右、画素P12では下、画素P21では上、画素P22では左、以下2画素周期で同様に遮光されている。
以上の状態で、波面の傾きにより明部43がx方向に移動した場合、受光量は画素P22では増加、画素P11では減少、画素P22と画素P21では不変であり、
y方向に移動した場合は画素P12では増加、画素P21では減少、画素P11と画素P22では不変である。
実施例2と同様に、規格化強度変化を導入する。
即ち、画素P11、画素P12、画素P21、画素P22の中間位置P11’のx、y方向の移動成分に関する規格化強度変化A11、B11をそれぞれ(式29)、(式30)で定義する。
また、画素P21、画素P22、画素P31、画素P32の中間位置P21’のx、y方向の移動成分に関する規格化強度変化A21、B21をそれぞれ(式31)、(式32)で定義する。
一般には、画素画素Pi,j、画素Pi,j+1、画素Pi+1,j、画素Pi+1,j+1のx、y方向の移動成分に関する規格化強度変化Aij、Bijをそれぞれ(式33)、(式34)で定義すれば、
ij、Bij(i=1,2,3,・・・)は被検査物20の透過率分布に影響されずに明部43のx、y方向の変化のみに比例する。

【0046】
この後は、(式19)、(式20)より実施例2と同様にx、y方向の波面の傾きを算出し、それらを積分することで被検査物20の透過波面を求めることができる。
以上、明暗パターンの周期DがX線強度検出器70の画素周期pが等しい場合について説明したが、それに限らずDがpの整数分の1の場合でも同様に波面傾きWxij、Wyijを求めることができる。
図6(a)は、周期DがX線強度検出器70の画素周期pが3分の1の場合に好適な第2の格子の構造とX線強度検出器70の画素との位置関係を示している。58は第2の格子、ハッチングで示されている部分59は遮光部、破線は画素の境界を示している。
図6(b)は明暗パターンの明部44と遮光部59の重なりの状態を示している。
遮光部59が明部44を遮光する向きは、同一画素内では同一方向、隣接する画素ではこれと直交する方向、斜向かいでは逆方向となっていて図5(b)が示している状態と同じである。
したがって、Wxij、Wyijは、(式33)、(式34)、(式19)、(式20)を利用して算出することができる。
【0047】
[実施例4]
実施例4について、図7、図8、図9を用いて説明する。
本実施例における第1の格子は、2次元で周期的に配列している位相差π/2の位相変調格子(以後、2次元π/2位相格子)である。
これに伴って第2の格子も実施例2、実施例3とは異なるパターンの2次元の周期構造を有している。
第1の格子と第2の格子以外の構成は実施例1と同じなので、それら要素の配置は図1の同符号の要素と同一である。
【0048】
図7(a)は、本実施例における第1の格子の一部分をX線源側から見た図である。
36は第1の格子である。37と38は透過位相が互いにπ/2異なる部分であり、それらは市松模様状に周期配列している。
X線源と第1の格子の距離Z、第1の格子と第2の格子の距離Zは(式1)を満たしている。
但し、dは図7(a)に図示されている第1の格子の格子周期、Nはnを自然数としてn/2−1/4と表される実数である。
図7(b)はタルボ効果により第2の格子上に生じた明暗パターンを図示しており、45が明部を表している。
明暗パターンの周期Dは実施例1の場合と同様に(式7)で表される。X線源と第1の格子の距離Z、第1の格子と第2の格子の距離Z、格子周期dを、周期DがX線強度検出器70の画素周期Pの整数分の1になるよう選んでいる。
【0049】
図8(a)は、周期Dと線検出器70の画素周期pが等しい場合に適用される第2の格子の構造と、第2の格子の遮光部とX線強度検出器70の画素との位置関係を示している。
ij(i,j=1,2,3・・・)はX線強度検出器70の各画素である。
60は第2の格子、破線は画素の境界を示している。ハッチングで示されている61は第2の格子60の遮光部、ハッチングのない部分は光透過部であり、それらが2次元に周期配列している。
第2の格子60の画素配列方向の周期D2は画素の周期pの2倍である。実施例2と同様に、第2の格子60の遮光部が明部を遮光する向きは同一画素上では同一方向で、隣接する画素では直交方向、斜向かいでは逆方向となっている。
即ち、画素P2i−1,2j−1上にある第1の領域が有する第1の遮光パターンは左上半分を遮光している。
また、画素P2i,2j上にある第2の領域が有する第2の遮光パターンは右下半分を遮光している。
また、画素P2i−1,2j上にある第3の領域が有する第3の遮光パターンは右上半分を遮光している。
また、画素P2i,2j−1上にある第4の領域が有する第4の遮光パターンは左下半分を遮光している。
図8(b)は明暗パターンの明部45と遮光部61の重なりの状態を示している。
遮光部61が明部43を遮光する向きは、画素P11では左上、画素P12では左下、画素P21では右上、画素P22では右下であり、以下2画素周期で同様に遮光されている。
【0050】
以上の状態で、波面の傾きにより明部45がx方向に移動した場合、受光量は画素P11、画素P12では増加、画素P21、画素P22では減少し、y方向に移動した場合は画素P12、画素P22で増加し画素P11、画素P21では減少する。
実施例2と同様に、規格化強度変化を導入する。
即ち、画素P11、画素P12、画素P21、画素P22の中間位置P11’のx、y方向の移動成分に関する規格化強度変化A11、B11をそれぞれ(式35)、(式36)で定義する。
また、画素P21、画素P22、画素P31、画素P32の中間位置P21’のx、y方向の移動成分に関する規格化強度変化A21、B21をそれぞれ(式37)、(式38)で定義する。
一般には、画素Pi,j、画素Pi,j+1、画素Pi+1,j、画素Pi+1,j+1のx、y方向の移動成分に関する規格化強度変化Aij、Bijをそれぞれ(式39)、(式40)で定義すれば、Aij、Bij(i=1,2,3,・・・)は被検査物20の透過率分布に影響されずに明部41のx、y方向の変化のみに比例する。

【0051】
x方向の波面傾きWxijは、実施例1で式12よりWxを求めたのと同様にして(式41)により求められる。

【0052】
同様に、y方向の波面傾きWyijは、(式42)で求められる。

【0053】
xおよびy方向の波面傾きが得られたのでこれらを積分することで被検査物の透過波面を求めることができる。
被検査物20の透過波面を、明部45のx方向およびy方向の移動成分を基に算出したが、実施例2と同様に45°方向と−45°方向の移動成分を基に算出することもできることは明白なので詳細は省略する。
以上、明暗パターンの周期DがX線強度検出器70の画素周期pが等しい場合について説明したが、それに限らずDがpの整数分の1の場合でも同様に波面傾きWxij、Wyijを求めることができる。
【0054】
図9(a)は、周期DがX線強度検出器70の画素周期pが3分の1の場合に好適な第2の格子の構造とX線強度検出器70の画素との位置関係を示している。
62は第2の格子、ハッチングで示されている部分63は遮光部、破線は画素の境界を示している。
図9(b)は、明暗パターンの明部46と遮光部63の重なりの状態を示している。
遮光部63が明部46を遮光する向きは、同一画素内では同一方向、隣接する画素ではこれと直交する方向、斜向かいでは逆方向となっていて実施例2の図3(b)が示している状態と同じである。
(式39)から(式42)を使ってWxij、Wyijの算出している。
したがって、Wxij、Wyijは(式39)から(式42)を利用して算出することができる。
【0055】
[実施例5]
実施例5について、図10を用いて説明する。
本実施例における第1の格子は透過部が2次元で周期的に配列している2次元振幅格子である。
図10(a)は、第1の格子の一部分をX線源側から見た図である。
80は本実施例における第1の格子、81はX線を透過しない吸収部である。82はX線を透過する透過部であり、周期dで2次元配列している。
(式1)におけるNが1より十分小さい値になるよう第1の格子と第2の格子の距離Zを小さく取れば、透過部82を透過したX線は略直進して、第2の格子上で明暗パターンを生じる。
図10(b)は、第2の格子上に生じた明暗パターンを図示しており、47が明部を表している。
明暗パターンは第1の格子80の透過部82の配列パターンと相似であって、その周期Dは、つぎの(式43)で表される。
X線源と第1の格子の距離Z、第1の格子と第2の格子の距離Z、格子周期dを、周期DがX線強度検出器70の画素周期pの整数分の1になるよう選んでいる。

【0056】
第2の格子は周期的パターンの遮光部を有しており、前述の実施例と同様に配置X線強度検出器70の画素内で同一方向、隣接する画素で異なる方向から明部47を遮光している。
本実施例においては、明暗パターンは実施例2および実施例3と同じなので第2の格子は、明暗パターンの周期Dと画素周期の比率に応じて図3(a)、図4(a)、図5(a)、図6(a)に記載の第2格子、あるいはこれらに類似したパターンを有している。
被検査物の透過波面20の算出式は第2の格子のパターンに依存するが、上記実施例で記載した算出法を参考にすれば容易に導くことができる。
【符号の説明】
【0057】
10:X線源
11:X線
20:被検査物
30:第1の格子
50:第2の格子
51:遮光部
70:X線強度検出器
80:演算器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
X線を用いたタルボ効果により位相像を撮像するX線撮像装置であって、
前記X線を発生させるX線源と、
前記X線源からのX線が入射する位置に配置され、透過するX線によってタルボ効果により周期的な明暗パターンを形成する第1の格子と、
前記明暗パターンが形成される位置に配置され、該明暗パターンの一部を遮光する第2の格子と、
前記第1の格子と前記第2の格子との間、または前記第1の格子とX線源との間に配置された被検査物を透過したX線強度分布を検出するX線強度検出器と、
前記X線強度検出器により検出されたX線の強度からX線の位相情報を取得する演算装置と、を備え、
前記第2の格子は、前記明暗パターンの一部を遮光するため、該明暗パターンの周期方向に対してそれぞれ逆方向の遮光パターンが形成された領域として、第1の遮光パターンが形成された第1の領域と第2の遮光パターンが形成された第2の領域を有し、
前記第1の領域と前記第2の領域を透過し、前記X線強度検出器によって検出されたX線の強度情報を用い、前記演算装置により前記被検査物におけるX線の透過率分布の影響を低減する演算を行なうことを特徴とするX線撮像装置。
【請求項2】
前記演算装置は、前記X線の強度情報である前記第1の領域を透過したX線強度分布と前記第2の領域を透過したX線強度分布との和および差を用い、前記被検査物の透過波面の傾き及び透過波面を算出することを特徴とする請求項1に記載のX線撮像装置。
【請求項3】
前記第1の格子は、周期的に開口が設けられた吸収部材により構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のX線撮像装置。
【請求項4】
前記第2の格子は、前記第1の格子の第1の遮光パターンが前記明暗パターンを遮光する方向と直交する方向に前記明暗パターンを遮光する第3の遮光パターンを有する第3の領域と、
該第3の遮光パターンとは前記明暗パターンの遮光する方向が逆の第4の遮光パターンを有する第4の領域とを備え、
前記第1の領域と、前記第2の領域と、前記第3の領域と、前記第4の領域とが、互いに隣接していることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のX線撮像装置。
【請求項5】
前記第1の領域と、前記第2の領域と、前記第3の領域と、前記第4の領域は、前記X線強度検出器の画素のサイズとされていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のX線撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−174715(P2011−174715A)
【公開日】平成23年9月8日(2011.9.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−36909(P2010−36909)
【出願日】平成22年2月23日(2010.2.23)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】